【アメリカ経済】NY銅:週間で2カ月ぶり大幅高、インドネシアの輸出禁止で[12/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1壊龍φ ★:2013/12/07(土) 20:57:29.90 ID:???
  12月6日(ブルームバーグ):ニューヨーク銅先物相場は週間ベースで約2カ月ぶりの大幅高となった。
インドネシアが鉱石の輸出禁止を開始すると表明したため、工業用金属が全般に上昇した。

ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のCOMEX部門銅先物3月限は前日比0.6%高の1ポンド=
3.2485ドルだった。週間では1.4%上昇し、中心限月としては9月20日以来の大幅高となった。


Bloomberg: 2013/12/07 04:17 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MXEFUA6TTDS301.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 20:59:08.47 ID:XWMS8AkU
銅資源ってあと何年もつんだっけ?
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:00:34.23 ID:hEzfLefT
エビの卸値が高騰!

日本の高級レストランでは本物のエビを使い始めたので。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:02:21.73 ID:6yJsQlnQ
また神社のお社の屋根(銅葺のが多い)が盗まれる事件が頻発するのか ('ω`;)
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:02:53.68 ID:29ZmocOi
>>2
銅はまだ平気なはず
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:03:11.58 ID:Wqt2GN88
あら銅しましょ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:10:19.81 ID:wSp1Ew8X
不況下の材料高。鉄屑も高いよな。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:12:09.26 ID:S0Qf6RM2
<ヽ`∀´>
イルボンで、電線泥棒また始めるニダ。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:12:52.47 ID:9G5UYLIt
g いくら
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:14:33.33 ID:mwHi2J7C
1セントや、十円玉を潰す奴がでそうだな
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:16:26.46 ID:K+9ATApG
中国が糸引いてるな
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:18:56.99 ID:q8yxuucX
銅せーちゅうんや
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:20:03.70 ID:K+9ATApG
現在インドネシアは親中国家に変身してる
国の経済も華人が握ってる
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:23:52.88 ID:jKM3SVQo
また日本の銅製品が略奪にあう
なんとかせねば……
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:24:17.01 ID:5ccr5LJr
また電線がなくなるな、、、
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:38:20.27 ID:3/aP09Mx
>>2
>>5
現在の価格で経済性を有する埋蔵量を年間の生産量で割った可採年数は約39年しかない
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:43:02.68 ID:3/aP09Mx
銅地金の1960年代から現在までの、消費量と国際価格の推移

http://www.jogmec.go.jp/content/300059819.gif
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:43:33.71 ID:VtTZ0vxL
.
   いやいやいや〜! きましたね〜 ずんずんと!

  ドイツってさ、水道管に銅を使ってるらしいぞw  戦争になったときに、弾に使うんだってよww


  地味だが、日本への影響はあるぞ〜w
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:51:27.72 ID:z8FYMBLc
>>18
仕方ない足尾銅山復活させるか
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:54:41.33 ID:9VCfpGLn
インドネシアが何で輸出禁止にしたかが気になる所。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 21:57:41.21 ID:vasN7DWk
資源ナショナリズムだぬ
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 22:04:56.12 ID:sSEVULPW
高くて像が建てられないニダ
23ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2013/12/07(土) 22:11:47.47 ID:+6Uc01+N
10円銅貨が20円で取引される日が来るのか?
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 22:48:59.34 ID:nmO+KaPi
で g いくら
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 22:51:47.37 ID:E/Cy4tXr
>>13
ASEANは殆ど華僑が抑えてるな
インドネシアは反華僑行為も禁止に
なったし、マレーシアはマレー人の
育成諦めたwwww
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 22:54:56.63 ID:E/Cy4tXr
>>20
そら単純な理由だろ
吸われるままでいていいわけ無い
中国と一緒で、精製工場をまず
持ってこさせ技術を手に入れたら、
次は半製品以外出荷禁止にして
半製品への加工技術を手に入れる
最後はそれを組み込んだ製品の
出荷以外は禁止すればあら不思議

中国は同じことをレアアースで
やろうとして失敗した
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 22:59:39.70 ID:bgdlWdkT
なんで輸出禁止になった?
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 23:15:58.50 ID:7xB4QGCM
そうだ、慰安婦像を鋳つぶすんだ
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/07(土) 23:57:34.87 ID:VDwcl2Lh
>>27
国内で精錬して(=付加価値をインドネシアでつけてから)輸出しろ、ということのようです。
肝心のインドネシア国内での精錬施設の拡充が追いついていないらしく
銅と同じくインドネシアからの未精錬の鉱石の輸出を禁じられるニッケル・錫も値が上がってるようです。

ttp://www.jakartashimbun.com/free/detail/15004.html

でもこの法令は2009年には成立してたもんですので
法を骨抜きにする気で精錬施設作らなかった輸出企業のあてが外れたって事なんですかねぇ。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 00:07:14.26 ID:xR40FNpJ
>>26
なるほど、買い叩かれるのが嫌って事かな?

中国のレアアースと同じ事にならんと良いが。

レアアースと違って銅だろ?希少価値もあまりない様な...

