【日中】神前挙式、中国へ売り込み=「花嫁衣装着たい」好反応−石川の神社がツアー企画[02/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@水道水φ ★
∞神前挙式、中国へ売り込み=「花嫁衣装着たい」好反応−石川の神社がツアー企画

 中国のカップルにも神前挙式を−。石川県羽咋市の神社が、伝統的な神道の挙式プランを中国に
売り込んでいる。現地の若者から「花嫁衣装を着てみたい」と好感触を得た神社は、中国の旅行会社
と協力。今年中にも挙式ツアーを始める。
 「こんなの着せてもらえるの?」。昨年7月、中国・南京のホテル。石川県知事が観光を売り込む
トップセールスに参加した気多大社権宮司の三井孝秀さん(50)は、好反応に驚いた。
 用意したのは、若者に気軽に利用してもらうため設定した5万円の挙式プラン。70万円相当の
衣装をまとった花嫁の写真は、現地旅行会社の若い女性社員の注目を集めた。
 タブレット型の情報端末を使い、街で若い女性に挙式の動画を見せた時も反応は良かった。南京
は旧日本軍による虐殺事件で反日感情が強いとされるが、「抵抗は全然ない」との答えが返ってきた。
上海、ソウル、台湾なども訪れたが、いずれも好評だったという。
 11月に、海外挙式を展開する広州の旅行会社から連絡があった。広州はトヨタなど日本企業が
多く進出し、親日感情が比較的高いとされる。
 交渉のため来日した旅行会社の梁瀚文さん(42)によると、中国の若者は個性的な結婚式を求
める傾向があるという。梁さんは「文化や宗教の違いはあまり問題ではない。金沢のきれいな景色
や伝統的な儀式に魅力を感じるはず」とツアー実現に自信を見せる。(2012/02/20-04:53)


ソース:時事ドットコム 2012/02/20-04:53
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%bf%c0%c1%b0&k=201202/2012022000022
画像:
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20120220at03b.jpg
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 12:34:07.55 ID:wfQa94Wu
虐殺事件てなにさ??
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 12:34:49.49 ID:7Vh6a9MG
中華人民共和国様の素晴らしい歴史

1949年 東トルキスタン侵略、占領(ウイグル大虐殺)、民族浄化継続中
1950年 大躍進、文化大革命3000万人大虐殺開始
1950年 朝鮮戦争参戦
1951年 チベット侵略、占領(チベット大虐殺)、民族浄化継続中
1959年 インド侵略(中印戦争)アクサイチン地方を占領
1969年 珍宝島領有権問題でソ連と武力衝突
1973年 中国軍艦が佐渡島に接近、ミサイル試射
1974年 ベトナム、パラセル諸島(西沙諸島)を軍事侵略、占領
1976年 カンボジア、クメール・ルージュによる大虐殺を強力支援
1979年 ベトナム侵略(中越戦争)、中国が懲罰戦争と表明
1988年 スプラトリー諸島(南沙諸島)を軍事侵略、占領
1989年 天安門事件
1992年 南沙諸島と西沙諸島の全てが中国領土と宣言
1995年 フィリピンのミスチーフ環礁を軍事侵略、占領
1996年 台湾総統選挙恫喝、台湾沖にミサイル攻撃
1997年 フィリピンのスカーボロ環礁の領有を宣言
1997年 日本の尖閣諸島の領有を宣言
2003年 スーダンのダルフール大虐殺を強力支援
2005年 日本EEZ内のガス資源を盗掘
-----------------------------------------------------------------
現在でも、非漢族に対する民族浄化を継続中である。記録に残ってるだけでもこれだけあるのに、
「中国は歴史上、他国を侵略したり、他国の領土で殺人・放火をしたことはない」が政府の声明。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 12:39:43.86 ID:HOUGDcLM
このプランの花嫁衣裳は白無垢や色打掛でなくて巫女の舞の装束。
詳しくない人が見たら十二単と思うはず。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 12:40:24.57 ID:x4F+ZyMg
じゃあまず上海神社の再建から
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 12:43:07.73 ID:zt7mtMPg
神社のクセに馬鹿なことを考えるな。
日本の神様は中国人なんて祝福するわけがない。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 12:44:46.87 ID:3wIVwMGQ
またアノ腐った国が割り込んできて、わが民族の衣装が
中国で大ブームだと捏造するかもしれない。気をつけろ。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 12:46:41.16 ID:5LjuexJQ




タイも日本式結婚の貸衣装がデパートのウインドウにあって驚いた。
神社あるのかな?














