【交渉】韓日漁業協議、今年のEEZ内操業の条件で合意できず[06/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>97
勝川

なぜかというと、 日本では「漁獲規制」がほとんどないので、
「ローソクサバ」といって未成魚、つまり0歳の状態で捕ってしまう。

でも、そんなやせ細ったサバなんて日本人、食べないでしょう?
だから海外に売るか、マグロ養殖のエサにするしかないんですね。

糸井
なるほど。

勝川
すると「1キロ80円」とか、そんな安い値段に、なってしまうんです。
つまり、せっかく「サバ資源」を持っているのに それらは食べずに海外へ売り、
ノルウェーから「1キロ300円のサバ」を買っている。

糸井
うーん‥‥。

勝川
これは、実にもったいない話です。
なぜなら、ノルウェーと同じ捕り方に変えてやれば日本のサバだって質の高いものになるからです。

糸井
捕り方とは「ルール」のことですね。それ次第で「質」を変えられる?

勝川
はい。

糸井
そのことについては おいおいうかがっていくとして、まず、たぶん、みなさんがイメージしている
「日本の漁業」って誇り高く、技術にもすぐれた漁師さんたちが少しでもたくさんの魚を狙って
男らしい競争を繰り広げて‥‥みたいな。

勝川
ええ。

糸井
そして、消費者であるぼくら日本人は最高に鮮度のいい、よその国では、ちょっと出てこないような
おいしい魚を食べている。 そう思い込んでいたけど、ちがうぞと。

勝川
1970年代までは、そうだったんです。

糸井
ずいぶん昔、なんですね。

勝川
ええ、今のは「40年前までの話」です。 ぼくが小学生くらいまでは、
今、糸井さんがおっしゃったような認識で まちがいじゃなかったんです。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/01(火) 13:32:04.85 ID:T2j+Ck8m
国産の丸々太ったサバしか食ったことねぇわ…
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/01(火) 13:35:06.87 ID:hENOfyDX
韓国船拿捕しようぜ
沈む前に
ひどい交渉だな

> 韓国は協議で、タチウオのはえ縄漁船の操業条件緩和とタチウオ漁獲割当量の拡大を要求した。
> しかし日本は自国水域での操業トラブルと資源減少を理由に、韓国はえ縄漁船に対する操業規制と漁獲割当量の縮小を提案した。
> 一方、日本は韓国が資源保護のために制限するサバの巻き網漁船について、大型化した漁船の操業を許可するよう要求したが、
> 韓国は受け入れられないとした。

いっけん対等相互的に見えるけど
基本的に越境密漁が多いのは韓国側だろ
しかもサバなんて韓国海域で獲る必要性高くないからな
日本海広いし日本のEEZも広いから
違法漁獲の多い韓国漁船の入漁禁止したらいいんだよ
でバンバン拿捕して罰金で稼いだらいいそれがあたらしい漁になる
時間とお金の無駄だろ。
日本人との約束は反故にしても問題ないって思ってるわけだし
そもそもこれまでまったく守られてなかったわけだしさ。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/01(火) 13:41:55.48 ID:QWWeY+UP
民主党の岡田克也の兄が経営しているスーパーのイオンは韓国からの
魚介類を大量に輸入して販売している。
その魚介類の中には竹島近辺で捕獲された魚も含まれているはずだ。
そのような魚介類を買うことは朝鮮人による竹島の不法占拠を認めるのと
同じです。岡田が朝鮮人による竹島の不法占拠を「不法占拠」と呼ばずに
融和的な態度に終始しているのもこのような裏の事情があるのではないか
と思います。
私はイオンの魚介類は絶対に買わないようにしています。
イオンでは魚介類のパックに原産国表示が無いものがたくさん売られています。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/01(火) 13:41:56.16 ID:vpHRoTwZ
>>102
それくらいふっかけてこその『交渉』だろ

