【からくに便り】新井白石の気迫に学ぶ 〜ソウル駐在特別記者・黒田勝弘[09/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@水道水φ ★
∞【から(韓)くに便り】ソウル駐在特別記者・黒田勝弘 新井白石の気迫に学ぶ

 藤沢周平の時代小説に『市塵(しじん)』(上・下、講談社文庫)というのがある。江戸中期の儒学者、
新井白石(1657〜1725年)の半生を描いたもので、6代将軍・徳川家宣(いえのぶ)に政治顧問と
して仕えたころの話が小説の中心になっている。

 江戸時代は武家政治だったから、政治エリートの白石は儒学者といっても武士である。

 白石は貨幣制度や対外貿易改革など各種の幕政改革で知られるが、中でも面目躍如だったのは
「朝鮮通信使」の受け入れに関する改革である。つまり、当時の朝鮮(韓国)との外交で政策転換を
断行し、相手のいいなりにならない「彼我対等」の外交を展開したのだ。

 「朝鮮通信使」とは朝鮮からの「信を通じる使い」を意味する。

 両国関係は16世紀末、豊臣秀吉軍が朝鮮半島に攻め込んだ文禄・慶長の役(韓国では壬辰倭乱)
で悪化したが、徳川時代になって関係改善のため朝鮮から使節団が派遣されるようになった。

 それが朝鮮通信使で計12回やってきた。約500人もの大型使節団が対馬から九州を経て京・大坂、
江戸まで、海路・陸路で往復し約半年間、日本に滞在した。この接待費は莫大(ばくだい)だった。

 一行には歌舞音曲の芸人や書画漢詩の文人なども含まれていたから、好奇心が強く物見高い日本
人は各地で使節団に群がった。今でいう「韓流ブーム」に似ている。

 小説によると、白石は「過度のもてなし、あるいはあからさまな文化的崇拝の表明は、おのずから
朝鮮側使節に奢(おご)りと文化的優越感をもたらし」ているとして「彼我対等、換言すれば釣り合い
のとれた交際儀礼を確立すべきだ」と考えたという。

 白石には基本的に、朝鮮通信使は日本に来ているのに、朝鮮側は日本からの使節団は受け入れよう
としないことに不満があった。決して対等ではなかったのだ。そして白石は、彼らは「文禄・慶長の役」
での日本に対する恨みを「文化」の誇示で晴らそうとしているとみていた。

 対朝鮮外交の改革として歓迎行事の簡素化や経費節約のほか、幕府の将軍を朝鮮国王に対する
「日本国王」として認めさせ、さらにお互い交換する国書(外交文書)の書き直しまで認めさせている。


 最近の竹島問題をめぐる首相親書(国書)のトラブルを思わせるが、白石は当時、朝鮮側が「日本
側からの返書の国書に儒教儀礼に反する文字が入っているので受け取れない」と拒否し書き直しを
要求してきたことに対し、すでに日本側が受け取っていた朝鮮側の国書に同じ儀礼違反があることを
指摘し「そういうことを言うなら、まず国に帰って国書を書き直して再度、持ってきてほしい」とつっぱね
たのだ。

 小説では「−これは、つまるところ…。文化の争いだ。彼の国の要求をいれれば、彼の国の文化に
屈することになる」「国家の面目といったことには一顧もせず、単にその場しのぎの事なかれ主義」
は許されない、と白石の心境が書かれている。

 新井白石は、儒教文化の先輩である朝鮮側と一歩も引かず論争し負けないだけの、知識と経綸
(けいりん)そして気迫があった。と同時に「もとよりその兵弱くしてわが国に敵すべからざること」
(『朝鮮聘使後議』から)という“備え”への自信もあった。


ソース:MSN産経ニュース 2012.9.18 03:05 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120918/kor12091803050001-n1.htm
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 11:25:55.39 ID:PJE+6d4M
新井白石は在日ニダ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 11:26:05.18 ID:k0uRcx13

TBSが在日の100年の歴史をテーマにした舞台
「百年風の仲間たち」を放送

「あいつ誰やった?いつもチョウセン、チョウセン言うて
いじめよったチョッパリ」

「伊藤博文と豊臣秀吉合わせたみたいな悪いヤツや!」

画像多数あり!

http://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/37034256.html


4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 11:26:07.51 ID:mGNVLjEw
世に言う ニワトリカエセヨー  である。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 11:27:39.66 ID:qk8eceuD
『小説によると』
フィクションを基に、語らないでくれ。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 11:28:21.85 ID:z954/8rd
チョンが書いた記事か?
小説を元にしてるぞ
何これ・・・
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 11:28:32.39 ID:k0uRcx13

