【日中印】インド紙「中国が日印を同時に敵に回してくれたお蔭で両国の親密度はこれまでになく高まった」[06/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★
シン首相の訪日で一気に親密度が深まった日本とインド。両者の間で“愛”が深まったのは、
「中国のおかげ」だとインドメディアが報じている。3日付で環球時報が伝えた。

インド紙ファーストポスト(電子版)は先月30日、「シン首相の日本への“愛”は単に“戦略的な愛”に過ぎない」と指摘。
一方、日本のインドに対する“愛”も「中国の存在があったからこそ」だと報じた。

シン首相の日本滞在中、日印両国は「戦略的グローバル・パートナーシップ」の一層の強化で一致。
これと同時に日本はインド向けにインフラや教育など複数の分野で大規模な政府開発援助(ODA)や投資を続行することを約束した。

だが、記事は「日本からの支援は総額でわずか4億4600万ドル」と指摘。
昨年11月にオバマ米大統領が訪印した際は「総額100億ドルに及ぶ支援」だったと比較し、
「日本の今回の支援はインド経済の飛躍にはつながらない」と一蹴。

その上で、一連の支援は中国の台頭に脅威を感じる日本から、同じように中国の脅威を感じるインドへのラブコールだと指摘。
中国が日印両国を敵に回すという失敗を犯したおかげで、両国は現在、これまでにないほどの親密な関係にあるとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130603-00000049-xinhua-cn

【日中印】中国網「日印原子力協定など関係強化で中国包囲を企む日本、インドは日本の言いなりにならない」[06/03]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1370255589/
【日中印】「中国を鼻先であしらう好機」インド各紙、シン首相の訪日で日印関係強化を歓迎[05/31]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1370011671/
【日中印】インド外相「日印関係は中国が懸念すべき物でない。中国とパキスタンの関係と同じだ」[05/31]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1369982420/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:41:19.01 ID:nu9xzTIB
インドも同じ考えだったか
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:41:27.80 ID:F9M7YI4S
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:42:13.44 ID:3SBiILNG
インドカレー好きです

カツカレーも大好きです
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:42:30.38 ID:oRErn7v0
カーストがあるからどうもなあ・・・日本人は生まれながらの貴賎には違和感あるよ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:42:58.54 ID:UbH6FPAc
支援とか期待するレベルじゃないだろ、インドは
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:43:58.73 ID:RLto9Bjh
(前略)
                 ↓
中国: 全人代の採決投票で、予算案に対する反対・棄権票が20%、人事案に至っては3分の1を超えるという異常事態に。
     習・李体制の求心力の無さがいきなり露呈する。
                 ↓
日本: メタンハイドレードの採掘に成功。楽観視するには早いが、資源大国への道筋が見え始める。
                 ↓
中国: アフリカ新植民地政策+西沙諸島の周辺でベトナム漁船を発砲。カバーストーリーも準備せず、どんどん世界から危険視される。
                 ↓
日本: 中国包囲網・北支部の足掛かりとして、安倍首相がモンゴルに訪問。モンゴルの中国依存脱却にも一役買って出る。
                 ↓
中国: 鳥インフルエンザの感染拡大。感染源が特定できずに、死者・感染者の増加に歯止めが掛からない。
                 ↓
日本: 親中派の中国詣が活発化するも、顔ぶれはほとんど引退した連中のみで、現在の主流派との格好の対比になる。
                 ↓
中国: 四川省で地震発生。多数の死傷者が出るも、面子を優先した政府の対応に人民の不満が拡大。
                 ↓
日本: 閣僚も含めた多数の超党派の議員が靖国参拝。強気に出られる裏付けができた模様。
                 ↓
中国: 震災や鳥インフルエンザの被害など懸念事項ではないかのように、一斉に靖国参拝を叩く。そうしている間にも現実はより厳しい方向へ向かう。
                 ↓
日本: 靖国参拝で一番騒いでいるのは日本のマスコミで、大きな問題にしようと企むも、日本国民どころか中国人民も反応が薄い。
                 ↓
中国: 日本のマスコミの勢いに乗せられて対日批判を繰り返したが、何の得にもならず外交カードとしての機能を完全に失い、さらに焦る。
                 ↓
日本: GW中、首相を含めた多数の閣僚が世界中を訪問し、経済・安保面で連携強化のラッシュ。日本が国際社会で孤立していると言った連中の立場を台無しにする。
                 ↓
中国: ついに日本の沖縄主権を否定しだす。日本国内の工作員と連携して、琉球独立キャンペーンを開始。
                 ↓
日本: 沖縄県民の9割は対中感情が悪く、社民党と沖縄知事は、県民と敵対関係であることが鮮明になる。
                 ↓
中国: どさくさまぎれで潜水艦を出したが、あっさり見つかり日本の対潜能力の超えられない壁に打ちのめされる。
                 ↓
日本: 政府は国籍を明かさず、音響探知用の音波を当てて精神攻撃を行いつつ、犯人が名乗り出るのを待つ。
                 ↓
中国: 毎日のように特権階級が大量の資産を持ち逃げしている最中、ゴールドマンサックスが中国株を全て売却。中国経済7月崩壊説が現実味を増す。
                 ↓
日本: 中国包囲網の首脳会談にミャンマーとインドを追加。資源・経済・安全保障外交に厚みが一層増す。
                 ↓
中国: シンガポールでのアジア安全保障会議で各国から集中攻撃を喰らう。尖閣問題の棚上げ論を持ち出すも、今まで散々煽ってしまったので収拾がつかなくなった。    ←今ここ
8カミカゼ@無名:2013/06/04(火) 01:44:10.36 ID:92qnyVgW
シナは全方位敵がデフォだからな
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:44:14.95 ID:QHmpwVIK
ありがとうシナ畜w
そしてさようなら
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:44:43.25 ID:OihMBxQ+
>インド紙ファーストポスト(電子版)は先月30日、「シン首相の日本への“愛”は単に“戦略的な愛”に過ぎない」と指摘。

