【韓国】韓国バレエ『コリアの花嫁』は19世紀に欧州で公演され好評だった〜日本の侵略に立ち向かう朝鮮王子のストーリー[11/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1水道水φ ★
★韓国のバレエ作品、19世紀に欧州で公演
★『コリアの花嫁』史料発見、日本の侵略が題材

 『蝶々(ちょうちょう)夫人』や『トゥーランドット』よりも先に欧州の観衆を魅了した作品があった。

 19世紀に芸術の都オーストリア・ウィーンで韓国人の愛国心を素材にしたバレエ作品『コリアの花嫁
(Die Braut von Korea)』が5年間にわたり公式レパートリーとして公演され、人気を集めていたことを
示す史料がこのほど発見された。東洋に対する関心が高まっていた欧州で日本を舞台にした『蝶々
夫人』(1904年)、中国を題材にした『トゥーランドット』(1926年)よりも前に、韓国的な素材が欧州の
観衆に愛されていた事実が確認されたことになる。

■115年前の「韓流」

 ベルリン自由大韓国学科研究員のパク・ヒソク博士は、韓国学中央研究院の韓国学振興事業団
から支援を受け、ドイツ・フランクフルトにあるクラシック専門出版社の倉庫で『コリアの花嫁』の楽譜を
発見した。楽譜は1897年の制作で4幕9章、543ページから成っており、全ての楽器の楽譜と指揮法
が記録されていた。

 楽譜と共に発見されたあらすじ(15ページ)によると、日本の侵略を受けた朝鮮の王子が国を救う
ために戦場に向かい、王子を愛する朝鮮人女性が命懸けで戦場に身を投じるストーリー。時代的背
景は日清戦争(1894−95)と推定される。登場人物はコリアの王子、王子を愛する女性、愛の女神、
日本軍の将軍、コリアの将校、義兵、歩哨、妓生(キーセン)などだ。当時は指揮者用の総楽譜が
1部しか作成されなかったため、今回発見されたものが唯一の原本とみられる。

 作曲家はオーストリア宮廷バレエ団長だったヨーゼフ・バイヤー(1852−1913)で、脚本はヨーゼ
フ・ハスライター、ハインリヒ・レゲルの2人。彼らがなぜ韓国に関心を持ったかは不明だ。表紙には
着物姿の女性、太極旗(韓国の国旗)を掲げた帆船が描かれている。


>>2以降に続く

ソース:朝鮮日報日本語版 2012/11/29 11:12
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/11/29/2012112901013.html
▲バレエが公演されたウィーン帝立・王立宮廷歌劇場の規模がうかがえるスケッチ。1869年に開館記念として
  『ドン・ジョバンニ』が公演された際の様子。/韓国学振興事業団提供
http://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2012/11/29/2012112900834_0.jpg
2水道水φ ★:2012/11/29(木) 22:01:15.40 ID:???
>>1の続き

■5年間続いた公演

 初演は1897年5月22日に当時のウィーン帝立・王立宮廷歌劇場(現在のウィーン国立歌劇場)で
行われ、当日は満席だったという。パク研究員によると、バレエ作品は平均で2カ月、長くても2年の
公演が一般的だったが、『コリアの花嫁』は5年間にわたり公演され、相当の人気を集めていたことが
分かるという。

 舞台には大型のアーチ8個と岩の壁のセット4個が設置され、衣装は312着が使われた。これは現在
ブロードウェーで公演されているミュージカル『ウィケッド』の350着に匹敵する。残されている衣装画は
「韓国人のおじいさん」と命名された1点。白いパジチョゴリ(男性用の民族衣装)にきせるという姿だ。

 宮廷歌劇場は当時も最高レベルの公演施設に数えられていた。1869年5月にモーツァルトのオペラ
『ドン・ジョバンニ』でこけら落としを迎えた。『コリアの花嫁』が公演されていた時期は、オーストリアの
近代作曲家・指揮者のグスタフ・マーラーが総監督を務めていた。マーラーは1897年4月に常任指揮
者となり、10月から総監督を務めた。

 パク研究員は「初演が終わった後、一部の舞曲の楽譜が市販されるほど大衆的な人気を集めた。
当時の批評や販売用楽譜の存在からみて、大韓帝国期にウィーンで韓流があったことが分かる」と
述べた。

 今回の発見は韓国学中央研究院の韓国学振興事業団が支援し、ベルリン自由大韓国学科と
ボーフム大学韓国学科が共同で進めた海外韓国学中核大学育成事業の一環によるものだ。

申晶善(シン・ジョンソン)記者

(終わり)
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:02:03.60 ID:dbhVcBmX
捏造バレー
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:02:06.31 ID:2EQbZsiX
バカ丸出しww
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:02:27.67 ID:HRgRlfFg
朝鮮王子
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:02:32.57 ID:TyV3j6AZ
バーボンスレって アレ
7消費税増税反対:2012/11/29(木) 22:03:00.88 ID:rowNsIst
こりあ困った
8水道水φ ★:2012/11/29(木) 22:03:14.55 ID:???
>>1
スレタイを【韓国】ではなく【韓欧】に訂正します。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:04:33.00 ID:g5PIguAN
ほんとこいつらは、芸術を穢すのが得意だよな
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:04:45.77 ID:Y85QmWRy
>大韓帝国期にウィーンで韓流があった
ここは笑うところですか?
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:05:35.59 ID:+Q2EQUr0
芸術を語るな
文化を語るな
歴史を語るな

いや、だまれ
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:05:53.34 ID:B4MmOXGP
妄想もここまで来るともはや精神病
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:06:04.92 ID:UmccBOxN
作り話はお手の物だからな
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:06:14.28 ID:fGMoLkHk
はい、嘘乙であります
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:06:21.13 ID:eJWnjMj9
朝鮮の王子・・誤訳か?
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:06:27.53 ID:TBM8K6qn
朝鮮王子ってアレか?
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:06:45.15 ID:xYOmk1jQ
嘘っつーか、超拡大解釈なんじゃねーの?
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:06:48.30 ID:aklN+gGG
コレラの花嫁……  悲劇だな
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:06:58.12 ID:yGV0O2GB
絵画や建築様式、インテリアなんかにブームが2次波及していかないあたり、
現代の韓流と同じくごりおし&一過性だったのかなw
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:07:12.32 ID:/jUn0Blm
1897年当時はむしろ朝鮮にとってはロシアの方が脅威だったんじゃないのか?
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:07:28.79 ID:wZ4TXQU0
反日文化しかないのが韓国
韓国人は反日をやってる時がいちばん輝いてる
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:07:34.20 ID:TyV3j6AZ
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:07:52.93 ID:ovWwjvuu
名作だったら何度もかかって記録に残るんじゃないかな…
24<丶`∀´>(´・ω;`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:08:11.01 ID:UgSO2WKd
実際は朝鮮人が差し出した人質
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:08:21.42 ID:TB/HLdUV
純宗?
純宗は頭悪過ぎて勝の御大に小馬鹿にされてましたよね
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:09:09.78 ID:pW6kPwGd
>>23
あー核心ついちゃうw
27(`・ω・´) ◆2gyya21BDA :2012/11/29(木) 22:09:24.44 ID:4xqJGXrC
そんな作品なら資料残ってるかなと軽く調べたが出てこん(´・ω・`)
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:09:46.27 ID:a6qldSkH
そんなに人気だったのなら、なんで今まで忘れられていたんだろう?
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:10:22.39 ID:BmGjhAgO
古事記王子にタイトル変えたら
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:10:22.30 ID:9bSGic9n
欧州でストリップショーやってるのか?
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:10:43.87 ID:/GN7lgje
で、100年途絶えてた理由は?www。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:11:10.79 ID:xSlhUx5w
朝鮮王子と言えば金正男。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:11:38.94 ID:oCp1sD6Z
その頃朝鮮人なんて糞食いながらトンスル飲んで寝てただけだろうがw
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:11:42.47 ID:IX02OfvW
表紙には着物姿の女性、太極旗(韓国の国旗)を掲げた帆船が描かれている。
1897年に属国旗があったニカ?
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:11:49.95 ID:wJBVbRbQ
朝鮮人がバレエとか・・キモッ
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:11:58.05 ID:1YqI1W+j
はい>>23が止めを刺しました。
以降、雑談もしくはスレに沿う形で嘲笑するスレとなります。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:12:08.92 ID:1JynME13
まあ創作は自由ですよ
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:12:27.67 ID:VpZefJdo
無理矢理反日だなw
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:12:48.80 ID:73zNHY3e
キムチの花クソ?
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:13:02.26 ID:Thk9MP5+
白チョンの湖

眠れる森の整形美女 なら知ってる
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:13:21.02 ID:Dy5ZXGBB
またおとぎ話を盲信して世界で失笑を買う韓国なのだった
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:13:21.97 ID:9ltbnE4E
ウィーンで韓流があったことが分かる

この一文だけで誇大解釈してるのが分かったわw
43Korean,Go Home! ◆6Jk.mpDQSY :2012/11/29(木) 22:14:06.20 ID:O6KHafnf
>>1
ダメだ、コリアん( ̄◇ ̄;)
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:14:39.19 ID:npI2VRtg
「大韓帝国期」韓国は建国何年なんだよ。
相変わらず時系列の認識がめちゃくちゃだな。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:14:50.27 ID:543XUPwm
>>37
創作は自由なんだが、ウソをウソと言わずに
事実として教えようとするのは犯罪じゃないかな……。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:15:18.22 ID:3mRpxINO
>韓国バレエ『コリアの花嫁』は19世紀に欧州で公演され好評だった

好評だった..........................だった.......................................(はず)


。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハ 惨めな記事を載せるなよ
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:15:52.16 ID:n/cRwtgO
分離派やマーラーが活躍してる時に、ヨハン・シュトラウスの亜流が生き残れるわけがない。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:16:03.41 ID:APz2kku7
私は生粋の日本人だけど
欧州にも多大な影響を与えた韓国文明羨ましい
それに比べて文化後進国の我が日本ときたら.....
日本人に生まれた事が恨めしいよ.....
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:16:03.44 ID:D8N8ViX6
乳出しで踊って人気沸騰したのか。
50合言葉は、KGH!:2012/11/29(木) 22:16:11.26 ID:QlcfJxIJ
<丶`∀´> chorea(舞踏病)の間違いじゃないニカ?
51(`・ω・´) ◆2gyya21BDA :2012/11/29(木) 22:17:08.04 ID:4xqJGXrC
>>23

たしかに。
蝶々夫人とトゥーランは今だ色々なとこでやられてるもんね。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:17:10.10 ID:4HRX7Fmw
この花嫁が李氏朝鮮王朝を滅亡に追いやった最後の王妃になるん?
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:17:23.10 ID:OZFnAbzO
嘘くせー
なーんか嘘くせー
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:17:32.20 ID:Thk9MP5+
なんかよくわからんが無名の作曲家が百何十年前にコリアを題材にした作品を書いたというだけのことを

後半になるとマーラーのような大御所と結びつけて誇大妄想炸裂していくところが実にコリアンらしい
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:17:39.89 ID:dwUPZgL7
芸術文化技術ほんと何も無いんだなコイツらww
56(゜- ゜)っ )〜 ◆kZt5p6nFi. :2012/11/29(木) 22:18:01.95 ID:lI98B2R4
韓国の人間が仕切ってるとなると物証からして疑って掛からんといけないからな…
普通なら東洋の小国が舞台の戯曲だってあるだろうって思えるのだが、その点厄介な人たち。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:18:23.48 ID:Cy/t+Mem
えーと。もし本当なら多分、それ作曲者が東洋を題材にしたのつくりたがっただけだと思うよ
黄禍論圧巻は日露後だったっけ?
まあどっちでもいいが、そういや上下朝鮮どっちもKorea高麗呼びなのよね。なんでだろ。
李氏朝鮮代もKorea呼びだったっけ
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:18:34.39 ID:ZRUKf7h5
朝鮮玉子?

なんか腐ってそだな・・・
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:19:15.84 ID:LxxsnIwm
なぜ5年も続いた演目が今のいままで話題にも登らなかったの?
楽譜(写譜?)が売られたなら沢山残ってるだろ?

