【日韓】細かい日本人も「韓国茶、おいしい」[07/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HONEY MILKφ ★
(写真)
http://imgnews.naver.net/image/020/2012/07/27/48089460.1_0_20120727044003.jpg
▲ 日本進出の伝統茶ブランド『オガダ』のチェ・スンユン代表
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本東京新宿駅・中央入り口の通路脇に7日、見慣れない飲み物を売るテイクアウトの専門店が
出店した。「Ogada hanbangcha」(オガダハンバンチャ)という看板に、テーブル一つない小さな
店舗だった。従業員たちは、「韓国で人気の高い伝統茶だ」と、客引きに余念がなかった。30代の
日本人女性二人が、「生姜陳皮茶」や「カボチャ・トウモロコシの髭茶」を注文した。飲み物を一口
飲んだ2人は、目を丸くしながら同時に叫んだ。「おいしい!」。

少し離れたところでこの場面を見ていたオガダのチェ・スンユン代表(28)の顔に笑みが広がった。
3年前の09年7月、「漢方茶を持って帰って、スターバックスのコーヒーより絶対勝ちたい」と、
ソウル中区武橋洞(チュング・ムヒョドン)に面積7平方メートルの店舗を出し、事業に乗り出した
彼だった。オガダの国内店舗は60ヵ所へと増え、今回、国内漢方茶ブランドの中では初めての
海外進出だった。

19日、ソウル江南区三成洞(カンナムグ・ヨクサムドン)のオガダ直営店で会ったチェ代表は、
「日本進出の当初は、当然、苦戦するだろうと思ったのに、1日平均300杯ずつが売れている。
思ったより反応がよい」と話しながらにこにこしていた。

日本への進出を決心した後の最初の悩みは、メニュー選びだった。昨年8月、日本で行われた
韓流コンサートの会場で300人を対象に、試飲会を開いた。ソウル明洞(ミョンドン)を訪れた
日本人観光客に対しても試飲会を行い、今年3月に開かれたソウル核セキュリティサミットでも
飲み物を後援した。イベント開催のたびに、いかなる飲み物がおいしいかについて、アンケートを
行った。その結果、40種類のメニューのうち、日本人が好む25種類を選び出すことができた。

制度的・文化的違いの大きな日本に、韓国の伝統漢方茶が進出することは、冒険だった。国内
では食品とみなされている五味子やよもぎ、カワラタケなどが、日本では薬剤に分類され、通関
手続きがややこしかった。予想より時間がかかり、開店日付も遅れることになった。

チェ代表は、「厳しいだけに、手にできるものも多い」と主張した。氏は、「韓国人が集まっている
ところや、『韓流通り』などに店舗を出せば、容易に成功できるだろうが、真の意味の韓国食の
世界化ではないような気がする。主に地元の人たちのいるところで成功させたい」と明らかにした。

チェ代表は10月、東京にカフェ型店舗を出し、年内は台湾にも進出する計画だ。来年は、タイ
への進出計画も持っている。次の目標について尋ねてみた。氏は、「『漢方茶』を「コーヒー」の
ような世界的な固有語にさせたいと思う」と力強く話した。

ソース:NAVER/東亞日報(韓国語)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=101&oid=020&aid=0002354494
東亞日報
http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=020000&biid=2012072745688
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 08:58:16.92 ID:RABDysiI
えっ、韓国にお茶?
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 08:59:14.93 ID:mMszoISG
陳皮茶
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 08:59:17.10 ID:Hz99QEfS
また日本のパクリか
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 08:59:47.36 ID:PitpaL9+
朝鮮に美味しいものはございません(__)
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 08:59:59.35 ID:jxi67dFD
>「韓国で人気の高い伝統茶だ」

まーたはじまった・・・と思ったけど

>「生姜陳皮茶」や「カボチャ・トウモロコシの髭茶」

それなら納得
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:00:01.64 ID:TRvS3Myl
釜山で飲んだお茶は普通だと思ったけど、一緒に出てきたお菓子が美味しかった。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:00:15.18 ID:XI6iylUq

 残 留 農 薬
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:00:58.39 ID:0dtFzinp
生姜陳皮ということは、チャノキの茶じゃなくて、
まあ朝鮮人参茶みたいなのだな
10朝鮮乞食:2012/07/27(金) 09:02:12.87 ID:sowfRVLQ
韓国にお茶は無いだろ

韓国政府の 対 “日本人強盗殺人傷害大量誘拐”と身代金強奪
韓国国家公務員を使って、機関銃で射撃しながら操業中の日本漁船を襲い
数百隻の高性能漁船を強奪。その過程で日本人漁民を殺人・傷害し、4,000人近くを誘拐。
この人質を材料に敗戦後日本に帰国した日本人の韓国内の
巨額財産を強奪、更に 韓国国家予算の3.5倍ほどの身代金 まで強奪。
日本人から強奪した血塗れの金で社会インフラ・工業基盤等を整備するが
21世紀の人食い糞喰い土人はそれを漢江の奇跡と呼んでいる。
日本国内では朝鮮人が戦後の混乱に付け込んで、警察署や税務署・役所等を襲撃・占拠したり、
職員や署員、その家族、一般人を暴行・傷害・殺害。不法な要求を繰り返した。
日本にいる南北朝鮮人に対する課税がなぜか軽いことが最近明らかになってきている等、
韓国や日本にいる朝鮮半島人が過去に犯した凶悪犯罪の証拠がたくさん残っていることが、
韓国が反日せざるを得ない基本的な原因のひとつなんだと思う。
韓国政府は残虐な犯罪を隠蔽するために癇流などという虚偽捏造宣伝工作を巨費をかけて実施している。
http://www.youtube.com/watch?v=P6eUqvYIoeo&feature=g-vrec

高山正之 戦後の在日蛮行原因を語る
http://www.youtube.com/watch?v=P6eUqvYIoeo&feature=g-vrec

マスゴミは報道しない【民主党は韓国・北朝鮮のスパイ政党だ】西田昌司
http://www.youtube.com/watch?v=UKybXzjQwEE&feature=related

11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:02:14.30 ID:jxi67dFD
>「『漢方茶』を「コーヒー」のような世界的な固有語にさせたいと思う」

(#`ハ´)躾が必要アルネ
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:02:36.36 ID:mMszoISG
上野パイナップル倍茶
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:02:53.73 ID:50NjOXcl
タイと台湾狙われすぎ
14朝鮮乞食:2012/07/27(金) 09:03:07.38 ID:sowfRVLQ
極めて個人的な事業“売春”を国家の基幹産業にまで育成した 韓国一の英雄

親からもらった立派な名前(朴正煕)があるのに創氏改名。 岡本実 更に通名 高木正男
まず教員になる 
これからは軍隊だと、満州国軍に転職。敗戦時には中尉。
将校なのに敗戦すると部下を捨てて軍より逃亡
これまで敵だった光復軍に参加。北京地区第一中隊長になる。
帰国。光復軍将校のまま、こっそり共産党入党。南労党軍事部長になる。
共産党員のまま国防警備隊士官学校に入り、韓国陸軍大尉になる。
粛軍(共産党狩り)で逮捕される。軍内の共産党組織を売り、命を助かる。
しぶとく軍に文官として再就職
粘り強く軍に武官として復活。
夢が実現。クーデターを企画・実行。大統領になる
共産党員だった負い目から、米国にベトナム参戦を提案、大いに喜ばれる。
(後の大統領全斗煥・盧泰愚がそれぞれ連隊長・大隊長として従軍。韓国兵がベトナム人を食用。)
外貨獲得のため売春を振興。政権維持のためにさまざまな犯罪(誘拐・殺人・密輸等)を指示する。
在職中に自ら作った直属の組織=KCIAの最高責任者(要は懐刀)から射殺される。
独裁者の子を産んでごう慢になった売春婦(朴正煕政権内部者の共有売春婦-女を共有するのは
朝鮮人の文化・朴正煕の子を産んだ後も売春をしていた)を殺した朴正煕。
生まれた子供は殺されずに、日本にいる売春婦の兄に引き取られたとのこと。
その男は密入国者なのか? 何をして生計を得ているのか?
いまも日本にいるのかいないのか? 
朴正煕が犯した数々の経済犯罪の一端を担っていたのだろうとは思われるけど。
いずれにしても名前がいくつあっても足りないようなやつらですね


時々の都合しだいでどこにでもくっつく、膏薬のような奴
日本人漁師の殺傷誘拐を背景に、日本が傾くくらいの大金を日本人から盗んだ奴だから、
バックも巨額だったかもしれませんね。
その金をもらったやつらやおこぼれに預かったやつらがこの凶暴な男を
親日派なんて呼んでるのかもしれないね。
日本人の金を強盗に差し出して、その強盗から後日分け前をもらって
(凶悪犯罪者だけど)俺に金くれるから親日派だ  と。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:03:12.31 ID:vzrChJZZ
貧乏だから野菜の切れ端を干してお茶とか告チョンワロスwwwwwww
緑茶紅茶烏龍茶に適わない惨めな自己満足wwwwww
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:03:17.44 ID:R5/XpBkj
韓国にはお茶っ葉がないんじゃなかったっけ?
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:03:31.90 ID:yDUVr7xz
韓国茶、という名称からして伝統のかけらも無いわなw
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:03:35.07 ID:9g1svAhM
くれぐれも虚偽捏造にご注意

自己責任で購買されたし
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:04:22.45 ID:2woVztqs
なに?このステマは
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:04:51.02 ID:98X7t83K
トウモロコシの髭www
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:04:56.30 ID:7NhiylhF
>>1
チョンはとうもろこしのヒゲ茶でも飲んでろよ



                ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                 d⌒) ./| _ノ  __ノ
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:05:39.17 ID:3AhiRTsI
韓国茶ってウンコ溶かした奴だろ
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:06:06.95 ID:jxi67dFD
というか、漢方茶とか薬膳茶とかって名称は
すでにある程度定着してる気がするんだが
24朝鮮乞食:2012/07/27(金) 09:06:10.56 ID:sowfRVLQ
高山正之 戦後の在日蛮行原因を語る
http://www.youtube.com/watch?v=P6eUqvYIoeo&feature=g-vrec

在日朝鮮人は1955年時点で4人のうち1人が生活保護(以下「生保」)を受給していた。
その後5年間に社会問題化されて60年には半減した。これは適正でない生保つまり
不正受給があったからである。
当時の在日の年齢構成は男性しかも働き盛りの若中年が多いという特徴があり、
また短期間に生保が半減してもその後の彼らの生活に大きな影響がなかったのであるから、
働かないで生活しようと考えた者が多かったということなのである。
生保の適正化政策は意味があったといえる。 ・・・
 当時の生保については、私自身が何人かの一世の方からお話を聞かせてもらったことがある。
日本は大嫌いだと罵りながら生保を受給している人、
福祉が来た(福祉事務所が生保の状態を調べに来ること、打ち切りにつながる)と聞いたら
みんなで集まって追い返したという思い出話をする人、
福祉の人に家財道具を隠して貧乏しているように見せかける・・
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dainanajuurokudai

白人は人間ではない(前編
http://www.youtube.com/watch?v=WYdAUWkgFMk
白人は人間ではない(後編)
http://www.youtube.com/watch?v=NejbFYunpRw
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:06:14.90 ID:a+OobY+c

大腸菌とか、トイレットペーパー滓が発見されました。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:06:43.85 ID:XI6iylUq
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:06:54.04 ID:Qamb/Eq6
とうもろこしのヒゲ茶wwwwwww
泥だよそれwwwwwwwwww
28朝鮮乞食:2012/07/27(金) 09:07:33.01 ID:sowfRVLQ
半島人は食人鬼

自分の子供を栄養補給に食べたり、国家公務員が出張先で人肉食
・『生肝取りが流行 癩患者の迷信から残虐な殺人をする朝鮮』
名古屋新聞 1923年8月11日 〔〕 ・愛知 【】
・『吾子の腹を割き生肝を夫に食はす/亭主の長患ひに/鮮女凶行後に自首』
神戸新聞 1930年8月16日 〔7/6〕 足柄下郡・神奈川 【社会】
・北、飢餓のあまり人肉まで売買 2003年6月3日
   http://www.chosunonline.com/article/20030603000053
飢饉でなくても食っちゃうみたいだけどね しかも国家公務員が・・・
・『 ・・・ ベトナム戦争時、米国の要請に応じて最前線で戦った韓国軍が残忍で、
殺したばかりのベトナム人たちの内臓を取り出し、米兵などにもすすめながら食べた行為は
現地ではよく知られている。 ・・・』 『進歩と改革』2002年6月号掲載   
「日韓共催W杯のつくる社会情報環境」   同志社大学教授・渡辺武達
全斗煥 盧泰愚 はベトナム戦争(1965年-1975年)にそれぞれ連隊長、大隊長として参加。
責任も問われずに大統領になる。
兵士の年齢を考えると、韓国社会には今も数十万人の食人鬼がウジャウジャと活動しているということ
米軍支援にベトナムに行ってベトナム民衆を殺戮・略奪・強姦・・・・
ベトナム人の死体を食べた大韓民国エリート国家公務員  
米軍の敗戦に大いに貢献したことでしょう
併合時代でもベトナム戦争(1965-1975)中の韓国軍でも食事は足りてたと思うけどね。
自分の子供を体調不良解消の栄養補給に解体料理して食べる朝鮮半島人。
エリート国家公務員も長期出張先の外国で、現地人の死体を食用・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=P6eUqvYIoeo&feature=g-vrec
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:08:15.53 ID:tRWWbaRj
お茶請けをまじぇまじぇするんだろうな・・・
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:08:40.25 ID:SsRbM4f8
またまた、糞喰族が訳の解らない事を。





あっち、行け!

しっしっ    話しかけるな!
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:08:45.55 ID:NbCJ9NFp
まぁぼちぼち韓国産は不買運動でいいと思う
32従軍慰安婦性奴隷:2012/07/27(金) 09:08:55.68 ID:sowfRVLQ
韓国政府がつくった  “従軍慰安婦・性奴隷部隊”

朝鮮戦争時、韓国軍将兵が強姦した女や募集した女を集めて、韓国軍内に慰安隊を創設。
韓国政府が給与を支払い、将兵には慰安サービス受給指令が発令された。
韓国政府が国連や外交の場、あらゆるところで繰り広げている従軍慰安婦性奴隷キャンペーンは
性交渉専門の家畜を韓国政府が作り出して韓国軍内に飼ってたというオチだったと。
大日本帝国による手厚い教化・教育も根強く続く民族文化を変えることはできなかった

・韓国政府の 国家”管理”売春  韓国では売春は外貨獲得政策の核心
たいした設備投資も技術も必要ない売春は2004年に政策変更で禁止するまで
辺境の極貧国の外貨獲得政策の中心施策だった。
韓国政府の振興策により売春はGDPの4〜5%を占める巨大産業に成長した。
禁止法以降は失業した売春婦を国外の韓国人売春組織に大量輸出。
日本により禁止されるまで長く続いた奴隷制度という文化的背景や
韓国政府の長期にわたる売春振興策の結果、
韓国には少女売春婦が50万人もいるらしい。
http://search.chosunonline.com/?q=%E5%B0%91%E5%A5%B3%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6&imageField.x=0&imageField.y=0

今も留学生・観光客等の名目で世界中の国々に入国した朝鮮女が
お手軽な金儲けとして股間賃貸業にに精を出していてる。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:09:31.25 ID:q5/o3Npk
ネトウヨに韓国茶を飲ますと死ぬ
34従軍慰安婦性奴隷:2012/07/27(金) 09:10:21.53 ID:sowfRVLQ
性奴隷は朝鮮文化

併合後日本が禁止するまで “公有私有の奴隷制度” があった。
奴隷は人間の形をしていても、言葉をしゃべっても、家畜だから、
殺害・売買・贈答・相続等自由にできた
複数以上の奴隷を売買するときには、美形の女奴隷が含まれていることが条件だったそうだ。
役割は明らかだろ。官庁の女奴隷は出張者の世話をしたそうだし。
今でも強姦神話がある国(強姦された女は強姦してくれた男に恋をするという)

35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:10:35.40 ID:vzrChJZZ
>>28
米人がグックと言うのはグールから来ているのか?
36従軍慰安婦性奴隷:2012/07/27(金) 09:10:54.79 ID:sowfRVLQ
併合前、朝鮮人は性奴隷を輸出していた。
併合前も併合中も南北朝鮮に分かれて独立後も、性奴隷は朝鮮人の主要輸出品

三田渡碑に刻まれた朝鮮人の理想=李朝と清国との契約の銘文
・朝鮮は清国に対し、臣としての礼を尽くすこと。
・朝鮮は明の元号を廃し、明との交易を禁じ、明から送られた誥命と
   明から与えられた朝鮮王の印璽を清国へ引き渡すこと。
・王の長子と次男、および大臣の子女を人質として送ること。 
・清国が明を征服する時には、求められた期日までに、遅滞なく援軍を派遣すること。 
・内外(清国)の諸臣と婚姻を結び、誼を固くすること。
・城郭の増築や修理については、清国に事前に承諾を得ること。 
・清国皇帝の誕生日である聖節・正朔である正月一日・冬至と慶弔の使者は、明との旧例に従って送ること。
・清国が鴨緑江の河口にある島を攻撃する時に、兵船五十隻を送ること。 
・清国からの逃亡者を隠してはいけない。 
・日本との交流を許すこと。
・清国に対して黄金100両・白銀1000両と20余種の物品を毎年上納すること。
   (20余種の物品とは具体的には、清国に毎年美女3000名、牛馬各々3000を献上等々

清国に毎年美女3000名・・・この要求に応えるために、“結婚禁止令”まで出した李朝
これが朝鮮人が美化してやまない李朝の実態
李朝支配下で食糞・飲尿・人肉食。豚・犬同様にかろうじて死なないで暮らすより、
大日本天皇陛下におすがりして、人間として文明の成果を享受したいと
併合を歎願した朝鮮人。

従軍慰安婦性奴隷って何ですか!!??  大爆笑
http://www.youtube.com/watch?v=P6eUqvYIoeo&feature=g-vrec
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:11:13.71 ID:Sgui1qq0
どうでもいいけど俺は抹茶が好きだwww
ゲテモノ韓国茶なんか飲む気がおきん
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:11:50.44 ID:/Sk/+a1j
>>1
やり手って顔してるわ
自宅PCから書き込んでる高卒ひきこもりのネトウヨには一生わからないだろうが
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:11:51.82 ID:Vl0pPZQ0
韓国のお茶って基本的に茶外茶ですな。
中国から伝わった漢方のおかげ
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:12:04.39 ID:LCsmGhAK
とうもろこしのヒゲ茶はディスカウントショップで見た事あるけどさ、
本当に薬効があるんなら、もっと昔から日本でも飲まれてると思うんだよね。
貧しい朝鮮ではトウモロコシのヒゲくらいしか飲めなかったんだろうけど、
日本にはもっと薬効があってもっと美味しいのが昔からあったんじゃないの?
ドクダミ茶とかハトムギ茶とかハブ茶(not蛇)とか、
夏休みになると田舎のばあちゃんが作って冷やしてくれてたけど。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:12:40.39 ID:ZB8mLwC+
日本薬堂もこういうのやればいいのに
女には受けるだろうから
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:13:43.50 ID:MLqfksAf
朝鮮半島は仏像の首を切り落として仏教を捨てると同時に、
お茶を飲む習慣も捨てた。
それでは口寂しいので、拾って来たものを焦がして香を付け、
鍋で煮出して飲んでいた。
ウンコやオシッコが薬なら、南瓜やトウモロコシの鬚も韓薬だろう。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:14:00.52 ID:vdeiqlx2
小便を飲む趣味はない。完
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:14:15.15 ID:vzrChJZZ
>>41
チョン()悪いw
ドクダミ茶マジウマ!!!
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:14:56.68 ID:aT/c9I15
確かに近所のスーパーでとうもろこしのヒゲ茶売ってたけどな
売れてるかは分からん
まあ、無理だろ
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:15:03.85 ID:Oe8c2gXV
漢方って言ったら「韓国茶」なんて名前は成立しないんじゃないの
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:15:19.98 ID:IInAY4uD
気の根っこを乾かしたものとかだろ?
チョン茶って
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:15:21.12 ID:BaW/lYbN
>細かい日本人も「韓国茶、おいしい」

たった数人で、「日本人」と一括りにするのはやめてね! 小学生が言う「みんな」と同レベルw
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:15:55.23 ID:wgwmLPVw
漢方じゃね?
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:16:16.30 ID:HyRG41tA
それは、どこらへんが茶なのか
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:16:21.87 ID:fdw6g76e
正直、麦茶や玄米茶だって、
「煎茶があるんだからそれ飲めばいいじゃん」
って思うのに、何で茶葉を育てられなかった国の「代替品」を有り難がって飲まなきゃならんのだ。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:16:52.79 ID:UY3c5OeF
どうせ17茶とか18茶とかいうものじゃないのか?
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:17:50.19 ID:vzrChJZZ
数人でもチョンに賛同すれば全ての日本人が大絶賛になるから大爆笑w
>>1
君には笑いの神が頭に住み着いている様だwwwwwwwww
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:18:01.81 ID:Vl0pPZQ0
>>40
とうもろこしのヒゲは血圧を抑える薬として漢方にちゃんとあるよ。
ただ普通は煎じて飲むから、茶という認識は働きにくいと思う。

そもそも中国や日本は他においしい茶がいくらでもあったし。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:18:15.42 ID:HyRG41tA
ごめん、毎日麦茶ばっかり飲んでるわ、おれw
56従軍慰安婦性奴隷:2012/07/27(金) 09:18:58.25 ID:sowfRVLQ
グールという言葉がわかりません。google検索すると
グール グールは人間の肉を好物とする怪物です。
その食性からしばしば「食人鬼(しょくじんき)」「食屍鬼(しょくしき)」などと呼ばれ、
人々に恐れられています  とありますが、このことでしょうか

大韓民国(デーハンミングック)のグックと思っていましたが。

改めて問われると、よくわかりませんというほかはありません
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:19:43.95 ID:aT/c9I15
>>51
玄米茶美味いじゃん
香ばしくってさ
あと、麦茶とかはカフェインが無くっていいんじゃね?
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:19:44.85 ID:T1A+DJqv
大腸菌
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:19:47.63 ID:edZ7Ivh9
毒入りキケン 飲んだら死ぬで
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:19:47.89 ID:pejqsEMw
叫んだwww
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:19:51.82 ID:fffeKEdt
焙煎しないのに‘○○茶’という言い方は日本では禁止した方がいいだろ。
紛らわしいし、消費者に‘茶’の類だと、誤解を招く。

チャノキですらないのに、わざわざ、栽培&加工が大変な‘茶’の付加価値を付けてやる必要ない。

緑茶の場合、韓国人だと茶葉を摘み取り、発酵を止める為に急ぎ蒸気や釜で煎る作業からして、その気性から向いてない。
発酵進んで紅茶にしか使えなくなるのが関の山だろう。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:20:08.09 ID:CykiPOwK
「生姜陳皮茶」こっちはまだしも、「カボチャ・トウモロコシの髭茶」が
伝統茶だと?カボチャやトウモロコシが朝鮮に入ってきたのはいつだよ。
それに、300杯/日は少なすぎじゃないか。ど田舎でやってるわけじゃないだろ。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:22:36.94 ID:hko5pal+
>>1
>韓国の伝統漢方茶が進出することは、冒険だった。国内
>では食品とみなされている五味子やよもぎ、カワラタケなどが、日本では薬剤に分類され、通関
>手続きがややこしかった。


こうなってくると、日本では"茶"というより"薬湯"という感覚になるのでは?
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:22:53.93 ID:ON0nMA2B
朝鮮赤字ごり押しの出来損ないの酒とか腐った酢とかの在庫をどうにかしてからやれば?
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:22:57.87 ID:q/bxf+9k
韓国の人は「伝統」とか「文化」って言葉が好きだよね。
何にでもつけたがる。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:23:27.47 ID:4QttMV51
「お茶」の習慣なかっただろが、無職の朝鮮土人。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:23:36.38 ID:jxi67dFD
>>62
建国60年の国にとっては十分伝統だろ
68従軍慰安婦性奴隷:2012/07/27(金) 09:23:49.28 ID:sowfRVLQ
失礼しました
>>56 は >>35 への resです
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:25:59.67 ID:KE+amFU6
韓国ってお茶自体栽培不可能でしょ 緯度的に
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:26:41.43 ID:THx/JZmV
イメージ的に、韓国産=不潔、危険って(俺の中では)定着したから
無理
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:26:44.51 ID:vzrChJZZ
>>56
食人鬼=グール=グックお似合いだと思うのですが…w
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:26:56.12 ID:Vmtn/7Z5
人モドキの飲むものはお茶モドキw
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:29:30.57 ID:4QttMV51
小便でも飲んでろ。
無職の朝鮮土人。
74氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU :2012/07/27(金) 09:29:58.83 ID:Bx9umKqt
>>65
韓国茶道伝統のロング茶筅はどこ行ったのやらw
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:31:42.71 ID:wpOIn4/h
ソースはどこかと思ったら…自画自賛じゃ意味無いな
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:31:42.90 ID:T40WEJ0v
韓国茶?w
16茶のパクリの17茶? 