>記事は「日本からの支援は総額でわずか4億4600万ドル」と指摘。
>昨年11月にオバマ米大統領が訪印した際は「総額100億ドルに及ぶ支援」だったと比較し、
>「日本の今回の支援はインド経済の飛躍にはつながらない」と一蹴。

まーたチャンコロフィルタかよ早く死ねばよいのに
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:45:09.39 ID:lCoQdAf1
なかなか冷静だなインドw
12六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2013/06/04(火) 01:45:42.42 ID:HlpuDrq5
>>5
職業別の身分制だからな。
いろいろ難しい。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:46:19.38 ID:xrRvTPTO
>インド紙ファーストポスト(電子版)は先月30日、「シン首相の日本への“愛”は単に“戦略的な愛”に過ぎない」と指摘。
>一方、日本のインドに対する“愛”も「中国の存在があったからこそ」だと報じた。
国家としては当然な姿勢だと思うが、国家において戦略的な”愛”以外にどんな”愛”があるんだろ・・・
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:48:02.43 ID:OihMBxQ+
>>13
上納愛
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:48:35.48 ID:n051Icwg
ほどほどにな
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:49:03.77 ID:Ke2wP9JZ
>>5
日本にもかつては死のう交渉ってのがあったけどね
17顔文字(´・ω・`)字文顔 ◆v9x6/ONBmw :2013/06/04(火) 01:49:32.54 ID:egxu51L6
ま、日本もインドに特段の愛情なんて無いですが、中国よりは一緒にやれそうって事ですわな。
向こうさんも払われるか払われないか分からない何百億ドルより、確実にもらえる4億ドルの方がマシでしょうし。
そもそもアメ公はインド依存が高まってて、蔑ろに出来ないレベルだからってのを忘れちゃいかんですよ。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:51:19.26 ID:+ScWKyMY
>>1
愛はゆっくり育むものよ ハート
中・韓のおかげに、相手国が日本に敵意を持ってないだけで幸せだw
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:52:59.79 ID:qt2oyNIJ
キムチ野郎そっ閉じ
スワップ終了で、
キムチ怒りの負け惜しみ現実逃避wwwww
20 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:9) :2013/06/04(火) 01:53:24.21 ID:dfdOZpnA
ヤフーのチョン記事かよ…
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:54:35.15 ID:8q0YYJMG
>>16
つまらん
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:54:53.53 ID:iZvo16c5
国と国とは戦略的な愛しか生まれないものだよ
ただし、カレーはすべて日本が引き取る
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:55:56.22 ID:PqPZnheo
しかしなんでまた中国はインドに侵入したんだろうな
誰が見ても大失敗だろ?理解できんわ
軍閥の独走なんかな?
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:58:04.30 ID:8q0YYJMG
>>23
愚民教育の結果。
対外的に強く出ないと政権が成り立たない。
下朝鮮も同じ。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 01:59:10.24 ID:IJNU4z8A
>>23
バカ率が高すぎるから
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:03:45.59 ID:bSEePssS
イエーイ ネトエラの「連中」見てる?
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:05:09.00 ID:TH9Gshxz
敵の敵は味方。
この部分で共通していればいいんじゃね。
何も親友とか恋人になる必要は無いんだし。親しくなりすぎると、揉めた時に厄介。
アメさんとは、スタートからしてフェアな関係じゃ無いんだから別口で考えたらいいし。
アメさん以外の国とは、フェアな関係を目指したらいい。
特アとは都会のアパートみたいに
隣に住んでるけど関わり一切無しって関係で。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:06:01.95 ID:Sy91HucR
中国も農村戸籍は奴隷扱いだろw
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:06:27.04 ID:YRCyLgf9
国家関係なんて常に打算でしょ
少なくとも中国みたいな全方位威嚇外交じゃやってけんよ
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:07:43.17 ID:Xz4t5+Xp
ニコ動のインドダンス動画みたらそんな事言えなくなるだろうな
31中国人:2013/06/04(火) 02:08:33.68 ID:Ilar3Bj1
>>1

おめでとう御座います。

32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:10:51.52 ID:CwBcn4j9
それよりアメリカがインドに、すげー肩入れしてんだな
これは対中国、対イスラムに強国インドを重視してるわけだ
インドは政治的にも宗教的にもアメリカの敵になり得ないが
中国とイスラム世界はどうなるか分からんよ。核兵器を平気で使いそう
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:11:24.39 ID:VM+oYCs2
>>23
チベット系の諸民族がヒマラヤ南麓に存在する。
カシミール、ヒマチャル、ウッタランチャル、ネパール、
シッキム、ブータン、アルナチャル
最後のはマクマホンラインでほとんど中国側の支配下になっている。

両線を抑えられたら戦術上は上の兵隊にしたのは勝てない。
戦略補給はインド側に数十倍の利があるのだが、戦術を戦略で覆せない弱さがインドにある。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:12:57.37 ID:CVlAREeZ
安倍ちゃんは前任の時もインド国会で演説してスタンディングオベーションだったろw
うまくやっているよ
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:13:48.12 ID:A5zKRYfz
あ、本音がw
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:14:48.20 ID:IjgM/XTv
安倍総理へ甘口カレーのお心遣いには感激したわ
国内では隙有らば叩く輩が多くてね、国民は心配してるのよw
安倍総理もインドの優しさに癒されたに違いないわ〜
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:16:08.26 ID:5ie0Re8b
>>13
パラオのような日本に対する「愛」もあるんだよ
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:18:48.20 ID:VM+oYCs2
バラモン:共産党幹部
クシャトリア:人民軍
ヴァイシャ:都市戸籍
スードラ:農民戸籍
アンタッチャブル:黒亥子
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:19:29.01 ID:0mMXESGQ
ドライな関係の方が長続きするのよねw
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:20:10.14 ID:Sy91HucR
>>23
「強者の恫喝」中国、瀬戸際外交の極意

