【中印軍事】インド陸軍参謀長、補給線を断つ中国軍侵入対策案を提案-インドメディア[05/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★
2013年5月3日、新華網は記事「インド陸軍将官、“中国侵入”対策プランを提案」を掲載した。

インドのニューデリー・テレビジョンによると、インド陸軍のビクラム・シン参謀長は1日、マンモハン・シン首相と会見。
カシミール地方のインド実効支配線域内で野営を張る中国軍への対抗案を提出した。

中国軍野営地よりも実効支配線に近い地点にインド側が野営地を作り、中国の補給線を断つ計画だ。
また、別の地点の中国との係争地に臨時の哨戒所を作る許可も求めた。

その一方で今年10月にも予定されている中印合同軍事演習については予定通り実施する方針で準備が進められている。
最終的な日程は7月の中国軍代表団のインド訪問で決まる予定。
インド政府は訪問受け入れ拒否も検討していたが、最終的に国境問題が中印関係全体に影響を及ぼすことを避けた。

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=71945&type=0

【中印】インドで反中デモ発生、中国軍の「カシミール地方侵入」に抗議[04/28]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367136814/
【中印】中国外交部「わが国とインドは平和的な交渉で国境問題解決の方法を探っており解決に努力」[05/05]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367720608/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:13:25.05 ID:/qtatWOc
 


【 速 報 】 俳優で元タレントの田代まさし(57)さん、獄中で病死

http://e.im/www_headlines_yahoco_co_jp_201300505_0015-yom-soci


 
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:14:28.92 ID:05H1D8ze
>インド政府は訪問受け入れ拒否も検討していたが、最終的に国境問題が中印関係全体に影響を及ぼすことを避けた。

こういう甘い判断をするからシナはつけあがる
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:15:00.59 ID:8h3yLd4J
インドはやる気まんまん
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:15:17.07 ID:iuGa+ASV
ダライラマがアップを始めたようです
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:17:23.24 ID:xL+//6b+
インドも凄いスピードで軍の近代化が進んでいるからなあ。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:17:46.24 ID:nIbBH6K9
「中国とスムーズにいった歴史ない」麻生副総理 日印米豪の協力強調
2013.5.5 01:12 [中国]
4日、ニューデリー市内で講演する麻生太郎副総理兼財務相(岩田智雄撮影)
 【ニューデリー=岩田智雄】インドを訪問した麻生太郎副総理兼財務相は4日、ニューデリー市内で講演。日中関係について、「インドは陸上で中国と国境を接し、日本は海上で接触を持っているが、
われわれは過去1500年以上の長きにわたり、中国との関係が極めてスムーズにいったという歴史は過去にない」と述べた。
 麻生氏は、インド商工会議所連盟などが主催する講演会に出席。質疑応答で、中国とインドでも領有権をめぐる紛争があり、安全保障や海洋分野での日本とインドの関係を強化すべきではないかとの質問に対し、答えた。
 また、中国の軍事的台頭に対抗する日印関係を問われ、「インドと日本は哲学で結ばれ、価値によって突き動かされる同盟国同士ではないだろうか」と指摘。「豪州に米国が駐留軍を置くという事態は、
地域のスタビリティー(安定)を大事にしなくてはならないという表れだ」と述べ、
米国とオーストラリアを含めた4カ国の協力態勢を築く必要性を強調した。
 一方、麻生氏は講演に先立ち、ニューデリー近郊でインドのシン首相と会談した。シン首相は日銀の量的・質的金融緩和について「目覚ましい措置をとられている」と強い支持を表明した。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:17:51.17 ID:iuGa+ASV
今晩はインドカレーにします。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:20:02.82 ID:nIbBH6K9
2013.1.10産経新聞


              河添恵子 

 昨年はロシア、フランス、アメリカ、中国、韓国など大国や隣国が新体制への転換期・移行期となったが、日本も年内滑り込みでその仲間入り、「危機突破内閣」が始動している。安倍内閣を応援する一人ではあるが、対中政策に関する発言、
「日中の互恵関係を発展させていく意志に変わりない」はどうしても気になる。これは総理の本懐なのか、それとも自公の媚中(びちゅう)派やら経団連、現状を考慮してのリップサービスなのか?