嫌なら日本のEEZで創業しなけりゃいいだけ
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/01(火) 13:47:48.92 ID:RPOftrKz
日本の漁船が何の罪も無い韓国船を不当に拿捕したり
勝手に韓国の領海内で違法操業したりするからだろ
日本は迷惑かけるなら漁業を止めろ、海の神もブチ切れてるぞ
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/01(火) 13:50:07.96 ID:G7aun5Sf
対等じゃねーだろ
日本側は実質閉め出されてて一方的にチョン側の益となってたはず
朴大統領に島根漁民の墓におまいりさせよう。
これからの時代は日本が韓国人に謝罪を求める番だ!
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/01(火) 13:59:14.24 ID:R4H2nBmi
韓国側に獲ってもらって日本へ輸出してもらった方が日本の消費者は魚介類を安く買えるんだよな
>>106
海の神(わだつみ)さんが日韓どちらの味方か
韓国の違法操業漁船をバンバン拿捕して確認したほうがいいってことだよなw
それはいい提案だよ

ところで、韓国の領海内で違法操業してる日本の漁船って本当にいるのか?
もしかして竹島近海の日本の領海内のことで因縁つけてたりしてな
珍島沖のセウォル号沈没事後でもわかったけど
そもそも韓国近海汚すぎだろ
あんなところで魚獲ったら大腸菌に汚染されてるのもあたりまえだし
生活雑排水および工場排水汚染を思うと魚介の重金属汚染も十分に疑われるよ
たとえ魚がいたにしても韓国領海の魚は獲るべきでないし食べるべきでない
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/01(火) 14:24:11.12 ID:hENOfyDX
中国の海に行きな
お前エラの国と同じで汚染された海だがな
>>111
マジレスするのもなんだが、それは無理。
支那には絶対に頭が上がらん状況ww
>>104

>イオンでは魚介類のパックに原産国表示が無いものがたくさん売られています。

加工業者もパック表面に書かれている保存温度変更者と間違えないように気をつけましょう。

書いてあったとしても必ず目立たないよう裏に書きます。
>>109
漁獲量守らず乱獲するからな
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/01(火) 23:20:11.19 ID:CACdxwVg
この券は報道とかほとんど盛り上がってないようだけど、
どうせ日本は取り締まれないから今まで通り獲り放題ってことなんだろうか。
資源保護のために、韓国に獲らせなくていいんじゃないか?
今北
ググったけど日本側のメリットを説明している情報が全く見当たらない。
この協定の日本側メリットなんなんなの?
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/02(水) 07:20:06.43 ID:sTAvUOfW
>>117
当初協定の目的は、結ばないと人質に取られた日本漁民が帰ってこなかったから

今なお維持している理由は……親韓政治家がなんかもらってるからではないのかと
>>118
なんだじゃあ再交渉もいらないじゃんw
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/02(水) 08:40:53.14 ID:CtycLZoB
韓国を見捨てる方向に向かってます
在日よ特悪永住許可も廃止になる日も近い
普通の在留許可で在留しな
>>118
強盗外交に現在は売国奴の存在か…。
ろくなもんじゃないな。
犯韓論でも説明してくれれば良かったのに。
でもああいう類の本では日本側に売国奴の存在を指摘するのは良くないのかな…?
>海洋水産部によると、両国の漁業者が操業を中断することがないよう、韓国は交渉妥結
>までの暫定措置として2013年漁期に準ずる操業を提案したが、日本はこれを拒否した。
>そのためEEZで操業する両国の漁船は30日中に自国水域に戻らなければならない。

コレが画期的だよね。今までの日韓交渉にはなかった強気な日本が窺い知れる
>>122
水産庁は政府が変な横槍を入れない限り、
めちゃくちゃ強行な省庁だよ。

捕鯨問題で欧米諸国と長年やりあって来てるんだから。
今までその横槍を入れていた議員ってだれなの?
そして、なぜ今になって横槍を入れられなくなったの?
>>124
> 今までその横槍を入れていた議員ってだれなの?
砂防会館系の議員。

