【日中経済】日系企業、中国市場撤退に大きな関心 労使間、地方政府とのトラブルも[01/29]
1 :
帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★:
領土問題により、日系企業の中国進出に伴うリスクが表面化した。
また中国経済の減速と人件費の上昇、ストライキなどの問題もあり、日系企業は中国市場からの撤退という動きに大きな関心を払うようになった。財新網が伝えた。
加施徳諮詢(上海)有限公司(キャストコンサルティング)がこのほど北京で「中国現地法人の輸出戦略・撤退実務」をテーマとした講座を開いた。
前川晃広総経理は、「日系企業は市場に進出する際に撤退に関する知識も身につけ、定款を再認識する必要がある」とアドバイスした。
同氏によると、世界2位の経済体となった中国は現在、税収などの面で外資企業向けの優遇を取り消すようになった。各国企業が生き残るために激しい競争を展開し、
外資企業ではストライキが多発、ビジネス環境が日々厳しくなる中、日系企業にとって中国市場からの撤退は、進出よりもさらに困難で、労使紛争をはじめ、さまざまな問題を伴うことがある。
前川総経理は、日系企業が現地労働部門に解散やリストラ計画を提出すると、従業員の混乱を招きかねないと指摘。
そしてひとたび事態が拡大すれば、経済的補償に関する協議は行き詰まり、最終的に労使紛争に至る恐れがあるという。
資金を引き揚げる場合には、現地政府との交渉も1つの難題だ。会社登記を取り消す場合、政府の許可を得なければならない。
だが、現地政府は税収減や就業難などを懸念し、抵抗感を持つことが一般的だ。中国政府は外資導入には慣れているが、外資撤退に対応する経験には乏しい。
規定にない資料の提出を要求したり、手続きに予想以上に手間がかかったりするケースも少なくないという。
中国企業が参与する合弁会社では、3年連続で採算割れとなった場合、解散の可能性を検討するとの内容を定款に明記する企業が少ない。
多くの日系企業が中国に進出した当初には撤退について全く考えないため、解散に関する定款は乏しい。ひとたび中国企業が撤退を認めないとなれば、多くの問題が起こる可能性がある。
過去10年間はずっと利益が拡大したが、中国企業の生産過剰によって市場価格が下落し、採算割れの危機に直面、子会社の統合を検討している企業もある。
また一部の日系企業は領土問題や反日デモなどに大きなリスクを感じ、予め対策を講じる必要があると認識している。
加施徳諮詢は独資の日系企業で、中国に進出する日系企業に法律、会計、人事労務などのコンサルティングを提供している。
過去10年間に100社余りの日系企業の中国進出に助力し、近年から中国撤退を検討する日系企業向けのサービスも提供し始めた。
多数の日系自動車メーカーは中国から撤退することはないと表明している。新京報はトヨタの豊田章男社長の話として、同社が今後も中国で業務を開拓する方針だと伝えた。
日産のカルロス・ゴーン社長は中国市場が代替不可能だと述べた。またホンダ中国の倉石誠司本部長も、「中国はわれわれの最も重要な市場だ」と話している。
12年12月以降、広州トヨタや日産などは一時取りやめていた大型広告などによる宣伝活動を再開した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130129-00000036-xinhua-cn 【中国経済】日本企業へレアアースに代わる対日制裁 ソニー・丸紅も審査待ちでM&A出来ないチャイナ・リスク!?[01/25]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1359079861/
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:05:28.28 ID:HLbC09+z
地方の行政さん達も大変だと思うが
共産党指導部には逆らえないでしょ…。
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:06:14.25 ID:M39N1WrY
だって職場燃やすんだもん
日本企業の中国進出に関しては
当事者の企業以外にも外務省のチャイナスクールと(時期的には)自民党の利中派議員にも責任がある。
民主党政権の円高政策でで追い打ちをかけたが。
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:07:38.85 ID:FtCIkeJj
日本嫌いなんだろ?
