【国内】中国太陽電池大手が日本参入 国産メーカー「低価格」攻勢に戦々恐々[04/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なつあかねφ ★
太陽光や風力などの再生可能エネルギーでつくった電力を割高な価格で買い取る、電力の全量買取
制度が2012年7月に導入されるのを前に、中国の太陽電池大手、インリーグリーンエナジーが日本でメガ
ソーラー(大規模太陽光発電)向けの太陽光発電システム市場に参入する。

これまでは販売代理店を通じて住宅用ソーラーを供給してきたが、4月中にも東京都内に日本法人を
設立。「低価格」を武器に攻勢をかける同社に、国産メーカーは戦々恐々だ。

http://www.j-cast.com/images/2012/news128128_pho01.jpg
中国の太陽電池大手、「低価格」武器に日本に参入(写真はイメージ)

■太陽電池シェア、輸入品は20%に拡大

矢野経済研究所によると、国内の太陽光発電システム市場は、2015年度には1兆4797億円(10年度に
比べて225.8%)に、20年度には1兆7000億円(同263.2%)の規模にまで急拡大する、とされる。

その背景には、12年7月に開始予定の再生可能エネルギー電気の全量買取制度がある。これまでは住
宅用ソーラーが太陽電池市場をけん引してきたが、この夏からは、いよいよ産業用ソーラーが本格化
する。中国の太陽電池大手は、そこに目をつけた。

海外勢の流入で、太陽電池市場のシェア争いは激しさを増している。太陽電池市場は08年まではほぼ
その全量が国産だったが、09年以降は中国や韓国メーカーを中心とした海外勢が台頭してきた。

2011年4〜9月の太陽電池の国内出荷量に占める輸入品のシェアは、半期では過去最高の17.5%となっ
た。それが10〜12月には23.8%を占めるようになり、前期(6〜9月期)に比べて4.8ポイントも伸ばした。

11年4〜12月の輸入品のシェアは20%で、海外勢は調査(3か月ごと)のたびにシェアを拡大している状況
だ。

海外勢がシェアを伸ばすことで太陽電池の価格も下落が進んだ。太陽光発電普及拡大センターによると、
国内の住宅用太陽光発電システムの平均価格は、2006〜09年は1キロワットあたり60万〜70万円で推移
したが、11年7〜9月は同52万9000円となり、過去最安値を記録した。

太陽光発電協会は、「海外メーカーの参入で(価格は)相当安くなっています」と指摘する。

>>2へ続きます

J-CAST 2012/04/11
http://www.j-cast.com/2012/04/11128128.html?p=all
2なつあかねφ ★:2012/04/11(水) 18:11:13.11 ID:???
■中国メーカーの攻勢に、ドイツ大手も破たん

東日本大震災以降、海外勢の日本への視線は熱く、なかでも中国メーカーの「低価格攻勢」は止まら
ない。「(11年度は)円高の影響もあった」とはいえ、「国内メーカーより3〜4割安く出回っている」(メー
カー関係者)という。

国内のある太陽電池メーカーは、「これまで住宅用は(屋根の)施工などの関係もあって(国産を)
使ってもらえたが、最近はお客様のほうから全体を安くあげるためにも価格の安い輸入品を使ってほ
しい、という声がある」と話す。

一方、国産メーカーの競争力は急激に低下している。シャープや京セラ、三菱電機などの国産メーカ
ーは、太陽電池市場がこれまでドイツを中心とした欧州市場が「主戦場」だったこともあり、輸出に熱心
だった。

ところが、成長が続いてきた欧州でドイツなどが太陽光発電向けの導入支援策を相次いで縮小したた
め、「市場が目に見えてしぼんできた」(メーカー関係者)という。シャープの太陽電池事業はそれもあっ
て、2011年上期(4〜9月期)は営業赤字だった。

さらにそのドイツで、太陽電池大手のQセルズが法的整理を申請すると、2012年4月2日(現地時間)に
発表した。08年にはシャープを抜いて世界シェアで首位となった同社だが、その後は低価格攻勢をか
ける中国メーカーにシェアを奪われ、10年には6位まで後退。価格競争に敗れ、赤字体質に陥っていた。