ニューデリー政策研究センターのブラーマ・チェラニー教授

中国首脳が訪印するたびに、強硬策をとってまず、緊張を高めるところから始まる。

胡錦濤国家主席が2006年に訪印する前には、
アルナチャルプラデシュ州に対する領土要求が出され、

温家宝首相の2010年の訪印前には、カシミールでインドの主権が脅かされた。

今回の李克強首相のインド訪問前の4月中旬、中国軍が突如、実効支配線から
インド側に10キロ以上も侵入した。身勝手で野卑な恫喝外交である。

ところが、現在のシン政権は政治基盤が弱いうえに、危機対応が甘い。
チェラニー教授によると、インドは3年前から国境警備を軍から警察に移し、
国境を守る意思の低下というスキを中国に与えていた。

教授は「インド政府は兵力を増強せず、侵略者に報償を与えてしまった」と嘆く。

 李首相の訪問を前に、インドは中国軍の撤退の見返りに監視所を撤去し、
塹壕など防御要塞を破壊することに合意してしまった。

大坂冬の陣(1614年)後に、徳川方が大坂城の内堀を埋めたようなものだ。
当面の危機回避のために、中国軍がいつでも攻撃できる状態にしてしまった。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130522/chn13052212130001-n1.htm
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:20:51.99 ID:KxIG6NwL
「日本からの支援は総額でわずか4億4600万ドル」
恵んでもらっておいてこの言い草かよw
42ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/06/04(火) 02:23:41.67 ID:W152qr+D
日本のODAは現地の状況に合わせてもっとも効果的なきめ細かい援助をする。
インドだと 井戸掘りまでふくまれるだろう。
アメリカのとは質がちがうので 金額の割りに効果は大きいはずだぞ。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:25:48.36 ID:VekGoTkj
ODAやめても日本は困らない
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:25:50.41 ID:seXiyLHp
>>42
成長産業を更に伸ばす様な支援は欧米が得意とする所だが、
底辺の底上げを狙うような支援は
現状日本一択なのではなかろうか?
45ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/06/04(火) 02:25:57.20 ID:W152qr+D
学校建てて 井戸掘って 下水道整備して
本当に基礎的なところから発展の土台を作るODAなので 費用はそんなにかからない。
日本のODAは金額のほかに知識が入ってるからだ。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:26:38.76 ID:xrRvTPTO
>>44
おーう IDがセクシー
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:28:03.25 ID:xrRvTPTO
日本が用いるODAって、インフラが中心だからね。
国家の屋台骨を強靭にする事への援助が大半だぁね
48ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/06/04(火) 02:33:04.04 ID:W152qr+D
インドにスクールバスをプレゼントすると 人力バスの車夫が失業する。
きめ細かい援助なら 同時に車夫に仕事を与えないといけない。
道路整備も難しい。
道路を作ろうとすると、スラムを更地にしないといけないわけだが、住民にはべつのところにすんでもらわないといけない。

インドは下手に投資すると困る人がいっぱい出てきて 逆に恨みを買いかねない。

手順としては 軽工業の工場群と工業団地を作り、スラムの人に仕事をあたえ、団地に移住してもらい
跡地に道路をつくり バスを通す。

スクールバスを供与するだけでもすげー手間だ。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:33:45.62 ID:j7WkN7s+
まるで日独同盟のために日英同盟を破棄したおろかな日本を思い出すようだ
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:35:13.65 ID:xrRvTPTO
>>49
別に日米同盟は維持してますが?
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:35:48.74 ID:xLKmUCdj
>>49
その英はまさか中国じゃあないよな
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:39:00.22 ID:nqMpC7W8
新幹線事業はまだ調査の段階だし、原子力事業も協定の準備の段階
大きな金が必要になるのは1〜3年先だし、金額が小さいからといって気にするようなものでもない
インド側の求めるものに対する援助を行えばいいんだし、日本企業の経済活動環境がよくなるようであれば更にいい。
民間資本が本格的に動ける環境が出来れば、インドの民族資本の活動もあいまってより大きな投資がされていくよ
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:42:31.34 ID:ZR32qmDk
でもインドの民度を忘れんな
資本・民主だが、やっぱし発展途な制度環境
レイプ一つに対策とれんし、そもそも社会整備が全くレッドカード
あれでは気づいたら背中にナイフ突きつけられてたってのも普通にあるぞ
日本にゃリスクある対応とらにゃいかんこともそりゃまぁあるだろうし
隣国らとの緊張感パねぇし
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:47:02.62 ID:seXiyLHp
>>53
だからこそ日本式の底辺底上げの為の支援が肝なんだろ?
底辺層の教育、生活に直結する支援が。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:47:16.70 ID:Rm8BfdKc
インドは良い距離感あるし、優秀な人達は
ホント、優秀、インドのマスコミは大々的に
日本との協力関係を歓迎してる、反日国で嫌いと
言う相手と付き合う必要がどこにある?
世界中にまともな国はたくさんある。中国はそろそろ
終わるよ、東南アジア、インドが次の市場、アフリカもそうだ。
56駿河の黒羊:2013/06/04(火) 02:53:18.94 ID:Duy1r4T/
元記事はこれだのぉ
The reason for Japan’s new found love for India is China
http://www.firstpost.com/world/the-reason-for-japans-new-found-love-for-india-is-china-826303.html

>だが、記事は「日本からの支援は総額でわずか4億4600万ドル」と指摘。
All this put together amounts to a staggering 4.46 billion US dollars and all of that in just one visit of the Indian
Prime Minister and his talks with his Japanese counterpart Shinzo Abe.