やっぱり水筒でお茶いれるんでしょ。風情もクソもないわ。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:32:38.69 ID:kEC1kOxh
客に飲み物を出す習慣がなかったらしい。
最近は他国に影響されてだすようになったみたいだが
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:32:45.41 ID:MBhcijfX
韓国茶w
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:35:50.35 ID:5WqFwKLj
>>1
朝鮮にお茶などあるわけねえだろw
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:37:13.85 ID:VuP8hmzg
>>61
お茶の北限ってお米より厳しいんだわ(新潟から東北への辺りまで)
んだから地理的に北方であるかの国ではもともと製産も品質もあんまり期待できない

あと、細かいこと言うけど(蒸しとかで無く)焙煎ってほうじ茶?
(そういや実家の山でとったB級茶葉を母が鍋で焙煎してたなぁ)

>>1
コーン茶は愛南って愛媛の南端の道の駅でまとめ買いしたから外国産は要らんな
カボチャは知らん
81名無しさん@実況は禁止です:2012/07/27(金) 09:37:56.71 ID:io5KVfFS
k-popのイベントでモニタリングしても日本人の好みはわかんないと思うよ
在日の好みなら解るだろうけどね
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:38:25.30 ID:pS5+Cvzw
日帝が行くまでお茶なんて半島にはねぇだろw
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:39:45.05 ID:4QttMV51
>>82
「何でこんな苦い物を飲むニカ?」だったんじゃね?
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:44:06.31 ID:MGswqeAx
糞尿の香り、大腸菌の効果入りの韓国茶。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:44:13.76 ID:6QpIBAR/
何が入ってんの?

韓国にまともな茶などないだろ。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:45:01.01 ID:MBhcijfX
>韓国茶

あいりすおーやま起源ですか?

いおん起源ですか?
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:45:50.34 ID:x+S8Kmz2
朝鮮にも大昔には茶みたいなのがあったけど、
両班に献上するのが面倒くさいんで燃やしたんじゃなかったっけ

明治期に朝鮮に行った日本人の手記にも
茶が飲みたいと言ったら、我が国にはそんなものありませんと言われたと書いてあったし
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:46:55.94 ID:98X7t83K
>>82
それ以前もあったけど、「お茶の栽培は面倒ニダ!」「癇癪起こるニダ!」「燃やすニダ!」という経緯で、お茶の栽培の歴史が廃れたんじゃなかったか?
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:47:40.82 ID:itauOq0G
韓国茶ってw
そんな名詞あったことに驚きだわ。
90レッグウヨ@ふくらはぎ派 ◆R2uckTZDGs :2012/07/27(金) 09:48:03.31 ID:CCY3hik2
>>1
うちはいりませんから。
静岡茶なめんな。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:50:20.66 ID:6vrCKO5c
「お味はどうです(ニ)か?」
「美味しいでス(ミダ)」



日本人になりすました同族人同士のやりとりなんだろ?
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:50:43.70 ID:o2FR8J44
中国や日本のようにお茶の文化がある国で成功すると思ってるんだろうか?
まあアホな東京人なら飲むかもしれんね(´・ω・`)

(*`∀´)「パクリ漢方茶おいすぃ〜」「体に良さそぅ〜じゃ〜ん」とか言ってそうwww
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:52:08.18 ID:fdw6g76e
>>57
うむ、麦茶玄米茶をうまいかまずいかと問われたら「うまい」と答えるが、
おれは煎茶が好きなのよ。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:52:39.89 ID:uqcIO+7g
日本政府民主党はこの問題、なにも対応せず野放し状態で韓国産海産物は現在も日本国内で流通しています。
【韓国】 米国、韓国産牡蠣からノロウイルス検出し流通禁止〜米国より多く輸入している日本への影響懸念[2012/05/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1337391376/-100
【米韓】 韓国から輸入された貝や貝加工品を食べてはいけない〜米FDA警告「韓国の海が汚染されている可能性がある」[2012/05/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1336790942/-100
【食品/米国】「韓国産のカキ、貝、ムール貝、、あわび、ホタテなどが 人糞に汚染」FDAが韓国貝類の販売を禁止 [2012/06/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340081410/
【米韓】「人糞に汚染」〜米食品医薬局が韓国貝類の販売を禁止〜日本の流通は野放しで危険状態 韓国が勝手に呼ぶ東海に
排泄物、汚水をそのまま垂れ流し[2012/06/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1340080169/-100
【国際】「人糞など人間の排泄物に汚染」米食品医薬局が韓国貝類の販売を禁止・・・韓国メディア「国民の意識をまず改善する必要がある」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340079810/-100
【米国】韓国産のイクラやあわび、ホタテなど海産物にヒトの糞便…米国市場に入れないように要求-米食品医薬品局(FDA)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339939418/
韓国産海産物にヒト糞便の痕跡 米FDA回収警告 4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1341693343/l50
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1341693343/10
韓国では、年間170万トンの糞尿類が周辺海域に垂れ流されています。
【感染症】韓国産ヒラメからクドア・セプテンプンクタータ 山形県新庄市で5人が下痢や嘔吐 二次感染報告無く冷凍・加熱で病原性喪失
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342707975/-100
【韓国】自然と水の博覧会『生きている海、息づく海岸』をテーマに現在開催されている麗水EXPO
 排泄物、汚水を処理せずそのまま日本海に流す韓国。  会場食堂の飲料水からも大腸菌[2012/06/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1340301654/-100
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:55:32.58 ID:+1WnPv8X
とうもろこしの髭茶って旨いの?
あと柚子茶が伝統っていうけど、あんなに潤沢に砂糖使えるようになったのって
最近なんじゃね?
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:55:44.66 ID:y8Z09pqp
やっと韓国人もまともな商売を始めたか。

玉蜀黍の髭茶は韓国ではよく飲まれていたらしいが、
「貧乏臭い」とかいう理由で広めようとはしなかった。
その代わりに始めたのが、チャノキは韓国が起源、茶道は韓国が起源というおなじみの捏造。

玉蜀黍の髭を茶にするなんて素晴らしいじゃないか。
普通なら捨ててしまう(一部が生薬扱い)ところをちゃんと活かす。
これこそが賞賛すべき工夫であり、誇りをもつべき伝統だ。

あとは美味い髭を作る玉蜀黍の品種改良とか、
茶道をパクらない独自の淹れ方の研究とかに注力してもらいたい。
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:56:05.27 ID:HgwqFFxL
なんでも韓国と付けば許されると思うな
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:57:12.96 ID:lki0MS0P
今度はウンコ茶のごり押しか
おいしいと言った日本人てのも、在日の桜だろ
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:57:17.32 ID:m3/jYe+i
馬鹿チョンにいつまでも関わってるから、馬鹿チョンは調子に乗って
何でもやり放題。

欧米の政府の言う通り、馬鹿チョンに関わらない方が日本経済の回復に繋がる。


100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:58:02.40 ID:tCMHQ1en
韓国の食品は、「不衛生、不潔」ってのが定着しつつあるもんね。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:58:23.79 ID:NqW66zgX
いらね

102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:59:10.35 ID:557hsYCV
>制度的・文化的違いの大きな日本に、韓国の伝統漢方茶が進出することは、冒険だった。

いつも漢方じゃなく、韓方ニダとか言ってるのに、これは漢方でいいのか?
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:59:14.62 ID:53VmBhda
17茶だな
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:59:38.62 ID:KOOGiSPR
韓国茶ってあったんだ、しらねぇ・・美味いの?
中国茶はまぁ幾らか美味いのも知ってるけど
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:59:43.92 ID:+1WnPv8X
たまねぎの赤茶の外皮取っておいて干して、
たまるとおかんがお茶にしてるけど、結構美味しい。薬効もあるんだと

とうもろこしの髭茶って聞くと、これを思い出す
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 09:59:59.24 ID:pBj8tfBW
>>96
>玉蜀黍の髭茶は韓国ではよく飲まれていたらしいが

韓国は玉蜀黍の一大産地だったのだろうか?
お茶にして韓国人がよく飲むほどの玉蜀黍のひげをどうやって確保していたのか?
こういう理由から、玉蜀黍のひげ茶が韓国でよく飲まれていたというのも
うそだろうなと思う。よく飲むだけの量がないだろう?

107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:00:11.02 ID:eelfETbm
漢方茶って中国から来たお茶って意味だろ?
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:00:50.48 ID:TYIzU3Sx
品質とか味とかは知らんが、商売としちゃまっとうじゃないか。
韓国伝統の茶道なんてデマよりはよほど好感が持てる。
ちゃんと土地に根ざした本物の伝統なら一見みすぼらしくても価値があると思うぞ。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:00:52.11 ID:mKG65JMx
だったらいいなと思ったキム曜日
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:01:58.46 ID:pBj8tfBW
>>108

思いつきで伝統でもなんでもないだろう、という点ではまったく同じ。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:03:10.56 ID:T4XBB4LF
>>88
どうしても火をつけずにはいられないんだなw

スーパーのくじ引きで、はずれのオマケとして
韓国のとうもろこしのヒゲ茶なるものを貰ったんで
飲んでみたことあったが、クソまずかった… なんだあれ
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:04:08.82 ID:4LDI5jz2
客引きしないと客が入らないくらい人気です
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:04:20.95 ID:jxi67dFD
>生姜陳皮茶
およそありえない柚子ジャム茶と違ってこっちの方が本来の柚子茶なんだろうなぁ。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:04:26.82 ID:KOOGiSPR
>>107
薬湯茶全般じゃないの?
中国から来た茶のことそのものとはまた違うと思うんだが。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:04:38.60 ID:+gV+u0Hn
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:04:38.61 ID:pBj8tfBW
伝統でもなんでもなく、思いつきでやっているから、伝統の試行錯誤がなく
これから新たにいろんな問題がでてくるだろうものだから、飲まないほうが賢明。

韓国人は伝統がどんなものなのか知らないのだと思う。
ずっとそれを食し続けて長い年月の人体実験があったということ。韓国にはそれがない。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:05:46.97 ID:r5mzV0zu
            ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、   r、   r、    r、   . .
 ヽヾ 三 |:l1三 |:l1三 |:l1 三 |:l1 三 ./..| 
  \>ヽ  |` }  |` }  |` }   |` }  / ノ
   ヘ l ノ`'ソ  ノ `'ソ  ノ `'ソ  ノ `'ソ ノ`'ソ


118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:08:02.15 ID:TYIzU3Sx
>>110
日本側の記録でも緑茶じゃなく、トウモロコシだかコーりゃンだかの茶はあったと思う。
(それが>>106の玉蜀黍かな?その辺はよく知らんが)
日本人には不味かったようだが、緑茶みたいに日本人が持ち込んだものを伝統と言うのとは、ちょっと違うんでは。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:08:03.58 ID:BebrJYYy
ゴーヤー茶はまずい
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:10:27.08 ID:lN4wEKAG
トウモロコシの髭茶!?
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:11:11.32 ID:jxi67dFD
>お茶にして韓国人がよく飲むほどの玉蜀黍のひげをどうやって確保していたのか?
ひげ茶は漢方薬だから嗜好品として飲まれてたかは怪しい。
しかし日本でも茶の伝来と嗜好品として茶が一般に広まるまでの時間差は大きく、その間は茶は薬として飲まれていた訳だから、朝鮮半島でも似たような状況でひげ茶が飲まれていたのではないだろうか?
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:11:14.85 ID:tCMHQ1en
>>108
>韓国伝統の茶道なんてデマよりはよほど好感が持てる。

それ、「二分法」だろ。韓国茶道とひげ茶以外の事例を無視してる。
本物の伝統でもないし。この人たちの「伝統」はただの権威づけ。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:11:36.49 ID:AL3YGTwq
茶は、中国と台湾からで十分

たのむから、捏造大国、韓国は近寄らないでくれ。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:12:10.62 ID:MBhcijfX
キム茶
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:13:20.80 ID:tOMLkwSJ
何? チョンが日本人に
生まれたかったって?

あきらめろ(笑)
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:13:36.28 ID:u2V9plpX
韓方茶じゃないのか
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:14:15.53 ID:pBj8tfBW
>>118
とうもろこし茶でも、長い間多くの韓国人に飲まれていたという実績がないと
これから先害になるものを売り出すということがあるでしょう?それが思いつきにすぎない
伝統がない、ということ。とうもろこしは有害なかび毒で有名なのだから、伝統となる
ならその対策があるはず。でもそんな配慮などされているのかな?
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:15:44.15 ID:pBj8tfBW
中国なんかあんなに不潔なのに人が死なないとアメリカ人がおどろいている。
それこそが伝統。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:15:55.78 ID:XkoX6EZ7

なんで韓国伝統茶なのにブランド名がオガタなんだよ

ほんとプライドがないのな
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:17:55.75 ID:QN1h4Ne0
どうせまた、動員してるんだろ
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:18:48.36 ID:TYIzU3Sx
>>122
韓国茶道を切って捨てたら二分法ってのは無茶だろw
緑茶ほど根拠の無い伝統じゃなさそうだから、「土地に根ざした本物の伝統なら」と条件付きで価値があると言ったんだ。
これが「本物の伝統」なのか価値があるのかが判るのはこれからだろう。

まあ、ただの権威付けだろうと実は思うし、茶道よろしく色んなセレモニー作っちゃうんだろうな、と思っちゃうんだけどなw
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:19:19.68 ID:tCMHQ1en
>>106
>お茶にして韓国人がよく飲む・・・

ウリも同感。うそ臭いと思う。「よく飲む」って「連続の誤謬」だよね。
一年に1〜2回飲んだだけでも、「よく飲む」って表現できるわけだし。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:20:31.53 ID:roMxg2UH
伝統茶?ウソつけ、そんなもんないくせに。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:22:50.00 ID:OVon2Re9
トウモロコシの髭でお茶のんでたのか
どんだけ貧しい国だったんたよwww
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:23:08.02 ID:TYIzU3Sx
>>127
>>131でも書いたが、これが「本物の伝統」かどうか判るのは続報次第だろう。
本物なら君の言うとおり、有害物質の回避策なんかも生活に取り込まれてるだろうな。

韓国人に配慮ができるか、なんて俺は知らないw
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:23:27.79 ID:v/zRvDh/
日本の茶畑真似て作ってるよ
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:23:40.01 ID:JBaAMo/b
アメリカ原産のトウモロコシの茶なるものが旨かったとしたら

ボストン茶会事件もアヘン戦争も起こってないよなぁ。
138六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2012/07/27(金) 10:25:19.95 ID:gPujTGQe
ラムーの台湾茶が美味いんだ。かすかに蜂蜜風味。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:25:20.84 ID:tj1u7BIk
15年位前韓国に行った時、食事の後に「韓国ではお茶を飲む習慣が無いのでこれを飲みます」
て出されたのが白湯にご飯のおこげを入れた「おこげ茶」だった
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:26:34.20 ID:u66EonuO
トンスルと同じで人糞で作ってるのか? 
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:27:44.64 ID:TYIzU3Sx
>>139
韓国には麦茶もなかったのかな?
おこげ茶よりは味があると思うんだがw
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:36:52.88 ID:dzPymk90
知らないなぁ
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:37:13.50 ID:PLbtw91p
うんこまみれ
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:37:21.33 ID:EnKlB1cH
日本から盗んで行った物だろが‼
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:37:34.79 ID:tCMHQ1en
>>135
物事の評価には基準が存在する。「伝統」って言葉の基準に関する前提がないんだよね。
10年続けば伝統?国民のうち、0.01%でも飲んでいれば伝統? 

これ、基準もなしに「本物の伝統」を議論してても、平行線になるだけだよ。
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:39:01.75 ID:Hq3JQdVZ
茶葉を使わずに韓国茶とか言うなよ
トウモロコシ髭茶って、ゴミの煮出し汁じゃん
147氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU :2012/07/27(金) 10:39:18.33 ID:Bx9umKqt
>>109
げつかーすいもく きむぱくりー
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:41:41.20 ID:3G7c0+WX
               ∧         ∧
                / ヽ        ./ ヽ
             /   `、     /   ヽ      
            /       ̄ ̄ ̄    ヽ     「馬鹿にする前に、
           /:::::::::             .\   、まず一度味わってからにしろ!」
          /::::::::::::    \ヽ ヽ/     /  
          ヽ:::::::::(    \___/ )  人   
            ヽ::::::::::::::    \/   __(_____ )__
             \ 、___ ___ ___ , -(___________)
           _rく    /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      __,、=T下、``ヽ  /‐''"_, -ヘ|ウンコ茶 |
     /「 ̄´  ヽヽ \ ヽ/   ´  _,,厶ヘ       ∧=、、
     |八 \      __/      _,)ヽ___/  ヽ ``=、、
    ‖ \ ! V´ ̄:::::/      _,ノk>、`T!::::::":::\_   ‖
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:42:24.46 ID:6DlISWq/
皮茶とかヒゲ茶って、単に生ゴミを再利用しただけじゃねえの?
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:46:14.14 ID:vo6tz+MM
残飯の煮汁である。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:46:38.96 ID:lCwzsTLS
「生姜陳皮茶」や「カボチャ・トウモロコシの髭茶」
廃棄物を原料にした製品を作ってステマで売る
いかにも朝鮮流だね
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:47:40.45 ID:cGfdtzg6
Gookの語源は朝鮮人が米国をMi−Gookと発音するから。美国 シナ語から。
それは 英語人が聞けば Me Gook<<つまり My Name Gookとなるから。
それ以来Chosenを止めて朝鮮人をGookとよぶようになった。それがベトナム
に飛び火し、、東洋人全てをGookと呼ぶようになった。日本人も含む。
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:47:52.36 ID:T4XBB4LF
>>139
お茶っていうか、お茶漬けみたいだな…白湯漬けか

ちなみに、とうもろこしヒゲ茶はコーンスープの後味というか
スナック菓子のカールの匂いというか
なんかそんな感じだったw
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:48:19.70 ID:si+y+eAC
お湯を注いでウンコが浮いてきたら嫌だな。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:49:09.13 ID:MEjBwUMt
>「生姜陳皮茶」や「カボチャ・トウモロコシの髭茶」


恐ろしく貧しかった生活の歴史が垣間見えるんだが
要するに、畑で作った農作物本体は全て売るか召し上げられたかで、作り手に残ったのは皮やヒゲだけだったっつー話だろ
庶民の知恵とは思うが、本体(農作物)の伝統料理とかがさっぱり聞こえて来ないうちは、ただただ苛烈な圧政しか推察出来ない
今時は健康志向や(大概どんな農作物にも一つや二つの利点はある)、エコ的思想(無駄にしない)で言いくるめることは可能だから、ふわふわした頭の持ち主は騙せるかもな
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:50:15.74 ID:M4tavz0c
>>「カボチャ・トウモロコシの髭茶」あれはお茶じゃない。

母曰く、廃棄物
一度、飲んだことがあるけど、げろまずだったわ。
なまごみというのよ。あれは!

と、いってたぞ
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:50:20.20 ID:VmtKfAmo
一杯いくらで売るんだかわからんが
コーヒーと同じくらいの値段ならコーヒー飲むだろうな。普通に。
まあ目標が高いのはいいことなんじゃね?
店賃が払えなくて泣いて撤退するのもいい勉強になるだろ。
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:50:31.18 ID:clILJ7+M

今ごろ、おいしいなんてステマを貼らないといけないものなんて、
おいしいわけがない。

あんだけ韓国に日本人客が行ってるのに、クチコミの一つもない。

飲んだことのある人ならわかるが、韓国の茶も味噌汁も、臭すぎる。
とんでもなく、くさい。

これでおいしいなんて。ねえ。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:52:27.09 ID:LR8r/prV

朝鮮人的解釈

薬効がある→とりあえず害がない
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:52:48.87 ID:M4tavz0c
>>149
>皮茶とかヒゲ茶って、単に生ゴミを再利用しただけじゃねえの?
せめて、麦茶くらいにおいしければいいんだけど、
すごくまずいのよ。

なんか口の中に、いやな味がひろがって、口直しにおいしいコーヒーが欲しくなるほど
まずかったよ。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:52:51.69 ID:In2v6MTx
>>カボチャ・トウモロコシの髭茶

カタカナにすればバレないとでも思ったかw
今年誕生しても「伝統」とか言い出しそうだなw
162NEXCO小日本 ◆aHusOQU647pM :2012/07/27(金) 10:52:55.25 ID:618xkLoA
抹茶の起源は韓国
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:52:58.08 ID:hwsBD1C0
>>1
肥料は糞尿ですか?
日本向けのものには唾が入ってるんですか?
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:53:05.11 ID:tCMHQ1en
この人たち、「昔からあるものは、無条件に正しい」って考えに陥ってるよね。
「ひげ茶が美味しかった」と「ひげ茶しかなかった」は違うよね。

美味しいコーヒー、紅茶、日本茶、中国茶があるんだから、それを飲めばいいのに。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:53:59.72 ID:EakpBd4m
伝統って最低500年くらい続いてないとダメだよ
チョンのことだから60年くらいで伝統いってるんだろな
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:55:55.72 ID:VmtKfAmo
>>153
うん、後口がポップコーンだったw
ああいう匂いの強いお茶は、日本じゃそこまでブレイクしないだろうねえ。
爽健美茶とか十六茶とかですら苦手という人が結構居るのに。
お茶はしょうゆ味やおにぎりに合うかどうかが重要なのかも。
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:57:31.41 ID:A1Y8pwgv
ここ二、三年の歴史が
韓国単位なら2000年の歴史と早替り
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:58:07.14 ID:aMWl/nhq
茶なの?
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:58:38.08 ID:M4tavz0c
>>15
>貧乏だから野菜の切れ端を干してお茶とか告チョンワロスwwwwwww
>緑茶紅茶烏龍茶に適わない惨めな自己満足wwwwww

野菜の切れ端ならまだいいんだ。あれは日本なら完全に捨てる部分なんです。
トウモロコシのひげ

できるだけ、ものを捨てない。行かせる物はなんでもいかす、
もうね、幼少期からもったいない志向で、育てられたうちの母でも
トウモロコシのひげは捨てろ! 煮出しして人に出す物じゃありません。

あんなまずいものを人様に飲ませるのは失礼です。
だと
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2012/07/27(金) 10:59:19.79 ID:UnRQkZCI
十六茶や壮健美茶を自販機で買って飲む方が体にはいい

十六茶 原材料名
ハトムギ(薏苡仁)・大麦・ハブ茶・発芽大麦・とうもろこし・玄米・びわの葉・黒豆(大豆)
・発芽玄米・昆布・シイタケ・アマチャヅル・グァバ葉・桑の葉・あわ・きび

壮健美茶 原材料名
はとむぎ・玄米・緑茶・大麦・プーアル茶・どくだみ・はぶ茶・チコリー・発芽玄米・月見草
・なんばんきび・びわの葉・大麦若葉・杜仲葉・明日葉


生姜陳皮茶  ショウガとミカンの皮の茶 此れだけだろう李氏朝鮮時代からあったのは
生姜・陳皮どちらも漢方薬の原材料
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 10:59:29.92 ID:YZ3iuBZn
韓国にもこういう素晴らしい経営者がいるんだということがよくわかった。
チャレンジ精神を見習いたい。
でも韓国茶道とやらはひどい捏造だということを自覚して、恥ずかしいことだと思わなければね。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:00:04.90 ID:jRvpVg08
韓国の食べ物って不衛生すぎて、人が口に出来るものじゃないでしょ。
173六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2012/07/27(金) 11:02:46.16 ID:gPujTGQe
>>166
そんなニムには韓国伝統の17茶ニダ♪
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:04:00.60 ID:VmtKfAmo
>>171
いつか撤退する時に日本のせいにしなければこの人のことをいくらか認めてやってもいい。
だがたぶん日本のせいにすると思うw
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:07:07.63 ID:TYIzU3Sx
>>145
「土地に根ざした」と、一定の基準を示したつもりだったんだが、まあいいやw
かつて困窮の朝鮮で皮茶やひげ茶が飲まれたって根拠があるだけで、
これが地域や家庭に代々伝えられてきた伝統だと思ってるわけじゃないしな。
レス気づくのが遅れたのはごめんよ。
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:07:22.82 ID:3MhygzXe
日本で食える人糞食以外の韓国料理は一通り実食してるオレがコメント。

