【ボツワナ】カーマ大統領「中国はアフリカに労働者を送り込まず、地元民を雇え」[06/02]
1 :
帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★:
第5回アフリカ開発会議(TICAD5)のため来日しているボツワナのイアン・カーマ大統領(60)が1日、毎日新聞との単独会見に応じた。
アフリカで存在感を増す中国の支援への期待を表明する一方、
「中国が雇用先を確保したいのは分かるが、労働者を連れて来るならそれは『ノー』だ。まず地元の労働力を最大限に活用すべきだ」と訴えた。
最近アフリカでは、中国の支援に対し、雇用も生まず技術移転もなく「これではアフリカが育たない」といった声も上がっている。
カーマ大統領は「互恵的な関係を維持するため大切なのは、投資の量ではなく質だ」と指摘。
また「過去の歴史を踏まえれば、アフリカが不当に安い資源や産品の供給源に陥ってはならない」と強調した。
一方、ボツワナは今年2月、地上デジタルテレビ放送の導入で、アフリカでは初めて日本方式の採用を決定。
カーマ大統領は「他方式にはない利点がある。導入を検討している他国にも経験をアドバイスしたい」と述べ、日本の技術力に期待。
さらに「東日本大震災という悲劇から、粘り強く復興を遂げつつあることにも敬意を表したい」と述べた。
また、核実験など北朝鮮の挑発についても日本の立場を支持し、北朝鮮との外交関係を一時中断したことを明らかにした。
ボツワナはアフリカ南部にあり、人口約200万人。豊富なダイヤモンド資源をてこに経済発展が進み、
中高所得国に分類されている。【平野光芳】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130602-00000003-mai-int
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 01:54:01.78 ID:o4y3s0Np
>>1 >最近アフリカでは、中国の支援に対し、雇用も生まず技術移転もなく「これではアフリカが育たない」といった声も上がっている。
最近なのか。
気付くのが遅すぎるよ…
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 01:57:50.62 ID:BxBJV1sv
また力強い仲間が増えたな
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 02:03:19.91 ID:dvQ0V820
まともな国と高官が賄賂貰えりゃ良いと思ってる土人国家と両方だな
日本はインターンの受け入れとか言ってるけど、中国人研修生みたいな奴隷じゃないだろうな?
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 02:05:16.24 ID:Of0B/Qef
日本が支援表明して中国への不満が顕になるか、
日中のやり方の違いを存分に比べて頂こう。
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 02:06:18.03 ID:bl/w/acr
中韓は世界の敵だな
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 02:23:33.56 ID:nd7o2N4L
中韓に文明を与えた日本が悪かったよ・・・
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 02:33:30.74 ID:1z6Vg7tx
>「過去の歴史を踏まえれば、アフリカが不当に安い資源や産品の供給源に陥ってはならない」と強調した。
でもなー
日本から見ても、魅力は資源なんだよな
誰かがアフリカを豊かにしてくれれば、市場としての価値も出てくるんだけど
>ボツワナは今年2月、地上デジタルテレビ放送の導入で、アフリカでは初めて日本方式の採用を決定。
これだってなー
日本の技術力を評価したとか、信じられんのだよな
裏金の多寡で決まってるんじゃねーの?
いや、シナにとって必要な奴は送り込んでないから、
どう処理しても構わんと思うぞ。
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 02:34:59.73 ID:jsywJDo7
ダイヤモンド産出するのね
目の付けどころがGJ
頭のいい官僚がイギリス式に色々考えてるんだろなぁ
ホムセンが首相やっているんかよw
アフリカの格差はヤバイからな
自分の国も育てられない連中が、余所の国を育てるわけなかろうが。
そろそろ、食い物にされてることに気がつけ。
カーマは気まぐれ
ボツワナの慰安カーマ大統領。。。ウホッ。
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 03:20:41.33 ID:wr2Vfqn0
>>8 規格に携帯端末用の仕様(ワンセグ)が入ってんのは日本方式ダケなので
これからテレビの普及を考えているトコは
段階的に普及出来るから都合がイイのだろう
18 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 03:43:37.09 ID:rmlZNxy9
ボツワナは日本より格付けが高い国だからな
ボツワナ>>>日本
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 04:33:12.09 ID:a8NoW3JQ
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 04:34:45.12 ID:v2rxrMov
数多くの失敗国家のアフリカの中でも
ボツワナは最優秀。
これまじです。
政府が、国民国家の向上を真剣に考えて
その考えを国民も共有してる。
他の国は、政府はあっても汚職まみれ。
自分の懐に金が入りさえすればいい、という所がほとんど。
22 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 04:37:48.02 ID:Bv0n/JlQ
世界のゴキブリ「シナ」
早く くたばってくれ!