嫌いなのに何故しがみ付くww
>多くの日系企業が中国に進出した当初には撤退について全く考えないため、解散に関する定款は乏しい。
経営者って、馬鹿でも務まるんだな…
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:13:05.51 ID:q5gS96qb
中国は戦略的に重要
輸出拠点ということだけでなく、
大消費地としてますます重要になる
投資を増やすことはあっても、
減らす、まして撤退などありえません!
と言って、
次の日夜逃げでいいよ
馬鹿正直にやったらそれこそ身ぐるみ剥がされる
大丈夫大丈夫と笑顔で言っても、
心で愛想は尽きています☆
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:18:40.80 ID:uZDYEb2y
中華とは何だったのか(笑)
11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:20:21.35 ID:oF/t8zhu
まさにドロ舟、自業自得。
12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:21:12.65 ID:LaXwOOb2
【戦前】
朝鮮・台湾へ進出
↓
支那に進出
↓
泥沼の支那事変へ
【現在】
朝鮮・台湾へ進出
↓
中国に進出
↓
泥沼の支那経営へ
何度同じ間違いを繰り返すん?
13 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:22:01.31 ID:+wyiqen0
「ワイロ要求されたので仕方なしに払いました」と言いましょうかと
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:25:28.65 ID:62C5gp6W
撤退が出来なければ 一日掃除だ
賃金はできる限り最低で
今日も 明日も 明後日も 掃除
中国人従業員が辞めていくまで掃除
15 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:26:04.49 ID:CzamE65M
中国進出はコソ泥・詐欺師から知能障害のならず者・大親分に至るまでが揃って
トグロを巻いた魔界で店開きをするのと同じだもんね。利益出すどころか
身ぐるみ剥がれてUターン。怖いコワイ。
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:37:23.93 ID:YzKMPg0J
まあ馬鹿だろう
あれほどチャイナリスクっていわれて
目先の儲けに目がくらみ
リスクを考えず撤退するときをまったく考えなかった
残るのも地獄出るのも地獄
ヤクザに脅され乗っ取られてるみてーなもんだろ
馬鹿だろw
泥棒しかいない国、支那!
18 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:38:09.85 ID:czVoIEkc
へたな撤退の仕方をすると日本にある会社も倒産の憂き目に会う。
給料、退職金、生活保障費等々で莫大な金額になるらしい。
ま、スト・暴動はむしろ労働者の権利でやり放題。
労働法みたいなものも急に変更された。
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:39:06.32 ID:HoMgNKZ2
大気汚染の国で仕事の心配するより
寿命を心配したほうが良いのではと
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:39:31.24 ID:DoAgYpJF
撤退出来なくても規模を縮小して損害を最小限にすればいい。
21 :
消費税増税反対:2013/01/29(火) 22:42:26.48 ID:OwBa9QVs
>>12 ホントそうだよ。
なぜそれを理解しないのか。
日本の財界は学習能力がない。
22 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:42:52.21 ID:y/Megi/7
暴動で建屋が破壊されたのを機に逃げりゃよかったのに
2chでは、ずいぶん前から危険性を指摘してたのにな
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:50:24.44 ID:sykxrOzV
中国は全部合弁企業だろ?
合弁相手に全部資産を寄付すれば、戻って来れるさ。
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:50:57.57 ID:NANFT7tw
賢い経営者は韓国や中国に進出はしない。
タイかベトナムだよ。
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:51:35.78 ID:IT0I+sAz
今更かよ、ほんとに手間ひまかかるバカばっか行ってんのか?
学ぶということを知らないんだわな、ややっこしい奴なら何なら
帰ってこなくてもいいんじゃね?