この>>1の茶はフツーに飲める。
甘み効かせてあるヤツもあって、暑気払いになるのもある。




177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:12:46.87 ID:x1ev7LJS
>>176
普通に飲めない方がマズイでしょ(´・ω・)
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:17:11.42 ID:VmtKfAmo
>>176
飲めないもじゃそもそも売り物にならんだろうw

10年20年かけて根付かせるつもりで頑張ればいいけど
韓国人がそんなに長期間頑張れるかなあ?という疑念は残る。
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:17:38.60 ID:MEjBwUMt
>>162
ほう?
では勿論、茶せんの職人も存在してるよな?
有名所はどこだ?
一時間以内に書き込めなきゃ【嘘つきヨボ】決定なw
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:23:14.87 ID:x1ev7LJS
>>179
適当に思いついた事書き込んでるだけだから・・・
2ch書き込みなんて仕事でも、彼にとっては生きる為の最後の手段なんだから追い詰めちゃ駄目よ(´・ω・)
もっと踊って貰わないと(´^ω^)
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:23:19.34 ID:DRt38ldH
つい数年前まで韓国ではお茶を飲む習慣がなかった
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:24:08.42 ID:M4tavz0c
>>175
土地に根ざしたというものが、日本だと数百年前からだけど
朝鮮では、わずか100年程度で伝統食だからね。

かぼちゃは、もともと日本のカンボジア瓜が縮まったものだし
トウモロコシはアメリカ大陸にしかなかった食べ物なので、
鎖国をしていた半島にとっては、日韓併合以前にはなかった食べ物なのよ。
貧しかった彼らは、お茶を生産せず、日本のまねごとをして、
捨てるような廃材を煮出しして、飲んでいた訳で

伝統の飲み物というより、戦争中の飲み物の代用ドリンクなんだと思うわ
(タンポポの根っこを焦がして代用コーヒーにして、コーヒーの味を偲んでた)
わりと麦茶に近いので、(代用麦茶)なんじゃね?
183東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 11:26:03.55 ID:g5MaK9z2
>>168

日本で言うと、麦茶や蕎麦茶、梅こぶ茶を茶に数えるかという問題ですね。
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:26:42.95 ID:M4tavz0c
>>159

>朝鮮人的解釈

>薬効がある→とりあえず害がない
薬と毒は表裏一体ですよ。
そうゆうものは、毒にも薬にもならない。
といいます。
185東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 11:27:28.97 ID:g5MaK9z2
>>181

多分、日本のテレビドラマの影響で、
この三十年ほどで需要が上がったものと推測されます。

ただ、併合期には日本式の茶も入っていたはずなんですが・・・・・・
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:29:43.88 ID:c+BfEqdv
>>20
味は香ばしくて玄米茶に似てる。

でも別にそんな美味しいわけでもない。
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:29:56.39 ID:M4tavz0c
>>183
>>168
ハーブティのカテゴリーといえば、
広義のお茶といえなくもないですよね。

けど、麦茶のほうが100倍うまいと思うの。
麦茶はお金をだしても買うけど、
とうもろこしのひげ茶は一度飲んで、とてもいやらしい味で
口の中が気持ち悪くなったので、
ただでもらっても、こっそり捨てる味です
188六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2012/07/27(金) 11:30:41.40 ID:gPujTGQe
>>181
2000年頃の韓国の『正式膳』
(当時はまだ“宮廷料理”という言葉が無かった)
でも、最後はデミタスカップのコーヒーだったからね。
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:32:47.03 ID:5w0W6mCT
日本茶が注目されてきてるからって、無理に作り上げないでいいよ
茶の歴史もロクにないくせに
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:33:35.36 ID:VmtKfAmo
>>187
あれ、もうちょっと味の改善が出来そうなんですけどねえ。
伝統的に日々飲んでいるなら、もう少し洗練されててもいいんじゃ?w
あちらの方々は「より美味しくする工夫」に興味ないのかなあ?
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:34:21.08 ID:M4tavz0c
>>185
想像だけど、朝鮮人は日本のわさびも、
酢めしもにがてですよね。
日本人と食の好みがだいぶ異なっていると思います。

だから日本のお茶きらいなんじゃね?
タンニンが入っているので、渋い。
少なくてもこの野菜のくず焦がし茶は、タンニンがないから
甘みもないけど、渋みもない。
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:35:26.19 ID:PjXuO7pM
漢方茶→中国伝統
韓方茶→アホですか?

四面楚歌オワタ
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:36:16.46 ID:c+BfEqdv
>>192
つーかね、漢方茶とか糞苦くて確かに体にはいいんだろうけど飲み続けるのは苦行w
194東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 11:36:22.50 ID:g5MaK9z2
>>191


私も、同じ意見です。
韓国人に抹茶を出す場合は薄めに点てますねえ。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:36:31.13 ID:fffeKEdt
>>80
遅レス失礼。緑茶工程は

茶葉摘み取る→
加熱して(蒸すor炒る、※この煎るは釜炒りで色が変わらない程度、独特の匂いが着く)発酵止める→
大まかに揉む→
乾燥させながら細かく揉む

ここまでが一次加工。

葉と茎、粉を選別→
カッターで同じ規格に揃える→
焙煎してエグ味を消し香ばしく調整→
葉を混ぜ合わせ品質を均一にする
→緑茶完成
これが2次加工

焙じ茶は、上の焙煎工程時をさらに高温にして砂等を使い加熱。
ちゃんとした製造では、2段階くらい焙煎し、茎が手で潰れるか、葉が開くまで加熱する。

小さなお茶屋では、風味が落ちた茶を再利用して加熱してる。焦げてるから、あまり品質は良くない。
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:37:54.95 ID:M4tavz0c
>>190
味の改善をしようにも、材料が廃材過ぎて、
うまみの元になる成分がなんにもないと思うわ
緑茶に含まれてる
タンニンの渋みもないし、
カテキン、ビタミンの栄養もないし(緑茶の栄養はすごいよ)
甘みもないし

だからヒゲの部分ではなく、トウモロコシの本体を使えば
魔改造できるのだと思うわ
197東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 11:38:50.10 ID:g5MaK9z2
>>196

やはり朝鮮だと、気候的に甘みを出せるかどうかは難しいですかねえ。
湿度も低そうだし。
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:40:29.15 ID:Vs+ISe5j
韓国茶ってなんだ??
真っ赤なお湯か?
キムチでも入ってるのか?
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:41:44.83 ID:VmtKfAmo
>>196
実の部分を少し混ぜたりしてみればいいのにね。

これがもし日本ならもうとっくにお茶専用トウモロコシの品種改良に成功してるだろうになあ。
食い物に対する熱意が足らんわw
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:42:00.79 ID:YF4NZ83G
オクススが似合ってるよw
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:42:52.54 ID:uqyOXQBw
 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧   
l:::::::::::::<丶`∀´>   韓国の味と文化を知らせる'文化商品'になった
ヽ、:::::::::フづとノ'   
   〜(_⌒ヽ   
       )ノ `J   
゙゙´```´゙`゙゙´´ ~~``゙`゙゙´゙゙
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:43:24.38 ID:JBaAMo/b
>>182
流石にそこまで遅くない

カボチャ 1605年頃 唐辛子、タバコ、カボチャは、ヒデヨシの贈り物と言って良いでしょうw
トウモロコシ 18世紀前半頃と推定されている(文献に出てくるのが18世紀中頃)
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:44:11.63 ID:M4tavz0c
>>194
私はお茶は習ったことはないのですが、
抹茶の味そのものは大好きなので、
お茶屋さんで、抹茶と、抹茶用のお茶碗と茶筅、茶さじ、なつめ等の
材料だけ買って、お茶さんに抹茶の点て方だけ
簡単に教えてもらって、家で一人で飲んでいます。

だから、お抹茶については無知で、お茶さんからしか教えていただいた知識しかないのですが
お抹茶は、高い物は苦みが少なく甘みがある。
安い物は、苦みがあって甘みが少ない。
でも、通はあえて苦みを好むので、安い抹茶を選んで買う傾向がある。
っていってましたが、本当ですか?
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:45:42.41 ID:Ya6MxxUq
>>181

現在でも韓国ドラマでは、台所に水の入った容器をおいて、それから水を汲んで飲んでいる。
食堂でも、日本ならばやかんに入ったお茶がでてくるが、水を飲んでいる。日本に来た韓国
芸能人が食堂でお茶の入ったやかんからお茶なのに、「水だ水だ」といってついでのんでいる。
現在でも韓国には、水代わりにお茶を飲む習慣がない。東南アジアでもモンゴルでも水代わりに
大きなやかんにお茶を朝わかしてそれをのんでいるのに、朝鮮にはその習慣がない。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:48:00.32 ID:M4tavz0c
>>199
つか、実だけで作ったほうがおいしくできると思うわ
甘みもでるし、ポップコーンのように香ばしいさもでそう
(ポップコーンのコーンはスイートコーンと種類が違うらしい)
家畜用のデントコーンを煎って、煎じて飲むだけで
ずいぶんおいしくなるんじゃね?

ヒゲは捨ててさ
206東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 11:48:45.86 ID:g5MaK9z2
>>203

極論も入っているような気はしますが、
間違ってはいないかな?
1g150円クラスの高級抹茶は、
安いのとは完全に別物ですね。
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:49:51.14 ID:kXcS9L5Z
そもそも漢方茶(漢方の薬湯、中国でも飲む)と韓国伝統茶(茶文化の衰退した朝鮮半島で手頃な植物を煮出したもの)
って別物だと思うんだが、「韓国の伝統漢方茶」っていつの間に融合したのだ?
208東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 11:50:22.57 ID:g5MaK9z2
>>204

李朝にも煮出して飲む固形茶は作られていたんですが、
かなり限定された地域で生産されていたようです。

しかし、この固形茶について、
韓国人から紹介されたことはありません。
日本人の記録があるばかりです。
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:50:46.83 ID:M4tavz0c
>>206
通は好んで安物を求める傾向がある。
って、部分が極論かな?
そのお店の客筋なんだろうとは思いますが。

つまり抹茶は高いほど、甘く渋みが少ないってのは本当?
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:51:11.28 ID:Ya6MxxUq
>>199

日本でお茶用トウモロコシができなかったのは、長い伝統に根ざした理由があると思う。
日本人はお茶用トウモロコシを淘汰したんだろう。身体の害になる可能性があるとか、
とかとか。
211東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 11:51:20.87 ID:g5MaK9z2
>>207


<丶`∀´><何を言っているニカ?誇らしいウリナラ文化は5000年前から変化がなくてシナーにも影響を与えていたことで誇らしいのがケンチャナヨ♪
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:52:36.73 ID:HYSdSyB3
メタボが改善されるぞ
全力で飲めよネトウヨwww
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:52:50.50 ID:M4tavz0c
>>208
ついでに、お茶さんに
熱湯でいれると甘みがでない。
少し冷ましていれるとお抹茶の甘みがでる。っていうのも本当ですか?
何度くらいを目安に冷ますと適温でしょうか?
214東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 11:52:57.86 ID:g5MaK9z2
>>209

私は煎茶だと、甘ったるい玉露は全く買わず、
少し渋めのあるものを好みますね。
抹茶も、甘さの強い高級茶は、
特別なお茶会用に買うだけで、
普段は少し苦いくらいのを買います。

まあ、この辺りは好き好きです。
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:53:08.88 ID:Ya6MxxUq
>>208
固形茶はぷーある茶でも輸入していたのでは?
日本の戦国時代のワインみたいなもので、それが独自の文化や伝統だというのは違うのでは?
216東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 11:54:16.07 ID:g5MaK9z2
>>209

ああ、基本的に抹茶も高いほど甘くて渋みが少なくなります。
日陰で肥料をたっぷり利かせて育てた茶葉ですね。
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:55:17.50 ID:M4tavz0c
>>212
材料がトウモロコシのヒゲなので、
毒にも薬にもなりません。
メタボ改善なら、普通に緑茶を飲みます。
薬効で飲むなら、きらいだけど、どくだみ茶を飲みます
218東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 11:57:00.22 ID:g5MaK9z2
>>213
ええ、熱湯だと香りと甘さが飛びます。
一度急須にお湯を入れて、それを器に注ぐことで15度程度は下がりますので、
改めて急須に茶葉を入れて、冷ましたお湯を注いで見て下さい。

>>215
これは併合期に、茶の研究家が朝鮮で聞き取った製法の記録があります。
青銭苔っていう、独自の名称もあるお茶ですね。
最後に生産されたものが、静岡の資料館に残っているそうです。
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:57:02.43 ID:M4tavz0c
>>214
なんかお茶屋さんのいってた通りのような。

通は好んで渋みのある安い抹茶を買っていく
ってとこ
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:57:14.83 ID:VmtKfAmo
>>210
身も蓋もないですが、んなもん飲まなくても麦茶があったから、では?w
トウモロコシは飲むものじゃなく食うものですし。

221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:57:22.08 ID:Ya6MxxUq
>>207
その前に、韓国の伝統茶というのが非常に疑問。

驚くほど遊びの少ない社会で人々がみんなごろごろしていた社会で
お茶なんか楽しむ余裕があったとは思えない。水飲んでたんだろう。
楽しみはタバコぐらいだろう。そのほうが手間がいらない。
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:57:46.11 ID:Tzn/MTPt
必死なのは分かるがこんなものは売れないね。隅っこのワゴンになら置いてもいい。
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 11:58:58.40 ID:mlAwqh7I
まず韓国関係ってねつ造でしょ?

日本人を黙らして作ったねつ造で日本を侵略している

この韓国茶というのには悪いイメージしかない。
224207:2012/07/27(金) 12:00:29.78 ID:kXcS9L5Z
ってか見落としてたが
http://ja.wikipedia.org/wiki/トウモロコシ
>めしべの花柱(ひげ)は、南蛮毛(なんばんもう、なんばんげ)という生薬で利尿作用がある。
>この利尿作用は、南蛮毛に含まれるカリウム塩による。南蛮毛は、初版の日本薬局方に収載
>されていた利尿薬「酢酸カリウム」の代用として考え出された[18]。

>考 え 出 さ れ た
って玉蜀黍の髭を生薬に使うのは日本発祥って事じゃねーかよ。
トウモロコシ茶はともかく、ヒゲ茶は親日派ニダ!
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:01:01.05 ID:M4tavz0c
>>218
急須だと、お煎茶の味が強く残っているので
お煎茶用の湯さましがあるからそれで代用してみます。
どうもありがとうございました。

ちゃんと習ってないから、自分ひとりでおいしく飲めればそれでいいんだけど
料理用の温度計がないので、加減がいまいちわからなくて
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:02:56.71 ID:Wvl/K8+n
お茶ねぇ・・・
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:03:31.73 ID:ojN2vpkl
トウモロコシのヒゲにしても、陳皮にしても
漢方の原料であり廃物利用なんだよね。
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:04:54.24 ID:ZZTBYSqg
ご飯のこげたやつにお湯ぶっかけた奴とかいらないよ!
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:05:50.76 ID:M4tavz0c
>>224
一応、利尿作用の薬効はあるんだ?
なら塩分過多による高血圧の人にはいいかもね。
でも、あれっておいしいものじゃないから、
煎じ薬の扱いじゃね?

利尿作用なら、普通に紅茶にもあるし、
ビールにもあるし
うんおいしい紅茶にするわ
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:07:30.70 ID:CdNYgKfU
茶葉を使わずお茶とはこれ如何に
231東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 12:09:20.36 ID:g5MaK9z2
>>230

麦茶と蕎麦茶にも文句を言えるか?
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:09:24.18 ID:ygLR54Hi
トウモロコシ栽培は虫がな〜
だから、農薬タンマリ
洗って使えばいいんじゃない
タンポポの根は一度飲んでみたいな
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:09:54.73 ID:Wh6F3oXg
茶葉使ってるから優れているとはおもわんが、

できれば茶葉つかってないものは〜茶にしないでほしいかも。
中国的にはどうなん?
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:11:04.93 ID:hkZEZ0fx
台湾の凍頂烏龍茶おいしいです
235名無しさん@恐縮です:2012/07/27(金) 12:11:48.72 ID:KDEIoQbR
どうせならウーロン茶とか鉄観音茶の方がうまいな。
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:14:25.73 ID:9FCu9I8l
茶の起源主張するための準備記事?
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:15:40.68 ID:tm39GM/A
また平気で嘘を吐く
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:17:32.13 ID:Ya6MxxUq
飲んで害がないと実証されてないものをすすめられても、誰も飲まないだろう。
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:17:39.88 ID:f8+4JhuR
韓国のお茶で有名なのは、
「とうもろこしの“ひげ”茶」

貧乏は文化に現れる。
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:17:50.58 ID:GqiZjWHN
そもそも「茶」と言う言葉には茶葉を使った緑茶(煎茶)以外の漢方や民間で飲まれていた飲料(日本で言えば麦茶やどくだみ、びわの葉など)も含まれる。
なので、ここで「茶」と言う言葉を使っても間違いではない。
台湾や香港にも「涼茶房」と言う店がありいわゆる漢方茶「感冒茶」とか「五花茶」とか。
病気ではないが、なんとなく不調なときに体調に合わせた各種薬茶を通りすがりに立ち飲みしていく。
薬茶なのでほとんどが無茶苦茶苦い。

ちなみに、18茶とか冗談で書いているようですが香港には実在します。証拠写真持ってますw
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:19:23.46 ID:Ya6MxxUq
漢方として効能が言われているといっても、漢方には漢方の製法があるの
だからその製法にものっとってなければ、害があるかもしれない。

刺身でも伝統的に処理されているから害がないだけで、外国人が自分流に
作った刺身が怖いというのと同じ理由。
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:22:33.75 ID:QEa3vdOI
わざわざ不味い物を選んで飲むバカはいない
韓国海苔をありがたがるバカも同様
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:26:47.42 ID:TYIzU3Sx
>>182
代用麦茶、みたいな高級なもんではないかもw
水分補給は生存に必須なのに、煮沸して味を付けないと飲めたもんじゃない朝鮮水……
あるいは毒消しを期待して少しでも薬効があるとされる材料を選ぶ必用があった、とかw

いずれにせよ味わいを求めたんではない気がするw
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:26:48.55 ID:a+OobY+c

>>1 「漢方茶ブランド」・・・    韓方茶になる前振りと見た。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:27:45.47 ID:dc56d6+c
ないないないないないないないないないない

緑茶ってのはきわめて繊細なんだ
生葉を摘んでから半日も放置しておくような環境じゃ、もう発酵茶にしかならない
肥料をアホほど入れれば、異様に甘味だけするお茶を作る事も出来るがそれは外道
韓国じゃ無理だ
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:30:51.15 ID:c+BfEqdv
>>242
とうもろこしの髭茶は別にマズイってほどでもないよ?
違和感あるけども香りは香ばしいから飲みやすいと思う。
多分、熱いのを飲んだ方が良いとも思う。
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:32:35.29 ID:Ya6MxxUq
>韓国の伝統漢方茶が進出することは、冒険だった

日本で害がないかどうか人体実験するつもりなのかな。
そんな冒険にはつきあえない。
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:33:38.63 ID:VmtKfAmo
>>245
あれ、摘んだらすぐほかほかに発酵しだすんだよなあw
いい匂いだけど製茶工場へ持っていくのに気忙しい思いをするわ。
うちも昔は家で炒ってたけど、もうあれやるのめんどくさいw
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:34:08.16 ID:M4tavz0c
>>238
害はないよ。
在日の焼き肉屋で、よく飲んでいた私が保証します。
最初は、気持ち悪い味の麦茶だなぁ と思って飲んでいた。
とにかく薄いのよ。 市販の麦茶を5倍に薄めたくらいの色で、
なんか腐った水のようなごくごく薄い茶色の液体

普通にお水か、お茶が欲しかったわ。
そこサービスランチの焼き肉定食はけっこうおいしかったんだけど
夏の暑い日に、海鮮冷麺食べたら、なんかすごく嫌な味がしました。
中のアサリが、缶詰くさくて傷んだ味で、
缶詰をあけてそのまま、常温で数時間放置するとこんな味になりそうだな
と、思いつつ、全部食べて会社に戻ったら、お腹がひどく痛くなって
1時間に5回くらいトイレに駆け込みました。涙目で下から食べた物が全部でたわ!

ヒゲ茶でお腹を壊したことはないけど、海鮮冷麺は怖いと思った
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:35:35.00 ID:Ya6MxxUq
>>249
トウモロコシのカビ毒は?
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:35:55.21 ID:c+BfEqdv
>>249
あーなんか解る。

初めて髭茶飲んだらなんじゃこれ?って思うね。
香りは香ばしいんだけど、なんか普段飲んでるお茶とは違うしその時も常温で出されたから余計にそう思ったのかもしれない。
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:37:47.70 ID:M4tavz0c
>>250
だから、ものすごーーーーーく
薄めて飲んでいるので、普通のお店で一杯飲んだ程度で、
人体に影響がでてこないと思うわ
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:38:50.90 ID:Ya6MxxUq
>>252
無理にそんな危険の可能性のあるものを飲まなくてもいいんじゃね?
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:38:56.44 ID:ojN2vpkl
>>249
麦とか玄米とかの穀物が、勿体無くて使えなかったからこその
廃物利用だったんだろうなw とうもろこしのヒゲw
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:40:43.44 ID:Ya6MxxUq
>>254
最近考え出したものでは?トウモロコシのひげのお茶。
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:43:12.27 ID:M4tavz0c
>>232
>タンポポの根は一度飲んでみたいな
昔やってみたけど、

駅の側にたくさんタンポポが生えていて、
真夜中にこっそりと掘りにいったのです。
そしたら、タンポポの根っこは、太いのが一本だけ、とにかく長く真下に生えていて
掘り出すのに、深く深く深くほらなければならず、一目を気にしていて
とっても大変でした。
さて、レシピをみながらタンポポコーヒーを作ったんですが
普通にまずかったです。色はコーヒーそっくりだけど、味は全く別もの。
あれならプリンに醤油を入れて、ウニの味!といい勝負だわ
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:46:08.06 ID:M4tavz0c
>>253
在日焼き肉屋さんなので、普通のお水ください。
っていうのが怖かったのよ。

過去に2度ほど、怒らせたことあるし(別の店だけど)
258六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2012/07/27(金) 12:47:53.68 ID:gPujTGQe
>>240
JR九州の二十四茶がブレンド数では上回るニダ!
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:49:24.97 ID:LR8r/prV


>>256

道端の花には犬や猫の糞尿がかかっているのを理解しているかい。w
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:53:09.26 ID:CdHZUC6v
>『漢方茶』を「コーヒー」の
ような世界的な固有語にさせたいと思う

「コーヒー」に匹敵するのは「茶」の部分であってだな・・
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:58:21.75 ID:q5/o3Npk
ネトウヨは韓国きらい?
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:59:32.75 ID:+UfAkFo/
(´・_・`)当たり前やん
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 12:59:44.80 ID:M4tavz0c
>>259
知ってるよ。だからよーーく洗ってだな。
まぁそれいったら、タンポポの葉っぱのほうが余計に危険だわなぁ

うんタンポポの葉っぱも食べたんだ。
炒めて食べたけど、苦かったのでやっぱてんぷらにするべきだったわ
犬は電柱とか角のほうを選ぶし、猫は地面がやわらかい、掘りやすい場所を選ぶ
道路のそばは、自動車の排気ガスが多い。だから近くにはタンポポいっぱいあるけど
わざわざ駅の側まで真夜中にでかけて、採集してきたよ。
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:00:18.17 ID:clDpo+Xh
美味いわけないだろうが!!

トンガラシで始まってトンガラシで終わる性悪国家にいちいち向かないよ!

このカス!!!(^^);
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:04:15.55 ID:c+BfEqdv
>>261
だいっきらいって言って良いと思う。
良い人も居なくはないけど、国策で反日やっといて日本に嫌われたらキレるとか頭おかしい
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:05:22.57 ID:aT/c9I15
コレ
貼っておくねw

992 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2012/07/27(金) 12:39:56.10 ID:q5/o3Npk [20/20]
死にたい


こんな事やめたい
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:07:40.09 ID:c+BfEqdv
>>266
遠慮なくしねばいいのにね。
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:16:01.94 ID:aT/c9I15
>>267
まあ、自分がやってる事の無意味さは分かってるっぽいから
他のホロンよりはマトモ
だからこそ苦しんでるんでしょう

どーにもならないけどね(´・ω・`)
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:18:15.99 ID:Tt5YTOEV
パクリよりかはまだマシだろうか?
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:21:12.67 ID:M4tavz0c
>>261
逆に聞きたい。あなたは韓国好きなの?
いますぐ韓国で暮らしてもいいと思えるほど韓国が好きなの?