どうなんだろ?いや、←は駄洒落とかじゃなくてですね...
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 00:11:03.72 ID:7IP+npJA
コンゴが増産するンゴ
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 00:18:08.29 ID:uSvziDRY
>>30
希少価値は無いけど使用量がハンパない。
電化製品作るならどうやっても銅が必要。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 00:52:19.72 ID:muU5LN91
10円を5キロ近く溜め込んでいる俺は勝ち組。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 01:02:10.37 ID:F4rVHjqG
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >      わりと銅でもいい       <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 01:06:03.00 ID:F4rVHjqG
昔は日本の路上でも、銅の塊がゴロゴロ落ちてたらしいのに。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 02:19:21.34 ID:NVMNApDz
また電線ドロボーが流行る?
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 06:16:11.42 ID:XKsM71s3
>>32
同価格が更に高くなることが前提だが、弱電分野ではアルミ線に置き換えることが可能。
ちなみに送電線はほとんどがアルミ線化している。

問題なのが2スケ以上の電線だ。制御装置内での配線をアルミ線に置き換えると、抵抗値
を無視することが難しくなってくる。

前述の送電線については超高電圧化し、抵抗によるロスを軽減している。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 08:47:10.95 ID:hSbyimL0
EE JUMPが活動再開!
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 10:31:19.40 ID:QOUvN57q
廃墟探検が趣味だけど、ほぼ天井の電線パクられてる

酷いとこだと敷地内のマンホールの蓋がパクられてて夜とか危ない、埋設した貯水室みたいな所に落ちそうになる
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 14:59:15.10 ID:/57WTNEZ
>>37
アルミでは酸化皮膜の抵抗が大きいので配線接続での抵抗ロスが無視できないと言う事でしょうか。
単純な重量比での抵抗で考えるとアルミでも良さそうに思ってたんだが使われない訳があるって事か。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 15:21:08.46 ID:szr01d9d
>>18
日本には10円玉があるだろ。
いざって時の金属を貨幣として国内に持つのはいろんな国がやってる。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 15:31:50.58 ID:4i2kY36W
日本で銅の鉱山開発やってるのは実質2社しかない
インドネシアで影響受けるのは住山かな?
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 15:34:48.52 ID:sfcmpKlz
銅が高くなれば銅鉱石の生産を復活する国もあるんじゃね
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 19:17:42.39 ID:XKsM71s3
>>40
純粋に電気抵抗の問題。
室温における銅の電気伝導率は59× 10^6ジーメンス/mぐらい。
同条件下でアルミは37× 10^6ジーメンス/mぐらい。
電気伝導率は抵抗の逆数だから、銅のほうが電気を通しやすいことが分かる。

アルミの表面の酸化膜は優れた誘電体であり、電気をまったく通さないが、その厚みは
1μm以下と言われており、他の金属と接した時の壊れ、電気伝導の妨げとなっていない。

アルミは銅より電気抵抗が大きいのだが、送電電圧を超高圧にすることで電流を下げる
ことが出来、送電効率を向上させている。なお、純アルミは機械的に弱いので、鋼鉄線の
周りにアルミ線を巻いて引張方向の強度を向上させている。これを鋼芯入りアルミ線という。

問題なのは100A〜400Aぐらいの制御装置だ。たいてい電源が三相200Vなので、高圧化
による電流の低減が出来ない。従ってアルミが持つ抵抗による発熱が無視できないのだ。
本来なら動力として使用される電気エネルギーが、熱として使用されずに対気へ放出され
るのだから、効率の悪い機械しか出来ないことになるのだ。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 20:01:04.93 ID:/57WTNEZ
銅の方がアルミより抵抗が小さいのは分かりますが比重が銅の3分の1のアルミを使う場合
断面積が3倍で銅と同重量となり同重量ならアルミの方が抵抗が少ないように思うんですがどうなんでしょう。
また電圧を上げると送電効率が良くなるのは銅でもアルミでも同じことではないですか。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/08(日) 20:52:53.57 ID:2OXj+4lh
>銅の方がアルミより抵抗が小さいのは分かりますが比重が銅の3分の1
つまり重さが同じなら断面積1.5倍→電気抵抗2/3
送電ロスは2乗で効くから4/9とほぼ半減。高圧線は基本アルミ系へ。

問題は配電線(6600V)以下
つまり重さがあまり問題にならないとスリムな銅線の方がいろいろ小型化できる
特に巻き数が重要なモーターや変圧器では深刻なことに。
それで無くても規格が変わるからわざわざ引き直すのは経費がかかる
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>つまり重さが同じなら断面積1.5倍→電気抵抗2/3
断面積が同じ1平方センチの銅とアルミ線の単位長さあたりの重量は比重が3分の1なので3対1
同じ断面積のアルミ線3本で銅線とほぼ同じ重量になるので同重量では断面積は3倍でいいのではないでしょうか。

アルミ電線接続技術
http://www.c-planners.com/Aluminum20wire20rev.A.pdf#search='%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E9%85%8D%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%81%AE'
くぐってみるとどうやら接続に難があるようです。