【国内】シンガポールや香港など外国人の森林買収157ha、木材伐採や地下水くみ出しは今のところ確認されず[05/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すばる岩φ ★

- 外国人などの森林買収157ha -

去年1年間に外国人や海外企業によって買収された国内の森林の面積は、157ヘクタールに上ることが
政府の調査で分かり、外国人などが日本の森林を買収する動きが依然として根強いことがうかがえます。

農林水産省と国土交通省は、去年1年間に法律に基づく届け出のあった外国人などによる森林の取り引き
の件数と面積をまとめました。

それによりますと、シンガポールや香港などの個人や企業が、北海道の留寿都村と倶知安町、ニセコ町、
伊達市で10件、108ヘクタールの森林を買収していたほか、シンガポールの個人が群馬県嬬恋村で
44ヘクタールを買収するなど、去年1年間では合わせて14件、157ヘクタール、東京ドーム、およそ
33個分の面積の森林が買収されたことが分かりました。

また、買収の目的は、▽資産保有が11件、▽別荘用が2件、▽住宅用が1件だったということです。

外国人や海外企業による森林の買収について、国は平成18年の取り引きから調査していますが、年間の
件数は10件程度で推移し、目的は資産保有や別荘がほとんどだということです。

今回の結果について農林水産省は、「外国人が、買収した森林から木材を伐採したり、地下水をくみ出したり
する事例は今のところ確認されておらず、リゾート地の不動産として保有するケースが多いようだ」と話しています。

ソース : NHK 5月12日 4時17分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120512/k10015069331000.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:06:09.33 ID:6fBMbUCK
禁止しろっての
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:07:59.31 ID:lsYtlKIS
これは在日が土地買った場合にも届け出必要でしょ
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:09:48.51 ID:B5vWz+WH
>「外国人が、買収した森林から木材を伐採したり、地下水をくみ出したりする事例は今のところ確認されておらず、リゾート地の不動産として保有するケースが多いようだ」

  ∧_∧Ψ 
 ..(:@。@.|  ゴミの不法投棄場所にするつもりだろ。
. c(::::::u::P|
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:12:27.01 ID:v0xCoEST
昭南も、所詮は、チンの傀儡

ろくなもんじゃねぇな
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:17:51.08 ID:5aOPOCNb
シンガポールもどうせ華僑だろ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:18:54.35 ID:5+RoZJRx
原野商法かよ
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:19:03.12 ID:BYXaaRLd
伐採するにしても汲み出しの工場作るにも申請する段階で問題になるし黙ってやるにしても地元の企業は嫌がって受けてくれない
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:23:24.37 ID:mNp5kRm3
アホか、今のところとかの問題じゃないだろ
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:25:41.04 ID:HfNxbZxh
>>8
そんな所にこそ在日は入り込む
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:32:50.10 ID:yCqwMrOO
役人って,ああしたらこうなるっていう想像力が足りなくね?

いつも問題が大きくなってから法律作るじゃん。

12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:34:44.92 ID:aOWFwSD2
売れててなぜに価格が上がらない?
二束三文で土地売るな!売らせるな!
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:36:51.19 ID:aOWFwSD2
いずれ、崩壊して混乱した中国から
大量に中国人が流れ込むのだろう。
恐怖だな
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:44:49.03 ID:VYb16f8V

「民主に一度やらせてみよう。」

偉く高くついたな
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:48:19.82 ID:S2dMLNC6
東京都が尖閣諸島を購入した頃
東京都は中国に購入されてました
の巻
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:53:32.45 ID:ZTuC95I8
今、テレビニュースでもやってたが
これって危険だよなぁ。なんで売っちゃうの?
外国人の土地取得は厳しくしろよ

尖閣、竹島以前の問題だろ。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 05:58:57.47 ID:RxFe6pYG
ベクれた関東や東北ならいくらでも買収しろ

