【日印】インド閣僚や元軍幹部が日印協力の重要性強調 中国台頭見据え[10/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1壊龍φ ★
 【ニューデリー=岩田智雄】海洋安全保障をめぐる日本とインドの協力を話し合うシンポジウムが31日、ニューデリーのシンクタンク、
国防研究所で2日間の日程で始まった。インドの元軍高官や閣僚、日本の専門家から、中国の海洋進出による脅威に対抗するため、
日印関係を強化すべきだとの意見が相次いだ。

 インド国家安全保障顧問会議のメンバーで元海軍長官のアルン・プラケシュ氏は「中国は謙虚さをなくし、強引に海軍力を誇示して
いる。攻撃力を太平洋で追求しているとみられ、将来はインド洋でも同様のことをするだろう」と指摘した。

 また、日本が第2次大戦中、インドの独立運動家チャンドラ・ボースを支援し、戦後の極東国際軍事裁判(東京裁判)でパール判事が
日本人の被告人全員の無罪を主張した日印の歴史に触れ、日本が自国の安全保障を考える上で「日印の利益を合致させることが
重要だ」と訴えた。

 インド海軍東部方面艦隊元司令官のプレムビル・ダス氏は「日印は、中国と海と陸で領土問題を抱えている。ともに中国に関与する
必要性がある」とし、「アジアに目を向ければ、日印ほど自然な同盟国はない。両国間には何の係争もない」と関係を深化させる必要性を
強調した。

 インドのアシュウィニ・クマール法相は、中国の脅威について直接の言及は避けたものの、「海上安全保障の本当の重要な意味はアジアへの、
そしてアジア内でのパワーの変化だ」と分析し、「日本は自然なパートナーだ」と指摘した。

 また、両国間で続いている首脳の相互訪問の意義を示したうえで、「インドのルック・イースト政策の中心は日本だ」とし、11月に予定される
インドのシン首相の訪日を「重要な出来事となるだろう」と語った。

 一方で、日本側から参加した東京財団理事長で元防衛事務次官の秋山昌広氏からは、「日印の戦略的パートナーシップや防衛協力を
高める必要があるのに、単なる言葉しか聞こえず、行動が伴っていない」と両国のいっそうの努力を促す意見も出された。

 日本とインドは今年6月に相模湾で初の共同訓練を行った。また、両国に米国を加えた3カ国の外交当局の局長級協議も最近、ニューデリーで
開かれたばかりで、日米印は中国を念頭に海洋の安全保障問題について意見交換するなど連携を強めている。


msn産経ニュース: 2012.10.31 21:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121031/asi12103121010000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121031/asi12103121010000-n2.htm

関連スレ
【日印】インドと次官級対話 中国を牽制 豪州、欧州とも連携強化[10/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1350913040/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:28:26.10 ID:bU9pCaDz
同意
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:29:48.95 ID:XdM2X/kg
同意
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:30:27.67 ID:xNlH8Ksa
今の日本には中国のお家芸でもある「遠交近攻」が必要。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:31:28.89 ID:d9EdlaXe
むしろ中国と手を組んで世界征服をだな…


と考えたようなもんだもんな第二次大戦当時の日本ってw マジキチ。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:31:48.09 ID:hqvcn1Ku
ナマステ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:32:02.04 ID:AbMPOGVw
>日本が第2次大戦中、インドの独立運動家チャンドラ・ボースを支援し、
>戦後の極東国際軍事裁判(東京裁判)でパール判事が
>日本人の被告人全員の無罪を主張した日印の歴史に触れ

