【日・ミャンマー】「中国は資源を略奪するだけで、利益をもたらさない」ミャンマーの「嫌中感」も背景 高まる日本への期待[05/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1壊龍φ ★
ミャンマーの「嫌中感」も背景 高まる日本への期待


http://sankei.jp.msn.com/images/news/130526/asi13052621080003-p1.jpg
写真: 歓迎式典で閲兵するミャンマーのテイン・セイン大統領(左から2人目)と安倍首相=
   26日、ネピドー(共同)

 【シンガポール=青木伸行】ミャンマー政府は、安倍晋三首相が26日のテイン・セイン大統領
との会談で表明した支援策を、「国づくりへの支援」と受け止め極めて高く評価している。「世界の
支援が必要だ」とする大統領の、軍事政権時代から良好な関係にある日本に対する期待は、
中国に反し高まるばかりだ。

 欧米のミャンマーに対する経済制裁の下で、日本企業は投資などを手控え、この間に中国企業
などの著しい進出を許した。

 1989〜2011年度までの累積投資認可額をみると、1位は中国(139億6100万ドル)、
2位はタイ(103億6700万ドル)。日本は13位(2億2300万ドル)と後塵(こうじん)を拝して
いる。ミャンマーにすれば、日本や欧米から投資などを呼び込む余地はそれだけ大きく、安倍首相の
支援表明を高く評価しているゆえんだ。

 国際通貨基金(IMF)は、ミャンマーの13年度の成長率を6・75%と予測している。ミャンマー側
には、経済改革と成長をさらに加速させるうえで「最も安定した信頼できる支援国は日本だ」(政府筋)
との認識がある。とりわけ、国民生活の向上と海外投資の拡大を図るうえで、インフラ整備への期待が
強い。

 大統領は4月に中国を訪問し習近平国家主席と会談するなど、中国との良好な関係もむろん、
維持しようとしている。だが、民政移管後のミャンマーの振り子が、中国から米国へ振れるにつれ、
「中国との要人の往来は質量ともに低下している」(消息筋)という。

 中国企業はというと、通信サービス大手の中国移動(チャイナ・モバイル)が携帯電話事業免許の
取得に動くなど依然、活発だ。

 しかし、ミャンマーには「中国は資源を略奪するだけで、雇用創出や技術供与などの利益をもたらさない」
との嫌中感が根強い。現に、ラカイン州と中国雲南省を結ぶガス・石油パイプラインの建設、カチン州に
おける水力発電ダムの建設、ザガイン管区での銅鉱開発など、中国が出資する共同開発の多くが
地元住民の反発に遭っている。

 また、中国は最大の輸入相手国であり、対中貿易赤字はミャンマーも例外ではない。地元のエコノミスト、
アウン・タン・セット氏は「安倍首相の支援は雇用創出などにつながる。中国の投資を低減させるために、
品位がある日本の投資を増やすときだ」と指摘する。


msn産経ニュース: 2013.5.26 21:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130526/asi13052621080003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130526/asi13052621080003-n2.htm
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:15:33.01 ID:9J6pvdYY
>「中国は資源を略奪するだけで、利益をもたらさない」


知ってた
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:17:24.71 ID:mlXE5ijP
>中国は資源を略奪するだけで、利益をもたらさない


アフリカがこれに気付いた時恐ろしい事が起こる
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:19:51.58 ID:PYjwsYc5
世界が気づきはじめている。

中国が100年遅れの帝国主義国でることを。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:19:52.04 ID:OhXera3W
利益をもたらさないだけで済むならまだいい、侵略もあり得るからな。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:20:01.65 ID:XRE7ex+R
日本  品位ある援助
中国  下品な略奪

ということですなわかります
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:20:13.49 ID:GfW3pljh
しかし、独はシナと手を組んだ  はてさて独の前途は如何に?
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:20:34.87 ID:PDK2/Mer
スーチーは反日だけどミヤンマーって国自体は違うんだね
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:20:57.48 ID:pjHbd4uc
アフリカの中国利権は、いずれ白人たちが奪い返す気がするんだよな・・・