どうして韓国で暮らさないの?
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:24:15.45 ID:OFiH0NXC
>イベント開催のたびに、いかなる飲み物がおいしいかについて、アンケートを行った。
>その結果、40種類のメニューのうち、日本人が好む25種類を選び出すことができた。

もっと絞れるだろ!アフォかw
半分も絞れてねーじゃねーか!
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:24:37.61 ID:Y7R0Y6CL
つーか、韓国茶どころか韓国関係ないだがに

笹の葉茶を日本茶っていうかと
「どくだみ」や「げんのしょうこ」を日本茶っていうかと
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:24:43.61 ID:rpfllqOM
韓国トウモロコシの髭茶ならスーパーで売ってたw
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:26:20.35 ID:Y7R0Y6CL
とうきびのヒゲは、単なる利尿剤でしかないのに

普通のお茶のほうが利尿作用はっきりしてるし
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:27:27.10 ID:c+BfEqdv
>>273
日常的に薬効を考えて飲むなら髭茶はあんま薬効がないからスルー
普段飲みのお茶として買うなら味が正直微妙なので緑茶か麦茶かほうじ茶

そんなわけで髭茶は普段飲みにはあんまり選ばれないと思うんだけどな。
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:31:31.50 ID:UpBav7HC
何が悲しくて粗末なもの飲まなきゃならないの。
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:41:51.25 ID:Iig4D804
ハァ
そんな茶マイナーすぎるだろ
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:42:29.51 ID:M4tavz0c
>>274
実際はかなり薄めて飲むものだから、
紅茶のほうが利尿効果は期待できると思う

>>275
つか、お金をだしてわざわざ飲むものじゃないでそ?
台所の生ゴミを捨てる前に、煎じて飲めばいい
279六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2012/07/27(金) 13:45:40.18 ID:gPujTGQe
ナフコのレジ前一等地でペットボトルに埃被らせていたらなぁ…。
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:47:23.41 ID:JDTOtp9+
今日もチョンは妄想全開で安心した
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:50:34.02 ID:ynCqZZbl
緑茶とか持ってきたらどうだろうと思ったが、トウモロコシのヒゲ茶とかならうん、まあ頑張ってくれやって感じ?
>>1の代表とやらもそれ↑だけで誠実そうに見えてくる不思議
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 13:54:30.18 ID:UhMDiSyA
「日本人も認めた」っていうステマかい?
てか認知度低いのにな

パリジェンヌも認めたとかそういうノリですか?
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 14:00:27.27 ID:Pwd9P+EE
文化なし民族
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 14:02:51.24 ID:mSYB/3Te
常々申し上げておりますが、
日本茶の起源は韓国です。
本当にカムサハムニダ。
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 14:13:16.84 ID:AJSCpoXC
まあ後進国ですから
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 14:13:26.36 ID:eadRIDPV
韓国茶ってなんやねん
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 14:14:30.51 ID:riasRqER
よく鶴橋や大久保でチジミ1枚300円で売ってるが
ニラと小麦粉だけでよくたこ焼きより高い値段で売ってるなと
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 14:19:02.99 ID:JIVTY6Zz
いわゆる漢方って日本で独自発展した医学だからな。勘違いすんなよ。
289六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2012/07/27(金) 14:25:00.86 ID:gPujTGQe
>>287
一銭洋食、たこ焼き5〜6個が100円であるのに
チヂミが300円て
現代自動車と同じ高級路線のつもりですかと。
290J.A.C.K. ◆JoshiOBOBY :2012/07/27(金) 14:45:21.20 ID:VgSrFRTw
とうもろこしのひげ茶って一度くらいは飲んでみたい
俺は最寄り駅の自動販売機の缶入りコーンスープをしょっちゅう飲んでいるんだぜ
夏でもホットだぜ
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 14:47:00.55 ID:2bbN1Ekv
292六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2012/07/27(金) 14:50:21.65 ID:gPujTGQe
>>290
自販機のホット商品は消費期限が2週間〜1ヶ月になるので
(特にミルク入りは寿命が短い)
風味の劣化には、くれぐれも注意を。
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 14:52:10.98 ID:tv+mFchI
欧米ではすでに汚物認定で輸入禁止。
日本向けには追加で唾液や耳垢入れるんだろ。
29461式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 14:59:10.97 ID:xtd2Y/PX
嫌いじゃ無いんだよね。
甘かったりするけど。
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 15:03:54.47 ID:ggi099q0
韓国出身の女性歌手が、韓国にある緑茶は、70年代頃に日本から持ち込んだものだって言ってた動画見た。その後、日本の真似して【家元】を乱立したんだってさ。
韓国人は「日本のお茶の起源は韓国」
とか言うけど、僅か3、40年前の記憶も無いの?
29661式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 15:13:59.36 ID:xtd2Y/PX
>>295
記憶なんて作る物だぜ?
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 15:41:12.38 ID:ggi099q0
>>296

そういえば、朝鮮半島では時空も歪んでて、ヒデヨシ公やらニッテイやらが21世紀にも出現するそうですもんね。
人間の記憶なんかはケンチャナヨ
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 16:00:49.97 ID:tydpSEI0
バブルの頃キリンビバレッジがコーン茶ってのを出してたな、香ばしくて結構美味かった
それのパクリかな
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 16:06:50.73 ID:fpwKpuxc
韓国産養殖ヒラメにも寄生虫入ってたしな
残留農薬入ってたクッキー生産してたのも韓国
この国の食べ物は怖いw
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 16:20:56.73 ID:JfGgBDvt
で、メイドインジャパンってオチかw?
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 16:29:11.17 ID:QLLCYxoz
日本人は空気を読むからな。
勧められて目の前でまずいなんて傷つけるようなことはまず言わない。
それを空気が読めないミンジョクが真に受けて誤解が生まれる。
302六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2012/07/27(金) 16:35:01.97 ID:gPujTGQe
>>297
オーガスをリメイクしたら大変なことになるのかなぁ。
303六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2012/07/27(金) 16:36:43.02 ID:gPujTGQe
>>298
ポッカコーポレーションの維力は
伝説の領域
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 16:43:14.11 ID:JqbNTQ5S
茶道もパクった後付けもとっくにバレてるのに
テコンドーも全部戦後の後付け
もともと道を持たないものが道に憧れすぐる
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 16:46:37.27 ID:tCMHQ1en
>>301
「統計の嘘」ってあるみたいだね。すぐ信用しちゃダメだね。

 @比較対象の定義が異なる( 美味しいの定義 韓国→死にはしないだろう)
 A少ない標本      ( 日本の人 2,3人に訊きました!)
 B偏った標本      ( 大久保地区でアンケートをとりました!)  
 C誘導的な質問     (「どちらともいえない」→まずいと言ってない。美味しいにカウント)
 D空気を読んで答える人 (「ひげ茶です。おいしいですよね? ね?」)
 E見栄をはる人     (「毎日、歯を磨いてますか?」みたいな。)
 F利害関係のある調査員 ( ひげ茶の販売員が訊きました )
 G平均には三種類ある。 (算術平均、中央値、最頻値)
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 16:47:41.66 ID:9VJRo0jx
韓国人ってすぐ記憶喪失になるんだね

307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 16:47:45.37 ID:reB3Q8T+
99.9%の確率で3ヵ月後に撤退しているでしょうね。
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 16:52:07.20 ID:58oMYSPT
だって韓国には日本人が欲しいものが何もない

韓国には、それだけ何もないんだ

だから押し売りしてでも....
無理だわ
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 16:54:00.18 ID:tCMHQ1en
>>303
CMで、人間ピラミッドで縄跳びしたりするやつですかね。中国人がよく出てた。
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 16:58:46.67 ID:tCMHQ1en
>>309
自己レス。ごめんなさい。別の飲料でした。「回転少女」と同じ飲み物。
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 17:00:32.10 ID:yffuz0X0
韓国って本当に日本人が興味を持つような文化って何もないからな。実際併合した
時に日本人が興味を示したのが朝鮮漬けだけだしなw 他には何にも無い貧民部落
だったわけだ。今の韓国人が文化と思っているものは併合時代の日帝残滓、平たく
言えば劣化した日本文化のコピーだ。そんな屑を本家の日本人がありがたがるはず
がないだろww
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 17:07:50.58 ID:lvbM/KTw
>「生姜陳皮茶」や「カボチャ・トウモロコシの髭茶」

キャベツの切れ端拾ってきてサラダ作るみたいなもんか
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 17:44:47.60 ID:Vl0pPZQ0
茶代わりに使えるほどに半島で柑橘の生産量あったんかね?
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 17:49:09.58 ID:LjSYJq17
日本文化を朴って「授けてやった」はいいけどさ
温帯と亜寒帯の違いで日本の産物なんて鮮人に生産できないものばかり
それにすら気づかない馬鹿な鮮人
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 17:52:06.09 ID:13Hy+NJP
どれも普通に中国の飲茶にあると思うんだが…
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 17:53:35.07 ID:dWRHJ5Pi
>>312
気候的に茶の木が育てられなかったのと漢方が中国から来てるから代用茶文化は発展してたみたいだよ
ただ当の韓国人が茶道や日本茶、中国茶や紅茶を羨ましがって起源を主張してるからそっちはほったらかしにw
済州島の桜みたいな感じ
31761式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 17:54:02.81 ID:xtd2Y/PX
>>311
朝鮮漬けは日本のオリジナルだよ。
漬け物を鷹の爪(唐辛子)と一緒に漬け込む様が朝鮮っぽかったからそう名付けただけだよ。
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 17:54:24.26 ID:LjSYJq17
鮮人って脳に傷害があるのかな。

茶葉は温帯の日本でも温暖な静岡や九州で生産される。寒く痩せた朝鮮半島に茶の文化なんかない
http://tenki.jp/images/beautyweather/beautyweather09_2_500.jpg
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 17:55:47.55 ID:dWRHJ5Pi
>>314
あいつら自国で砂糖の生産が出来なくて100%輸入なのに「和菓子の起源は韓国」とかほざける頭だからな
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:01:18.35 ID:f+6yPXKx
>>316
代用茶が発達している?いつから?最近のことだろう。

>>311
米をたべないのに漬物が発達するわけないだろう。朝鮮漬けキムチは、戦前の日本が
米と漬物と野菜を食べる食生活のまねだよ。キムジャンなんて、戦前の日本の家庭が
どこでも漬物をつけていたことのまね。
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:04:49.38 ID:f+6yPXKx
韓国旅行のCMで、「朝鮮ではお客に水をだすとき、手桶の水のなかに柳の葉っぱを
浮かべてお出しする伝統がありました。お客があわてて水を飲んで咳き込まないように
柳の葉っぱを入れて葉っぱをよけて少しずつ水をのむようにという心遣いからでした」
というのがあったが、基本、客にもおけで水をだしていたんだろう。葉っぱが入っているのは
葉っぱがいっぱい落ちているようなところの水だってことで、別に気遣いでもなんでもない
だろう。むしろ気を使わないことのあらわれ。
322東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:05:01.79 ID:g5MaK9z2
>>320

李朝の文献で、橘皮や杉の芽を茶に用いているという記述はある。
323東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:07:45.21 ID:g5MaK9z2
>>319

まあ、日本でも砂糖を贅沢に仕えるようになるのはかなり後なんで、
戦国時代までは餅や椎茸の煮締、麩焼が菓子の主流だったけどね(羊羹は一応あった)。
奈良時代に入ってきていた中国系の菓子は、唐菓子と言って別に分けられている。

確かに朝鮮とはほとんど関係ないけど。
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:08:17.87 ID:f+6yPXKx
>>322
いったいどれだけの橘や杉があったんだろうか?
貴重品だろう?
325東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:09:59.87 ID:g5MaK9z2
>>342

砂糖よりは手軽だったと思いますけど。
禿山が多かったとは言え、杉の芽が貴重品というのは言い過ぎかと。
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:10:54.03 ID:f+6yPXKx
>>325
お茶の代用として飲むのなら大量にいるよ。
327東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:12:13.88 ID:g5MaK9z2
>>326

そもそも日本と同様の茶の消費量で考えるのが問題じゃ?
通信使も日本にきて、何処に行っても茶を出されると驚いている記述を残してます。
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:12:21.30 ID:+kSY92Ex
19世紀の朝鮮半島 韓国人が一生教わらない歴史
http://www.youtube.com/watch?v=wq3PpeMbfrY

茶の栽培すらできん。
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:12:28.34 ID:LjSYJq17
>>322
茶があってそれに似たものだから「麦茶」「そば茶」の名が付いたんでしょ

茶が存在しない朝鮮半島で杉の芽に湯を注いだ物を「茶」と呼ぶのはおかしな話だと思うけどね。
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:14:33.45 ID:4nl7Uo5u
この社長の心意気はいいと思うんだけど、漢方とか
言っちゃうと中国様に怒られない?
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:15:28.91 ID:f+6yPXKx
>>327
お茶というのは大量に消費されるものだよ。それがお茶の文化。
それが朝鮮にはなかった。お茶の文化はなかったのに代用茶の文化があった
というのなら、お茶に変わるものがなになのか提示できなくては、それがみかんの皮
だとか杉の芽というのなら、大量にないから代用茶の文化があったとはいえない。
33261式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 18:16:03.47 ID:xtd2Y/PX
>>323
砂糖の大量生産は江戸時代に入ってからだね。
333東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:17:11.31 ID:g5MaK9z2
>>329
統一新羅から宋にかけては中国風の茶を飲んでいたでしょ。
やはり李朝の廃仏で生産量が激減したと考えられます。

柳得恭(恵甫)『京都雑誌_巻之一風俗』18世紀後半
「茶種 わが国では茶が産出しないので、燕市(北京)から輸入する。
あるいは雀舌、生姜、橘をもって代用する場合もある。
官庁では炒り糯米に湯を入れて、これを茶という。
近頃は、白頭山の杉の芽を摘んできて、茶として用いるばあいもある」
(『朝鮮歳時記』所収/姜在彦:訳注/東洋文庫/1971)
334東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:18:09.85 ID:g5MaK9z2
>>331

その、「お茶は大量に消費されなければならない」という前提条件が理解不能です。
朝鮮の茶文化があまり発達していなかった、というのは理解できますけどね。
335(゜- ゜)っ )〜 ◆kZt5p6nFi. :2012/07/27(金) 18:18:48.85 ID:Msg2PW4e
李朝までの話とすると、朝鮮では文化の担い手というのの
数が限定されるんじゃないの?
そんなに大量消費するだろうか。
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:19:15.06 ID:1JCjo3At

噓書くなよ。
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:19:15.43 ID:f+6yPXKx
>>312

キャベツの外葉とか、とうもろこしのひげとか、捨てる部分で、不潔にもなりやすいし
痛んでいる可能性がたかいところだし、農薬もかかっている。いくらなんでもそういう
ところは捨てるし、ましてやお客にだしたり商品化はしないというのが一種のエチケット
なのにそれを伝統ニダとへりくつで商品化して売れると思うのは思い違いではないだろうか?
ちゃんと洗っているのかどうかも疑わしい。
四さまレストランにも通じるところがある。

338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:21:20.43 ID:PC2rYCKB
>飲み物を一口飲んだ2人は、目を丸くしながら同時に叫んだ。「おいしい!」。
やらせとしか思えん。しかも韓国風。日本人の反応ではない。
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:21:50.16 ID:f+6yPXKx
>>334
お茶の文化が発達していなかったのではなく、現在の韓国人が台所に水をおいて
水を日常的に飲んでいる様子からも、お茶の文化はないというのが本当だと思う。
お茶の文化がないのに、代用茶もない。
34061式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 18:23:29.32 ID:xtd2Y/PX
>>333
李朝も初期の頃には茶の木を栽培してたけど、貴族達が強奪に近い形で搾取するから焼いちゃったんじゃなかったか?
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:24:33.67 ID:ZM9R8kWQ
食べ終わったトウモロコシの芯でケツを拭き、
それを日本専用茶で輸出するニダ。
342東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:24:55.76 ID:g5MaK9z2
>>339
条件と結果がごちゃ混ぜじゃあ?

 消費量が少ない→茶文化がない

はまだ判るとして(それでも言過ぎだと思いますが)。

 茶文化がない→だから茶は存在していない

と結論付けるのは暴論です。
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:25:05.19 ID:y5PutHwG
またステマかい。
茶なら日本茶か台湾の凍頂烏龍茶に決まってる。
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:25:24.46 ID:IjytioIy
茶の栽培も出来ないのに、茶というなかれ。
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:26:18.36 ID:f+6yPXKx
>>342
> 茶文化がない→だから茶は存在していない

こんなことは言ってません。お茶の文化がないのだから、代用茶の文化もない、といってます。
346東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:26:32.74 ID:g5MaK9z2
>>340

寺院と一緒に茶畑が激減したと考えられています。
それで済んでしまったというのであれば、
まあ端的に言って、朝鮮人は茶に対する執着が弱かったんですね。
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:26:34.88 ID:IjytioIy
チョウセンジンのしょうべん。
34861式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 18:26:38.77 ID:xtd2Y/PX
>>339
日本にもコーヒー文化も根付いて無い内から代用コーヒーって有ったよ?
349東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:28:00.63 ID:g5MaK9z2
>>345
ああ、すみません、しかしやはり理解不能です。

代用茶があったのであれば、そいういう茶文化があった、でいいんじゃないですか?
代用茶を茶にカウントするかどうかは、定義の問題ですが。
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:28:08.66 ID:8oJp8eRF
トウモロコシのひげとか、民間健康法みたいなやつかw
タンポポの根っこコーヒーとかオオバコの根のお茶とか。
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:28:26.12 ID:brrSoPp3
わざわざお金を出してまで飲みたい人がいるのだろうか
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:28:37.56 ID:ffPdgzUh
>焙煎してエグ味を消し香ばしく調整
緑茶を香ばしくしたら失敗だろ
ギリギリを見極めるのが火入れの基本中の基本

スーパーで売ってるような大量生産品は
焙じ茶かよってくらい火香を付けて
「これが茶の香りです(キリッ」みたいな事を平気でやるが
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:28:43.55 ID:yWuIFPRS
本当においしいお茶は、日本にもそんなにないし。軽くおいしいなんて言えない。
たいがい普通
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:29:50.76 ID:mp1RQIQv
おーーい、ウンコ茶
35561式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 18:30:09.95 ID:xtd2Y/PX
>>346
仏教と共に入って来たけど、アレ自体は薬で宗教関係無いんじゃない?
まあ、坊主憎けりゃの論理かは知らんが。
356東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:31:36.70 ID:g5MaK9z2
>>355

日本と同じで、寺院が中国文化の受け皿の役割を果たしていたんでしょうね。
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:31:46.12 ID:M4tavz0c
>>282
>「日本人も認めた」っていうステマかい?
>てか認知度低いのにな

>パリジェンヌも認めたとかそういうノリですか?
そういえば、なんの商品か忘れたけど、パリジェンヌも認めた
美容に良い韓国の健康食品か、お茶かなんかありました。
デトックス効果が高い(老廃物や体内の毒素を排出)とかいうの。

そりゃお腹壊して下痢でもしたんじゃないかと思ったわ
まぁハーブティでも、デトックス効果はあるわけで
もっといえば、水ダイエットでも、断食でもいいわけです。下剤でもいい。
お腹を休ませる。おしっことうんこをよく出す。それだけのお話よ
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:31:53.05 ID:f+6yPXKx
>>349
その代用茶が大衆にねづいていたんですか?
ただあっただけのことでは?
35961式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 18:32:32.59 ID:xtd2Y/PX
>>353
ほう、君が飲んでるお茶はグラム幾らなの?
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:32:37.44 ID:brrSoPp3
メインの料理があってそれにドリンクとしてお茶つけるならまだしも
この売り方だと目新しさから一回目は飲んでもらえるかもしれないが
リピーターはつかない
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:32:39.35 ID:OlueuiW0
>30代の日本人女性二人が、
>「生姜陳皮茶」や「カボチャ・トウモロコシの髭茶」を注文した。
>飲み物を一口飲んだ2人は、目を丸くしながら同時に叫んだ。
>「おいしい!」。

テレビのレポーターかお前はw
362ペットボトル爆発:2012/07/27(金) 18:34:09.17 ID:ikJA2NIL
とうもろこしの髭茶って北でも飲んで様な気がする・・・

昔どこかで見た気がするが、確証は無いw

ってか、お茶ってかいたらダメでしょ

363東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:34:37.17 ID:g5MaK9z2
>>358

それは判断材料がないですね。
しかし大衆に根付かないものを文化にカウントしないというのもどうでしょうかね?
日本では鎌倉時代から抹茶はありましたが、
大衆に根付いていたわけではないでしょう。
寺院や貴族層を担い手としていたものは「文化」じゃないんでしょうか?
36461式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 18:35:48.56 ID:xtd2Y/PX
>>356
寺院=マルキュー
まあ、セレブが集まる輸入雑貨の店的な感じか。
36561式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 18:36:41.78 ID:xtd2Y/PX
>>358
お茶は本来大衆文化じゃないよ。
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:38:11.36 ID:f+6yPXKx
>>363
日本のお茶は大衆に根付いていますよ。人々は朝から水代わりにお茶を飲んでいます。
日本だけではなく、お茶の文化のある国は朝から晩までお茶をのみます。韓国には
そういうお茶の文化がありません。お茶の文化がないのに代用茶とはいったいどういう
ことでしょうか?とうもろこしのひげにしろ、いつから飲み始めたんですか?最近の
ことでしょう?なにせとうもろこし自体が最近のものですから。つまり伝統がないという
ことです。
367(゜- ゜)っ )〜 ◆kZt5p6nFi. :2012/07/27(金) 18:38:35.05 ID:Msg2PW4e
>>358
大衆文化に限定した話にしないと「無い」と断言するとおかしな事になりますよ。
限定する限りでは異論は無い。
368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:39:07.86 ID:brrSoPp3
とうもろこし茶は昔から日本にもなかった?
髭から抽出してたかどうか知らないが他所の家で飲ませてもらった記憶がある
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:39:23.11 ID:M4tavz0c
>>349
お茶の文化ってのは、
この場合、
薬効効果でも美容効果でも、モンゴルの野菜の代わりでもなく、

食事としてではなく、お茶の時間を楽しむ文化だと思うんですけど。
だからお茶の材料自体が問題ではなく

朝鮮人が食事とは別に、お茶を飲むためにわざわざお金を払って
喫茶店に入って憩いのひとときを過ごしたり、
いろいろとお茶の道具を購入して楽しんだり
そーゆーのをさすのだと思います。
強いて言えば一家団欒で、食事の後、ごはん茶碗に番茶を注いで
お茶受けに漬け物を食べながら過ごすのは、ちょっとカテゴリーがちがう気もします。
それは食事の文化ではないかと。

つまり現在の韓国に、トウモロコシのヒゲ茶専門店があり、
ヒゲ茶にあうおいしいお茶受けがあって、
ヒゲ茶専用の食器が豊富にそろっているなら、
ヒゲちゃ文化も認めてあげましょう。あくまでも存在は確認していませんけど
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:40:17.26 ID:AT1sz+0D
朝鮮菌イラネ。



371東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:42:08.45 ID:g5MaK9z2
>>366
凄く乱暴な意見ですね。
私も別に朝鮮で民衆がそこまで茶を飲めていたとは考えていませんが、
大衆が飲めていなければ茶文化があったとは言えない、というのは理解不能です。
「消費量は少ないが、茶を飲んでいた」でいいんじゃないんですか?

とうもろこし茶はともかく、>>333で出したような資料はあるので、
私は代用茶が李朝からあったのは間違いないと判断しておりますが。
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:43:02.08 ID:f+6yPXKx
お茶の文化って、わたしたちは日常まったく気がつかないのですけれど、
朝から晩までお茶をのみますよね。今は有料の水を飲む人が増えたけれど、
伝統的に朝から晩までお茶をのんできたわけです。それと同じ習慣が
世界各地にあるんです。まさに文化だなと思います。
373東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:44:20.73 ID:g5MaK9z2
>>369

どうもそういう視点は、日本の茶の常識を朝鮮にあてはめているだけのように見えますけど。

374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:44:48.18 ID:M4tavz0c
>>329
そうゆうのはお湯っていわない?
桜茶とはいわないで、桜湯っていうでそ?