いいこと言うなあ インドだけだよ それに比べて
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:33:08.79 ID:/FDkMZwG
インドは頼もしいな
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:34:19.72 ID:hlu5OhTl
正論だな
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:35:05.20 ID:NfB4GjT8
>>1
国境が隣接するインドとしては当たり前の反応ですね
中国はいつでも国境線を書き換えたいと考えている野蛮な国ですし
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:35:07.22 ID:DABKiRf5
これはとてもいいんじゃないでしょうか
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:36:57.89 ID:n83y0KIh
インド人ってなんか良い奴ってイメージだわ
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:37:37.17 ID:6b7GiH4b
ありがてぇありがてぇ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:37:51.34 ID:x1rwHpLF
挟み撃ち
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:37:52.81 ID:0JYAD+N9
ガチWinWinだもんな
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:38:42.88 ID:W/6usl/R
アジアの巨象だっけ?
まあ、インドとは仲良くした方がいいわな

それとインドのプロ料理人って、カーストの上の人なんやてね
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:39:19.66 ID:wvGn8XTi
禿同
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:39:59.89 ID:0hGC+EVe
まぁ、そうなりますわな
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:40:03.94 ID:hqvcn1Ku
お前ら忘れるな、パール博士の東京裁判に対する公平な意見
ネルー首相が象もプレゼントしてくれた事
インドが干ばつでスパイスの収穫が減った時も、カレー好きの
日本の子供達にと優先的に割当ててくれた事
俺はカレーを食べる時は必ず西に向かって合掌してるよ
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:41:20.78 ID:opj9jNdq
インドはよ
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:42:05.47 ID:HAUSZNdJ
インドと組めばチベット解放への協力
もできて良いな
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:42:06.53 ID:Xk6lQTRl
戦略的にインドと組むのは正解だな
あと韓国、台湾以外のアジア各国と組むことも検討しよう
23ゲルマン系皇国人 ◆ansuz/D.io :2012/10/31(水) 23:42:31.25 ID:4EHmlfHc
同盟国来るか?
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:42:42.23 ID:sDqkjBM2
敵の敵は味方
インドとはアメリカ並みの友好国として付き合おう
日本の国益に適う
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:43:46.51 ID:Xk6lQTRl
インド、日本、アメリカで合同軍事訓練をしよう!
仮想敵国は当然シナ蓄w
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:45:10.39 ID:Kqtl/MwY
★インド国会でスタンディングオベーションが鳴り止まなかった安倍総理演説

「二つの海の交わり」
Confluence of the Two Seas
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/19/eabe_0822.html
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:47:04.59 ID:gxvsI1Ur
ん!シナ包囲網は当然だな  日本の左翼馬鹿良く読め
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:47:26.10 ID:IHsJdQ8z
うおおおお
インド人を右に!
29八条旭日旗:2012/10/31(水) 23:51:41.97 ID:9EPZffPz
一番理想的な軍事姿勢は
すでにインドは中国全土に核の照準を合わせているが
日本もインドの核態勢に追従する事
つまり東西から中国を核で挟み撃ちにし
中国を脅し続ける事である
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:52:06.24 ID:L0m26wK7
提携するとして、もし中国とインドが戦争し出したら日本はどうするんだ?
みてるだけーっか?
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:53:15.97 ID:aaXlbKP0
インド人気質ってどんな感じ?

よくわからんけど、パール判事の一件だけで好意は持ってる。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:54:46.41 ID:Amsr/jnh
ロシアも敵視を露骨にするようになったけど中国さんは偉大だから1人で大丈夫だよねw
投資していたアフリカでも利権契約覆されて現地中国移民皆殺しにされたりしてるし、フラグ立ちすぎだろ。

>>25
沖縄とかで寄航されてやられるのが最悪のシナリオらしいな。
自民の政治家とかに働きかけろ。日本は助かることはあっても困ることは何もない。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/10/31(水) 23:56:22.18 ID:FZ7cV9ba
同意。インドのインフラ整備事業に食い込ませてもらおう。
そして工場建設ラッシュな。もう次はインドの時代
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:00:34.93 ID:eU6NbbKp
>>30
そのうち武器輸出三原則もなし崩しになるだろうから、
直接支援はできなくても武器弾薬の供給なら協力できる。鴨。