TBSが在日の100年の歴史をテーマにした舞台
「百年風の仲間たち」を放送

「あいつ誰やった?いつもチョウセン、チョウセン言うて
いじめよったチョッパリ」

「伊藤博文と豊臣秀吉合わせたみたいな悪いヤツや!」

画像多数あり!

http://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/37034256.html


8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 11:30:00.48 ID:o2GUoQPf
>から(韓)くに便り

なんだこのキムチ悪い表現は
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 11:34:36.04 ID:TQtom20+
朝鮮から何も学ぶことは無いと言い切ったのが新井白石
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 11:42:31.85 ID:o9ZUb3Sa
>>5-6
歴史学者が書いた本を参照していただきたかったね。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 11:45:46.14 ID:BJTWMzGN
文化を誇示しようとしてニワトリ泥棒w
しかもソース付き、画像保存されるw
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 11:48:56.96 ID:BAqPKtWx
今の民主政権外交は江戸時代より退行してる。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 12:06:57.95 ID:rtxWNoVk
黒田氏の記事は面白くていいね
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 12:16:15.83 ID:P6LwhyGG
新井?
苗字がすでに、、、
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 12:17:10.22 ID:hdNVekQD
新井白石の朝鮮観 (江戸中期の儒学者・政治家 1657〜1725)
「朝鮮人は狡猾でいつわりが多く、利のあるときには信義をかえりみない。」
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 12:19:06.95 ID:nTC5M7Yu
>>13
李氏朝鮮に対する幻想みたいな事実誤認が多いみたいだけど。
史実を見れば、単なるクズだとしか思えないし。
17東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/09/18(火) 12:22:12.53 ID:D2Sy/Pbj
>>1

「対等ではなかった」じゃなくて、対馬が介在して朝鮮から日本への朝貢使に仕立て上げていたわけだが。
朝鮮使節が屈辱を感じていた方が大きいだろ。
日本の費用も莫大だったけど、朝鮮も使節を出すのにかなりの費用をかけていた。
それくらいのことは知っていてくれよ、黒田さん。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 12:33:33.46 ID:2wropZwp
>>8
産経の黒田氏だよ

彼のコラムは面白いから読んでみたら?
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 12:39:09.91 ID:+RwC1pdZ
黒田ファンの皆様へ
西日本新聞の釜山特派員のコラム読んでみなはれ、どっちがチョウセンや日本か分からへん。
何かの枠で採用された人やろか?
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 12:49:39.17 ID:nTC5M7Yu
>>17
知らないんじゃなくて、故意に黙殺してるだけでは?

>>18
ファンの人にはおもしろいんだろうけど、韓国寄りが鼻につきすぎて気持ち悪いです。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 13:29:44.12 ID:+0GD6+gg
黒田氏の率直なレポートはありがたい

おかげで、朝鮮人とは距離を置くことができる。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 14:02:39.43 ID:dbtc0lL9
新井白石が雨森芳洲を批判して次のようなことを言っている。
「あの男は口先だけで人につきあうような人間だ」

まるで民主党の誰かさんみたいですwww

また新井白石は朝鮮通信使に対する対応についても異を唱えた雨森芳洲などのことを
「あの対馬にいるなまくら学者などにわかるはずがない」と手厳しく批判している。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 14:03:30.41 ID:/nRRkfzJ
黒田キタア
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 14:09:13.72 ID:0IyiGUY4
新井白石は韓国の文化が日本より優れていたのを知ってたからね

朝鮮文化の素晴らしさを知った日本人は次々と韓国に亡命していた
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 14:20:45.68 ID:+0GD6+gg
>>24

>朝鮮通信使は日本に来ているのに、朝鮮側は日本からの使節団は受け入れようとしない

まるで鎖国北朝鮮ですね
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 14:40:22.95 ID:dbtc0lL9
 >>24

 お前は新井白石の著書を一冊も読んだことが無いんだろうwwwwwww
 新井白石は朝鮮人のことを痛烈に批判しているよ。
 黒田さんの記事は朝鮮人に遠慮して書いてるけど、白石は朝鮮人は下劣な民族だと言っている。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 14:47:23.39 ID:BSGwN6+j
フィクションとノンフィクションの区別が付かない
妄想と現実の区別が付かないってのは本当のことのようだね
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 14:50:18.78 ID:+0GD6+gg
新井白石はしょせん儒教学者
経済面はまったくのアホ 失政多くある