お湯に花や木の芽で香りをつけただけのものは?
麦茶、玄米茶もそうだけど、一応煎じてあるのがお茶じゃね?
昆布茶みたいなものあるけど
375東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:45:53.70 ID:g5MaK9z2
>>372

どうですかね?
あのインドでさえ、茶が持ち込まれたのは19世紀のことですよ?
376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:45:55.76 ID:brrSoPp3
別にとうもろこし髭茶くらい、あってもいいじゃないか
「日本の茶道文化は韓国がもらたらした」と主張を始めたら嫌だけど
これはあくまでとうもろこしのお茶だろ?
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:47:01.26 ID:f+6yPXKx
>>374

日本人が麦湯でいいのについ麦茶といってしまうのは、お茶というのが日常生活から
きっても切り離せないものだから、水でもお茶といってしまうのだとおもう。

反対に韓国人は、日本へきてお茶をだされているのに、水と言っていた。
378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:48:29.11 ID:f+6yPXKx
>>375
もたらされた時期がなにか?
朝から晩までお茶を飲むのならお茶の文化があるのだと思いますけど?
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:50:31.73 ID:M4tavz0c
>>373
日本だけじゃないと思うわ。
中国でも台湾でも、欧米でもお茶そのものを、
食事と切り離していろいろと楽しんでいるじゃないの?
いろんなお店で、お茶の時間を楽しんだり、
食器や小道具を集めたり

けど、日本みたいにバカ高い店は欧米には少ないね。
アメリカとイタリアにいったけど、朝は必ずといっていいほど
コーヒー飲んでました。日本のセガフレードだと高いんだけど
イタリアのセガフレードは、カプチーノが1ユーロでしたよ!
日本のほうがずっとおいしかったけどね(イタリアのセガフレード生温かったス)
380東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:51:36.96 ID:g5MaK9z2
>>378

そこまで普遍的な、「茶の文化」という偶像を設定できるのは不思議だという話です。
私も韓国は大嫌いですが、韓国の喫茶だけを取り上げて文化の要件を満たしていない、
というのは暴論ですよ。
彼らがあまり茶を飲まないのは知っていますが、
それでも代用茶を飲む層などがあるなら、
そういう茶の文化と言うべきだと思いますが。
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:52:44.56 ID:M4tavz0c
>>377
麦湯じゃないですよ。ちゃんといって焦がして
香ばしくしてますもの。
麦湯っていったら、おかゆの麦版みたいよ
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:53:39.07 ID:OlueuiW0
なぜ
ID:f+6yPXKx
がムキになっているのか理解できない。
383東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 18:55:43.08 ID:g5MaK9z2
>>379

まあ、李朝で作られた喫茶具って、
石の鍋しか知らないんですよね。
それで茶を煮出していたらしいんですが、
それを飲んでいた器がよくわからない・・・・・・
それくらい、朝鮮の茶道具って実態が不明ではあります。
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:57:52.15 ID:v2C+Qhvc
とりあえず、夏はキンキンに冷えたコップに氷を入れて良く冷えた麦茶か水を注いで、一気に飲み下す

体がヘトヘトになっていればいるほど、旨い!

人生でいろんなもの飲んだけど、これに勝る飲み物は無いね
385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:58:29.04 ID:f+6yPXKx
>>380
いえ、韓国はほかのアジアの国に比べてまったく異質ですよ。お茶に関する限り。
38661式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 18:58:45.00 ID:xtd2Y/PX
>>380
こういう視野の狭いのに何を言ってもダメな気はする。
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 18:59:44.91 ID:VOlkvKAK
夏休みだな〜(・´з`・)
388ベルツのガエル:2012/07/27(金) 19:00:10.01 ID:RI6cl1Yw
>>379
それは「食文化」の問題ですよ?
そもそも、イタリア人は「熱いモノ」を飲む習慣がないもの。
「熱湯」でいれたコーヒーなんて、飲まないし。
389東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:00:32.67 ID:g5MaK9z2
>>385

異質だとは思いますが、
それはそういう文化なのでしょう。
何でそこまで朝鮮の喫茶を否定しなければならないんですか?
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:01:07.94 ID:VOlkvKAK
>>1
朝鮮にお茶を栽培する技術ってあったのかよw
39161式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 19:01:49.90 ID:xtd2Y/PX
>>384
母ちゃんこれ素麺汁だよぉの呪いを掛けてやる。
392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:02:21.62 ID:M4tavz0c
>>380
えっともう文化とはなんぞや?文明とはなんぞや?
の定義の解釈になってしまうんですけど

とりあえず私が学校で習った文化と文明の違いは、
文明は民族、宗教、言語の違いを超えてひろく普及していった性質の物を指し、
普及先の地域でローカライズされていきながらも、本質は変わらないものをいう。
例としては漢字の文明、建築、車輪、製鉄技術、医学等

一方、文化とは文明と異なり、特定の民族や集団の中で、形成されていくものであり
異なる集団など、万人に受けるものではないけれど、
狭い集団の中で、受け継がれ、育てられ、その民族特有の個性が出やすい。
例=民族舞踊、民族音楽、その地域でとれる食材を生かした料理等

ただ存在するだけのものをなんでも(文化)というのもちょっと
ドクダミ茶文化とはいわないし、青汁文化とはいわないし
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:02:39.39 ID:rRluXh4o
だって日本茶だもの みつお
394ペットボトル爆発:2012/07/27(金) 19:02:40.68 ID:ikJA2NIL
まあいいんじゃないか?
韓国の文化だし、どうこういう必要も無いと思うよ

日本は日本のやり方で問題ないし。てか関係ね〜
395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:03:52.00 ID:VOlkvKAK
この時期のドクダミ茶もなかなか良かったw
396東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:05:29.74 ID:g5MaK9z2
>>392

それを言うなら、
代用茶が発達したならそれが朝鮮の茶文化だと思いますけどね。
おそらく明系の技術と思われる固形茶が残っていたり、
不思議な地方色の出し方をしていますが。
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:05:35.10 ID:f+6yPXKx
>>389
お茶の文化がないのに、代用茶が発展するのかなというのが疑問だからです。
橘にしても杉にしても文献にはあるのでしょうがごく一部の特権階級の話なのでは?
398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:07:37.06 ID:M4tavz0c
>>388
王様の仕立て屋のフアンです。
で、イタリアにいって石釜の熱々のピザを食べるシーンを見て
楽しみにしてたんですが、
ピザまで冷めていたのには、かなりガッカリしました。
西洋人、猫舌とは聞いてたけど、あそこまで猫なんかい!

アメリカで食べたピザとちがって、脂っこくなくて
ピザの生地自体は、穀物のうまみがしっかりとあっておいしかったんだけど
アメピザより、うまったけど。あれが熱々だったらなぁ
399(゜- ゜)っ )〜 ◆kZt5p6nFi. :2012/07/27(金) 19:08:47.98 ID:Msg2PW4e
>>397
文化の担い手が一部の階級に限定されてる場合、文化とは看做さないのですか?
400東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:09:14.02 ID:g5MaK9z2
>>397

お茶の生産が減少して、代用茶が登場したのなら、
私は矛盾を感じませんが。
李朝の茶の消費量はかなり少なかったと思いますが、
貴方の想定している規模よりは大きかったんじゃ?
少なくとも、李朝の官人が通信使で日本に来て、
それが茶だと判る程度には普及していたわけで。
40161式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 19:10:42.99 ID:xtd2Y/PX
>>397
平安時代に花開いた文化も基本的に一部特権階級の貴族文化だよ。
402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:11:17.56 ID:f+6yPXKx
>>400
日本へくるような李朝の官僚は特権階級なんじゃないですか?
403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:12:25.99 ID:M4tavz0c
>>397
中国の影響を受けてたわけだから、
お茶の文化を知らなかったわけじゃないと思いますよ。
けど、お茶のタンニンの渋みをおいしいと思わなかったから、
お茶を知りつつ渋みのない代用茶の方向にいったんじゃないですかね?
本物のお茶は苦くて飲めなかったけど、茶の真似事はしたかった。なら説明がつきます。

>>396
で、上の仮説に基づきますが、渋いお茶が嫌いだったから
飲みやすい代用茶文化ができた。という説なら納得はできます。
いちおう文化といってもさしつかえないくらい
代用茶の種類は豊富ですしね。
404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:12:35.94 ID:f+6yPXKx
>>401
言っていることの意味がわかりません。
庶民にまでお茶を飲む文化は平安時代にはなかったでしょう。
405(゜- ゜)っ )〜 ◆kZt5p6nFi. :2012/07/27(金) 19:12:46.56 ID:Msg2PW4e
変な史観の人だって貴族文化の存在の否定まではしねえぞ…。
406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:14:16.80 ID:f+6yPXKx
>>403
お茶の文化はなかったと思います。
代用茶の文化も普及してはなかったんじゃないですか?
407ベルツのガエル:2012/07/27(金) 19:14:31.19 ID:RI6cl1Yw
>>398
はい、それがイタリアの「食文化」ですよねぇ。
ピッツァに関しては「焼きたてを持って来て頂戴」で解決しますよ〜。

しかし、エスプレッソ……あれってコーヒー味の豚カツソースか!
と思うくらい濃い…そこに同量の砂糖をぶち込むなんて…胃が……
40861式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 19:14:44.37 ID:xtd2Y/PX
>>404
だが、茶の文化は存在したよ?
そもそも、大衆文化しか認めないと言うのはお前の勝手ルールだ。
409ペットボトル爆発:2012/07/27(金) 19:14:59.21 ID:ikJA2NIL
>404

庶民が飲んでたと読めません・・・・・

庶民の文化は貴族とかなり違っていたでしょうね
410東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:15:40.76 ID:g5MaK9z2
>>402

でも、そうした官人をあわせれば結構な規模の層ですよ。
こういうとアレですが、日本の地方官僚だけで社会を作っている状況をみれば、
そこには独自の文化が成立します。

>>403
まあ、今の代用茶ほどの種類はなかったと思いますが。
411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:15:57.37 ID:kXcS9L5Z
>>397
半島で茶飲んでたのが特権階級っていうか新羅〜朝鮮初期までの王侯寺社なのに
それが無くなった段階で何で「庶民が」「代用」を飲むって話になる??
412東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:17:56.81 ID:g5MaK9z2
>>404

貴方の「茶の文化」の規定が、ちょっと狭量すぎないかという話でしょ?
平安時代には主に官庁や寺院で茶を消費していていて庶民には回っていませんでしたけど、
これは「茶の文化」には入らないんですかね?
413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:19:13.01 ID:f+6yPXKx
>>410
何パーセントぐらいですか?日本の武士でも10パーセントの層で多すぎるので
貧窮した層もありました、大体貴族階級というのは2パーセントぐらい。貧しい国
ではもっと少ないかもしれない、割合が多ければお茶などしらない層もふくんでいるでしょう。
414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:19:53.79 ID:M4tavz0c
>>407
そのかわり、デミタスカップにほんの一口です。
なんかね、アメリカ人の薄くて、おかわりガブガブのコーヒーとは
また異質な世界でしたわ。で、紅茶あんまり飲まないのね。

イタリア人もアメリカ人もコーヒーばっかり
紅茶も緑茶もウーロン茶もみかけなかった。
けど、オレンジジュースとレモンなどの柑橘系ジュースが激うま!!
いやーん。太ってかえってきちゃいましたわ
415東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:20:03.73 ID:g5MaK9z2
>>413

その2%の貴族社会で発達したものは「貴族文化」と呼ばれませんかね?
416ベルツのガエル:2012/07/27(金) 19:20:47.51 ID:RI6cl1Yw
>>412
しかも、最初は「薬」の扱いですから。
「茶」としては、間違いなんですかねぇ。
「薬草茶」自体は、違うとおもうのですけど。
417(゜- ゜)っ )〜 ◆kZt5p6nFi. :2012/07/27(金) 19:21:21.83 ID:Msg2PW4e
わざと引っ掻き回そうとしてるなこりゃ。
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:22:10.80 ID:f+6yPXKx
>>412
日常的に朝から晩までお茶を飲むのがお茶の文化だと思うので、貴族だけがたしなんで
いたというのは、私が言っているお茶の文化ではないですね。適当に言っているのではなく
世界中、お茶の文化のあるところでは朝から晩までみんなお茶を飲んでいます。
そういう文化が中国にも台湾にもあるのに韓国にはないのです。
41961式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 19:23:24.41 ID:xtd2Y/PX
>>418
それはお前の勝手ルールでしか無い。
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:23:39.90 ID:c+BfEqdv
>>305
俺の「まずくはない」基準

飲んでも吐き気を催さない
飲んでも腹を下さない

賞味期限が数年前のC1000武田くれたお爺ちゃん、生ぬるいのはかんべんして欲しい。飲めたけど流石に怖いよw


んで持ってこの基準で言えばとうもろこしの髭茶は「不味くはない」
421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:24:05.19 ID:M4tavz0c
>>413
李氏朝鮮の時代で、約5割がやんばんでしたよ。
ヤンバンは一度でも役人以外の仕事をすれば
ヤンバンではなくなるので、役人でなく無職であっても
何が何でも貧困であっても、ヤンバンの階層にしがみついてたそうです。
ヤンバン大杉が李氏朝鮮末期の窮状を招いたといわれてます。

日韓併合時代の後は、朝鮮戦争で自分たちでわざと役所を襲撃して放火し
自称ヤンバンの子孫が8割はいたそうです。
422東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:24:14.56 ID:g5MaK9z2
>>418

>日常的に朝から晩までお茶を飲むのがお茶の文化だと思うので

先ずその貴方の定義が、狭量だと思いますけどね。
423<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:25:12.44 ID:f+6yPXKx
>>419
お茶の文化のある国は世界中にあるんです。これを否定できません。
日本人なら共感しますよ。私たちはまったく意識していないけれど
朝から晩までお茶をのむお茶の文化圏にいたんだとわかります。
韓国はその文化圏にはいっていません。
424(゜- ゜)っ )〜 ◆kZt5p6nFi. :2012/07/27(金) 19:25:54.89 ID:Msg2PW4e
>>414
仏のオランジーナは国内販売してくれて有難かったですね…
むかーし輸入品で高かったガラス瓶のと風味は一寸違う気もしますが。
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:27:15.97 ID:f+6yPXKx
>>422
定義ではなく、朝から晩までお茶を飲む国々が本当に世界中にあるんですよ。
韓国はそういう国にはいっていない。
426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:28:23.69 ID:M4tavz0c
>>420
うちの母は飲んで吐き出して、あとから口をすすいでました。

なにかいやらしいものが口の中にひろがったわ!
口直しに何か飲みたいわ。

私は、普通に飲み込みました。いや飲み込めたけど、
抹茶にお砂糖や、牛乳いれたやつとおなじくらい、もう飲みたくないです。
友達はビールが苦手で砂糖を入れて飲むんですが、まぁあれとい勝負だわ
427東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:28:39.28 ID:g5MaK9z2
>>423

韓国が違うのはいい、
それを貴方が文化と呼ばないのは勝手だ。
それを2chで主張するのもいいだろう。

だが、茶文化がなかったから代用茶もなかっただろうとかは、
論旨として破綻している。
私も韓国は大嫌いだが、
そこまで原理主義的なアンチ朝鮮論は冷静さを欠いていると忠告したい。
428ベルツのガエル:2012/07/27(金) 19:29:56.80 ID:RI6cl1Yw
>>414
ウリは「お土産」にチンコ型のパスタ(マカロニ?)を買って帰りましたニダ。
ご丁寧に玉袋までついてたニダよ? イタ公って馬鹿だと確信したわ。
しかも、「調理説明」には「茹で過ぎに注意!」とか書いてあるしww
429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:31:42.98 ID:M4tavz0c
>>424
>>414
>仏のオランジーナは国内販売してくれて有難かったですね…
そういえば社内吊りでその広告を見たんだけど、
どこで売っているのか知りませんか?
フランスいったことないからわからないけど、
スイス航空の機内のオレンジジュースもおいしかったし
ああゆうの飲んでしまうともう、日本の無果汁のオレンジジュースなんかのめなくなりそう。
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:31:59.64 ID:xdo3kPFQ

朝鮮にゆず茶というのがあるが、アレはどうみてもゆずで作った
マーマレードにしか思えない。。。

431東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:33:22.99 ID:g5MaK9z2
>>430

李朝時代にあったとして、おそらく皮を乾した程度のものだと推測されます。
あとは蜂蜜に付けていた可能性も否定できませんが。
432<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:33:29.90 ID:c+BfEqdv
>>426
抹茶ラテ美味しいのに・・・

ビールは無理
レモン絞ったこともあるけど苦味がどうにも
433(゜- ゜)っ )〜 ◆kZt5p6nFi. :2012/07/27(金) 19:33:52.07 ID:Msg2PW4e
>>429
日本版のオランジーナならコンビニにおいてありますよー。
なんかオリジナルに比べて普通のオレンジジュースになってしまってますが。
サントリーが会社を買収してたのですねー。
43461式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 19:33:58.32 ID:xtd2Y/PX
>>423
違うな。
それはお前の勝手ルールに過ぎない。
435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:36:05.67 ID:iJNZEXRl
朝鮮のお茶の流行は仏教寺院と結びついていたため李氏朝鮮で規制され衰退
元々朝鮮の気候は茶栽培に向いていないため、現在でも茶栽培はわずかしか行われていない。

物好きが宗主国様から恵んでもらっていただけだろう。
朝鮮茶道など高麗で途切れたもの、今でも朝鮮人はお茶などほとんど飲まない。
436(゜- ゜)っ )〜 ◆kZt5p6nFi. :2012/07/27(金) 19:36:10.89 ID:Msg2PW4e
あと、英国のフェンティマンスの飲料はなかなかおいしいのです…
酒類に合わせるようなものはレベル高いんだなーと、今更ながら。
437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:37:13.50 ID:bFqaOB7S
いくらチョンでもお茶くらい飲んでただろ、茶葉はなくても代用したものもあったろうし
日本にもどくだみ茶がある、アフリカや南米にだって茶を飲む習慣あるし
438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:37:30.90 ID:c+BfEqdv
>>430
実際そうでしょw
アレは柚子マーマレードだよ。
439<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:37:48.40 ID:M4tavz0c
>>432
まわりはそうゆう人多いけど、
ウリお抹茶は、シンプルになんにも入れないで飲みたいのよ。

煎茶に牛乳入れたり、砂糖いれたくないのといっしょで
渋みを味わいたいの
人の好みなので、トウモロコシのヒゲ茶がおいしいという人がいても
おかしくはないと思うよ。

けど、原価を考えても、高い金出して日本人が買うとは思えませんわ
440東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:37:58.29 ID:g5MaK9z2
>>435

光復後は、1970年代から消費量が上がっていくので、
おそらくテレビ番組や漫画などの日本文化流入を受けて消費量が向上したと考えられます。
441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:38:32.56 ID:q5/o3Npk
日本のお茶はピカまみれだからこの際宣伝するのは悪くない戦略だ
442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:38:43.42 ID:c+BfEqdv
>>439
少なくとも、あの味が平気でそれなりに美味しく思えて
玄米茶や麦茶よりも安いなら買う人もいるでしょうけどね。
443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:39:12.09 ID:M4tavz0c
>>433
いまから近所のセブンイレブンにいって買ってきてみます。
けど、普通のオレンジジュースならちとがっかりだけど
まずは自分で飲んでみますわ
444東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:39:12.90 ID:g5MaK9z2
>>439

東南アジアでも茶に砂糖を入れる国は多いので、
ストレートの緑茶を楽しみたいという日本人の味覚は、
わりと特殊なのかもしれませんね。
445東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:40:44.41 ID:g5MaK9z2
>>442

茶道具屋のおやじとよく話すのは、
最近は急須が売れないということ。
職場の同僚で、急須を持っていない家が半分くらいある・・・・・・
446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:41:17.56 ID:NqW66zgX
ホームセンターでアイリスオーヤマのとうもろこし茶を見たけど
買う気になれなかった

447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:41:35.92 ID:bFqaOB7S
ストレートの緑茶ってオレの経験では、中国南部とイギリスの上流階級が好んでたの見たことある
448東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:42:25.86 ID:g5MaK9z2
>>447

中国は以外と発酵茶より緑茶の消費量の方が多い。
まあ、陸羽の時代は塩を入れていたんだけどw
44961式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 19:42:38.88 ID:xtd2Y/PX
チャイとかベトナムコーヒーなんて、元は代用茶どころか白人が捨てた出涸らし煮出した物だしな。
450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:43:34.84 ID:c+BfEqdv
>>445
パックやらペットボトルのお茶が出回っちゃったからなー
やかん>投入>容器に入れて冷蔵庫へ
コンビニで買ってきて置いてある

こんなのばっか。一人暮らししてるとお茶なんか一々入れてらんないものね
451(゜- ゜)っ )〜 ◆kZt5p6nFi. :2012/07/27(金) 19:43:45.07 ID:Msg2PW4e
>>445
うちではなぜか、江ノ島土産のさざえ急須ばかりを二つも三つも使用して…
いったいなんでこんなことになったのやら。
452ベルツのガエル:2012/07/27(金) 19:44:33.55 ID:RI6cl1Yw
>>445
ん〜、百貨店の陶磁器売り場で「宝瓶」有りますか?
って尋ねると「はぁ?」って顔される時代ですもの。
45361式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 19:44:38.86 ID:xtd2Y/PX
>>445
煎れ無くても売ってるし、Tバックも増えたしね。
454<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:45:18.44 ID:Sw7+sDLy
韓国茶は構わんと思うけど、伝統って付けた時点で
捏造臭がして試す気にもなれんわ。
ずっとこの調子でまともな文化を作れずにいくんだろうな。。。
455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:45:34.20 ID:IuQEd/4q
確か千利休は朝鮮の焼き物で茶を煎れたりしてたんだよね。
なら茶を飲むことはあっただろうけど、その茶って朝鮮にとって
宗主国様だった中国の茶だったんじゃないかな?
朝鮮人や在日朝鮮人はすぐ嘘つくし、歴史歪曲や起源主張(しかも
他国の文化を盗んであたかも自国の文化のようにしたり、自国でも
同じような文化があったと“韓国”や“韓”を頭に付けてそんな歴史や
文化がなくても主張する)

日本人は烏龍茶は中国ってわかるし、烏龍茶の名前を変えて
日本茶ってやらないけどな…

なんで韓国や朝鮮の歴史や文化って羨ましいと思うものがないんだろ…
中国は小学生でも三国志楽しいと思えるけど、韓国はそういうのないよね。
日本でゴリ押しで流されてる韓国の歴史ドラマなんて虚飾だらけで中身がない。

韓国人や在日朝鮮人は比較したがるけど(特に日本と)、比較するだけの
歴史や文化がない。

歴史や文化は積み重ねで1日や1年なんかでできるものではないし、
嘘ついて起源主張して手に入るものではない。

日本にいる在日朝鮮人の中に少しでもまともなのがいるんなら
少しでも考え方を変えるように運動するべきだと思う。
少なくとも“恥”を知るべきだと思う。
456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:45:59.34 ID:iJNZEXRl
初めて聞いた時とても驚いたこと……
緑茶も紅茶も烏龍茶もみんな同じ植物の葉から出来る。
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:46:34.86 ID:bFqaOB7S
中東でお茶を飲む習慣があったことに驚いたなぁ
緑茶じゃなくて紅茶みたいなやつ、砂糖入れて飲んでた
458東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:47:10.53 ID:g5MaK9z2
>>450-453

でもこのままあと十年もすると、
急須の使い方の判らない社会人が登場するわけで・・・・・・
お茶の味もわからなくなっていけば、
お茶屋自体が堕落するのも目に見えるようだ。
459東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:48:09.04 ID:g5MaK9z2
>>455

そもそも高麗茶碗は、喫茶用だと考えられておりません。
あと高麗茶碗の使用は、利休の前の世代くらいから。
460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:48:44.56 ID:bFqaOB7S
>>456
茶の木には大雑把に5種類あるけどね
46161式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 19:49:37.71 ID:xtd2Y/PX
>>458
行き着けのお茶屋はうるさ方が多いから大丈夫と思いたい。
462東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 19:49:48.55 ID:g5MaK9z2
ちょいと飯を買いにいってきます。
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:51:36.96 ID:bFqaOB7S
>>449
そうだったのか、ベトナムのコーヒーって濃すぎてホントに眠れなくなるな
464ベルツのガエル:2012/07/27(金) 19:52:20.19 ID:RI6cl1Yw
>>455
本来、他の用途に作られたモノでも茶道具として
「見立て」て使いますしねぇ〜見立ての妙とか言いますし。
465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:53:21.67 ID:6tud/AMM
ジャガイモ鍋に千年の歴史があるとほざいていた韓国料理屋の馬鹿が居た。
466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:53:52.15 ID:X5X05nn6
韓国にはゴキブリの粉末を入れたゴキブリ茶があるだろ
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:54:56.43 ID:M4tavz0c
>>444
渋みをうまさのひとつと思うほうが少ないのかもですね。

>>433
さて、おらんじーなとついでにトロピカーナも買ってきました。
正直、トロピカーナのほうがイタリアで飲んだオレンジジュースに近いわ
けど、オランジーナもおいしいことはおいしい。
けど、ファンタ? ファンタオレンジをおいしくしてみました。って感じで
果汁12%だから、こんなもんかな でしたわ
468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:56:21.85 ID:iMFAXh1D
>>「韓国で人気の高い伝統茶だ