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 04:51:43.41 ID:MqfBhe9L
今世紀中に世界の多くの国はシナチョンに乗っ取られるだろう
人口侵略するシナと、世界中でロビー活動を行うチョンの支配下に置かれることになる
移民はある意味国策だからな
昔のキリスト教徒と同じ
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 05:02:25.39 ID:7l0j6rah
口減らしのためのアフリカ開発なんだから、地元労働者じゃダメなわけよ。
それくらい投資される前にわかれよw
27 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 05:06:06.22 ID:o4y3s0Np
>>23 ガーナと言えば、
ニャホ・ニャホ=タマクロー
28 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/06/02(日) 05:16:11.34 ID:8VRlN67o
>>26 > 口減らしのためのアフリカ開発なんだから、地元労働者じゃダメなわけよ。
口減らしで無く、移民によるその国の支配を目指しているので、土民を雇う必要なんか無い。
ある程度中国人が増えたら、土民を皆殺しにして、中華民族の国家にする。
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 05:19:26.44 ID:7n8Q0Uqh
アフリカの土人が対等に口聞いてんじゃねーよカスが
漢字で書くと、慰安釜大統領
31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 05:27:58.16 ID:FzfDj9dy
>>28 シンガポールみたいに都市国家でよくない?
ボツアナの一人あたりのGDPは中国の1.5倍
資源依存経済だけど
33 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/06/02(日) 05:33:27.61 ID:8VRlN67o
>>31 >
>>28 > シンガポールみたいに都市国家でよくない?
そんなんじゃ駄目なんです。
中国人の作りたい世界は、優秀な中華民族だけで満ちあふれた世界。
都市だけに引き籠もるなんて馬鹿馬鹿しいってわけ。
あんた、何かのアニメの見過ぎじゃないかって言われそうだが、中華思想とか中国人の性向を考察すれば、
そういう結論になる。
ボツワナの国民は、ぶっちゃけシナの人民よりまともな教育受けてると思う
むしろ中国人の方が土人だわな
35 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/06/02(日) 05:55:05.69 ID:8VRlN67o
>>34 > ボツワナの国民は、ぶっちゃけシナの人民よりまともな教育受けてると思う
> むしろ中国人の方が土人だわな
ボツワナの国民の方がまともな人です。
ですが、中華思想に従えば、中華民族以外は、化外で征服して同化するか、民族浄化の対象。
小中華思想の朝鮮人のやり方と同じように、些細な差異をもって他民族が劣っていると規定し、民族浄化を正当化するでしょう。
支那も南鮮も困ったものだな。
お陰で国際社会から日本待望論が出てるってのもあるがw
37 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 06:15:35.22 ID:GbiQqHvk
正しい情報を全てのボツワナの国の皆様が共有出来たなら、中国の進出方法、友好を進めるべき国が見えると思います。崇高な理念を貫ける国であらんことを。
>ボツワナはアフリカ南部にあり、人口約200万人。豊富なダイヤモンド資源をてこに経済発展が進み、
中高所得国に分類されている。
もしかして黒人を死ぬほどバカにしている南朝鮮人より上?
39 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 06:18:44.52 ID:T5C19LN7
もれなく中国人労働者がついてくるのが手口だからw
40 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/06/02(日) 06:20:34.09 ID:8VRlN67o
>>39 > もれなく中国人労働者がついてくるのが手口だからw
それで世界各国を植民地にするつもりだからな。
20年後ぐらいに中華系とそれ以外の民族の内戦とか起こるようになるだろう。
アフリカにはシナ畜支持してる人が結構いるみたいだよね
インフラありがとって思ってるのかな?
