【経済】日の丸太陽電池の“優等生”パナソニックがマレーシア工場への投資凍結へ[10/29]
日の丸太陽電池の“優等生”パナソニックが投資凍結へ
ダイヤモンド・オンライン 2012/10/29 08:30
週刊ダイヤモンド編集部
http://amd.c.yimg.jp/im_sigg6WhqVGEFTcyrntBwt86v.w---n1-x450-y450/amd/20121029-00026986-diamond-000-1-view.jpg 中国メーカーの価格攻勢などにより、世界的に太陽光パネルは供給過剰に。
メーカーの淘汰再編が進んでいるPhoto by Naoyoshi Goto
日の丸太陽電池に生き残りの道はあるのか──。
パナソニックは世界的に厳しさを増している太陽電池の生産について、世界トップクラスの性能を目指してきた
太陽電池「次世代Hit」の商品化を見送る方針を固めた。さらに最先端のマレーシア工場(年内稼働予定)などでも、
今後の拡張用に検討していた投資をすべて凍結する。
「この夏はまさに修羅場だった。数百億円で次世代の生産ラインを作っても、投資回収は難しいという
判断が下された」
複数のパナソニック幹部は、津賀一宏社長の体制下で、あらゆる投資計画の見直しが急ピッチで進んでいる
内情を明かす。不振のテレビや携帯電話はもちろん、成長領域とみなされてきた環境エネルギー分野も
その例外ではない。
同社は、小さな屋根でも高い発電能力を誇る「Hit」シリーズを抱える。旧三洋電機(2010年買収)が育て上げ、
“太陽電池のポルシェ”の異名を持つ同製品は、「国内競合メーカーより1〜2割高くても売れていた」
(住宅施工業者)という優れものだ。
昨年12月には、国内2工場に加えて、新しくマレーシアに材料から一貫生産できる新工場建設を発表。
約450億円を投じて第1期分(年産300メガワット)を建設中だが、敷地内に拡張用の空きスペースを抱えたまま、
大型投資は宙に浮くことになりそうだ。13年の商品化を目指していた次世代Hitも、当面は開発のみに絞る。
もっとも競合メーカーを見渡せば、黒字事業のまま生産拡大にブレーキをかけられたのは幸せだ。
昨年度、各社の太陽電池事業は死屍累々で、国内1位のシャープが219億円の営業赤字を計上。
ソーラーフロンティアが同288億円、京セラが同21億円と不振が際立った。120億円の黒字を確保した
パナソニックは例外だ(ゴールドマン・サックス証券調べ)。
海外では、世界1位の中国サンテックパワーも506億円の巨額赤字に。株価が1ドルを切り、
ニューヨーク証券取引所から上場廃止の可能性について通告を受ける事態に陥っている。
では、救いの道はないのか。
同じ電機メーカーでも、東芝などは太陽電池の生産工場は持たず、米サンパワーなどから調達。
メガソーラーの設置運営や、周辺機器で高い利益を稼ごうとしており、「スマートフォンで大成功した
“アップル”のビジネスモデルを目指している」(専門家)という。
パナソニックも車載用や住宅用の蓄電池(リチウムイオン電池)や白物家電、建材など多くの
エネルギー関連商品を社内に抱えている。今後は太陽電池の生産、単品売りにとどまらない
バリューチェーンを取り込めるかが、ビジネスの成否を左右しそうだ。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 後藤直義)
ソース
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20121029-00026986-diamond-nb
>>1 太陽光パネルでも、テレ朝やコメンテーターの財部って、ひたすら中国やドイツメーカーを絶賛、
日本メーカーはもう撤退する他ないって、何度も何度も執拗にやってた。
「ドイツや中国は決定が速い、経営陣が即座に決め、即座に動くっ、
日本は座して死んでるんですよっ、もう、完全にドイツと中国がおさえてしまった、
特にドイツの大手3社は技術で先行、中国は生産技術で完全に日本を抜いているっ
日本勢は利益も出ないんですよっ」
って、マジでわめいてた。
>太陽電池メーカーの独Q-Cells、法的整理を申請へ
ドイツQ-Cells社は、法的整理を申請することを現地時間2012年4月2日に発表した。
「財務再編の代替案を検討してきたが、役員会は法律に基づいた継続企業として
回復できないとの結論に達した」とコメントしている。
ドイツではこの4カ月間に ソロンとソーラー・ミレニアム、
ソーラーハイブリッドがいずれも経営破綻した。
>世界最大の太陽光パネルメーカー、
中国のサンテック・パワー・ホールディングス(尚徳電力)が、
ニューヨーク証券取引所(NYSE)から上場廃止の可能性を警告されました。
サンテックのADR(米国預託証券)の終値平均が今月10日時点で
30営業日連続で1ドルを下回った為ですが、通告から半年以内に上場基準を満たす必要があります。
しかし、同社は20億ドル(約1600億円)の債務がある一方で、時価総額はその10分の1。