19世紀のヨーロッパに秀吉が遠征でもしたのか?
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:19:17.46 ID:aDXeqbb4
ある意味有名(笑)な
マスカーニの「イリス」(1898)と同じくらいの年代だけど
まず、いったいどんな登場人物名なのか
61(´・ω・`)さん:2012/11/29(木) 22:19:29.07 ID:SIJb1vrC
それだけ想像力豊かなのに、何故文明や文化が生まれて残らないのでしょうか?
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:19:34.64 ID:9ltbnE4E
蝶々婦人やトゥーランドットは現代でもやってるのに
コリア王子は何でやってないんだろうねw
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:19:35.64 ID:2u4NfsUN
なんで本国の韓国人すら覚えてないんだよw
あと蝶々夫人だって当時のヨーロッパ人のアジア観で作られてる作品だし
19世紀の時点だと清も日本も朝鮮もヨーロッパ人から見ればごった煮の世界観のはずだぞ
だから日朝関係が詳しく描かれてるはず無いと思うんだが
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:19:55.72 ID:7x1wnjXz
野良犬同然の暮らしっぷりからバレエはないだろ。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:20:09.20 ID:Pt3VvnwW
さて、次の演目「そんなものやっていない」の発表はいつになるかな
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:20:53.10 ID:aGmbLku9
>>日本の侵略を受けた朝鮮の王子が国を救うために戦場に向かい

日本に合併されるより遥か前の作品なんですが、その頃から朝鮮半島は日本にいずれ
支配されると欧米は読んでいたってことですか?

>>『蝶々(ちょうちょう)夫人』や『トゥーランドット』よりも先に欧州の観衆を魅了した作品があった。
>>バレエ作品『コリアの花嫁(Die Braut von Korea)』
蝶々夫人もトゥーランドットもオペラ。オペラは芸術としてある程度の地位を保って来たけ
ど、バレエは20世紀初頭のロシアバレエ台頭まで日本で言えば芸者さんの群舞程度の
扱いだからなぁ。
バレリーナなんて、パトロンありきなのでもろ芸者さん。
芸者を馬鹿にはしないが、バレエが芸術として確立したのは20世紀になってからだから、
残男ながら19世紀のバレエ作品『コリアの花嫁(Die Braut von Korea)』は芸術的な側面
は薄い作品だろう。
67(゜- ゜)っ )〜 ◆kZt5p6nFi. :2012/11/29(木) 22:21:10.83 ID:lI98B2R4
>>63
当時の朝鮮人とは無縁の存在ですよ思いっきり…
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:21:48.48 ID:a96Y7yhF
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:22:22.26 ID:a9dBqQjm
ヨーゼフ・バイヤーって実在の人物の名前使うなよ
そんな立派な所でやったのなら当時の演目リスト全部残ってても不思議じゃないよね
誰が主役だったのかな〜
なんで名前が書いてないのかな〜
衣装よりそっちが記録に残ってないのは何故かな〜
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:22:22.36 ID:r7H/4wzw
不評だったから残ってないんじゃない?
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:22:35.80 ID:yr8m23Ph
誰も知らない人気作w
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:22:38.37 ID:gE8kweuy
日本人は お笑いバレエなどに興味ありません

人気のヨーロッパでw  永遠にどさ回りしてればいいだろ
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:22:38.48 ID:i0pzpRX9
ウィーンのトルコブームなら知ってる
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:22:48.55 ID:Thk9MP5+
>今回の発見は韓国学中央研究院の韓国学振興事業団が支援し、ベルリン自由大韓国学科と
ボーフム大学韓国学科が共同で進めた海外韓国学中核大学育成事業の一環によるものだ。

調査しないと発見できないものを人気とは言わんだろ 蝶々夫人と同列に語るな糞チョン
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:23:16.93 ID:a96Y7yhF
>>68
あとこの絵見るに日本やらいろいろごちゃ混ぜな気がするんだがw
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:23:36.50 ID:d5ThIxje
オペラじゃないのか?
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:23:49.07 ID:7eNTjANl
いちいち日本を引き合いに出すな!
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:24:02.43 ID:1kgqLsAJ
戦前フランスとアメリカには日本の時代劇を
専門に撮影する映画会社があった。
演じているのは全て外国人。
これ豆な。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:24:33.05 ID:IDuCNtiQ
欧州の観衆を魅了した作品が1部しか作成されなかったとかwww
他国の歴史的人物出す前に「コリアの花嫁」の作者の名前だしてみろよww
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:25:01.12 ID:3UTnmMFt
好評だったのなら
何で今に残っていないのか
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:25:16.89 ID:EuVJ7M9l
ホント、著オー鮮人はウソがヘタニダネ
ウソついた側も3日後には忘れてるんだろうけどなw
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:25:23.35 ID:LxxsnIwm
『コアラの花嫁』って三原淳子か…。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:26:17.74 ID:3UTnmMFt
>>75
あの当時の欧州人に正確なアジア文化の理解を求めちゃいかん。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:26:20.43 ID:a9dBqQjm
>>80日帝恐るべし!
全ての記録と記憶を消し去る日帝恐るべし!
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:26:28.47 ID:2raUrsN8
>>1
まったく、実に下らぬことなのだが、
この「朝鮮の王子」が残念ながら「蝶々夫人」や
「トゥーランドット」ほどの成功を収めなかったのは
朝鮮人にとって遺憾なことであろう。

しかし、作曲・上演された時期の速さということでも、
シドニー・ジョーンズの喜歌劇「ゲイシャ」は1896年作・上演で、
「朝鮮の王子」より一年早い。
この作品はヨーロッパ中で再演を重ね、
戦中戦後もドイツでは上演されていた。
1950年前後にはハイライトのレコードも出ていた。
特にベルリンでは大流行したのである。
残念ながら時期の速さということでも
朝鮮人にとって遺憾なことになりそうだ。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:26:59.40 ID:5ca1VQvU
ホント、チョン人って面白いなwww
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:27:25.22 ID:qS9ylwah
そんな大人気作品がなぜ忘れ去られてしまったんだ?
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:27:47.72 ID:aDXeqbb4
>>83
ラヴェルの「子供と魔法」(1925)でさえ
中国の壺が雪舟とかハラキリとか日本のことを歌ったりしてるからなw
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:28:36.67 ID:a96Y7yhF
http://www.bildindex.de/obj07053790.html#|home
一応その衣装の資料も探したら出てきた。

まあ人気を博したってのは胡散臭いなぁ。
ただ結構オペレッタやバレエなんかの類だと当時は人気でも今は名も知られない作品ってのは結構ある。
ただ蝶々夫人と一緒にしてもらっては困るわ
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:29:39.55 ID:EsY48TIx
いやいや、モーツァルトの「魔笛」の主人公タミーノ王子は日本人という設定なんですけどw
衣装は狩衣という指定まであるんだぞ

300年前の作品が今も演じられているのに、100年程前の作品で資料が一部しか残ってないって…
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:29:44.16 ID:XeewY9wS
>>52
なら閔妃だな。
舅の大院君と対立して、舅殺しを画策。
李朝のドラマをいくつか見たけど、朝鮮ていっつもこんなのばっかり。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:30:06.46 ID:aDXeqbb4
>>85
さらに1885年の「ミカド」の方が早いね
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:30:25.39 ID:iBhxC3XY
蝶々婦人はオペラで有名
コレラの花嫁は全く聞いた事の無い

朝鮮人が有名な文化作品に主人公として登場したのってあったか?w
94光 ◆OraMYUrmo2 :2012/11/29(木) 22:30:42.64 ID:jqd4xdzx
>>1

はて?

プッチーニの『マダム・バタフライ』みたいな人気があったのけ?
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:31:01.49 ID:a96Y7yhF
>>85
ゲイシャは一回聞くべきw
「ちょんきな」歌うとことか面白いw
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:31:49.99 ID:OUdWI1Ai
> 史料がこのほど発見された。

さらっと言うな
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:32:18.50 ID:aq/wq+yy
5年も上演されて大人気なのに一般に資料が全然ないのはなぜ?(´・ω・`)
98(`・ω・´) ◆2gyya21BDA :2012/11/29(木) 22:33:34.23 ID:4xqJGXrC
>>94

おじきぃ、それが調べても出てこんのです(´・ω・`)
外国のヨーゼフさんのウィキにこの作品の名前はあったのですが、それ以上は見つからんニダ
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:34:12.78 ID:oQDwzndz
朝鮮王子って…
バカっぽいネーミングだな…
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:34:15.81 ID:oHGEe9xl
人気があったのであれば、今日まで埋もれていた訳がない。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:34:22.03 ID:towAhY6S
後付けでアーカイブ作られてもなぁ・・。
韓国文化が薄く感じるのはアーカイブの無さなのは分かるが、捏造はいかんよ。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:34:23.74 ID:q3jcFQaN
日清戦争で日本のみを侵略と言うのは朝鮮は清の属国ですって言ってる事にならない?
103光 ◆OraMYUrmo2 :2012/11/29(木) 22:34:33.79 ID:jqd4xdzx
>>98

誰が叔父貴だ誰が、指定(中略)総本部付募金組組長。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:34:41.05 ID:aDXeqbb4
>>98
作品がある、ということについては大丈夫っぽいね
それ以上のデータとなると分からんけど
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:34:41.12 ID:gjvQupux
>>1
大評判なら当然新聞に取り上げられるわけだが、そんな資料は一切無し。
それを観たクリエイター等が感銘を受けて後世に再演、映画化なども無し。
バレエの近代史を紐解いても特に記述も無く受け継がれてもいない。
こいつら十九世紀欧州の情報力を舐めてんのか?
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:34:44.28 ID:hmhejK0V
.
■□■□■ [ ホワイトハウスの署名 ] ■□■□■ [ 期限:12月12日 残り13日] □■□■□■□■□■□

 ★☆ 『 シー・シェパードの非営利法人(寄付が税金から控除される)” の資格を剥奪せよ! 』 ☆★

※シー・シェパードを潰すのは、代表のポール・ワトソンの指名手配で、資金難になった今がチャンスです!

        ★☆ 「 テキサス親父日本事務局 」 http://staff.texas-daddy.com/  ☆★
  
■□■□※ 皆様のご協力をお願い致します ※□■□■ 《 現在署名数 4018 残り 20982 》 ■□■□■
.
107 ◆65537KeAAA :2012/11/29(木) 22:34:52.81 ID:bugJ9D10 BE:48924353-PLT(13000)
>>100
日帝のロビー活動で禁止させられたんだな
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:35:15.44 ID:a96Y7yhF
http://www.zimmermann-frankfurt.de/cgi-bin/main.pl?action=det_dis&artikel=8152
楽譜売ってるのも見つけた

てこれ今更発見しましたって記事にすることなのか?
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:35:19.47 ID:IX02OfvW
>>1
には楽譜が製作されたとあるが、>>68では初公演は 1897年 5月 22日になってるぞ。
4幕9章、543ページのオペラを製作するのにどれだけ時間が掛かるか、
それ以前に属国終了が1897年10月12日じゃないか?
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:35:26.86 ID:qS9ylwah
http://www.book1950.co.kr/main.html?menu=view&uid=283
ここで何か見れるな
ドイツ語分からんから誰か頼む
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:35:33.45 ID:StLvJzX4
『コリアの花嫁』美元?w
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:35:39.05 ID:3RiNpkKC
えっと…大韓民国っていつ頃出来た国でしたっけ…?
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:36:21.02 ID:Thk9MP5+
1897年といえばブラームス卿が亡くなった年だがその頃のウィーンで人気を博した作品が1世紀も忘れ去られるなど普通にありえないから

朝鮮人はたいがいにしとけよ
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:37:04.14 ID:ARkoQlnO
朝鮮王子は売国奴として朝鮮から追放された。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:37:36.67 ID:aDXeqbb4
>>110
ほとんど英語じゃないかw
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:37:45.53 ID:okbpISPx
で、このバレエだけど、音楽は誰が作曲したの?
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:38:06.81 ID:NTb7AItc
>>1
日清戦争時ってまだ「大清国属」やってた頃じゃねぇの?
日帝関係ねぇ、ってか韓国って国まだ存在してねぇしw
118ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2012/11/29(木) 22:38:13.38 ID:7E5SVRLZ
・題材が朝鮮なだけで、朝鮮人は関与していない
・当時の欧州で、東アジアの理解には限度がある
・人気作の割りには資料がほとんど残っていない