それ以外の土地は絶対に許さん!
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 06:09:18.25 ID:qMdrGtqJ
中国とかシンガポールとか豪州とか
水不足で悩んでる森林の乏しい国ばかりが
日本の山林や水源を買い占めてる件
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 06:10:16.40 ID:DenFKf11
>>15
東京都が幾らで買えると思ってるの?
韓国をまず購入してみせろよw
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 06:25:06.02 ID:rpc+dTQe
>>18
沖縄以外日本全土放射能まみれと叩いてる国が買占めに走ってるな
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 06:31:49.84 ID:QhhQLWMX
すげえ売国だなw

企業は銀行まで売り出され、次はマジ売国土かw

国民の血税は言うに及ばず、最後は国民の命だぞ
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 06:50:10.79 ID:alMBDes3
土地を買っても資源を自由にはできないぞ
ここにいる馬鹿なネトウヨを煽って
安値で買ったのを、馬鹿なネトウヨに高値で買わせる気だろ
ネトウヨってホント馬鹿だからな
シナの憤青以下w
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 07:00:23.93 ID:MV8egEwZ
>>11
そんな事をしたら仕事が増えるだけだから、思考停止がセオリーなんだよ
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 07:05:46.46 ID:eizFPc/m
国土買占め、売却は既に海外事業者もしくは国家と利益をむさぼりたい族と友愛政策の名の元に計画は進んでいるのでは。日本みたいに狭い国土を売却、利用されてどうする。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 07:22:08.72 ID:w1bw8atF
>>22
そうやって日本人を食い物にしてきたもんな
お前等在日は
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 07:27:29.19 ID:KhEaxFip
貨幣 + 国債 = みなし貨幣の量

貨幣が2倍になっても、日本の価値総量は変わらず。
河原の石ころが全部金塊になったら、誰も金を欲しがりません。

不動産を1000円で購入して、2000円で売り抜けることを考えますな。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 07:34:26.31 ID:+gZU1D8m
日本列島は日本人だけのものじゃない
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 07:47:21.52 ID:uVVoZGR2
とりあえず買っておいて、後から利益を出す方法を考えるんだろう
ぶっちゃけゴネルのが目に見えている、日本の利益にはならない
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 07:51:00.02 ID:eAAUCSmS
>>15
中国が丸々1個買えるぐらいのお金必要だと思うぞ
相手が承諾してこそ買えるものだし恐らくそれでも足りない
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 07:59:29.78 ID:eHtSDZxW
戯け者(田分け者)の一種だな
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 08:05:29.31 ID:eUycWdrE
原野商法のカモになってるだけだろ
日本の水が不足するほど水が汲み上げられるのか?
組み上げたとしてどうやって中国まで運ぶんだ?
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 08:06:39.69 ID:kiD65LQ/
「民主に一度やらせてみよう。」

偉く高くついたな

逆に考えるんだ。(AA略)

今やらせたからこの程度すんだ。次に伸ばせば「さらに高くついた。」と。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 08:09:58.73 ID:YqeOHimM
固定資産税はどうするの?
払わないと差し押さえになる。
34素浪人:2012/05/12(土) 08:12:08.53 ID:PJfBJILS

中共構成員がダミー会社作って買わせてるんだろ
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 08:54:28.77 ID:309znQjj
日本の所有権..... どう利用するかは、かなり自由。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 09:10:34.87 ID:Q67MEdBt
http://www.youtube.com/watch?v=9SIcJ_CZK-8

在特会は 細々とがんばってます

日本人はもっと外国人のために働きましょう!!
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 09:15:38.17 ID:u9xNWXXQ
森林保有の目的が