アフリカ大陸は白人のお膝元で、あいつらが黙って見てるとは思えない
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:22:37.48 ID:qtaMEcsh
日本も、3000億円の円借款を踏み倒された。
中国には中国向けで、都合の良い事言ってるんだろ。

まあ、上手く周りの大国を利用するのが、小国の生きる術なんだろうな。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:24:08.27 ID:9wWHR7GM
でも戦争になったら日本から遠くなるね。
とりあえず中国に従っておいて、機を見てインドなどと協力して蜀に侵入してください。
日本は朝鮮を討伐して北京に王手をかけに行きます。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:25:13.39 ID:i980+GwO
甘い幻想は抱かない方がいい
日本も利益第一で話しを進めている
ただし他の国に比べると,直近の儲けに固執していないだけだ
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:25:21.69 ID:ILNUHh3F
シナとチョンには気をつけなはれ!
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:25:47.93 ID:Om6F4CSQ
>中国は資源を略奪するだけで、利益をもたらさない



これはアジアの共通意見だろう
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:26:11.12 ID:RQAYtgE6
(前略)
                 ↓
中国: 全人代の採決投票で、予算案に対する反対・棄権票が20%、人事案に至っては3分の1を超えるという異常事態に。
     習・李体制の求心力の無さがいきなり露呈する。
                 ↓
日本: メタンハイドレードの採掘に成功。楽観視するには早いが、資源大国への道筋が見え始める。
                 ↓
中国: アフリカ新植民地政策+西沙諸島の周辺でベトナム漁船を発砲。カバーストーリーも準備せず、どんどん世界から危険視される。
                 ↓
日本: 中国包囲網・北支部の足掛かりとして、安倍首相がモンゴルに訪問。モンゴルの中国依存脱却にも一役買って出る。
                 ↓
中国: 鳥インフルエンザの感染拡大。感染源が特定できずに、死者・感染者の増加に歯止めが掛からない。
                 ↓
日本: 親中派の中国詣が活発化するも、顔ぶれはほとんど引退した連中のみで、現在の主流派との格好の対比になる。
                 ↓
中国: 四川省で地震発生。多数の死傷者が出るも、面子を優先した政府の対応に人民の不満が拡大。
                 ↓
日本: 閣僚も含めた、多数の超党派の議員が靖国参拝。強気に出られる裏付けができた模様。
                 ↓
中国: 震災や鳥インフルエンザの被害など懸念事項ではないかのように、一斉に靖国参拝を叩く。そうしている間にも現実はより厳しい方向へ向かう。
                 ↓
日本: 靖国参拝で一番騒いでいるのは日本のマスコミで、大きな問題にしようと企むも、日本国民どころか中国人民も反応が薄い。
                 ↓
中国: 日本のマスコミの勢いに乗せられて対日批判を繰り返したが、何の得にもならず外交カードとしての機能を完全に失い、さらに焦る。
                 ↓
日本: GW中、首相を含めた多数の閣僚が世界中を訪問し、経済・安保面で連携強化のラッシュ。日本が国際社会で孤立していると言った連中の立場を台無しにする。
                 ↓
中国: ついに日本の沖縄主権を否定しだす。日本国内の工作員と連携して、琉球独立キャンペーンを開始。
                 ↓
日本: 沖縄県民の9割は対中感情が悪く、社民党と沖縄知事は、県民と敵対関係であることが鮮明になる。
                 ↓
中国: どさくさまぎれで潜水艦を出したが、あっさり見つかり日本の対潜能力の超えられない壁に打ちのめされる。
                 ↓
日本: 政府は国籍を明かさず、音響探知用の音波を当てて精神攻撃を行いつつ、犯人が名乗り出るのを待つ。
                 ↓
中国: 毎日のように特権階級が大量の資産を持ち逃げしている最中、ゴールドマンサックスが中国株を全て売却。中国経済7月崩壊説が現実味を増す。
                 ↓
日本: 中国包囲網の首脳会談にミャンマーとインドを追加。資源・経済・安全保障外交に厚みが一層増す。   ←今ここ
16エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2013/05/27(月) 20:26:11.54 ID:qNtT9XNn
肝心のミャンマー軍は中国べったりじゃん。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:26:22.38 ID:8wwKQoWT
産経かよ
結局影響力で中国を上回らないと日本を優遇するなんて事はないわ
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:26:33.35 ID:tVVSO04K
中国は資源を略奪するだけで、利益をもたらさない