債務を再編すれば株式の価値はゼロになります。
このサンテックと江西賽維(LDK)の破産リスクが最も大きい
中国の太陽光パネル業界は過当競争でダンピングが続き、メーカーの負債が積み上がっており、
大手10社の負債規模は累計175億ドル(約1110億元)に達している状態。
太陽電池産業全体が破産リスクに直面
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/10/29(月) 12:15:07.48 ID:cHti208j
売上は誇るが採算の意味がわからない中国企業が赤字で売りまくってるから
太陽電池とかオワコン
パナの使ったソーラーカーがラリーが独走してたっけ。
>>2 「満蒙は日本の生命線」
「バスに乗り遅れるな」
戦前のメディアの煽りの結果、資金を持ち出したあげく滅亡したのを思い出したよ。
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/10/29(月) 12:26:13.43 ID:nI9fQRW5
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/10/29(月) 12:28:41.24 ID:E4bHI/sn
太陽光発電なんかコストパフォーマンスが低すぎて
実用的でないのは当たり前。
おまけに構造物に負荷がかかる。
それでも普及させなきゃと買電価格を引き上げて
その分他の需要家に振り替える。
最初から無謀な話。
所詮誰かの儲けのための陰謀だ。 騙されるな!
なんで日本企業は
こういう肝心な技術をあっさり敵に明け渡すのかね
過去に騎馬民族の馬術や航海技術、火薬の取引に
どれだけの処女が奴隷になったと思っているんだ
古典が共有出来ない民族は敵。もういい加減にしろや
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/10/29(月) 12:32:18.58 ID:NOThFkt5
サンテックもヤバいのか
ほんとにどこも儲かってないんだなw
ダメだこの業界・・・
根本的に夜間発電できない発電設備に居場所は無い
>>9 生き残るのは日本勢だけって話しww
テレ朝が絶賛してたドイツ・アメリカ勢全滅即死、中国勢は技術もなんもなしで自滅w
>>10 ゆあさかどっかで夜間発電できるのを開発してたはず
財務相かどっか経由で無理やりシナにうられてるかもw
13 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/10/29(月) 12:55:02.93 ID:dKO7AjJ8
まあ日本企業としては一部損キリしといても将来のシェア見越してると信じたいね
追加投資しなくても他が撤退すれば現行技術分のシェア確保と次世代の技術蓄積ができて
いざこないだみたいな中国泥売りません騒動が起きたら突然こんなんできましたといって発表し話題をさらう
パナソニックもシャープもいい加減技術を秘術にせんとヤバスと思ってくれんと困る
このやり方は現在、ダイキンがハイアールに対して現行インバーター技術を無償提供している事と同じで
提携先にも提供元にも技術革新をもたらすメリットがある
次世代はとにかく秘匿する事。
というよりも関心を持たれないように偽装する事が大事。
14 :
野球嫌い:2012/10/29(月) 12:55:29.92 ID:TClvwEBO
太陽電池の生産設備は過剰なんだってよ
国産の結晶系はHITに一本化できんかな
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/10/29(月) 13:32:13.78 ID:z0r7gKoz
カーポートに太陽電池とバッテリー取り付けて早く販売しろやボケ
飛行機にも付けたらどうだ
ナショナルはナショナルブランドそのものだったが、パナソニックに社名変更してからダメダメだな
パナはサンヨーの良いところを全て駄目にするなあ。エボルタ事業部職員を守る為にエネループ切り捨てようとしたり。
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/10/29(月) 14:12:34.54 ID:dA6VtntB
太陽電池はドイツ大手が次々破綻したしな。
従来のパネル型はもうだめだろな。
ドイツの太陽光発電買取制度も破綻目の前、電気料金高騰の大失敗政策だったな。
それが分かっていてあわてて駆け込みで固定買い取りをやったのが、菅と孫のコラボ。
やるとしたら先端技術導入の従来型パネルとは形状も性能も違う物に移行だな。
あれ?反原発さんが青筋立てて推進してなかった?
住宅用の大型でなくとも50W以下の中型、小型パネルでHITパネルを普及してくれ
単なる結晶系とは違うから
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/10/29(月) 14:41:09.92 ID:+Jklm/QU
結晶系で無いタイプは劣化が早いんじゃ無いの?