なんすかコレwww
せいぜい50年ぐらいだろw
469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:56:38.00 ID:bFqaOB7S
朝鮮に独自の文化が無いのは悪いことじゃない気がするけどね、
モンゴル人ってその生活習慣から敢えて文化を持たなかったし、
文化を持たない文化があっても良いかも

日本にも質実剛健を尊んで華美な文化を嫌う人や時代があった
470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 19:58:12.11 ID:dHhZzB1y
なによりかにより衛生面が怖いんだよ、バ韓国製品は。
中国と違って毒物や劇薬は使っていないようだが、

ウンコとか唾とか…
471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:00:09.87 ID:X5X05nn6
>>469
モンゴルの肉をタレに漬け込む料理法と
日本の直火で肉を焼く料理法が合わさって
今の焼肉が出来上がったんだぞ
焼肉は日本とモンゴルの文化の融合
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:00:39.40 ID:M4tavz0c
>>466
あれはお茶じゃないよ。美容のパックです。
それも粉末ではなく、
いきたゴキブリをミキサーに入れて、
ヨーグルトを入れて顔に塗ります。
写真では若い女性の顔のほっぺの部分に、
ヨーグルトパック+ゴキの足がまんまついてたわ

いくら美容のためとはいえ、天然素材でもかたつむりやゴキブリは
もはやムーダンの呪術の領域だと思うわ
473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:01:47.77 ID:bHUBxRhJ
目の細い自称日本人
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:04:32.46 ID:Caiea3ys
結局韓国が自慢してるようなものって他の国から受けたおこぼればっかりだな
日中がなかったら文化便乗も出来んし、何ひとつ創造できんだろうに
すべてが亜流と劣化

独自路線できばってもトンスル、乳出しチマチョゴ止まり
475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:06:19.97 ID:AinPv9FQ
日本って市場が巨大だからお試し入荷だけでも莫大な量が動くんだよ。
そこで勘違いすると大火傷するぜ。
476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:06:45.24 ID:M4tavz0c
>>471
そもそもモンゴルには焼き肉の習慣がなかったし
牛肉も基本食べてなかったので
牛肉文化は、西洋文化だと思うわ。
牛の肉は運動させると、筋肉が固くなるので、
子牛の段階で金玉をとって、できるだけ運動させずに育てる。

日本は明治33年に食用牛の育成に力を入れて
イギリスやオランダから、乳牛、肉牛を色々輸入してるわけだから
欧州文化だと思います。よく焼き肉なんか世界中あったというけど、
鳥や豚、羊などで、牛や鹿を食べること自体、すごい贅沢な文化なのよ
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:07:04.82 ID:X5X05nn6
>>472
韓流ゴリ押し前のテレビで飲んでたぞ
今はイメージが悪くなるから出さないだろうけどw
478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:08:35.16 ID:X5X05nn6
>>476
モンゴルは羊肉を下味漬けて煮込んで食べてたんだよw
モンゴルに焼肉があるなんて一言も言ってないよwww
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:10:20.41 ID:AinPv9FQ
日本でも江戸時代に味噌漬けの牛肉を食ってたとの文献が残ってるよ
480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:10:27.32 ID:bFqaOB7S
モンゴルにだって焼き肉くらいあるだろw
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:10:49.20 ID:L223gyr4
朝鮮人は日本にむやみに発信しないほうがいいよ
日本にいっぱい良いものあるし、他国の良いものも輸入してきたから、
いまさら、ちょっとやそっとで韓国を絶賛することはないわ
所詮田舎国だし
無理やりマスゴミにゴリ推ししてもらうしか道がなかったんだろうな
それも、もう限界じゃよ
よけいな田舎国のものはいらないよ
48261式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 20:11:05.79 ID:xtd2Y/PX
>>463
今でこそ普通の煮出しコーヒーだけどね。
これも立派な植民地文化。
483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:16:42.35 ID:hMLXbSc6
>>1
は?
うちは大都会なんだが知らないぞwww
ヨモギ?しょんべんの間違いではないのか?
484J.A.C.K. ◆JoshiOBOBY :2012/07/27(金) 20:18:35.00 ID:VgSrFRTw
例え40年でも50年でも韓国の文化でいいと思うけどね
まぁ伝統文化というと日本人にはひっかかるけどね

アニメは日本の文化だって普通にいうけど
あれも40年くらいの歴史しかない
485ベルツのガエル:2012/07/27(金) 20:18:35.93 ID:RI6cl1Yw
>>467
ひどーいWファンタは無果汁なのに〜W
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:19:25.48 ID:yfB87y25
トウモロコシのひげ>>田舎のほうじゃ飲んでる地方あるよ。営業周りで出されたことある
アメリカとかなら産地だと割りと普通。

しかしこれを「韓国」の名前を態々つけて宣伝出さないといけないほど文化貧困なのかと逆にかわいそうになるな。

あ、そういう戦略かもな
487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:21:14.46 ID:Elf0U1nK
とうもろこしの髭茶、だいぶ前にペットのやつを試しに飲んだけど。
バーボンウイスキーの風味のお茶だった。

もう数日吐き気がおさまんなかったし・・・。
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:22:10.68 ID:bFqaOB7S
>>484
アニメはアメリカの文化だろ
ディズニーアニメやトム&ジェリーは1950年頃だぞ
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:22:51.42 ID:X5X05nn6
>漢方茶を持って帰って

どこから?中国?
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:23:06.50 ID:vPYrN7Cb
韓国の輸入品で長期大ヒットしてるものなど存在しないよな
韓国車なんか誰が乗るんだってのが日本の実像
小モノを小出しにステマやってきたが、全部コケてるのが現状
実体消費者が動かないんだな
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:23:09.45 ID:M4tavz0c
>>485
>>467
>ひどーいWファンタは無果汁なのに〜W
だからファンタより、12%uPほどおいしいです。
けど、海外で飲んだオレンジジュースと比べると。

もっともセブンイレブンで125円なんだから、
コストパフォーマンス考えれば十分おいしい。
49261式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 20:24:41.73 ID:xtd2Y/PX
>>488
日本はTVアニメ文化で、映画主流のアメリカアニメ文化とは違うよ。
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:24:55.22 ID:iJNZEXRl
>>474
飲尿・糞食は
粛慎系シベリア・ツングース朝鮮穢族に伝わる
半万年の伝統ニダ!
494東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 20:26:01.53 ID:g5MaK9z2
>>484

最初の日本アニメとされる「芋川椋三玄関番之巻」が1914年、
まあその意味では1世紀近いね。
戦中にも「桃太郎 海の神兵」などの名作が生み出されている。
495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:27:08.94 ID:M4tavz0c
>>490
キムチはそれなりに根付いたと思うけどね。
私は韓国産キムチは買わないけど。

韓国海苔もパス 日本の海苔の基準で比べたら
混とか粗悪品のレベル 漉きもきめ細かくないし、海苔そのものの品質が貧相で色も悪いし
最初からごま油べしょべしょで、味付けてあるので料理にも向かないし
496(゜- ゜)っ )〜 ◆kZt5p6nFi. :2012/07/27(金) 20:27:17.62 ID:Msg2PW4e
>>491
オリジナルより果物の香りがやや弱いなーと思って調べたら
日本版は果肉が少ないんだそうです。
そういう差もあって在日フランス人にはやや不評だとか。
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:27:37.65 ID:bxqIHqLB
>>484
アニメは日本が魔改造しちゃったね。
今や本家より評価されてるそうな。
アメリカのアニメはまた別の方向に進化してるかな。
498東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 20:27:47.26 ID:g5MaK9z2
>>494

訂正、1917年でした。
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:30:43.21 ID:X5X05nn6
>>495
海苔は併合時代に日本から韓国に伝えたけど
韓国では良質な海苔が取れないから味と風味を足しただけ
まあアレはアレでいいと思うw
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:30:51.74 ID:M4tavz0c
>>494
みたよそれ。けど、今のアニメと比べたら
当時はこれが名作だったのかと、時代を思わせる作品でしかないわ
それをいったら、私は名作といわれる白蛇伝が見てみたい。

けど、古い時代のアニメで感動したのって、
ホルスの大冒険からだわ。
伝統、伝統と古い物がなんでもいいようにいわれるけど、
文化の大半は最新のもののほうが優れているのが多いと思う。
料理も、素材もです。
501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:31:06.65 ID:ZjXL0mLs

 .∧,,_∧   いいニカ?古来より伝わる韓流茶道には、流派が2つあるニダ!
 < `Д´ >  マッコリ用ヤカンを使う古式流と、マホービンを使うウリナラ流ニダ
 ((_  _))   ただ、どの流派でもトイレットペーパーは韓流茶道では必需品ニダ!
 (___)(___)   礼節を重んじる韓流茶道はチャングム時代から長く伝わる韓国人の魂ニダ!
 -v  u □ 今、お前らに美味しいお茶を入れて見せてやるニダ!

  ∧,,_∧
 < _ _ >  ジョロロロ・・・・・・・・・・
 ((_  u_))
 (__b)(___)
-v p  u □

 .∧,,_∧
 < `∀´ > 出来たニダ!
 ((_ □ _)) とびきり美味しいお茶ニダ!
 (___)(___)

 .∧,,_∧
 < `◎´ > ゴクッ・・・
 ( ノ \)
 (___)(___)

 .∧,,_∧
 < `Д´ >  自分で淹れて自分で飲む
 ((_  _))  これが正統な韓流茶道ニダ!
 (___)(___) □
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:31:59.86 ID:Com4qFnj
お前等韓国が独自に韓国文化の祭り開催しろって言うけど、
そこでも起源主張しまくりで日本文化に乗りまくりだから!

韓国政府が支援している韓国版ジャパンエキスポ「korea connection」のパンフ↓

特に4-2「korean martial arts」ってところに注目。
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B3-r0ObNIGI_Njg0NmZlNjgtZDFhOC00NDRjLThkZDctMDYwNzEyOTY0NmI5&hl=fr

3-1
・スケジュールの上部に「TATAMI」ステージがある(畳は日本特有の文化であり、他のアジア国家にはありません)
4-2
・hapkido(合気道の韓国読み、日本的な白胴着着用)
・ninjutsu(4世紀に伊賀と甲賀に移り住んだ韓国人が忍術を教えてやったと書いてある)
・haidong gumudo(いわゆる海東剣道。剣道のパクリ。世界中で東洋文化に興味のある白人に偽剣道を教え込み、既成事実化を図っている)
5-6
・Tea Ceremony(今回は茶道とは書いてないが、「韓国宮廷で現れ韓国文化の基礎となった、緑茶が一般的」と書いてある。韓国では緑茶を飲む習慣はなかったし、茶の栽培環境もありません。)
5-9
・korean gemes(日本の花札を勝手にコリアンゲームとして紹介してる)
5-11
・Manhwa(漫画の韓国読み。しかし「マンファはアジアの古代芸術に影響を受けた」と嘘を吹聴。)
7-2
・noraebang(コリアンカラオケとのことだが、何がカラオケと違うのかわからん)

【参考画像】
・韓国茶道。茶筅を長くしただけ。 
http://maokapostamt.img.jugem.jp/20081201_350369.jpg
・韓国茶道。何も知らない外国人に偽茶道を教え、既成事実化を図る。 
http://www.iza.ne.jp/images/user/20081126/374303.jpg
・海東剣道。剣術に興味のある外国人に偽剣道を教え、既成事実化を図る。
http://image.blog.livedoor.jp/mumur/imgs/8/7/879bf848.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/mumur/imgs/a/5/a556bec3.JPG


NINJA反日工作対策部朝鮮半島課5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1334182167/
503東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 20:32:13.97 ID:g5MaK9z2
>>500

ホルスもいいけど、やはり私は長靴だな。

森やすじ先生こそ日本アニメの柱だ。
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:32:43.08 ID:iJNZEXRl
>>501
片膝立ててないニダ
505東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 20:34:08.62 ID:g5MaK9z2
>>502

すごくどうでもいいんだけど、
「緑茶」は「発酵茶」に対する概念なんで、
朝鮮は一応は緑茶文化圏になる。
506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:35:06.81 ID:M4tavz0c
>>503
長靴をはいた猫は私も大好きでしたよ。年ばれになるから書かなかったけど。
リアルタイムで幼少期に映画館でみました。
今でも歌を歌えます。

ホルスのほうが古いと思ってたけど、あれは大好きだったけど
あとから
ヒルダの声優が市原悦子と聞いて、絶望したものです。
507東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 20:37:11.17 ID:g5MaK9z2
>>506

私はリアルタイムはラピュタです。

そう、宮崎ヒロインのアーキタイプは、
実は市原悦子が中の人だったのですっ!!!
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:38:53.98 ID:698pLkla
そういうのいちいち言われてもさ、こっちも反応困るのよ。

どうでもいいっす。
509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:39:17.45 ID:iJNZEXRl
緑茶(無発酵)→コウジカビで再発酵→黒茶(プーアル茶とか)
  ↓
白茶(弱発酵)パイチャ→再発酵→黄茶(ファンチャ)
  ↓
青茶(半発酵)烏龍茶とか
  ↓
紅茶(完全発酵)

だそうだ。
510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:39:35.89 ID:M4tavz0c
>>505
何百年前のものを古いといっていいかわわかりませんけど、
今の煎茶(深入り煎茶)もイギリスの紅茶も、できたのはけっこう新しくないですかね?
19世紀くらいでそ?

友達が大昔、中国にいって食堂でだされた緑茶を飲んで、
思わず
口から砂をはきそうなほどまずかった。っていってるけど
日本の緑茶と中国の緑茶は別物の味だそうで
511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:40:15.75 ID:hS8q7Hlr
細かい日本人も「韓国茶、おかしい」に見えた
512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:42:39.82 ID:M4tavz0c
>>507
絶望していた私に、
友達いわく
市原悦子も、昔から(家政婦は見た)のおばさんじゃなかったんだよ。
若い時はおそろくかわいかったのかもよ。
と。市原悦子の若い時の顔なんて想像できませんが
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:42:50.66 ID:f+6yPXKx
>>427
亀ですが、朝鮮には代用茶の文化の伝統があったというご意見ですか?
文献の一部に橘だとか杉だとか大量にないもの、栽培できないものをつかった
代用茶がのっていたからということで、朝鮮に代用茶の伝統があったとは
言えないですよ。一部の貴族の文化だといってもそれが継続していないと
そういうこともあったというだけでは伝統とはいえない。
514東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 20:43:17.71 ID:g5MaK9z2
>>510

緑茶も中国のは釜炒り、日本のは蒸すという製法ほ違いがある。
今の中国茶の原型が完成したのが明時代、
で日本の緑茶が今に近い形になったのが18世紀の頃。
山本山と永谷園が、玉露を完成させたわけです。
515ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/27(金) 20:43:37.13 ID:2nhQNTob
韓国でお茶はつくれません 

豆知識
516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:44:17.33 ID:w0lo05m0
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
韓国を経済制裁で殺せ
517<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:44:18.85 ID:M4tavz0c
>>511
私も「韓国茶、おかしい」に思えた。
そうゆうことをいうと、細かい人ねぇ
といわれますが
518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:44:56.27 ID:iJNZEXRl
>>510
ウリは2001年上海で高い緑茶1500円くらい?の買ったら美味かったニダ

当時の物価は南京で日本の1/10、上海で1/7くらいだった(自分の現地スーパー調べ)。
519ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/27(金) 20:45:44.50 ID:2nhQNTob
お茶は微妙な気候でないと育たないんだね。
静岡では育つけど九州ではそだたない

韓国みたいな寒冷地ではとうぜん育たないのでお茶の文化もなかった。
韓国茶道はもちろん捏造
520<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:46:26.89 ID:f+6yPXKx
韓国がお茶の文化圏だなんていっているのは、噴飯ものですね。
521東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 20:46:27.03 ID:g5MaK9z2
>>513

その継続性を裏付ける資料は見付けていないですね。
まあそれでも、ロシア人の朝鮮旅行記なんかにも茶は登場しているので、
一応はつながっていると見ています。

学者としての立場から言えば、
「朝鮮に茶文化が無かった」と結論付ける方が難しいです。
522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:47:56.75 ID:f+6yPXKx
>>521
学者が「朝鮮に茶文化がなかった」といおうものなら、
その茶文化の定義は?とか難癖をつけて言わせないだけのことでしょう。

523<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:48:01.75 ID:M4tavz0c
>>515
半島の南のほうでなら作ろうと思えば作れないこともないらしい
気温5度以下で枯れやすいというだけで
けど、やっぱり温かい地方じゃないと、まずいお茶に育つそうよ
524<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:49:29.87 ID:92GNpf1J
お茶みたいに繊細な飲み物で
韓国の臭い水使ったら
それは拷問だろ
525東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 20:50:28.47 ID:g5MaK9z2
>>522

いわゆる「悪魔の証明」で、
無いことを論証するのは不可能に近いという話です。
526<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:51:40.66 ID:f+6yPXKx
遊牧民の一日もお茶ではじまるようだけど、お茶は買っているようですよ。
お茶文化圏では買ってでもお茶を飲みたいというか日常茶飯事というように
生活の一部になっている。
527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:52:14.74 ID:mJ60hefB
>>525
けど少なくともチョンにお茶の習慣と文化は無いでしょう。
なぜなら言語が無いつまり概念が存在しない。
528<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:52:27.11 ID:M4tavz0c
>>519
そもそも
>>1 の話は、お茶ではなくとうもろこしのヒゲ茶の話です。
うちの母曰く、一度飲んだことあるけど、
あれは(お茶)じゃないわ!(ゴミ)の味よ。
いくらなんでも、あれはひどいわ。
人様に出すのは失礼な飲み物よ。
だといって、(代用茶)だとすら認めてなかったわ

代用茶は麦茶、玄米茶のようにおいしい飲み物を指すのよって
529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:52:46.07 ID:iJNZEXRl
>>519
ウリは静岡茶より鹿児島茶の方が好きニダ
530<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:53:33.21 ID:hyVFzFdB
半島はトンスル文化圏だろ
531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:54:37.70 ID:f+6yPXKx
>>525
韓国ドラマをちらっと見るだけでわかっていくから。
お茶は飲んでいるけれど、日本人でいえばコーヒーや紅茶を飲む感覚。
日本人がほうじ茶や番茶や麦茶をのむように生水を飲んでいる。
532東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 20:55:27.81 ID:g5MaK9z2
>>526

そういう文化もいいけどさ、
白と黒で色分けしなければならない自分の思考方に疑問を持たないのかね?
533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:56:12.96 ID:M4tavz0c
>>529
紅茶だと、あ、これニルギリ、ウバ、ダージリン、アッサム、キーマン
とブレンドしてない限りわかるんだけど、
緑茶は飲んでも、あ、これ
嬉野ね。これは宇治、これは村上かな?なんてわからないです。
一度、各種飲み比べておぼうえようと思ったけど、
うりの舌では無理だったわ
534抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2012/07/27(金) 20:56:39.44 ID:bC9WvvX8
Kドラマを見ればわかるけど、お茶を飲むという習慣がないのがわかる。
とりあえず粗雑なのよ。
ドラマなのに粗雑

嗚呼、お茶を普通に飲む文化じゃないんだなぁって思う。

また一寸話しかわるけど、紙の扱いも粗雑
信じられないくらい粗雑
ドラマなのに粗雑

嗚呼、紙を使用する文化が無いんだなぁって思う。
535東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 20:56:46.68 ID:g5MaK9z2
>>527

朝鮮の文献に「茶」って言葉が登場しているし、
通信使も茶を出されれば茶だと記録しているよ?
概念と語彙はあったでしょ。
536東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 20:58:07.45 ID:g5MaK9z2
>>531

まあ、そんなもんでしょ。
でも高麗や李朝の茶の記録を集めれば、
一応朝鮮の茶の歴史が出来るんですよ。
それを無理に「茶文化がなかった」と主張するのは理解不能です。
537抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2012/07/27(金) 20:58:33.52 ID:bC9WvvX8
>>533
玉露 の良い奴は、本当に味が違う
なんつうか、無茶苦茶上手いよ。
あとね、お茶屋さんでお茶買うときに、試飲が出来るお店で
試飲してみると良い。
本当に自分にあった美味しいお茶が見つかりますよ。

ただ、その場合、ちゃんとメモ(記録)しておきましょう。
何でって?

(−ω−) ええ、そのお茶の名前忘れてしまった 馬鹿が此処にいますけどねw
538<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:59:18.71 ID:sLojeDpy
写真の奴が教科書通りの鮮人顔でクソワロタ
539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:59:30.31 ID:bFqaOB7S
中国には茶の製法が色々あるけど、緑茶に限っては、基本的に葉っぱを湯に入れるだけみたいだよ
540東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 20:59:32.00 ID:g5MaK9z2
>>537

今、ちょうど上林の上煎茶を飲んでいます。
今日はなかなか上手く入った。
541<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 20:59:49.40 ID:M4tavz0c
>>532
ところで東夷さんは、緑茶もお好きとお見受けいたしますが、
代表的な煎茶で、飲み比べて
嬉野やら宇治茶やら、わかりますか?

つまり緑茶は地域差の生産地別のの味の違いと、
お茶の人の手による生産者の味の違いとどちらが大きいですか?
542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:00:05.96 ID:f+6yPXKx
>>532
違いは認めないとだめでしょう?
日本には生肉を食べる文化はなかった。だからユッケ事件のようなこともおきた。
日本には生肉を食べる文化はないと認めないと、日本の文化ですといって
それを外国にうりだすことは、健康被害を輸出することにもなる危険性がある。
543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:01:11.32 ID:7pIO4xnP
枇杷葉もおいしいよ。
544抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2012/07/27(金) 21:01:19.39 ID:bC9WvvX8
>>533
紅茶好きなら、
インド、ウエストベンガル州産のオレンジペコを一度、飲んでみて下さい。
凄い美味しいから。(まぁ、銀座松屋で鬼の様な値段してるらしいですがw)
545<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:03:36.79 ID:f+6yPXKx
>>532
>>1の韓国人についても、本当に韓国にお茶の伝統があるのか?代用茶の伝統が
あるのか?ということが問題になっている、というかほとんどみんな信じてない。

伝統もないのに伝統ですと思いつきのものをもってこられても、安全ではない可能性がある。
伝統とは長い人体実験がなされているということだから。でもほとんどの人が伝統といわれても
信用しないだろうから、問題ないんだろうけど。
546東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 21:04:31.77 ID:g5MaK9z2
>>541

八女は特徴的だけど、
現在の宇治茶は大部分が愛知県産だったりする。
要するに、生産者の加工法の比重が大きいと思います。

一度飲んだ、金澤産のお茶なんかは苦かったですけどねえ。

>>542

違いを認めることはともかく、
貴方のはレッテル貼りにしか見えませんよ?
「茶文化」という偶像を作らなければならない必然性が理解できません。
547<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:05:44.57 ID:M4tavz0c
>>544
おれんじぺこ、って、トワイニングのパックで
一番値段が安いやつのイメージしかないんだけど。

けど、なかなかおいしい紅茶にありつかないので、
明日さっそく銀座松屋に買いにいってみます。
で、できれば新宿か渋谷あたりでも売ってません?それ

>>540
ちょうど緑茶を切らしたので、買いにいこうと思ってますが、
新宿できれば山手線で、試飲させてお茶売ってくれるおすすめのお店知ってませんか?
548東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 21:05:49.75 ID:g5MaK9z2
>>545

まあ、「伝統」と銘打たなければならないのはどうかと思いますけどね。
李朝の文献に橘皮や杉の芽が登場しているのであれば、
そこまでむきになって否定する必要はないと判断します。
549<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:06:23.57 ID:3YIHgBnY
だからそら茶じゃねーんだよ・・・
550東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 21:07:10.64 ID:g5MaK9z2
>>547

試飲ねえ。
日本橋の山本山本店ならさせてくれるかも。
個人的には、新宿では伊勢丹の上林、高島屋の柳桜園をお勧めします。
551<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:07:43.46 ID:KIeogb1d
日本人は優しいからねぇ、微笑んでお礼いってるけど二度と飲まない。
552<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:07:43.64 ID:iJNZEXRl
>>534
朝鮮通信使の最初の任務は日本技術を盗んでくること。
貨幣経済方式、銀メッキ、水車、等々と和紙のすき方。
日本は丁寧に教えてあげたそうだが、その後5百年かかってもほとんど再現できなかったという。
553<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:08:32.63 ID:M4tavz0c
>>550
ありがとうです。新宿までは定期券があるので、いきやすいです。
明日早速、伊勢丹の上林にいってみます。
554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:08:56.04 ID:s4QA+LgU
最近知った事
茶葉の天ぷらは美味しい。
他にも茶葉料理ってあるのかな?
555東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 21:09:09.70 ID:g5MaK9z2
>>552