>▽資産保有が11件、▽別荘用が2件、▽住宅用が1件




どう見ても水資源確保です 本当にありがとうございました
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 09:18:12.54 ID:IPXlK90J
政府は外国人の土地所有に対し、現在の20倍以上の不動産税及び
不動産取得税を制定すべきです。
外国人による不動産投棄は悪戯に土地価格の高騰を招き、
日本社会の生活を不安定にさせる元凶なのです!!
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 09:31:14.27 ID:23G36+F8
こいつら日本の放射能水源を買ってどうしようというんだw
北海道にもセシウムは結構出てるんだよ
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 09:37:21.14 ID:sP1ghAUd
愛国者のジジババがいたら、気を付けないと、こういう詐欺にひっかかるぞ。
「このままでは水源地をシナ人に買われてしまう」といって金を騙しとる詐欺がはびこってる。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 09:44:56.41 ID:YNlbDBIb
どんだけ頭悪くなると日本で組んだ水が中国で商売になると思えるんだろうか
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 10:12:05.80 ID:sP1ghAUd
>>41
なるのはなるんでない?
フランスでくんだ水が日本でバカ売れしてるくらいだし。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 10:29:15.53 ID:95h7Pi2e
日本なら外交圧力で妥協
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 10:32:23.32 ID:lsMR8FTZ
シナチョンの入国を禁止する。

韓国と中国は、日本の敵国。

2008年、日本は、大陸棚の申請を国際機関に行う。
(まったく問題のない申請)

中国と韓国が、沖ノ鳥島は大陸棚を有しない「岩」であると主張し、同島を基点とする、日本の大陸棚延長申請に反対。
(中国と韓国は、日本の敵国)
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 10:39:00.53 ID:uI5yeBi1
尖閣の買収に寄付するならついでにこっちにも金出したほうがいいんじゃない?
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 12:19:50.72 ID:T0zP4bb1
ぶっちゃけ意図的に狙って購入するなら中国共産党の手先に日本国籍とらせて、日本人として購入させ、実質中国が利用するでしょ。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 12:45:17.86 ID:y9c2BKzX
そもそも、なんで外国で自作自演のプチバブルを起こして儲けたカネで
日本円に交換することができて、日本の資産を手にすることができるんだ?
48ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/05/12(土) 13:07:28.14 ID:/OYfmbon
騒いでる奴は馬鹿 無知
原野商法だつうの
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 13:08:04.94 ID:Ob5KRenG
外国人による不動産取得は利用目的を限定しろよ。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 13:09:54.77 ID:IcBNaoI9
マスコミに煽られすぎだよ。
そもそも水狙ってるかどうかもわからんわけだし。
単に買ったというだけだろ。輸送コスト考えてもありえん
日本の法人、個人も海外で買ってるわけだし、

気になるなら、森林施業やらん場合、固定資産税の免税やめれば、
すぐ逃げていくだろ!
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 13:28:55.26 ID:NDlg7yIY
水源汚染、海への浄化作用が無くなるのが心配なんであって
地下水汲み上げるとかは馬鹿マスゴミが言ったんだろ。
復興のため開発とか理由付けたらイナカの行政なんてホイホイ言われるままに許可しちゃうから。
日本公務員を信用すんなよ。

52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 13:49:17.66 ID:R3Jx0sI6
小沢も外国人と一緒になって日本の土地を買いあさったんではないか。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 14:14:06.48 ID:xDynTwzf
>>7
その通り。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 14:24:32.08 ID:YqeOHimM
くみ上げた水はどうするの?
どうやってくみ上げるの?
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 17:17:45.41 ID:3W4MXfzr
( `ハ´)「水運ぶなんてしないアル。問題ない、影響ない、騙されてるだけだから無視するイイネ」
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 17:21:43.70 ID:cry5yw6B
確認しろよ!
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 17:33:15.13 ID:Etbc7c96
>>48
俺もこのニュースが最初に出た時にそう思った
『馬鹿な中国人がヤクザに騙されたなこれw』
って。森林法知ってれば買わないもんな。