中国メーカーの本格参入で、気がつけば「お膝元」での価格競争がより熾烈になってきた国産メーカ
ーが、「明日はわが身」にならないことを祈りたい。
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:11:28.48 ID:C4c5Uq1m
なつあかねの特徴
日本下げ中国韓国上げのスレを立て続けるのが、連呼リアンなつあかねの特徴
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:12:14.01 ID:EUWGZHru
米国の二の舞になるじゃねぇか?('A`)
まったく国内産業の保護を一切しねぇな
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:14:24.86 ID:shQ+8ecv
そして爆発へ・・・・
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:15:01.81 ID:7XfDJofk
施工とメンテナンスがおいしいだけだからパネル自体は高いままの殿様商売してただけでしょ
7 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 84.8 %】 :2012/04/11(水) 18:15:40.42 ID:1BvW8oO9
本当によい製品を作れば少々割高でも勝負できる。appleのように。
今の日本はあまりいい製品を作れていないということ。
それなら売れなくて当然。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:21:54.74 ID:7WBdAW7U
日本の製品は高い一般管理費が乗っかっているんで、同品質で
価格攻勢掛けられたらお手上げでんな。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:22:24.52 ID:50r65Q4N
攻勢も何も去年の夏過ぎからささやかれてたことじゃねぇかw
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:30:49.56 ID:WGqojkxS
そうでなくとも耐用年数低いのに・・・w
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:34:46.05 ID:7bTlWeRN
中国製は安いけど寿命が短そうだな
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:36:09.82 ID:7eKKp4EY
税金かけろよ。それだけで済む話だろ。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:38:13.05 ID:OAG7d28Z
確かNASAにも採用されたってネイチャーに書いてたぞ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:38:25.71 ID:WyRE+I8H
>>10

それをカバーするのに(爆)下げ

日本企業も追随するしかなくなる

今のTV産業

これを恐れてるんだろうな
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:39:31.73 ID:unLUbL/G
ブンデスリーガ見ると、広告のすごいことw
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:45:31.86 ID:TtkW8LKK
自動車みたいに★付けて補助金出すのは高効率品だけにしろよ。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:47:16.67 ID:QaSIWMHA
安かろう悪かろう
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:47:37.90 ID:7bTlWeRN
【海外エネルギー事情】オバマ大統領が訪問した太陽光発電の会社が倒産しFBIに踏み込まれる 

カリフォルニア州のソーラー・パネル・メーカー、ソリンドラが先週倒産したというニュースが出ました。
今日、そのソリンドラにFBIの捜査官が踏み込みました。
ソリンドラは米国政府から5.27億ドルの公的融資を受けており、このお金の大半は失われてしまったと考えるべきだと思います。
FBIは強制捜査の理由を明らかにしていません。
しかし同社が米国政府から融資を受けるにあたって事業計画が楽観的過ぎたのではないか?
という疑惑が持たれています。
倒産したら手のひらを返したように糾弾されて、まるで犯人扱いされるという事に
同業のソーラー・パネル企業の経営者たちは戦慄を覚えています。
ソーラー・パネルのビジネスは中国のメーカーが潤沢な補助金を受けてどんどん量産体制を拡充しています。
まともにコストで勝負したら米国のメーカーは絶対に歯が立たないのは明白です。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:50:41.78 ID:7bTlWeRN
米国で太陽電池企業の破綻相次ぐ 中国の攻勢、景気低迷が直撃 オバマ政権のエネルギー政策も受難

【ワシントン=柿内公輔】2011.9.7

米国で太陽電池関連の企業の経営破綻が相次いでいる。
太陽光発電の普及は「脱石油」と雇用創出を結びつけるオバマ政権の重点分野だが、
米国以上に手厚い政府支援を受けた中国企業などとの競争に苦しんでいる。
景気低迷や議会の風当たりも強まり、大統領のクリーンエネルギー政策が軌道修正を迫られている。
 「大きな経営ミスを犯した。成長を求め過ぎ、業界の変化に無頓着だった」
8月末に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)を申請したソリンドラ社のハリソン最高経営責任者(CEO)は、
数カ月前からこう周囲に漏らしていたと米メディアは伝える。
カリフォルニア州に拠点を置いて太陽光パネルを製造する同社は、多くのベンチャーキャピタルが出資し、
政府からも5億ドルを超える融資保証を受けて事業を近年急拡大してきた。
大統領は昨年5月に工場を視察するなど、「クリーンエネルギーを中心に米経済を立て直そうとするオバマ政権の戦略の象徴的存在」だった。
しかし、政府系金融機関から支援を受けて安価な製品を供給する中国など海外企業との競争が激化。
新規上場を取りやめ、経営陣を入れ替えても業績は回復せず、1千人を超える従業員は解雇を余儀なくされた。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110907/amr11090718120012-n1.htm


20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 18:52:36.13 ID:OBXlNU0d
何年もつか見物。日本は台風も地震もあるからなあ。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 19:13:14.29 ID:APetVZBQ
中国で太陽電池の需要は無さそうだよなあ