そんな国に世界で一つだけすり寄ってしっぽ振ってる国があるんだぜ
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:27:07.68 ID:XRE7ex+R
がめつい
人のこと考えない
ついでに自然環境も考えない
モラルがない
その上、やけに偉そうだからな中国は

そらまともな国はつきあいたくないわな
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:29:03.21 ID:Om6F4CSQ
支那畜とチョンの共通点


生きているうちにどれだけの人間を騙せるか

多ければ多いほど称賛される
21 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:9) :2013/05/27(月) 20:29:04.78 ID:gGgUXGH6
支那畜・朝鮮人悪の枢軸確定www
22エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2013/05/27(月) 20:29:40.35 ID:qNtT9XNn
ttp://china-defense.blogspot.jp/2013/03/myanmar-militarys-ptl02-6x6-wheeled.html
ttp://china-defense.blogspot.jp/2013/03/norinco-sh-1-truck-mounted-155mm-gun.html
中国製兵器のオンパレード
これはごく最近の画像で映ってるのもこのパレードで初めて確認されたものが多く
つまり最近買ったものだということ。ミャンマーが中国離れしてるなんてのは幻想に近い
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:30:28.76 ID:+dk4TGpd
結局、現地で人材育成するかどうかにかかってくるよな。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:32:05.35 ID:tjt+rYNO
一方、日本は尖閣を中国に差し出した!
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:32:43.53 ID:r8AU4P/A
中国は世界の嫌われ者だ
それは韓国も同じ
品位のない国のワンツーパンチ!
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:33:01.19 ID:0HeqsWMq
資源の根源
人が生きて行くに不可欠な水の源を支配しようとする中国は信じない
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:35:12.52 ID:xOU/zuPR
メコンデルタアターック!
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:36:35.46 ID:Wi1j9K+k
>>26
メコン川の上流にめっちゃダム作ってるよな
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:37:18.55 ID:UHTB+40t
これもあって英国は最近アジアに戻ってこようとしてるのかな
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:37:36.87 ID:c2awgrZK
>>3
アニメの設定だな。腐敗した政府。賄賂で取り入る外国企業
抵抗を始める民衆。地獄の始まり
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:39:51.14 ID:AH0BaSYR
ほんとイナゴみたいな連中だな
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:42:50.93 ID:SVHjy9z0
>>29
英国はインドとの関係をどうにかしないとアジアには戻ってこれないんじゃないの
英国はインドに日本の朝鮮並みの経済援助と補償を求められているけど、
歴代英国首相は「植民地支配を一面的に捉えることはよくない」と全ての要求をつっぱねている
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:44:25.26 ID:6Zkg9+Lj
>>15
うまく まとめたな GJ
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:45:47.78 ID:Uv2Cl4v/
資源を略奪するだけじゃない
環境をも破壊し後にはなにも残らない。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:50:59.01 ID:i980+GwO
>>29
イギリスは以前から日英再同盟を模索し続けていたけど,
ここ最近になり活発化したのは,中国の内部崩壊と分裂が現実味を帯びて来たから。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:52:24.39 ID:aS17w3Y/
うーーーんって感じ
今からの国だからなー

なんかミャンマーは教育制度が整っているとか、頭がいいとか聞いたけど、ホント?

