【台湾】馬英九総統「台湾の正体字と大陸の簡体字、文字の異同より両岸交流が重要」「そのうち双方で通用する字体が誕生するかも」[2/8]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@水道水φ ★
∞馬総統:文字の異同より両岸交流が重要

(台北 8日 中央社)馬英九総統は8日、台湾で使用されている正体字(繁体字)と中国大陸で使わ
れている簡体字には違いがあり、双方のいずれも相手側にその字体の使用をやめさせることはでき
ないが、文化的観点から違いを受け入れ、かつ交流を続ければ、両岸ともに通用可能な字体が誕生
するかもしれないとの見方を示した。

両岸協力でクラウドコンピューティング技術を用い完成した中国語に関するデータベース「中華語文
知識庫」が今日からオンラインサービスをスタートした。馬総統はそのサービス開始を祝うイベントで、
現在、台湾を主とする正体字の使用人口は約4000万人いるのに対し、簡体字の使用者は13億人を
数えるが、「このデータベースを通じて、双方の相互理解がより深まるだろう」と話した。


馬総統は、両岸は相互理解のもとで交流が進めば、「双方ともに通用する字体がそのうち作り出さ
れるかもしれない」と希望を述べた。

一方、馬総統は正体字を失くさないことが重要で、中国文字の美しさをいつまでも保たなければな
らないと強調した。


ソース:中央社日文新聞フォーカス台湾 2012/02/08 17:46:10
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201202080008
画像:
http://japan.cna.com.tw/Photos/JpnNews/201202/20120208175625.jpg
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:04:31.01 ID:cKxGNlg3
やめとけ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:06:07.65 ID:bKA5DwiZ
>双方ともに通用する字体がそのうち作り出されるかもしれない

  日本の文字である
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:08:23.33 ID:vpuH6VzH
支那が勝手に変えたんだから支那が正体字使うべきだろ。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:08:41.57 ID:VNZ33kkl
日本の漢字に合わせればいい、大陸の漢字は意味が通じない
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:08:52.98 ID:QWeQZdVM
中共がいまさら変えるはずもない
つまり、簡体勉強してね!ってことだ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:11:01.53 ID:5k+0D6Fz
アホ太郎はいっそ愚民文字導入したら?
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:11:30.42 ID:BbAVb4pH
中国の簡体字って、省略しすぎだよね。
草書から作ったってのは知ってるけど、あれは簡略化しすぎだと思う。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:12:51.60 ID:aFaFVeL9
やっぱり媚中政府…
日本とかわんねえな
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:12:56.57 ID:kfiM7s9D
最近はパソコン入力だから
台湾にあわせたほうが元の美しい中国文字を後世に
伝えることになるので宜しかろう。
>>1
っ日本の漢字
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:19:37.46 ID:Ejk/A5OO
>>1
>そのうち双方で通用する字体が誕生するかも

結局、「ひらがな」になったとさw
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:21:39.74 ID:bxwdPe6/
ハングルを使うニダ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:23:30.64 ID:u9JuFTKl
>>6
中共は嫌いつつも、あの簡略字を一度使い出したらと楽でやめられなくなった俺が
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:25:08.79 ID:1iT9Ib6g
簡体字とかハングルとか愚民文字をアジアから排斥せよ
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:25:44.18 ID:4yKohdYx
>>1

マンダリン文字も広東文字も、もう漢字とかいうレベルじゃないね。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:26:04.07 ID:XRfKW9zk
中国のはもはや漢字ではない。
日本の漢字も元の漢字に戻して欲しいわ。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:28:54.33 ID:ouHOS2m6
これ以上グリフ増やすな馬鹿ー
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:30:27.86 ID:klTKKqHs
馬ちゃんは台湾を売り飛ばす事に勤しんでるなw
文化の迎合は売国の第一歩
台湾を捨てて日本国籍やアメリカ市民権を取る人が増えるわな
台湾人を道連れにせず自分一人で香港に帰ればいいのに馬ちゃん
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:32:27.81 ID:sk0/qJ1w
>>17
漢字のエレガントな部分がことごとくなくなってしまってるんだよね
中国人は美という漢字の意味を知るべきだ
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:33:03.04 ID:Pf5r9AEh
17<<元の漢字? 一文字書くに1日かかるぞ!
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:33:58.34 ID:qBWZNAbH
簡体字って、コンピュータの画面は漢字を表現できないだろうって事で
簡単にしたら画面表示の能力の方はあっという間に向上して、簡略化の
意味がなくなったってパターンだろ?
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:35:30.59 ID:/gqGdPLb
香港も簡体字使ってないんだから、無理して合わせる必要ねーべや?
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:37:39.67 ID:Pf5r9AEh
中国共産党輩には芸術美の意味が分からないだろう
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:39:44.19 ID:jBOQmUrr
台湾の漢字わかりやすいから