あれぇ、44.6憶ドルだよw
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:54:43.77 ID:CHJ+2YBS
中国や韓国などの乞食と違って、インド人は誇り高いからな。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 02:59:01.46 ID:tGxp3Hyx
>>56
流石は共匪チラシ。
意図的誤訳までしやがったかw
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:09:46.13 ID:cK+ANGcG
自由と繁栄の弧
成功しつつあるな
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:13:31.57 ID:NSfMWVCT
ただでもらえる金が多くないと............ はっ〜

自国の発展は自国民で反映させるもの

他国の金に頼っていては何も発展しないよ

それじゃただの 外交乞食

ガッカリ orz
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:14:50.60 ID:mxu7IXHu
ちょっと経済力と軍事力が付いてきたからって調子ぶっこいてた痛いチャンコロはもうすぐ終了
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:17:53.67 ID:Dk5NfFMt
良くも悪くも、中国みたいな国に対抗できるのはインドしかない。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:19:08.92 ID:YEm2Q1Kg
>>3 >>10 >>20 >>56 >>58

恐れ入ります。
元記事から翻訳記事になる際に【意図的な誤訳】が有り
それは支那フィルターの可能性が高い、というお話だと自分なりに伺いました。
とても分かりやすい事例なので、頂戴していって友人等に撒かせて頂こうかと思います。
有難うございました。
64ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/06/04(火) 03:19:12.53 ID:W152qr+D
インドはまだ工業化に移行できない。
教育、上下水道なんか日本の江戸時代以下だし
いきなり工業化なんて無理
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:20:30.75 ID:0mMXESGQ
>>56
44.6憶ドルなら少なくもないじゃん
66ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/06/04(火) 03:21:45.14 ID:W152qr+D
教育と衛生、上下水道を整備するとして カースト制度が障害になるかもな。
「あそこは最下層の居住地だから下水道引いちゃだめ」ってインド政府が言ったらどうすんだろ?
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:25:17.25 ID:b8LjuWdC
つーか絶対に必要な資源があるわけでもなく、共産党は十分に儲けてるのに
何でそこまで領土にこだわるの?
インドに限らず敵だらけじゃん
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:25:19.00 ID:HTS4nWkN
>>49
日英同盟は現在絶賛進行中だろ
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:29:17.91 ID:YV5VNTYZ
インド人もたいがい悪い奴だけどな
まあしかたがない
70ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/06/04(火) 03:32:31.53 ID:W152qr+D
カースト制度と日本国の憲法は相性がわるい。
どっかで頓挫するだろうな。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:33:26.62 ID:RykVoopQ
核は持ってるが民度は低いからなあ
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:33:48.08 ID:632ZeDj5
久しぶりにギレンの野望をやってるんだけど中国の気分が味わえるな
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:38:56.63 ID:A/LT7cJC
インドの場合、下層カーストの裏ワザとしてイスラムに改修って手もあるw

それにしても、人口の過半数がバラモンってのはどういう訳かねw

因みに、カーストには日本人と言うのもある。

一応最上位のカースト

出身国の国力によってその辺は上下する。

参考までに、前の戦争では戦士階級として、日本兵ってのもあったらしいw

捕虜の中に、教師で兵隊の捕虜や新聞読む農家出身の士官が居て、扱いに混乱したそうなw
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:40:06.34 ID:Nn129SZW
>>67
悪の秘密結社なんだろ?
目指すは世界征服
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:43:37.01 ID:632ZeDj5
>>67
本能だな
中国人は力を持てば大きくなるのが当たり前だと思ってる
逆に小さくなるのは力がないからだと考えている
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:48:45.77 ID:76aZ21IB
>>5
遠交近攻
だからそんな事はどうでもいい
インドの問題だ
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:53:41.32 ID:cFkAZ11Z
特亜に振り回され続けた戦後体制から脱却しないとな
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:53:51.78 ID:75C/oZu9
映画スラムドックミリオネアの世界だもんな、日本人とは世界観が違いすぎる
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:54:06.52 ID:33UqL436
>>67
元々支配欲が高い民族だし、経済が危機的状況である以上国民の目線を外に向けないといけないから
まさに自転車操業に近いんだよ
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:54:43.66 ID:2ydVISJ2
>>67
外側に敵を作らないと内側の敵として民衆に襲われるから
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:56:49.75 ID:oHbgGEzs
まあ、ある意味歴史の必然だな


中韓を敵国、シーレーン諸国とは友好
地政学的にもこれが一番あるべき姿
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 03:59:29.03 ID:/gGjRvws
>>67
いや、もう
中国国内の資源だけで支えられる人口の上限を越えてるよ
中国は。だから、資源を生み出す領土が必要。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 04:16:29.35 ID:77bYNdUR
インド人は心の底から支那が嫌いだな
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 04:21:18.84 ID:Umb4O3nV
>>7
>(前略)

遂に前略を入れるようになったかw
85かみかぜーR:2013/06/04(火) 04:23:29.38 ID:R/6utgZX
>>16
詳しくは知らないけど
日本の士農工商は単に行政上の一定の区分けに過ぎなかったのでは?
外国にみるような厳格な社会的身分制度とは違って緩やかなものだったと思う
その証拠に身分を越えた婚姻も充分可能であったわけだしね
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 04:31:36.31 ID:6Hj/1K0D
インドは下層階級の民度がトカゲ並みでかなり遅れてる
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 04:39:31.06 ID:i9Q8oXrF
>>5
おいおい、日本は有名政治家の息子、娘は必ずトップ当選してしまう国なんだぜ。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 05:14:38.16 ID:paOKe1fI
>>1
インド紙の報道の記事ならソースのインド紙で立てろよ
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 05:19:28.56 ID:5EFLFmoE
インドは巨大なインチキ宗教国だから厄介ぜよ
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 05:46:02.90 ID:2nLvhzDX
安倍ってインドとは良好だったんじゃなかったっけ
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 06:04:33.09 ID:gMFKn/J7
これも、ボーズ大佐のお陰です。
92六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2013/06/04(火) 06:15:33.29 ID:HlpuDrq5
>>84
【これまでのあらすじ】
が出る日も近いな。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 06:16:02.16 ID:p37lrTN8
日印同盟目指して頑張ろう
94六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2013/06/04(火) 06:17:02.42 ID:HlpuDrq5
>>87
『公明党の新人』もな。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 06:19:25.86 ID:w0Eaf9kj
>>1
インド正直すぎw
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 06:24:18.06 ID:HtHxbL5T
インドとの連携が深まるのはいいことだな。仮に中共が崩壊しても、
インドと仲良くしておくことは経済面やシーレーンの防衛上でも大きな意義がある。
地政学上も直接利害が絡まない分、友好も長続きしやすいだろう。
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 06:31:30.48 ID:D2GJxL7+
結局インド、中国は優秀な人材多いってのは、
人口が多いから多いんじゃね?
インドは中国なんか比べ物にならないくらい治安悪い。
アジアのメキシコみたいなもんだ。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 06:37:21.23 ID:QG6pMKKR
>>66
>「あそこは最下層の居住地だから下水道引いちゃだめ」ってインド政府が言ったらどうすんだろ?



