ウイルス6割余 中国語使用機器で作成
国の機関や企業の業務用パソコンが、メールで送られてきたウイルスに感染し、情報を盗み出される被害が
相次いでいますが、東京のセキュリティー会社が、入手したメール110通余りのウイルスを分析したところ、
少なくとも60%が中国語を使用しているパソコンで作られていたという結果が出ました。
東京都内のセキュリティー会社は、2010年から先月までに、国の機関や大手企業などに届いたウイルスつきの
メールを114通入手し、そのすべてについて独自に分析を行いました。
その結果、ウイルスが仕込まれた文書などには別の言語が使われていても、ウイルスそのものは、少なくとも全体の
60%余りに当たる71通が、中国語を使用しているパソコンで作られていたという結果が出ました。
また、ことし3月以降、防衛省の職員になりすましたウイルスつきのメールが、防衛関係者に相次いで送られて
いますが、これらのうち3通を分析したところ、いずれからも中国語の痕跡が見つかり、プログラムの特徴から同一犯の
犯行とみられるということです。
調査を行ったサイバーディフェンス研究所の福森大喜上級分析官は「中国からの犯行に見せかけたケースが含まれて
いるかもしれないが、日本の機密情報を狙うサイバー攻撃の多くは、中国から行われている可能性がある」と話して
います。
サイバー攻撃で国の対策は
サイバー攻撃を巡っては、アメリカと中国が互いに非難しあうなど、国家間の問題の一つとなり始めています。
アメリカのオバマ大統領は、中国からとされるサイバー攻撃から政府や企業の機密を守ることに最優先で取り組む
としていて、カリフォルニア州で7日から行われる米中首脳会談で、この問題を取り上げる方針です。
一方の中国は、アメリカ政府に対して、「推測に基づいて根拠のない非難をするのは無責任な行為で、問題の解決に
全くつながらない」と反論しています。
また、欧州では、NATO=北大西洋条約機構が4日、ブリュッセルで開いた国防相による会議で、サイバー攻撃に
即応する部隊を創設するなど体制を強化することで一致しました。NATOを狙ったサイバー攻撃は、去年1年間で
2500件にも上っているということです。
サイバー空間について、アメリカ国防総省は陸・海・空・宇宙空間に次ぐ「新たな作戦領域」と位置づけてもいます。
一方、日本政府も先月、アメリカ政府との間でサイバー攻撃への対応について協議を行いました。
協議ではアメリカ国務省の担当者が「日米で協力して対応していく必要があり、民間部門との連携を強化することも
重要だ」と述べ、サイバー空間を安定的に利用するための国際的なルール作りを進めることなどについて意見を交わし
ました。
日本の政府も現在、国の重要な機関や防衛産業などの企業を狙ったサイバー攻撃への対策に力を入れ始めて
います。先月、政府は「サイバーセキュリティ戦略」の素案をまとめ、現在は政府機関だけで共有しているサイバー攻撃に
関する情報を、民間のインフラ事業者とも共有できるよう改めるとしたほか、犯罪を追跡するために、通信事業者に対し、
一定期間、通信記録を保存するよう求めることも検討するとしています。
防衛省も、サイバー攻撃に対処する専門の部隊を今年度末に新設する方針で、先月、その準備室を設置しました。
新設される部隊では、防衛省・自衛隊のコンピューターネットワークの監視などを、24時間態勢で行う予定です。
さらに、警察ではことし4月、専門の知識を持った捜査員でつくる「サイバー攻撃特別捜査隊」を警視庁のほか、全国
12の警察本部に設置しました。ウイルスを添付したメールを送りつけ、情報を盗み取ろうとするサイバー攻撃を、警察庁
では去年1年間で1000件余り確認していて、新しく発足した特別捜査隊は企業とも連携し、被害を防ぐ取り組みを
行うことにしています。
NHKニュース: 2013年6月6日 18時6分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130606/k10015123781000.html