【韓国】崇礼門の懸板に関わる秘密・・・「縦書きは火の運気を抑え、都城の中の火災を防ぐ」[05/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HONEY MILKφ ★
(関連参考写真=NAVER)
http://imgnews.naver.net/image/421/2013/05/04/455116_article_59_20130504174706.jpg
※ 動画はソース元参照
----------------------------------------------------------------
<ニュースデスクアンカー>
太くて力強い文字で、朝鮮の気像が込められた崇礼門(スンレムン)の懸板(看板)です。

朝鮮最高の名筆家、秋史(チュサ)金正喜(キム・ジョンフィ)先生も感嘆したというこの文字に秘密が
込められているらしいですよ。

イ・ジソン記者が報道します。

<VTR>
除幕式が終わって一般に公開された崇礼門の懸板。

名筆も惚れこむほど力強い文字ですが、誰が書いたものか著者の落款も実録の記録もありません。

『誰が書いた文字か?』

一番有力な人物は、太宗(テジョン)李芳遠(イ・バンウォン)の長男である譲寧大君(ヤンニョンデグン)
ですが、今度の崇礼門懸板も譲寧大君の子孫が保管していた100年前の拓本を基に作られました。

<インタビュー=イ・ジョンウォン(全州李氏、譲寧大君の奉祀子孫)>
「文化財庁で拓本の木目と (火災で)落ちた懸板の木目が一致して、朝鮮時代の紙が合っていると
判断されて・・・」

申叔舟(シン・スクチュ)の父、申檣(シン・ジャン)が書いたという説も有名です。

秋史・金正喜先生は自分の詩文集で、「崇礼門の扁額はまさしく申檣の字で、深く骨の髄まで打って
入った」と褒め称えた記録が伝わっています。

『なぜ縦に書かれたのか』

大部分の宮廷懸板が横になっているのとは違い、崇礼門の懸板は縦になっています。

火の運気を抑え、都城の中の火災を防ぐためという説が一番有名です。

太祖(テジョ)李成桂(イ・ソンゲ)が首都を推挙する際、炎の形状をした冠岳山(クァンアクサン)の強い
火気が漢江(ハンガン)を越えて宮を犯すとされ、鄭道伝(チョン・ドジョン)が炎の模様の『崇(スン)』の
文字と五行のうち火に当たる『礼』の文字で名前を付け、縦に高く燃えるようにしたというものです。

<インタビュー=イ・クィヨン(古宮博物館学芸研究官)>
「都城に火気が侵入するのを懸念して、対抗作戦として防いだのです」

壬辰の乱(秀吉のアレ)と韓国戦争(朝鮮戦争)にも燃えず、600年以上ソウルを守って来た崇礼門が
新しい懸板とともに新たな1000年を引き継ぎます。

MBCニュースのイ・ジソンでした。

ソース:NAVER/MBC(韓国語)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=103&oid=214&aid=0000237581
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:28:23.22 ID:9DeAYa7m
>>1
でも放火されたら意味ないのでは?
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:28:42.17 ID:s7iERyph
>>1
また燃えるんですね?解ります
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:30:04.95 ID:slP6dgeD
只のレタリングでしょ?
文字の造形にも特別褒めるだけの特徴はありませんが?
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:31:28.70 ID:6OsmwsmT
【韓国 南大門物語】

1) 日本が韓国併合時に、何もめぼしい物がない韓国にあった南大門を「国宝」に指定したばっかりに・・・
2) 文化部次長が、「日本が南大門や東大門を文化財に指定し、保護・修復したのは朝鮮を卑しめるためだった!」と激昂
3) ソウル市長時代のアキヒロが、南大門を開放したら、ホームレスに住まわれ糞尿で汚染
4) 既知外じじいの逆恨みから放火、炎上
5) 役所同士の諍いから、屋根を壊して放水できず。

6) 鎮火したと思ったら、内部で火種が燻っていて手がつけられず。
7) 最後の手段で放水口を開けるため、屋根を壊したら空気の通りがよくなって、バックドラフトで大炎上。
8) 消火に手間取り跡形なく崩壊
9) 翌日、日本人が焼け跡で記念撮影してると新聞でファビョ〜ン! しかしそれは新聞社のヤラセ
10) ネットでは「崇礼門(南大門)全焼は鳳凰の呪い。日帝の火魔の仕業ニダ!」と韓国人が狂乱