「日本」という名の新しいカーストを作る
99伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/06/04(火) 06:42:30.16 ID:b/V0rldR
>>98
> >>66
> >「あそこは最下層の居住地だから下水道引いちゃだめ」ってインド政府が言ったらどうすんだろ>
>
> 「日本」という名の新しいカーストを作る

日本は平等主義なんで、そういうのはどうもなあ。嫌悪感が有る。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 06:47:13.85 ID:IHIRQBHG
>>85
たしか、農工商は比較的自由にクラスチェンジ出来たけど
士や穢多・非人は下方へのクラスチェンジはし易いけど上へは難しかったみたい

但し日本は身分と財力は別物だったからね
むしろ稼ぎやすい職業が低い身分とされたみたい

インドのカーストはこの辺どうなんだろ?
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 07:00:16.39 ID:bv4ePD+Q
まぁ、インドも問題多いんだが日本に害はないしな。
互いの安全保障や経済の為、良好な関係は構築していくべきだな
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 07:01:35.99 ID:kmAuQSV9
>>97
>インドは中国なんか比べ物にならないくらい治安悪い。
おいおい中国人や韓国人みたいな嘘を書くなよw

【中国の暴動・デモ件数、年間20万件・1日548件】
2012-05-30 00:06:54
テーマ:中国の闇
◆中国の暴動・デモ1日548件 公安費予算9.1兆で国防費上回る
http://news.ameba.jp/20120528-401/
中国政府が、賃金は市場経済で決まるという原則を無視してまで、賃金を上げようとしている理由は、
民衆蜂起を恐れているからだ。
中国各地では、貧富の差の拡大や役人の腐敗・汚職に怒った民衆の暴動やデモ(…群体性事件)が頻発しており、
昨年は約20万件に達したという情報もある。なんと1日当たり548件。収拾不能な数字である。

このため、それを取り締まる公安費(公共安全費)が2010年以降、
膨張を続ける国防費をも上回るという異常事態になっている。
2012年予算では公安費が7018億元(約9兆1000億円)、国防費が6703億元(約8兆7000億円)。
もはや公安は公共の安全を守る組織ではなく“民衆蜂起から不正官僚を守る”ための組織に
成り下がってしまった観がある。

ことほどさように民衆蜂起の危険性が高まっているため、政府は民衆の怒りを和らげようと、
企業にシワ寄せをしているわけだ。
だが、暴動やデモが頻発している背景には、賃上げだけでは解決できない国民の鬱積した不満がある。(抜粋)
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 07:08:02.36 ID:bv4ePD+Q
まぁでも文化が全く違うから、逆にうまくやれば互いに良い結果も生まれるかもなぁ。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 08:23:39.86 ID:N2RkXVHb
インドにはカマグラでお世話になってます
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 08:27:46.23 ID:07NbPxRK
4億ドルも支援を受けたのに、アメリカと比べて少ないとか影響がないとか、失礼にも程があるだろ。
インドはつけあがるな。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 08:34:41.98 ID:07NbPxRK
>>56
>元記事はこれだのぉ
>The reason for Japan’s new found love for India is China
http://www.firstpost.com/world/the-reason-for-japans-new-found-love-for-india-is-china-826303.html

>>だが、記事は「日本からの支援は総額でわずか4億4600万ドル」と指摘。
>All this put together amounts to a staggering 4.46 billion US dollars and all of that in just one visit of the Indian
>Prime Minister and his talks with his Japanese counterpart Shinzo Abe.

>あれぇ、44.6憶ドルだよw

原文を見るとスレタイは完全に誤訳だな。
要旨は:
「インドへの援助はインドの首相のたった一度の訪日で総額4460億円(一ドル100円換算)にも積み上がった」
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 08:38:56.31 ID:tGxp3Hyx
>>106
うむ、日本語訳した新華社か、支那語訳した環球時報の誤訳。
共匪チラシらしいっちゃ、らしいw
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 08:42:25.41 ID:x09oL5hB
>>1>>106
うむ、日印はシーレーンを守るための共同戦線は必須だお(´・ω・`)
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 08:48:18.09 ID:XixVx2zG
安倍総理はインド訪問時に「インドで一番有名な(元)日本人」である佐々井秀麗和尚に会うべきだった。
あの方の仏教復興運動でインドは今一億近い仏教徒が存在している。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 08:50:30.17 ID:X/yY0+Aa
中国はインド、日本、ロシアの三正面作戦を考慮する必要に迫られはじめた。
馬鹿だな。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 08:54:42.16 ID:VJtD5KLh
>>110
南にベトナム、フィリピンがおるから四正面作戦だぞw
アホだろw
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 08:56:26.56 ID:+TmDccvE
>>1
>だが、記事は「日本からの支援は総額でわずか4億4600万ドル」と指摘。
>昨年11月にオバマ米大統領が訪印した際は「総額100億ドルに及ぶ支援」だったと比較し、

