【台湾】鳥インフルエンザ(H7N9型)患者を初確認、中国以外に拡大[04/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★:2013/04/24(水) 20:19:21.58 ID:???
 【台北時事】台湾の衛生当局は24日、H7N9型鳥インフルエンザの感染者を初確認したと発表した。

中国本土以外で同型の患者が確認されるのは初めて。(2013/04/24-19:47)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013042400905
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:19:57.58 ID:sE7hWgQ0
重複
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:20:20.61 ID:kVh5CIAb
そろそろ中国からの入国規制した方がいいんじゃないか?
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:20:55.07 ID:xgkwnyXr
飛んだとばっちり
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:21:15.55 ID:mYwB0kiT
しかし日本はこれから対策…オワタ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:22:33.14 ID:/OEKo+UM
台湾、しっかり!
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:22:37.88 ID:GjPmvnw0
東亜板では初スレだぞ
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:23:24.20 ID:mYwB0kiT
そんなに拡散されたくないのか中国人
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:26:15.09 ID:w40HqNzy
ジャップがバタバタと死んでいく様を見たいな
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:28:17.67 ID:lxP0Dwkw
52 :名無しさん@13周年 :2013/04/24(水) 19:29:24.96 ID:wt1weI3R0
53歳のオッサンが感染
先月の28日から江蘇省、蘇州に滞在したあと
今月9日に台湾に戻った。

これでうつるんならヒト→ヒト感染を疑うべき。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:28:22.27 ID:sE7hWgQ0
野鳥と喪の会なんてあったね
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:29:59.96 ID:sE7hWgQ0
民族の違いで、致死率が格段に上昇することもあるらしいから、今後の推移に注目。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:30:16.51 ID:YbhqGZZk
シナは他国に迷惑かけんな
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:39:47.09 ID:AaMb6oEs
シナに行くとか危機感なしだろ
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:43:16.60 ID:TkVc1Z6Y
>>9
見れなくて怒りの鮮ズリだけはするなよ、シコリアンwww
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:45:37.90 ID:t0FS/KqT
これはヤバイな
やはり日本に来るのも時間の問題か
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:47:30.09 ID:xLphFpMD
またヤクルト売れるのか?
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 20:56:42.27 ID:iJG843V9
パンデミックが秒読みに入ったな
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 21:05:07.87 ID:Ao/cA9Rz
もう日本にも入ってきてるだろうな。
あとWHOは中国人の幹部がいる限り信用できない。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 21:09:28.11 ID:T8e82etP
このGWは子供を動物園に連れて行こうかと思っていたんだが…orz
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 21:13:53.28 ID:3F3PTGSH
【中国は病原菌の巣】

ヨーロッパの人口は、順調に増大して1300年には7300万人にまで膨れあがった。
しかし1348年にペストが大流行し、わずか3年間で人口の三分の一を失うにいたる。
この時のペストがどこで発生したかについては諸説あるが、もっとも有力な説は中国
の南宋王朝で流行し、南宋と戦っていたモンゴル軍へと伝染したというものだ。
そして、ヨーロッパにまで勢力を伸ばしてきたモンゴル軍がこの死の病をもたらした。

1918年秋、全世界で「スペイン風邪」と呼ばれるインフルエンザが猛威をふるった。
世界で6億人が感染し、死者は2千万人から4千万人と言われる。そもそもは1918年5月末、
フランスのマルセイユで流行し始め、ヨーロッパ中に蔓延した。一説ではマルセイユの前に
インドで発生していて、インド―マルセイユ間を行き来する船に乗る人々によってフランス
南部に持ち込まれたと言われる。そしてインドには中国・広東省から伝染したという説が多く
の学者によって支持されている。また、1957年のアジア風邪、1968年の香港風邪は
中国が発祥地だと確定されている。

2002年11月から2003年2月まで、中国広東省で患者305名(うち死者5名)に肺炎が
起こった。2月に入り、香港でその感染が急速に拡大し、ハノイ、カナダ、シンガポールにも及んだ。
3月15日、WHOはこれを「重症急性呼吸器症候群」(SARS)と呼んだ。
致死率は、高齢者で50%を超えることもある。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 21:24:44.52 ID:Dr4i2RbG
こんな短期滞在で感染るなら現地人はどうなっているんだ?
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 21:29:46.99 ID:rKpVVnaP
>>22
貧困層は病院に行けず、ただの風邪だと思って自宅で死亡してんじゃないの?
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 21:33:59.69 ID:Nx8d9U4O
>>23
地震の被災者もそうだけど、正確にカウントする努力もしないし、仕組みも持ってないんだろうな。

中国での封じ込めは既に失敗してる。
地震が起きた地域で爆発的に流行しだすんじゃないかな。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 21:38:13.36 ID:KfYHvLTd
今日、鳥から空爆うける、危機一髪足元へ
今後は元気な感染鳥の空爆、こんなんで感染することもあんのかな
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 21:44:27.97 ID:TiOWyVG/
なんかもう覚悟を決めなきゃいけないかもな・・
死亡率が高いからやばいな。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 21:47:03.09 ID:PuOOwcwE
読売読んだけど、こりゃ人→人感染だな。
12日発熱、16日医者へ、肺炎などの症状で現在も集中治療室で治療中。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 21:52:30.58 ID:c9ulD9zS
新大久保とか超デンジャーじゃねw
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 21:57:24.04 ID:loQ+FCr3
ひきこもったら大丈夫かなo(´ω`*) てかすでにひきこもりだけどo(´ω`*)
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 22:33:24.88 ID:wNG8QTmr
感染者はもっと多く、発病率が低く、それで患者が百人に収まっているのでは、
それなら、既にパンデミックは起きていて、徐々に広がっている事に成る。

発病率が低いのは、多くの人が抗体を持ってるからかもしれない、
そんな可能性もありうる、それなら、心配するほどの流行にはならない。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 22:35:35.26 ID:sLnOxDod
まあ特亜の出した数字の数倍or数十倍が現実だからな
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 23:11:33.57 ID:6ReT8d4P
タミフル効くんでしょ?
どうでもいい。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/24(水) 23:22:32.71 ID:78tW/BGn
>>32
一部で効かないという話
もあるみたいだけどね。

でも日本国内に限っては
第三の抗インフルエンザ薬の
イナビルがあるから選択肢が
1つ多い分少しはマシだと思うよ。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/25(木) 06:43:42.43 ID:Hp+yd4Qz
>>32-33
タミフル・リレンザ耐性のソースはこれな
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-ML2N4G6KLVR901.html

二週間も前の記事だが、この後のウイルス株をシナは提供してるのだろうか?
さらに変異が進んでいる可能性があるわけだが…
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/25(木) 18:52:47.23 ID:PYgOq+lS
想像したより早かった。
五月頃になったら台湾から飛んでくる鳥が増える…困ったな

日本では人間はそこまで重篤化はしないだろうけど
一番怖いのは養鶏農家の被害
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/25(木) 18:56:56.12 ID:2Qt/p8r5
やっぱり人→人の感染が始まってるんじゃ無いのかね?
鳥と接触してない人が感染してるんだし。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
ん? これは、いつぞやのマスクのお返しを、せねばなるまいの