【中国版ツイッター】日中合同成人式、「着物の方が断然キレイ」「漢服は最悪のゴミ」と不満の声が殺到(画像あり)[04/16]
1 :
帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★:
2013年4月14日、中国・上海市で日本人留学生と中国人学生による合同成人式が行われた。
およそ200人の学生がそれぞれの民族衣装である和服や漢服などを身に着けて参加。
この「日中友好成人儀式」は、尖閣問題によって悪化した日中関係改善への願いを込めたものだと日本メディアは報じている。
日本人留学生が身につけているのは、日本の成人式でよく見られる振り袖姿。
対して、多くの中国人学生が身につけていた漢服というのは、中国(漢民族)の正式な民族衣装。
多くの人がイメージするチャイナドレス(満州族の正装)とは異なり、正面であわせる衣装を帯で締める形式だ。
これは唐代のころに日本へ渡り、和服の原型にもなったと言われるものである。
しかし、報道を見た中国の多くの人々がこの衣装の“日中格差”に怒りと不満を感じたようだ。
多数の人は「和服の方がずっと美しい」「漢服のほうが見劣りする」と感じ、いたくプライドを傷つけられたようである。
その理由のひとつには、日本人の着ていた振袖が晴れ着であるのに対し、
中国人の着ていた漢服がきちんとした礼装ではなく平服だったからというのがあるようだ。
“中国版ツイッター”と呼ばれる簡易投稿サイトには、以下のような意見が寄せられた。
「漢服惨敗」
「和服が完勝、漢服はゴミ」
「漢服のきこなしが最悪。髪もセットしないわ、メイクもしてないわ。恥さらし」
「漢服最悪。どこの能無しが和服の隣りに堂々と座れるんだ」
「和服って彼女たちにとってハレの日に着るものだから、それなりにきちんと扱うものだよね。
漢服を着ているお嬢さんたちにとっては、漢服は『一度来たらポイ』の布きれのようだ」
「和服の色づかいはすばらしいね。それに比べて漢服は…あーあ」
「これ、明らかに高級な和服と質の悪い漢服が並んでいるよね。それに漢服文化って300年も断絶していて、
最近になって復興したものだから、伝統をずっと受け継いでいる和服と比べるのは酷だよね」
(※満州族が支配した清朝(1644〜1912年)はいわゆる“チャイナドレス”が民族服だった)
「日本のお嬢さんたちが着ているのは、唐代に中国から伝わった衣装に改良を加えたもの。
それにふさわしいお化粧や髪形が生まれて、とても調和がとれている。中国のお嬢さんたちが着ているのは、
いわゆる漢服の中の、どこの時代のものかもわからない『平服』だ。
ろくにお化粧もせず、全体のバランスというものを考えていない。ひと目見ればすぐに付け焼刃とわかる」
「日本の学生は伝統というものをきちんと継承し、理解したうえで和服を着用している。
髪型、化粧、しぐさに至るまでが行き届いている。それに比べ、中国の学生の漢服は完全にその場限りのお遊び。みすぼらしいよ」
「友人が参加したんだけど、実際は和服を着ている中国人もたくさんいたんだって。だって、会場でレンタルして着つけてくれるんだもの」
「チャイナドレスを着ればよかったのに。これでは見劣りするよ」
「おい、ご先祖様までおとしめるなよ。チャイナドレスは騎馬民族の衣装を改良したものだ。その発祥は近代の上海だよ」
「だからね、我々の民族は危険なんだよ。すでに多くの伝統文化を失っている。伝統的な道徳もね。
そのくせ、変な民族主義がおかしな中華文化を持ち上げている。むしろ、日本に正当な中華文化が残っているケースすらあるんだ」
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=71371 http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp430983065.jpg http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp430983057.jpg http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp430983056.jpg http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp430983050.jpg
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/16(火) 23:58:48.00 ID:4g9+rlUD
霊幻導師
そもそも金額が違うでしょう、ここの漢服はかなりやすそうな生地。
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:00:08.83 ID:U49+W11b
中国は動乱期にいろいろと失ってしまったもんな。
文化とかモラルとか。
文句は西太后にでも言え。
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:00:43.87 ID:uOtoTaWv
冷静に分析してるあたり韓国とは違うな
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:00:54.17 ID:xb+EdY3C
>>1 写真に俺のイメージする「和服」や「振袖」が無いんだが…
過去の良き物をきっちり伝承してきた国と破壊されつくしたものを想像で無理に再現している国の違いと言ったところか
中国人はまだ自分を客観的に見れるから侮れない
韓国人は韓服批判すると差別だとのたまうがw
でも、中国服もそれなりに味があると思うぞ
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:01:48.33 ID:jMPVhTds
∧__∧
( ・ω・) いやどす
ハ∨/^ヽ
ノ::[三ノ :.、
i)、_;|*く; ノ
|!: ::.".T~
ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
いくらなんでもゴミ呼ばわりはないだろ
さすがに失礼すぎる
過去の文化を失ってどうのと嘆くところまではわからんでもないが
11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:03:05.16 ID:XLJIN6Q1
この漢服って昔の普段着だろ
比較するのが間違いじゃないの?
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:03:46.59 ID:ZV0xLUh3
でも、本気を出した漢服は凄いクセに
自国の文化が失われてるというのは、ちょっとだけ同情する。
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:04:16.94 ID:UMrOunTh
写真が見れん。
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:04:33.41 ID:xh4HVAz0
神秘的でいいと思うけどなぁ
天女さまみたいで素敵!
着物もいいけどこちらもいいね
まあ、確かに酷だ
ただこれは漢服に限った話ではないよ
ヨーロッパの礼装でも和服の前では完敗するよ
質とか着こなしとかではなく、まさに
>>1にあるような伝統と継承の力
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:04:50.74 ID:z88OSyIC
チャイナドレスとブルースリーの白い胴着?が来たらいい勝負してたかもな
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:05:14.67 ID:7uVQMSL7
これはこれでいいと思うがな。
つーか日本のは派手すぎ
チャイナドレスでええやないの
チャイナドレスも礼服じゃないような…
<丶`∀´> 韓服ニダ!
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:06:00.90 ID:eSxomupd
合同結婚式といえばヨシフじゃないか
韓服って乳出してるアレだろ
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:06:26.31 ID:87iK9uMg
>>19 チャイナドレスって漢じゃなくて満州地方の人のだっけ?
へー…。
画像見る限り、これはこれで良いと思うが…。
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:07:31.81 ID:Ruf3GltC
壁‖∀´> チラッ
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:07:36.89 ID:ykdyIFmU
見た目は地味だけど漢服も悪くないじゃねえか
あまり自分達を卑下するなよ
うむ、漢服も悪くない。
可愛いじゃん。
32 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:08:44.59 ID:np7DLTRl
漢服の色とか綺麗だと思うけど
たしか反日デモで成都かどっかで、なぜか漢服着た女性が脱がされたとか、そんな話があったなあ・・・
あれはさすがにポカーンとした。
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:09:07.45 ID:41gp8RT1
ノ丶
_─、__ ノ |´ / __
/ |\ / _ イ ____
/  ̄\ |´´._/ / | /
,─-、 / ,-─´ \|`´ .| /_-┤
/ \ / , / / |  ̄ `
| | | _─ || | . |
| (^q^)- |||||||| | ─ \ /
| _─/  ̄ ̄\ ||| | ── ┌─┐
___.|-─/ / | `-、 | ニ └┬┘
/ 丶─ニ ̄ / `、 | | □ / | |
川川∠ , ─|/ ̄─_ 丶 | . |  ̄
_─ ̄  ̄ | |  ̄|_,-、|
_─ | / イ└、 Y _┬─-、
Y `──i´__| `-i_| / / |
/ \__┤ \ \/ ノ
/ / | `、 \
/ / \ \ \|\
/ / ∧ \ / | ̄ ̄|
<__/ / `、 `───< .└┬┘
| / `, \ ┌┴─┐
| | | _─_ニ7 └──┘
| |\ |_── ̄ 」
| _| \ _─´ /
|´|_/ \ |\∧/ -─ナ───
| / \_| | /_|_
/ | `、 | ./ | | |
| ̄-´ | | 丶 .| | `┘
=─____」 | `、 .|
|__|
35 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:09:49.97 ID:W0g66d4p
別に????ww
>>28 やはり生地が安っぽいからかな?
ブータンとか台湾のをなにげなくみたらそれなりにちゃんとしているかんじだし
この漢服が平服ってことは日本でいえば浴衣や甚平みたいものか?
しかし、アオザイ最強
39 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:12:15.29 ID:T0SBAsua
中国人もチョンゴリ着るのか!
40 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:12:36.78 ID:A3+Y+UqW
天女みたいな髪型にして羽衣を装備して芭蕉扇を持てばイケるだろ
まだノビシロはあるで
41 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:13:11.58 ID:4RXCqIT6
そこまで卑下すんなや。(´・ω・`)
42 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:13:36.70 ID:2Qd1f6gO
キョンシーコスの、スレはここ?
43 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:13:40.84 ID:JwYgLTYd
>>1 >「だからね、我々の民族は危険なんだよ。すでに多くの伝統文化を失っている。伝統的な道徳もね。
>そのくせ、変な民族主義がおかしな中華文化を持ち上げている。むしろ、日本に正当な中華文化が残っているケースすらあるんだ」
文革で中国が世界に誇った『景徳鎮』の伝統技術が完全に失われた位デスから・・・
(後に日本始め、陶磁器の技術を持つ他国の技術援助で形だけは再興し、景徳鎮のブランドだけは残った)
着物に感服した
チャイナドレスって、満州族のものだったんだ
そう言えば、古代中国モノには絶対に出てこないもんな
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:15:09.87 ID:A3+Y+UqW
>>33 あったね、コスプレ会場で何故か和服だと因縁つけられて罵倒されたとかも、自分たちの伝統衣装すら知らないとかどうよ
49 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:15:26.86 ID:F+QpgMqJ
50 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:15:45.49 ID:Gh3Twuiv
とってもイイじゃないか
先人を敬い文化は大切にしろ
51 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:16:06.96 ID:LgARyqyR
中共が伝統を全て破壊したから、
これもにわか作りのコスプレ・レベルの品でしょ。
チマチョゴリを考えたら卑下するほどでもねえ。
>>49 色柄だけじゃなく、形も凄くバラエティ豊富で凄いな。
>>43 スーパーのキムチ試食コーナーに居るチマチョゴリと勝負するのがせいぜいw
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:18:06.56 ID:SwFcxPBj
どんだけひどいのかと思ったら案外悪く無いと思ったのは俺だけか
>>22 中国人の友達が、チャイナドレスもちゃんとした正装だって言ってた。
礼服として着れるかまでは聞いてない。
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:20:01.80 ID:JwYgLTYd
日本人のイメージする唐装のの女性正装って いわゆる仙女なんだけど
たしかに
>>1は日本人から観ても違和感
58 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:20:35.94 ID:vdU0clL5
>>49 せつないねぇ、服も焚書しちゃったんだな
>清王朝時代(17世紀〜20世紀):漢服禁止の時代
>満州族が最後の漢民族王朝を倒し清王朝を立てた後、満州族は漢風の装束文化を禁じました。
>いわゆる「剃髪易服」(髪を剃って満州族風の辮髪にし、服を満州族風のものに替える)です。
>これによって、漢服文化は衰退します。
59 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:21:31.42 ID:SwFcxPBj
着物に関しては地域に認識の差がかなりあるからなぁ
日本だと着物は正装の部類に入るけど欧米だと民族衣装は正装としてはNGなんだっけな
そこら辺は尊重してほしいんだけどね。アジア同士の国でこういう行いは良い事かもね
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:22:06.83 ID:YvYAp//L
中国人よ、これが日本の文化だ
漢服もそれなりに見えるが、中国人が不満に感じるのは
彼らのなかにはもっと素晴らしい漢服のイメージが宿っているからなんだろうな
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:22:28.23 ID:yLtKGTvF
チョゴリよりマシ
悪くはないとおもうけど。
批判できる中国はちょいまとも。
>>28 この写真だと、確かに思い切り見栄えが違うなw
67 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:23:21.32 ID:A3+Y+UqW
>>59 ノーベル賞授賞式だと和服オッケーだったような
68 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:23:25.88 ID:v3uwJ8I6
>>1 普通に悪くない、つかイイと思うんだけどな。
単にエキゾチシズムの問題か、レコチャイのいつもの
パターンの記事だってだけだろ。
>>51 一旦切れた伝統を復興さす、って流れもあるべさ。
製法の再発掘だの、擬古的なレプリカ作りだの。
こっからやり直すって−んなら、個人的には応援したい。
70 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:23:47.49 ID:NZXQDUn8
漢服が日本の学生服をパクって作ったものだったか?
コスプレとしては良いと思うが
それならいわゆるチャイナ服の圧勝
72 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:24:25.43 ID:ktZgzOUV
呉服(´・ω・`)、、、だから 魏呉蜀
の呉服だからお前たち中国の本当の服だからww
73 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:24:45.54 ID:15B9OOXF
漢服はいいと思うが?
和服は金をかけすぎだ。この素材感なら日本は浴衣姿でちょうどいいんでない。
それにしても和服が漢服ルーツだったとは知らなんだ。
そっくりだ。
言うほどひどくはないと思うけどな
着物も成人式用でかなりお高い奴だし比較するようなもんじゃねえだろ
高級寿司とラーメンを比べるようなもんだ
>>1 >「だからね、我々の民族は危険なんだよ。すでに多くの伝統文化を失っている。伝統的な道徳もね。
>そのくせ、変な民族主義がおかしな中華文化を持ち上げている。むしろ、日本に正当な中華文化が残っているケースすらあるんだ」
中国という国の底堅さは、こういう意見がちゃんと現われることなんだよねえ……。
なんだかんだで、俺ぁ、まだ中国には絶望してないのよ。内戦、文革、天安門っていう
人材のすさまじい消去があった中でも、なかなかの連中が芽吹いてる。
朝鮮は無理だ。
76 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:25:20.49 ID:v3uwJ8I6
>>28 なるほど。
素朴すぎて晴れ着という感じじゃない。
惜しい、ちょっと残念だね。
和服も漢服とやらも時代に合わせてアレンジはされてる
今回のはダサい安物持ってきただけじゃね
でもアレンジされた漢服ってチャイナ同様エロ目線過ぎて儀礼服には使えんw
いや普通の普段着の和服もあるんだぞ
明治生まれのばあちゃんはよく着ていたもの
>>67 ノーベル賞とFIFAの最優秀賞に民族衣装を着ていくのはタブーだよ
澤はジャパニーズ芸者が来た恥さらしと欧米の新聞に掻き立てられたし、
80 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:26:30.19 ID:nmU7Vn4f
81 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:26:48.33 ID:SwFcxPBj
てかこの手の比較ってなんで女ばっかなの?