> そして、なぜ今になって横槍を入れられなくなったの?
政府がリークして産経が記事にしてネットで祭りになって抗議が殺到する、
という事態になるから。地元からは選挙で応援しないぞという脅しも来るらしいし。
>>125
砂防会館系というのはわかりやすいけど、産経が記事にするってのは引っかかるなw
朝日はともかく読売はよw
いろいろまとめサイトを回ってみたけど、嫌韓気分を爽快にする情報をまとめてるところだけで、
しっかりと情報をまとめたところが一つもないのは残念だな。
> 海洋水産部は7月下旬ごろ再び協議を行い、主要議題での合意を目指すと話している。
するか、ヴォケ
やったらさすがにデモが発生するだろう。
ヘイトデモじゃないよw
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/03(木) 21:26:39.66 ID:AK0x8TYn
日本近海で捕れる魚は放射能汚染されていると言って禁輸措置を
取ってるんだから、日本のEEZで絶対に魚を取らせてはいけない
>>130
やつらが入り込んでたのは日本海側だけじゃないの?
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/03(木) 21:35:10.81 ID:CkJQlBIF
>>130
ところが、何故かトンスラーの漁船で水揚げした魚は、放射能の心配がなくなるんだよな(笑)
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/04(金) 06:21:33.66 ID:pGDQHfea
韓国の大統領が宗主様をお迎えしてる訳だが
やはり中国に海保の巡視船を引きつけて貰ってその隙に密漁三昧、って方向で合意かな?
その代償に黄海の韓国側水域で中国漁船獲り放題、っていう取引かも知れんが
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/04(金) 06:28:24.60 ID:mjz7oQ3x
密漁するなよ
自衛隊船沈めてやれ
朝鮮統一戦争から逃げ出す船を無くしてやれ
そういえばトンスランドでは捕鯨が盛んで年間二千頭以上ミンククジラを獲っているそうだが
日本の排他的経済水域でも捕鯨を行っているのかな?
秋サバ、済州島産が人気

 秋サバ、済州島産が人気=程よい脂乗りで韓国の済州島周辺で漁獲された質の良い
マサバが店頭に並び始めた。この海域は「数あるサバ漁場の中でも、脂が乗った魚が特に多い」
(長崎県の卸業者)とプロの間では有名な漁場。
これから水揚げも活発化するため、格別な「秋サバ」として人気を集めそうだ。

 対馬や五島列島周辺などは、サバが一年中取れる好漁場が点在している。
その中でも済州島周辺は「プランクトンが豊富で魚の質が良い」(韓国の漁業会社)ことから、
魚市場でも「ブランド漁場」(大阪の卸会社)として特別扱いされている。

 魚の評価が高い点について、東京・築地市場(中央区)の仲卸業者は
「北欧産ほどしつこくない絶妙な脂の乗り」と説明する。

高級料理店などが指名買いすることも多く、「バッテラすし」などサバ消費の多い
関西圏では品薄時に高騰することもしばしば。

 韓国周辺の漁場だが、同国からの輸入はごく一部。
許可を得れば日本漁船も操業できるため、福岡県や長崎県の漁港で水揚げされた、
れっきとした国産魚として販売されている。 

 築地市場には10月半ばごろから、済州島周辺のサバが入荷。
主力は1匹500グラム前後の小ぶりな魚で、卸値は1キロ当たり500円前後と、
千葉や三陸産より3割近く高値で取引されている。

このため小売価格も割高だが「好漁の兆しも見えてきた」(日本遠洋旋網漁業協同組合)といい、
11月以降の盛漁期に入れば大型魚を含め、お手頃な価格が期待できそうだ。(2011/10/26)
http://www.jiji.com/jc/v2?id=20090706marine_product_31
> 韓国周辺の漁場だが、同国からの輸入はごく一部。
> 許可を得れば日本漁船も操業できるため、福岡県や長崎県の漁港で水揚げされた、
> れっきとした国産魚として販売されている。 


太った「国産サバ」は韓国の経済水域で取ったものでした
乱獲の末にやせ細った日本のローソクサバととは大違い
サバ食文化が維持できてるのはヨーロッパの規制のおかげ
http://getnews.jp/archives/398818