それが、中共支持に繋がってくんだろね
政府と国民は違うかなって思う
42 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 06:25:26.41 ID:AocB8vUg
>>2 最初から気づいてたけど
ワイロもらってたので黙ってた
43 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/06/02(日) 06:36:57.70 ID:8VRlN67o
>>41 産経新聞が書いていたとおり、大統領府の新築とか支配者にとりいるようにしている。
賄賂もあると思う。
>>43 それは政府が中共支持って事かな?
ごめん、俺は国民にシナ地区支持多いって言いたかった。
45 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 06:46:12.52 ID:AocB8vUg
アフリカのマスコミにも金を出してるだろう
46 :
桃太郎:2013/06/02(日) 06:50:44.45 ID:w4NQnpYw
アフリカのどこかの国にものすごくカラフルな高層マンションの立ち並ぶゴーストタウンがあったよね。
中国がつくったやつ。
郊外にあって不便なのとそのビルにどんな層が入居するのかとか全く考えなしで作ったら結果へんな無人の町ができちゃったやつ。
中国の国内にもいっぱいあるようだけど、ほんとバカだよね。
49 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 06:56:17.75 ID:68Rybucq
>>33 東南アジアなんかみれば分かると思うけど、
中国人のやり口は、外国に大量の中国人を輸出して経済の仕組みをつくってしまい
地元民を奴隷、あるいは二級市民として搾取の対象にするものです。
それと、いわゆる華僑というのは都市にしか住まず田舎には絶対に住みません。
マレーシアの華人比率は25%といわれますが、クアラルンプールの華人比率は
どう見ても50%くらいです。
50 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 07:01:03.19 ID:Rm4r0IuP
世界が協力して中国人の人口侵略を禁じるべき。
51 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 07:01:41.46 ID:i48JHMjE
日本やり方に慣れると中国がいかに酷いか分かるだろうな
中国のODAはアフリカのためにやってるわけじゃないから当然だなw
>>49 > それと、いわゆる華僑というのは都市にしか住まず田舎には絶対に住みません。
> マレーシアの華人比率は25%といわれますが、クアラルンプールの華人比率は
> どう見ても50%くらいです。
今後どうなるやら、中国人のようなガリガリのエゴイストだらけだと国家が荒廃する。
54 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 07:11:13.43 ID:cuottgI1
アフリカで日本が資源の製品化と人材育成を進めると
中国共産党がもっとも困る
基本の倉庫理論が崩れるからである
[中国共産党の倉庫理論]
荷物のいっぱい詰まった倉庫がありました。
中国共産党が高らかに宣言します。
「ほしい人は取りに来なさい」
奪い合いが始まり倉庫はあっとうまにごみだらけになりました。
そうです。中国共産党の倉庫理論は、補充(維持補修)を忘れたシステムなのです。
そして荷物のいっぱいつまった新しい倉庫を求めていきます。
アフリカが倉庫のひとつです
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 07:27:19.26 ID:awScr6g1
アフリカ人は新たな宗主国中国に資源差し出して開発のおこぼれだけもらっとけ
56 :
:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 07:27:42.91 ID:Z62meN4T
>>48 3LDK分譲価格25万ドル…。
日本でもこれだけ出せばそこそこの分譲マンションが買えるだろうに。
一人あたり年間GDP5144ドルの国で50万人分そんなのを作ったって言うのか…。
58 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 07:49:25.58 ID:r3mnk/zb
中国がこれまで発展してこれたのは安価な労働力だからな。
地元民を雇うと、その最大の武器である安価な労働力が使えない。
中国人労働者の場合は、安全に配慮する必要がないが、現地のアフリカ人を
雇う場合は、安全に配慮する必要がある。しかし、中国の場合はそのノウハウ
がない。
200万人か。シナ人をあと100万人くらい送り込んだら、そこはシナになるな。
ホームセンターみたいな大統領
>>2 最近っても、ここ4〜5年程度だろう。
正直、日本も毒餃子に尖閣漁船での大嘘と、中国が
ここまで駄目ってのが分かったのと同時期くらいだ。
62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 08:58:14.74 ID:MqfBhe9L
>>41 アフリカは、旧宗主国との関係でそれ以外の欧米諸国が入りにくい。
しかし、旧宗主国には金がない。
その隙をしがらみのない中国が、札束片手に慣例を無視してガンガン入り込んでる。
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 09:14:42.39 ID:2Ud1HCTI
>>1 中国が本気で他国を支援する訳が無い。
支援と称するものは、全てが覇権主義に基づいた侵攻策でしかない。
64 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 09:29:13.96 ID:nDTaRnJK
至極当然な、まともなことを言ってきてる大統領だな。
日本のODAはどうなっているんだろうか?