>>20 風力も結局、陸上型は税金大食いで採算性ないのがバレバレだしね〜・・・
>>23HITは結晶シリコンにアモルファスシリコンを重ねた構造で、結晶とアモルファスのそれぞれが感度の高い光で発電できるいいとこどり
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/10/29(月) 15:13:50.50 ID:1VXzQxfc
ぶっちゃけ政府補助金が終わるからじゃね?
使うとなるとHIT一択だからなあ
来るべき宇宙時代には必要なので、技術開発は続けてもらいたい
ニ タ ァ 〜
∧,,∧ ∧,,∧
∧ < `∀´ > <`∀´>∧,,∧
<`∀´> U) ( つと ノ<`∀´>
| U <`∀´> <`∀´> と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
_ ∩ ;. ;.,;.;.∵
⊂/ ノ >. ;. ; _ ∩ ;. ;.,;.;.∵
_ / /ノハヽ ⊂/ ノ >. ;. ;
,- 、 / し'⌒∪. ;. ; ドンッ / /ノハヽ
(''\ / / / /ノハヽ _ ∩ ;. ;.,;.;.∵⌒∪
\ i し'⌒∪ ⊂/ ノ >. ;. ; ドンッ
〉 `つ。; 、' / /ノハヽ ∩ ;. ;.,
<,< >∴・'∵<#)д´> ; ∪ ノ >. ;. ;
⊂ ⊂ ノ ゜ / /ノハヽ
キエェェェェェェェ ⊂二/ ノ
_, ========、.==== 、.、 (,,/
_/ ノノハヽ // ヽヽ____
___/_ (・)ω(・))//|/二) |ヽヽ__/ノ ___
,-=,~ ̄ , -- , _ ̄ ̄ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ  ̄ヽ ――― (´⌒(´⌒;;;:::::
/ - ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ― ´ /;;;;;;ヽ o .|アイゴー ノ ,-‐-、 0.|  ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒(´⌒| ;;
( ニ |゚ ゚̄| ニフ //  ̄ <`Д´ ≡ ;从` / / ,.- .、.、_ ) (´´(´⌒;;
.>ヽ 二二二フ エニフ_|;:I ノ(, つつ≡ ;∵― ´ _|:( ∵)|_/ ≡≡(´⌒(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ゞゝ;;;;ノ ̄ ̄ ̄ゞ_ゝ ー,ノ.!、_つ≡ :W, ̄ ̄ゞ_ゝ ーノ ≡≡≡(´⌒(´⌒(´⌒(
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/10/30(火) 02:04:03.94 ID:AL/sBHNr
パナ、シャープよりも早いのか?
31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/10/30(火) 02:37:41.51 ID:2xLi389D
何故いま「平家物語〜平清盛〜」なのか!?パナソニック・シャープ・ソニーも所詮平家物語だった
国で買い取って国内配備を進めたら?
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/10/30(火) 03:16:28.89 ID:xrx6En+L
ボーなすみたいなふざけたもん出してるから
海外より激安に出来ずに困るはめになるんだよ。
世の中割引だよ。世界一の最安値めざさんと存在価値ないだろ。
>>2 ダンピングを重ねて市場そのものを破壊したわけか。
なんという自爆テロ(´・ω・`)
36 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/10/30(火) 04:43:36.79 ID:XpYTe6tR
中国で大分やられたしね
とりあえず、撤退に力入れて金使ったほうがいいと思う。
ここは立て直さないと、このまま中国にいても仕方ないだろ
37 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/10/30(火) 05:28:41.34 ID:OCMUCUpr
>>33 国内での今の買い取り価格が住宅用48円/1kw非住宅用24円/1kwなんだけど大量に発電されたら標準家庭の電気料金が月3万円だと言われている
それに直流だし夜間は発電出来ない冬場や曇天荒天だと発電量が落ちるというかなりな問題も横たわっている
多分火力発電のコストの7割位まで下がらないと価格競争力は生まれないと思う6円程度かな
設置コストとモジュール価格が劇的に下がらないと難しいと思う
一番適しているのは大陸の内陸部の砂漠地帯でしょ
中国植林事業やインドネシアのマングローブ植林と矛盾する話しだな。
ソフトバンクは環境破壊企業、バッタも野鳥もいなくなる。
砂漠でやれば砂が研磨剤。
>>35 性能にはふれないでイメージ刷り込んだのか。
結晶系は可視光以上の紫外線などの領域まで感度が広いんだが、曇りの日などでさえぎられると電圧が落ちる
HITは可視光領域で感度が高いアモルファス層の働きで、電圧は維持される。