サバといえば代表的な大衆魚で、今でも昔ほど安くはないけど、いくらでも手に入る魚だ……と、思うけど。

でも、原産地表示を見ればわかるけど、今では国産のサバはごく少なくて、ほとんどがノルウェイサバなんだよね。

太平洋のサバの資源量は、70年台は豊富だったけど、乱獲で激減し、90年代以降は低水準で推移しているという。

とくに売り物になるような親の魚はほとんどいなくなっている。

サバは2歳ころから一部産卵をはじめる個体がいるけど、本格的に子供が産めるようになるのは3歳から。
ところが、日本で採れるのはほとんどが1〜2歳の「じゃみサバ」とか「ろうそくサバ」という食べるところがほとんど無いようなものが大半だそうだ。

それを、巻き網という、群れを網で囲んで大きい物も小さいものも根こそぎ捕まえる漁法で採ってくる。
でも、もちろん大半は売り物にはならないので、このうちの半分をサバの養殖用のエサにし、残りの半分の未成魚は捨て値で中国やアフリカに売られているのが現状らしい。

いわれてみれば、2010年に「サバ養殖、エサは天然サバ幼魚 そして不漁、矛盾の連鎖」なんてニュースもあったのだった。

サバを養殖するのに、野生のまだ子どもを産んでいないサバを捕まえてきてエサにしているんじゃ、どう考えたって資源の持続性はないよね。

一方、ヨーロッパのノルウェイサバは、回遊性で、スペイン沖で産卵してヨーロッパ10数カ国で取っている。

サバに関しては、ヨーロッパでも利用する国が多かったせいだと思うけど、
はやくから規制を行ってきていて、親の量を半分くらいは海に残して、増えた分だけを採るという、元本固定で利息で食べるようなやり方をしているんだそうだ。

捕れる魚もみんな大きくて品質が安定している。

もちろん、海外から輸入するわけだからそれなりに高価ではあるんだけど、とくに加工業者は高めでも、品質が安定していないと利用できないので、ノルウェイのものしか使えなくなっている。

つまり、今日本で、サバ食文化が維持できているのは、ヨーロッパが規制してくれたおかげなんだよね。

ようするに、日本は全ての魚種について同じようなことをやらかしているんだけど、それは消費者にはほとんど知らされてこなかった。

こういう事がきちんと広く知られれば、国民の大半は、とにかく世界から安いものを買いあさってこいとは思わずに、合理的な規制を作ることに賛成するんじゃないかな。

そういう一般人の声が存在しないと、国もまず漁業者を近視眼的に守るというところに注意がいって、資源は減っていない、規制には反対だなんて主張になってしまう。

逆に、こういうヨーロッパの規制のやり方みたいな成功例があるわけだから、日本は日本の事情があって一筋縄ではいかないようだけれど、
うまく規制をかけていくことで、サバもウナギも、他の魚種も、持続的に利用できるように持って行ける希望はあるよね。
惨憺たる日本の漁業

サバ漁業を例に、日本の漁業が衰退する理由を考えてみよう。
下図に、日本で最も重要な水産資源の一つであるマサバ太平洋系群の親魚資源量を示した。
この資源は産卵場も回遊ルートも日本の排他的経済水域(EEZ)で完結しており、
中国・韓国などの外国船は漁獲できない。日本が排他的に利用できる資源である。
http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/0/a/-/img_0aacf099cc322c6a7c2ee2315ccca479215192.jpg

年齢別漁獲尾数推移のグラフをみると、1980年代からの乱獲で、資源の大部分を獲り尽くしてしまったことがわかる。
普通の先進漁業国なら、禁漁にして資源の回復を待つところだが、日本は全く逆の方向に舵を切った。
「親がいなければ、子どもを獲ればよい」という発想により、漁具メーカーと漁業者が共同で、
稚魚を効率的に獲るための漁具を開発し、90年代にはすっかり未成魚中心の漁獲に切り替わった。

 欧州のサバ資源は、十分な親が残るように漁獲規制されており、資源量が安定的に推移している。
十分な親を獲り残した上で、自然増加した分だけを漁獲している。
銀行預金でたとえると、元本には手をつけず、利子だけで安定して生活をしている状態だ。

