∞震災で社会の矛盾が顕在化、共に生きる社会を模索
∞在日外国人の孤立した社会生活の実態が震災で明らかに
4月27日に富坂キリスト教センター(東京都文京区)で開催された日本キリスト教協議会(NCC)ドイツ
委員会による公開セミナーで、同委員会在日大韓基督教会、在日韓国人問題研究所所長<RAIK>
を務める佐藤氏は、震災後の被災地に取り残された外国人の現状と今後の教会としての対策について
説明した。
震災における被災地での外国人数は約7万5千人で、被災地の在日外国人は、日本人と結婚して移住
してきた中国人、韓国人、フィリピン人女性、戦前から住む在日韓国・朝鮮人とその子孫、主に中国人の
研修生・技能実習生などで、地域社会からなかなか可視化されない存在として残されてきた人々であると
いう。
震災から1年が経過した今日でも、外国人被災者に関する情報は断片的なものでしかなく、これまで
在日外国人が被災地5県にわたり、コミュニティを形成することなく地域社会の中で孤立して生活してきた
こと、すなわち日本社会において周縁化されてきたことが浮き彫りになったという。
7万5千人の外国人被災者の多くは、仮設住宅や避難地、半壊した自宅で息をひそめて暮らしており、
日本語との「言葉の壁」、日本人との「心の壁」、日本社会の「制度の壁」によって、生活再建が困難を
極めた現状に取り残されているという。
そのような中で、昨年の9月から仙台にある東北ヘルプキリスト教連合被災支援ネットワークで外国人
被災者支援プロジェクトが立ち上げられた。プロジェクト立ち上げ後すぐに、被災地の外国人移住女性の
調査を行い、韓国人女性については、韓国教会経由で、フィリピン女性については、カトリック教会経由で
どうにか調査を進めることができたものの、最も多い割合を占める中国人女性の調査については、なか
なか糸口がつかめなかったという。
また被災した5県に住んでいた在日韓国・朝鮮人の15パーセント近くが65歳以上の高齢者であり、
そのほとんどが「無年金」であるという。関西などの各自治体では、無年金の外国人高齢者・障がい者に
対して「福祉給付金」として月額一〜二万円を給付しているものの、青森県・福島県の給付額はなく、岩手
県では1市・1村、宮城県では1市、茨城県では9市・2町が月額三千円〜一万円を支給しているだけであ
るという。佐藤氏は「被災地では、高齢者の自立生活と介護が大きな課題となってきているが、とりわけ
在日韓国・朝鮮人の高齢者は、さらに深刻な問題とならざるをえない」と懸念の意を示した。
被災地の外国人支援に関する今後の課題として、佐藤氏は「この一年はいわば緊急支援に忙殺されて
きた。具体的に出会った外国人の被災者からの求めに応じて右往左往しながらそれに対応してきた。これ
からは中長期展望に立った協働課題を定立すべきではないだろうかと切実に思っている」と述べた。
4月から仙台市にある東北ヘルプの事務所の一角に日本人と外国人スタッフによる被災者支援センター
が立ち上げられた。外国人被災者支援プロジェクトはNCCの震災対策室(JEDRO)が海外の教会にプロ
ジェクトを立ち上げることを呼びかけ、JEDROを通して資金を支援金を受け取る仕組みになっているという。
佐藤氏は「そういう意味では非常に恵まれた環境。これから『企画力』『専門的知識』『資金』がある程度揃っ
た上での議論になるが、現場では一緒に働く協働者が圧倒的に少ない。どんなに企画力があってお金が
あっても動かせられない状況」であると現状を説明した。
>>2以降に続く
ソース:クリスチャントゥデイ 2012年05月07日08時31分
http://www.christiantoday.co.jp/article/4504.html 画像:在日韓国人問題研究所所長を務める佐藤信行氏。富坂キリスト教センター(東京都文京区)で。2012年4月27日。
http://www.christiantoday.co.jp/files/2012050708492919.jpg