男の方は話題にならんよなw
>>1 結構良くね?
素朴で清楚で可愛いじゃん
これに厚化粧とか派手な髪型したらぶち壊しだろ
>>49 これだって本当の漢服じゃないからコスプレみたいなもんだ
韓国と一緒
>>73 うなずける部分はあるが、成人式の式典・儀礼用っつーときつい罠
85 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:27:54.13 ID:BKdcVQXC
チャイナドレスは、すでに売春婦のイメージの方が強いな。
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:28:10.00 ID:A3+Y+UqW
和服でグッとくるのは喪服…異論ないよな
>>75 共産党は嫌いだけど中国史好きな人多いからね。
89 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:29:01.17 ID:/vmbRkir
>>73 この振袖のお値段を中国人が知ったら、きっとビックリするだろうな
和服も現代風に生地の質を落としてでもいいから着やすく・・・・なんて考えたら浴衣みたいなもんになっちゃうのかな
91 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:29:30.51 ID:v3uwJ8I6
>>83 伝統ではないかも知れないけど
アレンジとしては凄いな。
ちょっと
>>77氏の意見が分かったw
振り袖だって正装じゃないんだしチャイナ服にしちゃいなよ
染色技術がなくて白ばっかりだった某民族に比べれば素晴らしいじゃないか!>漢服
感服しました
中国には伝統があるんだからもっと磨き上げろよ
なぜなんでも焼き尽くしてしまうのか
97 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:31:19.91 ID:F+QpgMqJ
漢服を見ると、着物は漢服の改造品だと思うわ
んで浴衣と着物の間にあるような服が漢服に見える
着物と漢服の違いは、帯みたいな気がする
日本人は凝り倒したんだろうな帯に
>>79 はぁ?どこの新聞社よ。
フォーマルな場に和服がタブーなのは小中華だけだよ。
99 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:32:16.57 ID:YvYAp//L
本質は日本に着付けの知識と正装としての着物をすぐに用意できるほど
日常的にも継承されてる事。
ゆえに現代的な柄や生地の質もきちんとした物が揃ってる事。
温故知新で紡いできた日本の文化
>>93 >>98 んだんだ。
紋付袴は世界的に正装と認められてるとばっかり思ってた。
どうなんだろ、その辺。
101 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:32:57.88 ID:NZXQDUn8
ああ人民服と勘違いしたw
102 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:32:59.41 ID:9VVygpyK
103 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:33:06.28 ID:SwFcxPBj
着物って最上級品になると100万超えるのもあるんだろ
普段着ないのにそれだけ出すってのは気合が入ってるんだろうな
チャイナドレスも悪くは無いと思うけど。
要はそれを着る人の見かたや気持ち、服飾文化への
造詣では。経済高度成長や混乱が落ち着くと伝統的文化
の良さも分ると思う。中国は韓国のように激しい粉飾はしないから
割と正当な評価も出来るのでは
106 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:34:17.42 ID:+o0LINlc
ぱっと見、そんなに悪くないと思うが。
今からでも文化を積み重ねていけば、そのうち見栄えがするいい漢服に成長するんじゃないか。
故ダイアナ妃の初来日の時に贈らせた手書き友禅だかの振袖は
当時1千万円した
108 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:34:32.99 ID:/vYX2RNc
和服はイブニングドレス(礼服)として認められてる
そもそも今の「着物」は「晴れ着」で
豊かな町民さんがドレスアップした奴だもんな
中国の貴族の服って、再現出来ないだろうね
>>93 川端康成が和服でノーベル賞に出撃して、無礼者とノルウェー国王カールグスタフVマグナムファイヤーZ国王に
フィッシャーマンズスープレックスをぶちかまされた事件はあった
111 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:34:50.19 ID:5rqznI1g
和服の人物が見当たらないが
>>94 ノムタンのコリアサミットで民族衣装の色で小泉に灰色着せて灰色は最低のランクニダってホルホルしてたら
髪の毛のライオンヘアとマッチしてていいんじゃね?
ってことになって悔しがってたなw
>>109 > 中国の貴族の服って、再現出来ないだろうね
文献と遺構から製法を再発掘する必要があるな。
ロマンじゃね?
歴史考証的に合ってるのかは判らないけど、
あっちの歴史ドラマの孫子に出てくる貴姫の衣装は結構良いのにね
予算、ケチったというか、党幹部の懐に入っちゃったんでしょうね
今の日本の着物は儀礼宮廷服じゃなくて
江戸期に大都市型庶民(町人)服として洗練されたからなあ
漢服もそういう大衆ファッション文化の歴史的厚みを経験してれば
もっと現代人の感覚にも合う、わざとらしさの無いものになっていたかも
119 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:38:26.62 ID:ehrFAW56
中国人の民族衣装は明朝までは漢服だったが清朝の時代に満州族の服装を強要されて別物になったよな。
>>115 刺繍とか織り方が再現出来れば良いけどねえ
文献は残ってるんだろうか
中国って職人の識字率高いのかな?
>>120 超高級品なら、故宮にいくらかあるのでは?
>>120 刺繍になれば職人ブランドとしてのスワトウが現存してるようだが。
織物の方は微妙だよな。
もろに産業革命で駆逐されてるし。
うちの国でも和服が高いのってそういうこってしょ?
127 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:41:31.24 ID:YvYAp//L
>>122 で、韓国人はノーベル賞に何着ていったの?
人民服はもう着てないの?
>>128 もし残ってるとしたら、北京のは2級品だから、庶民用の参考には良い!!
>>129 ちゃんと正装していってるよ、タキシード着用
134 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:43:58.16 ID:9VVygpyK
>>126 ただまぁ、機械織りが普及したら普及したで
新しいセンスを取り入れて残るものだと思うんですよ >衣服の文化
支那は文化を徹底的にぶち壊したのが原因かと。
>>124 ライト兄弟式VSゼロ戦くらいの戦力差だな。
これは準備が悪すぎる。
>>133 「韓国人 ノーベル賞」 で画像検索かけても引っかからないんですが・・・
>>133 あいつらだと、仮面(アイマスク)も着用かと?w
>>131 あれはあれで、ちょっといいものだと思う。そういう文化として。
ディスコミュニケーションとか好きだから。
>>139 立派だけど乗せる物がない台座が並ぶ光景を
あちらの学生はどう思うんだろう・・・・
>>134 文革のことを言いたいんだと思うが、もっと根は深かろさ。
清朝滅亡と明治維新のあたりがポイントじゃね?
漢服はすぐ剣を振るえそうなイメージがあるなぁ。
柔らかそうな生地っぽい。
>>140 今年から韓国はノーベル賞ラッシュだと思います、
従軍慰安婦のお婆さんにまず、ノーベル平和賞を
>>114 クポミン国王の閲覧式でアロハがいたような気がする。
>>133 てか、夜に行われる授賞式にタキシードはおかしいだろw
146 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:50:07.09 ID:+yRb8/tI
>>120 文革で難しくなった
資料の減少
技術保持者の減少
文字も変化しているので、資料があっても読めない場合あり
こんなふうに言われている
>>141 ウリも詳しいわけではないんですけど
国民党政権位までは
富裕層が煌びやかな中国風のドレスを着てたりしてたようなんで。
(当時の最新流行のアールデコ的なデザインを取り入れたり。)
中華時代劇のさ、則天武后とかああいうやつに出てくる感じの漢服だったらいいのにな。
そういうのを一般人の晴れ着向けに売ったりレンタルしたり着付けたりする商売とかないんか。
作りと色使いをもうちょっとちゃんとしたら普通に悪くないと思うんだがな
そんなにボロクソ言うほど漢服酷いかね
>>146 中国映画の小さいお針子がそんな感じ。
文革で農村に放流された
151 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:53:43.88 ID:JJtuSXnY
素直に満州族の旗袍を着れば良いのに
漢服は日本の和服に似ていて反日暴動をやってた奴等に襲われるから着られないんだろ?w
152 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:53:44.74 ID:8Ge8GdYf
つかそんな比較してっから駄目なんじゃねーの?
>>149 日本に何年か預けて、アニメで使えば、改良も普及も早い!!
>>125 覚える漢字が多すぎて高い識字率にはならないと思います。
こんなエピソードでも中国人が韓国人より遥かにましと言う事が解るな
これが韓国なら和服は韓国起源だの戦争での賠償も謝罪もしないだの
トンチンカンな理論展開に終止していただろう
民度が低い中国人よりさらに民度が低い韓国人のおぞましさを再認識させられたよ
>>150 ああそうか、伝統のあった場所の職人さんをあちこちに
移動させて農業やらせたのか
そりゃ廃れるな、資料があっても分からんだろうね
>>114 アロハは正装ですよ。沖縄では役所でアロハ着てるところあるそうです。、
>>155 確かになあ。
こういうとこが中国のいいところでもあり、だからこそ怖いとこでもある。
159 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:56:28.39 ID:fuBIPgLa
160 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:57:04.49 ID:EAJJf1JA
なんで成人式の女はあんなに婆臭いのか・・・
161 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:58:05.52 ID:fuBIPgLa
163 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 00:58:47.16 ID:v3uwJ8I6
>>155 まあ同感。
ただ、反日教育を受けた世代が今後増えるから
どうなるか分からないところが不安だけどね。
>>49 おお、綺麗だ。
封神演義に出てきそうだな。
>>161 でも、役所の人は仕事でアロハ着てもおkだそうです。沖縄。
>>158 中国は歴史があるからなぁ。
>>157 日本の気候に夏場ネクタイはいらないでしょ。
東京物語とか古い映画みると開襟シャツに麻のジャケットはちょっとカッコいい。
>>49 こういうの普通には出回ってないのかね…
ぶっちゃけオーダーメイドのイブニングドレスに吊しのお土産浴衣で挑んでしまった
的な悲しさだよなコレ。
171 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:02:46.84 ID:fuBIPgLa
>>167 あれいいよな。
パナマかカンカンかぶって、手ぬぐいと扇子標準装備で。
173 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:04:52.28 ID:fuBIPgLa
>>168 忍者なら原色で目立っちゃダメだろ、JK
感服した。
Google 画像検索推奨語句 「高級着物 日本」「十二単」 「園遊会」
「中国 漢服」「中国 チャイナドレス」 等々
177 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:07:04.92 ID:4K9i4Q8p
韓服に比べて、数百倍マシだから大丈夫
178 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:07:17.54 ID:ty1xfYSf
>>97 マア 着物は 呉服って言うくらいだから
支那から来たのには間違いないな
>>177 文献にちょっとでも触ると色彩全否定されそうだよなぁ
>>177 韓国大河ドラマのチョゴリや鎧兜の粉飾は最近どお?
喪女は着付け覚えて外人のよく来る所に行って来い
ほんとにモテモテになるぞ
>>178 呉服って語は、服のスタイルではなく
織りものの分類じゃなかったか。
呉からの伝来の織り方の絹織りものが呉服で
それ以外の麻とか綿とかが太物。
>>13 自分も良いなと思う。
中国人のコメントにある批判は、俺らにもある「民族的な遠い記憶」で違和感を感じてるのかもね。
「よく分からないけどなんだか不自然だ」ってやつ。
日本の時代劇は考証がなされているけど、それでもおかしい点はあって、
やっぱり違和感を覚えるときがあるよ
自分は男で和服を着るんだけど、昔はどうしてたんだろうって疑問が文献あさってもなかなか解けないものがある。
中国人のコメントに考えさせられるものがあるわ
>>182 まあコスプレ的と言われりゃそうかもしらんが個人的には
>>49みたいな本格的な
やつは好きだな。きれいだし格好いい。
地に足ついてない感じってのは、結局間に清と文革が挟まっちゃってるのが痛いよなー
明から普通に進化し続けてたら今頃いい感じに育ってたろうに。
188 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:13:18.42 ID:ty1xfYSf
>>185 でも、呉服屋って言うじゃん
あれ 和服屋の事だろう
そもそも"漢服"といいつつ唐代(鮮卑族の王朝)から始まってる件
オリジナルの漢民族が何百年も前に滅びた後に漢服が出来るってどうよ?
190 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:14:43.32 ID:v3uwJ8I6
>>182 コスプレでもいいから、春秋戦国時代の六国の文官武官は
見てみたいとおもう><。
191 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:14:56.08 ID:15B9OOXF
意外だが国士舘大学には700人以上の中国人留学生がいる
先日、卒業式に行ってきたがチャイナドレス着てる女が多かったぞ
漢服なんていなかった
192 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:15:07.05 ID:x/H3lUG4
漢とか帝国主義の時代の服着てどうする
中華人民共和国の正装は人民服だろ
>>188 名前は昔の名残なだけだよ
和服屋って意味よりその織物の布で作った服屋ってだけ
革で作った鎧とか銅で作った鎧とかそんなん
>>185 織りだろうな。作りは大和朝廷時代の名残もあるし
混じってるのかもしれんけど
らんま1/2のシャンプー以降は、
露骨なチャイナドレス娘がアニメ漫画で活躍してないよな。
銀魂にくぎゅう声のキャラがいるくらい?
196 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:17:02.47 ID:3zyZEmQj
悪いこと言わないから文化は守れ、中国人民。
でないとお隣の国に盗られしまうかもよ。
割とかわいいじゃない
ちょっと胡散臭さは在るけれども
199 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:18:14.50 ID:Rx7NlhTz
>(※満州族が支配した清朝(1644〜1912年)はいわゆる“チャイナドレス”が民族服だった)
少なくとも服に関しては滅漢興満の方が良かったか
>>190 さすがにその時代までさかのぼると、現代人の目から見るといろいろと素朴で
ちょっとがっかりする感じだろうけどな…
胡服騎射取り入れるのが戦国の武霊王からだし、それ以前の武官とか武官…?
ってなる感じだろうと思う。
でも見てみたい。
201 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:18:48.55 ID:GZxb2tfz
なんかおかしい・・・・。
日本のせいって声がない。
202 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:19:23.19 ID:UNLo8tsJ
韓国起源の和服が漢服より綺麗なのは当たり前ニダ
204 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:21:24.65 ID:4qsQvTu3
全員裸なら問題ないのでは。
205 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:22:00.41 ID:v3uwJ8I6
>>200 考証に凝って「本物」を追求するとそうなると思う(´・ω・`)
>でも見てみたい。
そうなんだよねーw
>>201 流石にそこまで堕ちてはないのだろう…と信じたい。
>>191 みんな満州民族なんじゃね?一億人くらいいるし
ホジホジ(´σ_` )
207 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:9) :2013/04/17(水) 01:22:32.53 ID:cXEXc/jv
工場焼き討ちされてるのに合同成人式とか頭大丈夫か?