あのきったない空で
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 19:17:18.13 ID:C9iNSyGN
爆発するのはカンベンな
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 19:19:49.17 ID:O/idTleT
購買力平価から見た円の中国元対する割高度合い(OECDのデータを加工)
-------中国元
1980年____+34%
1985年____+51%
1990年__+205%
1991年__+251%
1992年__+262%
1993年__+277%
1994年__+409%
1995年__+368%
1996年__+277%
1997年__+234%
1998年__+211%
1999年__+257%
2000年__+261%
2001年__+210%
2002年__+192%
2003年__+205%
2004年__+202%
2005年__+179%
2006年__+147%
2007年__+115%
2008年__+106%
2009年__+123%
2010年__+118%
円は、中国元に対して恒常的に大幅に割高である。
このままでは、太陽電池でけではなく、日本の輸出産業の崩壊速度は増し、やがて壊滅するであろう。
その後は、大幅な円安となり、中国から割高な工業製品を買わされることになる。
日本は、早急に、介入と金融緩和の強化により、強力な円安誘導をすすめることが絶対に必要である。
24イムジンリバー:2012/04/11(水) 19:26:08.65 ID:nvjpTmPm
太陽光発電は、無駄に土地を喰うだけ。中国の砂漠でやって下さい。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 19:56:48.53 ID:bDOCbmEB
日本の気候にあった商品じゃないと、あっというまに粗大ゴミ。
今のところ安かろう悪かろう商品だぬ。
システム関係もシナ産だと火を噴く可能性もあるか…
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 20:18:41.97 ID:KrAiuhHz
補助金ごっそり持って行かれるな。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 20:23:13.47 ID:avHL11LG
パネルの性能や寿命など、ネット上で公開すれば問題なく勝てる。

 ただどっちが安いだけの情報しか公開しないでは勝てない。

 日本人は馬鹿では無い、安物買いの銭失いはしたくない
 
 だから、きちんとした情報公開しやがれ

 将来の産業発展のためにも・・・

 俺は買わないけど

28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 20:28:12.40 ID:JxgNtXqN
ドイツでも太陽光発電に補助金出したら、安い中国メーカーのシェアだけが伸び
ドイツメーカーが次々倒産。ドイツ人の雇用がかえって減る結果に。
補助金出すなら国内製品限定にしないとね。

29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 20:33:20.30 ID:UKQ9ViAg
俺、TPPで被害にあう農家だけど低価格大歓迎。
はやくシャープは海外にでていけよ
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 20:34:05.93 ID:fefLm8zN
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204090004.html
トップ級の太陽光パネル開発 中国新聞 2012/04/09 ←日本の話です。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 21:40:54.74 ID:jI3Jlrx1
補助金に胡坐かいてた日本メーカー
これから地獄が待ってるw
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 21:46:25.91 ID:DR+4fp2q
太陽電池とか二次電池とか設備買い集めりゃ性能そこそこのが安くできちゃう事業は、さっさと国内工場売り払って海外の製造外部請負に任せないとTVの二の舞だぞ。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 22:02:53.29 ID:D/FAhEWs
>>31
それって、何て韓国?w
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 22:14:29.19 ID:gHkkYP/s
ソフトバンクが北海道で比較テストしている結果を見るとシャープより中国製
の方が成績が良い。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 22:23:49.10 ID:gvqmqqRm
今は時期が悪い
36 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/11(水) 22:26:50.01 ID:k/lxxUsF

爆発は避けられないな…

37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 22:43:56.53 ID:yGvS/a6o
日本メーカは日本国内でボリ過ぎ!
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 22:46:56.57 ID:XhJPY7LI
個人、個人が国産純度の高い製品を買えばいい。そうすると経済は良くなる。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 22:49:40.60 ID:XhJPY7LI
>>37
しかし、それは工場で働いてくれてる国民の給与、企業側の開発費になるのだから。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 22:50:52.66 ID:EfXEu3ZY
【抗議のお願い】新潟市の大規模中国領事館建設阻止!【凸先多数】
http://ameblo.jp/mimimayu11/entry-11175237848.html

【04/14】篠田新潟市長、泉田新潟県知事も出席します【一般参加OK】
[General] 社団法人新潟青年会議所 4月例会 第42回 新潟JCフォーラム 新時代NIIGATAの幕開け〜自立した国際都市を目指して〜
http://www2.niigata-jc.com/2012/com_view.cgi?mode=detail&file=2012031410352319956
41 【九電 74.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/11(水) 22:51:35.92 ID:QXQ8i0pV
補助金貰うためにとりあえず安いのをつけるということもあるからなあorz
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 22:52:08.71 ID:92gP+7Oj
低価格の保障無し。
ソーラーパネルは元を取るのに10年かかるというが、支那チョン製じゃそれまで持つ訳も無くw
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 22:54:16.21 ID:QnJiLSmf
サムスンは中国メーカーに駆逐されるってホントだったんだね
時間の問題じゃん
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 22:58:13.83 ID:jI3Jlrx1
>>39
たとえば
俺の家につけた6kwシャープ製 300万
10年稼動固定44円(買取=これ税金な)で元は取れるんだが