ピースウィンジャパンみたいなクズ経由でパクられていそうな悪寒がする。
65 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 09:31:05.58 ID:jyhyxWan
現地人を雇わないのは、余計なトラブルの回避や時間の節約という面もあるんだろうな。
先進国ならともかく、発展途上国では技能を持った職人の確保や、根回しも大変だろうし。
66 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 09:43:29.02 ID:ntrUfa+I
>>62 結局、それなんだよね。
日本もアフリカに力入れてこなかったのは、
欧州のシマだから。
同じように南米はアメリカのシマ。
アジアは日本のシマ。
欧州の体たらくが、シナにアフリカに付け入る隙を与えた。
でも、これを口実に日本も今後参入することができる。
国際社会もこれを後押し。
いま開催中のアフリカ開発会議は、
国連、世界銀行、アフリカ連合… との共催だからね。
中国はアフリカの地元民と同じコストで自国民を
使えるからな。
中国は沿岸部は賃金は高いが内陸部は低賃金労働者がいくらでも
湧いてくる。
カーマ大統領は無理な事を言っているな。
68 :
伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/06/02(日) 10:02:18.47 ID:8VRlN67o
>>66 > 欧州の体たらくが、シナにアフリカに付け入る隙を与えた。
> でも、これを口実に日本も今後参入することができる。
> 国際社会もこれを後押し。
まあ、それは良いのだろうが、アフリカに入り込んだ中国人が今後面倒ですね。
69 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 10:02:18.62 ID:6QSE7D9b
>>1 成長はしてるけど地域によるけど失業者も多いからね。
人手不足の内陸と失業率が上がってきた臨海部。
少しでも失業率を下げるために中国人を連れて行くんだよね。
中国人労働者相手に商売する者も多くいるからね。
二重にお得です。
アフリカには100万くらいいるからね。
あそこの支援は労働者とセット。
でもアフリカの問題はアフリカのやつらのせいだろ
チャンコロにワイロ貰って自分達だけ儲かればいいや的なかんじだったからな
この大統領みたいに言わないとダメだろ
72 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 11:49:45.10 ID:JtXa0kqC
お人好しのお馬鹿さん達、金をせびられているのが判らない
金をふんだくれば、もう用無し
要するにチャンコロと天秤にかけられているのが判らない
お馬鹿日本
73 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 11:49:51.17 ID:x7uDJZTZ
>>48 中国の都市を飛行機から眺めると
そういったタイプのビルばかりが密集して立ち並んでるね。
74 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 12:09:33.27 ID:Hnm2KXpg
75 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 12:13:12.02 ID:kNTbKOwA
>>1 これって100年前の植民地政策そのまんまw
>>1 脱法行為の監視をされるのが嫌だから、雇わないんだよな。
そらと、死人がでた時は現地人より安上がりだしなwww
77 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 12:38:40.81 ID:rZDSF8Hu
すでにちゃっかりチャイナタウンができちゃってるもんな
そら警戒されるわ
78 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 13:17:08.30 ID:8HoT69lR
ボツワナは周辺国が糞な中国寄りばかりの中でよくやってる方
79 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 13:21:32.11 ID:m+33+lt2
だって支那畜の目的は他国の富の簒奪しかないもの。
逆に中国へ労働者送ったれ
81 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 16:59:06.38 ID:RSoGTrkE
【開発支援】「日本企業によるアフリカでの現地雇用、40万人に倍増させる」--茂木経産相 [06/02]
http: //anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370158731/