11) それどころか、跡地をバックに若手警官がニッコリ記念撮影がバレる
12) 下りる火災保険金はそこらの木造建築程度で雀の涙
13) 辛うじて焼け残った資材はゴミ扱いで廃棄
14) いつのまにか賽銭箱が設置されたが、なんと無関係ババアの賽銭詐欺
15) 放火犯は、「責任は盧武鉉にあるニダ!」と大騒ぎ

16) TVインタビューで南大門にたむろしていたホームレス批判した市民が、その場でホームレスにボコられる
17) 南大門の瓦がオークションサイトに登場 ネチズンから避難噴出 ・・・・・・のちに自作自演と自供w
18) 再建用松ノ木についてる松脂採取の痕を、「日帝蛮行の証」と非難
19) 日本のひのきが使われていたため火の回りが加速した」と調査団が発表
20) 南大門焼け跡に再び火をつけようとした20代女性逮捕 「お金がなくてむしゃくしゃして火をつけた」 真打登場!

21) 法人格でも仏閣でもないのに、来月29日(2008/3/29)に南大門の四十九日法要・・・死亡確認!?
22) 南大門廃墟に市民殺到・土日で4万人〜南大門の魂を鎮めるためのシャーマン儀式行う
23) 警備会社KTテレコップが宣伝効果を狙って、南大門の管理担当官に賄賂を渡し、警備業務を受注していたのが発覚。
24) 崇礼門火事が起きた2月10日が「文化遺産の日」に制定される模様・・・・燃え尽きてから遺産ってのはなぁ・・・・

25) 再建工事、木工職人賃金未払いで中断。理由は伝統工法を知る職人が1人だけだったので工期が延び、資金オーバー
26) 上棟式の習慣が日帝残滓とも知らず、再建工事の際にきっちり実行
27) 顔料と接着剤が日本製だと国民が火病。「だって韓国製の質が悪すぎて・・・」と文化財庁がカミングアウト。
28) 復元後の天井図が素人画レベルでコレジャナイ感ハンパ無し。コピー製品は得意なくせに・・・・
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:31:41.41 ID:sBcQv711
「崇禮門」

しめすへん直した方がよくね?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:32:27.65 ID:bH0SH1xi
なぜ漢字?ハングルで書けよ
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:33:02.82 ID:xAoesqbn
昔話の竜が復元されている画像を誰か貼って
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:33:21.09 ID:qzWCkLCf
都城の中の火災を防ぐため>>宮崎県ですか?
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:33:42.75 ID:2k1l3jpi
でも顔料には日本の技術が使われていますw
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:35:00.05 ID:2lYWQZFS
『なぜ縦に書かれたのか』
中国が書けと命じたからです
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:36:01.05 ID:bx8kBjdV
>>1
なんか、扁額の文字っぽくないなあ。
フォットショップで修正しすぎて変になってるんじゃないかなあ?
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:36:21.48 ID:slP6dgeD
>>太くて力強い文字で、朝鮮の気像が込められた

せめて毛筆で一発書きしてからそういう御託は並べて下さい。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:36:58.44 ID:l6t87tQL
秀吉のアレってなんだよハニーw

しかし火事で焼けた建物に火避けってのも
皮肉な話だのう
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:37:06.60 ID:sBcQv711
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:41:58.03 ID:Xt7R3XTC
運壺にされて放火されて全焼してしまったんじゃないんですか
全く効き目が有りませんでしたね
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:42:17.50 ID:vg5p/9tx
ここまで加藤清正の仕業
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:45:19.34 ID:Els4RqRf
たまには独立門も思い出してあげて・・・
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:46:47.61 ID:2No3d0In
>>15
一番下のモノクロはなに?
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:47:35.96 ID:bx8kBjdV
>>1
>100年前の拓本を基に作られました

字のタッチが妙にのっぺりしてると思ったが、拓本を元にしたからか。
拓本なんて、石なんかに彫られた文字に紙を押しつけて墨で写し取ったものを、さらに加工してるから色々消えてるんだな。
自分も興福寺断碑の拓本の画像を習字の手本にしようと、白黒反転して、ノイズを取ってたら、
字がのっぺりしすぎて結局使わなかったな。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:47:41.92 ID:aM3YLMX3
だが、放火魔チョンには意味が無かった!
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:47:58.37 ID:/nFIChXk
モノの本質(価値)が見極められないから意味ないよ。
捏造歴史と一緒で、対面を繕うだけ。
 
復元の意味も分からないから、ラブホ街の自由の女神が出来上がる。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:48:19.61 ID:lAwhCzde
>>1
フォント探せばありそうだな。白舟ファミリーにあったりしたら大笑いだがw