多分、マイナーな朝鮮でウケを狙おうとして、一部成功したが、
後に、より完成度の高い「蝶々夫人」が出てきて廃れてしまった。
あるいは法則発動による自然消滅の可能性が高いと思う。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:38:22.90 ID:HbBgKwGI
同胞韓国人は嘘つきばかりである。私はそのことが恥かしく、情けない。
「韓国は独力で近代化を成し遂げた」って。馬鹿を云うな。
韓国の近代化は日本の莫大な資本と人材の投与によって成し遂げられたものである。
「韓国は日本の統治に抵抗をもって対抗した」だって。馬鹿馬鹿しい。
同胞韓国人はロバのように日本の統治を甘受したのが実態だ。
ごくごく一部の抵抗はあったが上から下までみんな日本にあこがれ、日本人になろうとしたのだ。
「韓国が独立したのは韓国の手によるものだ」にいたっては呆れてものも言えない。
誰も日本からの独立など望んでいなかったのにアメリカに強制的に独立させられたというのが真実だ。
「漢河の奇蹟」だって!笑わせる。
日本から賠償金という名目で莫大な経済援助と技術援助で成し遂げられたものだ。
これだけお膳立てしてもらえばどんな未開民族でも経済成長するだろうよ。
「日本文化の祖が韓国」とは恐れ入る。
一体、併合前の朝鮮半島のどこに「文化」なるものがあったのか。
併合前、我々先祖は乞食同然の生活をしていたではないか。
現在の韓国の姿、まさに他人により作られた砂の楼閣だ。
虚飾と偽善と歪曲とおごりに満ち満ちている、真似と依存と歪曲が全てである。
このような韓国の本質を知らず「韓国こそ世界一」などとほらを吹いて自己満足している
本国、在日の韓国人は正気の沙汰ではない。これが恥でなくてなんであろうか。

韓国の評論家  金満哲
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:38:33.97 ID:NkXVpwuT
「コリアの花嫁」

ごく普通の中学生、美奈子の前に現れた朝鮮人。
この朝鮮人は、美奈子は自分の妹であり
恋人であった女の生まれ変わりだと告げる。
その女が復活する為に、黄泉の国へ
美奈子の亡骸を持っていくのだと。

そして美奈子の周りで恐ろしい事件が次々に起こる。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:39:14.32 ID:iBhxC3XY
西遊記だって黄金の国ジパングって出てくるけど
朝鮮半島は出て来てないだろw中国の奴隷だったからw
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:39:39.04 ID:z54xhzCE
こいつら何時になったら日本卒業するのかな?
123(`・ω・´) ◆2gyya21BDA :2012/11/29(木) 22:40:24.37 ID:4xqJGXrC
>>103

はて、誰の事を言ってるか分かりませんなーw

>104

うん、その先が見つからんのだよ。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:41:38.27 ID:zuk0gSZz
それではここで一曲お聴きください。
ヨーゼフ・バイヤー作曲
人形の精“Die Puppenfee”
https://www.youtube.com/watch?v=AXGby_pIYVk
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:42:13.64 ID:dGF2KYuJ
ソースにDie Braut von Koreaってあるが、Coreaじゃなくていいのか
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:43:33.45 ID:wWbKlrFO
>>28
秀吉のせいニダ
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:44:06.76 ID:mlF0qSu2
現実では
高い金貰って
売春してたんじゃんw

あ、今もしてるかwwwww
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:44:16.11 ID:zpz/rVE2
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:44:52.20 ID:qS9ylwah
>>115
ちがう、スコアの写真の方
小さい写真クリックすると拡大されるから
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:45:07.04 ID:Thk9MP5+
つかヨーゼフ・バイヤーって誰?

ヨーゼフ・シュトラウスなら今でもニューイヤーコンサートで取り上げられるから知ってるけど
無名だからって捏造するなよ朝鮮人
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:45:24.19 ID:hgc6UoZZ
どうせ何かの勘違いだろ。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:45:29.79 ID:m48DkgfN
劇団四季に在籍していたメンバーが過半数です。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:45:48.94 ID:sGDnuN9n
当然、プリマは欧州人だったんだろ。
それが乳出しチョゴリで踊ってたら、そりゃ男共は見に行くわな。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:46:05.38 ID:C3MYglBm
>>48
欧州の画壇に浮世絵が影響与えたくらいで我慢しようぜ
俺たち日本人だしな
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:47:31.70 ID:0I8IxnUA
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:48:15.52 ID:+d1YIcNC
王家を潰したのは朝鮮人自身なのに憧れがあるのかw
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:48:23.49 ID:ozmRry9R
蝶々婦人やトゥーランドットはいまでも人気の演目なんだけどね
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:48:55.36 ID:sDNpXNkX
>日本を舞台にした『蝶々婦人』ーよりも前に、韓国的な素材がー

日本には1800年前後に活躍した葛飾北斎というのが居てだな…
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:49:52.20 ID:543XUPwm
>>134
しかもそれを学んだ留学中の韓国人が
「我が国は全く美術史に出てこない。出てくるのは日中だけ」
と落ち込んでいたのも詮無きことですなw
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:49:59.26 ID:i49pMud+
だからなに?
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:50:50.14 ID:jTxg+pel
もっと歴史資料を発掘して、世界の人々の韓国の歴史に対する誤解を解いていって欲しい
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:52:14.95 ID:gIqjPl8J
嘘つき!
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:52:52.42 ID:xTaJeFB/
>>1
で、なんで画像はトゥーラン・ドットなんだ?
人気だったんだろ?
そしてヨーゼフ・バイヤー作とは、随分と大きく出たじゃねえか?
それが本当なら、ヨーロッパの新聞でも取り上げてるわ!
>表紙には
着物姿の女性、太極旗
ここは笑う所か?
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:53:17.69 ID:hgc6UoZZ
>>134
ドビュッシーの海にも、影響与えている。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:53:26.18 ID:Thk9MP5+
>>138
ドビュッシーLa Merのスコアの表紙にHokusaiの作品が使われたからっていちいちホルホルしないのが日本人
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:53:33.54 ID:83lRR5rT
ゴリラの花嫁にでもなってろ
ゴリラが可哀想か
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:53:33.77 ID:51N8ACt9
日韓併合当時、真っ先に立ち塞がって抵抗を始めたのが、
江戸時代あたりから半島に布教に来ては民衆を洗脳してまわってた
イエズス会系の宣教師たち(中国が活動拠点)
 ・・・に扇動された朝鮮のキリスト教徒たちだった。
○○独立運動とか付いてる当時の反日デモの参加者は大体そっち系。
つまり、併合当時の状況は、
「既にイエズス会の植民地だった(筈の)朝鮮半島に後から乗り込んできた日本人に、
半島を丸ごとごっそり持ってかれた欧州キリスト教勢力」といった具合。

日清戦争の頃にはもう、日本が半島の独立を睨んでちょっかい出してただろうから、
危機感を抱いていた欧州キリスト教勢力がこういう劇を作らせた可能性は・・
・・・ある・・・かもしれない??? (眉唾
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:54:35.25 ID:Tc3X3H1c
もちろん日帝の陰謀で何もかもが失われたんだろ?
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:54:58.00 ID:u3x73Axv
プリンセスチュンチュン
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:55:21.86 ID:Y8Tk4LyS
(´・ω・`)ないない!すぐバレるつくり話は止めたほうがいいわね。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:55:43.94 ID:BFvcAl6M
>>1
>『蝶々(ちょうちょう)夫人』や『トゥーランドット』よりも先に欧州の観衆を魅了した作品があった。

だったら、なんでコリアの花嫁は当の朝鮮人さえ知らなかったほど埋もれてるの?w
蝶々夫人やトゥーランドットは今でも超有名な演目なのに
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:56:44.70 ID:iBhxC3XY
朝鮮人は何も無いから嘘を100回言えば真実になると思ってるから痛いw
時代劇も作り話ばかりwwwww
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:57:42.27 ID:WyTjkdRv
除鮮!
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:58:52.42 ID:a96Y7yhF
>>129
見たが記事だと4幕9章だがこれだと4幕8章だなw
あと振付師の情報だとか主要曲一覧かな?
台車のワルツ、愛しの女神のワルツ、日本人のワルツ、パゴダのポルカ、韓国人のカドリーユ
二枚目がコンサートの広告かな?連弾のための新しい踊りと行進曲、ポプリ(メドレーのこと)
バイヤーの曲の他にも違う作曲家のものも演奏されたのかな?ダンスパーティーもあったみたいだw
下は日程とかだね
ここには五年間人気を博したとかそういう情報はないなぁ
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:58:53.24 ID:0c8dLISn
ウリナラファンタジーで世界に嘘をばら撒く
ファンタジーでなければ属国である韓国の自尊心が保てないからな
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 22:59:32.40 ID:u3x73Axv
トゥーランドットは、元祖 メイド萌え、元祖 ツンデレ王女、元祖 ナルシー王子
日本のヲタクアニメはこれらの起源を主張できない
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:02:25.16 ID:RWRp0kAj
>>1
日清戦争当時ならおまエラ清の属国じゃねーか
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:02:25.57 ID:2raUrsN8
>>129
その楽譜の表紙を見ると、
2つのポプリ(名場面を次々に連続させる編曲)や
コリアン・カドリーユとかダイシャ・ワルツ?といった曲の
ピアノ編曲が出版されてたようだ。
この頃の楽譜は、表紙にそのオペラの色々な編曲版をずらっと書き込んで、
実際にこの表紙の中に入ってる譜面に該当するところを
鉛筆などで印をつけて売られていた。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:02:34.21 ID:rSpU4Gb9
実証ということができない韓国らしい記事ですね
欧州の観衆に愛されていたにも関わらず歴史に埋もれすぎ
ヨーゼフ・バイヤーのページで作品は有ったようだけど、
作品のwikipediaもねえし欧州の観衆を魅了し愛された作品だったのか?
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:02:42.15 ID:Y8Tk4LyS
(´・ω・`)長崎を舞台にした「蝶々夫人」が羨ましくて妬ましくて捏造したんでしょうね。しかもオペラじゃなくバレエだって!?ないない。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:02:43.53 ID:G/pf+y0B
>>1
>彼らがなぜ韓国に関心を持ったかは不明だ。

トンスルふいた
そこ大事だろ
5年でレパートリーから消えたねえ・・CD1枚も録音されてないんじゃなにも言えないなw

魔笛のタミーノは「日本の王子」設定だから日流が先か、ってわけかwありえんw
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:03:37.55 ID:uorWkzqW
日韓併合は1910年だろ? 辻褄が合わなくねーか?
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:06:44.26 ID:Y8Tk4LyS
(´・ω・`)人気があって上演されてたのなら絶対にポスターがあるはずよ。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:06:51.34 ID:bMSar4ko
>>120
そういやデイモスって最終回迎えたの?
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:07:05.82 ID:qS9ylwah
>>154
>>158
ありがとう
役名は載ってなかったか
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:08:52.07 ID:sGDnuN9n
台車ワルツ、仏塔ポルカ www
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:09:26.96 ID:Y2q/YFJZ
もう本当にしゃくにさわる・・・
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:09:36.54 ID:Y8Tk4LyS
(´・ω・`)唯一残ってるのが指揮者用のスコアねぇ・・・現物が見てみたいわね。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:09:49.24 ID:2raUrsN8
>>154
2ページ目はこの出版社が出してる楽譜の一覧ですね。
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:11:12.44 ID:uaX3VnFC
久々のコリエイトありがとう朝鮮人さん
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:11:23.53 ID:Thk9MP5+
>>162
魔笛は日本のモーツァルトファンによるこじつけ臭いけど

Taminoってむしろイタリアっぽいし ドイツ語WikiのDie Zauberflöteにはそんな設定書いてない
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:11:55.49 ID:G/pf+y0B
>>160
バレエはないよな…朝鮮の伝統的な舞踏文化って、ホントに聞かないもん
病身舞くらい?
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:12:00.69 ID:wF2YsMDm
>ベルリン自由大韓国学科研究員のパク・ヒソク博士は、

もうこの時点で捏造臭がプンプンするぜっ!こいつはクセー!こいつは生まれついてのチョンだ!
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:12:18.04 ID:a96Y7yhF
>>170
ああなるほど、下は出版社の住所だったか。サンクス
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:13:14.24 ID:NkXVpwuT
>>165
最終章の2巻で読むの辞めたからわかんない(´・ω・`)
>>172
台本に書いてなかったっけ?
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:15:33.41 ID:A6FgPy+P
”日韓併合の直前だから日本と戦闘があったに違いない”
って設定でウソついてるよねぇ・・これ。
バレエをやるような文化的余裕があったのかどうかも疑わしい。
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:15:42.44 ID:hgc6UoZZ
>>172
早い話が、王子が日本の服、着ているってだけだしな。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:15:59.80 ID:a96Y7yhF
>>177
javonischenって奴?
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:16:12.05 ID:IX02OfvW
>>167
喋々夫人にも有名なほうねんじゃあ〜まんさくじゃ〜のアリアが