82 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:9) :2013/06/02(日) 17:20:33.84 ID:8ovrvv/w
支那畜はアフリカにまで嫌われたら完全に世界から孤立だな…
83 :
KAMIKAZE:2013/06/02(日) 17:29:51.88 ID:+Aj1U1JJ
ホンダのバイク部門がナイジェリアで成功収めてるよな
ホンダのアフリカ限定版バイク(見た感じ125CCくらいと思う)が
ナイジェリアでは日本円で5万円くらいで売られてる
逆輸入して欲しいなあ
84 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 17:31:22.37 ID:fSLtzLs7
ナカーマ
> 日本の立場を支持し、北朝鮮との外交関係を一時中断したことを明らかにした。
普通で当たり前の国が相手だと、とても清清しいな
今後は病気持ちの支那朝鮮とは関わらないのが一番だ
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 17:35:10.25 ID:Rm4r0IuP
アフリカ侵略が目的だからアフリカ人を使わない。
87 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/02(日) 17:38:50.67 ID:23AbxQgn
形を変えた植民地政策ですな
カメレオンだな。
>>38 さすがに一人当たりGDPは、韓国の半分くらいしかないかな。
ただ、ボツワナ国民が優秀だったのは、それこそ建国当初でダイヤモンドも見つかっておらず、
牛の飼育くらいしかめぼしい産業がなかった時代において、財産の基礎たる牛をベースに、
所有権が認識されていて売買がなされていたことと、それを成立させるための倫理として、
盗みに対する忌避感・嫌悪感の共通認識が出来上がっていたことかな。
同じ最貧国からのスタートでも、ベースとなる社会倫理のデキが根本から違うんで、
ボツワナの場合、国内経済が無駄なく回せてしまうんですわな。
一方アレらの場合は……まぁ言わずもがな、ということで。
>>83 輸入できないのは日本だと排ガス規制で価格が思い切り跳ね上がるからだと思うぞ
あのカブですら燃費と馬力犠牲にしてインジェクションにしてしまうぐらいに
今の日本の燃費規制はキツイ
91 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 00:56:38.38 ID:NUhzjGAF
ODAが活かせるかなあ
まあアフリカならODAはしっかり返済してくれるだろうな
>>17 途上国だとアンテナ立てるだけの携帯電話のインフラの方が広めやすいからな〜。
ついでにTVもそれで広めるってのは自然の流れ。
93 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 01:32:06.52 ID:GuAbUh5T
>>91 アフリカ向けでは、30億ドルの債権放棄をやってるんだが。
とりあえず、NEWSはチェックしようぜ。
94 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 02:01:54.19 ID:dOeMjZ4g
アフリカへ
>中国の支援に対し、雇用も生まず技術移転もなく
それは植民地って言うんだよ
95 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 02:04:52.45 ID:MewN1MRE
とにかく無知な奴らが多すぎて一部のずる賢いやつだけ儲けてるってのがアフリカ。
日本は教育関係の充実にどんどん金つかって、利口な「人材」を増やして、
まともな政治ができる環境を後押ししていくのが重要。長い道のりだけど。
まあ悪い奴らだけが設けるのはどこの世界も一緒だけどな。
日本が作った学校のお陰で・・・って恩を売っていくのさ。資源とか物売りとかは
その過程で徐々に日本有利になっていくよ。
無知が集まって不満が溜まるから内戦とか起きちゃうんだよ。知識を得ることで平和も始まるのさ。
アフリカを一律土人扱いして集金するシステムが出来上がってるからな。
アグ
97 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 02:09:26.98 ID:+LYNiY4M
魚を釣ってやることが支援ではない。魚の釣り方を教えることが支援だ。
日本の支援は上記の原則に基づくものだが、これが浸透するのはこれからだろうな。
シナの支援(でかい魚を釣ってやること。それを気前良く分けること)に慣れっこになってる連中もいるだろうし
98 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 02:14:41.74 ID:dOeMjZ4g