通貨流通量を抑えてインフレ撲滅 → 実際は経済壊滅
長崎から交易で金銀流出阻止のため交易制限 → より隔絶鎖国状況進行

通信使への接待費削減は良策
密入国していたカソリック神父を無罪放免送還は、当時としてはセーフか

29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 14:57:06.01 ID:dbtc0lL9
 >>28

 新井白石のことを良く調べてみろ。
 白石は武士として子どものころから厳しくしつけられて、武道の修行もしている。
 学問も儒学だけではなく蘭学にも興味を持って勉強している。
 朝鮮通信使や雨森芳州などという口先だけの人間とはまるで違う。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 15:01:56.72 ID:CXEAHDG9
お断りですの
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 15:11:32.87 ID:+0GD6+gg
>>29
人物としての潔癖さは確かにすごいと思うよ

でも、経済失政ははっきり認識すべき。
儒教モラル的に良いと思ってやったことがことごとく裏目にでとる。
おかげで、八代吉宗登場であっさり失脚・法度取り消しされとるやん。

吉宗もまた経済政策は大失敗しとるけどな。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 15:29:30.28 ID:3qqTO/gq
この黒田氏でも向こうじゃ「妄言製造機」呼ばわりなんだぜ
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 15:31:35.69 ID:BiI1XdSU
>>20
どう読んだら韓国寄りに読めるんだよ
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 15:34:38.69 ID:z954/8rd
>>26
この気持ち悪い記事は
新井白石の著書ではなくただの小説を基にしてるんだけど

24のようなチョンにすぐ反応するといい頭冷やした方が良いぞ
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 15:38:31.92 ID:XLgJtjr+
朝鮮の民族性ってまったく変わってないね
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 15:56:56.37 ID:kFnzRC0Y
息子は息子、爺は爺ってもんが儒教そのもだったのだ。まずそれから勉強しとけば。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 17:32:04.73 ID:Iaf9a2Tb

朝日新聞は長い間日本を陥れようとしてきた反日新聞社である。
教科書歪曲、竹島問題、靖国参拝、従軍慰安婦などの外交問題は、
朝日新聞が切掛けをつくり、焚きつけた政治問題である。
さらに朝日新聞は中国共産党から便宜供与を受けている組織です。
日本の悪口ばかり書いている朝日新聞は廃刊すればいい。

従軍慰安婦のような外交問題は、国会で朝日反日新聞社長を証人喚問して
決着しない限り、韓国は永遠に日本を侮辱してタカリます。

38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 17:41:51.58 ID:nTC5M7Yu
>>33
李氏朝鮮を史実以上に持ち上げてるだろ。
一般の日本人は朝鮮に関する知識なんかないに等しいから、このコラムだけ読んだ人は勘違いするだろうな。
昔の反響の防波堤思想の生き残りとしか思えん。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 18:22:31.62 ID:xR5bAjPA
フィクションをベースに自説を語るなんて、韓国人みたいだな。
日本人なら史実で語れよ。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 19:00:17.10 ID:ZCGQ/NdE
>>38
李氏朝鮮について書いてる部分は
・朝鮮側は日本の使節を受け入れない
・秀吉の恨みを晴らそうとしている
ってとこだし、間違っちゃいないと思うけどな

折たく柴の記を白石研究と対比しながら読んだ限りでは
この記述に歴史的な間違いはないよ
史実ヲーと連呼してる奴はそれを分かってる?
ウンコだのエベンキだのという自分好みのお下劣中心のコピペだけが
史実だとでも思ってんの?
(エベンキ説は歴史的な過程を豪快にすっ飛ばしてるしな
理解したければソ連の極東考古学を調べてみよ)

てか、福翁自伝と折たく芝の記は日本人なら読んどけ
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 19:14:40.25 ID:+0GD6+gg
読みたいんだけど、解読できん、、、、

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993227/1
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 19:16:09.67 ID:nTC5M7Yu
>>40
それ以外の部分だよ。
朝鮮通信使の問題点は削除してるし、歪んだ朝鮮朱子学を儒教文化の先輩とか持ち上げたり。
総じて公正に書こうという努力だろうが、いわゆる韓流ブームと同じように、臭いものに蓋をして宣伝してるみたい。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 19:29:02.14 ID:ZCGQ/NdE
>>41
いや、岩波文庫置いてる本屋ならどこでも見かけるだろ…

>>42
ああ、記述が足らんってことか
確かにそれは物足りないし
儒教をめぐる日中韓の通史なんかが
読みやすい形でどこかに連載されたらなとは思う
(黒田じゃなくもっとまともな学者の筆で)