喋々夫人引き合いにだすからオペラだと思い込んでしまった。
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:16:34.45 ID:WqyDMhIv
【一部の舞曲の楽譜が市販されるほど大衆的な人気を集めた。】となると今も
その当時のものが残っているはず。(韓国学振興事業団提供ではなく)
それを一緒に提示しながら、発表すると説得力があると思うのだが。1888年に
写真機が製造販売されているので、スケッチ等のいつでも描ける様なものではなく
写真で見せてくれた方が良い(説得力は増す)写真は印紙の方もフィルムの方も
鑑定に回せば、時代考証はすぐに出来る。また写真の偽装が行われているかいな
いかも、修正用のインクの年代とフィルムの年代を比較する事も出来る。

色々騙されてきたからな。
>>179
そういうことか・・・全て設定が滅茶苦茶なのねw
184エタノール ◆DPPjCgoDL2 :2012/11/29(木) 23:16:56.37 ID:SrMHLp2I
どのへんをヒントに捏造したんだろうか この捏造能力はちょい感心するなあ
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:17:41.48 ID:jwKSO7XB
こんなもん誰が観るんだよ
意味わからんだろ

ブルース・リーや師匠のイップマンが日本兵なぎ倒す武侠物語なら
三国志演義で曹操が悪者になったり、少林寺じゃ皇帝が悪者になったりするのと同じで
権力者はヒールになるのがお約束だからわかるけどさ。
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:18:13.02 ID:8cu9IJws
ウィーンで病身舞でもやってたのか?
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:18:18.88 ID:J/MRklQ6
病身舞の事ニカ?
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:18:26.59 ID:V3BMgkYf
コリアの花嫁www


ほんとバカだなぁwwwwww
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:18:48.33 ID:KPmZH8BB
>>1
多分韓国人にも初耳の話。
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:19:10.60 ID:OWENeejw
>登場人物はコリアの王子、王子を愛する女性、愛の女神、日本軍の将軍、コリアの将校、義兵、歩哨、妓生(キーセン)などだ

妓生(キーセン)などだ
191光 ◆OraMYUrmo2 :2012/11/29(木) 23:20:36.17 ID:jqd4xdzx
>>156

何だとこいつめ『源氏物語』なめるな。
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:20:50.20 ID:gy9GExSk
その頃の朝鮮はまだ石器時代だったろw
とりあえずKBS響はCDを販売するように、あとついでにアジアオーケストラウィークで来日

して演奏するように。
>>191
源氏でいじらしい女中っていたっけ?
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:22:49.52 ID:vljawkmY
話をつくるな!
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:23:03.45 ID:51N8ACt9
当時の国際情勢は、欧州でようやく「アジア」に目が向けられた頃だから、
既にアヘン戦争で欧州の植民地化が始まっていた「中国」に関与する勢力と、
明治維新の頃の交流や貿易関係で「日本」と深く関わっていた勢力といった具合に、
日中(当時は日清だが)それぞれに関係の深い国や組織が存在していた。

朝鮮半島は清の属国だったから、日清戦争で清国が負ければ
清国の権益の一部が日本に渡ることを恐れていたような勢力から見れば、
こういう劇を作る可能性が・・・・・・ないでも・・・ない(眉唾

もし当時の欧州勢に、日流VS清流、みたいなモンがあったとすれば、
「日本?おお、知ってるぞwwwww」「コリア?なんだそれは…?」
的な問題で、日本は清の付属権益を脅かしている!!というプロパガンダが失敗し、
不評のまま盛り上がらず終わった可能性も・・・・なきにしも・・・・あら・・・ず(眉唾w
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:23:04.06 ID:etaU5bag
韓国学

気持ちワルい
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:23:06.31 ID:qS9ylwah
まあフルスコアが発見されたのなら再演すべきだよな
振付が残ってるのか知らんけど
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:23:12.51 ID:c/+LNuYg
色々と新発見があるようだが、全てフィクションだもんな(笑)

朝鮮半島は「亜空間」(笑)
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:23:34.89 ID:JvTVyQDr
ミルクティー吹いた
韓国バレエってw
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:23:42.22 ID:2raUrsN8
まあ、そこそこ楽しい曲なんじゃないですか。
カドリーユとか、ワルツとか、
ウィーンやベルリンで流行ったオペレッタの定式ですよね。
もう、大変な数が書かれ、上演されましたから。
歴史に埋もれてしまった一曲ということでしょうね。
>>201
お、はぶちょかw
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:26:28.73 ID:3hnTA+Or
慰安婦もそうだけど
真実がばれたときの反韓にまで思い至らないのなら
日本で、今チョンが
どんな扱いをされているか見れば良いのに
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:26:53.82 ID:h1uf6Vt5
>表紙には着物姿の女性、太極旗(韓国の国旗)を掲げた帆船が描かれている。
おい韓国建国前の太極旗って大清国属旗だよな?独立国じゃなくて属国奮闘記じゃねーか
韓国の歴史的に見つけちゃダメなやつだろwwwwwww
>>203
歴史に埋もれてしまった時点で真実が決まっている。
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:27:44.46 ID:Iv9pGrUR
話を盛るっていうのは、万国共通なんだが、何でこいつらは限度を知らんのかね…
劣等感の塊なんだよなぁ
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:27:58.88 ID:EsY48TIx
>>165
横レスだけど、まだやってるw
最終章に入ってちまちま連載する姿は、ガラかめというよりはイニDっぽいw
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:28:14.16 ID:Yyk0pbpd
夢を語ってるなら勝手だが、事実を捏造してるなら終ってる
バレエとオペラを一緒に語るのも終っとるわ
オペラ>>>>>>バレエ
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:29:52.64 ID:qZ9C0cOz
そんなに人気だったなら
何故今まで埋もれていたんだい?

まさか日帝が隠してい(ry
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:30:54.30 ID:A6FgPy+P
これ、物語としてコリアをネタにしたとしても
出演者は現地の人なんじゃないか?東洋人がバレエなんてまだ
まったく考えられない時代だろう。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:31:20.79 ID:II/6VfBz
>>208
扇子と団扇の区別もつかない感性の鈍いバカな民族には
オペラとバレエの違いなんかわからないんだよ
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:31:51.57 ID:X060RUvV
どうせ捏造か壮大な妄想解釈なんだろうが、
それでも妓生は外せないんだなw
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:32:30.46 ID:a96Y7yhF
>>210
何を言ってんだw当たり前だろw
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:32:37.42 ID:/UaXkV6T
いやいやいや、まともな亡命政府一つ作れなかったでしょ。
215 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:9) :2012/11/29(木) 23:33:41.23 ID:TYuFMdxD
 


かわいそうな馬鹿民族、だれにも相手にされない、あるいは信用されないキチガイ国家だからな。

虚飾をはって嘘でも、朝鮮は皆から注目されているんだとか言っていないと気が狂う民族だ。

だて、実際には世界から見下され、馬鹿にされている現実を知るのを恐れているからな。


 
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:33:43.15 ID:rNI1pt+5
欧州で発表された日本に着想を得た音楽舞台芸術といえば「細川ガラシャ」を主題に1698年にはウィーンで戯曲が発表されてるぞ。

まあ、昔あったというだけで、歴史の彼方に消えたのは同じようなものだけど…。

Wikipedia【細川ガラシャ】より
ラテン語の戯曲「強き女...またの名を、丹後王国の女王グラツィア」は神聖ローマ帝国のエレオノーレ・マグダレーネ皇后の
聖名祝日(7月26日)の祝いとして、1698年7月31日にヴィーンのイエズス会教育施設において、音楽つき戯曲の形で初演された。

脚本は当時ハプスブルグ家が信仰していたイエズス会の校長ヨハン・バプティスト・アドルフが書き、音楽はヨハン・ベルンハルト・
シュタウトが作曲した。
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:35:09.97 ID:SrMHLp2I
「コリアの花嫁」

楽譜と共に発見されたあらすじ(15ページ)によると、
とある有名な俳優があるパーティでであった台湾人を名乗る美女と出会い
下調べもしないうちに数週間で結婚してしまった。結婚式当日に新郎が
出席すると結婚式場はすべてコリアで染められ、花嫁から韓国人であること
を告げられる。花嫁は恐ろしい「コリアの花嫁」であったのだ。
その結婚生活は大変苦しいもので俳優が築いた財産は吸い尽くされ、花嫁の暴行に
苦しんだ。ついには耐えかねた俳優は離婚を決意し、恐ろしい「コリアの花嫁」に
対し離婚訴訟に踏み切る。登場人物は美○、高嶋○伸、日本軍の将軍、
コリアの将校、義母、義父、妓生(キーセン)などだ。当時は指揮者用の総楽譜が
1部しか作成されなかったため、今回発見されたものが唯一の原本とみられる。
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:36:04.77 ID:fnR3aS4t
朝鮮って王族とか貴族いんの?
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:38:55.27 ID:4FuPmkZ2
>>85
そういえば欧米では人気があったが日本ではあまり知られていない作品に『ミカド』というオペレッタか何かがあったな
昔、本で読んだんだけど仔細は忘れた
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:39:46.56 ID:cssbiI9b
お前等が博識すぎるからバカチョンの記者が2chソースで記事を書くんだよ
無駄な知識を披露するんじゃないw
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:39:53.82 ID:4FuPmkZ2
>>90
初めて聞いた
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:40:17.66 ID:/Bxp59Ye
スレタイだけでビール吹いたやんけ
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:42:48.61 ID:KPmZH8BB
>>219
それ、大分昔におれも記事で見た。
つーか当時オペラも題材に困っててオリエンタリズムにネタを求めたらしいが
まー大多数が日本だったようで。(つーか日本女性への妄想があったらしい)
224 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:9) :2012/11/29(木) 23:43:10.29 ID:z97s39uF
またいつもの捏造で世界の誰からも見向きされない朝鮮人w
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:44:06.21 ID:6IT7oecg
コリア王子ってなんだか乞食王子みたいだなwww。
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:44:47.60 ID:mWNaHKfT
1897年なら、日本のおかげで清から独立できた年じゃないか。
このころから逆張りの捏造やってたのか。
227ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2012/11/29(木) 23:44:55.54 ID:7E5SVRLZ
来年の今頃、カラフルな衣装を捏造して、ソウルで上演されている悪寒。
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:44:58.89 ID:XMkX6zaD
>>1
別にこれは創作劇だろ?
大河ドラマみたいなもんだろ
ネトウヨだって三国志演義とか好きだろ?
戦国時代の武将の逸話とか好きだろ?
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:45:32.93 ID:72XQ/+iE
>>219>>223
これか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%89_%28%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%BF%29
なんつーか、荒唐無稽w

しかし>>1のあらすじがしりたいな
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:45:55.93 ID:NkXVpwuT
>>207
完結しそうな感じ?
完結したら一気に読もうと思ってさ〜。
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:47:06.30 ID:kiih/7P/
当時のヨーロッパは、諸国は、侵略しまくり状態。
コリアに同情するような国はありません。
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:47:48.83 ID:NkXVpwuT
>>200
韓国バレエは凄いよ〜。
うんこの役まであるんだぞうw
写真見て絶句したわ。
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:47:54.28 ID:3x8PV+rq
大韓帝国wwwwww
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:48:37.63 ID:r7M45B5L
てか、韓国が何言っても、結局韓国が自力で独立できなかったという事実は変わらないのにね
その時点で韓国はインドネシアやベトナムに劣ってるよ
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:49:53.41 ID:D62t/g/1
ゴリラの花嫁
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:51:05.46 ID:jXgOqomz
>>234
インドネシアやベトナムと比べたらその国々に失礼だろ
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:51:16.87 ID:D62t/g/1
コレラの花嫁
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:51:37.68 ID:fuvEMbiM
ヒデヨシは出てこないの?
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:51:52.86 ID:a96Y7yhF
>>219
そうそう、ミカドは日本以外じゃ結構有名
というかギルバート&サリヴァン自体が結構人気なんだよね
宮さん宮さんとかがいきなり序曲から聞こえてきてああ日本なんだって思わせてくれるよwオススメ
ストーリー上当時は日本じゃ上演禁止になったけどね
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:51:57.55 ID:TB/HLdUV
バーグ密吏事件ってのが有ってだね・・・