いや、最初の任務は対日安全保障。
女真族(清)に備えるため、日本海側に兵を配備できなかったわけ。
556<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:10:31.35 ID:f+6yPXKx
>>546
茶文化というのが偶像なんですか?
日常的に大衆がお茶を飲んでいる国々はたくさんありますよ。
韓国はそういう国のひとつじゃないというのは本当のことで、
その韓国が日本人へ、韓国茶を売り出すということにひっかかっているんです。

557<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:11:06.59 ID:M4tavz0c
>>550








縦書きにすると名前じゃなく模様みたい
558<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:11:16.21 ID:bxqIHqLB
>>554
料理じゃないけど、茶葉のふりかけは美味しかったな。
559東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 21:11:25.68 ID:g5MaK9z2
>>556

ええ、大衆化出来ていなければ文化じゃないというのは、暴論にしか聞こえません。
560<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:13:08.04 ID:bxqIHqLB
>>556
まあ、マテ茶とかもあるし。
美味しいなら定着するし、そうじゃないなら廃れるさ。
561<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:14:00.46 ID:M4tavz0c
>>556
韓国茶を売ることにはひっかからないけど、

伝統文化と詐称して、ゴミをぼったくり価格で売ることには
詐欺のようには思えますけどね。
おいしければ文句ないけど、よその家であれをだされたら嫌だ!
562<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:14:15.15 ID:s4QA+LgU
>>558
ふりかけですか。
今度探してみます。
563<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:14:28.86 ID:GUCoC+zb
気持ち悪い
日本でハングル出して店するな
564<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:14:43.85 ID:f+6yPXKx
>>559
それは詭弁ですよ。
文化を伝統にいいかえたらどうですか?
あなたは言葉をもてあそびすぎ。
565抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2012/07/27(金) 21:15:11.73 ID:bC9WvvX8
>>547
オレンジペコにも色々種類ありますからw
ウエストベンガル州産のオレンジペコのむと とわイニングのオレンジペコは二度と飲めなくなるw
566<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:16:12.32 ID:f+6yPXKx
>>561
韓国茶が伝統文化かどうかも疑問をもっているので、その安全性も危惧しています。
567東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 21:18:49.39 ID:g5MaK9z2
>>564

武家文化や公家文化を想定した場合、
大衆に普及していない文化も設定されると言いたいんですけどね。
貴方の「茶文化」も、私には非常に嘘くさく聞こえます。

ちなみに「伝統」っていう言葉で日本文化を装飾するようになるのが大正期後半、
この時期から日本文化論の偏向に歯止めが利かなくなっていく。
568<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:18:50.62 ID:M4tavz0c
>>562
茶の葉を粉に引くミルが売ってますよ。
普通に自分で粉末にして料理に使うと色々便利ですよ。

回転寿司のお茶みたいな感じになるけど
569ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2012/07/27(金) 21:21:21.17 ID:QIGfKHff
>>568
2ミクロンの粒径に挽ける、超高速ミルのカタログを押し付けられた事があるんですが、
500万のミルをぼくにどうしろと言うのでしょうか?w
570<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:23:17.68 ID:M4tavz0c
>>566
飲食に関しては、
伝統文化であってもなくても、体に良くても

口に合わなかったら、それだけでパス

青汁が健康にいいとか、ドクダミがいいとかいわれても
無理な物は無理です。逆においしければ遠くまででも電車に乗って買いにいきますが

食の安全は、味よりも最優先するので、
正直、中国と韓国のものは、避けますけどね。
食べ物に罪はないけど、食べ物を育てて販売する人たちの衛生観念が信用できませんから
571<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:23:37.82 ID:f+6yPXKx
>>567
大衆がお茶を水代わりに飲むことは日常的すぎて、まったく意識されていないためか
装飾などされていませんよ。外国に旅行したときに、日本と同じだと共にお茶のを飲む
文化を共有しているのがわかる程度です。
大衆が水代わりにお茶を飲むという文化は、ちっとも粉飾された伝統文化ではありませんよ。
572<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:24:26.49 ID:YMzA7CcR
韓国茶〜? 細かくない韓国人のお茶? ウマそうでないし、不潔そう。

安全性に問題ないのか? 

韓流ステマって、もうやめたら?
573<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:24:35.94 ID:bFqaOB7S
韓国にだって茶葉は無くても色んな種類の飲茶があったろ
変な茶でも売れるなら売ればええよ
574<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:24:45.52 ID:RUWXvUi7
575<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:26:02.92 ID:M4tavz0c
>>569
そのカタログを見た後でなら、
5千円の茶ミルが安く思えるでそ?
ええ、私のは5千円です。
知り合いの家で粉茶をだされて
気に入ってお願いして私の分も購入してもらったわ

ただのお煎茶がお抹茶みたいに感じられます。
576東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 21:27:24.51 ID:g5MaK9z2
>>571

私が言っているのは「伝統」って言葉は便利な半面、
文化論的には危険な言葉だから無暗に使わない方がいいということなんですけどね。

その「水代わりに飲むようなものでない限りは「茶文化」ではない」というのは、
私には理解できないですし、茶道史の専門家としても支持できないですね。
主張するのは勝手なんですが、それが妥当かどうか冷静になって考えてみては?
577<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:27:43.35 ID:f+6yPXKx
>>570
その国の食の伝統文化は、長い試行錯誤犠牲を伴った人体実験の結果
残ったものですから、そういう意味である程度信頼できます。
578<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:28:19.87 ID:M4tavz0c
>>574
ぐぉーーーーーー!!

みなきゃよかった
579ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2012/07/27(金) 21:28:34.64 ID:QIGfKHff
>>575
米をそのミルで挽くと小麦粉みたいに扱える米粉ができるんだそうですw
三層200Vの工場据え付けタイプですが、いかがですか?って言われたorz
580<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:30:19.38 ID:jQr8PVPL
>>579
その営業・・・・・200Vが家庭に有ると思ったんだろうか・・・・・
581<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:31:35.90 ID:f+6yPXKx
>>576
大衆的なお茶と茶道はまた別物だと思いますよ。
茶道にとらわれすぎなのでは?
茶道のほうこそ、粉飾された文化でしょう?

582<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:32:24.82 ID:pANXPqas
>>580
でかい家だったらエアコン用のがあるかも
583東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 21:32:41.98 ID:g5MaK9z2
>>581

私は茶道の話はしてないです。
「茶道史」ってのがそこいら辺も包括しているんで、
伝わりにくかったかもしれませんが(他に適当な言葉がないものでこうなります)。
584ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2012/07/27(金) 21:33:48.41 ID:QIGfKHff
>>580
いえ、なんかね、ぼくにそれを売って来て欲しかったらしいw
585<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:34:08.27 ID:M4tavz0c
>>577
そうでもないよ。日本人が長い時間をかけて
海藻を消化できるようになったからって、
他の国の人が海藻を消化できるとは限らないし

韓国人の料理も、胃袋の壁が日本人の4倍は厚いので穴が開きにくいけど
日本人がまんま真似をしたら胃を壊しやすい、または痔になりやすいそうです。

で、実際に韓国人の胃がんは世界一だそうですし
同じものを食べても、日本人だとおなかを壊すのに、中国人だと
一日で全員退院しちゃうとか
(まちがえて料理にさび落としの粉を入れた事件で、食べた人全員入院)
伝統食は、かえって耐性ができちゃうから、
伝統食=安心安全なんて思えません
586<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:34:46.72 ID:f+6yPXKx
>>583
茶道史??とは茶道の歴史で、お茶の歴史とはちがいますよね?
587東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 21:36:41.48 ID:g5MaK9z2
>>586

その「お茶の歴史」を指す学問がないんで、
「茶道史」と包括されるんです。
茶道史で、中国の古代茶とか平安時代の寺院の茶とか、
近代の輸出用の茶の話も取り扱います。
588<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:36:41.88 ID:M4tavz0c
>>584
あなたの職業スキルは何なの?
所属は婦女子
主食は寿司

まではわかってますが
589ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2012/07/27(金) 21:38:29.62 ID:QIGfKHff
>>588
便利屋というか、フリーターでーすw

今北海道へ出稼ぎに来ていますw
日当二万円でレンタカー渡されて基本9時5時で時間外車使用自由w
590<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:39:06.41 ID:f+6yPXKx
>>585
伝統食は、長い間食されてある程度結果がでているので、ある民族に多い疾患の
原因が伝統食のこれによるらしいというような推測や結果もでているので、
ある程度とりいれやすい。
商品のなかで定番というのも、淘汰の中残ったものだから、欠点はあるかも
知れないがその欠点も知られており利用しやすい。長い年月残ったもの
伝統あるものはそれなりの価値がある。
591<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:40:28.68 ID:Gl8FDsRu
>「生姜陳皮茶」や「カボチャ・トウモロコシの髭茶」を注文した。

お茶じゃないしw
592抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2012/07/27(金) 21:40:39.87 ID:bC9WvvX8
>>569
野生のトリカブトを取得する
乾燥させる
ミルで粉にする。

ほれ使い道があるぞ、頑張れ                    私なら買わんがw
593<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:41:35.44 ID:jQr8PVPL
>>586
日本ではお茶の歴史に茶道の歴史が含まれてるんだけど?

>>588
個人経営のPC屋w

>所属は婦女子
腐女子の可能性が・・・・・
594<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:43:02.68 ID:f+6yPXKx
>>593
どこの日本?あるいは、日本のどこで?
595<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:43:13.12 ID:M4tavz0c
>>590
中国人の伝統食 人肉
というのもあるけど、共食いで発症しやすい病気もあるし

本当の数百年以上の歴史のある伝統食は、
その民族の悲しい、あるいは貧しい歴史を語るものが多いので、
私はちゃんと食品衛生管理され、さらに売り手と作り手が良心的で
信頼できる食材のほうが、伝統食より安心します。

結局、最後に信用できるものは人ですから
596<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:44:35.26 ID:jQr8PVPL
>>591
ゆず茶よりはお茶に近いかもよw
まともなジャムで作るゆず茶は好きw
597東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 21:44:49.90 ID:g5MaK9z2
>>593-594

概念の大きさとしては

茶>茶の湯>茶道

だけど「茶史」「茶の湯史」という言葉がちょっとね。
「茶文化研究」とか言う人もいるけど、
「茶道史」が一番説明しやすいというだけの話。
598<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:46:44.46 ID:f+6yPXKx
>>595
伝統とはそんなに悲しいもんじゃないだろうに。
599<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:48:19.58 ID:f+6yPXKx
>>597
その中で、「茶の概念」だけがむちゃくちゃ大きすぎ。
どこの日本で、茶も茶道も一緒にしているんですか?
600<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:49:58.72 ID:f+6yPXKx
>>596
ゆず茶は、村おこしの商品として日本にもあったよ。
その原型は、マーマレードやレモネードだと思う。
レモネードの日本版がゆず茶なのでは?韓国のはそのぱくり。
601<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:50:06.91 ID:M4tavz0c
>>597
東夷の正体も聞いていいですか?
個人情報にひっかかることなら、答えられる範疇で

大学などの教育機関で、茶を学んだ。茶だけではなく東洋史専攻の人?
それともどこそかの大きなお茶園のご子息とか、茶の生産者の関係者?
はたまた裏千家とか、せきしゅう流とか、どこかの茶道に属する方?
602東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 21:51:10.08 ID:g5MaK9z2
>>599

だから、数少ない研究者が集まると、
「茶道史」が一般的になったという話。
私も昔「茶道」って言葉を使わないようにしていたけど、
あまりに伝わりにくいんでおとなしく「茶道史」と名乗るしかなくなったの。

なんかそろそろ、貴方の頭の固さに嫌気がさしてきたんだけど。
603<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:51:37.84 ID:c+BfEqdv
>>580
忘れてるけど室外機は200v
つまり、取ろうと思えば取れるんよ。
604<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:51:51.72 ID:M4tavz0c
>>601
呼び捨てにしました。ごめんなさい。
とりあえず個人情報なので、

ヒントだけで
605<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:52:25.22 ID:f+6yPXKx
>>602
それでは、茶道史の話はやめましょう。意味がわからない。
60661式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 21:53:03.63 ID:xtd2Y/PX
因みに、俺が飲むのはグラム三千円の上喜撰。
これ以外飲まない。
当然、近視の奴みたいに毎日バカバカとは飲まない。
607東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 21:53:35.09 ID:g5MaK9z2
>>601

大学院はでています、学位をとった専門は「茶道史」じゃないですね。
専門領域は別にあって、茶道史は副業になります(まあ、お茶の研究者はほぼすべてこうなりますが)。

あと、基本的に何処の流派には属していません。
幾つかの流派の家元とは交流や面識はありますが。
608<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:53:59.01 ID:iJNZEXRl
>>595
カプサイシンは発癌性物質として知られていますが、その過剰摂取が脳の成長を阻害するという研究もあるようです。
キムチの消費量は年々減っているそうです。
609抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2012/07/27(金) 21:55:15.72 ID:bC9WvvX8
>>604
なるほど、君 耳糞 だったのね。

耳糞の特徴 人の個人情報(名前だ住所)だを知りたがる
610東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 21:55:26.40 ID:g5MaK9z2
>>602

そうですね、
ただお茶の研究世界において、
貴方のような主張は聞いたことがないし、
私が仮に学会で貴方の主張を紹介すれば、
「朝鮮に茶文化がない」と結論付ける論証が不充分だと言われるということです。
611<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:56:06.93 ID:M4tavz0c
>>607
ありがとうです。特定の流派に属する方ではないのですね。
お茶は趣味の方っぽいし(つか、それでお金を稼げる商売なんてそうそうないし)
東洋史全般に詳しいですものねぇ

中央アジアとかも領域に入るんですか?
612東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 21:57:14.97 ID:g5MaK9z2
>>611

そこから先はノーコメント。

ああ、でも今度刊行助成が取れて、
学位論文を単著として刊行できる運びとなりました。
613<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:58:17.04 ID:M4tavz0c
>>609
名前や住所なんか興味ないよ。
どこでお茶の勉強されたのかな?と思っただけで
耳くそよばわりなの?

それひどくない?
614<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 21:58:24.18 ID:jQr8PVPL
>>594
茶の歴史の一部が茶道の歴史なのは普通じゃないの?
茶道だけ別格なんて事は無いんだし。

>>600
>レモネードの日本版がゆず茶なのでは?
私もそう思うw
61561式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 21:59:07.52 ID:xtd2Y/PX
>>608
カプサイシンに発癌性は無いよ?
特定の発癌性物質の発癌性を極端に促進するだけだよ。
616<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:00:23.74 ID:f+6yPXKx
>>610
役にたたないですね。
617<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:01:59.58 ID:M4tavz0c
>>612
すみませんね。いわゆる研究者さんなのですね。
618<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:02:24.44 ID:CW58r2cp
>客引きに余念がなかった

これ通報したら逮捕されんじゃね?w
61961式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 22:02:55.08 ID:xtd2Y/PX
>>614
茶その物は少なくとも飛鳥時代には入って来てる。
対して茶道は桃山時代辺り。
江戸初期と言っても問題無いレベルだ。
一部と言うには余りにも最近の話だぞ。
620<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:03:33.11 ID:WtPGfIkZ
まー飲まず嫌いかもしれないが、
文化にも人間にも関わりたくない
621<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:03:44.94 ID:f+6yPXKx
>>614
お茶の概念が大きすぎて、一つに収まりきるものでもない。
茶道の歴史ならある。そのなかにお茶の種類やお茶についてふれているにしても
主役は茶道のこと。
622東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 22:03:51.05 ID:g5MaK9z2
>>616

まあ、僕ら文化系の学者の大部分は社会的には役立たずですよ。
ただ専門家として、貴方の主張に妥当性があるとは思えないので、
「茶文化」の定義からもう一度考えなおすことをお勧めしているだけです。

主張は自由です、
ただ貴方の意にそわないものを否定するだけでは、
人間として狭量ではないかと言いたくはなります。
私も似たり寄ったりですがね。
623<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:04:21.74 ID:tCMHQ1en
>>605
結局、「代用茶」は戦後の半島において、「ハイカルチャー」なのか
「大衆文化」なのか・・・というのが論点なのですかね?

「大衆文化でもないものを、偽って日本に持ち込むのは許せない」
ってことかな?
624東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 22:04:30.13 ID:g5MaK9z2
>>619

いや、奈良時代に入っていたかで意見がわかれます。
確かなのは平安時代頭から。
625<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:04:31.91 ID:bFqaOB7S
茶じゃ無くても日常的に飲む習慣のあるものを茶とか飲茶と呼んじゃいけないの?
日本人のコーヒーとか、 アメリカ人のコーラがぶ飲みとか
626<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:06:12.21 ID:f+6yPXKx
お茶を日常的に飲む習慣があるから、ほかのものをお茶代わりにしたときも
○○茶と呼んでいるのではないかと思うのだけどね。
627<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:06:59.88 ID:bFqaOB7S
>>624
あのー 茶道と仏教の繋がりって何ですか?
昔の教科書に載ってて疑問のまま今日まで来てます。
628東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 22:07:49.69 ID:g5MaK9z2
>>626

李朝だと、朱家の「茶礼」という儀式が、
茶の代わりに酒を用いるようになっていたりします。
それとは別に、王宮にも中国の使節を迎える「茶礼」があったんで面倒くさいんですが。
629<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:08:27.49 ID:f+6yPXKx
>>623
いや、伝統なのか?ということ。
思いつきのものパクリのものを伝統ですといって持ち込んでいるんじゃないのかなって。
630東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 22:09:12.64 ID:g5MaK9z2
>>627

要するに、中国文化が入ってくると、最初に寺院に定着するという話です。

寺院では禅宗に限らず儀式に茶を用いてはいますが、
私は茶道史の恩師から「茶と禅は切り離して考えろ」と叩きこまれていますw
63161式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 22:09:28.31 ID:xtd2Y/PX
>>624
奈良時代の説も有るのね。
俺が読んだ資料が偏ってたのかしらね。
632東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 22:10:17.19 ID:g5MaK9z2
>>629

まあ韓国にはそういうものも多いけどね。
しかし否定するにはちゃんと調べないと。
633東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 22:11:26.28 ID:g5MaK9z2
>>631

正倉院文書にある「荼」というのが、
茶なのかどうかで見解が分かれます。

私は飛鳥という説は聞いたことないですが。
634<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:12:28.78 ID:f+6yPXKx
>>632
>しかし否定するにはちゃんと調べないと。

学問じゃないんですから、君子危うきに近寄らずです。



635東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 22:14:11.98 ID:g5MaK9z2
>>634

まあ、そこいら辺に兎角言う気はありませんがね。
私も韓国料理を食べに行こうと誘われたら断りますし。
63661式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 22:14:28.29 ID:xtd2Y/PX
>>630
武士の間で茶と禅が同時期に流行ったのが混同させちゃうのよね。
63761式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 22:16:26.01 ID:xtd2Y/PX
>>633
仏教伝来の早い時期に薬として入った可能性が云々と物の本に有った。
638<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:16:36.27 ID:bFqaOB7S
>>630
寺院の儀式に茶を用いるというところが今一合点がいかないのですが…
なんかの儀式にお茶がでましたっけ?
すみません、ご説明をお願いします。
639東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 22:16:56.41 ID:g5MaK9z2
>>636

あと大徳寺と茶人が結び付いたことですね。
実際には、日蓮宗徒にも重要な茶人がいるわけですが。
640ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2012/07/27(金) 22:17:50.22 ID:QIGfKHff
>>638
甘茶を仏像にかけるってのは聞いたことがあるw
641東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 22:18:43.85 ID:g5MaK9z2
>>638

宮中の「季の御読経」が重要ですね。
これで僧侶に茶がふるまわれます。
あとは密教儀式の壇にも、茶が供えられていました。
642<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:19:01.20 ID:bLpbBRub
>>640
時期は春先だよね。
お釈迦様の誕生日だっけか。
643<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:19:18.97 ID:rsZAzUb8
■韓国産食品が危ない!貝類から人糞が検出 テレビで報道されない韓国食品の不祥事
http://www.flickr.com/photos/chirashi-library2/7492872132
644<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:19:41.61 ID:BgozOEC1
うんこと薬がたっぷり
645抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2012/07/27(金) 22:22:19.98 ID:bC9WvvX8
で、やっぱり耳糞は逃げたか
646<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:22:58.09 ID:f+6yPXKx
>>640
甘茶って、お茶だったっけ?別の植物だった覚えがあるけど。
647ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2012/07/27(金) 22:24:16.70 ID:QIGfKHff
>>646
茶の葉を使うものだけを茶と言うか、植物由来の煮汁全般を茶と言ってしまうか、と言うのは時と場合による訳でw

茶の定義を決めてからじゃないとそこははっきり決まりませんねえw
64861式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 22:24:19.67 ID:xtd2Y/PX
>>639
それっぽいとか尤もらしく聞こえるってのが大きいね。

>>640
中二病患って調子こいたブッダの頭を冷やす為にかけられた話だね。
649<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:24:49.89 ID:f+6yPXKx
>>647
はああ?
650<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:25:54.19 ID:J8QUjU6Q

まあ何でも良いんだけどさ。

問題は、チョーセン人はウソつきだってこと(笑)

651ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2012/07/27(金) 22:26:05.25 ID:QIGfKHff
>>649
ゆず茶やとうもろこしのひげ茶をお茶と認めない!って言っちゃうと朝鮮半島涙目ですよw
65261式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 22:26:29.40 ID:xtd2Y/PX
>>649
前提を決めてから言えって話だよ。
653<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:27:16.81 ID:f+6yPXKx
>>651
ゆずもとうもろこしもお茶ではないでしょう?
654<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:27:17.62 ID:hZmFaxIi
下チョンのやつ等が飲んでるのは麦茶やとうもろこし茶だろ?
655<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:27:46.99 ID:f+6yPXKx
>>652
はああ?
656ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2012/07/27(金) 22:28:08.12 ID:QIGfKHff
>>653
それらを、お茶と呼ぶ場合もあるんですよ。
あるんだから、しょうがないw
657<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:28:24.79 ID:bFqaOB7S
>>641
宮中の「季の御読経」というのが今でもあるのでしたか、
宮中の儀式は神道かと思ってました。
要するに儀式で茶を振舞うということですね。
658東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 22:28:43.73 ID:g5MaK9z2
>>653

じゃあ、麦茶や蕎麦茶を生産している業者に、
商品名を変えるように働きかけますか?
65961式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 22:29:41.14 ID:xtd2Y/PX
>>655
茶を茶の葉から作る物だけを指すのか、それ以外も含めるのかという話だ。
660東夷 ◆0fdmGas.n7Vo :2012/07/27(金) 22:30:17.52 ID:g5MaK9z2
>>657

平安時代の話です。
当時は神仏混淆なんで、宮中でも仏教儀式を行います。
661ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2012/07/27(金) 22:30:33.73 ID:QIGfKHff
なんか、非常識なかみつかれ方をされているw
662<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:32:14.68 ID:tCMHQ1en
>>634
一種の「事例ベース推論」ですね。かの国の行動パターンから「信用するな!」
という結論に至ったのだと思います。ひょっとしたら、正しいかも。以下、コピペ。

 過去の類似問題の解法に基づいて新たな問題を解く手法またはその過程である。
 自動車整備士が以前にいじったことがある自動車の似たような故障を思い出して
 エンジンの修理をするのも、一種の事例ベース推論である。

 欠点は統計的に適切なデータがないと、その一般化が正しいという保証ができない。
 ということ。
663<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:32:37.51 ID:f+6yPXKx
>>658

原材料、茶とは表示しないでしょう?
甘茶は、茶ではないといってもおかしくないでしょう?
664ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2012/07/27(金) 22:34:02.33 ID:QIGfKHff
>>663
そして、甘茶はお茶であると言ってもおかしくないんですよw
66561式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 22:34:40.21 ID:xtd2Y/PX
>>660
如来「行くぞ天照!」
天照「おうよ、如来!」
    合体
大日如来「ダァァァイニィィィチィィィッ!」
如来「あっ、ソロ活動始めるからヨロ。」
大日如来「えっ?」
天照「あっ、ウチもピンで売り始めるからほな。」
大日如来「えっ?え〜?」
666<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:36:10.91 ID:f+6yPXKx
>>664
甘茶はお茶であるというのはおかしいでしょう?甘茶は甘茶。
667<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:36:35.86 ID:KDEIoQbR
韓国独自のお茶って無いんじゃ?
668ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2012/07/27(金) 22:36:46.77 ID:QIGfKHff
>>666
おかしくない場合もあるんですよw

定義が異なる時と場合と言うのが、世の中の常。
66961式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 22:38:00.21 ID:xtd2Y/PX
>>666
甘《茶》だ。
670<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:38:09.52 ID:f+6yPXKx
>>668
まあご勝手に。
671<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:38:41.62 ID:EvUHIG7l
中国茶といっても台湾の高山とか凍頂烏龍茶とかは確かにおいしいよ。
日本茶にはないおいしさがある。
良い物は無茶苦茶高価だけどな。