支那の協力で九条改正も時間の問題のような気もするがw
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:02:28.96 ID:Q0LJfwKz
インドは日本海を東海と認めたウリの同盟国ニダ!
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:02:56.38 ID:mhRVil70
中韓にやられ過ぎてるから
他国にちょっと優しくされるだけでも嬉しい
とほほ
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:10:40.46 ID:iTt5RgFG
>>36
それ、すごくわかるわ〜
野田なんて酒飲みながら号泣してるんじゃねえの?w
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:11:12.86 ID:2SSEIpJA
>>36
逆に、普通優しくしてくれる国なんてないっすよw
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:12:44.48 ID:OvG9YBeo
しかしインドには事実上、カースト制度がそのまま残っているという近代国家としてクリアしなければならない大きな負債がある。
日本は一定の倫理的ポリシーを持って接するべきだ。
日本も他国のことを非難できるほど潔白ではないが。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:13:32.01 ID:W09i800r
インドはカースト制だけがネックだよなぁ・・・
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:16:21.72 ID:p+I9fCpr
早急に軍事同盟結べし
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:18:08.67 ID:c7TE2My9
>>22
台湾は味方にいれとけ

利害関係はあっても話は通じるし約束は守る

入れたら負けなのは朝鮮だけ

ロシアは勝った方につく
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2012/11/01(木) 00:24:28.98 ID:2lE/esTp
かけ算の九九が12まであるという、知的な面と
死体や糞尿垂れ流しの川で沐浴とか、
映画作品の制作数が世界一とか、どう見ても浮浪者にしか見えない修行者とか
半端無い数の一夫多妻家族とか、どうしても日本人に理解しがたい国柄。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:26:39.75 ID:UecX0/Dc
インドは異次元世界すぎるからビジネスは難しいと思うが、軍事同盟と民間交流はいいことだなぁ
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:25:56.54 ID:nJy+5qLk
ここ最近動きが加速したな
実は水面下で政府が動いてるのかもね
やるじゃん 野田さん
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:31:06.29 ID:HKM1ZBOf
>>43
正直住みたくないけど、惹かれる
このディープさにハマる人多いもんね
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:32:00.72 ID:l+Denvna
ロシア離れしてから話を聞こう
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:54:05.71 ID:GcGdv11E
ただ残念なのは民主党政権ということ
親中韓のミンスじゃ相手の思いを無駄にしてしまう
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 00:58:12.39 ID:sSM169RJ
日本がもっと強くなったら「インドのパール判事」っていう映画を日印で共同撮影、同日公開しないかな
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 01:05:43.19 ID:cxBNnot4
支那朝鮮なんぞ隣接しているだけで仲良くする必要など全くないわ。

支援しまくった結果が今の状態だぞ。

仲良くするどころか国交断絶したいわ。

インド、タイ、台湾などを中心に軍事同盟経済交流を深めていくべし。

日本の夜明けと同時に外交戦略も大転換だ!!
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 01:11:01.66 ID:Hbsb1tlc
>>49
パール判事役の人も踊らせるんですか?
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 01:44:32.09 ID:nnzji55x
まあ、支那チョンが糞過ぎるだけに、こういう国とは、大いに
友好を深めるべし。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 01:45:33.96 ID:vnAOe5Qj

心強いね。インドには戦車を無償供与しよう。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 02:17:33.38 ID:WX+8QotZ
修行中のレインボーマンを呼び戻そう。(知ってる?)
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 02:18:04.65 ID:iZXMUAM6
>>42
だな。
台湾はシーレーンの面でも日米印に不可欠。
あそこを取られるとかなりきつい。
てかアメ様が許さないけどw
修学旅行は台湾で!
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 02:22:55.06 ID:V/7lIrxA
インドが差し伸べた手を払いのけたのはお前ら日本国民なんだけど おまえらそれわかってんの?
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 02:27:36.11 ID:BPZLSdBR
>>51
主役が踊らなくて、なんのインド映画ぞ。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 03:03:03.24 ID:Gkpv5jep
>>57
なら東條さんも踊らせるのか?
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 03:05:41.38 ID:nR+AZGie