9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 12:46:46.62 ID:XKak7crY
やめておけ。
八百万の神々が激怒するぞ。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 12:51:00.16 ID:AbbA4QAl
外国人には魅力的に見えるからな

たしか、スタートレック原作者のジーン・ロッデンベリーが
メイジェル・バレットと結婚した時に、日本で神前婚をやってる
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 12:59:17.78 ID:L1oojQhG
アジア人でも結婚式ウエディングドレスを着るんだから
中国人が文金高島田にしたからといって何もおかしくないよな。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 13:02:18.05 ID:z0tK5H0Q
あたし仏前婚だった
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 13:18:33.65 ID:qSIZWxk/
羽咋って…
もしかしてその神社って気多大社とか?
神主さんのいろんなイベントを企画して参拝者を呼び込み
儲ける経営センスは認めるけど
神社庁とケンカしたり地元からも反発食ったり
宗教法人としてそもそもその姿勢でいいのか?って
疑問が多々あるお社さんなんだよね…
そのくせ能登一ノ宮で国幣大社と格式はぴか一なんだよね。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 13:19:35.96 ID:fNdLkf9o
やめとけ。
いつなんどき、どんな難癖つけられるかわかったもんじゃないぞw
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 13:19:49.08 ID:LT+e9hp/
商魂たくましすぎ
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 13:21:21.33 ID:/5padVtT
国内で満足に広報活動もしないのになぜいきなり海外行ってしまうのか?

答え
濡れ手で粟の商売がしたいから。
外人相手なら適当やっても大儲けだからな。
所詮、日本人もこの程度だよ。
17 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/21(火) 13:23:02.41 ID:W/VLhKXF

日本の恥さらし…

18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 13:30:07.52 ID:f1XfxM0e
まあ、いいんじゃないか。
神道に帰依するやつも出てくるかもしれないw
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 13:31:27.10 ID:oceS21mg
 死んだら A級戦犯と一緒に英霊になっていただきますが

よろしいので?
20 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 78.0 %】 :2012/02/21(火) 13:36:34.39 ID:kAcW09oR
別にいいんじゃないか。日本の情緒にあこがれる人もいるかもしれない。

>>19
そもそも英霊なんていない。
カルト的な意味でも、神道信者なら英霊になれるというものでもない。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 13:38:56.08 ID:f4WVqnG/
チマチョゴリは来たくない。

インドのサリーは着てみたい。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 13:50:09.91 ID:qwdkiS38
>>1
神道の売り込み出なく
結婚の様式の売り込みか。
でも、分祀、分霊はするんだろ
神前でやるからには。
問題が後々起きそうな気がするな。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 13:55:50.56 ID:9hNc7edc

出雲大社だけは汚して欲しくない

よその神社は御勝手に・・・・
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 13:57:32.52 ID:QtSkqb5a
>>13
まさしくその気多大社だよ。
金儲けに走っててホント節操がない。
祖父母がここに行ったことがあるんだけど、目にしたものだけで
賽銭箱が6個あったと言っていた。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 14:14:22.06 ID:oXqoUNXU
この緩さと包容力が本来持つ神道の魅力でもあるしいいんでないの
神社に初詣して教会で結婚式あげて仏前葬式あげる
日本人の宗教観を醸成したのは神道の緩さゆえだろう
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 14:24:04.89 ID:iMOBLvw5

備品が次々に消えて逝きましたとさ。

27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 14:25:17.64 ID:MW1dLHx1
>>25
それ日本だけじゃなく他のアジアもそうだから
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 14:41:32.07 ID:u02p4C+6
何でもありの神道だけどさ
氏子じゃなくても頭下げりゃまつりはらってくれるんだろうけどさ
特亜はやだなぁ
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 15:28:06.39 ID:hPwBw4/J
面白い
キリスト協会の結婚式を真似て始まったんだよな
それがこういう形で他のアジア地域に広がるか
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 15:33:09.66 ID:X9Z8M76S
道教の人に神式を勧めるとは度胸があるな。って言われたら、新式ですって言い直せばいい
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 15:40:57.41 ID:ungEo2AK
神道式の元になった儀式は平安あたりからの記録に残ってるよな
結構古いわ

てかもともと中国って色んな結婚式やってるじゃないか、タイ式とかキリスト式とかベトナム式とか
金持ちなんか実際その国に行って結婚式挙げるしな
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 15:45:08.65 ID:iLdXGsif
古事記が書かれた時代からあるね