アヘン王国ビルマって本だと、田舎の少数民族は山一つ向こうに中国の町があると知らないという話とか出てくるんだが
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:52:36.86 ID:5gsd0+Oz
資源を略奪→ミャンマーは中国の領土


だろ??
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:54:29.21 ID:XRE7ex+R
イギリスか

今日も閣外相か誰かがロンドン訪問して懇談してたな
かなり日英関係は緊密でうまくいってるようだ
ミャンマーについての話もしたようだよ
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:55:59.96 ID:D0PTA5uO
中国と関係を持った国は
みな中国嫌いになる。

属国になりたがる一カ国を除きw
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:56:39.34 ID:D2BaZm0x
日本も当然ミャンマーの事を考えてるわけでは無い。日本が第一
それはミャンマーもわかってるだろう。んでも取り込んでまで何かがしたいわけでもいのもわかってると思う
ここら辺は大国の思惑に挟まれた小国にとっては好機でもあり危機でもあるんだろうな
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 20:56:49.25 ID:tpnYFT/x
気のせいかもしれないけど
独と組むと戦争に勝てない
ってジンクスが出来そうだな
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 21:04:11.53 ID:D/mSH/3I
>>41
ドイツはどうも貧乏クジ引くタイプだな
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 21:09:09.98 ID:J0zJ1GS2
>>42
ドイツはこの所調子に乗りすぎて、しかもそれで他の欧州諸国を尽く不幸にした挙句、
世界経済危機の(本当の)震源地になってる。
ここらで一度ヘコませとかなきゃいかんよ。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 21:11:20.14 ID:AnCzB59i
&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; ミャンマー人 「カチン」
45KAMIKAZE:2013/05/27(月) 21:11:55.44 ID:QkmNvSz3
みんな今TVタックル観てごらん
売国奴もたくさん出てるが
その代わり田母神さんも出てるよ

売国奴に囲まれて田母神さんと小林よしのりが奮闘してるよ
46エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2013/05/27(月) 21:13:07.46 ID:qNtT9XNn
>>43
この板でもイタリアとかスペインとかオランダが相手だと平気で叩くくせにドイツだとえこひいきする奴が多いよね。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 21:13:47.91 ID:k6TWKuCe
英の対大陸政策が、米の旧世界対策に進化している。そ
してどちらも仏独を同時に敵としない。独を盛りたてて仏を牽制し、仏が弱体化すれば独を叩く政策だから。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 21:22:40.08 ID:AwG6uL+S
安倍総裁がセキュリティ・ダイヤモンド論文で
イギリスやフランスのアジアへの関与を求めていて
その文章どころか論文自体があまり注目されなかったが
そこから今も全くぶれていないな
アメリカと特亜の頸木から抜け出すにはヨーロッパの存在が不可欠
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 21:30:54.94 ID:3uNZqqaP
>>20-21
中国を支那と呼ぶな
レイシストは日本の敵だ
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 21:40:01.11 ID:5gsd0+Oz
>>40
商売や国の関係はイーブンのギブ&テイクで良いんだよ
中国は強欲で異常だから嫌われる
まさに民度の低さがアフリカの土人にすら疎まれる
動物以下のメンタルしか持ち合わせていないのが
中国
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 21:54:12.17 ID:/YgMcAH5
>>49
中国とは西日本の地方のこと。
シナあるいはチャイナは世界共通の呼称。問題はないだろ?
何がレイシストなんだ?チョンとは違ってこっちは世界中で呼ばれているぞ?
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 21:55:56.67 ID:/HoXt8+J
>>49
支那という言葉は、は昔の中国人の僧侶がインドの仏教を取り入れた時に、自国の呼ばれていた呼称を美化して漢字化した言葉だよ

むしろ「中国」の方が蔑称だな

日本語でそのまま受けると、「中くらいの国」という意味になるからね
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 21:57:45.04 ID:5gsd0+Oz
チョンで十分
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 22:00:23.58 ID:kzLDH62j
>>52
日本と西洋の中間にあるから中国だと思ってたw
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 22:02:16.64 ID:aOuJWavQ
資源だけではない。国も略奪しようと機会を狙っている。チベットにならないように気をつけないといけない。
巨大な軍事力で世界制覇を狙ってる国だ。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 22:23:49.49 ID:RQAYtgE6
8%以上の成長を続けないと失業者が溢れかえり、貧富の格差どころでない階級社会が固定化されつつあり、土地も水もすべての資源が汚染されたら、

対外侵略しか選択肢が無くなるのは必然。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 22:28:14.80 ID:Q+ABIoaB
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 22:28:56.69 ID:Q+ABIoaB
>>38
kwsk
59680円 ◆7ZL.3C19WKcC :2013/05/27(月) 22:30:18.39 ID:svKJNCxN
>>1
薄いんだよミャンマー

