【話題】旧正月を祝う国はどこ?中国の影響受ける国は法令休日・・・中国報道[02/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KONJACs21A @おまコンニャクφρ ★
旧正月を祝う国はどこ?12支は国によって特徴も―中国報道
XINHUA.JP 2月2日(土)13時28分配信
http://amd.c.yimg.jp/amd/20130202-00000004-xinhua-000-0-view.jpg
【新華網】旧正月を祝う国は中国だけではない。中国文化の影響を受けるベトナム、韓国、
シンガポール、マレーシア、インドネシアなどは旧正月を法定休日に定めている。

ベトナムでは旧正月は最も盛大に祝われる祝日で、法定休日の連休期間が最も長い祝日でもある。
ベトナムの風習は中国とほぼ同じだ。旧暦の12月23日から年越し準備が始まり、大晦日に爆竹を鳴らし、
一家がテーブルを囲んで食事をする。旧暦の元旦には新年のあいさつをし、縁日に出掛ける。
シンガポールの旧正月は2日間が休日。親戚や友人を訪ねる際は吉祥を象徴するオレンジを2個持っていく。

一部の欧米国家も旧正月を祝うが、華人に留まる。だが華人の影響力が拡大するに伴い、旧正月も
日増しに重要視されるようになっている。

12支は中国の漢代の歴史文献にすでに記載がある。中国文化の影響力が強まるに伴い、12支も
中国の伝統的な暦法と同じように周辺国や民族に伝わっている。

北朝鮮、韓国、日本、ベトナム、ラオスなどの国には12支があり、北朝鮮、韓国、日本、ラオスの
12支は中国と同じだ。ベトナムの12支はウサギとネコが入れ替わっている。
華人が最も多いシンガポールにも12支がある。

12支は生まれ年を記憶するのに便利だ。中国の影響を受けた東アジア文化圏のほか、古代バビロン、
古代エジプト、古代ギリシア、マヤなどの古代文化も12支に似た動物を年に当てはめる風習があった。

ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130202-00000004-xinhua-cn
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 13:26:34.41 ID:a5CGWNmk
日本は中国とは違う
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 13:29:16.95 ID:I2MISoko
十二支って年齢鯖読みを見分けるためのものだろ?
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 13:29:42.93 ID:DvKuTocY
中国の12支は最後か豚だろ
猪じやなくて
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 13:31:31.73 ID:PY98hSmC
中国ではブタを意味する字が「猪」
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 13:31:44.12 ID:lz0dDEFB
>>3
年賀状のイラストを決める手掛かりにするもんさ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 13:33:35.73 ID:/4Ves5yE
さりげなく 台湾に触れず・・・
開発途上汚染国家でも 中華だね 
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 13:33:59.77 ID:z8EM9xB6
シナチョンは豚年
日本は豚じゃ余りにも不細工でカッコ悪いし
日本の感性に合わないからイノシシに変えた
猪突猛進にな
豚年じゃ虐めの対象じゃw
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 13:34:38.62 ID:o7fsjAQU
.

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

【デモ生放送中継中!!】 【デモ生放送中継中!!】 【デモ生放送中継中!!】


『 拉致被害者奪還デモ・第六弾 』 in 大阪    [主催:凛風やまと・獅子の会 - 獅子座なお]

http://live.nicovideo.jp/watch/lv125030959?ref=ser&zroute=search&orig_filter=&date=&keyword=