いまだに中国に与えてるODAをすべてインドに変えればいい
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 08:58:19.01 ID:VJtD5KLh
>>112
それ意図的誤訳だから。
一晩の訪問で44億ドルもの援助をゲットしたってのがほんとの記事らしい。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 10:21:18.60 ID:+TmDccvE
>>1
やっぱり中国人記者の意図的な誤訳記事か。
そもそも援助してもらう金額にケチをつけるような
卑しい精神性を持ってるのは中国人と朝鮮人だけだわ。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 10:23:49.63 ID:oOelnyul
>>87
良くも悪くも親父は一応有名だった某源太郎ェ・・・
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 11:40:17.02 ID:Z8P7Tyio
>>41
いぁ、この記事書いてるの支那畜だからw
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 11:43:58.85 ID:RdRpU2Kr
>>87
あまりにも駄目だと真紀子みたいに見捨てられるのも日本だよ
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 11:50:04.04 ID:+vkXZLGw
>>23
尖閣かく乱しまくる海軍に予算がついて陸軍が減らされてるかららしい
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 11:58:41.84 ID:HRbioCy9
中国に出してるODA引き上げてインド投資すればいいじゃん!
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 12:04:16.51 ID:wx6l+3d6
天皇・皇后が年末にインド訪問するよん
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 12:07:27.23 ID:oeoXEjAi
>>73
不可触賤民は改宗しないよ。改宗するとナマポ貰えなくなるから。隠れムスリム
や隠れ仏教徒はいるらしいが、表立って行動できない。
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 12:22:38.48 ID:K37Qo3FR
レイプが多発するような国を信用していいのか?
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 12:46:01.56 ID:X95hJ3DW
>>5
異常な中国共産党の、一党独裁が平気なんだから大丈夫だろ
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 13:08:56.81 ID:L0FSp9L/
>>122
朝鮮よりは遥かにマシだよw
朝鮮は馬鹿と気違いしか居ないものw
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 13:10:59.24 ID:uFQLHdiE
チョンよりはマシだけどインド兵の弱さは異常
イタリア兵より劣ると言われてる
こんなのと組んで大丈夫か
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 13:12:58.41 ID:C8NTy59B
この数年来、インドは米国からの防衛機器の輸入に積極的で、既存軍備の近代化と
老朽化したロシア製機器類の代替を計画中だ

先頃取得したボーイング P8I ポセイドン哨戒機 8機の価格はメンテナンスなども含め
約21億ドル、ボーイングC-17輸送機 10機の価格は25億ドルだった

ちなみにインドが購入を計画している126機の多目的軍用機の総額は100億ドル相当
要するに米国は単にインドの軍備調達を支援しているに過ぎない

一方で日本のインド支援はエネルギー・インフラ・人的活力の民間支援が主体であり
最近交渉中のUS-2救難機もインド側は自国での使用のみならず東南アジア諸国への
共同輸出を目論んだ日印共同生産を希望している様子

インドの真の発展に資するのは支援金額なのか中身なのか一体どちらなのだろう?
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 13:18:59.97 ID:5H6NID/t
支那よりよーっぽどマシですが?
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 13:43:16.62 ID:BCb8yinl
たしかに支那がいなければ、
核不拡散条約のない国に近づく事はなかったかもしれない。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 13:53:14.18 ID:Bs6pohBi
共同声明の、「インド海軍との演習を頻繁に行う」
....
の、頻繁、っていう単語、なにげに凄いな
あまり使わないでしょ
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 14:05:55.85 ID:hfaBRwVT
スレタイに、環球時報と入ってないから勘違いしやすい>>1になっている
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 14:39:48.55 ID:0Wl0mFSB!
>>97
今、ちょうどインドにいるけど
今度メキシコに出張行くインド人が「メキシコは治安が悪い」って
言ってたぞw
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 15:58:52.89 ID:oUuJqBgb
>>5
生まれながらの貴賎って全人類に対する朝鮮人のことかよ!
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 16:14:07.44 ID:nEX4aTj5
犬HK、アカヒ、マスゴミ涙目
インドバッシングの報道がさらに多くなるな
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 16:20:44.64 ID:OYPlKdD5
そもそも両面作戦で戦争に勝った国はアメリカ(対日本とドイツ)だけだよ。
日本は中国とアメリカ、ドイツはアメリカとソ連で戦って
負けてしまった。
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 16:28:15.09 ID:q+bNLYmp
何より隣接してないのがいいんだよ。
世界中どこの国も、隣接してる国と仲悪いんだって。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 17:36:36.31 ID:p+5gQqr/
あんまり愛とか口にすると、愛の戦士・ルーピーが来ちゃうぞ
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 17:43:40.80 ID:g2aDU74P
>だが、記事は「日本からの支援は総額でわずか4億4600万ドル」と指摘。昨年11月にオバマ米大統領が訪印した際は「総額100億ドルに及ぶ支援」だったと比較し、「日本の今回の支援はインド経済の飛躍にはつながらない」と一蹴。

アメリカどこにでも湧いてくるな
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 17:44:04.57 ID:GPQgPUG8
>「シン首相の日本への“愛”は単に“戦略的な愛”に過ぎない」と指摘。
>一方、日本のインドに対する“愛”も「中国の存在があったからこそ」だと報じた。

お互いを必要としあうって、いいじゃな〜い?

一方的に擦り寄って来られるとウゼーんだよ。死ねよチョン。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 17:49:17.99 ID:sUL3mQFZ
>>122
性犯罪の件数ならアメリカも似たようなもんだぞw
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 17:53:18.19 ID:VJtD5KLh
>>134
アメリカの両面作戦といってもだね。
対日の場合中国とイギリスが日本と戦ってたろ。
対独の場合イギリスとソ連がドイツと戦ってた。
そういう局面にアメリカが参入してるんで、単純な両面作戦じゃないよ。

単純な両面作戦で勝つなんて至難だよ。
余程国力差がないとな。
中国の場合包囲してる国の方が国力あるんだから絶望的な状況だよ。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 17:53:55.51 ID:g2aDU74P
The reason for Japan’s new found love for India is China
by Rajeev Sharma May 30, 2013
http://www.firstpost.com/world/the-reason-for-japans-new-found-love-for-india-is-china-826303.html