西欧列強はチョンの話しすら聞かず締め出したんじゃなかったかな?
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:53:26.00 ID:D62t/g/1
チョンの花嫁
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:53:33.99 ID:jXgOqomz
>>228
ちゃんとした物とキチガイな物を比べるなよw
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:54:31.22 ID:zKuJ/yR4
キムチ王子か・・・・・くさそうだな
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:55:24.37 ID:OijlqTVd
またウリナラファンタジーか。w
ロケットも飛ばなかったからホルホルするネタ探しに大変だな。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:57:51.78 ID:kWXjnEUI
要するに、朝鮮人の知らないところでKoreaという国名だけが使われたってことか。
日本人が知らないところでガリバー旅行記に日本という国が出てきたように。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:59:26.74 ID:Z26GGXPi
>時代的背景は日清戦争

この時代なら朝鮮の王子様が戦うべき相手は清でしょ
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/29(木) 23:59:30.45 ID:wOHkBWke
支那の役人に朝鮮の王様が額を血にこすりつけてお迎えする内容っすか?
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:01:07.14 ID:rKnGh/PJ
過去も未来も朝鮮のものだな。
スゲーな〜
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:01:32.02 ID:9ltbnE4E
>>232
バレエでもウンコかw
み、見たい!
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:01:55.35 ID:DV59FjQY
じゃ公演しろよ
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:03:21.76 ID:FssIcjnQ
つかKoreaの訳語は朝鮮だろうが 朝鮮バレエ 朝鮮の花嫁 出演: 金正日記念革命的人民バレエ団
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:03:28.48 ID:MDgY8OLc
好評なのに誰も知らないって、まんま韓流だよな
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:03:38.57 ID:iPKL4Vfe
その時代はおめえら中華の支配下で、道端で寝て犬のクソ食ってたんじゃねえか。
その王子ってのは李氏朝鮮の王子って事になるだろ?
そいつらのお陰でおめえら人間扱いされなかったんよ?
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:04:37.73 ID:r7M45B5L
>>246
だよね
別に朝鮮が望んでいたかはともかくとして、この日清戦争の日本の勝利で朝鮮が中国(当時は清)の
従属化から解き放たれたのは完全な歴史的事実なのにね

韓国人って下関条約も知らないんでしょう確か?
意図的に教えないと聞いたことがある
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:04:48.45 ID:Qj2JbFNF
>白いパジチョゴリ(男性用の民族衣装)にきせるという姿だ。
男性の民族衣装を把握していながら、
>『コリアの花嫁』
>着物姿の女性

初演は1897年で日韓併合は1910年
併合前なのにご自慢のチマチョゴリは?
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:07:17.32 ID:c0a9JBcH
>>223
確かクライマックスの場面がハラキリのシーン
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:09:54.31 ID:tmIPyHUE
朝鮮の王族は底辺民衆のことは目にはいっていなかったと思うよ
人の仲間に入れてなかったでしょ
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:11:02.22 ID:oD0aF+Hh
>>149
あれをそう言う風に汚さないでくれ・・・orz
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:11:57.85 ID:vgF+fZ/+
鳴り物入りで「チョッパリよりウリが先ニダ!」でホルホルしてる博士には申し訳ないが、日本文化はオペラの世界でそれより前に紹介されている。ミカドで検索してみ。サボイのドイリーカートが仕掛けた話で、ロングラン記録してるから。

…で、その韓国王子の話は何回位上演されたの?(笑)
260無限奈落 朝鮮/Korean , Go Home:2012/11/30(金) 00:12:45.45 ID:8MJ611m4
実際は併合を申し出たわけだが。
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:16:17.21 ID:liBmP8Y4
壮大な歴史捏造ファンタジー

妄想クリエイターの技能が止まらない
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2012/11/30(金) 00:20:15.74 ID:/PGDesoX
>欧州で公演され好評だった
きたきた。ファンタジー。

ロケット打ち上げてからに言って欲しいね。
年内無理になったの?
ロシア製のロケットまた駄目だったの?
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:21:06.22 ID:NXoa1Vhb
>>2
日清戦争なら日本がコリアを独立させてやった戦争だろw
属国太極旗がその証拠じゃねぇかwww
それに外国が僻地を題材にしたからって、そんなのK流じゃねぇからwww
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:22:34.52 ID:vaIKhmxJ
20世紀に入って、保護国〜併合時でこの有様だったのに
http://www.gtksa.org/zbxe/comm_autogallery/3970319

日清戦争で日本の侵略って言うなら、
清の属国のまま乞食暮らしの方が良かったってことになるわね
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:23:20.90 ID:3CpNuhlr
おいおい何時日本が侵略したんだよ
しれっと嘘つくな
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:24:40.08 ID:SdVUlqo7
何故こんなものを作曲しようとしたのか?原作が有名だったとか?5年間も上演されたんならもっと記録に残ってるだろ?
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:26:03.97 ID:k9nM9RsL
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  / . . そんなことより早く
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/ . . . 寄生虫チョン国と国交断絶して、
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __   .    . 在日チョンの強制送還しようぜ!
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /    ヽ
      ヽ、 ,. ‐'"   .ノ ,〈    >   `'‐- '
          >   _,. ‐'´ / /    `)
       ,ゝ       _.⊥.-r┬:/
       ヽ_,. -‐i"!´「L.=!┘     ヽ
       <      / /       |
       /    、i / __     ./
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:28:41.61 ID:aO85fTfo
えーと…日清戦争で日本が勝ったから朝鮮は独立させてもらったんじゃなかった???
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:31:00.22 ID:6NPrf6jn
1897年 着物女性 太極旗

ふふふふふふ
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:33:33.97 ID:klwo19vk
「韓国すげぇ」って自慢してるつもりなのかもしれないけど、作ったのはオーストリア人じゃん
ほとんどの観客が知らない東洋の国の名前を使ってファンタジーを作っただけでしょ
もし韓国人が作ってたら、韓流と同じですぐに飽きられたと思うよ
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:34:33.91 ID:PUE0+oi7
朝鮮の王世子の仕事って支那の下吏のお酌することだろ。

日本と戦った?まだ義士って名のテロリストの方が日本と戦ってね。
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:35:37.43 ID:dAn6SPhY
>>221
割と有名な話だ。タミーノは「民野」で、皇太子だな。
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:36:23.85 ID:gHLCcntv
うんこくっててド人民族が19世紀にバレェってあほかw
274龍驤 ◆7OOOOOOOOQ :2012/11/30(金) 00:37:46.98 ID:wmuagr6r
>>108をちょっといいかげんだけど翻訳してみました。

RL 50350
ヨーゼフ・バイエル
ピアノのための愛のワルツの女神
"韓国の花嫁"から
リニューアルクラシック

ノベルティ
ISMN番号 979-0-010-50350-8
初演年: 1897年
説明:ヨゼフ&middot;バイエル(スウェーデン:1852 -1913)作曲のバレエ"韓国の花嫁"オーストリアは、
ロイヤルコートオペラ劇場で1897年に初演されました。
それは最も人気のある商品番号の一つであって、 "愛のワルツの女神" は様々なアンサンブルで登場しました。
ゴージャスなカバーアートのウィーン&middot;オペラの舞台は、アントンBrioschi(1855年から1920年)によって設計されました。
その華やかな演劇は、明るい色彩の映像にとても恵まれていました。
価格: 9.50ユーロ


酒の所為でかなりいいかげんorz

ピアノ譜なんで、割と安いですね。
どうやら、オペラの中の当時人気だった部分のようです。
楽譜の表紙がごっちゃなのは、当時の西洋人から見たアジアのままでしょう。
中華風の建物に船、日本女性の着物と傘に富士山らしき山w
Koreaの表記は、日本海での古地図でお馴染みですね♪
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:38:53.59 ID:kVJ6bmfQ
侵略しても得るものが無いのに侵略とはコリアどういうこった
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:39:04.30 ID:/kfAJwdw
だめだコリア
パフパフパフ〜
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:39:21.07 ID:4VyNQEBb
コリアの花嫁って高嶋と離婚したやつのこと?
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:42:17.58 ID:QYllNH+W
まず、日本が朝鮮を侵略したことはない。
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:42:24.75 ID:9NhBgUQh
精神病の韓国人か
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:43:06.58 ID:X4dIhigx
そもそも19世紀にKOREAの単語が存在したのかと
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:44:59.30 ID:9/KyzOl9
>>1 また捏造プロパガンダかよ  チョン ワンパターン
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:45:34.90 ID:6GZZiUR+
>>221
シッカネーダの台本に書かれてあるんだよ
以前TVで現存してる当時の台本に書かれてる、ってのを見た

>>230
まだかかりそうw
作者の体調も不安定っぽいし
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:47:15.86 ID:WExbDnx3
>>90
魔笛は日本人とは関係なく異国情緒を出すための演出だろう。
「遠い昔、はるか銀河の彼方で」と同じ。日本の服に
舞台背景は中東と闇の異世界。
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:47:40.89 ID:QYllNH+W
まあ、ラストサムライみたいに西欧人が自分たちに理解しやすいように改竄した内容ってながれ?
日本を向かずに妄想の世界で遊んでいてくれるなら歓迎する。
どんどんやって。
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:50:48.21 ID:kH/MpxeP
これ知ってるわ。
金とか朴とか書いてある、光輝くパチンコ玉を持った 8人のサウラビが犬を喰う話だろ、確か。
朝鮮王子の2丁鎌がカッコいいんだぜ! 是非観てくれよな。
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:51:50.81 ID:ZsSp5fr0
さまよってたらニューヨークオペラのSho Gun(1904)てのもひどいw
アメリカ人?がKOREAに迷い込み、将軍になる、という筋書き。
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:53:10.12 ID:NZm6h6rz
こいつらってマジいかれてるな

>ドイツ・フランクフルトにあるクラシック専門出版社の倉庫で発見

おおっぱすぎるだろw



今回の発見は韓国学中央研究院の韓国学振興事業団が支援し、ベルリン自由大韓国学科と
ボーフム大学韓国学科が共同で進めた海外韓国学中核大学育成事業の一環によるものだ。

韓国人しか関わってないし、事業かよw
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:54:34.74 ID:l4GQRK9G
コリアの花嫁?慰安婦のことか?
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:54:51.97 ID:AdN9ZeRg
しばらくすると、原本が韓国で発見されるな
PDF形式で
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 00:55:27.17 ID:/wdBk59N
>>263
まあ、清の属国のままでいたいって言う
旧守派の王子ってことなのかもしれん。
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:03:53.26 ID:D8lRPAmW
当然、現地に資料が残ってますよね?w
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:07:32.09 ID:8nJvcsBz
>★『コリアの花嫁』史料発見、日本の侵略が題材