神前結婚式の始まりと由来
http://www.asakusajinja.jp/shinzen/yurai.html

『古事記』、『日本書紀』一書第一などの日本神話における伊邪那岐命(イザナギ)と伊邪那美命(イザナミ)の国生み・
神生み神話ではオノゴロ島に天の御柱を建て、イザナギが「私と貴方と、この天之御柱を廻って結婚しましょう。
貴方は右から廻り、私は左から廻り逢いましょう」という約束をし、出会ったところで「なんとまあ、かわいい娘だろう。」
「ほんとにまあ、いとしい方ですこと」と呼び合って結ばれたという描写があり、結婚式の起源ともいわれる
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 17:33:02.63 ID:g2s+zCYv
来んじゃねーよ
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 18:38:28.34 ID:oXqoUNXU
>>30
道教も神道に負けず劣らず神様がやたら沢山いて
何が教義なのかもよく分からん何でも有りな宗教
建前としては修行を積んで仙人になるのが目的な筈が
専ら願いを叶えてくれる神様として使われるのは日本の神道と同じ

道教寺院において黄帝像の横に孔子や釈迦の像が祀られてるのは良くあること
最近ではキリストやムハンマドも道を極めた仙人扱いらしい
35イムジンリバー:2012/02/21(火) 18:41:26.25 ID:17kZQ0fw

中国に国家神道を普及させるのかw
これは、面白い。
もう、中国人には靖国を批判する理由は無いな。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 18:48:30.16 ID:zJrcIKmr
中国には神社もないし天照もいないのに誰に誓うの?
37イムジンリバー:2012/02/21(火) 18:55:59.81 ID:17kZQ0fw

>>36 なーに、すぐたくさん建つさ。何もしなくとも、中国人が自ら日本の神道を普及させてくれるよ。
本来は、日本人よりはるかにオープンな性格なんだろうねw

38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 18:59:24.02 ID:3+oZX/Rq
>>36
自分の魂じゃね?
ぶっちゃけオリエント文化の雰囲気はトッピングで重要なのはそこでないと思われ。
厳密厳格に考えてはいないっしょ。中国だし。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 19:20:41.93 ID:VqSg3J5S
信者でもないくせにキリスト教式の結婚式が一般的な日本人が
どうこう言える筋合いじゃないのでは?

>>36
普通は相手に誓うのでは? 日本の人前結婚だって同じだし。
中国なら親類一同かも。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 19:26:51.86 ID:7skMJxSN
白は中国では葬儀の色なので白無垢が敬遠されていたのでは?
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 19:29:38.85 ID:Wyt14gI7
売り込む神経もわからんが
買う神経もわからん
一体どーなってんの?
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 19:54:34.80 ID:TkrS2XFm
>>39

で、道教に結婚式ってあるの?教えてシナ人
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:02:46.36 ID:6sTmWRiJ
>>2
今思うと日本マスコミの一番古典的なステマ=中共プロパガンダだね
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:07:14.92 ID:uMHuVAOf
コレ神道って知ったら怒るんじゃねえのかw
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:13:56.23 ID:fxXOLCNj
明治以降に神社が儲けるために考え出したんだし、別にいいんじゃね?とは思うが
でかい神社じゃないと結婚式最優先で本殿が占領されっぱなし、他のご祈祷が出来ないとかになりそうだな
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:14:10.09 ID:EdQ09BLs
欧米へ売り込みせずに中国へって時点で失敗が目に見えてる。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:26:42.87 ID:fxXOLCNj
>>46
キリスト教徒は普通最寄りの教会でやるから、欧米に売り込んでも食いつかないだろ
中国のほうがまだ可能性があると思う。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:27:10.28 ID:U5uABSGU
能登の面目丸つぶれや…

もう一ノ宮代えろよ、七尾の山王さんとか珠洲神社とかに。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:29:39.63 ID:IUPZoind
神道はその性質上異教徒にも寛容なはずだが、
チベット人の虐殺を知らん顔してるようなドス黒い人格の中国人には厳しいと思うよ。

金で魂を売るのも大概にしろや。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:32:58.51 ID:Wr3CIPMU
>13
やっぱり気多さんか・・・あそこ、ちょっと異様だったぞ。
縁結びの神社として商売に走りすぎ、だな。

51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:33:34.66 ID:U5uABSGU
>>23
残念なことにこの神社の御祭神は出雲と同じ大国主命だったりする…
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:34:54.48 ID:cQ/ZUMwV
>>45
>明治以降に神社が儲けるために考え出したんだし、

残念ながら古記事の時代からあったよ
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:37:43.45 ID:fxXOLCNj
>>52
一般化したのは明治以降だろ?
それまでの花嫁さんって白無垢じゃなくて、黒っぽいけど綺麗な着物着てる写真があるし

てか>古記事
これが気になるww
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:38:34.90 ID:WA4b2FLD
入籍もなく結婚後に名前も変わらない中国人にとって結婚式は特別なものだろうな
日本は入籍だけするのがもはや一般的だけど
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:38:58.18 ID:WA4b2FLD
56イムジンリバー:2012/02/21(火) 20:43:00.23 ID:XU4x8K5D