>>18
この支配からの独立?w
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:49:02.79 ID:t6DsQQPp
<#`Д´> 今回はチョッパリのせいで効かなかったニダ!
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:51:01.68 ID:sBcQv711
>>19
丹青(彩色)工事前の1963年の写真らしいですよ。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:51:29.09 ID:iuGa+ASV
>『誰が書いた文字か?』

書いた人は判子押してないのか?
宮崎の都城市がどうしたって?
28 ◆65537KeAAA :2013/05/05(日) 09:52:50.65 ID:XLJUIQuE BE:117418166-PLT(13001)
普通漢字は縦書じゃねぇの?
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:53:05.77 ID:mvMTPXDP
>>1
>火の運気を抑え、都城の中の火災を防ぐためという説

北朝鮮軍の野砲・放射砲を撃たれても安心だね
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:54:33.38 ID:PsMgN7pM
また日本人が放火しそう
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:54:35.01 ID:QHwaULPN
捨てた漢字を拾ってきたのか?
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:54:35.52 ID:UgVbDuST
燃えたじゃねぇか?効果満点だな??おいww
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:55:37.89 ID:iuGa+ASV
この漢字、何人が読めるんだろう?
34 ◆65537KeAAA :2013/05/05(日) 09:55:53.23 ID:XLJUIQuE BE:88064339-PLT(13001)
>>20
でも、中国の有名な拓本だとそら見事な字になってるよね
アレは彫りの技術も凄いんだろうなぁ
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:58:01.70 ID:slP6dgeD
敢えて文字を指摘するとしたら
門が若干上2文字に対して小さく感じます。

ところで漢詩は縦書きですが、
縦に流すのは火の運気を抑える為なのでしょうか?
理解に苦しみますが?
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:58:27.55 ID:sBcQv711
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 09:59:41.13 ID:rik7KruC
ただの、楷書だ。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:00:36.99 ID:slP6dgeD
>>37

ええ。何の変哲もない楷書体ですね。
レタリングなので気脈もありません。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:01:06.51 ID:Els4RqRf
>>36
なんというか普通に下手だな・・・。
書家っていうよりは、なんかしら偉い人間とかノムタンとゆかりのある奴とかが、
書いたのかな?
40<丶`∀´>|(´・ω・`)|(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:01:50.83 ID:QZ0wKNY8
     .∧∧
    /支\  
   ( #`ハ´ ) 。・。 
    (    .・   ・ ∧,,,,∧
      っ      ∩;`Д´> ニャニャニャニャーー!
             ノ  ⊂ノ


     .∧∧
    /支\  
   ( #`ハ´ ) 。・。 
    (    .・   ・。∧,,,,∧
      っ       <`∀´*> アワワワワーー……
              (⊃ ⊂)
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:01:54.05 ID:iuGa+ASV
>>20
中国の書聖・王羲之の書は殆ど真筆が残っていないので殆どが写本だと
言われている。しかし、その写本は墨のかすれ具合から濃淡まで、現在の
コピー機に匹敵するような技法で作られているそうで、日本人が当時の技法
に挑戦したが結局文字がのっぺりして勢いがなく、挫折した。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:02:25.41 ID:E0LHarJX
>>33
33人くらい
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:04:58.85 ID:nZlXuRwS
今日5月5日は端午の節句を祝う日です
朝鮮三国時代の英雄東明王の子温祚の命日

今日の日を一緒に祝える文化を誇らしいと思いませんか
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:06:24.30 ID:EPQbWo2j
>>32
本来ならば街を焼き尽くすほどの大火になるはずだったのを、くい止めた。
しかし代わりに門が焼け落ちてしまった…
古い考え方だとこうなるんだと思う。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:07:20.18 ID:X60ubgDI
門自身の火災が防げなかった件ww
言っちゃ悪いが

こんな記事を白々しく書くから面白すぎる。

あとカンバン盗まれた件は放置かよwww
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:09:48.15 ID:TpkYpTcV
朝鮮人が住んでる限り何やっても無駄だろ。
使い捨てライター販売禁止にした方がよほど効果ある。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:11:55.29 ID:iuGa+ASV
>>44
なら、防火門で良いよな
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:12:03.03 ID:2No3d0In
>>25
3つとも違うってのが、朝鮮クオリティなのか
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:14:08.34 ID:VFW9aX4q
こっそり「祟禮門」と書き換えてもチョンはだれも気づかんだろな
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:17:02.57 ID:H/EEJ2zG
サクっと燃えてるし。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:18:48.77 ID:5xNud5Cf


