【食品】「消える中国産」中国産の材料使っても日本で製造なら国産とラベルに表示[06/16]
1 :
帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★:
豚の大量死、カドミウム米など、中国の食汚染のニュースが後を絶たないが、
日本に輸出される食材や加工食品は、はたして大丈夫なのだろうか?
「私はラベル表示をよく見て国産を買っているから大丈夫」、と思っている人も多いだろう。
だが、その“国産”もよくよく注意しなければ、中身は中国産だった、ということがよくある。
製造地や販売者が国内だからと安心するのはまだ早いのだ。中国食品事情に詳しいジャーナリストの椎名玲さんはこう指摘する。
「製造者と原産地は異なるんです。例えば、原料の一部を中国から輸入し、
国内で製造した場合、表示はあくまでも“国産”。ラベルに中国の文字は一切出ません」
消費者庁のホームページによれば、原産地表示義務のある食品群であっても、いくつかの材料が混ざった食品の場合は、
50%以上にあたる原産地のみ表示すればいいことになっている。これも“中国産が消える”からくりだ。
中国の環境問題に詳しい、京都大学名誉教授の松井三郎さんはこう話す。
「例えば、冷凍食品で中国産が40%、メキシコ産が60%で混ざっている場合、
袋の表示はメキシコ産になるので、我々には中国産が入っていることはわかりません」
では、消費者はその“目隠し”をどうやって見抜いたらいいのか?
「中国からの輸入食材で多いのは、野菜なら玉ねぎやキャベツ、漬物類など。
肉類なら鶏肉やソーセージ、水産物ならえびやいか、あさりなど、主食の米はせんべいなどに形を変えて流通しています。
これらが含まれている加工品で、値段が比較的安いものは、やはり安価な輸入品を使っていると考えたほうがよいでしょう」(前出・椎名さん)
また、普段よく口にする食材で気になるものがあれば、メーカーに直接問い合わせてみるのも手だ。
「メーカーは、“中国産”であることをあまり積極的には出しませんが、
毒ギョーザ事件以降、消費者からの問い合わせには答えるようになってきました」(前出・椎名さん)
そこまでしても食材別の原産国がわからないようなら、購入を見送ったほうが無難だと、前出・椎名さんは言う。
※女性セブン2013年6月27日号
http://www.news-postseven.com/archives/20130615_194305.html
まあ、そうは言ってもね、
人間食わずには生きていけないわけで。
ある程度は毒を飲むしかないんだよな。
政治でここらへん変えてもらわんとどーにもならん。
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 12:21:09.30 ID:dCM1/67k
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 12:21:36.56 ID:ZOCO/bFe
中国産
略して
国産
どや?
冷凍食品はほぼアウツだな
外食もファミレスとかはなぁ
中韓に関わると碌なことがない。
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 12:25:39.76 ID:Jd8LOYbI
>>1 しかし、オレは今、食材の調達にスーパーのイオンを良く利用するのだが(近所にあるから)、
話を聞くところによると、イオンは中国産のものを良く使ってるってことだが、
特に「トップバリュー」としてイオン独自製品を安く販売してるが、
中国の食材汚染について何らかの手を打っているのだろうか?
(ま、手を打つと言っても、中国産を使ってる限りどうしょうもないワケだが)
>>7 手は打ってない、偽装っぽいのが多い
コメは国産表示して鳥は何も表示なしとかそんなのばかり
俺は他のスーパーに鞍替えした
イオンなんてとんでもないw
製造元しか表示しない不誠実な店で食品なんか買わんわ。
それはつまりやましいところの原産だからだろ。
表示してた時はイオンは中国と韓国の製造ばっかだよ
製造じゃない原産w
11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 12:32:12.90 ID:r38HqI+r
下等賎民が
贅沢を語るなんで
100年早いわよw
>>4 コンビニの食材は全部加工品を輸入しているから全部中国産だな
サトイモなんか粉を輸入して日本国内でまるっこく形を整えているからたち悪い
昔は鶏肉は安くて安心な感じだったのに
最近は不味い鶏肉増えたよなあ
なんか農業復活しそうだって怖くて食べれないやん
家の近くの畑を市が貸してるところがあって大盛況だわ
街から車でやってきて週末に農業して帰ってる
あちこち路上駐車で困ってるだけど…
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 12:36:58.75 ID:lWXCwrRS
日本で売ってる豚肉 パック詰めの小間切れやバラ肉 ロースなどは国産と表記してあるが
ほとんど米国産
17 :
忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:9) :2013/06/16(日) 12:37:15.49 ID:tAa5O5YX
.