変える必要なし
日本も漢字を元にもどすべき
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:40:10.60 ID:16fy2+z7
日本の漢字も結構簡略化されてしまっているわけだが。
學→学
臺→台
會→会
などなど
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:45:49.08 ID:QWeQZdVM
辨理士と辯護士と安全瓣と辮髪、みたいな
>>26
珍走の方が難しい漢字知ってたりするという驚愕の事実w
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:46:30.19 ID:kz3fSZxm
>>26
読めるけど書けない事が多い…。(´・ω・`)
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:49:50.02 ID:H0EoeWq4
アジアが統一文字を使うとしたら、ハングルしかないだろ。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 17:54:59.84 ID:QWeQZdVM
読みが全然違うのに表音文字使ってどうする
表意文字の話だから、黙っててねペクチョン
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 18:18:30.75 ID:BbAVb4pH
>>30
「防水」の意味が分からなくなるような文字だけは使いたくないおwww
33闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2012/02/09(木) 19:05:05.86 ID:Hk27Sngg
馬何言ってんの

それはともかく、ニイくらいは日本語でも打てるようにならんかな
不便で仕方ないのだね
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 19:06:44.03 ID:jI00s/8N
ハングルだけはないわ
極東アジアのハミゴ文字w
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 19:13:19.32 ID:vf+Q8Ull
>>27
そいつはマジで最低…
芸くらい使用頻度が低けりゃ許せるが。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 19:14:44.74 ID:hdeS5Ver
會と曾などは略字の会と曽のほうが判別しやすい
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 19:17:45.22 ID:hdeS5Ver
>>30
ハングルでは北京語や広東語の発音を書き表せない。
ハングルは欠陥文字
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 19:25:52.66 ID:BbAVb4pH
学芸会が、旧字だと「學藝會」になるんだぜ?
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 19:36:18.10 ID:6MwYE6dM
作るの面倒くさいだろうから、真ん中とって日本の漢字使えばいいじゃん
旅行が楽になる
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 19:37:38.98 ID:yrfeCaZ0
台湾の小学校1年生はどのくらいの漢字知ってるの?
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 19:56:20.29 ID:Eh4Ffnp7
日本語は間に平仮名が入るから良いけど全部漢字で正体字だと流石に書くのもPCモニターで読むのも辛いからな。
慣れたら書道とか以外は簡体字で良いと思うんだろう。「言」が「@」みたいに略すことの出来る快感はある。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 19:57:36.74 ID:fpxOPUp4
日本がなりすまし超賎人に乗っ取られかけてるように台湾も大陸害省人に侵蝕されてるんだよな
侵略的外来種の特亜ヒトモドキどもはいい加減にしろ
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 20:03:38.10 ID:+nX4o34U
>簡体字
あんなの記号であって漢字じゃない
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 20:07:17.21 ID:mj1GmBcM
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 20:18:34.31 ID:XV4gjg4G
>>3
日本の文字も戻そうよ?
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 20:20:43.65 ID:XV4gjg4G
>>16
広東文字って何?
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 20:23:00.76 ID:XV4gjg4G
>>28
その子供の名前が読めなくて困るんだが・・・
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 20:25:17.75 ID:XV4gjg4G
>>37
中華系は発音が難しいからまあ・・・英語すら書けないね