これが200万だったとすると買い取り価格は30円(国民税金の低減)で十分元が取れるはずなんだよ


国産メーカが努力もなしにコスパの悪い製品作ったところで最後は全部海外勢にもってかれるわけだわな。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 22:59:32.29 ID:yGvS/a6o
日本国内は家電から卒業する時期、日本でも勝てるITグローバルサービスに移行出来れば!
日本国内では不利、ITサービスなら不利な日本国内でも勝てる
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 23:02:49.97 ID:noof4QWF
安かろう、悪かろうw
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 23:06:57.10 ID:XhJPY7LI
2001年9月 - サンテックパワー設立。
2002年9月 - 10MW 製造ライン稼動。
2004年8月 - 生産能力が50MW。世界規模の太陽光発電メーカーの仲間入りを果たす。
2005年12月 - ニューヨーク証券取引所に上場
2005年12月 - 生産能力が150MW。世界8位の太陽光発電メーカーになる。
2006年12月 - 生産能力が300MW。世界3位の太陽光発電メーカーになる。
2009年12月 - 2009年通年の生産量が704MW。
2010年12月 - 2010年通年の生産量が1572MW。

日本企業の買収 [編集]

2006年には太陽光発電モジュール&太陽光発電システムを製造販売する日本大手のMSKを
買収して経営統合をした。MSKの笠原唯男社長は、「買収提案を受ける前から施CEOとは
意気投合する知り合いだった。サンテック傘下に入ることで、世界市場に一挙にビジネス
範囲が広がった」と語っている。
買収に伴うリストラクチャリングで閉鎖を決定された大牟田工場は従業員らがEBOしてYOCASOLとなった

こんな奴ばっかだ。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 23:16:59.06 ID:Mb4PG4vj
中国製のソーラーパネルの変換率って日本製より各段に劣るし、寿命も早いって聞いたな。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 23:32:24.82 ID:jBk/K/l5
液晶TVと同じ問題なんじゃないの。

だったらコモディティ化を最初から想定した経営戦略を取るべきだ・・・が、
取れない企業が多いのね。。。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 23:34:39.41 ID:/ubYP6bB
>>7
見た目でもカタログスペックでも差がないからな。
だが、シールとか保護ガラスの劣化速度とか目に見えない部分に差が出る。
それが日本製。

だから売るのが難しい
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/11(水) 23:48:47.69 ID:jI3Jlrx1
>>50
スペックも差がないなら保障期間(変換効率劣化にも保障)にも差がないからな。
10年運用で実際差があるのかも疑わしい。訴えるのは愛国心w

52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/12(木) 06:55:54.44 ID:5hAIb/X4
>>50
40年保障すりゃ良い
中国産が20年保障してるんだからそのくらいして当然
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/12(木) 21:52:36.37 ID:v+G9PLzM
>>51
パネルの保証なんて意味ない物なんだよ。
> 25年保証は太陽電池の出力低下に関する保証であって、システムの保証ではありません。
> また、サンテック・パワーの工場にパネルを戻して出力低下しているか否か測定しますが、
>サンテック・パワー自身は、その際の取り外し工事費や運送費を負担しないようです。
> 従って、販売会社が工事費や運送費を負担してくれないと、出力低下しているかどうかを
>確認するだけでも多額の費用がかかります。
だから、無駄に長期間保証にしてだましてる。あと、頑丈だけじゃなく重量も大切だよ。
一番の差がパワコンだよ。騒音に変換効率が一番変わってくる。故障交換で
べらぼうに高いのもこれだよ。まあ、この辺は中国と言えども日本の奴使っ
てるんだけどね。

まあ、残念ながらそんなに売れないと思うよ→中国
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/12(木) 22:05:31.15 ID:cy/RxqnW
>>53
そう、だから保障なんてものに差はない。そもそもシャープは10年後会社が存続してるかどうかすら
わからんw
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/04/12(木) 22:10:46.19 ID:cy/RxqnW
>>53
ちなみに俺が見積もり取った中でシャープとサンテックはシステム保障期間は同じ10年
長かったのはソーラーフロンティア(昭和シェル)。

個人的にはソーラフロンティアにしたかったんだがいろいろあってね。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
「安物買いの銭失い」