元記事これだよな?
>>1と内容がだいぶ違うような…
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 17:54:46.20 ID:miwvHY9s
尖閣沖で合同演習しよう
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 18:07:08.73 ID:Bs6pohBi
>>1
インドメディアが報じてると、中国メディアが報じている
...と、ヤフ−が報じている
....
訳のわからんニュース流すな
144気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2013/06/04(火) 18:18:19.62 ID:a5C/XBpO
インド軍向けにはたかぜ型護衛艦を譲ろうぜ!
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 18:49:50.35 ID:J+b5WTL1
この時期にインドと国境で揉め事起こすって実際まずかっただろ
なに考えてたんだか
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 18:51:06.23 ID:/mxMD+cN
インドには冷房できるなんか送ってやりたいわ
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 18:57:19.62 ID:bbfde31P
よくお分かりで。日本の平和ボケ脳には新鮮すぎる反応ですわ
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 19:04:40.66 ID:0cbBL/r0
|  |
|  |
|  |
|  |ヘ_∧
|  |#`Д´> ……
|  |⊂ノ          友達になってください。
|  |∧∧         . γ~三ヽ
|_| 支\         (三彡0ミ)      ∧_∧ はい喜んで。
|共|#`ハ´)    .     ( ´_ゝ`)     (´∀` *)
| ̄| ⊂ノ           ( つ旦O     O旦⊂ )
|  | ノ            と_)_)     (__(__ ̄)
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 19:09:54.61 ID:OUcDJAxt
>>98
日本人など外国人がインドに帰化した場合は、最下層が原則らしい
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 19:37:51.54 ID:+eCaT91N
>>85
将軍の側室に商家の町娘ってのもあったしね。
武家の次男三男が食えなくて農家ってのもあるし。
日本は身分制度で奴隷がいなかった珍しい社会だから諸外国の感覚がわからんのよね。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 19:38:49.03 ID:c22g/Kay
支那と違って中村屋のボースとか、ナイルさんとかパール判事からのいい意味での所縁があるからねぇ。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 19:47:25.88 ID:QIsPO+PK
        _______
        |  Sorry ,    .|
        |  No Chinese |
        |  Allowed    |
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _______________  プァァン…
    |   /    //. | ∧∧ //  / |   ガタン ゴトン…
    |  ./     //  |/中\∩ ./  |
    |.  ∧比∧   .|(;`ハ´)∧日∧」   
   /.へξ´._>`) . | .共 /(・∀・`/三~ヽ
 .//____.\    つ 二二二 .⊂   (彡印ミ三)\
 ||||.(."・_>・)t__⌒)~)    .  (~(⌒ (´く_` )||||
 |||| |∪ 越.つ/UU_____UU⊂  .∪| ||||
 ||||八__ ⌒)~)                (~(⌒ __,ノ ||||
 |||| ̄ ̄|.U.U                 UU|| ̄ ̄||||
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 19:47:49.02 ID:lnST9m/c
搾取のために、植民地支配していたという事実がある、イギリスに対して、
何も文句を言ってないところがすごい、誇り高き国民だわな。

事実を無視して、文句垂れるばかりの、あいつらとはぜんぜん違う。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 19:54:20.70 ID:h/6CK0wj
なかなか冷静な分析
ただ日本の援助が少ないってのは
日本人的な視点からみたら
「相手は大国過剰な援助の申し出は相手を下にみてるから失礼じゃね?」
みたいな感じな気がする
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 19:57:57.80 ID:LiYn1n8u
インドシカとしまくっていた民主党は本当に酷かったな
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 19:59:44.01 ID:uGNJDSBc
■安倍と首脳級会談を行った国地域
    安倍が訪問              安倍を訪問                
01月 ベトナム、タイ、インドネシア     
02月 米国                  (パレスチナ)、パラオ、キルギス
03月 モンゴル                  ベナン、スロベニア、スリランカ、パプアニューギニア、(バーレーン)
04月 露西亜                 メキシコ、ラトビア
05月 (サウジアラビア)、(UAE)、トルコ、ミャンマー  ブルネイ、シンガポール、タイ、印度、※1
06月                      ※2

アフリカ開発会議での首脳級会談
※1タンザニア、エチオピア、セネガル、リベリア、ソマリア、南スーダン、ガーナ、モザンピーク、コートジボアール、ブルキナファソ、(アルジェリア)、
※2ジンバブエ、マラウイ、ジプチ、(ケニア)、ブルンジ、チュニジア、ギニア、トーゴ、ベナン、セーシェル、ガボン、コモロ、シエラレオネ、ボツワナ、ルワンダ、
ガンビア、エジプト、スワジランド、チャド、カーボヴェルデ、レソト、ウガンダ、(ナイジェリア)、ナミビア、マリ、モーリシャス、ザンビア、南アフリカ