ほんとプロ被害者だなww
弱ええ国だことwwww
朝鮮の王子といえば西洋風の正装がへんてこだった写真しか思い浮かばないわ
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:07:38.70 ID:ZsSp5fr0
>>287
どうもぐぐった結果の多さからみて、「指揮者用の総譜面」が目的らしい。
譜面は結構な数残ってるっぽいし、総譜面から再現を狙ってんじゃないかな〜。
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:09:47.09 ID:lDVql0vX
  ┏┳━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
  ┃  ━┫┏┓┃┏┓┃  ━┫┏┓┃┏┓┃
  ┃┏┓┃┗┛┃┏┓┫  ━┫┏┓┃┃┃┃
  ┗┛┗┻━━┻┛┗┻━━┻┛┗┻┛┗┛
     _________    ___________
   . ヽ====ノ   ヽ=☆=ノ  コリアン・ゴー・ホーム!
    . (#  .ミ)   .(´<_`#ミ
     r´ ̄ハ  .⊂i´  ハ
     ∪=i∪∧,,,,,∧=i∪
     丿八ゝ∩;`Д´∩ヽゝ、 アイゴー! アイゴー! 
     と´) し' \`⌒ く し' 
           (⌒)--(⌒)
            ̄`   ̄
         \ 丶 ヽ\丶\
       ズザザザ-    ヽ \
 ┏━━┳━━┓┏┓┏┳━━┳━━┳━━┓
 ┃┏━┫┏┓┃┃┗┛┃┏┓┃   ┃  ━┫
 ┃┗┫┃┗┛┃┃┏┓┃┗┛┃┃┃┃  ━┫
 ┗━┻┻━━┛┗┛┗┻━━┻┻┻┻━━┛
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:11:26.89 ID:zVjKqXfH
>>104
<丶`∀´> むしろ好都合ニダ、万能壁画みたいに
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:12:42.30 ID:1bTU5cxo
朝鮮王子www エラ張っててツリ目なのに、マントをはおって白馬にのってたら笑えるなw
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:19:02.54 ID:sTdoeKNc
花嫁は吊り目、エラ呼吸、頬骨
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:26:15.78 ID:VGv+xhhL
100年ちょっと前は女を輸出
今は自国女を輸出して近隣の女を輸入するのが韓国
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:26:30.68 ID:W5FjU9Ei
>>293
いや今回発見されたのがその総譜面だよ。
ググったらでてくる奴はピアノように編曲された数曲の譜面で前に発見されたものだって
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:29:11.84 ID:I2Za6qzd
コリアの花嫁って...疫病神か何か穢れたものことだろ
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:38:27.20 ID:eIg875sK
バレエ作品は無数と言えるほど創られたけど、時の流れに耐えて現在も
よく上演される作品はごくわずか。よく探し出したものだね。
よっぽど嬉しかったんだw
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:40:01.66 ID:ZsSp5fr0
>>299
うん。国の金で捜索隊だして、今回発見。これから拉致りますってことよね?
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:42:41.81 ID:Wf6sCoj5
桃鉄の幸福な王子カードが頭に浮かぶんだが。
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:43:16.77 ID:JbuQ9I47
5年もやってたような人気プログラムなら、今でも作品として残っていたのでは
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:43:53.78 ID:ydB/Osy1
メリーゴーランドに乗ってる正男が浮かんだ。
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:45:43.70 ID:S3ycLrrT
朝鮮通信使、Wikipediaで見ると彼らは徳川幕府に貢いでたんだな(笑)
惨めな奴らだな。
水車はおろか風呂桶まで作れなかったってバカじゃん。
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:52:32.86 ID:AzNDxM3S
たかが100年ちょい前の資料が発見とか…普通人気だったなら残ってないもんかねぇ
名実共にさ
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:57:54.32 ID:S3ycLrrT
19世紀にかの国はヨーロッパと交易あったんだろか?日本はオランダとはあったし支那はイギリスとはあっただろう。
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 01:59:06.34 ID:uOm4eiwX
>>1
>日本の侵略を受けた朝鮮の王子が国を救うために戦場に向かい

どこの平行宇宙だよw
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 02:00:47.70 ID:k9nM9RsL
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  / . . そんなことより早く
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/ . . . 寄生虫チョン国と国交断絶して、
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __   .    . 在日チョンの強制送還しようぜ!
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /    ヽ
      ヽ、 ,. ‐'"   .ノ ,〈    >   `'‐- '
          >   _,. ‐'´ / /    `)
       ,ゝ       _.⊥.-r┬:/
       ヽ_,. -‐i"!´「L.=!┘     ヽ
       <      / /       |
       /    、i / __     ./
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 02:00:49.01 ID:6Ct4r/Tq
>>1
> 王子を愛する朝鮮人女性が命懸けで戦場に身を投じるストーリー。

朝鮮人女性が慰安婦として働いてた話か。
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 02:01:40.73 ID:iqtnVwY+
なんか「アマデウス」の冒頭のサリエリみたいだな。
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 02:02:18.06 ID:8nJvcsBz
>東洋に対する関心が高まっていた欧州で日本を舞台にした『蝶々
>夫人』(1904年)、中国を題材にした『トゥーランドット』(1926年)よりも前に、韓国的な素材が欧州の
>観衆に愛されていた事実が確認されたことになる。

<丶`∀´> ノ <ウリも〜ウリも〜
(´・ω・`)<てことでしょうな  アル>(`ハ´ ; )
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 02:05:44.36 ID:0AeGAJz0
整形手術をした美人の嫁のコメディかと思った
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 02:06:50.57 ID:IQxwcCPB
なんか嘘臭いんだけど
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 02:10:20.49 ID:FqEgVo98
はいはいおめでとう
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 02:23:32.46 ID:ArxztzTF
大韓帝国って、何の冗談だ?
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 02:29:49.49 ID:W5FjU9Ei
>>286
どうもそれカチューっていう日本と韓国の間にある架空の島が舞台みたいだぞw役名が韓国風やら日本風やらゴチャ混ぜw
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 02:37:25.53 ID:6uZUszx0
実際は

5月3日、首都・漢城が陥落し、朝鮮国王は逃亡する
7月23日、朝鮮のニ王子を捕縛するために、9000の兵(20,000人とも)で
北進していた加藤清正は、会寧で王子らを捕縛

文禄・慶長の役
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%A6%84%E3%83%BB%E6%85%B6%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%BD%B9


哀れな朝鮮ニンジンw
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 02:59:08.96 ID:9doIV6qc
試し腹で、親や兄妹に犯された花嫁ですか
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 03:01:23.35 ID:9/KyzOl9
>>317 どうせチョンの妄想の世界でつくった捏造だからな
     事実確認どころか時代考証もなにもないんだろ?
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 03:33:30.72 ID:dcFKl6MM
「従軍」慰安婦の存在と同じだな。
そんな重大な存在が、今の今まで取り上げられずに済んでたなんて
まるでお伽話にすぎない。
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 03:33:44.23 ID:+Dh1tgHe
記事が突っ込み所満載過ぎて目が回る
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 04:28:56.47 ID:sTdoeKNc
捏造しすぎだろw
100パーセント嘘つくのって凄いけどなw
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 05:54:45.58 ID:KkOL89WC
せん妄状態が常態
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 05:57:34.26 ID:Fu97kC1v
せめて上演されてから記事にしてくれ。
327(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2012/11/30(金) 06:00:34.47 ID:y0rrRsMl
国交も無かった「一地方」を舞台にするんかねえ?
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 06:04:16.23 ID:Fu97kC1v
日本や中国より先に注目されたニダ
誇らしいニダ
こんなことでホルホルできる人たち
とってもうらやましいぞ
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 06:09:37.08 ID:u4ljszJN
今度は超時空バレエか。つっこみ所満載だけどコントとしては面白そうだ。
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 06:15:41.72 ID:W5FjU9Ei
>>327
とりあえず作品自体は確実に実在したものだからそこは間違えるなw
あの時代の東洋への憧れは半端じゃないよ。その手のものが乱立してた、だから別に不思議ではない
ツッコミどころは蝶々夫人より前にとか言ってホルホルしてるとこや辻褄の合わないストーリーのとこよw
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 06:20:21.09 ID:qkDwS3bS
こいつらの頭の中って時間軸ってどうなっとんねん?
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 06:20:46.50 ID:fW/v9p7V
このことからもコリアンが日本との併合を望んだというのは嘘になるんだよ
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 06:25:51.34 ID:8/l0LUx8
>▲バレエが公演されたウィーン帝立・王立宮廷歌劇場の規模がうかがえるスケッチ。1869年に開館記念として
>  『ドン・ジョバンニ』が公演された際の様子。/韓国学振興事業団提供
http://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2012/11/29/2012112900834_0.jpg

「コリアの花嫁」 とやらのスケッチは無い、とw
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 06:32:51.45 ID:BmTpHB/z
へー、白丁の湖しか知らなかった
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 06:34:27.62 ID:W5FjU9Ei
>>333
スレぐらいちゃんと読むようにしたほうがいいと思う
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 06:42:56.57 ID:M/8wgUKi
『危機に瀕する日本』日韓紛争概説 第1巻: 文化略奪と歴史歪曲に関する一考察
http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU
『危機に瀕する日本』日韓紛争概説 第2巻: セックスと嘘と従軍慰安婦
http://www.youtube.com/watch?v=qgh-Eoav-JU&feature=channel&list=UL
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 06:43:03.36 ID:jDTT0WUx
19世紀に日本の侵略に立ち向かう????
日本の侵略を受けた朝鮮????
時代背景は日清戦争???
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 06:56:16.82 ID:yT1djT4E
行列のできるこじんまりとした大書店みたいな記事だな
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 06:59:45.87 ID:Lt1oYHsn
あれか?支那に毎年千人だか二千人だか納めてた美女を美談にしたとかか?
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 07:48:19.92 ID:f/VC40Pz
>>156
いやいや、日本には源氏物語ってのがあってだな
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 08:28:09.63 ID:xuU4qFUw
普通に考えて、当初は隣国に飲み込まれる遠い小国の悲劇が持て囃されたのに、
その後、その小国が権謀術数を巡らす鼻持ちならない嘘つきだとバレて嫌われたんだろう。
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 08:35:43.59 ID:WVm18Zdx
19世紀にコリアなんて国が存在したかどうかからまず検証せねば
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 08:40:04.94 ID:4rEQ8YSe
>>335
スケッチについては誰もいってなくね?
自分もないんだろうなって思ったけど
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 08:42:42.83 ID:QDf/BrqP
すごいじゃん。最初で最後の韓流バレエ。
製作者はKorea=舞踏病って連想から話を膨らませていったんだろうな…
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 08:55:45.15 ID:Ke1E2ypx
そんなに立派な王じゃねーだろうに美化し過ぎだよ朝鮮人
日清戦争の朝鮮王なんて5000人の虎の子の軍wを壊滅させられ
助けを求めるために各国の大使館に泣きついてたって記録残ってる暗君
韓国の国旗も、属国の歴史である大清国属旗を隠すためにあえて似せて作ってるしな
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 08:59:57.50 ID:qkDwS3bS
>>340
あれ幼女萌えまでありますよね。
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:04:30.33 ID:Y0t1iU2n
>>183
フォルクスオパーだもん。
大衆娯楽オペラだから、当時のはやりものは積極的に取り入れていたんだもんね。

…そもそもウィーン子は、トルコ軍に占拠されたらその軍楽隊がかっこいいってんで
トルコ風マーチをがんがん作って演奏させる…みたいな感じのお気楽でノリのいい人たち。
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:04:34.91 ID:5xz3RczR
属国の歴史しかないからってそんな夢見て楽しいのか
朝鮮いった欧米人は朝鮮は汚いわみたいな感想しかなかっただろ
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:06:37.40 ID:jvmP0tBz
ん?属国の方が良かったのか?
自ら独立できなかった朝鮮が、何で日本が侵略したって言うの?
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:08:10.66 ID:VWFDNxVQ
日本がCOREAからKOREAに変えたって主張はどうなるんだ?
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:12:07.47 ID:51DHu5Ey
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:13:49.19 ID:5xz3RczR
欧米人が朝鮮でトラブルあった時も清が交渉してたじゃなかったけ?
欧米は朝鮮と言う国認めてないし清の属国と言う扱いだったと思うが
朝鮮の花嫁とかコリア嫁もらって不幸になった高嶋しか思いつかない
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:14:36.46 ID:VWFDNxVQ
>>351
元記事の解説読んでこい。
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:14:41.25 ID:51DHu5Ey
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:15:45.46 ID:Y0t1iU2n
>>216
マスカーニ作曲の「イリス」というオペラもあるよ。

「キョート」と「オーサカ」という男たちが共謀して、美女「イリス」を誘拐。
「ヨシワラ」に売った上で口説き落とそうとするというなんか訳わからん物語。
で、娘「イリス」は井戸に身を投げるの。

あと、タイトルすら忘れてしまったんだけど、ロシアで「ザブトン」だったか、なんか
そんな感じのタイトルのオペラが作られていたような…?
356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:21:22.95 ID:5i9Zt7PK
>>1
人気があったら今に伝えられるし、蝶々夫人は今でも上演もされている。
要するに上演する価値が無くて廃れたって事だ。

どこかの国に起きた出来事を東洋の無名の国に置き換えたパクリだから。
チョンなんてその程度の扱いなんだよwww
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:23:39.44 ID:MbX6qnbA
また、出所のはっきりしない噂で半島人の妄想が広がってるんですか?
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:26:51.68 ID:usDgk+Xm
確かに、日本を嫌ってロシアに付こうとした奴等ではあるから、そんなのがあってもおかしくない。
そのままロシアにくれてやった方が、今の対馬、竹島、朝鮮を見る限り、良かったのではないかと思うが。

