【中国経済】中国が4千億円強の内需刺激策 省エネ家電や小型車に補助金[05/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1壊龍φ ★
 【上海=河崎真澄】中国の温家宝首相が主宰する国務院(政府)の常務会議が16日開かれ、消費
拡大による景気対策として、省エネルギー性能に優れた家電の購入に総額265億元(約3400億円)の
補助金を支給する方針を決めた。燃費の良い小型車の購入にも60億元(約770億円)を財政支援する。
邦貨換算では総額約4170億円の新たな内需刺激策となる。

 ギリシャ情勢の混迷による欧州債務危機の深刻化を警戒する中国は、輸出鈍化や内需低迷で成長の
減速感が強まっており、財政出動で景気を下支えする方針を鮮明にした。

 補助対象となる家電は薄型テレビやエアコンなど5種類で、一定の省エネ基準を満たした製品。また新車
販売が伸び悩んでいる中、排気量1600cc以下の燃費の良い小型車に補助金をつけて内需へのてこ入れを
図る。

 省エネや環境技術で強みをもつ日本企業にとり、今回の方針は対中進出の拡大で追い風になりそうだ。


msn産経ニュース: 2012.5.17 14:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120517/chn12051714400002-n1.htm

関連スレ
【米中】米、中国に内需喚起の減税促す 戦略・経済対話が開幕[05/03] (dat落ち)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1336044456/
ほか
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 19:29:39.11 ID:9jxDZ2dU
元高に進みそう
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 19:30:35.18 ID:SCx7J0dx
不正でポイントゲットが横行しそうな予感
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 19:32:19.91 ID:38ZOs+Tn
>4千億円強の内需刺激策

一桁少ないような気が・・・
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 19:33:53.95 ID:uhSbexdy
7ケタぐらい少ないような気がするぞ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 19:34:46.16 ID:rn4to4uK
こんなことしないとダメな状況なんだね
こんなんで持ち直すわけでもなし
最後の一文は本気で書いてるのかって思うよな
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 19:41:06.36 ID:hFSEwsqV
担当公務員がポケットに入れる分、忘れてるだろ。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 19:42:03.97 ID:MLR8wE/1
中国でさえ内需喚起の政策やるというのに民主党と来たら
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 19:44:01.84 ID:VfZ0O2eM
パクリ政策か
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 19:44:34.80 ID:IQbfQKWI
大きい事は良いことだ、SUX6000wそっちで逝った方が刺激にはなるかと?
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 19:46:19.17 ID:W6onoQto
突然、列車は止まってしまった。

スターリンは叫んだ。「運転士が列車を動かさないなら、処刑してしまえ!」
フルシチョフも叫んだ、「列車の後ろの線路を取り去って、前の線路を作るのに使いなさい!」←今ここ

ブレジネフ「まあまあ同志のみなさん。カーテンをしめて、みんなで身体を揺らしましょう。
       ほうら列車が動いているように思えるでしょう?」

エリツィンは列車そのものを破壊してすべてを無かったことにした。
ゴルバチョフは「線路がない!線路がないよ!」と叫ぶだけだった。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 19:46:43.32 ID:X6OhUxtQ
4000億って
本当に金ないんだな
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 19:47:10.42 ID:MiKaaxhR
リーマンショック時の約50兆円からするとずいぶんとスケールダウンしたな
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 19:58:31.79 ID:CIuoSJik
4000億元なら効果あるかもしれんが・・・
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 21:02:58.17 ID:3jjgf34B
ヤケクソに水とはまさにこの事
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 21:08:27.30 ID:XjuDwexJ
規模の小ささにワロタw
いまさら麻生の真似とか、遅れ杉
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 21:11:11.76 ID:ihNRo+3X
この規模で何%成長押し上げ効果が有るかと言えば、

  「 焼 け 石 に 水 」
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 21:13:48.72 ID:VNSYzq+P
小人店長「エコポイント減税アル」
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 21:14:29.25 ID:gk+DWn13
早くも日本化が始まったか…
成長が早い分老化も早いな!
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/17(木) 21:35:36.58 ID:8hR2VADd
土地の個人分譲すればいいのに
共産主義否定になっちゃうけど
21だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE :2012/05/17(木) 22:27:56.44 ID:+v94ZrCI
ん〜
ブラジル・インド・中国と新興国全体を襲っていたインフレの波が落ち着いてきたんで
あっちもこっちも金融緩和ラッシュだねぇ。

>1の制度はいいなぁ。
他人さんがゼニ使って金儲けさせて貰えるほど結構な話はないわさ・
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/18(金) 02:36:04.10 ID:rlKZSC+J
いくらなんでもショボすぎると思うが・・・
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/18(金) 02:40:33.62 ID:kEDKURdK
4000億って桁が足りないだろ
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/18(金) 10:49:30.00 ID:s+w1OylD
もう、不動産暴落しちゃってるし、外国の製造業メーカー逃げ出しちゃってるからな。
中国の場合、賄賂・ピンハネが横行してるから、金ばらまくと消費層に一気に行き渡るらしいぞ。
でも、不動産以外で消費が劇的に伸びるとは到底思えん。

って、4170億かよ!
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/18(金) 14:40:21.09 ID:c7A/qsof
とりあえず、突っ込んで下で受けて、逃亡資金にするつもりか?
26かわぶた大王ninja:2012/05/18(金) 21:57:39.13 ID:ciZnhVhw
政府関係者の会社にしか回さないって言ってるのと同じじゃんwww
27だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE :2012/05/19(土) 00:10:11.19 ID:TNbo2EwG
ん〜
麻生さんが始めた家電エコポイント制度の場合、6900億円ほど予算を使って経済効果5兆円。
32万人の雇用を生み出したって事でしたかね。
4170億円って予算が公表されたのは初めてなんでちょいとビックリしたけど、こんなもんじゃないの〜?
派手にやるとインフレ呼んじゃうワケだし。

問題は自動車の補助金の場合、排気量の他に燃費も補助金の審査対象になってて、この基準に変わったとたんに
ほとんどがアウトになっちゃったぐらい厳しいこと。なんとまぁ、リッターあたり15.9km以上が対象。
それ、中国メーカーの紙装甲の車がメチャメチャ有利やんけと。
なかなか自分ちの予算を使うだけに自分ちに有利なようにやってくるから困ったもんだねぇ。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/22(火) 23:28:58.39 ID:EjWGav7L
補助金なんて0円で上等なんだよ。
補助なんてしてたら企業が駄目になるからな
給料しっかり減らして内部保留を大きく崩して
海外の半額以下で頑張る。これだけやらないと駄目だよ。
それでも駄目なら解体すればいいんだよ。補助なんてもっての他だよ。
それに海外に出てつくってるから国内とはまったく関係ない会社だよ。
外国企業に補助は1円たりとてあり得ない。補助とか言い出してる屑は即辞職だろ。
29 【九電 68.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/22(火) 23:39:46.18 ID:xUGyQul5
補助金終了後の反動は強烈だぞwwwwww
覚悟はいいか
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
結局エコなんちゃらとかいう補助金のせいで今回のような
大ピンチにたたされたからな。これほど補助金ってのは危険なんだよな。
補助金は企業を駄目にしたよい見本だよ。企業の自助努力を無駄にする
一番やってはいけないことだろうな。しっかり給料下げて、内部保留を
がっつり削って海外と激安競争していかないといけないだろ。