韓国???、そもそも売ってないジャン。
捏造じゃないの?
スーパーでリプトンのティーバッグがあればまだマシな方なのに。
茶葉を専門で売る店なんて見たこともない。
文化として存在しないのに、何言ってるんだ?
茶の文化がないことを恥じる必要はない、
だけど無理矢理、作ってしまうのは恥ずべき行為だろ?
いい加減にしておけ、バカチンどもが。
672ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2012/07/27(金) 22:39:01.83 ID:QIGfKHff
>>670
「はああ?」 ← ご勝手にww
67361式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/27(金) 22:41:47.91 ID:xtd2Y/PX
>>672
まあID追っ掛けりゃ分かるよ。
674<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:41:55.18 ID:f+6yPXKx
>>671
韓国にはお茶の文化がなかったのでは?と、情報を発信していけばいいよ。
パリに韓国茶の店をだしたんじゃなかったかな。やりたい放題。
675<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:45:33.51 ID:+lWEuC2F
そもそも韓国でトウモロコシ栽培ができるようになったのは
日本でアメリカから輸入した比較的涼しい土地でも栽培できる種類を
北海道でも栽培できるように日本で開発された種を日朝併合後に日本の商社が朝鮮半島に持ち込んだのが歴史だろ

日帝残光じゃね〜のかよ。
もうひとつ言うと日本の商社が朝鮮半島に持ち込んだのはデントコーン種という家畜用のボソボソした甘くない不味い種類。

韓国でもスイートコーンが育てられるようになったのは1980年代のオリンピックの頃だろ。
お前らだってあの頃、自慢してたじゃねーか。韓国固有種のスイートコーンが栽培出来るようになったとか訳の分からん事言い出してたじゃん。
でもアメリカ・日本でも出来るようになってた連作技術がなくて、日本に技術提供しろって五月蠅かったよな。

朝鮮人のいう伝統のトウモロコシ茶ってのはどのくらいの年月を経たものなのかしらんが、
100年の伝統があるというのなら、それは家畜用のデントコーンを使ったものだろ。
676 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2012/07/27(金) 22:45:52.10 ID:ElnPsW0R BE:2039544083-2BP(0)
おい、一般するな
677<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 22:58:49.12 ID:pFqoGKvl
かなりな高確率でチンカス、タン唾、ザーメン入ってそう
韓国人のメンタリティーを熟知している俺が思うんだから韓国人に詳しくない人は参考にして欲しい
678<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 23:20:19.77 ID:00NlRvAL
トウモロコシの髭茶は変わった風味でおいしいかも
と思ったけど、どう考えてもお茶は副産物だろうから、
残留農薬が怖いので一回しか飲んだことない。
日本産で無農薬のがあれば飲みたいんだけど。
679<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 23:34:14.95 ID:f+6yPXKx
農薬も怖いが、カビ毒もこわいかも。
680<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 23:37:18.98 ID:ortlQYpC
>>675
16世紀にシナに伝わった段階で「水が少なくても育つ」トウモロコシを手に
漢人が北の寒冷な山間部まで持ち込んで、政情安定農地定着の清時代には
かつてない人口爆発起こしてるんだから事実誤認にも程がある
大体16世紀に広まり日本まで到達したトウモロコシはフリントだ
日本はアメリカからスイートとデントが来るまで無視してたけど
朝鮮語のオクススだって「玉蜀黍」(日本での当て字)の音訳じゃなく
漢語の玉??の朝鮮読みだ

「生薬としての」玉蜀黍の髭は上で言ってる通り日本発祥だから
>>1の様に漢方茶として売るなら伝統なんかなさそうだが
玉蜀黍自体や玉蜀黍の粒を煮出したモノは朝鮮時代に既にある
681<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/27(金) 23:57:22.96 ID:HJ7KjUbx
>>680
創作ご苦労様ですw
682<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 00:00:03.52 ID:rUxOVSHd
硬粒種(フリントコーン)
食用・家畜用飼料・工業用原料に主に使用される
683<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 00:06:26.85 ID:kJeLQikq
トウモロコシが「水が少なくても育つ」ってw
684<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 00:09:38.60 ID:Dke5Kucp
>>683
育つよ
685<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 00:19:29.39 ID:vsqucPfi
ふと思ったがトンスルって英訳するとなんだろ?

poop wineかね?
686<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 00:54:30.39 ID:xPcCbJt+
漢方茶

漢=中国なわけだが
687<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 00:55:41.63 ID:88K3NhKq
>>684 北海道でトウキビ農家やってる俺に喧嘩売ってんのか?
68861式戦車 ◆T61MBTmjMw :2012/07/28(土) 01:07:07.84 ID:X2WuWD79
>>687
飼料用のは確かに少ない水分でも育つよ。
ただ、人が食べる品種のはそれじゃ堅くて話にならないがね。
689<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 01:10:39.41 ID:88K3NhKq
ついでにフリント種について教えてやるが、南米原産のトウモロコシの中でも20世紀末期までは
亜熱帯でしか育たないジャマイカ・サントドミンゴで7世紀頃から原住民によって育てられていた種類だ。
もちろん雨量も豊富な地域です。
このフリント種が大航海時代にヨーロッパ人によって色々な国へ運ばれていった。

ヨーロッパである程度低温でも育つように品種改良が進んだ16世紀に日本に入ってきたけど、四国南部でしか育たなかった。
690<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 02:06:06.55 ID:nF8zt0p8
また気持ち悪いものを日本に持ち込むなんて(´・ω・`)
691<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 02:18:16.68 ID:DBrDTRwR
>>689
日本でもバイオ燃料とかやってるんですかね。「もやしもんR」で及川が
アメリカのバイオ燃料けなしとりましたが。
692<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 02:19:37.14 ID:LGSIheUL
冷やし韓国は受けなかったから、今度はお茶にするニダ
国策だからとりあえず「韓国」つけとくニダ
693<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 02:19:41.26 ID:Vr0o+Gtj
そういや韓国ってお茶すらなかったの?
今は茶道パクって緑茶なんて飲んでたりするけど、当然緑茶は朝鮮になかったし
烏龍茶とか飲んでなかったのか?
こんなトウモロコシとか陳皮とかは日本でも中国でもお茶が飲めない貧民層が飲んでたものだし
694<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 02:28:17.48 ID:zxjmjtKe
ゆず茶だっけ?
甘酸っぱくて金柑の煮詰めたのに似てるやつ

あれは好き
695<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 02:43:15.76 ID:78X/qaXf
うちはお茶所なんでお茶は間に合ってます
696<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 02:44:00.77 ID:Dke5Kucp
>>689
ジャマイカ・サントドミンゴの降水量知ってんの?
乾燥熱帯だよ
697<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 02:45:30.66 ID:Dke5Kucp
>>687
アフリカでメイズ栽培してたオレに喧嘩売ってんのかよ、呆けが
698<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 02:52:06.38 ID:PiTBv+Dy
>>693
日本じゃ貧困層でもお茶飲めたんだよ
土人と文明国じゃ貧乏のレベルが違う
699<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 03:02:06.14 ID:88K3NhKq
>>691 国が高いお金で買い取ってくれないけど日本でもバイオ燃料用に出荷してる農家さんもいるよ。
数値的なものをいうと、ほとんどゼロに等しいけどね。
ただでさえ食料自給率が低いのに、国内で取れた食料を燃料にする方が問題があると思うよ。
トウモロコシよりも、規格外で潰されて片栗粉になる運命のジャガイモなんかを出荷してる。

日本は国策としてバイオ燃料を奨めていないし。
高濃度のエタノールを抽出したいならトウモロコシよりもサトウキビを使った方が効率が良いんじゃないかな。
最近は藻類からもエタノールは取れるし・・・・

日本は製造も生活用品もプラスチック依存が大きいから、プラスチックに出来ないバイオ燃料を奨めるメリットは特にないって
農業系の新聞に書いてあったけどね。
700<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 03:05:23.75 ID:s/G+9SvD
ああ、本当にウゼエ。
701<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 03:13:22.05 ID:J05QZpsN
以前 慶州の宿に泊まったが
部屋に水がなかったので
(普通はあるものだが)
何か飲み物を欲しい旨言ったら
隣の荷物部屋の押入れの奥の
かめからひしゃく様のものですくって
何かえたいの知れない黄色いお茶様の
ものを出された
カビ臭くてひと口だけ飲んだが
すぐ宿を出てジュースを買いに行った
お茶のような煎じた薬のような
こんな酷い記憶が残っているチョン
702<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 03:28:14.91 ID:Dke5Kucp
>>701
それって…
知らない方がいいよ
703<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 03:40:56.26 ID:sDK3/tpL
うまいものはうまいでいいと思う。
起源とか言い出さなければ。
704<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 05:02:11.58 ID:q38EqNla
>>1
建て前ワロタ(笑)
つかきしょいねんチョン茶
705<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 06:37:35.64 ID:FDeDTJjP
>>1
>>真の意味の韓国食の世界化

いまや世界中で韓国の伝統的な家庭料理が大人気になってて
東京でも韓国家庭料理の店がたくさんあるけど
韓国の伝統茶は韓国の王朝文化の流れを汲んだ韓方薬のお茶なんですよ。
日本でも薬剤認定されているくらいで非常に優れた健康茶なんです。
韓国は茶道の本場で、日本式茶道の源流になったくらいですから
日本人にも韓国伝統茶の味が人気を博すると思いますね。
706六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2012/07/28(土) 06:38:53.16 ID:MnABs2eO
>>693
韓国でウーロン茶が飲みたいなら
茶漉しとグラスを用意して、缶の中身を
確かめてからの方が良い。
大抵の場合、茶葉などの異物が入っている。
707<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 06:51:45.90 ID:qtw2O81s
>>705
妄想乙

>>1でさえ漢方茶として、朝鮮文化ではないことを認めている。
708<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 07:10:02.72 ID:ZewNywmh
>>705
>世界中で韓国の伝統的な家庭料理が大人気
パッと思い浮かばないけど、どんなのがあるんだい?
709<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 07:33:47.94 ID:GaS1r4LQ
>>708
スイカの皮の炒め物とか
なんかとても食べたくないような
韓国家庭料理を前にテレビでやってたわ

だいたい、伝統伝統とよっぽど伝統にあこがれがあるようだけど
伝統のどんぐり食、ネズミの干物!
石器時代からの伝統食5000年の歴史ーーーー
といわれても、

ああ、はいはい昔は他に食べる物がなかったんだよねぇ
と、思うだけで、貧しさの演出にはなっても、
おいしさの演出にはなってませんわ
710<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 07:42:20.22 ID:c8ovjEO7
大事なのは美味しいかどうかだと思う。おいしければ売れる。
漢方だの伝統だの言わずに素直に韓国茶として売ればいい。
711<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 07:46:32.75 ID:GaS1r4LQ
>>710
でもまずいぞ
あれ

薬として薬効効果で売る以外、だれも買わないと思う
712<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 07:46:50.04 ID:qtw2O81s
>>709
粛慎系シベリアツングース朝鮮穢族半万年の伝統を侮辱するニカ?
713<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 07:47:53.50 ID:lx2NrxkI
中身に自信がないから、漢方だの伝統だの言っているのだと思う。
714六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2012/07/28(土) 07:50:25.27 ID:MnABs2eO
コカ・コーラも百年を超えるアメリカの飲み物だが
韓国の物差しでいえば伝統なんだな。
715<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 07:56:33.71 ID:GaS1r4LQ
>>712
正直、韓国女性達が、近所の大型園芸店で
トウモロコシのヒゲ茶を、
韓国伝統のドリンク!!と、必死で試飲させてたけど

伝統といえばいうほど、
「よほど昔は貧しかったんだね。かわいそうに」
と、私の連れがいってたぞ
716<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 07:57:25.81 ID:A5LjdxgX
>>1
オガダって、オカダかオガタが朝鮮風に訛っただけちゃうの?
717<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 08:01:59.37 ID:y3BsWuXi
>>709
スイカの皮なんて、甥が飼ってるカブト虫でも食わんぞ?
718<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 08:10:50.91 ID:GaS1r4LQ
>>717
スイカの皮は、一番外側の濃い緑だけ薄皮を剥けば
日本でも昔は塩で漬け物にして食べたよ。

きゅうりみたいな味がして、けっこういける。
けど、品種改良がすすんで、今は白い部分の皮がだいぶ少なくなったので
(昔は、白い部分が分厚かった)
今では、日本で食べる人はかなり減ったよ

要するに韓国家庭料理は、今の贅沢になった日本人が捨てるような部分を
がんばっておいしく料理してるってこと
で、テレビであれを紹介したからって、真似してる日本人もいなさそうだし
719<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 08:47:16.19 ID:lx2NrxkI
>>718
スイカの白い部分や根菜の皮だとかは食べても害はないけれど、
トウモロコシのひげの部分は農薬やカビの心配をしなければならないから
それをお茶にしてすすめられても困惑するばかり。
お茶というのは、日本では常飲するものだからとりわけ健康に害のない安全な
きれいなものでないといけないと思うけれど、文化が違うようだ。
720<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 09:15:10.62 ID:qtw2O81s
>>719
胃癌が世界一多いのに、発癌を助長するカプサイシンを大量摂取。
脳の成長阻害の原因にもなるとか言われてるのに。
飲尿・糞食の鮮人は自虐文化なんだね。

そもそも辛い物は食後に体を冷やすから熱帯で多く食べられている。
朝鮮みたいな寒冷地域で食べるものじゃない。
朝鮮穢族にとって唐辛子(HIDEYOSHI起源)キムチが伝統食でない証しであろう。
721<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 09:18:06.09 ID:3eFE8NlP
南鮮の伝統っつうと糞でも入ってんのか
722<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 10:18:01.43 ID:GaS1r4LQ
>>720
これだけ品種改良の進んだ時代に食材の起原とか
ばかばかしいけどね。
農業というのは最新の技術
今ではおいしくて大人気のトマトも、100年前は赤なすと呼ばれて
まずい食べ物だった。今では四国で10年の歳月をかけて品種改良した
フルーツトマトなるものができ、
まるで果物のように甘くて臭みのないトマトができてます
723<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 11:09:19.77 ID:qtw2O81s
>>722
その文意は分かるが、その趣旨が全く分からない。
アンカー間違ってないか?
全くの見当違い、文旨がかみ合ってないんだよ。
まさかHIDEYOSHI起源が気に障ったのかwww?
それなら分旨がかみ合うな。

というかトマトはアンデス原産、石がゴロゴロした乾燥地帯の果実。
別に品種改良など必要ない(美味しいフルーツトマトは品種改良で間違いないが)、日本の気候とは逆のアンデスの気候を再現してやるとトマトは美味くなる。

唐辛子も同様、当初日本では辛いだけで目潰し・ホカロンにしかならなかった。
朝鮮半島にばら撒いて自生したら日本より寒くて乾燥してて甘くなった。
栽培植物の起源はとても大事というお話でした。

724さらりとしたネトウメ ◆ROTARYvGMk :2012/07/28(土) 11:13:08.88 ID:OBCo6SMc
トマトって水をたっぷりやると不味いんだよねぇ。
725<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 11:22:51.46 ID:qtw2O81s
日本の高度農業技術で持って、高肥料で肥えた土、たっぷりのお日様と水分で育てられたトマトは、どんどん昔と違う味になっていった。
それはそれで不味くないんだけども、昔の方が美味かったという人が増えた。
それでフルーツトマトみたいな品種改良も行われた。
がよくよく原産地の気候を考えて見たら、生育環境が日本と逆だった。
低肥料で水を減らして温度湿度管理を徹底したら昔以上の美味さとなった。
まあそれもハイテクのおかげだけども、これが緑健農法と言うらしい(美味しんぼ調べ)。

726<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 11:41:25.29 ID:oUUSaNms
以前どこかで飲んだことがある。おいしかったよ。で? しかしだね、これでコーヒーみたいな認知度を獲得
するのはそりゃ無理な話よ。

確かに美味しい。でも中国茶や日本茶と比べてどうとかいうレベルには無い。
727<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 11:51:08.54 ID:GaS1r4LQ
>>723
韓国の唐辛子は、漫画の美味しんぼでは、辛くない。甘いと描かれてますが
実際はけっこう辛いといわれてますよ。

日本最強の(鷹の爪)と比べれば辛くないというだけでは?
http://www.geocities.jp/kinomemocho/sanpo_red_pepper2.html
【熊鷹、本鷹、立八房、三鷹】
日本最強い辛い方の鷹の爪シリーズ
熊鷹は日本の辛い鷹の爪の中でも最も辛く、
中でも三鷹は辛くないほうだけど。

万願寺とうがらし
伏見とうがらし(伏見甘長)は、
韓国赤唐辛子よりも辛くないそうよ。

日本の赤唐辛子は品種も豊富で、(激辛、中辛、甘辛、辛くない)も
用途に合わせて各種ありますよ。
>>栽培植物の起源はとても大事というお話でした。
品種改良の技術の前には、遠く及ばないと思う
728<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 11:58:24.09 ID:GaS1r4LQ
>>727
ちなみに日本では、韓国唐辛子より
辛くない万願寺とうがらし が、
国産キムチにおすすめだそうです。

お菓子の「カラムーチョ トリプルホットチリ味」は
鷹の爪シリーズの【熊鷹、本鷹、三鷹】の3種類を
オリジナルブレンドし、一味違った独特の風味をお楽しみいただける商品としたそうで
http://frente.co.jp/news/detail/187_k.html

日本人は唐辛子を使うだけでも、とても細かいです。
で、韓国の赤唐辛子って、品種はどれだけバリエーションあるの?
729<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 11:58:31.52 ID:rASUz1rc
いわゆる「チャの樹」が育たないだけで、
植物を湯で煎じた飲み物は会っても不思議はないと思う。
コーン茶は美味いと思うしね。

南米原産のコーンが半島にもたらされたのは最近のこととは思うが。
伝統w

とはいえ、最終的には、茶道を盗まなければ、わりとどうでもいいw
730<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 12:09:26.60 ID:5BN/TZDm
とにかく水が臭い
江戸川の水の方がよっぽどいい
731<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 12:12:08.08 ID:yb1uJOWK
何で反日の癖に日本人に認められたがるんだ。
企業イメージも日本に誤認させて。あーきもい。
732<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 12:13:31.54 ID:7Q4pLRhY
>>1
そんな汚物タダでも飲まんわwww
733<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 12:24:24.56 ID:ZewNywmh
>>709
ありがと
想像以上にひどかった><
734<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 12:55:56.28 ID:qtw2O81s
>>1で「漢方茶」とあるように、これは緑茶・青茶・紅茶等の茶の木の話も茶道の話も関係ない。

漢方薬に使うような素材を煎じて美味しく飲む話。
日本人で分かりやすいのはドクダミ茶やハーブティーの話。

なのに鮮人はすぐに半万年の宮廷茶道だの韓方茶だの関係ない捏造を言い出す。
735<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 12:58:06.19 ID:/VdpuOUw
大便とか混じってそう…
736東亜変態紳士道師範代ヴェコ(覚醒) ◆/Pbzx9FKd2 :2012/07/28(土) 13:00:55.78 ID:BZgN3NnS
>>734

中国には漢方に関しての書物や技術、知識が受け継がれている。

韓国は?って話になってくるな。
737<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 13:14:15.29 ID:qtw2O81s
既に韓方薬を騙って何らかの国際認証を取ろうとしてるな。

中華陰陽道の対極図をパクって国旗にしたり、中国節句をユネスコに申請したりきちがい沙汰。

まあ、中国も満州朝鮮族のアリラン舞踊を自国の物と申請したりと同レベルで喧嘩してるけど。
738<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 13:53:22.28 ID:Mpq2ilzI
30年前ぐらいに焼肉屋でトウモロコシのお茶飲んだ覚えがあるけど、
さかのぼってもせいぜい戦後なんじゃないかなあ、
739<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 13:54:10.39 ID:Y+g57oQG
>>737
陰陽道の話だから「対極」は筋が通るが、「太極」ってなんなんだよとw
「太い極」とか、漢字圏の人間ですら訳わからんwww
何でも「大きく太く」あれば上とかいう発想かね?w
となると、本名「中川隆」を「大川隆法」に変えた幸福の科学も在日を疑った方がいいのかもw
中国を盛んに警戒するくせに、在日の内部侵略はスルーだし
740<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 14:06:23.18 ID:Mpq2ilzI
>>458
急須の使い方知らない20代の女知ってる。
家ではコーヒー淹れてたらしい。
741<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 14:20:03.43 ID:qtw2O81s
>>737自己レス
なんかよく分からんが、対極は変換ミスな、陰陽道の太極図が正しい
742<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 14:21:58.96 ID:UyOFkPea
ソウルの喫茶店で紅茶にミルクを入れたら
一緒にいた韓国人の女の子2人に「げっ!」て、びっくりされた。

「お茶にミルク」はありえないらしい。

「ウーロン茶にミルクは入れんが紅茶ならロイヤルミルクティーってのがあるだろ」

て説明したらようやく納得してくれた。

20年前のことだけど
743<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 14:27:15.95 ID:qtw2O81s
92年だかに台湾行ったときは、缶入りお茶が甘いのしか無いのにびっくりした。
01年に上海・南京に行ったときは、現地ブランドは砂糖入りしかなかった。
だけどサントリーのペットボトルだけは、砂糖入り・砂糖無しが売っていた。
台湾も同様だろうか?
やっぱり今も砂糖入りが主流か?
744<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 14:40:37.47 ID:Dke5Kucp
>>705
何でそんな出鱈目を書くの?恥ずかしくないの?
745<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 14:53:56.66 ID:qtw2O81s
「出鱈目(嘘)も百回言えば本当になる」
朝鮮人は本気でそう考えているし、実際やっている。

「従軍性奴隷」も「強制連行」も「強制併合」も「創氏改名強制」も「日本語強制」も「強制工場労働」も本当にでっち上げられちまった。
まあほとんど紅の傭兵とひげ眉毛のせいなんだけどな。

最新版に「強制農場労働」も登場したみたい。
746<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 18:02:42.54 ID:4dzujn+V
17,8年前韓国旅行して飲んだ茶はまずかったぞ。

まずいというか、臭い。

日系のホテルはまだ臭いを薄めていたけど
ローカルなホテル(といってもソウルの一流どこ)の
お茶は腐った臭いがしてた。

なんなんだありゃ?
747<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 20:37:31.14 ID:GaS1r4LQ
>>550
昨日の>>547 ですが、本日、早速新宿の伊勢丹の
上林の100g3千円の上煎茶買ってきました。
お店の人が出してくれた水出し煎茶がおいしかったです。

買ってきたのはまだ飲んでいません。先に今、オレンジペコを飲んでいます。
↓銀座松屋(マリアージュフレーバ店)までいったんですが、メモしてなかったので、どこのか忘れて、
セイロンディンブラのオレンジペコを買って飲んでいます。
昨日は、抜け忍さんに耳糞呼ばわりされて腹立たしいが、
紅茶はいつも親から、おまえの買ってくる紅茶は高いくせにまずい!
と文句いわれているので(コーヒーと煎茶はおいしいといってくれるけど)
とりあえずおいしい紅茶を見つけたかったのです。
100g約1.900円のオレンジペコと
100g約2.800円のキーマンと
上の煎茶でトータルで300g約7.700円も使って、
間違えて別の銘柄のオレンジペコ買ってしまいましたが、
これはこれでおいしいからいいか

>>544 :抜け忍 ◆nyb5TJSZyc :2012/07/27(金) 21:01:19.39 ID:bC9WvvX8
>>533
>紅茶好きなら、
>インド、ウエストベンガル州産のオレンジペコを一度、飲んでみて下さい。
>凄い美味しいから。(まぁ、銀座松屋で鬼の様な値段してるらしいですがw)
748<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/28(土) 20:44:27.83 ID:GaS1r4LQ
>>746
水が悪いとお茶そのものがよくても、台無しですよ。
お茶も古くてカビ臭くなると、ダブルで臭いけど

わざわざ銀座松屋まで買ってきた紅茶は、
気合い入れて、コンビニのロールケーキを買い、
先にシャワーを浴びて、すっきりとした状態で、
お湯と水道水とミネラルウォーターと2つ沸かして
水道水のほうでポットを温めて、3分用砂時計をセット!

ロールケーキを先に食べて、紅茶を飲むと紅茶が凄く美味しい。
ケーキより合います。つか、ここまでやって不味かったら泣きます。
749<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/30(月) 06:42:30.00 ID:jX9SSWad
>>9
確かに朝鮮人参は日本でもすごく有名だし高級品として重宝されてるよね。
それとかブランド化しちゃえばいいのにね。
買う人は根強くいるし。
750<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
【日韓】細い日本茶も「韓国人、おかしい」