しかし、当時の日本にすりゃ、真横に凶悪な超大国があるようなもんだしなぁ。
しかもアメリカ大統領ウィルソンと媚米の原敬のせいで、
みすみすスターリンを潰せる機械を失ってしまったし。

ともかく、19世紀に朝鮮なんて、欧州人が知るわけ無いだろ。
せいぜい、今と同じく独立も出来ないクズ国家として出てくるだけ。
359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:27:22.93 ID:S3ycLrrT
矛盾してるよな。丁度そのころ試し腹最盛期だったのによ。
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:27:46.50 ID:uOm4eiwX
>>354
元記事でいう
 表紙には着物姿の女性
 太極旗(韓国の国旗)を掲げた帆船
は?
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:29:56.69 ID:S3ycLrrT
着物ってチチ出しチョゴリだよな。
めちゃくちゃ矛盾しとるよ。
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:31:49.47 ID:zdy7TmJl
日清戦争の時は朝鮮は日本より
その結果、日本側からみてご褒美、清からみて制裁で、独立国になった。
朝鮮のため日本と共に清と戦った王子なら話しが合うんだけど…
363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:32:59.71 ID:5xz3RczR
>>361
劇場で乳出して踊るとか
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:34:15.73 ID:5xz3RczR
>>362
清の属国のままでいたかっただよ(笑)
365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:34:41.01 ID:Y0t1iU2n
>>362
当時の政治家でもない欧州人が、そんな詳しいことは知らないと思う。
日清戦争に題材を得たなら、
「直接清国を出すとめんどくさくなるから(清の属国)コリアにしとこうか」
くらいじゃないのかな。
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:36:02.63 ID:S3ycLrrT
それ以前に当時の朝鮮にヨーロッパ行けたのがそもそもあやしいよ。
これドイツで発見したのもコリアングックだし百%捏造だね。
その当時にコリアンがバレエってまず無理でしょう。
367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:39:07.10 ID:eESjar/K
>>363
乳出しチョゴリは跡継ぎを産んだ女のみが着られる家畜扱い女の唯一の誇りニダ
若い女が着ることはうるされないニダ
経産婆舞を見せてやるニダ
368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:41:35.51 ID:S3ycLrrT
イザベラバードさんが朝鮮半島コキおろして書いた本もこのあたりだよねぇ。おかしくない?
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:44:33.98 ID:39RFaVjZ
>>308

韓末時代にキリスト教の布教はしてる
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:45:41.85 ID:3OU4Ge9J
記事の書き方なのか翻訳なのか>>1の演出なのか
韓国のバレエ作品じゃなくてオーストリア人が作った「Die braut von Korea」という
KOREAという名前のついた作品が上演されたということ
>>354の楽譜もあるようですね

それで日本や中国より先に上演されたというのがこの記事のホルホルポイント
そして「日本の侵略が題材」がウエーーーッハッハッハというプロ被害者の嬉しいところ
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:46:10.22 ID:7EgOiT6z
19世紀に欧米で花開いたコリアリズムだろう
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:46:31.67 ID:I16zGoH+
                                     

115年前に「韓流」があったに違いないニダ!!!

            by 朝鮮日報 申晶善(シン・ジョンソン)記者
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:47:57.96 ID:Y0t1iU2n
>>366
ちゃうちゃう。
アジアが題材になっただけで、朝鮮人は一人も絡んでないよ。

極東趣味でつくられた多くの作品の中の一つ。
成功して後世にまで残ったのが「トゥーランドット」や「蝶々夫人」。
これは玉石混淆の石側だったので、忘れ去られていただけ。
374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:48:41.90 ID:S3ycLrrT
koreaってその当時に存在した単語なんだろか?
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:50:20.73 ID:S3ycLrrT
>>373
じゃ新聞社の捏造ってこと?
376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:52:09.44 ID:VeCnVQVn
そういえば、第二次大戦で連合国を勝利に導いたリーダー
韓国の記録映画とか演劇は作らないの?
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:53:13.29 ID:Z0Zo1kGx
ドイツ語読める人画像を拡大して翻訳して
http://www.book1950.co.kr/main.html?menu=view&uid=283
378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:53:38.09 ID:eESjar/K
>>373
これの一つか

18世紀後半にフランス革命が起こると、伝統や権威に反発し自由で神秘的なものを重んじるロマン主義がヨーロッパを席巻し、
ロマンティック・バレエ(ロマン主義のバレエ)が誕生した。「ラ・シルフィード」「ジゼル」に代表され、妖精や悪魔が登場する幻想的なもの、
エキゾチックな異国趣味のものが多い。
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:56:06.82 ID:Y0t1iU2n
>>375
>>1には朝鮮人が絡んだなんて一言も書いてないよ。

そういうバレエ作品がヨーロッパ人によって作られた。
ウィーンで上演された。
一部の楽曲がピアノ譜などに編曲されて出版された。

などは本当。
そこに「人気だった」「韓流なんとか」みたいな妄想を混ぜている。

当時はオペラやバレエの中の曲を楽器用に編曲して売り出すのは、宣伝手法として
ごく普通のことだったから人気云々には関係ないんだよね。
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:57:00.30 ID:jX5mTbVo
大人気だったはずなのに調査しないと存在すら知られていないというすさまじい乖離は置くとしても、
たった昔のバレエの楽譜が見つかっただけで「大韓帝国期にウィーンで韓流があったことが分かる」
という結論になってしまう彼の国の基地害ぶり。
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 09:59:10.58 ID:x3tnhMdU
共産圏のプロパガンダ興行みたいなのばっか
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 10:00:35.79 ID:hdmeu7HY
天皇陛下を侮辱した国は世界中で韓国のみ。許すな。 #日韓国交断絶

http://logtters.jp/e/2582/
383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 10:01:09.85 ID:QzLRrzbs
>>380
よっぽど誇れる事が何も無いんでしょうね…
だからちょっと欧米等諸外国でそれらしきものが
載ったら国家挙げて大騒ぎなんでしょう
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 10:01:54.82 ID:eESjar/K
当時その手の有象無象が乱造されてて、特徴を出すために
誰も知らない、手垢の付いてない国の名を使ったんだろう。
385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 10:04:20.25 ID:5i2BdsLJ
>>354 起承転結に 日本のマーチ ってタイトルの曲があるね。

日本軍が清軍と戦う、大国に翻弄される小国の悲劇みたいな話かな?

>>377 韓国がテーマのバレエ(音楽)はとても珍しいとか
386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 10:05:31.03 ID:chQWhHnW
僕の推測ですが、
ドイツをはじめヨーロッパには、日本の富国強兵と日清戦争の勝利
で日本に対する人種差別的な警戒心、イエロー・ペリル論が強まっていたので、
まあコリアはそれに題材として利用されたのでしょう。

詳しくはウィキの黄禍論を見てください。
種明かしはここで。
韓国人はしょせんこんな程度ですよ。
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 10:05:42.53 ID:VWFDNxVQ
これって、当時日ロ中で取り合ってた世相を取り入れて作ったんでしょ。

教科書に橋の上からロシア軍人が眺めてて、
左岸に支那人、右岸に侍が釣り糸垂れて
魚の朝鮮を釣ろうとしている風刺絵があったし。
388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 10:05:43.65 ID:9I5Z6MGK
イエズス会の戦略なんだろな。
18世紀には高山右近や細川ガラシャの生涯がオペラにされてる。
ガラシャのオペラはかのマリー・アントワネットも観た。
389385:2012/11/30(金) 10:17:54.31 ID:5i2BdsLJ
>>377
説明の Extreamly rare の Extreamly が、涙を誘うし RARE だけかよみたいな。
(Artistic, Fantastic, FineとかExothicとかならねいいのに)

ポスターの女性が日本風だし、それ見たら朝鮮人は発狂して(いつも)燃やしちゃうんじゃないの。
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 10:21:58.36 ID:Bptdh/8m
作者が実際のチョウセンヒトモドキを一目でも見ていたら制作意欲を失っていただろうw
391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 10:27:05.58 ID:1gX08puG
朝鮮王子って・・・・・・・・・
392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 10:30:46.02 ID:4vjkRzbl
>時代的背景は日清戦争(1894−95)と推定
↑ココ迄理解出来てるのに、

>日本の侵略に立ち向かう
↑何故こうなる?
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 10:35:20.16 ID:vUVF2Re1
>>58
凄まじい悪臭放ってます
394<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 10:38:23.59 ID:ZFj/QhzR
>>347
まさか、トルコ行進曲って、そんな由来なのか?
395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 10:42:22.23 ID:L3wUufa0
>392
下関条約の第一条なんて存在しないニダ。寒国は半万年の歴史を持つ世界最古の国ニダ。

というスタンスなんじゃね? 下関条約を知っている人がこの記事を読むと、
いつまでも清國の属国でありたかった!完全無欠なる独立自主なんてしたくなかった!って
当時の欧州でバレエを通じて主張していたかのように読めてしまうけどww
396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 11:16:02.38 ID:/hYYpVBp
>>1
また作り話っすか?
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 11:39:54.15 ID:4C6V8AaL
日清戦争時代ならお前ら中国の支配からやっと独立した時期なんだが・・・
398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 12:13:52.88 ID:Y0t1iU2n
>>394
そうだよ。
一応ドイツ語圏なのに、ノリはラテンな人だちだよねw
399<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 12:21:14.03 ID:8ytmPge1
蝶々婦人とトゥーランドットより先ニダ!!ってなぁ
もう上のほうで出てるトンデモ日本満載の『ミカド』は1885年だし
サン=サーンス(サムソンとデリラの人)のコミックオペラ『黄色人の王女(La princesse jaune)』は1872年

日本でこれだぞ?シノワズリが盛んだった頃なら中国題材の劇は更に数があるんじゃ?
毎度のことだがまぁ、喜んでるとこ悪いがお疲れさんって感じ
400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 12:26:42.31 ID:sMpEe1SN
>>398
大学でドイツ語を教えている先生が言うにはオーストリアでは木曜日から休日気分なんだとw
ドイツとオーストリア・・一体何処で差がついたorz
401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 12:30:27.11 ID:tvmX85uF
>登場人物はコリアの王子、王子を愛する女性、愛の女神、日本軍の将軍、コリアの将校、義兵、歩哨、妓生(キーセン)などだ。


キーセンがしっかり登場していることに感動したwww
402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 12:30:57.95 ID:h17BAHVY
これはコリアが凄いんでなくて、ウィーンのオペラ座の努力だろ!
403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 12:40:09.63 ID:YupOVZ87
朝鮮の王子って朝鮮王の高宗が日本との併合に反対してたので退位させられ
その後釜として一進会から据えられた純宗の事じゃないの?
404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 12:52:28.97 ID:E7GdWe+V
>>219
秩父が首都か…
405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 13:18:38.88 ID:PQPOs8i/
>>378
ただ、自分の覚えてる限りでは、1897年くらいのヨーロッパだと、バレエは
大して地位が高くない。まだ音楽的に価値の高いものがほとんどなかったんで。
ウィーンだとそもそもバレエは、戦後しばらくまで、ずーっとオペラの添え物
くらいの扱いのはず。ちょっとマシになったのが1970年代くらいだったかな。

>>399
インドとか、あとジプシー関係も、恐らく同じ異国情緒枠でくくられてると思う。
406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 13:47:25.22 ID:Y0t1iU2n
>>400
オーストリア・ハンガリー…。

>>401
異国情緒には欠かせないw

モーツァルトも「後宮からの逃走」なんてかいてます。
ハレムは西洋人男性の永遠の憧れなのかもしれない。
407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 13:56:41.11 ID:39RFaVjZ
>>219
猪瀬の「ミカドの肖像」
408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 14:27:18.75 ID:ruRxsmsi
>>374
>>384のフランスの風刺画に、日本と清に釣られようとしている魚=朝鮮が
「Coree」と表記されてるからなー。ドイツ語表記でKoreaだったのかな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Coree.jpg
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 14:31:25.64 ID:fj0Phao+
>>401
欧州からすると高級娼婦って感覚だったのかも。椿姫みたいな>キーセン

つか>>274の>その華やかな演劇は、明るい色彩の映像にとても恵まれていました
>>154あたりで出てる曲名からは戦場とかイメージできない。
見つかったとされる15ページにもおよぶあらすじと掛け離れてる。
410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 14:39:41.38 ID:Y0t1iU2n
モダンバレエじゃないんだから、実際にそういう場面はやらないと思うけどな。
そういうバックグラウンドですよ、ということで恋人の別れの場面をやった後は
社交場みたいな所で女性が敵軍将校と踊ったり、誘惑の踊りを披露したりして情報収集。

くらいのことじゃないかと。
411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 14:56:44.47 ID:k/BXTOC0
マーラーっておいwwwww
412<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 15:06:56.68 ID:tNCz54Gu
>>405
ニジンスキーはもうちょっと後だっけ?
413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2012/11/30(金) 15:10:54.15 ID:69XQiGeg
This for sure is not literature -- but I thought I mention it anyway,
given how important Chinoiserie and Japonism were for upper class arts and art collectors in Europe and North America,
but that there was never anything like Koreanism -- this is as close as you get: "Die Braut von Korea" (The Bride from Korea) a ballet from 1897
Music: Joseph Bayer (1852-1913), choreography: Josef Hassreiter

ttp://www.book1950.co.kr/main.html?menu=view&amp;uid=283 (click small image to magnify)
ttp://www.bildindex.de/obj07053790.html costume sketch by Franz Gaul (click small image to magnify)

The ballet was performed 38 times between 1897 and 1901 at the Wiener Hofoper (Vienna Court Opera)
--that was the time when Gustav Mahler was the director there.