 核保有国の中国は、軍備拡大を続けながら世界中の領土・領海を侵犯&買収しまくり、歴史の捏造(ねつぞう)&反日キャンペーンに燃え、得意技は模倣と偽造、先進国に産業スパイを送り込み、サイバーテロの技術向上に努め、資源覇権に邁進(まいしん)し、
自然を破壊し、毒食をばらまき、不衛生で、大気や河川を汚染し…(事実を列挙していくだけで気分がめいる)。
 そもそも、社会主義国の看板を掲げながら人民に富の分配をしようともせず、共産党幹部の実態といえば、汚職にまみれ巨額の不正蓄財とともに逃亡準備を進める“経済犯罪集団”なのだ。ちなみに庶民を含め、
彼らの普遍的な価値観といえば「神様仏様」ではなく「カネ様」。
そんなトンデモ国家の片棒を長年、担いできたのが日本…。

 世界では急速に「シノフォビア(Sinophobia)」という表現が拡散されている。「シノ=中国」「フォビア=嫌悪」で、直訳すると「中国嫌悪」。これは中国共産党への不信感、世界中に移住や観光して協調性ゼロ、
声も態度もデカイ中国人への不快感などさまざまな意味を含む。
 安倍晋三首相の発言「世界を俯瞰(ふかん)しながら日中関係を考えることが大切」と、麻生太郎副総理・財務相の最初の外遊先がミャンマーだったことは“脱中国”政策の第一歩かなと期待しているが、
日本の経済再生・信頼回復と並行して、世界の秩序を乱すだけの“ヤクザ国家”から足を洗い、話し合えば分かる“常識国家”との関係強化へと、ぜひとも舵(かじ)を切ってほしい。(ノンフィクション作家)
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:20:54.97 ID:p0z6Qfju
川中島の上杉謙信がやった布陣だな
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:21:03.67 ID:OGvzzVBQ
合同軍事訓練で集まった所を空爆しちゃいなよ。
一発だけなら誤射かもしれない。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:22:52.69 ID:BGvmlRL6
>>8
私も乗ります。レトルトだけど、インドカレー食べます!!
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:24:24.58 ID:gdKHgZRY
>中印合同軍事演習については予定通り実施する方針で準備が進められている。
>中印合同軍事演習については予定通り実施する方針で準備が進められている。
>中印合同軍事演習については予定通り実施する方針で準備が進められている。

>最終的に国境問題が中印関係全体に影響を及ぼすことを避けた。
>最終的に国境問題が中印関係全体に影響を及ぼすことを避けた。
>最終的に国境問題が中印関係全体に影響を及ぼすことを避けた。


これが大人の外交
涙拭けよネトウヨwwwww
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:25:36.78 ID:IZ6NO0f+
日米も呼応して、第1列島線で海上封鎖だw
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:26:04.27 ID:iuGa+ASV
>>12
たまにインド風に素手で食べてみな。熱いから。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:33:35.02 ID:V3H8FT3+
>>13
核持っていると扱い違うんだなー(棒
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:35:09.69 ID:5FGTZ/Dh
インドもヘタレてんな
大した戦力じゃないんだろ?
実力で撃退しろ
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:37:36.68 ID:XH3HgNaR
>>17
どっかの半島のように、無駄に戦争リスク上げてどうすんだよ。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:41:49.98 ID:A3rlu82X
インドの輸出先の3位が中国なので、昔の様に簡単に中国相手に武力衝突できない。

日本の状況と似てるな。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:42:41.32 ID:nqMFQ/Rm
>>8
と言いつつ、ルーには牛エキスががが
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:46:20.87 ID:M/wqT0Fb
>>13
韓国はわざわざ「行かない」と言い、
日本は黙って別の国を回るww
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:58:27.01 ID:wn4jL2E8
高地で戦闘行動が極端に制限される、とはいえ、