27 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 22:53:27.64 ID:eh3AwPfx
グダグダ言っても13億の潜在需要が欲しくて欲しくて居残っているんだろ。
もう勝手にしろ。何があっても政府に泣きつくな。
28 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 23:02:38.75 ID:5PL2ojfn
経営戦略の過ちを認めて撤退するのは今が好機だと思うが。
今更すぎるだろ
チャイナリスク言われ始めたの何年前よ
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/29(火) 23:20:35.45 ID:c63ugfF5
撤退する際にも退職金払えとか違約金払えとか
とんでもないタカリ方してくるらしいな。
まあ未成熟な社会だから、自分の利益になる事なら恥を恥とも思わず
平気で実行してくるんだろう。
>>30 5,000年も成熟した結果厚顔無恥になった。
撤退できなくするとかw
中国人には信用という概念がないのか
33 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/30(水) 08:48:42.42 ID:WOYxC+8I
夜逃げ、はよ。
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/30(水) 08:51:03.77 ID:eoPdPHb1
だから中国に行くなとあれほど
ボーナスを出すといって従業員を全員集めて、工場ごと爆破してしまえば後腐れなくていい。
行きはよいよい帰りは怖い 怖いながらも通りゃんせ通りゃんせ
>多くの日系企業が中国に進出した当初には撤退について全く考えないため、解散に関する定款は乏しい。
さすが団塊。
旗振った本人は退職金と企業年金で悠悠自適、残ったのが必死で尻拭いってわけだ。
38 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/30(水) 23:12:35.95 ID:RW1gjhbt
無計画と言うか・・・。
40 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/31(木) 16:40:12.71 ID:y/TPvDhL
中国市場は日本の生命線、撤退などありえないかw
何か団塊って戦前の軍部クラスのアホさ加減だなw
日本の第二の敗戦は近いようだ、大陸に関わると日本は暗黒期に入る
41 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/31(木) 16:52:41.43 ID:5zvlg4oA
地方や日本の企業だけの話だと思うだろ?
上海の新築ビルのテナントも全然埋まらないんだよ
しかも地元の企業を優遇されて、儲けも薄い
チャイナリスク以前に景気が転げ落ちていってる・・・
42 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/31(木) 17:05:52.47 ID:hhveUd+2
>>40 日経やらマスコミやらが大本営化してるからな
|ω・)まぁ・・・。なんかあるたんびに原始人が暴れまわる地域でやるのもなぁ・・・。
リスク高いし、確かに人口は多いかも知れんがその中で買い物できる連中なんて少数だしなぁ・・・。
44 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/31(木) 17:11:23.35 ID:7TkIBhNL
福沢諭吉「脱亜論」 1885年3月16日 時事新報
日本の不幸は支那と朝鮮だ。
この二国の人々も日本人と同じく漢字文化圏に属し、同じ古典を共有しているが
もともと人種的に異なるのか、教育に差があるのか、 日本との精神的隔たりはあまり
にも大きい。
地球規模で情報が行き来する時代にあって、近代文明や国際法について知りなが
ら過去に拘り続ける中国・朝鮮の精神は千年前と違わない。
国際的な紛争の場面でも「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じることもない。
もはや、この二国が国際的な常識を身につけることを期待してはならない。
「東アジア共同体」の一員として その繁栄に与ってくれるなどという幻想は捨てるべき
である。日本は、大陸や半島との関係を絶ち、 欧米と共に進まなければならない。
ただ隣国だからという理由だけで特別な感情を持って接してはならない。
この二国に対しても、国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい。
悪友の悪事を見逃す者は、共に悪名を逃れ得ない。私は気持ちにおいては
「東アジア」の悪友と絶交するものである
45 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/01/31(木) 17:34:57.48 ID:dR+3mTeC
経営者がわからないように中国人雇って自分の会社に火をつければいいんじゃない?
火事でなくなりました解散ですと
馬鹿な経営陣のせいで支那に出向した社員やその家族が一番かわいそうだよな。
支那進出を決めた経営陣が安心安全な日本でぬくぬくしてると思うとなんかムカつく。
撤退時に機材とか没収されるみたいだから、する時には事前に
「修理」名目とかでこっそりと日本に運んでおいた方がいいな
で、新規の会社に全権を移して、中国の会社は放置で電撃出国