日本の振り袖は贔屓目なしに素晴らしいと思う。
>>100 紋付袴は準礼装か、もっとしたの略式になるんじゃないかな
このへんややこしくて、地方の神事でも、ウールの着流しに羽織(袴つけない)でOKだったり、
紋付袴だったり、裃でなきゃダメだったりする。
両陛下の園遊会で紋付袴でもOKではあるけど、
本来ならば拝謁するときはもっと厳しいドレスコードなんだろうな。
自分は振袖系の派手な着物より
小紋とか訪問着のシンプルなきものが好み
211 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:25:17.17 ID:CAnQF8YR
JOTARO SAITO をようつべで検索するとムチャクチャカッコいい着物がたくさん見られるよ!
212 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:25:38.50 ID:GZxb2tfz
男は何着たんだろ?
まぁ、ヤローはどうでもいいけど。
213 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:25:45.40 ID:UNLo8tsJ
>>209 さかなくんなんて園遊会でもカブリモノしてたし
ドレスコードなんて無いんじゃない?
>>213 さかなクンさんは下の人外すと動けないからな
チャイナドレスは誇っていいぞ
俺は「大好き」だ
本来の漢服てもうちょい風情ある気がするけど
これどっちかつーと着色とか布が安っぽいのがいけないと思う
どっちにしろ乳出し染めなし白服よりは遥かにマシ
218 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:27:36.72 ID:bLgmJwq7
まあキモノを見て色彩の美しさがわかるだけ中国人の感性はまとも
安物のツルテカ化繊でこしらえた「韓服」をキモノ以上とか抜かす
特亜のバカはもう救いようがない
220 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:30:12.68 ID:UNLo8tsJ
中国のサイトを見てても、やはり文革は痛恨事だったみたいね。
文化の断絶を嘆く人があまりに多い。
かつては毛沢東批判は政治犯だったけど、現在はある程度まで批判が許されてるしね
(もちろん現政権の批判は御法度)
221 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:30:41.56 ID:F+QpgMqJ
>>191 >先日、卒業式に行ってきたがチャイナドレス着てる女が多かったぞ
もちろん撮ったよな?
でだ、頼む。この意味分かるだろ
>>213 >>214 爆笑したw
日本人も、一昔前の日常着がどんなだったか良く分からないんだよな
「冬にこれだけでは寒すぎるだろ」とか、「参勤交代で江戸まで歩くのに汗だくになった服はどうするの」とか
着てみると快適でないところがあるもんだから、興味は尽きないよ
223 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:32:24.70 ID:CAnQF8YR
豪華な漢服だともはや貸衣装だな
だってそんなの着て歩いてる人いないし、引きずっちゃうのもあるだろ
224 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:34:00.84 ID:UNLo8tsJ
>>224 将棋スレを覗いてる人は知ってる人が多いけど
人間VSパソコンで 和服を着た人は全敗で洋服を着た人は勝ちか引き分けなんだよね。
普段、着慣れてなくて温度調節・トイレでの直しなどが敗因だろうと言われている。
225 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:34:51.29 ID:bLgmJwq7
>>222 庶民の女はだいぶユルい着こなしだったらしいね
今みたいにきっちり襟を閉じて着るのは武家の女だけだったとか
>>222 参勤交代の半分くらいは江戸までの各城下町を通るときだけ雇った現地スタップと聞いたが
227 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:35:14.14 ID:EfsYCV5E
228 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:37:52.83 ID:UNLo8tsJ
海外の反応スレで民族服は時折あがるけど
残念だけど韓服だけがみすぼらしいんだよね。
ヨーロッパはドイツとかスペインなんか、地域ごとに民族服が異なるから
バラエティあふれてる。 色彩の豊かさと華麗さではモータリニアなど北アフリカの衣装が俺は好きだな。
>>222 基本的に袖がすーすーしてるのがデフォだから、腕が寒いことに慣れてたとかはあるかも。
参勤交代は、基本的にフル行列になるのは国許と江戸の出発・到着時限定で他の所では
街道筋で人足雇う感じだから、汗だくになるレベルの連中はせいぜい宿場いくつか超える
だけで済むし、そもそも洗い張りが必要なレベルの服なんか着てなくて下手すりゃ褌一丁
だからそのへんの心配はしなくて良かったとかだと思う。
230 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:41:01.05 ID:15B9OOXF
>>221 意味分からんが?
遠方で室内だったのでピンボケ写真があるだけ
青と黄色と赤とがドン・キホーテに売ってそうな派手なチャイナドレスだが?
231 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:41:50.87 ID:jBA0BE0m
今の中国の正装は、人民服だと思ってたよ
和服を紹介する中国語サイト
http: //tw.myblog.yahoo.com/a1230000321a/article?mid=920&prev=931&l=f&fid=28
銀幕スタア
http: //images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110127/001ec94a25c50eab6a8e10.jpg
日中合作映画 「蒼穹の昴」
http: //livedoor.blogimg.jp/gomaneko/imgs/d/8/d8017cb8.jpg
http: //news.mynavi.jp/news/2010/09/01/013/images/003.jpg
http: //blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/a/r/mariott/cb4deceee728fbc4cf1b3e13s.jpg
俺も漢服はいいと思うけどな。
確かに装飾はもうちょっとあった方がいいと思うけど。
日本のゲームやラノベでも漢服って結構メジャーだもんな。
漢服だってものによるでしょ。
綺麗なものはたくさんある。
中国には古きよきものもたくさんある。
それを大切にして残していこうって人が日本と比べて圧倒的に少ないのは残念。
民度が低いのは仕方ないにしても自国の良いものを蔑ろにするのは愚かな行為。
235 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:43:06.50 ID:EfsYCV5E
236 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:44:02.16 ID:zce+ki4M
みんな真面目だな。
俺は「王朝が滅ぶときに
>>1が反乱軍の荒くれどもに乱暴狼藉される」姿を想像して萌えた。
237 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:44:04.24 ID:iHwNzl0E
>>1で書いてあることが全てだな
清朝と文化革命などで文化が伝統文化が断絶しているからどうにもならん
中国四千年の歴史とはいうけれどそれは大陸の歴史であって中共の歴史ではない
中共は建国63年ほどの新興国
漢服もいいんじゃない。
240 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:47:58.13 ID:yktr7AiC
>>1 お前ら、値段を調べてからそういうことを言え。
和服は日本人の職人が一点もので作っている貴重品。
支那人のものとは比較にならん。
>>234 文革で、漢詩を口ずさむ人を、ブルジョアだと処分してまわったそうで・・・。
文化を根絶やしにする為に頑張った人たちに対して、
自国文化を蔑ろにするななどと言っても・・・。
自分たちで自分たちの歴史・文化を否定して何が楽しいのかね?w
これも文革の影響なのかもなw本当にバカばかりw
243 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:49:54.44 ID:F+QpgMqJ
>>230 残念だ
セクシーショットを期待した自分にゲンコツしとくよ
244 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:50:00.59 ID:D2m16S8b
漢服とやらもきちんとした生地を使えばなんとかなりそうな感じだけどな
245 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:50:18.75 ID:p7/g0XOO
>49
言っちゃ悪いがこの程度できれいとか・・・
下品極まりないでしょ。
素人コスプレ臭しまくりじゃん。
ワダエミクラスが監修しなきゃ漢服の良さが伝わらない。
>>225 女の人の帯も、前で締めたり後ろで締めたりしてたらしいね
>>226 現地スタッフwでも、大変だったろうなぁ
和装で半日歩いたら自分なら音を上げるわ
>>229 冬に神事やってると腕が寒いんだよなぁw
今はぺらぺらの薄い肌襦袢しか売ってないけど、
昔は肉襦袢みたいな暖かいのがあったのかも。
夏に薪能なんかすると、暑くて大変らしいねw
247 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:52:35.40 ID:fPYjYeDC
>>1 チャイナドレスは誇っていいと思うが…
あと二枚目が可愛い
一枚目は生地が安っぽく見えるなぁ。
>>234 何をもって漢服とするんだろ?
wikiには明朝末期っぽい服を現代ではそう呼ぶそうだけど。
清に限らず、相当な期間を異民族が支配して風俗も民族自体も相当変わっただろうし、「民族の歴史」自体を日本のそれと同じと考えてはいけないのでは?
>>242 この写真の漢服のクオリティにガッカリしてんだと思う。
漢服自体がダメってんじゃなくて。
向こうがガチの豪華な漢服着てるのに、何故か日本人が吊しの数千円で買えそうな
ペナペナの浴衣着てたら「着物オワタ」みたいな反応になるだろうし、そういう意味で
彼らはガッカリしてんだろ
250 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:56:01.90 ID:F+QpgMqJ
>>245 すんません
センスの違いってことで許してね
でさ、漢服の凄いヤツってどんなのか教えて下さいよ
>>248 これって漢の時代の衣装を現代風にアレンジしたものではないの!?
252 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 01:59:37.16 ID:awP9sM8T
>>166 沖縄のはかりゆしウェアだろ。アロハとは違う。
アロハはシャツインパンツが正式な着方だし。
漢服
http: //www.danishdl.info/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=8782&forum=2
http: //dreamgaraden.legenddoll.com/goods-839.html
唐装&漢服 【荷塘莲语-芳红】
http: //chinazonejp.com/product/15584.html
チャイナドレス ファッションショー
http: //www.asahi.com/international/update/0630/TKY201206300276.html
>>251 >中国のお嬢さんたちが着ているのは、いわゆる漢服の中の、どこの時代のものかもわからない『平服』だ。
って当の中国人が言ってるのだからもはや訳が解らない何かでしょ。
>すでに多くの伝統文化を失っている。伝統的な道徳もね。そのくせ、変な民族主義がおかしな中華文化を持ち上げている。
とりあえず、今起きてる現象については違和感を感じている人も居るようだ。
>>254 ありがとうございます。
『平服』で良いなら、人民服を今風にアレンジしたものでも着ていれば良いのに・・・。
原理主義者みたいに古典に帰って文化を復興させて欲しいなぁ
十二単 大宰府曲水の宴
//blog.goo.ne.jp/kenichin829/e/8b7249ec43e25bb75d9b30160d1d8be7
いつきのみや 梅まつり
//blogs.yahoo.co.jp/t20_in_ise/folder/1715954.html?m=lc&p=6
結婚の儀に臨む皇太子明仁親王(黄丹袍)と正田美智子(唐衣裳装束)
http: //ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Crown_Prince_Akihito_%26_Michiko_Shoda_Wedding_1959-4.jpg
着物ファッションショー 日本
http: //blogs.yahoo.co.jp/kichispeech/7690349.html
http: //portal.kimono-hearts.co.jp/event/fashionshow/show.html
>>249 >何故か日本人が吊しの数千円で買えそうな
ペナペナの浴衣着てたら「着物オワタ」みたいな反応になるだろうし
ならんだろwwww
安物だな!!wで終わる気がするがw
てかまぁ、よくよく考えてみると、シナ人と日本人って美的センスも違えば、価値観も
全く違う民族なんだから、日本人の感覚で理解しようとする方がまちがってるのかw
>>254 町民の普段着、って感じなんだろうね
日本で言うと町娘の木綿着物みたいな
あれはあれで素朴で可愛いんだが
.
長浜市 着物園遊会
http: //www.nagahamashi.com/H19%90%A8%91%B5%82%A24.JPG
>>256 そもそも漢民族ってのを一つの民族として解釈させようとする限りおかしな現象は続くでしょ。
北から西から人が入りまくって文化もモザイク状になっていた物を一つの共同体の歴史として語るのは無理がある。
日本がそういう文化で成功したから中共もそれに倣いたいのだろうけど、歪な何かを生み出すだけだと思う。
262 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:08:41.82 ID:awP9sM8T
>>256 人民服ってのは本来は中山服って言って正装なんだぜ。男性のだけど。
263 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:10:27.54 ID:PsDOniFQ
どっちもどっち
アオザイには勝てん
>>259 中国語版のwikiに時代毎の絵画や彫刻が乗ってるので見てみれば?
さすがに周時代とかは殆ど資料が無いみたいだけど。
>>100 平民(商家)の最礼装は紋付き袴であってるよ
川端康成がノーベル文学賞受賞式を紋付き袴で出た事から
紋付き袴が世界的通用するフォーマルになったらしい
2002年にノーベル化学賞を受賞した田中耕一さんも
川端康成に倣って紋付き袴で式に参加したかったらしいが
色々あって叶わなかったらしい(受賞者が着る礼装は現地でレンタル出来るらしい)
同じく、香淳皇后が外交の場で色留め袖を着用された事から
日本女性のフォーマル→色留め袖になったとか
>>261 なるほど。
そう聞くと、どういうモノができるのか注目したくなってきます。
>>262 正装だったのか ><
中山って、劉備の自称先祖である中山靖王がらみですか?
>>49 なんか捏造チマチョゴリと似たような臭いがするなw
漢服にはあまり違和感ないけど
韓服だけは違和感あるなwww
日中と別の文化だってことはよくわかったwww
>>266 上
朝鮮人みたいに架空の歴史をでっちあげるしか無いのでは?