対応がぬるいな。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 19:12:25.77 ID:Q+sU+pD7
>インド政府は訪問受け入れ拒否も検討していたが、最終的に国境問題が中印関係全体に影響を及ぼすことを避けた。


中国政府は靖国参拝だけで日本との会談拒否w

印度の差だな
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 19:24:04.66 ID:j9YvRQEL
>>23
そのドヤ顔がウンザリする
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 19:39:28.21 ID:ysghUeI8
手も足も出ない。

日本みたい
26中国人:2013/05/05(日) 19:41:33.47 ID:8XoopIOf
日本男性に負けた中国男性が今度はインド男性に負けるの?
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 20:05:58.60 ID:VshqNtli
中国人と朝鮮人は世界を破滅に導く
地球上最低最悪の人種
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 21:11:28.39 ID:WMpUvfcf
中国は調子に乗りすぎだ

痛い目に合わせてやれ
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 21:14:13.80 ID:2C4cZ/H/
領土侵略って中国のように臆面もなく強引にやった方が勝つんだよな。
インドが中国の顔色をうかがって弱腰に出ても、中国は意にも介さないよ。
なぜなら、メンツで動いてるから。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 21:16:52.85 ID:SySxNBEv
>>1
もう、シナ、チョンの、
アジア共産圏のしつこい挑発には、耐えられない。
宗教規律がない、シナ、チョンには、
ソビエト連邦含むヨーロッパ共産圏大崩壊、アラブの春のような、
体制民主化という、自浄作用はありえない望めない。

もう、今すぐに、尖閣戦争、竹島戦争、
日本版の愛国無罪暴動同時多発で、
東アジア全面核戦争でいいだろ。

日本も当然、全面核戦争で亡ぶが、
それは、もう因果応報、自業自得だ。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 21:21:20.91 ID:c/yXDUAj
ここ10年、中国は海軍力と極東アジア地域に戦力増強を進めてたから、これに不満な伝統の陸軍と西部内陸部の派閥が、存在感をアピールしたってこと?

だとしたら、できるだけグダグダ引き延ばして、予算や利権をめぐる軍閥対立を長期化させてもよくね?
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 21:43:43.44 ID:aPN5hu/M
菅渡の戦いか
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 22:07:08.06 ID:Gql+oEPi
>>1
こんなダダモレでいいの?
34680円 ◆7ZL.3C19WKcC :2013/05/05(日) 22:09:20.71 ID:AwmhxVR3
インドがやる気なら助けてやる
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 22:30:09.70 ID:y7Cx+gXF
命の安い支那はやりたい放題だな
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 22:37:38.12 ID:PwZFU8KU
>>31

現状認識に誤りがある。
中国の現在に繋がる軍拡は、1980年代初頭から。青写真を描いたのはトウショウヘイ。
つまり約30年前から。


スタートが違うから、日米もASEANも遅れをとった。
勝負はまだ分からない。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 22:38:53.69 ID:6RwTKUZ6
兵糧攻めで撤退に追い込もうという魂胆だが、しかし中国には、「食人」という
奥の手がある。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 22:44:29.84 ID:SSNR1Gwr
支那はスライムのようだな。ドラクエのじゃなくて古典的なスライムね
なんでも溶かして取り込み際限なく巨大化する
だが、一旦火をつけられると為すすべなく焼き尽くされ、後には何も残らない
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 22:47:16.65 ID:V1kvZ5fr
インド軍がんばれ∠(`・ω・´)
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 22:51:04.11 ID:RBJxIlfm
応援するぞ!!
今度こそ勝て!!
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 22:59:26.12 ID:c/yXDUAj
>>36
自分の言い方が悪かった。

確かにケ小平時代から全体的に極端な軍拡を進めてるのは承知だけど、相対的に海・空軍の強化が特に目立っていて、
これについて伝統的に優位性を保ってた陸軍がどう思っているたかということ。