ただ、江戸期の儒者がそういう歪みを知らずに
朝鮮を儒教の先輩と捉えていたのは事実だから
それにも関わらず、白石が国交で日本の立場を主張したということに意味がある
そこを白石は朝鮮儒教の歪みを知っており交渉負けしなかったと書いたら
それこそ捏造になるw
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 19:36:54.48 ID:YMcAyJBa
足利義満の「日本国王」は知ってたけど、徳川家も朝鮮向けに「日本国王」を名乗ってたんだね
バカチョンにも教えてあげなきゃw
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 19:52:35.75 ID:nTC5M7Yu
>>43
> ただ、江戸期の儒者がそういう歪みを知らずに
> 朝鮮を儒教の先輩と捉えていたのは事実だから
> それにも関わらず、白石が国交で日本の立場を主張したということに意味がある
> そこを白石は朝鮮儒教の歪みを知っており交渉負けしなかったと書いたら
> それこそ捏造になるw
そうなのか。
昔日本史で聞いた話だと、通信使と熱心に関わっていたのは一部の儒学者の一派で、中国の儒教と違っているとうことは知られていたという話だった。
日本は中国の儒教も勉強してたし、それくらいは知ってたと思ってたんだけど。
日本の儒者も困った人達という感じだけどな…
通信使も、泥棒三昧はさておいても、最初は漢文が得意だとか聞いて添削してもらいにいった人が幻滅したとか、ろくな話聞かないし。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 20:16:03.37 ID:ZCGQ/NdE
>>45
朱子学自体は日本も早くから取り入れていたけど
朝鮮はもっと早いわけだし、先輩には違いない
学術的に違う国で発達した解釈を聞くのは面白く感じるものだし

ただ、朱子学の名分論を信じ切って
寝転んだまま口だけ動かし自滅した感のある李氏朝鮮と
正学として学ぶのは学ぶけど
それはさておき政治は現実的に、産業育成は育成で
身分が尊くても働かざる者食うべからずだった日本を比べると
民族性が表れてるなというか、
もし幕府の官吏が朝鮮に行って実際に社会を見たら
尊重する気も消し飛んだだろうとは思う
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 20:57:50.82 ID:YLecr0oq
単に武では日本に負けたが文では勝とうと
無いものを有る様に見せ、日本を蔑視していたから
分相応の対応に改めただけでは?
韓流とか喜んで見ている人って、今も昔も馬鹿だと思われて・・・
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 21:01:39.84 ID:uvWzomwo
つまり、新井白石はネトウヨ

いや、ネトウヨは新井白石みたいなもんだと言うことか
49稗田朝臣無礼:2012/09/18(火) 21:38:57.49 ID:+LtDksCV
>>1
この人の書くのは間違いではないが、
新聞記事によくある皮相な内容しかないから、
今一つ説得力に欠ける。
>信を通じる使い
とはいうものの実際は朝貢使。
徳川幕府は儒学を国教にしたものの、中国とは直接国交がなかったため、
ミニ中国ともいうべき朝鮮通信使に対して、
ご用儒者たちが必要以上におもねって「本場」中国の儒学の何かでも
得ようとしたためと、中国本家に対しても、清朝は漢人国家ではないので、
本気はウリナラだ、という朝鮮人学者の倒錯した思いやら、
ヒデヨシへの怨みつらみやらで、変にこじれた関係になってしまったもの。
徳川幕府自体が小中華だったので、清朝には朝貢しないし、
他国は党側家に朝貢するものという建前があった。
朝鮮にも朝鮮国の立場があって、
それゆえ、双方のメンツをたてようとした対馬藩の国書偽造事件があった。
それでも基本的には朝貢使であることに変わりなく、
そこまでして朝鮮側がなぜ通信使を送ったかといえば、
国情(敵情)視察のため。
そしてまた、いつなんどき日本は再び侵略するのか、という怖れは、
今もまだ続いている(らしい)。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 21:48:36.71 ID:h2igsAXS
>>48
いや、ネトウヨは韓国政府そのものだろ。

朝鮮戦争時の元共産主義者の弾圧、虐殺とか
先日の戦犯企業とか国内の親日しめつけとか、日本人でも思っては見ても実行はしないぞ
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 22:14:34.29 ID:URfAr4kE
韓国を国際司法裁判所へ引きずり出す署名へご協力ください

 http://staff.texas-daddy.com/

半角英数で本名でお願いします、漢字とかイニシャルはNGです
違うアドレスで家族の名前でもおkです ステアドでもおk
台湾の人も署名してくれてます

数は力です、日本政府に圧力をかけましょう
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 22:44:21.78 ID:h3QMzTaP
昔から無礼だったんだな朝鮮人は