金も元も清も実は漢民族の王朝だったアル とか。
北魏や隋は鮮卑族と言ったが、アレは嘘アル とか。
バレたか
>>263 いやいやw ベトナムの人も民族文化に誇りを持ってるが
そんな事言わないよ
273 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:19:09.72 ID:awP9sM8T
>>266 いや、歴史は浅くて、日本軍の制服を参考にしたらしい。
孫文が考えたとか言われてる。
孫文の号が中山なので中山服と言うのだとか。
たしかアフリカのどっかに成人式で女の子がオパーイをさらさなければならない国があった。
あとどっかの半島にもオパーイさらす民族衣装の国があったね。
>>274 上
超時空主席マオツォートンが誕生するかも。
決め台詞は「禿てないから」
>>275 あっちは「長男を産んだ正妻」限定だからまた違うような。
授乳期の衣裳だったのが形式化したんだろうな。
278 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:27:08.28 ID:pWMYfBhY
素材よくすればいいと思うよ、かわいいし
>>261 なぜか統一国家にこだわりますよね…
膨張が止まったら終わりだと思ってるようで…
民族の定義自体が難しいんですがね
漢民族じゃなくて中華民族でいいのに…日本語では韓民族と音が同じw
>>273 当たり前ですけど、その頃は赤い星とかついてなかったのですよね。
281 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:28:27.83 ID:awP9sM8T
漢服は、裳とか衣って感じだよな。
高級そうなのだと遊女みたいに見えちゃうし、
質が悪いといかにも化繊で化染て感じになっちゃう。
難しいね。
282 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:29:24.50 ID:5Gkw+1RW
ちょっと前まで人民服を着てたこと思えばましになっただろ
スリットの入ったチャイナ服は鉄板だぞ
>>279 統一されてない時期=戦乱の時代=河川の氾濫、飢餓と貧困と疫病と死
みたいなトラウマが強烈なんだみたいなこと著書に書いてる中国人の学者先生がいたな。
強大で繁栄した統一国家=戦乱は起きない=治水ができる=農業生産力高、庶民の生活安定
っていうような強烈なイメージだとか。
284 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:33:50.16 ID:7nOgrIkE
文革の時にいろんな民族衣装とか写真ごと失ってるらしいんだよね
しかも年寄りが文革を積極的に支援したか殺されたかの2択だからあっという間に
口伝すら残ってないあるさま。焚書はいかんよ焚書は・・・
漢民族の遺伝子調べると50以上の民族の遺伝子混じってるそうで、人口も5億ぐらい
居たんだから相当なバリエーションがあったはず。
スリット入りのチャイナドレスを作ったイギリス植民地時代の奇跡があるんだから
傑作の一つや二つあっただろうにねぇ
>>279 そりゃ、権力欲は無限大だろうからひたすら膨張を目指すでしょ。
ある意味、大変正直と言えるかと。
民族の定義については、"民族"って単語自体が日本人にしか無かった概念のような。
例えば英語には該当する単語が無いし。ethnic group? people? どっちも違うと思う。
当然、支那にも朝鮮にもそんな概念は無かっただろうから日本から移入してきた新概念に国家全体が振り回されてる状態。
286 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:36:58.57 ID:3/sOr+5D
三国志っぽくて、俺はありだと思う
でもやっぱりチャイナドレスのほうが好きだけど
髪型はお団子2つでハイヒール着用な
それやられたら流石の和服もかなり気合い入れないと負けてしまう
287 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:37:39.28 ID:bc+x0wYt
「正直ものは報われる」。というように正直はいいことだよ。
写真をみると、それぞれの服の様式が違うね
地域や時代関係なしに「中国の古い服」を着ただけという感じ
伝統が一度途絶えてしまったからなあ
289 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:41:59.48 ID:1IQITluF
これは質が違うな
あれれ、中国のそんなに悪いかな。
素朴てこれはこれなりにいいと思うんだけど。
和服と比べなくてもいいじゃないか。
その国にはその国の良さがあるんだし、平民が九割の世界なんだからその服でもいいじゃないか。
291 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:44:04.91 ID:XNevafWR
>>1 韓国人と違って中国人は自分たちを冷静に客観視できるな
292 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:45:29.23 ID:p7/g0XOO
>250
ワダエミで検索してみて。wiki程度でも彼女の素晴らしさは分かると思う。
香港映画の衣装とかで良いなっていうのは大体彼女がやってる。
まあどっちにしろ起源は韓国なんだけどな
中国女性はみんなチャイナドレス&Tバックで
「お色拳」の使い手だと思っていた時期がありました
295 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:49:43.81 ID:solHBNq2
言うほど悪くないがな、漢服とやら。
>チャイナドレスは騎馬民族の衣装を改良したものだ。その発祥は近代の上海だよ
租界の外国人たちが喜んだということだろうけど、発祥は満州。上海ではない。
おかしな事言ってると、また北の民族が怒るぞ。
北の連中いわく「南は没有文化!」だからなw
296 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:50:16.73 ID:AHURaO4l
着物のほうがきれいだけどゴミはちょっと可哀そうwww
297 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:50:42.65 ID:4DXzQH89
シナはこういうところでたまに冷静に物言うからな
キチガイ政府が潰れて教育水準とか上がってくると
まだ話し合う余地もでてくる感じだが
どっかの半島土人はそういうものがまったくないからなぁ…
さっさと日本に居座ってるゴミ送り返して断絶したいもんだ
298 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:50:43.74 ID:nmhsCvlo
普通に凛として綺麗だと思うな
299 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:50:50.43 ID:bc+x0wYt
建国100年も経っていない国が5000年の歴史って言うじてんで頭おかしいよね
やっつけ感とか着られてる感があるからじゃないかね。
なんというか、一般日本人の英語みたいな?
着る機会が一定量あれば、自然にこなれていくよ。
その子たちが着ている和服はハレの日用の服なんだから、豪華なのは当たり前。
昔の人は見栄をはるために数か月分のお金をはたいて一枚の服とか購入していた。
むしろ世界レベルで見てもここまでハレの日に頑張るのは日本の特殊な事情によるもので
一般的にはお財布と相談をしながらハレの日の服を作っている。
日本の凄く絢爛豪華なのが特殊であって、中国はそれほど悪くないよ。
中国の台所事情だったら、これでも良過ぎるくらいでしょ。
日中の国力の差を考えてみよう。
中国はいくら見栄はっても貧乏なんだよ。今の中国人がいくら幻想を求めてもそこは不変。
古代が中国の九割は貧しくて教育もない。
それの妥協点なんだから、これはこれで褒めるべきだと思う。
共産党に収奪されているわりには本当にがんばっていると思う
305 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 02:58:52.99 ID:KCxfNaVX
どれだけ酷いかと思ってみたら、別に酷く無いですな。
ただ合同成人式なんか要らんと思うだけです。
どっかの化学繊維のどぎつい色の服より自然で美しい
>>301 それも日本語での民族の訳としては変じゃないか?
308 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 03:01:07.52 ID:sNv7YtYP
日本で質の高い漢服をつくって輸出したらビッグビジネスになる?
>>305 うんうん。
完全な偽物のチョゴリとかに比べたら全然マシ。
あのチョゴリは化学繊維使いまくりのどぎつい色ばっかりで頭痛くなる
漢服は漢服でありだろうに
様になってるというか似あってるというかいいじゃんコレって感じですが
>>308 天才!! でも値段は松竹梅で3段階ほど用意する必要ありそう。貧富の差激しいから
足元が見えるの1枚しかないけど、履物とかちゃんと時代を反映してるんだろか
そういう細部に伝統文化の重みが出てくるんだよね
ハイヒールの革靴を履きながら、どうどうと「半万年の歴史をもつ伝統の民族衣装」とか
言っちゃう民族もいるし
313 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 03:08:31.69 ID:4te6tGxy
漢服いいと思うけどな・・・
中国人は自信もてよ
>>90 呉服屋が話してたけど、安値をつけたら逆に売れないんだとw
和服を多くの人に着てもらおうと、店側も頑張って値段を付けたものの(12万)
なかなか売れない、一般的な値段に戻したら(25万)直ぐに売れたとか・・・
315 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 03:17:11.13 ID:+WhCzLeF
ちょっと卑下しすぎじゃないか?
確に振袖に比べたら地味だけど、平服で比べるなら十分漢服もありだろ
チョゴリとか言う伝統を見栄でコリエイトしてる服に比べたら断然まし
316 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 03:18:15.50 ID:b61g/x8l
>むしろ、日本に正当な中華文化が残っているケースすらあるんだ
ちがう。おまえたちの国にそれが残っていないのならそれはおまえたちの伝統ではない。
317 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 03:23:32.47 ID:K6NRoIPm
ちゃんとした生地で作ればいいのに
漢服も韓服もペラッペラのナイロンみたいなので作るから
風俗嬢のコスプレみたいな残念な感じになるんだよなぁ
>>314 なんで戻したしw
しかしなんとなく分かるな
晴れ着だけに25万もしたの〜とか話題づくりにもなるし
ウィンウィンだな・・・うn
シナーは物の良し悪し評価にかかる感情フィルターが薄いな
似ているようでやっぱ結構違うんだなチョンとは
320 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 03:39:19.44 ID:awP9sM8T
>>317 シルクを意識するからでしょ。
シルクってパッと見ペラペラの化繊ぽいのよ。
てか、化繊がシルクっぽさを意識してるんだろうけど。
321 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 03:46:07.73 ID:emkUdbj9
ちゃんと仕立てれば悪く無さそうだが。
>>318 25万って、そんな安物は恥ずかしくて着られないよw
>>209 黒羽二重の五つ紋と仙台平の袴が正装。
準礼装は三つ紋か長着(着物)が黒以外の色。
紬の長着や袴は普段着。
324 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 03:57:08.09 ID:PlaRcYoU
325 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 03:58:31.07 ID:XQzWN2dS
漢服ってもっと聖徳太子っぽいのを想像してたわ
326 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 04:00:47.26 ID:HNzai1wi
別におかしくはないと思うが
おかしいのは近所の某半島の民族衣装だろ
なんであんなに色使いがけばけばしいんだよ 全体のシルエットもなんか変だし・・・
色気もないし、かといって清楚でも豪華でもなく、ただひたすらに野暮ったいんだよなあ
327 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 04:01:40.57 ID:v4g6viiA
振袖と比較されてもな
高貴な衣装と大衆服
結局この「漢服」が違和感があるのは、時代関係無しに歴代の民族衣装を並べているだけだからなんだろうね。
当然中原に居たけれども「漢民族」ではない民族の衣装も混じっていると。
チャイナドレスの原型「旗袍」の正装はそれはそれは素晴らしいものですよ。
結婚式でお会いした方の衣装は錦織のものでしたもの。ただ、他の方も言及してますが旗袍は漢民族の衣装ではないですけどね。
329 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 04:19:48.23 ID:awP9sM8T
中国でも、たまに媒体などで紹介される少数民族の民族衣装とかは、とても素敵でしょ。
結局、「根」になる部分を無くしてしまったから、安っぽいコスプレみたいになるんでしょ。
330 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 04:44:50.71 ID:jjAy7vsc
>>1 2枚目の子は普通にいいと思うけど
確かに着物の方が映えは良いけど、逆に堅苦しさもある
まぁ式典とかには向いてるだろうな
漢服はそもそもが平服なんだしそこまで貶すのはどうかと思うがw
記事の写真の左側が漢服だよね?
言うほど悪くないような
そりゃ振袖と並べば見劣りするだろうけど
中国人は日本だろうと良いものは良いと認める事が出来るだけ韓国よりは遥かにマシだな
334 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 05:08:10.49 ID:awP9sM8T
>>332 >>1 のフォトは全体的にいいでしょ。
たぶん
>>28 みたいなんじゃないかと。
まあ、
>>28 のは和服も漢服も、なんか
B級C級映画に出てきそうな感じだけど。
>>332 記事は写真4枚とも全部漢服ダロ。
和服は呉服とも言われるくらいだから区別つかんかもしれないが。
336 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 05:23:40.75 ID:3FWu1VoB
三國志のドラマでこんな風な服装していたな
だけど、調べれば漢服でも皇后が着ていたものは豪華なんじゃないのかな?
俺には大した違いが見出せない。寧ろ中国人の審美眼がすげえよ。
339 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 05:37:12.74 ID:D0Pn1AS6
当たり前の結果過ぎて
341 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 05:42:10.03 ID:ptxLAcg0
こういう所が中国人にはある。
韓国人なら和服もウリのもの。
>>1 たしかに韓服と比べて色も地味だし、しわも寄ってる感じだね
アイロンぐらいきちっと掛けた方がいいんじゃない
朝鮮服も以前は気持ち悪いくらい安っぽいテカテカだったのに最近着物風の生地使ってるよな
あいつらに恥とか外聞とか無いの
344 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 06:00:40.57 ID:UWMKi2Eg
346 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 06:13:56.64 ID:TySFVaVB
チマチョゴリ よりは上だろ>漢服
347 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 06:23:06.98 ID:Un09+68D
伝統は一度失われれば、後から慌てて取り戻そうとしても
無理なんだよ。
>>1 たまにやる日本上げ工作
中国側の記事ではない
日本向けの記事
ソースはネットの一部の声(自演可能)
349 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 06:50:13.04 ID:D9HsAEBD
日本人は三国志や西遊記で中国文化は大好きだからこういう記事みて喜んだりしない、
日本人は中国の古き良き伝統潰した中国共産党が大嫌い。
350 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 06:57:04.79 ID:uYDFCUJu
351 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 07:08:31.92 ID:rPq+LBCP
人民服(上)+スカート+革靴+党章
実用化はよ。
352 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 07:18:32.47 ID:Z7uSGkxw
ぶっちゃげどーでもいい
服より中身と行動が大事
成人式で暴れる糞ガキのせいで成人式はすっかりダメダメになった
三国志のゲームの影響で、漢服?っぽいの着てる奴は美女というイメージがある。
354 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 07:26:56.79 ID:dbSv5qNR
だって「呉服」だもの。日本はどこかの国と違って起源を主張したりせず、
リスペクトすべきはする高尚な民族の国だからね。
普通に清國時代のチャイナドレスでよかったんじゃまいか?
というか嫁入りでもないと「晴れ着」を着る習慣がないのかもなー
日本でも成人式に正装する人はすんないないしな
>>43 15500円ってお買い得だな
クオリティが不安だけどまともなモノなら悪い買い物じゃないな
クオリティが不安だけど・・・
358 :
たたみ神:2013/04/17(水) 07:35:31.52 ID:xWyrN5pS
>>1 一枚目の左端ピンクの漢服はかなりいいと思う
三枚目の赤もなかなか
>>28 これは作業着だな
>>1 それはそれで可愛くて良いと思うけど、生地の化繊ぽい感じが安っぽさを浮き彫りにしてしまってる気がする
361 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 08:03:47.70 ID:stE5DI3L
チャイナドレスは欧米列強帝国主義の植民地主義の名残だから中国人嫌うんだよな
女性をいろいろな意味で美しく見せるって点では素晴らしい衣装なんだけどな
中国も漢服が酷いからって唐代の衣装の改良とかどこぞの発狂国家に似てきたかな
過去の王朝時代の宮廷衣装の資料とか残ってないのかね、中国は
易姓革命のときに全部もやしてしまうのか?
ゴミまで言わなくてもいいだろw
いちいち言動が極端だな中国人ってのは
>>1 つまらん事に愛国無罪て言う前に誇りを持てよ!チャイナドレスはいいと思うぜ。
チャイナドレスは体の線がでるから
シナの大半のブスデブメガネは悲惨な事になる
安物の漢服の方がまだまし
366 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 08:24:27.42 ID:FWjMkgGU
画像見たけど、どこに着物があるんだ?
どれもこれも安っぽくてだらしない。
特に上から2番目は女郎が着る服みたいに見えるぞ。
>>1 > 「日本の学生は伝統というものをきちんと継承し、理解したうえで和服を着用している。
> 髪型、化粧、しぐさに至るまでが行き届いている。
それは買い被り過ぎ
一部の家柄の良いお嬢様とかはともかく、大半は美容室でお任せでセットし着付けしてもらってるだけだろ
しぐさだってまともに身に付けてる奴が今の日本の20歳にどれだけいるんだか
伝統を理解している?笑かしてくれるわ
ただし長く海外に住んでると愛国心が強くなって自国の文化や歴史にも愛着を抱く様になったりするもんだし
そういう意味だと今回の留学生と国内の20歳では理解度とか違うのかも知れんけど
368 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 08:30:11.04 ID:De9NbB5I
チャイナドレスはけっこう色っぽいし、世界的にも評価されてるだろ。
最悪なのは妊婦服みたいなチンマチョンゴリだよなwwwwww
気合入れた和服なんて数百万円もするのがザラだから、破格の民族衣装だろ。勝負にならないよ。
ウエストあたりまでスリットの開いたチャイナドレスの方が似合うだろうに
乳出しチマチョゴリ最高
韓国人はあれを着ないと
372 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 08:54:56.07 ID:cnUpdrpC
漢服って聖徳太子の頃の衣装に似てる
373 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 09:06:14.50 ID:/xpaFSrA
今から漢服を改良して時代に合わせりゃ良いだろ、そういう気概を持った人は中国にいないのか?
