【竹島】江戸後期の地図に「日本領・竹島」 幕府が作成に関与[01/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!!φ ★
○江戸後期の地図に「日本領・竹島」 幕府が作成に関与

島根県は21日、竹島を日本領と示した江戸時代後期の地図5点を確認したと
発表した。そのうち「蝦夷風俗人情之沙汰付図(えぞふうぞくにんじょうのさたふず)
全図」(1790年)と「蝦夷草紙(えぞそうし)全図」(同)の2点は、江戸幕府が関与。
県は、幕府の要職も竹島を日本領と認識していたことを裏付けるものとみている。

島根県によると、この2点は同じ内容で、幕府の蝦夷地調査隊で測量助手を務めた
最上徳内がまとめた。経世家の本多利明が序文を書いたうえで、幕府老中の
松平定信に献呈されたといい、紀州徳川家の蔵書印がある。日本領が赤茶色に
彩色され、隠岐諸島の上方にある現在の竹島も同色だ。

島根県は昨年8月、竹島を初めて記したとみられる1760年代の地図を確認したが、
地理学者の作だった。今回は幕府の要職がお墨付きを与えた地図で、島根県竹島
問題研究会座長の下條正男・拓殖大学教授(日本史)は「日本が国家として竹島を
日本領と認識していた証しで、大きな意義がある」と話している。

☆写真:蝦夷草紙全図の一部(上)と華夷一覧図の一部(下)
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140121001286_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140121001169_comm.jpg

□ソース:朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASG1N4Q9RG1NPTIB006.html