確かにこれは文学ではない - が、私は重要なシノワズリーとジャポニズムがヨーロッパと北米のアッパークラスの芸術や美術コレクターのためにあったかを考えると、
とにかくそれを言及すると思ったが、Koreanismようなものは全くなかったこと - これは非常に近いものですあなたが得るように
: "こうもり見るBrautフォン&amp;#183;コリア"(韓国からの花嫁)1897年からバレエを
音楽:ジョセフ&amp;#183;バイエル(1852-1913)、振付:ジョセフHassreiter

ttp://www.book1950.co.kr/main.html?menu=view&amp;uid=283 (拡大するための小さな画像をクリック)
ttp://www.bildindex.de/obj07053790.htmlフランツ&amp;#183;ガウル(小さ &amp;#8203;&amp;#8203;な画像をクリックすることで衣装のスケッチ拡大されます)

グスタフ&amp;#183;マーラーがディレクターを務めていた時だった - バレエはウィーナーHofoper(ウィーン宮廷歌)で1897年から1901年の間に38回実施した。
414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 15:14:26.55 ID:+2P3ZtGm
>>405
ドガの踊り子でも後ろにパトロンがいるもんな。
415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 16:13:20.04 ID:CZPFa5pb
なにかでカサノヴァの愛人の中に10歳のバレリーナもいたってのを読んだ。
当時はバレリーナ≒娼婦だったと書いてあった。
踊り子だともろにそんな感じだけど、バレリーナはもうちょっと上なイメージなんだが。
その頃の芸人なんてどこでもそんなもんだったろうね。
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 16:47:31.86 ID:W5FjU9Ei
>>377
上に訳したのあるだろ
417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 16:51:59.42 ID:W5FjU9Ei
>>400
ドイツも金曜は半ドンみたいなもんでほとんど休み気分だけどな
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 16:58:21.07 ID:Y0t1iU2n
劇場の異国趣味にも意味があるんだよね。
世紀末で廃退的だとは言っても、あまり大っぴらに性的なものや退廃的なものを取り上げると
糾弾されかねない。
が、これが演じる役が異教徒だと言い訳になるんだよね。
キリスト教的なタブーには触れてません、と言える。

>>412
1890年生まれだもんね。
19歳でパリデビュー。
バレエを単独芸術として取り上げた歴史はロシアやフランスが古くて、ウィーンはまだ歌劇や舞踏会の
添え物扱いじゃないかな。
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 17:21:37.13 ID:GeuL5/eQ
>>347
そのノリって日本っぽいね
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 17:39:58.37 ID:Co8S4/hf
チョンw
421拡散希望:2012/11/30(金) 19:31:27.41 ID:bTM/cAvc
日本の女子留学生が危ない、キモーイ
//realjapanese.blog.fc2.com/archives.html

その手先、日本のメディア
//netouyonews.net/archives/7593415.html
422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 20:03:34.49 ID:PQPOs8i/
>>415
まあこの時代だと、どこでもほぼそういうものと思ってよろしいかと。
何しろ女性のスカートが足首まである時代に、脚出してる職業なわけで。
技術的には、今みたいにパンツ丸見えになる振付はしてない時代だけど、
充分扇情的だしねw
そのあたりと、バレエ作品やダンサーのレベルの高低とかは、またちょっと別の
話だし、パトロンとか愛人とかいう感覚が、今とはちょっと違うとも思う。

>>414
ドガの時代のパリ・オペラ座は、むしろそういう話がメインですたw
作品とかレベルがちょっと停滞してた時代で。

>>412
うん、もちょっとあと。1910年あたりより後でないと、変わったものとかリアル
目指したものとかは、ないと思って良いかと。

>>409
>>410の言う通りで、、当時のバレエって、セリフなしの劇で話を進めて、
>>154にあるようないかにも踊りのシーンがあって、また劇をやって話を
進める、という手法で、話を進めてるところでは一切踊らないし、踊りの
シーンではストーリーは止まるんで。
つまり最初っから、舞踏会だの何だのの踊るシーンが沢山挟める脚本を書くわけ。
そういう踊ってない部分の音楽は、大方「情景」(シーン、セーヌ)とか
タイトル付いてる「劇のBGM」っす。
423<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 21:27:05.14 ID:pRdBJ34e
韓国に文化は育まれない不毛の民族。
424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 21:29:34.60 ID:tNCz54Gu
バレエ組曲「白丁の湖」
・情景
・4羽の白丁の踊り

バレエ組曲「くるみ割りノムちゃん」
・金朴李の精の踊り
・ロシアの踊り〜ロケットが…
・アラビアの踊り〜コーランを…
・中国の踊り〜三跪九叩頭を…
・ウリのワルツ
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 22:02:52.72 ID:NYmfPiBu
韓流って言っても韓国人が作ったわけじゃないだろ。
426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 22:11:22.63 ID:tNCz54Gu
>>418
この性的表現でニジンスキーが
フルボッコされたんだよね?
牧神の午後で…。
生まれるのがもう少し遅ければ、評価が
変わっていたのかも。
427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 23:07:34.20 ID:ob9wS/4l
>>1

ねつ造???写真なし???
428<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 23:18:38.71 ID:JUZRkQTk
殺そうぜ!!
弱小韓国軍の施設を華麗に占拠してミサイルでソウルを焦土に!
429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 23:19:09.40 ID:PQPOs8i/
>>427
あの時代だと、写真ある方が珍しいんで…。
ダンサーの写真も、踊ってるシーンはない。
写真詳しくないんでうろ覚えだけど、スタジオ撮影というか、静止状態で、
きっちりライト当てないとダメなんじゃなかったかな。

>>426
まあ再演できなかったという意味ではフルボッコだけど、評価の方はむしろ
真っ二つに割れた、って感じじゃないっすかね。ロダンを筆頭として、
絶賛派も結構いたんで。
フルボッコはむしろ、彼自身が振り付けた春の祭典の方かと。

>>425
それだけはガチw ってか、別にこれに影響されて朝鮮風俗(服装とか)が
流行った、という程度のこともないんじゃないかとw
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 23:22:49.65 ID:PQPOs8i/
>>426
ああ、すみません、牧神も彼の振付ですね。申し訳ない。
431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/30(金) 23:25:12.37 ID:Y0t1iU2n
>>426
フルまでではないけどボッコボコですよね。
おまけに当時タブーとされていた同性愛までばれちゃって。

曰く付きになってしまった。
432<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/01(土) 00:06:10.66 ID:6rZl8Wtn
しかし・・・これは・・・ひどい・・・
もうね・・・あり得ないひどさ
日本のマスゴミが諸悪の根源

吐き気がするひどさ
http://www.youtube.com/watch?v=LSVTuVyLyBI
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16475662

マスゴミは日本の敵
433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/01(土) 00:11:34.45 ID:xiCUvpik
>>431
確かに、曰く付きにはなりましたなぁ。
彼の不幸は、ダンサーとしてのとてつもない高い評価は、すべて他人の
振付によるもので、彼自身の振付は全く評価されなかった部分もかなり
あるかと。
ただまあニジンスキーの場合、時代が遅かったら振付が評価されたかと
いうと、微妙な気もします。って、振付はどれも完全な形では残ってないから、
あくまで想像ですが。
434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/01(土) 02:40:58.07 ID:9HEUW4Cw
Daisha-Walzer 台車のワルツ?
Liebesg"ottin-Walzer 愛の女神のワルツ
Japanischer Siegesmarsch 日本の勝利のマーチ
Pagoden-Polka 仏塔のポルカ
Korea-Quadrille 朝鮮のカドリール
435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/01(土) 02:52:37.29 ID:hWpqpXux
>>391
ああ、あの普段は靴磨きに身をやつしている梅宮アンナの親父さんか。
436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/01(土) 07:07:30.68 ID:6DHRw5W5
>>434
猫車のワルツか!
437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/01(土) 07:48:46.95 ID:9oxALVyB
一月に韓国行くので、『コリアの花嫁』のDVD買って帰ろう。ロッテデパートにタワレコあったと思うし・・・
438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/01(土) 08:25:04.62 ID:CWOpTQ4B
歴史改変SFか
439<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/01(土) 15:26:22.24 ID:b/Z9/bKA
平気でうそつく姦国人。
440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/01(土) 20:46:14.31 ID:27E1tpre
5年もロングランだったのなら何かしら映像が残っていてもよさそうなものだが
441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/02(日) 04:55:34.44 ID:xhXS67S9
>>440
映像っていうのが何を指すかによるけど、舞台の写真や映画ってことなら、
時代的に無理だと思う。>>68みたいなのがあっただけ幸運。
調べてみたら、有名な名作オペレッタの「こうもり」が、同じウィーン国立歌劇場で
上演されたのが1894年だけど、そっちの映像さえなさそうな感じだから無理っぽい。

バイヤー作曲のバレエ作品で調べてみたけど(座付き作曲家みたいな扱い
のはずだから、この時代のウィーン国立のバレエは多分、この人の作品が
メインかと)、一番有名な『人形の精』“Die Puppenfee”(1888)、これは
ずっと上演されてるようで別格として、『ウィーン巡り(ウィーン一周)』
"Rund um Wien"(1894)が、1906年までの13年間で64回上演されてるよう
だし、『コリアの花嫁』が5年上演されたというのはそこそこ人気はあったと思う。
でもえーと、>>413見ると、1897年から1901年までとなってるけど、それは
4年間ではないのかw 日帝36年式の数え計算かw

> 「初演が終わった後、一部の舞曲の楽譜が市販されるほど大衆的な人気を集めた。

っていうのは割とあることというか、>>379氏の言う通りで、作曲家のバイヤーが
シュトラウス2世コピーみたいな芸風で人気はあったから、彼の名前で売れた
んではないかと。

韓流というなら、1888年の『人形の精』(人形店で夜中に人形たちが踊る)には、
どうやら、中国人形と日本人形は登場するが、朝鮮人形は出て来ないみたい
なのだがw
442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/02(日) 10:36:30.51 ID:bIbyjUg4
1897年だとアメリカではもうコダックがフィルムの販売と現像サービスを始めていてカメラは大衆化してたはず
欧州だとどうか知らんが露出が長くて止まっていないとダメなんて時代はとっくに過ぎてる
映画も発明されていて日本にまで撮影隊が来てた時期だから物好きが撮っていてもおかしくはないんだけどな
443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/02(日) 15:35:24.18 ID:xp7B6Diy
キンタマキンとかいう売国奴婢の統治時代のことかな?
まー、馬鹿チョン発狂乙っ!
444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/02(日) 17:49:36.19 ID:xhXS67S9
>>442
ありがとう。露光っていうの?フラッシュとかライト関係はどうなのかな。
特別にライト使わなくても、アーク灯の舞台ライトがあれば撮れるくらい
なんだろうか。あと、舞台との距離とか。
オペラの方はあまり詳しくないんだけど、バレエの方は、1890年代なら
ダンサーがスタジオでポーズ撮ってる写真がロシアのは結構ある。
でも、舞台で踊ってるシーンの写真は、ほとんど見たことがない気がする。
445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/12/05(水) 20:09:15.47 ID:K7enHoFF
>>1
芸術を政治活動で貶すな馬鹿チョン
中国ですらしないのにまったくチョンは…
446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
まったくキムチ悪い