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

.
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 13:44:56.20 ID:pR3uqwnS
>>8
違う。日本に豚がいなかったからだよ。
豚が日本に入ってきたのは江戸末期。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 13:46:47.02 ID:wr3WTjA9
一方日本では旧正月は節分で豆まいて悪い奴らを追い出します。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 13:55:19.83 ID:5alkKzYF
>>10
弥生時代に豚を飼育してた記録があるらしいよ。
仏教の盛んになった奈良時代頃に途絶えたけど。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 13:58:12.32 ID:KipS8eiE
>>10
なるほど。
野生の猪は昔からいただろうしな。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:00:14.57 ID:Y26Pe0R0
ロシアでも12支あるって聞いたな
日本からの輸入だけど
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:02:53.25 ID:yVVTathV
(  `ハ´)これらの国は全部支那の一部だから全部占領するアル
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:02:59.99 ID:z8EM9xB6
>>10
豚が居なかったのに
よくイノシシが似てると分かったなw
お前はネットで他の文献調べたら
弥生時代から豚は生息してたらしいぞ
シナチョン擁護は出自が透けて見えて痛いw
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:07:21.43 ID:JC0rzjEe
>>10
じゃあ、竜はいたのかよ
というのは冗談としても、
虎はいたのかよ
羊はいたのかよ
となると思うが。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:13:02.46 ID:oiZLWUUA
正月は新暦でいいけど、節句は旧暦にして欲しい
七夕とか季節感ずれまくりで意味不明
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:13:07.26 ID:s92lFgHs
その文化は認めるが、その先人が培った文化を辱めるのは辞めろ。
早く気が付け中国人民。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:13:49.39 ID:75FiMIyR
そろそろ「十二支韓国起源説」が出てきてもいい頃だな。
期待してるよ!
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:14:35.93 ID:5gCqrdef
中華はアジアの宗主国。中華万歳!やはりアジアは中華共和国で統一すべきだ!
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:22:01.40 ID:yrqSi3mR
ベトナムの十二支を採用しよう
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:25:08.88 ID:JQZD58fm
>>3
ロウきゅーぶと仮面のメイドガイでそのネタが使われてたな
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:27:16.36 ID:gZ//XdEl
>>21
朝鮮の宗主国なだけだろ(笑)
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:27:37.44 ID:KUwquzeJ
江戸初期から薩摩など九州の藩は内緒で飼育してたぞ
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:29:28.71 ID:PF8PIWLi
欧米国家が侵略されているという記事
27朝鮮朝顔(キチガイナスビ) ◆Macau1CxNw :2013/02/03(日) 14:33:28.55 ID:dqAx5mJ4
ε ⌒ ヘ⌒ヽフ 
(   (  ・ω・)猪だお
 しー し─J 
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:38:12.46 ID:S1oZwgb2
ロシア モンゴル ベラルーシ にもあるぜー
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 14:40:32.43 ID:cRLE01N6
旧正月って要は太陰暦の時代が長かったとこだろ
十二支は中国の影響だろうけど。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 16:04:18.84 ID:mpdBb1jb
十二支って、みんな動物名。
黄道十二星座も、ほぼ全部動物名。

なぜ12なんだろう。マネしたんでねか。
今でも一日は24時間。平均すると昼12時間、夜12時間。
誰かがどっかでマネっこしたとしか、思えない。

いや、昔の人は手足の指が6本だったという説はあるが、
ヒトデなんかを見てわかる通り、手足の指は5本が基本だろう。
5と6の区別は、多くの動物にはわかるらしい。

なぜ12進法なんだろう。ウチウ人に教わったのかもね。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 16:22:26.77 ID:GlP0Z8Hh
>>1
ネコ?
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 16:26:31.66 ID:0GmyUPUl
じゃ、日本は脱華したってことだな。
実際、支那なんて過去の国だし。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 16:27:12.02 ID:Pw/AJYZx
>>31
ネコの味はウサギと同じアル
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 16:35:27.32 ID:Yarse/kD
>>33
トスカーナ人の保障付きだったかなw
(二次大戦直後、猫が街から消えたとうふ)
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 16:54:54.69 ID:mpdBb1jb
>>31
虎、トラの異名がネコなんだろ。いや逆かもね。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 16:58:06.12 ID:I5GXAaZY
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:02:59.56 ID:cRLE01N6
>>36
猿がクマになってるぞ。
しかもみんなクマからの派生じゃねーかw
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:03:37.84 ID:3zg5tXJW
>>30
2でも3でも4でも割れるからさ。
だいたい円いものを4等分できなきゃ不便でしかたない。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:14:55.73 ID:mpdBb1jb
ネコ。三味線の皮を思い出す。
トラ。襖 (ふすま) をブチ破ることを思い出す。