ボツワナ政府が教育に力を入れている上に、安定した政治と経済を背景に、
公立学校と国立学校、私立学校が全国規模で整備されている。2003年の推計によれば、
15歳以上の国民の識字率は81.2%である。これはアフリカ諸国だけでなく、世界でも高い方に分類される。
こういう国とは友好を深めたいね 安倍ちゃん抜け目がない
またダイヤモンドがザクザク ぜひ発展して貰いたいね
日本は中国みたいに泥棒国じゃない 対等の立場で友好を
99 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 02:24:54.01 ID:DXGFpPWf
中国はジャンジャウィードに兵隊を送ってればいい。
>>95 >とにかく無知な奴らが多すぎて〜
って表現が適切かどうかはともかく…
その昔の欧州からのえげつない植民地支配を受けていた頃から
それなりに開放されつつある途上で
「あれ?じゃあ俺たちがあの手法でむしりとれば、俺たちウハウハじゃね?」
と気づいて実践した一部の人間が無知であり続けるようにしくんで
牛耳られているってとこあるよなぁ
>>20 不当に安い資源どころの話じゃなかったなw
これは単なる強奪
>>89 基本的な倫理観はあるようだね
中韓みたいだといくら援助しても無駄
>>98 教育もしっかりしてるのか
逆に援助する意味があるんだろうかw
少なくとも中韓よりははるかにマシな国のようだ
って失礼かw
105 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 02:54:04.60 ID:DXGFpPWf
戦争止められると軍需で潤うアメリカが困る。
だからアメリカにとっては戦争で廃墟のままでいい。
106 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 02:56:12.91 ID:DXGFpPWf
アメリカの黒人見ても分かるけど黒人が勉学に目覚めて真面目に勉強したらトンでもないからな。
体だけでなく頭もちょっと構造が違う。
107 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 04:57:54.54 ID:dIL4nfAA
支那=世界中の嫌われもの
108 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 05:57:42.77 ID:LtQYKKoa
日本国債の格付けはボツワナうんぬんって言われてたよな
109 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 06:05:47.32 ID:u++vZlSp
他のアフリカ諸国での中共のやり口を見れば当然の反応だな。
日本の場合は対象国の雇用や産業の発展につながるようなやり方だから、
まったく逆だ。今は中共が先行して得意気になってるが逆転も遠くないだろう。
110 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 08:14:31.99 ID:ie0GsbiN
本当の援助とは何か、シナに教えるときがきたな
111 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 08:19:41.15 ID:ITpbsRcz
日本ってやっぱりスゴイ国だよ。
普通、先進国と言われたり覇権国家って自分より弱い国を搾取する事しか
考えない。
でも日本だけは発展途上国を本当に発展させる為に支援する。
もちろん発展したら日本の商売をさせてねって条件はあるけど。
必ず、相手の国の人間を使って上手く協調しながら土地に根付く。
とても誇りに思う。
112 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 08:24:09.57 ID:Wfho1sPK
>>106 そう思う。
ハリウッド映画のインチキ人種的世界観とちがい
どの民族も教育で能力向上は可能
民族的性質の違いはある
中国人とか
113 :
ぬこ大好き3匹目 ◆YL2WBq55YzJ9 :2013/06/03(月) 08:36:39.12 ID:W3v9xylo
>>112 それを知っていたから、わざと愚民教育して
「自分たちは能無しだ、白人には勝てない」としてたのが
バレたからにゃwww
114 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/03(月) 08:43:43.72 ID:uioptV5F
>>112 ポテンシャルはあるだろうけど、
でも、結局集団の優劣は明らかにあるよ。
日本は良い人間が残るシステムが何十世代にもわたって確率されてきた。
そういう人間のDNAが多く入ってる。
一方、チョンは、悪いことを平気で行える人間の遺伝子が残ったわけだろ?