民主党:解散はしません
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 03:06:43.69 ID:FhTyg0S6
ヨガファイヤーと真空波動拳でチュンリーをフルボッコにする計画。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 03:07:34.57 ID:opxJlXxh
|  |
|  |
|  |
|  |ヘ_∧
|  |#`Д´> ……
|  |⊂ノ          友達になってください。
|  |∧∧         . γ~三ヽ
|_| 支\         (三彡0ミ)      ∧_∧ はい喜んで。
|共|#`ハ´)    .     ( ´_ゝ`)     (´∀` *)
| ̄| ⊂ノ           ( つ旦O     O旦⊂ )
|  | ノ            と_)_)     (__(__ ̄)
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 03:12:22.74 ID:UjKPHxd1
この国は中々難しい国だから、深く友好的な関係を結ぶのは難しいけど、表面的な友好は結べる。
その一環として、日印軍事同盟を結ぶべきだ 早急に。
63東亜民 ◆0WDpdRm4ZE :2012/11/01(木) 03:15:48.83 ID:oRAMP86i
賛成
軍事同盟を結びましょう
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 03:28:22.62 ID:e+afRsYa
武器輸出三原則などがあって軍事同盟はどうかと思うが、日本が太平洋戦争に追い込まれた原因になった戦略物資類の援助、つまりガソリン、ジェット燃料の無償供与はできる。
武器調達の資金、輸送船の便宜など援助できることはいくらでもある。

65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 03:33:15.45 ID:nR+AZGie
インド独立を願ったチャンドラ・ボースは
イギリスと対立していたヒットラーに謁見し協力を仰いだが
ヒットラーは「インドが大英帝国から独立するには最低でも150年はかかる」と突き放す

翌年、ボースも参加した東京会議では東条が
「日本はアジア諸国の欧米からの独立を目指す」と宣言
インドがイギリスから独立したのは、その5年後

インドにおけるボースの人気は、日本で言えば坂本竜馬みたいな感じかな
大志を抱き維新の礎となるも、成し遂げる直前に暗殺されたのも似てる
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 04:57:29.54 ID:8anTH8pF
ベトナムとフィリピンもいいぞ。中国と領土紛争があるし。

インドネシアやミャンマーもな。
ただ、フィリピンやインドネシアは華僑の存在を無視できない。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 05:02:14.45 ID:eZo06JDM
インド対中国の戦争はなんか恐いわ
13億人対10億人

68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 05:18:08.51 ID:fi2oW7fy
>>67 インドはすでに12億人らしいぞ。

 シナ包囲網なら日本、ベトナム、インド、モンゴルになるな。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 06:01:50.97 ID:yUs3Dziy
インドはヒンドゥー教が多いけど、歴史を見ると繋がりも多いから
そこまでお互いに争うことも無いだろうし、良いんじゃないかな?
ただインドは中国並みに不正や腐敗賄賂が酷いらしいから、そこはインド政府として
日本企業を優先的に守って欲しい所。
後水事業ではインドに色々と設備を販売できるかもね。
水事情が悪くて病気になる人が多いと聞くし、食糧生産は水が豊富で生産しやすいらしいけど
教育を徹底していない部分があるらしいから危険な農薬を使ってしまったり
農地が荒れてしまったりはしてる部分があるらしいから、農業で事業って言うのも良いかもしれない。
既得権益が守ってなければね。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 06:38:08.01 ID:KTvPpewC
インドとは素晴らしい同盟関係になれる。因みに東京裁判で一方的な感情で判決を進めたのはオーストラリアな。この国とは未来永劫真の同盟はあり得ない。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 10:10:32.35 ID:7vCUcYDR
インド軍の問題点
言語系統が数百、方言まで入れると数千に分かれているので、命令には簡略化した英語を使うが
末端の兵士はそれすらも理解しているとはいえず、戦場では指揮系統がかなりの確率で混乱する
将校・下士官・兵士の区別が出身カーストでほぼ決まっている
文官官僚を牛耳っている高位バラモン階級は軍人達を蔑視し、初歩的な軍事系知識を持つことすら嫌っている
そのくせ軍事作戦に口を出すので、中印国境紛争のように大敗してしまうことがある
農商工カースト階級は軍人になると天国にいけなくなると本気で信じているので、良い兵士が集まらない