374 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 09:17:00.38 ID:3ItETRev
服地を錦で作ってキンキラキンのにすれば良かったのに
いかにも、化繊を化学染料で染めました、みたいなのでは
安っぽく見えてしまう
375 :
◆65537KeAAA :2013/04/17(水) 10:02:38.41 ID:9oiYH7IE BE:146772959-PLT(13001)
そうなんだよな。伝統的な服ってんなら、身分やTPOに合わせて色々種類があるはずなんだよ。
無理やり復活させたモノにはそれがない
日本に残っている正当な中華文化って例えば何。
漢服いいじゃん
デリでコスプレ頼んでもいいレベルw
ま、民族衣装といわれてチャイナドレスを連想する外国人が多数いる現実を、なんとか修正したくて苦労してるんでしょ。
征服された民族の衣装で、しかも外国人(白人)が扇情的に改悪した服を代表的な民族衣装と思われたんじゃぁw
太股ちらりのチャイナドレスが勝負にでれば中国圧勝だろう。
韓服の完勝ニダ
浴衣レベルの軽装に見える
ことあるごとに文化ぶち壊してきた結果がこれだ
<#`∀´>呼んだニダか?
384 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 12:30:33.38 ID:r+cNj8Ol
>>28 の漢服はやすっぽい布で即席に作った学芸会衣装。
振袖とは勝負にならん。
横に並んだらみすぼらしさが目立ってしまう。
まあ韓国なら和服は韓国発祥って言い出すからなw
ダメなのか?そんな醜くも見えないけど
387 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 12:39:45.50 ID:YU3p/uHA
無理矢理ひとつの中国であろうとするのが
誤りの元凶。
チャイナドレスはエキゾチックな魅力溢れる素晴らしいものだと思うけど、清を建てた民族のもので、漢民族のものじゃないのが中国人にとって残念だね
単に技術の断絶による洗練度の積み重ねの差
これから50年100年育てれば変わっていく
390 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 13:17:56.19 ID:bLgmJwq7
>>262 そういえばいつの間にか中国の政治家って人民服着なくなったなあw
当人達におしゃれ欲があんまりないのかな?
中国では自分で衣装に凝って用意するとかしないのかなあ?
392 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 13:23:26.48 ID:3ItETRev
やっぱファッションっていったら人民服じゃない
こういう漢服と対に並べるって言ったら、黄八丈とかかねぇ?
黄八丈も結構値が張るか。
”呉”服って元々おたくの国の・・・
>>379 腰まで大胆にスリットが入ったチャイナドレスは日本生まれだって香港人が言ってたよ。
日本ありがとう、だってさw
日中を結んだ貿易商 謝国明 (NHK大河ドラマ「北条時宗」出演俳優さんの広告看板
//img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/lrg/17/55/10/lrg_17551080.jpg?20100812110309
謝国明考察
//www.ncbank.co.jp/chiiki_shakaikoken/furusato_rekishi/hakata/072/01.html
//www.lib.chikushi-u.ac.jp/kiyo/4_10.pdf
謝国明が建てた寺、承天寺 福岡市博多
//hakata-light.jp/outline/joutenji/
397 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 13:38:40.47 ID:C4beV3OK
>>65 いやもうそれじゃ正統派な着物文化ではないだろ
もちろん過去、江戸時代でも風変りな着こなしがあったから
流行としては記録に残るのかもしれないけれど
まず正統から崩すっていう文化もありだから
ミスユニバースだかなんだかで太股だしたあずみみたいなのを
ジャパネスクとかいって世界に発信してしまう場合もあるけれど
やはり所詮、崩しは崩し
>>386 フォーマルな格好でていうので適当なの着てで言ったら日本人はみな正装だったみたいな
感じかと
399 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 13:47:28.44 ID:wtcxvq51
生地がペラペラ過ぎるのとサイズがおかしい以外は結構普通じゃ無いか?朝鮮人とは比べる迄も無いくらい美人さんだし
400 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 13:52:07.24 ID:wtcxvq51
>>65 こういう崩しでも、ギリギリ「着物」の印象を残してるのが不思議。
外人が着物を真似して作ると総じてガウンの延長になっちゃうけど、何が違うんだろう?
帯の幅かなぁ?
でもチュンリーの格好とか…あれはあれで好きw
404 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 14:28:51.46 ID:ob9hRTHt
成人式だから第一礼装の振袖着るのが自然。それを可哀想だからフォーマルじゃない方に合わせろとか言う人って…
ただ、二次会とかなら格合わせてあげたほうが良かったかもね
紬とか(ちゃんとしたものなら写真の振袖より高価だけどさ)
405 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 14:37:47.82 ID:ob9hRTHt
>>103 百万円の襦袢(下着)を仕立てた話なら知ってる
京都で文化財とかの修復してる染め屋さんが再現した貝紫染めの絹を
お花の師範だったかが「うちは見栄で着物は買いまへん。技術を買いますんえ」とぽんっと買い取ったらしい
406 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 14:41:16.53 ID:ob9hRTHt
>>120 宋代の技術は堺経由で西陣で発展・保存された歴史的経緯があるから
西陣の職人組合に協力依頼すればヨロシ
408 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 14:53:49.97 ID:QjKOqVWk
着物ってsexしやすいように作られてるんだよな
410 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 14:58:22.75 ID:ob9hRTHt
>>408 特定のアジアの国にそういうクッダラナイ俗説があるそうだけど
一番手軽な浴衣でさえけしからんことやろうとして醜態晒して彼女にひっぱたかれた
アホ彼氏どもの笑い話には枚挙に暇がなくてな
>>408 うんこしやすいように作られた中世のドレスみたいなもんだろ
光栄の三國志の女性衣装をコスプレすればいいのに。
413 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 15:02:16.42 ID:UYed3tiW
カンフクは最近作られた人民服、着物のコピー
414 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 15:05:41.54 ID:RgbLmjYT
グリーンディスティニーみたい
415 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 15:05:56.09 ID:39jkGaJs
中共の制服である人民服を男女共に着たらどうか。
朝鮮人がまた日本人に成りすまして中国を叩いているな
しかも本国からも馬鹿にされる在日君が
既に途絶えて昔の絵が全てってのが哀しいね>漢服
昨日やってた封神演義のドラマで皆重要書類竹に書いたりメッセージ布に書いたりしてたけれど
人が死んだ後に紙銭焼いてた
ああいうの誰か突っ込まなかったのか
日中友好のために道化として糞まみれ白衣ミンジョクを呼べばよかったのに
中国人がもの凄く冷静で的確なレスをしてるんだな
さすがに文化に関しては日本より慧眼だな
チョンだったらファビョーン!和服は韓国起源ニダ!
で大騒ぎだったろうな
420 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 15:17:40.43 ID:ouk5XwxL
>>402 2人で写ってるやつはアリだと思う。
ただし、18歳以上が着ると・・・
>>1 色合いは綺麗じゃないか。
落胆するほどではないと思うが。
422 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 15:17:51.73 ID:ahUfj2gJ
漢服を着る習慣がなくなってるのか?ドラマか映画のモブ衣装って感じだな
423 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 15:28:38.40 ID:oNxXT0oE
清のころの民衆のかっこすればいいのにね
酔拳とかで見たよ
漢服もすてきやん
425 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 15:34:03.30 ID:pOq5eoVq
そいや、漢服って途絶えて久しいけど流行とかどうなってたんだろ
なんか襞が12で一年をあらわすとか、服の構造事態に遊びを持たせたのは聞くけど
夏に雪輪で涼を見せる、みたいな柄で遊んだっていうのは聞かなかったな
428 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 15:48:43.69 ID:oNxXT0oE
>>427 ほんとだ
でも支配者じゃないにしろ、民衆の大多数は漢族だし
民衆の服は漢服っていえるんじゃない?
>>428 民衆は漢族だけど衣装は明代とは変わってる。もともとの中原の衣装は前を合わせてベルトを締める着物タイプのもの。
いわゆるチャイナドレスの原型の旗袍は騎馬民族のもの。
清王朝の支配が長かったので淘汰されたんだと思う。その上文化大革命で残りも根絶やしされたし。
で、今ごろになって中国=チャイナドレスは間違ってる、あれは征服王朝の衣装だ!、とか言って漢族の服をフューチャーしようとしてる。
数年前に香港でも「華服日」とかってイベントがあったけど、たった1回で消えたみたいw
当時の漢族?は女真の風俗に従うのを厳しく強制された筈だよ
満漢融和ってやつ
漢服っての初めて見たが浴衣みたいだね
これはこれでいいじゃない
和服と比べちゃいけないだけで
432 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 16:11:51.81 ID:/mLmcqhU
いや晴れ着と平服の差だろう
中国の成人式とか知らんが晴れ着という文化ってないのかね
和服が伝統行事に密接に関係ある日本と違って中国はあまり関心がなさそうに見える。
433 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 16:15:23.24 ID:6GWV1GMo
息を吐くように嘘をつく、大朝鮮
>これは唐代のころに日本へ渡り、和服の原型にもなったと言われるものである。
>※満州族が支配した清朝(1644〜1912年)はいわゆる“チャイナドレス”が民族服だった)
何言ってってんだ、帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★
チイナドレスのルーツはモンゴル服だよ。それが満州人にも継承されるんだよ。
清朝の支配階級の満州人の正装だ。
漢服から現在のチャイナドレスを一般人が着るようになったのは、辛亥革命後の上海で欧米の立体裁断が入ってきてからだ。
中国4000年だか5000年の歴史なんて嘘八百なんだから、騙されないように。
435 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 16:22:04.86 ID:oNxXT0oE
>>433 唐代っていわれてもピンとこないよね
呉服だし
436 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 16:23:38.27 ID:ob9hRTHt
>>432 役人の日常の登朝服(日本でいう直衣みたいな感覚)が庶民の晴れ着だったとか
宋代以降の庶民文化が栄えた時期は平民独自の晴れ着がもしかしたらあったかも知れないけど
唐代の正装なら聖徳太子とか飛鳥時代のあれじゃね
ガウンみたいの重ねて下にスカートみたいのはくの。裳っていったっけ
平安だと既に日本のアレンジはいってるからね、狩衣やかざみは中国みたいな砂が飛ぶ国には的さない衣装だし
438 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 16:27:33.71 ID:6IgB73IE
歴史はともかく、成人式の晴れ着といえば数十万はする。
普通の稼ぎでは殆ど無理で、たいてい親が金だしてるが
それほど日本人にとっては一生に一度として価値を持つ。
中韓人には理解できないだろう。
漢服であれ、それほどの値段だったら、たちうちできるだろう。
歴史やしきたりを大事にする民族と、
過去をないがしろにしてきた民族との違い。
440 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 16:38:36.69 ID:ob9hRTHt
>>439 親娘で受け継ぐケースもあるよ
祖母母娘三代同じ振袖で成人式出た例もある
441 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 16:46:48.84 ID:+s6EBoMw
>>1 本当になんでチャイナドレスにしなかったんだろうな。
着物にはない女性の曲線美を生かしたデザインで、民族衣装の中で一番セクシーじゃん。
442 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 16:59:06.12 ID:0JEWhj/C
このスレを見て、漢服を馬鹿にしてない日本人の民度に安心した。
漢服に対する中国人の理性的な評価にも。
たしかに金を掛け、古文書を集め、研究者が増えれば立派な漢服も復元できそう。
…いや、東亜板にいるととにかく大したことない自国アゲ、日本貶しの罵詈雑言しか出来ないミンジョクの発言ばかり目につくので。
ちょっと自分も殺伐としていたか知らん。
443 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 17:05:31.81 ID:Q1y6BCgy
呉服というから、呉の国から、朝鮮半島など通らないで、琉球経由か直接来た可能性はある。
とにかく、朝鮮半島は、まったく、全然、無関係だ。
444 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 17:21:49.56 ID:39jkGaJs
確かに、ふとももまで切れ目の入ったチャイナドレスは、視線を釘付けにしたもんだ。
中華人民共和国なのに漢服ってのがそもそもおかしいだろ
446 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 17:26:39.20 ID:FwCmddjp
特色の違いであって
両方とも悪くない
脱がしたい
447 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 17:26:55.04 ID:1egFcQRY
これ、化繊にインクジェットプリントだろ。
チャイナと振袖の優劣というよりも
着ている人間の着こなしに問題があるというだけでは?
まあ、チャイナは清(満州)の服だから、漢人(中国人)には着こなせないのも当たり前なのかもしれない
449 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 17:33:05.79 ID:cj83v1q2
450 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 17:38:21.83 ID:th2pk9Q8
掃除していて、30年くらい前の着物の本が何冊かでてきたけど、載ってた着物は地味でダサかったよ。
着物のデザインが良くなったのは意外と最近なのかもしれない
451 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 17:40:54.79 ID:BT3Y444I
華やかな漢服もあって悪くないじゃないか
共産主義なんて糞な思想のせいで、中国は多くの価値ある文化を失ったと思うけど
共産党さえ倒れれば、また良い方向に進んでいけるんじゃないかね
とはいえ、難しいだろうなぁ、人民解放軍は守るべき人民でも平気で虐殺するだろうし
やっぱり支那人には人民服が似合うと思った
なんかそういうお店で女性が着る寝巻きにしか見えない
\ \\ \ \\ , ェェェェェェ、\ \\ \
\\ \\ \ \,ィ三三三三三三ヽ. \\ \
\\\ \\, -‐≦三三三三三三三三三ヽ \\
\\\ / ィエミ ヾ三三三ツ" ̄`ヾ三ヲ\ \\
\ \\\ l !三リ ヾ三ヲ' ヽ、 \ \ \
\ \ f三ミ /三三 `ヽ.、 \ \
\ \ ` ヾ三 ヾ三三 ,ィ全、 \ \ \
\\ \ \.゛l f≧ ノ三三 ./三三、 ヽ. \
\\ \ 、 fn, ~ /三三". ,'三三三、. l \
\ \\ \ .i≧ュ __,、 /三三" ,'三三三三、 ノ
\ \\ \ |三ミ≧≠三彡" l三三三三三「\\
\ \\ `!三三三リー - 、._ !三三三三三 \\
\ \ \\ }三三彡 \\\ ヾ三三三彡"≧, \
\ \ \.ノ三三リ\ \\\ ヾ三三ミ、
━━━━━━━{三三彡━━━━━━━━━━ ̄━━
 ̄ ̄
ケ ケ /\ ー―≠― ー―≠
┼┼┼ /┌┴┐\ / /
│└┘ [ 二 ] ー 、 | ー― 、
└── レ`く_ _) \_ くZ_ノ
|二二| /\ | | | _| ||
┼└─┘/__ \ .| | | |/⌒ヽ ||
┴ 7二二 ┌─┐ | ー十十ヽ /| _ノ 二 ||
/ / / / |__| ヽ_ノ .| ノ | (_ノヽ /乙 。
456 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 17:53:13.64 ID:th2pk9Q8
>>451 留袖知らなかった・・・
うん、そうかもしれない。
ただ、刺繍のクオリティとか低くてなんかがっかりしたのを覚えている。
>>453 人民服って日本に留学していた支那人が日本の男子学生が着ていた学生服を真似して作ったものだよ
あり合わせのぼろ生地で作ったからあんなデザインに劣化してしまったんだが
458 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 17:54:34.30 ID:1mr7klEp
乳出しチョゴリには勝てまいw
2013年のやつはこれだな。
確かに漢服がショボイw
wap.xmnn.cn/news/201304/W020130414793785670202.png
460 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:07:57.10 ID:widnt7XM
これがチョンだと間違いなくチョゴリが圧倒とか征服とか
なんたらになるんだよなw
461 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:09:08.18 ID:sDVXLbci
>2013年4月14日、中国・上海市で日本人留学生と中国人学生による合同成人式が行われた。
必死だのぅ。
後はもうどうでもいいが。
>>460 無慈悲なチョゴリ強国だから、仕方ないニダ!<丶`∀´>ウェーッハッハッハッ!!