食べなければいいじゃん。日本が絶対安全でもないんだし。
クソ経営者しかいないじゃん。
なーにがお客様のためだよふざけるな。
表示違反に対してもっと厳しく取り締まれよ。
値段のつり上げもな。最近じゃ野菜の高騰とかか。行政動けよ。
>>14 そこなんぼで貸してる?
うちは200坪を年間5千円程度で借りてるがw
原料に産地表示を義務づけすりゃいいのにね。
まあ、やらないだろうな
加工食品なんかは、律儀にウェブサイトに表記してるところはまだマシだけど、
大半はしれっと使ってるから困る。
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 12:51:38.00 ID:0Qy/fYTm
偽装表示業者責任者の一斉逮捕死刑はよ
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 12:52:00.55 ID:EQxevVQ/
こないだイオンで中国産以外の物をと言ったら露骨にいやな顔をされた、
近所の地元経営スーパー3店舗がイオンで破壊された為
選択肢が無いz
>>18 農水省を経済産業省の下に組み込みたいと思ってる政治家や役人のほうが多いのに。
ファミマやローソンは頑として教えてくれねえんだよな
ペット緑茶の原材料
27 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 12:53:59.47 ID:cP3+Dgd0
店の前に産地の看板を出してるすき家は良心的ってことか。
堂々と中国産の文字も出してたしww
28 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 12:54:18.09 ID:crbgsDrY
そこまで気にするならもう自給自足で生きていくしかないだろ。
中 国産
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 12:57:40.65 ID:CKOT4DxQ
梱包工程日本の日本産は卑怯。
値段高めになってるし
先日何年ぶりかでほか弁のから揚げ弁当を食ったんだが、
肉交じりの団子を食ってるみたいでから揚げとは違う何かだった。
産地とかはチェックしてなかったけどもう買わない。
>>28 全て国産がよいだけなのに
自給自足とか言われてもね…
フリーチャイナ
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 13:06:53.58 ID:2WyOOPlS
人間のほうもな。
最近、中国人だということをごまかして日本人と結婚しようとする中国人が増えている。
2ちゃんねらは韓国人には売春婦やストーカーについての知識が多くて警戒するが、
「中国人なら大丈夫だろう」と安心して(油断して?)付き合う奴が多いようだが、
実際は中国人のほうが組織的な重大犯罪に巻き込まれることが多いから気を許すな。
お前らは「俺は別に金持ちでも重要人物でもないから大丈夫w」などと思っていても
どういう形で犯罪の道具として使われるかわからないんだぞ。
基本的に、特ア人は中国人でも韓国人でも
「日本人になら何をしてもかまわない」と考えていることを念頭に置いておけ。
35 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 13:32:49.67 ID:553ynweu
中華では食品が99%安全なら問題ないと言ってるんだぞ
食品の1%に問題があったら大変なことなんだぞ
中華は1%くらい死んでも問題ない国なんだよ
>>7 イオンのPBの産地、生産者隠ぺいは流通大手の数あるPBの中でも最悪レベルだと思うよw
>>36 ベイシアのPBは結構製造元書かれてるから比較的まだ安心できる。
38 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 13:40:19.32 ID:lOBm/L5A
世界から嫌われる「中国産」
39 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 13:49:39.60 ID:ooQMPbgf
消費者庁は食の安全を守る仕事しろよ
原産地が2箇所混合なら2箇所書くようにしろ
>>26 ローソン、ファミマの惣菜はセブンと雲泥の差で不味いんでお察し。
ローソンの筑前煮なんて消毒液臭が強すぎて食えたもんじゃない。
根菜を漂白とか色の変化を抑えるためか、中国から運ぶためかよく分からんが。
>>39 米だってブレンド米っていうんだから
国産肉って書かずにブレンド肉って表示すべきだよな
紛らわしい
新潟の煎餅屋の煎餅を買ったら、アメリカと中国の米を使っていた orz
43 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 14:14:28.66 ID:1/VJ2QhV
食材毎に国表示させるんじゃなく原材料国として国名表示させればいいだけだろ?