52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:21:28.77 ID:ZyQSShz4
>>48
顔がでかい・・・のか?
なんだろうこの滲み出るコレジャナイ感。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:22:53.89 ID:4mSYQSe3
この場合「炎」と「人民の精気」は表裏一体なのね。
で、横書きにした事で都市の大火は免れたって言いたいんだろうけど、同時に人民の精気も抑えちゃってるわけ。
そのへんの詰めの甘さが昔から朝鮮人というか・・・。あっコレ、中国人が作ったんだっけ?
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:23:36.63 ID:A8rxGWJN
>>49
禮の方は直した方が良いんだがな。
韓字って奴かな?
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:25:25.13 ID:oe4VuPwR
>大部分の宮廷懸板が横になっているのとは違い、崇礼門の懸板は縦になっています。
>炎の形状をした冠岳山(クァンアクサン)の強い火気が漢江(ハンガン)を越えて宮を犯すとされ、
なんで? 他のは横で良いの?
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:25:38.23 ID:dojbjpLn
>>54
どうして?
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:25:40.16 ID:APFNagw0
火が横に燃え広がらないようにする願掛けだったので、門に火がつけられたら
門が高く燃え上がったという解釈でよろしいか?
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:27:13.83 ID:A8rxGWJN
>>48
アニメ絵の方が、原画に近いとはw
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:27:14.29 ID:Y2l1D28e
>>55
その引用してるところに一応の理由書いてんじゃん。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:31:25.44 ID:A8rxGWJN
>>56
偏だけ新字体なのは変じゃないか?
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:34:13.88 ID:Y2l1D28e
>>60
新字体じゃなくね?楷書体って明朝体よりも前じゃないのん?
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:37:58.52 ID:qLVERMEI
これ……手書きじゃないよね?パソコンか何かで出力した字だよね?
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:38:04.65 ID:3PMsF8iW
>>45
中国様からの使節を土下座して迎えるための門だしなw
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:41:01.05 ID:dojbjpLn
>>60
示す偏は、明朝体の活字は復古主義的な傾向がある康煕字典にならって
「示」だったが、楷書では昔から「ネ」と書いたんだそうだよ。
新字体では活字も常用の楷書体にあわせて「ネ」にしたため混乱が生じた。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:41:44.13 ID:slP6dgeD
>>61

>明朝体

写植と書道は別物デスヨ?w
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:48:44.02 ID:/nFIChXk
万が一
朝鮮半島中の歴史的遺産が失われても
その他のアプローチが残っているから大事には至らない。
 
捏造されたモノが介在すると、正しい歴史を追う為の障害にしかならない。
 
今回の復元とされる建造物も後世では捏造歴史の一部であるように。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:49:50.36 ID:dojbjpLn
「榊」なんかも楷書筆記体では本来は「木示申」ではなく「木ネ申」
と書くべきなんだろうか? 現代日本人は
筆で字を書く習慣がなくなったから、書道を習ってでもいなければ筆記体と
活字体の区別など分からん。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:50:17.45 ID:4Wglk16U
>>1
>火の運気を抑え、都城の中の火災を防ぐためという説が一番有名です。

しかし門は火災で焼け落ちたがなw
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:50:22.66 ID:NsglGeOC
夜間警備員を増やしたほうがいいよ
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:52:29.59 ID:pD0ccysb
日本の某ビール会社の竜の方が遥かに迫力があるな。w
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:54:51.09 ID:l6t87tQL
>>70
もしかして麒麟?
竜とはちょっと違うのでは
あっちの方がカッコいいけどねw
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:56:08.29 ID:slP6dgeD
>>67

書道の場合、基本は
楷書体 行書体 草書体 の三種です。

漢字の新旧は書体の話とは別になります。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:57:05.22 ID:2No3d0In
>>58
それでも1963年・・・・
改修後に撮影されたようだね

日帝時代の写真が無かったのは、日帝の陰謀だなw
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 10:57:29.15 ID:A8rxGWJN
>>67
いや、新しい字を作らなくていいから。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 11:00:33.67 ID:XcoedFri
>縦書きは火の運気を抑え、都城の中の火災を防ぐ

論理飛躍もいいとこだろ。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 11:05:05.35 ID:RLrWjdhv
韓国の火事って放火と自然発火とどっちの比率が大きいのかな…