 日本と欧州では、獲っている魚の年齢(サイズ)が全く違う。日本も70年代までは、欧州と同じような大型の
サバが安定的に水揚げされていたのだが、90年代以降は、0歳、1歳といった未成魚が漁獲の中心を占めている。
日本のサバが卵を産むのは2歳からだが、そこまで残る魚はごく一部である。サバの未成魚は、ローソクサバと呼ばれている。
やせ細っており、食べるところがほとんど無い。日本人は、サバの未成魚を食べないので、一般消費者の目に触れずに、
養殖のえさになるか、捨て値で途上国に輸出されるかのどちらかである。一方、欧州は十分な親を獲り残し、
価値がある大型個体を中心に安定した漁獲を行っている。どちらが安定的に利益を出せる漁業かは、一目瞭然である。

日本でも、大きくしてからサバを漁獲したら、どうなるだろうか。0歳のサバ(100グラム)を10尾漁獲しても、約60円の売り上げにしかならない。
3年待って、500グラムの鮮魚サイズにしてから獲ると、自然死亡で3尾に減るが、1尾80円に価値が増える。
3年間、海に泳がせておくだけで、漁獲重量は1.5倍、漁獲金額は4倍に増えるのである(下図)。
http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/7/c/-/img_7c8e402018cec04bc0e68e2899c5eec6162955.jpg

日本漁業の生産性は大幅に改善する余地がある。3歳で漁獲された魚は、すでに1回は卵を産んでいるので、資源の再生産にも寄与するのだ。

 日本もノルウェーのような持続的に利益が出る漁業に転換すべきである。そのために必要なのは、国の漁業政策の転換だ。


日本の漁業衰退は政策の失敗が原因

 サバなど多くの水産資源は、複数の都道府県の沿岸を回遊する。巻き網や、定置網など、多種多様な漁業が利用している。
これらの漁業者が、顔を合わせる機会はない。漁業者が自主的に管理をするのは不可能である。
意識の高い漁業者が、稚魚を獲るのを止めたとしても、他の漁業者が獲ってしまえば同じことだ。

 乱獲が放置されている日本では、魚が大きくなるまで残らない。「価値が出るまで待ってから獲る」という選択肢は
日本の漁業者にはないのである。資源が減少していく中で、日本の漁業者にできる唯一の生き残り策は、
ライバルより前に自分が獲ることである。日本の漁業者は、乱獲によって、自らの生活を破壊しているのだが、
その根本原因は、公的機関がやるべき規制をしないからだ。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3068?page=3
>>137
海底油田掘削して地下で横につながってる他国の直下にある油を吸いだすのと大して変わらん理屈だ。
ただ、チョン近海を経由した魚は汚染されているかもしれんから嫌だな。
韓国のEEZで取れた国産のサバw
どういう立場の人かよく分かるな
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/06(日) 09:45:43.99 ID:J+8Rb8D7
特悪永住許可も取消にしようぜ
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/06(日) 09:51:01.23 ID:cC4PvdD8
›日本はこれを拒否した
は?いかにも日本が悪いって言ってるみたいだが、根こそぎ操業をしようとしんだろ
>>139
その人が絶望的なレベルで見落としてるのが、規制しても全部違法にとられるってとこ。
机上の計算は正しいんだが、日本含めて乱獲しまくるバカを取り締まらないと始まらない。
それなのに非武装の水産庁、武装はあるが発砲どころか催涙弾すら使わせてもらえない
巡視船、交渉では強面だが、日韓関係ガー、日本の漁師ガー、相乗りでもいいから
竹島での漁業権ないと領有権ガーで、結局守られない数量削減で折れる日本政府、
韓国船を護衛する韓国政府ってところが理屈を超えた壁になってる。
あと、短期ではあっても所得保障やらなきゃいけないのも嫌だろうね。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:51:04.52 ID:JjPY07Gk
全然続報がでてこないけど、やっぱり韓国船による密漁やり放題&海保見て見ぬふり、って感じなんだろうか……
韓国側が警戒して徹底して日本に行かせないように指導してるみたい
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/13(日) 13:31:46.16 ID:rXF6GtLq
少しは効果もあるのかな?

【長崎】韓国漁船「第1テヨン号」の船長逮捕 停船命令を無視し逃走 対馬[07/12]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1405164218/

どんどん撃っていかなきゃだめだろ
韓国に貸している海域あったよね
あれ、早く返してもらおう

密漁船は、徹底的に取り締ってほしい