共産党幹部階級が門閥貴族化して、能力ではなく家柄で出世し、地位が金銭で売買される中国軍
古代以来のカースト制度で、生まれたときから階級が決まっているインド軍
そのくせ装備だけは近代化が進んでいる・・・もし戦争になったら「馬鹿な働き者の大戦争」が堪能出来そう
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 10:38:20.84 ID:olYmOQmO
よし今日はカレーにしよう
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 10:44:08.39 ID:UjKPHxd1
>>71
インドに期待する事は、戦争に成ったら
核ミサイルを支那のミサイル発射基地に撃ち込んで貰う事。
それだけで十分だw
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 10:46:31.52 ID:YoDmU62k
インドは日本と領土的な問題が発生し得ない。
これだけでも、同盟を組む価値がある。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 11:54:25.00 ID:nuog9wdc
海自にインド洋の海賊退治の名目で港を借りろ。
ジブチのようにな。
シナはミャンマーに港をせっせと建設中だぞ。
シーレーンの維持は重要だ。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 11:56:11.59 ID:z24apZaq
印度の独立に日本が手を貸した事で、親日家や知日家が多いのは確か。

忘れてならないのは、インドは世界最大の民主国家だと言う事。
それだけで友好国となる価値が有るが、一番重要な事は、共に中国の脅威を
受けている事だね。

経済面での協力は当然のことながら、軍事面での協力も大事だね。

印度の信用をより得られれば、日本の核武装での協力を得られるかも知れないしね。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 12:04:05.24 ID:UO1lAbXE
>>34

あれは、法律ではなくて原則だから、別に撃ってもいいのだよ。
というか色々例外を設けて、輸出しているのよね。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 12:05:33.68 ID:UO1lAbXE
>>74
遠交近攻は、外交の基本だよ。隣国とは、どうしても利害関係が生じるからね。
インド云々ではなく、地理的に離れている以上、衝突や摩擦は生じないのさ。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 12:09:12.04 ID:uZqxdHLo
>>1
これは吉報

シン首相の訪日をお待ちしております
80大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/11/01(木) 12:35:43.12 ID:i6ddJtix
北大西洋条約機構 NATOのように
将来的にはインド洋・太平洋安全保障条約機構 IOTO(イオトー)軍を結成したいね
目的は海上交通の安全とテロ支援国家の撲滅と拡大阻止
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/01(木) 20:18:49.47 ID:l+Denvna
支那は今や資源輸入国だからな、シーレーンは日本とかぶる。
インドが味方につき、オーストラリアが味方につけば支那の
シーレーンは壊滅する。唯一の陸路のミャンマーはすでに
支那を見切ったし、支那はまさに四面楚歌。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/02(金) 16:15:42.99 ID:V4QgogAv
インドでは
家電は日本製が理想
車はスズキが理想です。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/02(金) 16:33:23.79 ID:DcK+/HVD
これは当然だな。しかし動きが遅い。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/02(金) 17:00:39.02 ID:D3xhY5cH
海自とインド海軍の訓練もまだまだ親善の域をた出ないし
もっと実質的な訓練にまで発展させてほしい
地理的にもまず海軍の連携が重要だと思う
インドはUS-2買ってください
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/02(金) 17:27:19.07 ID:hiDpB0eQ
日本がどっちに行くか見えない頼りない国ですみませんでしたw
もう民主が政権をとることなんて未来永劫ありませんのでよろしく頼みますw
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/02(金) 18:09:14.03 ID:Q5AKYp42
ただインド兵って中国兵並に弱そうなイメージがw
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 03:04:45.50 ID:5/ZeSH77
>>79
民主党が何をやったかしらねーの?
ドタキャンにボイコットとあらん限りの非礼を尽くして中国様にお褒めの言葉を頂いてたじゃねーか
しかもその直後に民主党を勝たせたのが日本国民、つまりおまえらだよ
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 06:08:27.07 ID:OBjacVdB
>>81