進化のスピードって我々が思ってるよりずっと早い。
>>113 アパルトヘイトだっけ??
まあ、共存しない国はだんだん滅びるよ。
侵略して奴隷化しても、共存の気持ちがなければ、いずれ反発運動が起きるからね。
ダイヤザクザクとか言ってる人がいるけど、既にデビアスにガッチリ抑えられてる所に旨味なんて残ってるのか?
朝鮮も台湾も発展したしな
日本から距離は遠いから、同じように発展するかどうかは、後はそれぞれお国のトップの考え次第だな
【ボツワナ】カーマ大統領「中国はアフリカに労働者を送り込まず、地元民を雇え」[06/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1370105308/ 第5回アフリカ開発会議(TICAD5)のため来日しているボツワナのイアン・カーマ大統領(60)が1日、毎日新聞との単独会見に応じた。
アフリカで存在感を増す中国の支援への期待を表明する一方、
「中国が雇用先を確保したいのは分かるが、労働者を連れて来るならそれは『ノー』だ。まず地元の労働力を最大限に活用すべきだ」と訴えた。
最近アフリカでは、中国の支援に対し、雇用も生まず技術移転もなく「これではアフリカが育たない」といった声も上がっている。
カーマ大統領は「互恵的な関係を維持するため大切なのは、投資の量ではなく質だ」と指摘。
また「過去の歴史を踏まえれば、アフリカが不当に安い資源や産品の供給源に陥ってはならない」と強調した。
一方、ボツワナは今年2月、地上デジタルテレビ放送の導入で、アフリカでは初めて日本方式の採用を決定。
カーマ大統領は「他方式にはない利点がある。導入を検討している他国にも経験をアドバイスしたい」と述べ、日本の技術力に期待。
さらに「東日本大震災という悲劇から、粘り強く復興を遂げつつあることにも敬意を表したい」と述べた。
また、核実験など北朝鮮の挑発についても日本の立場を支持し、北朝鮮との外交関係を一時中断したことを明らかにした。
ボツワナはアフリカ南部にあり、人口約200万人。豊富なダイヤモンド資源をてこに経済発展が進み、
中高所得国に分類されている。【平野光芳】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130602-00000003-mai-int
>>104 ボツワナは今でこそ識字率8割越えとかいってるが
独立当初は最高学府が中学校で産業も世界最貧国のレベル
現大統領の父親だった初代大統領がマジで尊敬に値する人だったのよあの国は
121 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/05(水) 20:54:44.27 ID:8FgNgv4P
>>115 そして今や反日アパルトヘイト思想が在日シナ朝鮮・マスゴミ・似非サヨク・与野党売国議員に浸透しているというwww
反日アパルトヘイト思想問題は教科書に載せるべき
122 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/06(木) 12:22:02.68 ID:1Td8Bez+
>>1 アフリカの人たちの方が移民侵略の怖さや国益を理解してるなwwww
それに比べてグローバル(という名の売国思想)丸出しのマスゴミ・政治家共と言ったらw
123 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/06/07(金) 22:29:46.57 ID:HwYkk74J
地元民雇わないと旨味が少ないしな
自国の民を支えてこそ
>>79 日本も目的は同じだろ。
森林を伐採するだけで荒野にしてしまうか、
植林も進めて永続的に利益得るかの違いだけで。
>>124 随分と潔癖症だな
それとも日本を貶めるには手段を選ばない人かな
>>79 ところで誰も指摘しないけど簒奪じゃなくて収奪ね
>>124 地元民を食わせて、富ませて、働かせて、永続的にそれが出来る様にして利益を得るのは収奪とは言わんのよ普通。
イギリスがインドでやった、現地の綿織物産業を破壊して綿花の栽培だけ残して、本来現地人が自分で生産していた
商品を金を出して買わざるを得なくして原材料供給地と、消費地としてだけの価値しか残さない様なのが本当の植民地の収奪。
中国の場合も、労働者を輸出して現地人に職を与えず、原材料供給地と、商品の消費地にだけしているから植民地収奪の一形態。