決定的なのが、今まで陸軍将校が独占していた中央軍事員会の副主席に初めて空軍将校が就任した。
少なからず陸軍はいい気分しないだろうけど、主席に就任した習近平がどう説得するか見ものではある。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 23:02:28.83 ID:LctVVfe0
20年後に中印冷戦時代が来そうだな
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 23:03:03.53 ID:mFXtUGrg
>>2
いい加減にしろよ
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 23:26:50.87 ID:PwZFU8KU
>>41

近平は、太子党の代表的人物。
文化大革命では、父の失脚に伴い地方を転々とした経験を持つ。
また、最初の勤め先は中央軍事委員会弁公庁。
このときの身分は「現役軍人」だった。
党委員会書記は「党が鉄砲を指揮する」との原則に基づき省軍区、軍分区、警備区の党委第一書記、予備役師団の第一政治委員および国防委員会主任を兼ねる。
近平も同様に、勤め先が上級になるにつれて得た軍区内での軍務経験が人民解放軍との関係を構築する上でも重要な役割を果たしている。
また、彼の場合は夫人が人民解放軍総政治部歌劇団団長であり、将官級の待遇を受ける文職幹部でもある。


人民解放軍が大リストラを継続して行い、100万程度が首になった。
中央軍事委員会の統制に緩みがあるならば、すでに計画時点で混乱が生じているはず。
しかし、現在の人民解放軍は知っての通り。

軍閥云々は、80年代以前の話だ。
軍区にとらわれない陸軍部隊の創出など、実績として現れてきている。
内部分裂は、希望的観測だと考える。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 23:33:49.34 ID:c/yXDUAj
>>44
うーん、無能と揶揄されてる習近平でも軍との人脈は侮れないみたいね。

こりゃ日本が最前線になってしまうのも現実味を帯びてきたかな。
それなのに当の日本は、憲法解釈であーだこ−だ悠長なこと言ってる体たらくだもんな。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 23:47:17.03 ID:ZZ2RQiRC
対シナたこ殴り戦も、戦況を完全にコントロールして安全に勝てるのが東シナ海方面だから、
他の方面は、適度に緊張高まった膠着状態で、実戦にも補給路にもならなくするのがイイ。
準備は着々と進んでるわけだ。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/06(月) 00:11:10.40 ID:ZnXhdeDh
インドもこれでよくわかっただろ。
できれば大ごとにしたくないからってセキュリティ・ダイヤモンド断るのはいいが相手は中国だぞ
少し甘い顔すればドンドンとつけ込んでくることはインドもよくわかっていると思っていたが
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/06(月) 00:16:23.06 ID:UXZIK7L+
ロシア 「どんどん武器が売れて嬉しいかぎりだ」
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/06(月) 00:55:11.54 ID:Ec0ro26K
>>1
さてチベット人が何時合流するかな?
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/06(月) 01:01:31.10 ID:DDc9D7wW
>>19
そう言う立場はお互いなんだが、中国はやる。相手が重要な隣人だろうが大切な貿易相手国だろうが、盗る物は盗る。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/05/06(月) 05:24:04.51 ID:WfPjqqLe
世界の迷惑中国
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/06(月) 08:05:21.90 ID:GlhS+KNF
>>1
軽い抵抗と短距離の撤退を繰り返し、敵を懐深く誘い込み退路を断った上でなぶり殺す。
補給線も同じ。

戦術としては古来より用いられているので、簡単に引っかかるとは思えんが、地の利は印にあり
正に成功を祈るばかりだ。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/06(月) 10:27:44.66 ID:OaG/kB4X
中国がインド領に侵軍するという現実が起きたのに
いまだに九条が〜とか叫ぶ左翼の無責任さがヤバい
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
もうチベットに軍事介入して
四川省など周辺地域も含む旧チベット領域全域を解放して
独立させてやって軍事同盟結ぶしかないんじゃない?