・6月6〜8日 仏大統領来日
・6月16日 ポーランドで東欧4か国首脳会談
・6月17〜18日 英国でサミット
・6月19日 アイルランドと首脳会談

()内は会談、それ以外は首脳会談
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 20:01:25.54 ID:h/6CK0wj
ただ気を完全に許すと怖いかもしれないんだよね
戦後移民を隣国に作為的に送り込んで参政権をごねにごねて通過させたあと議会も
掌握
合法的に併合を採決させて隣国に元から住む国民を無視して併合しちゃった国でもあるからな
インド
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 20:09:08.38 ID:XixVx2zG
>>149
外国人がインド人と結婚して帰化した場合結婚相手のカーストに入るのが多い
あと自分は仏教徒だと主張しておけばカーストには入らないよ。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 20:17:00.49 ID:uGNJDSBc
パール判事も含めて、
戦後直後から日本はインドにかなり恩がある。
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 20:17:39.21 ID:EXmo1kNz
カースト制度の矛盾を残したまま経済発展してしまったら、中国の様になりはすまいか。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 20:20:58.58 ID:mY2ELoHY
でもインドはSF条約調印(日本の独立・主権回復のための重要な採決・議事)を放棄したぜ?
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 20:21:48.24 ID:tykdTlss
>>153
誇り高いんじゃなくて歴史に興味がないだけ。今でも政治に占い使ってる国だからな。
インド人はカーストに加えて言語もバラバラで連帯意識なんかない。
ベンガル地方などはベンガル人意識はあってもインド人意識はない。
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 20:36:11.26 ID:X/yY0+Aa
しかし中国の味方って北チョンだけ?
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 20:46:17.60 ID:JN7mPqw2
ロシアとキューバ
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 21:06:11.65 ID:ST74BZZL
>>163
南チョンも中国の味方w
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 21:11:52.30 ID:fx3V8tMX
>>164
ロシアは正確にはどっちもの味方であり敵
マジで始まったら手を出さずに、勝負がほぼ決まった段階でいきなり負けてるほうに侵攻する
167抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2013/06/04(火) 21:12:51.32 ID:I8ujAJIz
最近、インドの中国に対する嫌味が光り輝いている件w
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 21:14:32.00 ID:mIgxqsZo
あの右よりの読売新聞の論調とはちょっと違うな。
日米の中国包囲網には追随しないと書いてあったけど。
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 21:21:05.91 ID:HWQ8IstS
ロシアは中国は商売と割りきってるよ。
ロシアの最新航空機はインドに、売っても中国にはモンキーしか売らない。
戦車や潜水艦、空母も。
ロシアで性能不足で採用されなかったウクライナの空母なんて、中国の信用の無さが生んだ悲劇。
スホーイのコピーで完全にロシアの中国なイメージは、破壊された。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 21:21:22.81 ID:g2aDU74P
>>157
ちょっと中国っぽいな
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 21:25:40.24 ID:8xhpEEkM
>>168
日本のマスコミは左か強いものに巻かれろ派
右よりは皆無
172エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2013/06/04(火) 21:27:08.44 ID:Kvkwsl7u
>>169
性能不足で採用されなかったなんて事実は無い。
造船所がある一帯がウクライナになったのでそこで造られていた空母もウクライナのものになっただけ
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 21:29:15.00 ID:gIXB/dOq
>>5
それでも反日教育を行い、話が通じない支那朝鮮との友好(笑)に固執するより遥かにマシだろ
印度と関係を深めることは
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/04(火) 21:41:09.66 ID:seXiyLHp
>>162
そこいら辺はスペインなんかと一緒だよな。
元々の構成国ごとの意識が強くて現在の国体でに意識が低いってのは。
まぁ、仕方の無いところだが。
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/05(水) 00:10:05.48 ID:SPGgM5tV
インド旅行中の米国人女性、集団レイプされる
http: //anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1370350407/
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/05(水) 00:23:02.65 ID:nUVJ/Yi2
>>162
それだと韓国みたいだから、国としては敵味方と区別で切るのは良い事じゃないかな?
しかも、欧米の報道、個人の利益優先で構成体の不利益を図る悪影響を受けず
インド国内で報道がそれを応援してくれてる。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/05(水) 00:24:54.94 ID:ClE005aU
>>166
そうだな。
ロシアに期待できる事は潜在的敵国として中国に対ロシアへの戦力配備を割かせる機能だけ。
これ以上は全く期待できないし、逆にこの機能だけで十分なのだ。
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/05(水) 00:28:36.46 ID:ClE005aU
>>168
インドの立場にたってみなって。
北は中国、西はパキスタン、南はスリランカ、東はバングラディシュにミャンマーと
完全に包囲されてたんだぞ。
日米が差し伸べてくれた手は掴んだら離さんよw
もっとも、中国には猫なで声は出すよw
日本のマスゴミはその猫なで声を真に受けてるだけだ。
日本のマスゴミは産経以外は完全に中国の支配下だからな。
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/05(水) 00:46:12.94 ID:Hc2ncE9t
>>106
酷いな

まるで朝日新聞のようだ
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/05(水) 00:50:35.26 ID:bE+SpxDm
インドは人材が素晴らしいのかと思うけど
それは中国と同じ状況で
日本も同じ状況で
あまり生かされてないのかもね
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/05(水) 00:56:06.87 ID:SS+j0wiy
尖閣で日中が揉めてる時、インドがずっと核ミサイルを中国に向けて
中国を威嚇してくれたよね 恩は忘れないよ
あの時は民主党だったから、インドの援護がなかったら日本は
マジで侵略されてたかも試練

中国のおかげって言えばそうかも試練が、
大変な時に味方してくれるのは真の友とも言える。
ロシアや韓国は、機に乗じて日本侵略しようとしたもんな
これも忘れねえぞコラ
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/05(水) 00:59:15.27 ID:bE+SpxDm
>>181
何でインドが日本の為に核ミサイルを中国に向けるんだよ
中国は今世界の脅威だからインドに対する脅威だから核ミサイルなんだよ
インドと中国どちらが正気なのかこれから分かるんだよ
日本だってテロリストに囲まれてるんだから誰も頼れないの
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/05(水) 01:05:46.03 ID:uphCIr9k
>>181
核向けて支那に圧力掛けてくれてたんだ。
インドさん有難う 。・゚・m(__)m・゚・。


・・・プーさま(泣
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/05(水) 01:13:38.67 ID:Kji3/Qco
インドと日本は仲良くできるし、そうするべきだよ。
理由としてインドの主要輸出産業はIT、その主要取引先がアメリカだから。
アメリカとの時差が12時間ぐらいだから、大手IT企業が24時間体制でソフトを開発するときにインドの会社に12時間/day分を発注するんたそうだ。
それに中国とにらみ合う関係から国防でもアメリカとの関係が深い。
日本もインドもアメリカと仲良くしないといけない状況は同じだ。
経済以外にも国防や外交でもどんどん交流すべきだよ
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/05(水) 01:24:57.71 ID:bE+SpxDm
日本とインドは相性がいいに決まってる!
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/05(水) 01:31:57.24 ID:ClE005aU
日本は仏教徒を名乗ればカースト的に有利だし、距離が遠いしなにかと好都合だ。
イギリス式の司法がちゃんと整ってるのも利点だ。
やはり法的紛争の解決がそれなりに保障されてるのとそうでないのとでは大違いだ。
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
印度「ありがとう中国!」
日本「ありがとう中国!」
( ;ハ;)「生まれて初めて感謝されたアル…」