インドは、単独でもやれるんだよ。
中国の"真珠の首飾り"を知ってるかな。
それを打ち破るために、マダガスカルに、海軍基地を建設した。インド洋の覇権は誰にも渡すつもりはない。

ただ、敵の戦線は多いほうが戦力を分散させることができる。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 06:14:44.72 ID:MZq9FToO
日本とインドで中国を挟撃かな。
チベット、東トルキスタンはインド側で独立させよう。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 06:24:29.40 ID:mtMISqp+
>>中国は謙虚さをなくし
謙虚だったことってあったっけ?
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 08:00:46.60 ID:Rmdz9epT
日印友好素晴らしい
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 08:43:05.76 ID:Cu5QJLSY
ブータンと「仏教」で共通点が見いだせるように、インドとも宗教的に折り合
えるかもしれない。インド人から見ると日本は「ヒンズー教国」らしいし。
柴又には「インドラ」、吉祥寺には「パールバーティ」、大阪には「ヘールカ」
の神殿がのさばってる。
日本人は帝釈天、吉祥天女、大聖歓喜天と呼ぶようだが。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 08:47:37.17 ID:FWrF7N6k
>日印ほど自然な同盟国はない。両国間には何の係争もない
あさひの出番待ちだな
>92
金毘羅さま忘れてる
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 09:02:56.03 ID:bzgRPiWr
>>67
>インド対中国の戦争はなんか恐いわ
>13億人対10億人

10億人のほうは半分以上逃げる算段してそうだ

95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 09:11:05.25 ID:bzgRPiWr
インドの存在は、日本人の帰属意識の確立に大きな支えになったんだよね
中国文明を相対化する視点を持てたのは、インドがあったからなんだ。
「天竺と比べたら唐土など大したこたない」という。
でなかったら、日本の自我は朝鮮みたいなふきだまりになっていた。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 09:14:54.00 ID:OC/ZJ8mz
インド兵はやっぱりターバンを巻いているのかな?
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 09:19:49.16 ID:h3fFpmXC
>>95
インドやシナが無くても日本は間違っても朝鮮のようにはならんかったと思うよ。昔から日本は外国の文明と文化を受け入れていく精神的な基盤をもっていた。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 09:26:31.60 ID:G9DCWyzS
>>96
シク教徒なら多分

>>92
吉祥寺井の頭公園のは吉祥天女じゃなく弁天様(サラスヴァティー)だぞ
入谷・雑司が谷には鬼子母神もあったな
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 09:29:38.82 ID:OC/ZJ8mz
>>98
ありがとう
史上最大の作戦だったかな?でインド兵がターバンを巻いているのが印象深く気になっていたんだ
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 09:36:20.27 ID:W9VQtCNm
かんこくが なかまになりたそうに こちらをみている!
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/11/04(日) 10:04:44.64 ID:uuvfrYKe
>>79
自民政権時代に、いちど来日してたはず
その時、国会で演説もしてたけど
ほぼ同時に来日してた中国共産党主席の演説をマスゴミは流し
このインド首相の演説は報道すらしなかった。
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
日本の世界認識を考える際の天竺の重要性は、
応地利明氏の「絵地図の世界像」や黒田日出男氏の「龍の棲む日本」
などで読んだことがある。とても面白かった。