随分騒ぎになったから逆に意外だった。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 17:41:20.01 ID:3W4MXfzr
中国 ロシア領内で不法に森林伐採
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/19/64147316.html
>中国人によって不法にロシアの森林が伐採されている問題は、ロシア社会やマスコミでも広く議論されている。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 18:14:22.17 ID:3W4MXfzr
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/174/syuh/s174031.htm
>非合法であるが植林を放棄すれば採算が見込めるとして再造林しないといった森林法違反の植林放棄が各地で発生している。
>普通林の伐採については森林法に届出制が規定されているが、このような事態にもかかわらず違反事例に対する罰金の適用事例は、平成十九年度は全国で〇件である。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 18:42:53.54 ID:kP/kiroV
>>58
ロシアなどの針葉樹林は土地がやせているから伐採したらそのあと樹木が育たないの
ではないかな。だめじゃん、中国。

日本の割り箸企業も、中国の松で割り箸をつくったんだよね。中国は水がなくて
木が育たないんだから伐採しちゃだめじゃん、ほんとうに日本人の企業だったんだろうかな。

61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/12(土) 20:14:17.21 ID:NN/v0qNw
自分たちが飲む水が湧き出してるところに中国人が大勢住んでるって思ったら怖いね。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 00:58:06.13 ID:YwnGqlr2
外国人所有地はもっま税金かけろよ
山林でも坪10万円ぐらい
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 01:27:35.26 ID:w9QQ5iEa
水源はもっと大切にしたほうがいいよな
草津とか温泉ばかりでまともな飲料水取れないから、山奥に入ったとこにある沢1本から水引っ張ってる
川じゃなくて沢だし、配管1本だけ
そこを止めれば飲料水なくなっちまう
日本でも飲料水は管理しなければいけないくらい貧しいというのを自覚するべき
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 02:47:35.70 ID:xgIkfihD
金を出して買っているのだから問題ない
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 03:17:35.52 ID:4i8KoLiw
>>64
気持ちが高揚するオクスリも売春婦もお金出してるから合法よ〜

じゃねぇだろw
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 07:54:28.51 ID:jf/w3cR9
水源地に限って、家電製品・家具・解体ゴミの山。捨ててく奴等がいる。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 15:02:41.62 ID:qrp+/Rau
シンガポールや香港って漢民族の極右が住むところだぞ。
リベラルを装った中国人に見られることがあるがチベット人や
ウイグル人の人権を心配したことなど一度もないし。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 15:07:07.03 ID:PIykE5FA
>>57
逆にたいして買ってねーなって思った、日本人が買ってる海外の土地の方が多いんじゃね?
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 17:53:38.04 ID:Qxlhh3ME
>>68
日本が買ってる土地の広さと、チャイニーズの水源地買収には何の関係もないけどな。
中国の土地は買えないし、日本以外の国は概ね土地使用に大きな制限がつく。なんで一緒くったにしたいんだかな。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 18:08:16.26 ID:3zwMR9Xe
157haって確実な分だけだよな。
在日名義で沢山ありそうだ
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2012/05/13(日) 22:57:44.57 ID:Ra/ab5Dt
>>70
名義が確実に外国のやつだけだろうな
在日に限らず、帰化民の名義も居そうだ。
「日本国籍を取ったが心は中国人です」ってクズとかね
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 22:58:03.30 ID:ZJqdpfbg
高齢化社会になれば、個人資産は目減りしてくる、どこから資金を呼び込むかといえば海外からしかない
これは70年代のイギリスと同じだ、だから外国資本が入ってくることには抵抗感はあるが反対はしない
だが、日本人としてのアイデンティティーは守ってほしい、イギリスの先例があるのだからよく学んで
対策を立てたうえで、外国資本を取り入れてもらいたい
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/13(日) 23:01:33.26 ID:SpVY/DRA
水源地は国が買い上げてもいい
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/15(火) 22:18:35.96 ID:DcTXVnIN
>>22
水源地買収で15自治体が国に意見書「さらなる規制を」 外資進出で危機感2012.3.25 23:55 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120325/biz12032523570010-n1.htm