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 20:26:07.10 ID:XV4gjg4G
>>38
せめて藝だけは戻して欲しいんだが (´・ω・`)
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 20:28:03.59 ID:zCuHH6Q0
手書きは今の日本のように簡単で表記は正字体がかっこよい
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 20:36:27.89 ID:2yYNn/x1
繁体字に統一しようぜ
簡体字は元の字が解かり難いわ
書くの面倒そうだけど
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 20:39:15.02 ID:ZvsnDKVz
>>1
売国馬統さん、おっすおっす
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 21:25:00.61 ID:hdeS5Ver
>>49
藝ゲイと芸ウンは元々別字。
埶が藝の元の字。
「艺」が大陸の簡体字。「藝」の北京語発音がyiで「乙」の北京語発音もyiなので形声文字。
しかし広東語の「藝」の発音はngai、「乙」の広東語発音はjyutユッで同音ではない。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 21:34:27.01 ID:hdeS5Ver
55ゲルマン系大和民族 ◆ansuz/D.io :2012/02/09(木) 21:36:01.25 ID:4Sf2cqr+
繁体字でおk。
ついでに日本も旧字体を・・・
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 22:59:25.22 ID:ZvsnDKVz
日本の漢字はもうこのままでいいんだよ
和製英語、漢字、四字熟語どれだけ単語があると思ってんだよ
勉強大好きさんには美味しい話かもしれないけどそうでもない人には苦だろ
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 23:26:55.46 ID:mxb3+xNk
台湾人だけど、馬の親中政策 ホントにきもい…
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 23:30:43.81 ID:XV4gjg4G
台湾がピンインを公式に採用したのは如何なものかと。
仙谷・枝野風に言ってみました。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 23:34:25.24 ID:hdeS5Ver
>>58 そうか
マイクロソフトもピンインで康煕字典躰が入力できるIME開発してくれ。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 23:57:14.76 ID:ZvsnDKVz
>>58
そりゃ華僑圏では台湾メディアが人気で、グローバルステージにおいて、
多彩な人材を多く輩出してるし、台湾人とのコネクトを求める人も多いから
そのための需要だからじゃないかな?
まぁ今までピンインをアルファベットで覚えてきたが
おかげさまでピンインの記号を覚えないと行けなくなったけどな
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 23:58:11.64 ID:ZvsnDKVz
しかし台湾さんの首脳も俺らの野豚と同じく売国奴って
なんか親近感が沸いてきますよね!
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/10(金) 00:26:56.09 ID:YfCj0FOs
そんな親近感ほしくないよ!
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/10(金) 05:16:33.47 ID:VlkdCK2a
>>60
>そりゃ華僑圏では台湾メディアが人気で、グローバルステージにおいて、
>多彩な人材を多く輩出してるし、台湾人とのコネクトを求める人も多い

のなら、大陸が通用ピンインを使えばいい話。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/10(金) 07:22:02.76 ID:SrIiKHPJ
発音表記、大陸はピンイン(ローマ字表記)で
台湾は注音記号(漢字のパーツっぽい)じゃないの?

非中華圏でもなんとなく読めるという意味では、
大陸のピンイン表記のが優れてると思う。
台湾の注音記号覚えようとする時、
外国人がひらがなカタカナ覚える苦労が少し解るw

漢字は台湾のがいいと思う。日本も繁体字に戻すべき。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/10(金) 08:59:25.99 ID:gBpZHZoS
「日本も舊字に戻すべき」って言ってる奴が結構多いな。

オレも舊字・舊假名を讀むことは出來るけど、しかし液晶畫面上で見る場合には、
舊字體はちとツライんだよね。

紙に大き目の活字で印刷してないと、舊字は讀みにくい。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/10(金) 09:08:36.23 ID:VlkdCK2a
>>64
台湾人のパスポート見せて貰いな、
大陸ピンインじゃなくて通用ピンインで綴られてるから。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/10(金) 10:56:55.95 ID:gBpZHZoS
>>66
「通用ピンイン」って何?