>>39 みなさんは別にどうこう言ってないのでは?
むしろ、国家神道の他国輸出再開の兆しとして喜ばしい事だと思っているのでは?
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:45:12.05 ID:fxXOLCNj
>>55
読んだけどこれで「古事記の時代からある」は無理があるぞ……

・明治に皇太子殿下が執り行われたご婚儀が大きく影響を与えている
・下敷きにされたのは各家庭で行われてきた式

とも書いてあるし
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:46:52.37 ID:xOcPX6Kx
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:52:14.83 ID:O4kIOCN4
【中国】中日韓の衣装で最も 趣があるのは?調査結果は漢 服67%、和服31.9%、チマチョゴリ1% 「チマチョゴリは見苦しい」[05/12] ★2

1 :★2011/05/13(金) 13:21:58.91 ID:???
日本、中国、韓国のそれぞれに民族衣装があるが、もっとも東洋女性の美しさを表現して いるのはどの服だろうか?
中国大手検索サイ ト百度の掲示板に「漢服と和服とチマチョゴリ。 東洋女性の趣があるのはどれ?」というアン ケート付きのスレッドが立てられ、回答が寄せられている。
結果は漢服が67%でトップ、次いで和服の31.9%、チマチョゴリは1% だった。 回答の理由について、中国語のBBSを日本語に翻訳して紹介する。

● スレ主:堂本太太 漢服と和服とチマチョゴリ。東洋女性の趣があるのはどれ?どれか選んでくれ。

● xinjian100 1つだけ選ぶとしたら、漢服と和服で悩 むなぁ〜。

● 宋埼尤里安 和服の方に思いを馳(は)せてしまう。

● 左擁51右抱244 だれもチマチョゴリを選んでなくね?

● MakiのLove 俺はどれも違うと思うな。でも選ぶとしたら和服だ。現代までよく残っているし着る人もわりとと多いから。

● 迩門的主教 中国人としては漢服を選ぶのが当然でしょう。

● you也許会 漢服には曲線美がある。和服もいいけどね。

● 上原多光 チマチョゴリは見苦しい…。

● 我還当迩是朋友 漢服は普及してないわよね。

● HANK141 チマチョゴリは大きなラッパみたいだ!

● Double_L劉琳 私は和服を選ぶわ。漢服に対するイメー ジがいまいちピンとこないから。


● せんとう チャイナドレスを選んでもいいかな?チャイナドレスは深いスリットが入っているし。日本女性が着る和服は優しくて賢いって感じがする。韓国のチマチョゴリはご飯を作ってくれるお手伝いさんってイメージだな。

● 6700ss チマチョゴリは妊婦さんが着る服みたい。漢服は美しい!
(編集担当:畠山栄)


60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 20:56:10.25 ID:3TEj/xmu
漢服って胡服?
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 21:07:40.79 ID:w2UoG/Ga
神道の起源は韓国ニダ
62伊58 ◆AOfDTU.apk :2012/02/21(火) 21:12:31.32 ID:iYO1TqVi
中国人に神を敬うなんて概念がないのに、神社なんかに入れたら汚されて大事になるよ。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 21:20:18.03 ID:EBd4mFm2
神社が穢れるわ!
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/21(火) 21:20:47.84 ID:jNywIWGZ
今の宮司になっておかしくなったな気多大社。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/22(水) 00:37:46.72 ID:i4aZWINU
重要なのは神道じゃなくてあの花嫁衣装。
男からは従順そのものの日本女性を想起させ、女からは失った純潔を主張しても許されそうな雰囲気が欲しい。
たぶんちょっと違うウエディングドレスとしか思ってない。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/22(水) 05:33:56.39 ID:hOFUsaUz
>>47
欧米だとキリスト教が主流で
当たり前のようにみんな教会で式を挙げるから意味ないわな

アジアだと日本や中国、香港、台湾、シンガポールなど中華圏
敬虔な仏教国な筈のタイ、旧共産圏のベトナムなど
いずれもキリスト教徒でなくともファッション感覚で教会で挙式する習慣があるな
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/22(水) 06:30:38.36 ID:LP/tPppC
日本は中華圏じゃないし
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/22(水) 06:38:39.94 ID:sGbCZRie
支那が教会で式挙げるのも日本の影響だしな
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/22(水) 12:54:07.55 ID:jdDHChg3
>>24
地元の一宮も古くからあった摂社を遷して、新しい七福神とかを勧請して
山のように賽銭箱置いてます。
勘弁してほしい。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/23(木) 07:16:05.02 ID:BuYVukX7
信教ねぇだろ
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>13
氏子は流れを止められないのか?