前者ならば何やっても意味ないよねw
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 11:09:36.51 ID:XcoedFri
タテ読みじゃなくて、ヨコ読みが仕組まれてたりしてw
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 11:10:42.09 ID:Gql+oEPi
バランスの悪い字だな、どうせしたから見上げるのを計算していないだろう。
気持ち逆三角形に彫らないと見られたものではない。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 11:12:05.52 ID:1kynZrsM
復元された龍に

ディズニーテイストを感じるのは俺だけ?
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 11:27:25.27 ID:Ld+8tpZv
漢文は、上から下に書くもの。毛筆で字を書けば、理由はわかる。
行を右から左に進めるのは、汚れやすく不合理だがな。
英文に倣った、左から右への横書きは、日本で始まった文化。よくある日帝残滓。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 11:29:13.26 ID:+EZ89kto
>>36
子供が書いたような文字なのに書道家が書いたような印が押してあるw
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 11:31:01.07 ID:sXtn82EM
>火の運気を抑え、都城の中の火災を防ぐためという説が一番有名です。
門自体が燃えたのに。

>>36
どこが違うの? (´・ω・`)
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 11:41:05.71 ID:7rl2PcnI
スレイマン
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 11:45:47.22 ID:a7xYPu+P
火の運気を抑えられなかったし、火災も防げなかったじゃん
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 11:48:44.36 ID:6WFjXm2m
祟りがありそう
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 11:49:27.79 ID:0WR78cIi
予想通りのツッコミ入りました!!
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 12:12:49.28 ID:cydzQzCQ
朝鮮人があほな頭で考えなくても中国に聞きなさい。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 12:21:26.67 ID:nWjODBb5
属性が<火>の人間が五千万人もいるんだぜ?
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 12:45:39.21 ID:25dgbi+X
>>15
復元絵は一番古いのに似せて書いてるのは分かるんだが、やっぱり別物だよな。
妙に頭が大きくおでこが丸く、後足と尾のぐいっと伸びた感じも弱いせいで、すごく
デフォルメちっくな印象になってしまってる。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 12:53:09.65 ID:XH3HgNaR
燃える前の看板も縦書きだったろうがw
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 12:57:42.64 ID:W6AfYMsx
五行を超えて七桁か 確かに無理だ
しかも 鎮火は穂尾寸が短かいときている
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 13:04:25.84 ID:xNA6umOe
放火犯「横書きしたせいで放火しちゃったニダ」
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 13:07:22.11 ID:6XTR+C5A
>「縦書きは火の運気を抑え、都城の中の火災を防ぐ」


燃えたよね? ダメじゃんw
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 13:09:07.38 ID:WM/ZmrLO
>>15
鳥山明に神龍描いてもらったほうが客よべるな
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 13:14:27.58 ID:Yy8CxgTf
【韓国】寒くて凍え死にそう・・・・崇礼門にまた放火

になりそうだな。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 15:21:13.03 ID:MBIJvGn4
そういえば宗主国様には「よく燃える防火扉」があったもんな

よく似てるわw
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 15:32:39.05 ID:olWMuGOf
東洋でも昔から横書きはあったちゅーに
だだし右から左にだけどね。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 16:40:29.91 ID:wdJh9V+v
新たな1000年?・・・・・・w

守りきれなかったのに何を寝ぼけたことを言っているんだろうなw
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 17:14:46.22 ID:fDBJQ5/r
>>53
>この場合「炎」と「人民の精気」は表裏一体なのね。

火・・・火病・・・
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 18:30:29.98 ID:1n3YfJ87
日本のご神木を枯らして作られた南大門に災いあれ
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 23:03:36.92 ID:y7Cx+gXF
>縦書きは火の運気を抑え、都城の中の火災を防ぐ

んじゃ何で南大門自身が燃え落ちたんだよww
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 23:05:24.13 ID:HXMjv8sB
また放火されますように。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 23:19:53.58 ID:lAwhCzde
>>102
火災警戒システムのバックアップ電池が爆発炎上ぐらいでないと喰い足りない。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 23:21:16.25 ID:USVCmHGe
こらこら人を呪わば穴二つですよ
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/05(日) 23:50:33.46 ID:cydzQzCQ
漢字は縦書きが基本だから変額でも軸物でも縦書きが多いのよ!おばかさんっ
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/06(月) 00:04:09.15 ID:wYLQyAbe
そうか無血入城だったから無傷だったんだな
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/06(月) 02:33:29.88 ID:5c1MjXN8
マジで文化とは文化財とは何か理解していないんだろうな
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
縦書きは日帝残滓で、公共の場所では禁止じゃなかったっけ?