びびってんじゃねーよ
60第二きみがよ丸 片道三円:2013/05/27(月) 22:39:09.18 ID:6Uj2ydbZ
>>49
「人民」「共和国」なんて日本から入れた言葉を使わないと国名すら

付けられない劣等民族の支那舞台がなんだって?馬鹿か?wwwww

で?五毛党のゴミ、お前だよ お前。五毛って今、幾ら?一元の半分だよな?w
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 22:44:26.98 ID:h/MBRppp
>>12

長い目で見れば、日本のやり方の方が利益が大きい。
三国人は目先の利益に捕われ易いだけ。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 22:45:38.63 ID:xLNzsU8n
いい話だけど産経ソースだからなあ。話半分としておく必要がある。
耳障りのいい記事ばっかりなのも気味が悪い。

信頼度0,それどころか悪意のある嘘をばらまく某新聞社よりはましだけど。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 22:48:16.69 ID:H+Cgx2bm
>>49
中国人が「支那」と呼ばれるのをいやがる理由

http://blog.goo.ne.jp/takeutimonjyo/e/d3a829a95747cfcbcd440a3ef11f1de4
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 22:58:29.41 ID:2gNBcFnk
民主化がすすんでいるからな
自国の政府への批判もだいぶできるようになって人権の素晴らしさを理解してきている
これは今の中国とは真逆のことで、日本に似てきているからさらに親近感が増すだろうな
人権ひとつで国家への忠誠心も増すし、発展しようという意欲もでてくる
いずれ中国よりも先に行ってしまうかも
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 23:18:29.31 ID:7JCOYyoq
>>49
東シナ海はアウトなん?
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/27(月) 23:22:26.90 ID:FfNnJ+tL
>>3
アフリカの場合は植民地にしやがった欧州よりはマシって意識があるからな
6761式戦車 ◆T61MBTmjMw :2013/05/27(月) 23:39:42.72 ID:YCyKwaUC
日本はなぁ。
現地採用
公害対策
技術提供
までやった挙げ句
製造販売ノウハウ伝授
脱資源レクチャー
ここまでワンセット

お人好しにも限度がある(笑)
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/28(火) 00:35:27.15 ID:r1X2RIkj
【支援/援助】アフリカで存在感増す中国←→資金支援、断られる日本--日本の融資なのに「中国の援助と思っていた」 [05/28]
http: //anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369668170/
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/28(火) 06:21:20.97 ID:n7QRDWZ9
>>67

経済発展すれば、貿易を通じて利益が得られる。
味方の国が増えれば国防上も有益。
武力による支配より、遥かに安上がり。
70伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/05/28(火) 06:59:22.08 ID:OnZomaAH
>>69
そう考えても、現実には上手く行かなかった。
今後はやり方を変えないといけない。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/28(火) 12:07:47.53 ID:xqijX9VY
>>70

>> >>69
>> そう考えても、現実には上手く行かなかった。
>> 今後はやり方を変えないといけない。
三国人は相手にするだけ損する、というのに
気づくのに、凄い時間かかったな.....
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/01(土) 06:26:14.10 ID:nhb5v7di
もともとミャンマーは対日貿易が五割近く、中国なんて当時は隣国なのにほとんど貿易してなかった。
けど欧米の制裁に付き合っていたからその貿易シェアは逆転してしまった。
これは日本にもミャンマーにも良くなかっただろうな。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 10:38:20.75 ID:lo24lOar
水島ぁ
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 11:08:00.43 ID:xC+HjnYu
中国から天然ガスパイプラインが開通したときいたんだが
これによって中国は大変な恩人になる
つけいる隙はないからそうそうに引き上げるのが吉じゃないか
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 11:12:04.48 ID:rEdzCItu
日本への期待?
それはお人好しの日本からいくら
金をふんだくれるか、それだけよ
金さえ取れば後は支那から武器を買うだけ
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 11:26:00.45 ID:l188xuP8
【ボツワナ】カーマ大統領「中国はアフリカに労働者を送り込まず、地元民を雇え」[06/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1370105308/