 外資による水源地の森林買収が相次いでいる問題で、規制を強めた昨年4月の森林法改正以降、
15の自治体(広域連合を含む)が国にさらなる規制を求める意見書を提出していたことが25日、林
野庁への取材で分かった。北海道では23日に水源地売買の取引監視を強化する条例が成立、埼
玉県でも26日に同様の条例案が可決される見通しだ。国の動きの鈍さをよそに、自己防衛する自
治体が増えている。


絶対的権利か


 法務省によると、土地売買契約に登記申請は義務づけられておらず、登記簿上の所有者が真の
所有者と異なる場合もある。

 北海道で成立した条例は、水源地周辺で土地を売買する場合、売り主が契約の3カ月前に道に
届け出る「事前届け出制」とし、所有者や売買予定地の情報を把握するものだ。事前に分かれば、
自治体が外資の代わりに買い上げるなどの対抗策も可能になる。

 ただ、それ以上の規制は難しい。民法上、日本の土地所有権は「世界一強い」ともいわれ、絶対
・不可侵性が原則。所有者は地下水をいくらでもくみ上げる権利があり、河川法に基づいて利用が
制限される表流水と扱いが異なっている。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/15(火) 22:20:34.69 ID:DcTXVnIN

水源地買収で15自治体が国に意見書「さらなる規制を」 外資進出で危機感2012.3.25 23:55 (2/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120325/biz12032523570010-n2.htm

 これまでに地下水取水を包括的に制限する国の法律はなく、2年前に自民党側の議員立法としてようやく
規制法案が提出されたが、継続審議扱いのままで一向に前進していない。


ひそかに侵食


 林野庁によると、外資による森林地取得は平成18〜22年で北海道と山形、神奈川、長野、兵庫各県の
40件約620ヘクタールに及ぶ。ただ、この数字は氷山の一角にすぎない。森林地の売買はそもそも1ヘ
クタール未満であれば届け出義務がなかった。

 このため、国会は昨年4月、森林法を改正し、すべての所有権の移転について事後届け出を義務づけた。
だが、買収を未然に把握するための措置として不十分との意見書が15の自治体から出ている。

 昨年12月に意見書を出した熊本市は「外資による森林買収が拡大し続けた場合、水源の100%を地下
水でまかなっている市として不安」と規制を求めた。

 また、水資源が豊富な長野県佐久市が昨年9月に提出した意見書は、「国民に必要な水まで国外に流出
する可能性を秘めているとともに、日本固有の歴史的、伝統的な景観を保全する上で障害となる」と訴えた。

続く
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/05/15(火) 22:25:06.64 ID:bnAw+Az3
水源地買収で15自治体が国に意見書「さらなる規制を」 外資進出で危機感 2012.3.25 23:55 (3/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120325/biz12032523570010-n3.htm


「死活問題だ」


 埼玉県内ではいまのところ、外資による水源地の買収は確認されていないが、各地で水源地買収問題が
広がった昨年から対策を検討し始め、条例は26日に可決する見通しだ。長野、山形、群馬の3県も条例づ
くりを検討している。

 一方、市町村レベルで条例を制定した自治体の中には先駆的な例も。北海道ニセコ町では昨年5月、
水質保全が必要な保護区域内での開発を規制する「水道水源保護条例」と、過剰な取水を制限する「地下
水保全条例」を制定。2つの条例で規制の網をかぶせた。

 町内の15の水源地のうち、2つがすでに外資所有になっていたことが条例のきっかけになった。町の担
当者は「水源地を整備したいときなど、外資にどうやって連絡を取ったらいいのか。水源地を自分たちで
管理できなくなるのは死活問題」と話した。

 水問題の専門家で国連に技術的な助言もしている吉村和(かず)就(なり)氏は、「省庁間の縦割り行政
もあり、国による規制は遅々として進んでいない。水は国民が直接に関与し、しかも国益。国土を外資から
守るために一刻も早く法整備を進めるべきだ」と指摘している。

引用終わり。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
土地の売買には厳密な何かを設けたほうがいい