当時の鶏代を韓国に請求すべきだな、数百年分の利子も付けてな
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/18(火) 22:51:27.13 ID:SphNTIfa
>>7
その劇の脚本を書いたの在日2世のミュージシャン・趙博のHP
 キチガイ具合がよく分かるわ

第10話 不快態としてのJR、または、喧嘩指南 '01/5/26 記
大音量
 ことの起こりは4月30日、法然院でのライヴに向かう時だった。
 共演者の大熊亘とのリハーサル時間に遅れそうになったので、私は新幹線に乗った。
 2時に京都駅に着き、ホームにある公衆電話のところへ行って、そこの電話帳で見つけたスタジオへ
 予約の電話を入れようとしたその瞬間、雷鳴かと思[オボ]しき大音声が響く??
 「次のこだま号は…ホームの黄色い線まで…」おまけに「ユニバーサルスタジオジャパンにお越しのお客様は…」と、
 延々とコマーシャルアナウンスが続く。全く声が聞き取れなくて通話不能だ。
 それでも、怒鳴りあげるように声を精一杯張り上げて、予約確認をなんとか終えた。
 すぐさま駅員に抗議。「なんでこんなデカイ音量で放送するんや、大事な電話が聞こえんやないか」 「俺とちゃうがな」
 客に向かって「俺」、そして「ちゃうがな」???????
 「駅長呼べ、今すぐここへよべ!こらぁ!!」 小生の怒声と形相に戦[オノノ]
 いたか、駅員は真顔になった。「お前なぁ、ここへ来て電話してみぃ、
 あのアナウンスの間にほんまに電話できるもんなら、やってみぃ!なんであんなデカすんねん? 
 俺の言うことわかったんかっ!」
 駅員はやっと私の「怒」の内容が飲み込めたようだ。「はい、はい」をひたすら繰り返す。
  「今度俺が京都駅で降りて、音量が下がってなかったら、おのれ、馘首[クビ]覚悟せぇよ」
  「はい、はい、上司に伝えます、はい、はい」??ひたすら神妙・平身低頭である。さっきの傲慢はどこへ行った?

以降恫喝の自慢が続く
http://web.archive.org/web/20030507212651/http://www.fanto.org/essay2.htm#essay5
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/19(水) 00:24:53.25 ID:zpaY87zn
新井白石は朴という名前の在日ニダとか言い出しそうwwww
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/19(水) 00:39:50.57 ID:abWtrpY8
>もとよりその兵弱くしてわが国に敵すべからざること

56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/19(水) 00:50:40.22 ID:KAPbFdgT
当たり前のことをしているだけだよ。
対して今の優等生どもは当たり前のことができてないだけ。
長い歴史のスパンでみれば現代政治家役人は、無能有害の代名詞として歴史の教科書に載るだろうな。
( ̄ー ̄)
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/25(火) 13:58:13.56 ID:3QAEYSbM
朱子学なんて、負け犬の学問だろ
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/25(火) 14:30:24.19 ID:WEe3TJ0y
いつの時代も自大してる下品な民族だな
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/25(火) 15:15:34.21 ID:GyQHjqdY
新井白石はイタリア人密入国者シドッチを尋問したことがあったな。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/25(火) 16:40:55.18 ID:x6bT0mAO
>朝鮮側は日本からの使節団は受け入れよう
>としないことに不満があった。決して対等ではなかったのだ。

朝鮮側としては、自国の惨状を見られたくなかったのだろうw
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/25(火) 17:32:08.72 ID:HdNRC/Tu
黒田さんのフィッシングタイム
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/25(火) 19:17:47.21 ID:9QgrYAiZ
最後の朝鮮通信使はカネがかかるので対馬藩で接待して終わりだったな。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/09/25(火) 19:52:44.98 ID:i48Kfbz1
>>25
日本に接待させてタダメシを食いに来ていたんだろう。いい気なもんだ。
朝鮮通信使なんか受け入れなくてよかったのに。何の役にもたたなかった。
それどころか、「倭寇に拉致されたおびただしい朝鮮人をとりもどすため」なんて
うそまでつかれて
64東夷 ◆0fdmGas.n7Vo
>>63

幕府としては、朝鮮と外交をしていることを諸藩に見せつけることで、
徳川家が日本を掌握しているという事実を確認させられた。
あと、接待費で関係する藩に金を使わせるのも目的の一つ。