463 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:11:28.42 ID:cbPuaqkH
乳だしチョゴリ< `∀´ >>>>>>>>>>>>>>チャイナドレス( `ハ´ )>>>晴れ着(´・ω・`)
>>448 そういう服を着る習慣というか行事が無いのかもね…
465 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:12:03.77 ID:TLqirXiI
アオザイは色気があってお気に入り
半島のチチダシルックはいかん
>>457 その学生服はヨーロッパのどっかの軍服かなんかのまね??
漢服がしょぼいというよりは漢族自体が漢服になじみが無いからうまく評価できないって感じだな。
起源は韓服ニダ!
映画の『LOVERS』とかの衣装なんかも漢服でしょ?
晴れの日なんだし、ああいうのを着れば良いのに・・・。
呉服というが唐代に伝わったものなのか?
471 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:15:36.51 ID:nUwjLMsl
中国は1970年代から一人っ子政策をやっていたが、
農村で男子が望まれたり、家の跡継ぎは男子という考え方から、
意図的に中絶が行われたりして、
人口ピラミッドが崩れ、男が3割も多い。
結果、結婚できない童貞が僻んで中国人女性をぼろくそに言う。
>>466 マネというか当時の日本人が考えたすごく西洋っぽい服みたい。
現代のブレザー制服もそんな感じだし。
473 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:16:27.58 ID:xEEboo7j
まw 何か知らないが文化は大事にしろ、いちいち優劣付けなくてもいい物だってあるだろ。
474 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:21:41.72 ID:36DRbkba
>>465 アオザイは着てる人達自身が魅力的だしw
476 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:27:10.11 ID:xEEboo7j
477 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:27:43.78 ID:oIe3XkVZ
安心しろ全員付け焼刃だ 和服理解してるやつなんて
今の日本じゃ絶滅危惧種だ
478 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:32:08.16 ID:36DRbkba
>>407 帯から下が長すぎない?
ブサな女優さんでも、和服着るとすこぶる綺麗になっちゃうよね。
直線の上に髷で優雅な弧を描いてて
ちょっぴり露出した首筋とうなじがえもいわれぬ色気をかもしだす
なんちゃらみたいな、うまく言えないわ。
俺は漢服の方が好きだな、着物は見飽きた感がどうしてもあるから
480 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:38:09.19 ID:vct++PrN
日本の女性用着物の柄は、源氏物語の中から図案化したもの
が多々あると聞きます。
恋愛物語を身にまとうのが和服なのであります。
481 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:39:27.68 ID:36DRbkba
>>451 ピンキリでしょ和服も
振袖に留袖、訪問着、小紋、黄八丈に大島とか絞りとか
良く知らないけど
482 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:40:43.32 ID:sjkuhjPd
そりゃ晴れの日に着る着物は華やかだわな
晴れ着っていうくらいだしな
485 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:42:44.57 ID:36DRbkba
>>479 漢服って
歩くとき、裾や袖がフワーッと風になびく時が綺麗なんだと思う
486 :
名無しさん@実況は実況板で:2013/04/17(水) 18:44:26.05 ID:255BXWMQ
古代中国のドラマに出てくる鮮やかなのでいいじゃんw
髪飾りも派手だしさ、それこそ晴れやかな場に合うと思うけど?
東亜では
アオザイ(・<_・` )>>>晴れ着(´・ω・`)>>>チャイナドレス( `ハ´ )>>>>>>>>>>>>>乳だしチョゴリ< `∀´ >
ニカ?
>>466 イギリス陸軍の軍服をモデルに帝国陸軍の軍服をデザイン
帝国陸軍の軍服を参考にツメ入り(学生服)をデザイン
女子の制服はイギリス海軍の水兵の制服を参考にデザイン、ズボンはスカートに変更し
セーラー服が誕生
>>487 水着>>>セーラー服>>>アオザイ(以下略)
とも聞きましたがw
490 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 18:59:48.38 ID:H9Wt7ZrO
和服やセーラー服のAVは最高アル
( `ハ´)
491 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 19:00:16.32 ID:ob9hRTHt
>>480 雅楽の頭飾りと楽器と紅葉で源氏物語「紅葉賀」主人公が舞を披露し意中の貴婦人と文を交わす
杜若と水と橋で伊勢物語「東下り」姫君との駆け落ちを阻止され失意の主人公が東国へ向かう
松と海辺の風景に潮汲みの籠で能の「松風」美しい潮汲みの娘が貴公子に儚い恋をする
だったかな
492 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 19:05:46.39 ID:ob9hRTHt
>>466 プロイセンが日本陸軍を訓練するに当たって、動きやすいよう当時の軍服を採用(ちなみに当時の人には着づらいと不評)
だからドイツの服の筈なんだが、オランダ服と呼ばれていて学ランは学生オランダ服の略
ちなみにプロイセンの前に陸軍指南してたのはフランス陸軍だったが、「え…よく見たらこの人達頼りない」という理由で当時バリバリの軍国プロイセンにオファーが
493 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 19:06:37.57 ID:lUA78lA4
今夜の家族ゲーム見てね!!
フジテレビ水10ドラマ「家族ゲーム」
2013年4月17日水曜よる10:00〜スタート
公式
http://www.fujitv.co.jp/kazoku-game/index.html <キャスト>
吉本荒野 … 櫻井翔
沼田慎一 … 神木隆之介
浅見舞香 … 忽那汐里
沼田茂之 … 浦上晟周
最上飛鳥 … 北原里英
沼田一茂 … 板尾創路
沼田佳代子 … 鈴木保奈美
【原作】本間洋平「家族ゲーム」
【脚本】武藤将吾
【音楽】本多俊之
【プロデューサー】稲田秀樹、小林 宙
【演出】佐藤祐市
【制作】フジテレビ 【制作著作】共同テレビ
生地が違うね。昔でも礼服は絹だろ。
絹なら単調でもまったく違う。ローマまで行ったんだから。
生地を大切しなくちゃ。
>>491 それほど着物に興味があったわけじゃないけど、東京国立博物館に常設展示されてる江戸時代の着物などをぼんやりと眺めているうちに、日本の着物の素晴らしさに気づかされますね。
技術もそうだけど意匠が凄い。
和歌などにまつわる文字を刺繍したり、華美なデザインが禁じられれば逆手にとって粋をきわめる。こういうセンスは今観ても新鮮な驚きです。
ところで、吉祥文様の多くは中国から伝わってきているはずですが、漢服のデザインにはあまり用いられていないのだろうか?ここはちょっと興味がある。
496 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 19:35:35.81 ID:v+mBMWoN
497 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 19:37:28.85 ID:ob9hRTHt
あと呉服は呉の服って言うのは間違いなー
日本古代の居機(いばた)に対して大陸の棚機(たなばた)を使う人達(多くは中国南部から招聘された)を呉織または呉服でくれはとりと呼んだ
以後、日常用の麻を家庭内で織りやすい居機、絹を棚機で織っていたのが、どちらも同じ機で織るようになっても区別されて
絹物を呉服、綿と麻を太物と呼び分けて販売店も別れた。でも、太物も呉服も一緒に扱うようになって呉服屋の名称で統一された
えーチャイナドレスって満州族の民族衣装だったの?
499 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 19:39:27.80 ID:umkJzKJS
中国には人民服があるじゃないか。
>>408 あのね、トイレ行くだけで四苦八苦、椅子に座るだけで背筋ピーン!となるアレで、
どうやってSEXなんかやりやすいと思えるのか脳味噌カチ割って中身見たい。
>>430 ちなみに、清が倒れた時「漢服復興しようぜ!」と一瞬盛り上がったのだが、当時の
女性たちから猛反発。
袖も裾もずるずるひらひらして家事とかやりにくくてしょうがない!という非常に生々しい
(当時は晴れ着じゃなく日常着としてみんな捉えてたから)理由でさっぱり流行らず
立ち消えに、という悲しい話がある。
チャイナドレスって、正装だとズボンをはくの?
>>501 「チャイナドレス」を一般的に漫画やアニメの中華娘とか中華料理店のウェイトレスが
着てるアレ、と定義するならNOだが、「チャイナのドレス」と定義するのであれば
清時代の女性の衣裳では一般的にズボンをつける。
というか、そうでなければ馬に乗れない。上着(チャイナドレスの場合ワンピース)
のスリットも馬に乗るのに脚を開く時、邪魔にならないためのもの。
>>488,492
イギリスなのかプロイセンなのかどっちなんだ・・・
>>502 エロい服だと思ってる人って多いよね。
前チャイナドレスの話を、会社のおっさんとした時
スリットの理由を説明して夢を壊したわw
504 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 20:01:17.90 ID:ob9hRTHt
>>495 清の頃の刺繍にはコウモリや桃みたいな吉祥模様があったと思う
あと漢服が辛うじて残っていた明代くらいの生地は日本に輸入されていて今も大事に保存されてるよ
市松模様みたいな模様や唐草や獅子や龍や鶴や虎や牡丹とかの模様があるけど、服に使う生地では無かったかも
505 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 20:11:29.00 ID:MMjRl2JH
中国の金持は無駄遣いばかりしていないで民族衣装を創りあげてしまえばいいんだよ。
チャイナドレスって民国時代の上海文化人たちが満州族の民族服をヒントに創り上げたものだろ。
漢服もキレイだろ、支那は自分の文化大切にしろよ
507 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 20:13:36.99 ID:+s6EBoMw
今となってはコスプレみたいなものだからな漢服は。日本でいったら十二単とかを着る感覚だろ。
508 :
466:2013/04/17(水) 20:24:41.86 ID:ZFbMuxiO
509 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 20:28:03.38 ID:tLLiZjer
チャイナは清王朝を否定し過ぎだろ、歴史は歴史で受け入れろよw
>>509 まあ、だいたいの異民族王朝は漢化されるのがいつものパターンだったのに、
清王朝は漢化されなかったからな。
元も漢化されなかったが、漢民族に自文化押しつけたりもせずほったらかして
蛮族扱いしてたのに対し、清は衣服や髪型の類を強制してしまったからな…
511 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 20:44:15.57 ID:ob9hRTHt
イギリスの詰め襟軍服を制服に取り込んだのは海軍学校だったような…
セーラー服は女学校のイギリス人女性教師が体操服にと当時イギリスで男女問わず児童に着られていた(当然女児はスカート)英国水兵の服を進めて
後進の女学校がそれに倣ったって理由だったはず。本国英国で廃れた後も日本で独自進化し今に至る
512 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 20:52:19.52 ID:SwFcxPBj
日本人だから着物が綺麗に見えるのはその文化で育ってるから当たり前だけど
中国人から見ても綺麗に見えるのは意外だな。アジア文化圏だと着物は受けがいいかもな
漢服いいよ。可愛いよ。
袖がラッパみたいなのが良い。
仙女だよ。
514 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 20:56:55.91 ID:ehrFAW56
中国人の現在の民族衣装は清朝のあの格好だけど、結婚式とかで着ないよな。
異民族に支配されたという歴史がそんなにイヤか?
清朝式の結婚衣装とか素敵と思うが。
中国は韓国と違って冷静な意見をいう人がいるから侮れないよな。
>>502 それはつまり満州族は女性でも馬に乗る機会があたりまえのようにあるということか。
文革で否定されて消滅したとかなのかね。
その手のは最近復活しつつあるとかも聞くが。
>むしろ、日本に正当な中華文化が残っているケースすらあるんだ
泣けるw
あ、清王朝時代に満州族の貴族女性が当たり前に馬に乗ったかっていうと多分
乗ってないと思うけど、元々そういう文化を持った民族だったという意味。
522 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 21:08:01.55 ID:3BY9c87Q
>>1 >>「だからね、我々の民族は危険なんだよ。すでに多くの伝統文化を失っている。伝統的な道徳もね。
>>そのくせ、変な民族主義がおかしな中華文化を持ち上げている。むしろ、日本に正当な中華文化が残っているケースすらあるんだ」
詳しい中国人だなぁ。
エリート層やら富裕層なのかな(´・ω・`)?
523 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 21:09:05.86 ID:SwFcxPBj
民族はどのくらいあるんだろ。今は殆ど漢民族か
辛亥革命前夜に日本に亡命留学した中国人革命家は満州服を着るのを嫌い
和服が中国人伝統の着物に近いからと着物を着てた人が多かった
>>49 これって継承されてるものじゃなく、テレビ用の妄想の賜物だろ
しかし、写真のような服が本当に平服なら、
普段からあんな淡くて綺麗な色の服をきていたということで
水準は相当高かったのではないか?
和服は毎日着ていても1ヶ月に1回ぐらいしか洗わないらしいからな。
まあ、その時に縫い目を全部ほどいてバラバラにして洗うというのは
今となってはちっと信じられないけど。
>>487 なぜか朝鮮人って乳出しチョゴリを卑下するんだよね。
あれ、ちゃんと出産と言う大役を果たした女性が誇る衣装だろ?