塩や砂糖程度は表示しなくてもいいと思うけど、
加工前の生産地表示は全国名表示させるべき。
>>14 家庭菜園か。
親父が借りてた時、隣の区画に親切心のつもりなんだろうが
虫が付いてるからって殺虫剤を散布してた。
止めたんだがなぁ。
ピコーン!
10%オフシールを「中国産」の「中」の上に貼れば良い。
ウナギとかアサリとか
イオン系の店に行って2gのお茶のペットボトルをかごに入れた
ふと気になってラベルを見たら 原産国:中国 だった
慌てて他のお茶にしたよ 確認て大事だね
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 18:28:46.15 ID:50gHypCU
100円ちょっとでせんべい20枚ぐらい入ってるお菓子はさすがにおかしいだろと原材料名を見たら中国産米が入ってた
でも日本米とアメリカ米も明記されててその3者が50%を超えることはないから表記されてるだけマシか
>>7 イオン=岡田=シナだよ。
中国マンセーなのは当たり前。
てか、怖い世の中になったな。
中国毒菜にアメBSE牛、もう安全な食材なんてほとんどないんじゃないか?
50 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 18:54:25.06 ID:oEREIVgT
>>49 ネットって便利なものがあるんだから使えばいいだろ。
生産者の顔写真とお勧めメニューまで付いてるぞ。
次善の策として生協の宅配って手もある、100%とは言わないがスーパーとは比べ物にならんぞ。
51 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 18:58:59.83 ID:50gHypCU
>>48 良心的な表記かと思ったけどやっぱり違うわ
中国産米が一番前に表記されてたのを思い出した
つまり中国産米が50%越えてるけど全部使ったと思われたくないので
数%かもしれない日本米やアメリカ米も表記したくて混ぜたってことか・・・
こうなったら自給自足しかないな
これはどこの国でも同じだよ。
欧州産の菓子だって原料国まで表示してねーよ。
材料以外にも酸化防止剤として使われるビタミンCは8割中国製しか無い。
ペットボトルや缶のお茶に入ってるよ。
54 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 23:22:27.35 ID:YBqXrutH
>>1 支那産使われてるのに他国産と混ぜられてしまえば支那産と表記する義務もなく、
更に値段も高くされたら見分けられないってことか…
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/16(日) 23:23:54.97 ID:9GikcwCN
実家がイオン産PBのごまドレッシング使ってたから中国産だって教えて止めさせた
56 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/17(月) 01:36:38.80 ID:dqqxEXHB
イオンのPBは韓国産も多いよな。
7のPBの肉は大抵米肉だし。
これで死人とか重傷者が出たとき企業は何億単位の訴訟と賠償をしてくれるんだよね。
もちろん責任をとって会社は生産停止だろ。
中国人だって食べない中国産の食べ物を使うとか確信犯過ぎる。
58 :
情報分析官:2013/06/17(月) 01:43:43.91 ID:S98D3gTo
TPP参加すれば、チリ産とかが取って代わるんじゃないか
あんま気にならんけどな
この前、本屋で立ち読みした食べてはいけない系のムックだと
トップバリュ製品が特定の添加物がないって点だけで
軒並み高評化になってたのには驚いた
使用許可された添加物よりきちんと作られてるのか何の保障もない
中国製品・材料のほうがよほどヤバイだろうに
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/17(月) 18:46:13.71 ID:uAXyw5ZC
>>59 出版社だってイオンを批判するのは怖いだろ。(´・ω・`)
61 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/18(火) 01:43:34.15 ID:BocfRZxD
日本の食品業界ってどうしてこんなにやくざなんだ
全く信用できねえ
>>44 家庭菜園の場合、農薬系はやっぱ中国産なんかね?