アフリカも気づいているしw
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 11:27:05.03 ID:uMc4IX/l
ミャンマーは海底油田を開発すれば良い。
日本が原油を買えば良い。
ミャンマーは中国に資源を売る側の立場になるw
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 11:38:10.71 ID:+t5nqbsA
>>3
ボツワナのカーマ大統領
アフリカで存在感を増す中国の支援への期待を表明する一方、 「中国が雇用先を
確保したいのは分かるが、労働者を連れて来るならそれは『ノー』だ
まず地元の労働力を最大限に活用すべきだ」と訴えた

最近アフリカでは、中国の支援に対し、雇用も生まず技術移転もなく「これでは
アフリカが育たない」といった声も上がっている

一方、ボツワナは今年2月、地上デジタルテレビ放送の導入で、アフリカでは初めて
日本方式の採用を決定
カーマ大統領は「他方式にはない利点がある、導入を検討している他国にも経験を
アドバイスしたい」と述べ、日本の技術力に期待
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 11:42:28.66 ID:1jwgxJLX
中国がやってるのは新たな形の植民地政策だよな
80KAMIKAZE:2013/06/03(月) 11:44:58.75 ID:7QAR3VxE
次はパキスタンを引き寄せれば完璧だな
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 11:56:28.84 ID:X8xyV2ww
ボツワナのような教育が行き届いた国は当然疎ましく思う中国の手法も
教育が疎かで現地人が使い物にならないような国では役に立ってる現実がある
たとえそれが事実上の植民地化であってもね
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 12:30:05.61 ID:k1ehjqWF
産經のミャンマーの記事は、そういう一面があるということに過ぎないことを、
それだけを伝えて、他の面はまるっと無視しているのではないかという疑念が沸くほどに、
日本に耳障りが良すぎる。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 13:10:24.74 ID:sg4GBeq1
日本も下手そうだけどなー
だいたいさ、発展途上国って、政治家と国民の望んでるものが違いすぎるんだよ
政治家は目先の金を望むし、「国民が豊かになれば、政治家も豊かになりますよ」なんていう言い分は通用しないもんな

そこで、政治家の言うとおりのことをするか、日本が考えるミャンマー人にとってよいことをするか、選択することになる
で、日本が考えるミャンマー人にとってよいことをしても、それはミャンマー内に新たな利権を作り上げ、政府に対抗する新しい勢力を作り上げる結果になる
政府はうっとうしく思って日本批判を始めるしさ
ねえ、どうすりゃいいんだろ?

アメリカがやってたように、日本のスパイのような者に大統領、首相になってもらって政治をしてもらい、それを日本が支援するというのが一番よさそうだけどな
日本にとっても、ミャンマーにとっても
でも、うまくいかなきゃ、反日デモが巻き起こるぜww

中国なんかは、割り切って、政治家に目先の利益を与えることを重視するよなー
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 13:26:06.77 ID:l188xuP8
貧困国には農業や水道、教育や医療などの基本的インフラの整備について淡々と援助し続ければいいよ
旧植民地の援助は旧宗主国がやればいいんだけど、あいつらも搾取することしか考えてないし
代わりに中国がささりこんでいる現状も看過できないから日本は大変だよ
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 13:31:50.98 ID:l188xuP8
なぜ今、東南アジア諸国が発展していて、アフリカ・中東・中南米は資源が豊かな国もあるのにあのザマなのはなぜか
それは大東亜戦争において日本が欧米列強を追い払い教育やインフラの整備をしたから
同じ東南アジア諸国でもフィリピンあたりが遅れているのは米国支配が長かったからだろう
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 13:45:13.25 ID:sKOLl1C8
>>73
一緒に日本に帰ろ〜!
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 14:11:01.35 ID:k1ehjqWF
しかし、どうもこのあたりの国々の地理的な位置が正確に頭に思い浮かばないなあ。
なんとか矯正しようとはしているが。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/03(月) 14:34:29.75 ID:Qt7i65Fz
支那帝国主義!
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
ミャンマーは勤勉で真面目な国民性だから、中国の強圧的で、非道なやり方は受け付けないだろうな…