朝鮮人固有の文化なんだからもっと誇ればいいのに、なぜか隠そう・なかったことにしようとする。
529 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 21:23:49.71 ID:ob9hRTHt
>>526 それが中国の伝統では綺麗な淡い色は貧乏くさいらしいんだ(京劇でもパステルカラーは使用人役の衣装)
消防車かってぐらい赤いとか光合成でもすんのかって緑とかじゃないと盛装に見えないらしい
キモノは朝鮮が発祥ニダ。
531 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 21:27:09.21 ID:SwFcxPBj
着物はやっぱ恰好いいわ。どんくらいで買えるんだろう
質はなるべく高いのが欲しい
中国に綺麗といってもらえるのは嬉しいが
自分所の歴史をちゃんと誇りもってくれよな
どっかと違って歴史のない国じゃないんだから
>>529 なるほど。染料をふんだんに使える身分、ッて事なのかな。
>>529 はーん、
日本とは感覚が違うんだな。
まあ、日本でも千利休がいなかったら侘び寂びの感覚がなかったのかもしれないけど。
知り合いが手織り機の織子をやっていた。
「伝統の手織りの**着物とか言っていても
私みたいな都会からちょいと来て専門学校で2年ぐらいちょろっと
やったぐらいの若い子が織った反物が1本30万ぐらいになってしまうんだけど
笑っちゃうよね」
とか言っていた。
536 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 21:44:21.43 ID:nmhsCvlo
>>529 なるほど。あちらは寺院とかも鮮やかだな。
柄物の漢服だったらだいぶイメージ違うと思うが・・・
538 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 21:54:11.47 ID:ehrFAW56
振袖って必要以上に高く売られてるとしか思えない。
素人には適正価格が分からない(家電ならチラシを見たらおおよその見当はつく)にも関わらず、
数十万円して当然なんてイメージがあるため、安いとモノは悪くなくても粗悪品扱いされて売れない。
539 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 21:54:25.50 ID:QQk3e2EG
そうか!日本の伝統技術で中華風の柄を織れば中国の金持ちに売れるぞ
着物は値段の違いが露骨に見た目に現れるんだよなー
漢服は漢服でいいと思うんだけどな
卑下するようなことじゃない
542 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 21:59:57.65 ID:ob9hRTHt
>>531 それこそ男の方の着物は模様の細かい紬なら生地だけで五百万円あたりが相場
安ぺら物を避けて普段着として楽しむなら伊勢木綿あたりで生地三万ぐらいで仕立て代と小物類を入れると安く纏めても五万
ただ、新古品とか見えづらい場所に色ムラがあるとかで質は良くても投げ売りの品はあるので焦って一度に揃えず、少しずつ小物を揃えるのもいいかも
543 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 22:19:33.69 ID:+s6EBoMw
>>538 気にしない方であれば古着屋で入手するのがオススメ。
ボクは何時も古着屋で買い込んできます。
フィギュア用なので特に気にしません。
どうしてもサイズが合わない時は大きめを買ってきて裾上げ・肩揚げ。
545 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 22:34:11.19 ID:ob9hRTHt
>>535 織り子さんはよっぽど特殊な技術の必要な織物(糸を糸芭蕉から取る芭蕉布とか爪で糸を掻き寄せる綴織とか)でない限り高級品でも普通のおばちゃんだよ
紬とかなら養蚕から紡ぎ、縮とかなら績み、もちろん染めや晒しや下絵や下絵を図面に起こす行程全部ひっくるめてあのお値段なんで
あと経緯絣とかも笑うしかないお値段。絣自体は世界中にあれど経緯絣を織ってた地域が世界で三箇国しかないというフランスの染織事典のコメントでお察し下さい
546 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 22:39:52.29 ID:sIa/5d2Z
547 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 22:41:42.56 ID:Xu1TgvD9
「日中友好成人儀式」は、尖閣問題によって悪化した
日中関係改善への願いを込めたものだと日本メディアは報じている。
日本で報道したか ? 聞いてないよ。
548 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 22:48:41.59 ID:uaRgJ8yC
漢族というのは妄想の産物。漢民族はもう古代に滅びた。
今漢族と称している人達はどの少数民族にも該当せず、さらには異民族に何度も
占領支配され、自分たちの文化を失い、自らの出自がわからなくなった哀れな
亡国の民だよ。
かろうじて民族の違いが残っているのは言語だけだろう。
北京語、上海語、広東語、福建語、客家語、これらの違いがかつて存在した
各民族の名残りをかろうじて留めている。
中共は「中華民族」、中華4000年などという概念を作り出して一つの国に
しようと捏造に必死だが嘘八だ。
真実は最後には現れる。嘘はやがてばれる。
チャイナは着る奴を選ぶので漢服で済ませた判断は正しい。
漢服って素は韓服って書いて
韓国が起源云々じゃないのか?
>>550 そんなこと言い出すのは薄汚い朝鮮だけだ。
552 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 22:53:37.66 ID:SwFcxPBj
七英雄が1国だっけな韓
553 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 22:55:48.98 ID:hyFFx80W
確かに日本という国、日本文化を基準にすると古代中国文化と現代の中国人はほとんど関係ないな。
人民服でおk
>>550 韓国のはチョゴリだっけか?
あれとは全然違うように見える
個人的には、漢服の方がカワイイと思うな
557 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 23:16:49.01 ID:ehrFAW56
558 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 23:20:25.94 ID:Df57KuOy
このスレをみると在チョンの成りすましの他、
在日中国人や帰化人が蠢いてるのもよく分かる
>>557 あー西太后とか着てるようなやつだ
さすがにこういうのは資料豊富だからいい仕事するなあ
562 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/17(水) 23:59:14.10 ID:osAYn2x0
>>1の画像見ても、いまいち色気を感じないなあと思ったら
襟部分が幅広でうなじが見えないせいかなと思った。
成人式なら、伝統的な結婚式の時とかに着るような衣装の方が良かったんじゃね?色柄は変えてさ。
s
一方、お隣韓国では、早くも和服の起源を主張する準備に入った。
最近は、韓国のチマチョゴリも以前のどぎつい配色じゃなくて、
和服パクった感じのになってきてるぞ。
567 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/18(木) 05:32:30.22 ID:jFkz2lXq
>>1 民族衣装に勝ち負けの論理持ってくる神経が分からんwww
568 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/18(木) 07:11:14.77 ID:fTOaSv9Y
祭りで神主の衣冠や狩衣を見てかっこいいと思い、価格を調べたら案外安いな。
振袖よりはるかに高いと思っていたがそうでもない。
569 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/18(木) 07:39:06.02 ID:2BpT8P/G
漢服も悪くない チョゴリも学生がキテイルノハ悪くない
中国人は客観的だから侮れない
中国人 >>>>>>> 越えられない壁 >>>>>>>>> 朝鮮人
写真見たけど別に悪くないじゃん
ただ布が安っぽいし、安いんだろな
着物は布が凄い高いから
571 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/18(木) 08:40:27.24 ID:Q1XCGb/w
中国の晴れ着って何?
うむたしかにキョンシーのイメージが
573 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/18(木) 11:12:31.80 ID:NZckQYNv
>>525 日本の真似だよね。
日本はとにかく、着物にしても髪型にしてもきっちりしているのが伝統。
庶民でも髪の毛を伝統的な形に結い上げていた。
直線的で紙をおったがごとくきっちりしているのが日本の特徴で
重苦しく堅苦しさがあって、滑稽にさえ映るところもあり、昔はそれを
中国人も韓国人も笑っていたのに、今では必死に日本の真似をしている。
>>545 着物産地の十日町は、冬の間の家内労働として発展してきました。
少し前までは普通の家からでも機織の音がしてきたもんでした。
つまり内職ですね。おばちゃんとかがメーカーから委託されて織っているわけです。
十日町では着物製作の上流過程から小売までが集積していて、工業団地とかもあります。
といっても、麻の織物であって、絹とかの越後縮が登場したのは昭和初期。
その拡販策として初のCMソングが産まれました。
まあ、伝統工芸もやはり分業化されて工業として成立しているわけで、こうした基盤があって芸術品みたいな着物が存在しえるんでしょうね。
575 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/18(木) 13:19:57.01 ID:mPmiY4hZ
ニホンチンナニイッテルカ
オマイラワ ウリノシソンタ。シタカッテ ワフクモ キテイルオンナモ
ミーンナ ウリノシソンタ。ワカタカパカヤロ。
ケンリョウノ キヌモ カイコモ ミンナ ミンナウリキケンタ。ワカタカパカヤロ。
ヒーヒー。コキュウ クルシクナッテシマタ。イケナイ マタファピヨッテシマッタ。
シロメニナテシマタ、ウーン、パッタリ タオレテシマタ。
576 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/18(木) 13:31:50.92 ID:6Vgtri4J
別に中国の衣装悪くないだろ
577 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/18(木) 14:01:47.21 ID:F0Jcg7S3
578 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/18(木) 14:01:59.42 ID:/++4MbL2
浴衣はパジャマ扱いだから平服の漢服と同等なのは紬
だけど紬もピンキリで百万越えもザラ
漢民族には晴れの日用の民族衣装がないの?
579 :
たたみ神:2013/04/18(木) 14:05:07.32 ID:uDzQS7oZ
580 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/18(木) 14:10:54.59 ID:F0Jcg7S3
漢服の伝統残ってないだし日本にあわせて着る方が馬鹿だ
人民服でよくね
>>573 となったのはだいぶん最近の話で、実際日常着をそんなにきっちりはできなかった。
普通にゆるゆるに着こなしてたりしたんだけど、理想を追求しすぎた結果きっちり
かっちり完璧に、となり、さらに「そんなに完璧には着られない」と着物離れを招き…
と負のスパイラルに。
中国人って、「韓人」とか「韓民族」とか
チョンしか使わん言葉によく怒らないよな。
漢民族のパクリだろ?
584 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 04:03:07.37 ID:/p2t4d+j
585 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 08:38:04.02 ID:sUjwuWEX
曹洞宗や臨済宗も
正統は日本に移転した。
本国で滅び、日本で残った。
586 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 09:49:31.98 ID:tPUYj8ly
587 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 10:03:58.27 ID:G72E52NI
全然悪くないじゃん
むしろ漢服かっこいいだろ
588 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 10:08:38.28 ID:tBYPFQNd
朝鮮の原色衣装のがずっとダサい。
漢服…別に悪くないよな?
589 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 10:38:50.88 ID:Dd8T/sjf
中国人が反応した並んで映ってる画像出してほしいわ。
でも1の韓服可愛いと思うけど、中国人的にはゴージャス最高なんだろうな。
着物は、染めに織りに刺繍に髪飾りに髪形に、いろいろ豪勢だから。
590 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 10:59:10.27 ID:uK5nkKb0
他国の民族衣装を悪く言いたくはないが、これはちょっと寝巻きとか下着
レベルだな。
チャイナドレスのほうがよっぽどいいぞ。
チャイナドレスと振袖とどっちを取るかと言われれば、チャイナドレスを取る。
591 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 11:18:54.40 ID:A28nI6Iz
自己批判できるから中国は侮りがたいよな。
592 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 11:36:24.30 ID:qfyN7LHE
>>1 漢服きれいだよ。
淡い色はいいな。
でも、着物のメインにはならないんだよねぇ。
でもああいう色の服いいなあ。
綺麗だなー。
やっぱり頂点は韓服だな
「感服しました」って言葉があるが
あれは元々韓服のあまりの出来の良さ
機能性に驚いた事が語源だしな
と今度出す民明書房の新刊に書くわ
594 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 12:21:39.68 ID:tPUYj8ly
595 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 12:46:25.30 ID:tPUYj8ly
596 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 12:51:39.04 ID:UT0fL+Nm
>最近になって復興したものだから、伝統をずっと受け継いでいる和服と比べるのは酷だよね」
復興じゃなくて創作だろう。
中国系オーストラリア人が商売でとして漢服定義を考え出してコスプレ服を売り出した
漢服定義:中華人民共和国の商務法律を絶対に守ること
帯で留める服
服の上から被るTシャツは満州族の風習だから認めない
何じゃこりゃ?
合同○○式と見ると、統一協会関連か?と思うウリは東亜に毒されすぎニカ?
原色テカテカの韓服の立場は・・・
599 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 13:14:00.98 ID:W/xz981X
>>565 以前、呉服は韓国が起源と書いて、呉の国名も知らないと笑い者になった奴がいたよ!
600 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 15:30:27.42 ID:blUAeusV
こういう記事を見ると、中国とチョンを同一視してはいけないなと
改めて思うね
601 :
たたみ神:2013/04/19(金) 15:38:57.97 ID:DMfz4SfV
>>600 同一視はしていいと思うぞ
文化が違うだけだからな
602 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 15:40:29.21 ID:KAXTcJWL
着てるのが日本人だから台無しって記事か?
603 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 15:40:35.81 ID:EpOSm8p8
漢服きれいだと思うけどなあ…ヒラヒラして華やかだし
念のために言っておくけど韓服じゃないよ韓服はいらない
>>1 生地が薄いのかな漢服
強いて着物に例えると、浴衣に近い気が・・・
中国人はアホも多いが真っ当な奴もいるから侮れん。
606 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 16:27:22.01 ID:GEFkzIyQ
和服でもいまどきの安物は中国製が多いんだよ。
模様もカラーコピーとか。
日本の伝統産業と職人さんをもっと大事にしなきゃ。
607 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 17:01:52.46 ID:jk28+0QS
着物と比べるとどれも品が無いな
煌びやかな奴はいかにも取って付けたようで
現代になって見栄の為に無理に派手にしたようなチマチョゴリみたい
608 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 22:35:32.18 ID:HnUJZrb0
だから仮装パーティーなんだ。
生活や伝統、慣習にのっとった民族衣装じゃなくて、自分たちも民族衣装が欲しいから
スタートし、昔の文献やらを漁り、研究と称して妄想を広げ、派手に綺麗に作り上げ、
これが自分たちの伝統だと誇ろうとしているだけ。
この点、中華もチョンも同じだな。
気の毒だが、お前たちはもう伝統文化を失ったんだよ、潔く認めて諦めろ。
609 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 22:45:02.04 ID:6+vfHQzR
中国とか見てると、ほんと日本の文化の多様性に驚くわ
中国4000年の歴史とか言ったって残ってるものなんてたかが知れてる
韓国?あそこはまたベクトルが異常な方向で文化が育ってるとは思うw
ゴミ呼ばわりは酷いな。確か一般的な漢服って購入価格10000円前後だった気がするし比べるのが酷だわなあ。
611 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 22:54:19.79 ID:tPUYj8ly
>>608 漢民族の現行の民族衣装=清朝のあれってそんなに評判悪いのか?
中国人に聞いたら「結婚式でも普通は中国服は着ない」そうだし。
612 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 22:57:55.96 ID:6+vfHQzR
>>611 技術が継承されてないから、単なるレプリカ(ファンタジー)でしかない
模造品を結構式で着たいか?