しかし、ヒョウ、トド、アシカ、アザラシ、ナマケモノ、コアラ、カンガルー、
(南北の) ペンギン、ツル、シギ、フラミンゴ、カエル、サンショウウオ。
そういうのは出てこない。
しかし、ライオンは獅子として、トカゲそのまんま、星座名に採用されている。
(間違いはあるかもしれない。ご指摘よろしく)
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:19:29.09 ID:GatFoYX5
>>1 >>マレーシア、インドネシア

・・・この2国はシナ文化圏でなくてインド・イスラム文化圏だ。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:22:19.40 ID:KCey1uP1
よくわからんが、つくづく気候的には旧暦のが正しいと思う、2月1日が寒さの底だし...
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:30:26.66 ID:mpdBb1jb
>>38
しかしヘンだぜ、アラビア文化以来 ・・ ずっと10進法を使っていて、
そんなには困らないだろ。

それは 1/10,2/10,3/10・・
1/3、1/5、1/7 ・・
そういった有理数を簡単に考えられるようになったからだろう、
とか言ってみた。しかしそのとき、12進法でもよかったのに。
なぜ10進法を採用したのか。それがよくわかりません。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:34:10.41 ID:mpdBb1jb
>>41
冬至、春分、夏至、秋至。
そう考えると現在の暦はけっこうマジメなんだぜ。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:34:17.61 ID:r4vG91bd
写真が、赤い目の逆立つ赤い髪のおっさんに見えた。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:35:17.36 ID:TvEWjNM/
>>42

試しに円を目分量で10分割してみろ、分かるから
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:37:17.40 ID:mpdBb1jb
>>43
ごめんなさい。秋至とは言わないね。秋分と言います。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:37:51.73 ID:S5ogd7ej
>41
大変だぞ

大寒、立春などの節気・・・これは、24節気×15日/1節気当たり=一年360日計算(いわば、準太陽暦)
旧暦1月、2月などは、月齢を基準にしていて28日(←およそ)×12ヶ月=一年336日計算(太陰暦)
準太陽暦+太陰暦=旧暦

まあ、現在の暦に節気を取りこめば足りる
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:40:08.49 ID:7fPGmwWo
猫ってなんでいないの?

小さい時に読んだ昔話が、中国でも同じなの?
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:42:53.88 ID:R0nZdCHi
中華で豚は金持ちの象徴。
貯金箱も豚が多い。

蛙はなんだっけかな。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:45:28.19 ID:HTSjfzW0
正直日本も旧正月に合わせるべきだった
年始年末忙しすぎだろ
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:47:49.72 ID:ozPHtxAs
>>30
1年は何ヶ月か考えてみろよ、それが答えだ。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:48:17.40 ID:mpdBb1jb
>>45
ピザを目分割で切り分ける。1/2, 1/3, 1/4, 1/6, 1/8
そのくらいはできそう。それ以上は、やらないほうが吉だと思うぜ。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:50:45.22 ID:4SlMeHex
>>21
公金横領と賄賂の塊のようなアジアができると言う事あるか。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:51:17.48 ID:cRLE01N6
>>51
それは、、、何で1年は12ヵ月なんだろうって話にならないかw
まあ最初の暦は月の満ち欠け基準で1ヵ月ができて、1年に公転周期が入るのは
農耕のためだろうな。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:53:29.14 ID:cRLE01N6
>>41
旧暦は閏月とか入るからいろいろ面倒、、、
中国の暦での正月は、冬至を過ぎて2回目の新月だからまあ一番寒い頃にはなるな
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 17:54:25.67 ID:39T3fw+q
>>1
滅びた古代文明をいつまで自慢してんの?