613 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 23:00:23.44 ID:bcGqtv+0
三國志やってると漢服の方が綺麗だと思う
チャイナドレスは人類の宝。
日本人が独自に生みだした物は畳だけ。和服も本来大陸から伝わったものにすぎない
616 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/19(金) 23:27:27.73 ID:tPUYj8ly
>>615 和服は複雑な進化を遂げててバリエーションが多いのはすごいと思う。
十二単や束帯などの装束は和服ではあっても一般和服とデザインが異なるもんな。
>>615 「呉服」という点ではそうだね。起源は「呉」だな。
ただ、中国大陸が本流の起源かというと、それも違う。
中国文化だって、もとはインドだっりメソポタミアだったりすることが多いし。
盛唐文化なんか、完全にアラブ系だ。
いい加減、「起源」に意味がないことを知るべきだと思うよ。
>>617 5300年前のアイスマンが発掘されて東洋医学のつぼ・針治療は中国起源でないことがわかってしまった
結局、昔の中国の文化が日本に残っているように、古代の地中海やアラブ辺りの文化が中国に伝わって残ってるに過ぎないんだよな
少し考えればわかること、露骨な煽りはシコリアンが煽っているのだろう
620 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 05:04:35.24 ID:/aCJKLRj
>>1 アニメ・漫画・ゲームオリジナルの和服のデザインもかなり良い
FF10のユウナたん天使だお・・・
621 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 05:22:55.31 ID:/aCJKLRj
622 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 06:10:07.56 ID:Z1dB24Be
いくら起源を主張したとて
623 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 06:45:12.04 ID:Iohrt+Nt
>>615 >和服も本来大陸から伝わったものにすぎない
ちょっと違う。
日本は呉の国から、織り姫をスカウトしている。
スカウトされた織り姫は日本に合わせて和服を創りあげた。
現在でも、ほぼ原型を留めているとされる日本の神社の服と見比べれば、この時点で、漢服とは別の物に成っている
ちなみに、アニメオタクの知人のよると、「巫女服はチャイナドレスと並ぶ、萌.服 だ」 と言っていた。
624 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 06:59:30.08 ID:jZXrBVcW
いや、
着物と競争したいのなら、
大唐の宮廷官女の服装じゃないかな?
いわゆる天人の姿で、
デッサンは、士郎正宗先生のを参考に。
和服の袖の下も大相撲のフンドシの下がりみたいなものか。
平和な時代が長く続くと進化するのだな。
火星に残る丸石が川の痕跡だとされるみたいにね。
626 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 07:06:49.51 ID:wLtQvkYa
和服は欧米のフォーマルパーティーでも礼装として認知されてるけど、
漢服なんか着ていったら、仮装パーティーじゃねーよばーかと勘ぐられるよ。
627 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 07:07:30.93 ID:gwcovcA4
結局のところ
今で言う民族服といのは
昔一般人が普通に着ていた豪華な服
ということなんだよ
つまり、昔、社会制度が整い、市民階級層が豊かだった証なんだよ
和服は一般人の服であって宮廷の服(特権階級の服)ではない
628 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 07:19:24.87 ID:jZXrBVcW
>>598 いや、
韓国の民族衣装は、白一色だから。
いわゆる韓服ってのは全くの捏造。
ひところまでは、日帝36年の罪悪の一つに、
民族衣装の白服を奪って、色つきの服を強要したってのがあったw
それが無くなったのは、テレビでチャングムとかのでっち上げドラマをやり出してから。
629 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 07:21:33.51 ID:rWNZtO1r
てっきり太もも出しまくるアレかと思ったわw
630 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 07:26:24.91 ID:0GkfgKgM
つか、多民族国家なんだから漢服だけでなく
満州族のチャイナドレスや朝鮮族のチョゴリみたいに出席者の出身民族衣裳で出ればいい。
それか共産主義の原点に戻り中山服にしとけ
無地のものもあって地味に見えるけど、言うほど悪くない。
むしろ問題は見る側にも伝統が途絶えていることで、
これならチャイナドレスがまだマシだったかと思ってしまう。
633 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 12:28:58.32 ID:/aCJKLRj
>>617>>623 ニュー速かけんもーかでこのような語りが↓↓
呉服と言うのは元は「くれはとり」と呼んで
呉服のほかに呉織という字も当てていた、これは応神天皇の時代に
中国から織物や縫製の技術者を招いて布を織らせたことに端を発していて
他にも漢服「あやはとり」と言うのが居て元々は、この技術で織られた布を
呉服と言っていたのが、その布で作った服も呉服と呼ぶようになり、くれはとり と言う呼び方も、ごふくに改められたのが今の呉服だよ、ちなみに服と書いて「はとり・はたおり」と
読ませる名残は、現在でも苗字の服部として残っている。
つまり服の形式そのものが伝わったわけではないのだが、
なぜか日本では、呉服と言うのは呉の服がそのまま日本に伝わったものだ
と勘違いしている人が居るという話、今でも大阪には呉服神社があって
日本に機織技術を伝えた、呉服媛「クレハトリノヒメ」が祭神として
祀られてるよ。
ちなみに、日本の着物が今の形になったのは案外新しくて
室町後期戦国時代辺りからの流れなんだよね、元々日本の服制は
中国に倣って導入されたもので、平安時代までは唐風の詰襟で
女のほうも重ね着をする、いわゆる十二単や袿見たいな着方だったんだが
それが平安末期になって、武士階級がこのんだ動きやすい直垂が登場する
この頃今の着物の原型となる「小袖」は完全に下着で表に出す物じゃなかった
重ね着が少ない男の簡便な服装の狩衣でも下着である小袖、単、上衣と重ね着をしていた
束帯なんかだと袴も二枚はいたしね、それがどんどん簡略化されて、最後には下着だった小袖に
直接色をつけたり模様を染めたりして着だしたのが今の着物のルーツ、だから今の着物でも正式には
3枚重ねることになってるわけ、小袖が表着になったのは今で言うとプリントTシャツやタンクトップで
表を歩くようになったみたいなものかな、ちなみに裃って言うのは直垂の袖を切った肩衣が
変化したものだったりする、服装はより軽装へと進化するというわけだね
だから、呉の服が日本に伝わってそのまま着物になったというのは、勘違いと言うわけ。
634 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 12:34:23.41 ID:bJtBSgaJ
>>615 30000年前に加工された磨製石器さんを知らないのかよ・・・(震え声)
3Dプリンターさん使用禁止な・・・
北京オリンピックの時、各民族の衣装がかわいいイラストで紹介されていたが
それぞれ個性あってすごくきれいだったぞ
元は良くても劣化させる力がハンパねぇのな中国人って
636 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 12:51:55.98 ID:/aCJKLRj
曜変天目茶碗も、日本の職人が復活させるために頑張って、メドがつきはじめたらシナチクの研究者がすりよってきたしなあ
シナチクは文化捨てたクズなのだから日本にすり寄るなよっていう
637 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 12:58:48.77 ID:RiS8l7NJ
さすがに欧米の人は着物って言われてもそれが何かはわからないよwどこの民族衣装かも
日本人だって欧州あたりの民族衣装の名前聞いたってどこの国のどんな物かはわからんだろ
639 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 16:09:38.35 ID:HsxhftF7
>637
和服がどこの国の衣装かも知らない層はそういうフォーマルな場には出てこないでしょ。
欧米に限らず、他国の階級差は日本の上流とDQN以上の差があるんだから。
十把一絡げに極論しないように。これだから句読点の打てない民族はって言われるのよ。
640 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/20(土) 16:44:09.56 ID:rjfTM2F+
642 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 08:10:30.66 ID:53kD3Acs
懐かしい
仙術超攻殻オリオンだっけ
イヤ、だからさチャイナドレスにしなよw
644 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 10:18:16.33 ID:D2Qyen6v
>>46 旧満州大連のスナックの小姐がチャイナドレス着てたんだけど、
コスプレのミニスカでがっかりした
足首からのスリットがイイんだろが
正装なら人民服だろ
646 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 10:47:44.15 ID:BadfO2yG
色々あるみたいだけど結局中国の正式な民族衣装ってなんなの?
648 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 12:17:51.82 ID:/hIyoIZM
男だってかわいい着物を着たいんだもんっ
649 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 12:26:10.89 ID:6MQkielv
>>648 江戸時代には男性用の振り袖もあったんだがな・・・
650 :
稗田朝臣無礼:2013/04/21(日) 12:28:14.96 ID:7vPZxvs0
>>633 同じような記録が、雄略天皇の時代にもある。
半蔵で有名な「服部」名の由来もそこから来ているはずなのだが、
服部半蔵の系譜では秦氏から出ていることになっているようだ。
いずれにしても、中国ないし中国系の渡来人を祖に持つということは同じ。
しかし、現在の「漢服」とやらは、
日本の着物の影響を受けた、映画や舞台衣装のようにしか見えない。
>>615正当な歴史認識に基づいていれば起源を主張されても別になんとも思わないよ
どっかの起源捏造文化国と違ってね
652 :
ggrks:2013/04/21(日) 13:35:57.15 ID:Jr41OgkA
>>646 wikiに書いてある、正式な中国の民族衣装は人民服ってことになってる。
人民服が民族衣装とか、同情を禁じ得ない
悪い意味で、さすが共産主義としか言いようがないな
>>28の素朴な感じの漢服もいい。
世界の民族衣装でただひとつ(ノ∀`)アチャーだと思うのはチマチョゴリw
同じような極彩色は漢服でも使用しているが、
色彩のバランスとかきちんと計算されているので美しい。
ちょーせんのはただただ派手で極彩色をぶちまけているだけ。
目に付き刺さるようだ。
ちょーせんに色彩感覚はない。
あれほど破壊された民族衣装って他にはないよな。
そこだけは誇っていいぞwちょーせんwww
656 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 15:29:22.60 ID:VWvqZpWJ
>>640 確かに式典に着てくる感じではないねw
>>1の2枚目は可愛いと思ったけど
>>655 あの不細工な澤でさえ、着物を着たら一応みられる!
着物ってすげぇースミダ!
658 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 16:02:42.17 ID:rvxZ3oic
660 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 16:08:18.96 ID:rvxZ3oic
和服がピンキリであるように漢服にもいろんなグレードがあるんじゃないの。
画像を見ると、例えるなら式典に浴衣を着ていったような印象だ。
TPOに合わせて着る漢服を使い分けないといけないのに、その文化がもう伝わってないって
ことじゃないかな。
663 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 16:50:29.63 ID:Jr41OgkA
いまは漢服とは何かを試行錯誤している段階だろ。
共産党王朝の人民服じゃダメだって意識があるだけで、どの王朝の漢服を選ぶか不明。
今後、民国時代のチャイナドレスみたいな感じで新しい民族服がでてくるんだろうな。
漢服の方が普通な感じがして良いと思うよ
和服はある意味コスプレみたいなもんだし
665 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 16:55:38.59 ID:BadfO2yG
伝統を復活させようになるならいいけど、自国の服をゴミって言ってるようじゃ道のり遠いような・・
すぐに評価だけ欲しがるって最悪だからな。流行をパクる事になりがちだから注意
666 :
稗田朝臣無礼:2013/04/21(日) 17:17:48.58 ID:3ooaEMsj
>>1 伝統の断絶という面があるにしても、
中国人は食に対しては貪欲で、
それゆえに前代のものを継承、発展させてきたのだろうが、
衣服に関しては日本人ほどのこだわりは持っていなかったのだろう。
「源氏物語」にも衣服の描写が頻繁に出てくるし、
江戸時代に奢侈の取り締まりが行われても、
生地の色や裏地にさまざまに凝るとかがあった。
陶磁器や中華料理のような一種の文化的な形にまで至らなかったのが、
日本の着物文化との大きな違いだろう。
667 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 17:21:37.89 ID:/PgLmmIi
和服に感服したか(笑)
>>666 孔子は、「微管仲、吾其被髮左衽矣。」
とまで言って、髪形や服装にこだわっていたのにねえ。
流石に唐や明の時代のものは断絶されているだろうけど
清時代の改変される前のチャイナドレスでいいのじゃないだろうか
細やかで鮮やかな刺繍とゆったりしたズボンが綺麗だし
670 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 21:38:43.58 ID:53kD3Acs
漢族の民族衣装を復興するなんて無理。
いつの時代の服を選ぶのだ。
おまけに近代以前は身分社会で、生活、生き方、服装など身分で区別されていた。
どれを基本とするのか。
今の日本で庶民が十二単や衣冠束帯を着てもコスプレにしかならないように。(皇族は
別だが)
あきらめて最後の王朝である清朝時代の服を着るのがまだまし。
それを満州族の服だとして否定するなら、滑稽なものしか出来ないだろう。
671 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 21:39:02.07 ID:PcnGwt9M
>>664 コスプレ和服って本気出したらかなりかわええぜ
アニメの和服を本気で生産したら売れるんじゃないだろうか
672 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 21:46:43.32 ID:qyKkt32S
ここで素直に自国の伝統の失伝を憂うことができるのが韓国との違いだな
やっぱり中国はあなどれない
673 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/21(日) 22:12:12.51 ID:53kD3Acs
>672
いや、しばらくすると清朝と日帝が奪い滅ぼしたとして歴史を捏造するんだろう。
674 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/22(月) 10:39:02.52 ID:8gSAqAcS
>>666 何度焚書しても料理のレシピは消せないって事でしょ
宮廷用の服じゃだめなんだろうなー
やはり、江戸で町人文化が花開いたのが大きいな。
676 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/22(月) 11:58:28.35 ID:T9pCgqb7
>>675 日本でも廃仏毀釈とかあったし運が良かっただけだろ
着物が価値ある物って受け継がれたから無事残ったが高級品になり過ぎたわ
677 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/22(月) 20:40:18.50 ID:v0GIgGpA
大正生まれの祖母(女学生時代の夢が従軍看護婦なんて世代)は
戦後かなり後まで着物で生活してた(近所の婦人が洋服になっても)と言ってたな。
678 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/22(月) 20:53:31.87 ID:+jrTomyR
まあ生地の質とかがそもそも違うんだろう和服とじゃ
日本人なら上質な着物2,3着は持ってた方がいいかもね
ネットで注文出来るんかな
京劇なんかで着ている衣装はめっさ綺麗だけどな。
>>664 官服の方が視慣れていないからコスプレに見える
だいたいゲームの中でしか見ないしな
681 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/23(火) 12:32:22.94 ID:VDXpLRG5
>>678 着物をネットで注文って発想にビックリした
作業着に使えるユニホーム用着物ってのも無い事は無い
漢服、悪いとは思わんかがなあ
どこぞの原色バリバリで目に悪い韓服はウンコだが
683 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/04/23(火) 13:21:49.92 ID:IOfvwBM/
中国固有の誇らしい文化、纏足はしないの?
684 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:
>>682 漢服自体は良いんだけど、見慣れないのと統一的な着こなしルール(TPO)がないから
人ごとにバラバラでコスプレみたいな印象になるんだろうね。