現代中国に住む土人は無関係だろw
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 18:03:03.23 ID:McFRZ3nL
ヴェトナムを見習って日本も動物を入れ替えてみてはどうか?
とりあえずヘビや羊あたりを除外して入れ替えよう。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 18:03:30.75 ID:Jch35nLQ
日本のマスコミは毎年欠かさず報道するな
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 18:05:36.79 ID:HF2tksyY
十二支の起源は韓国
二十四節気の起源も韓国

くらいやってくれないとな
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 18:06:03.14 ID:mpdBb1jb
>>55
>旧暦は閏月とか入るからいろいろ面倒
それなんだろうか。給料の計算が、去年と今年でウへっと違う。

灯火や電灯照明を使い出しちゃうと、旧暦のめんどくささが
クローズアップされてくる。
捨てちゃおう。やや古代のエジプト人は太陽暦を使っていたそうだ。
(超古代のエジプト人は、太陰太陽暦を使っていたフシがあるそうだ)
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 18:07:18.85 ID:RYiTtpk+
旧正月イコール中国て、どんだけ傲慢な考え方だよ。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 18:07:58.78 ID:+TPFBUP0
>>14
ロシアの十二支も古いよ。
おそらくモンゴル経由で入ってる。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 18:10:33.03 ID:JC0rzjEe
>>41
年によって30日分くらい動く旧暦が気候的に正しいわけないじゃん。
たとえば旧暦の1月1日が新暦の1/22なんて年もあれば、2/20の年もある。
前者なら桃の節句は3月下旬、後者なら4月下旬。
3月下旬と4月下旬とが同じ気候とかw
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 18:17:17.95 ID:JrhIaJMd
 英語ではチャイニーズ・ルナティック・ニューイヤーっていうんだけど、

 韓国はエイジアン・ルナティック・ニューイヤーにすべきと言っています
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 18:18:55.63 ID:mpdBb1jb
クリスマスの日の起源来歴。
(日本での)セントヴァレンタインの日の起源来歴。
そのくらいなら、いろいろ言えるかも。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 18:53:02.47 ID:ENoATm77
>>10
の人気がすごいな。

クリスマスも新嘗祭も冬至に関係するのだから、
本来は同じような起源なのでしょう。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 19:15:15.02 ID:5gLfU80O
日本で豚が飼育され始めたのは縄文時代後期からだよ。
弥生時代中期の遺跡からは九州を中心にアジアブタの骨や家畜化途中の猪の骨がまとまって出土し始める。
猪などの野生動物は飼育下に置かれると3世代目ほどから飼育下では必要のない部分の骨の形状が変化し大腿骨などの形状が細くなり始める。
だから出土した骨を動物学の見地から詳しく調べれば捕獲された個体なのか飼育下で繁殖させた個体なのか判明するというわけだ。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 19:37:08.11 ID:ENoATm77
なるほど、なるほど。
69中国人:2013/02/03(日) 20:36:16.10 ID:seK+EFHA
>>36 猿が熊に食われたの??居ないぞ


70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 21:21:50.75 ID:CfB9I2Nw
今年の干支ヘビをミという語源はツングース語のムイ(ヘビ)だろう。
71カカオ:2013/02/03(日) 21:24:32.07 ID:Y0t3V8pb
>>8
日本じゃ猿年多そうですよね
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 21:34:40.46 ID:PNAhsBjS
>>71
オカマつまんない
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 21:39:45.70 ID:WBoaHnj2
日本の十二支に「豚」はないけどなw
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/03(日) 22:09:12.45 ID:jip/oykA
クリスマスは既出?
>>1
相変わらずアホやのう。もがけばもがく程ドツボw
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
これ、中国発じゃなく、メソポタミアが起源だろ。