ウェード式ローマ字の事かな?
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/10(金) 11:08:08.64 ID:sZL7WYJb
>馬英九総統「台湾の正体字と大陸の簡体字、文字の異同より両岸交流が重要」
>「そのうち双方で通用する字体が誕生するかも」

選挙に当選したとたん、馬は本性を現してきたな
台湾を中共に売り渡す気マンマンだね
つーかなぜ台湾と中国が言語統一しなきゃいけないんだよ
台湾と中国は別国家だろ。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/10(金) 11:17:51.70 ID:6aF6gBDT
別国家だけど、どちらも「一つの中国」掲げてるからな
好意的に見れば、将来、中国が民主化して中華連邦にでもなったら
台湾もそこに加わるつもりでこういう主張してんじゃねえの
まあそんな未来は想像できないし、実質的にコイツ中共の狗だけどな
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/10(金) 14:11:33.55 ID:baktUupi
> 「双方ともに通用する字体がそのうち作り出されるかもしれない」と希望を述べた。

万が一そんなことが起こるなら、台灣併呑のための猫なで声に過ぎないとみて、
むしろ警戒すべきだろ、台灣を代表する総統とすれば。

お花畑だな、馬英九は。危機意識が薄すぎるのか、確信犯なのか。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/10(金) 18:01:28.63 ID:JD3WYl20
旧字新字より、書き換え字の方を何とかして欲しいが。
新字は辨瓣辯問題と芸藝問題以外あんま気にならない。

ただ、編輯だけはもう書き換え前に戻れない。
72 【九電 83.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/10(金) 18:08:08.21 ID:uXJBkCAo
なんで秘はしめすへん(祕)からのぎへんに変わったんだよ
ここ変えちゃだめだろorz
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/10(金) 18:19:11.48 ID:amKHYUM6
付属とか防御とか障害とかは本来の字(附・禦・碍)に戻したほうが良い気がする
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/10(金) 18:35:03.14 ID:YfCj0FOs
聯合も戻りにくいというか、東亜だとどうしても聯合ニュースをイメージしてしまう
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/10(金) 19:13:47.95 ID:cQKrgQtM
>>63
大陸を嫌う連中が多いからなぁ
ま、嫌われ者どんまい
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/10(金) 19:41:31.07 ID:gBpZHZoS
旧字はだいたい読めるけどさ、PCで旧字を読むのはツライお。

醫學(医学)とか、聲樂(声楽)とか、細かい線が多すぎるだろ。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/11(土) 14:16:08.39 ID:TRrvCme5
>>73
「障害」の「害」の字が顰蹙買ってるとなんかの記事で見たし、
障碍に戻したらいいんじゃないかとオレも思うな。
ネットでは障碍って書いてるわ、既に。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/11(土) 15:07:26.87 ID:idSPfem2
ピンインは分かりづらい。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/11(土) 18:24:04.91 ID:OVcPZ23K
あーあどんどん取り込まれていくな
正体字の方が歴史が長いんだから
中共が戻せばいいだけなのにな
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/11(土) 18:38:44.01 ID:FEEK0U4c
中のものは出たがり外のものははいりたがる。
香港あたりと討論すると面白いんじゃない。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/11(土) 19:01:07.42 ID:WOm94UMr
書こうと思ったら>>3ですでに書かれてた
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/11(土) 20:56:00.27 ID:Va20ajtX
>>77
強電で使う「碍子」があるんだから、障害の害も碍に戻して問題ないと思う。

てか、なんで碍子はそのままで残ったのかが判らん。業界の専門用語だったからか?
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/12(日) 03:27:08.61 ID:LiRRJRxl
>>78
同意
84PHPスライム ◆z0Jie07.rdDF :2012/02/12(日) 12:15:10.21 ID:sOomatji BE:2214983366-2BP(4215)
>>73
中国語は「礙」。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/12(日) 22:16:34.50 ID:QVnXC3tj
印刷は正字
手書きは任意
パソコンはサイズより 12px以下は日本式略字 弁シリーズは元に戻す
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/12(日) 22:27:49.14 ID:pTfz6yaj
碍は日本でも碍子にもっぱら使われる俗字で、正しくは礙ってことにはなってるみたいだけど
どっちも通用させてる(というかした)。
って教わったんだけど、障害の再書き換えでは障碍を使うよなあ…
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/13(月) 09:52:38.26 ID:WO/638Fp
大陸は「障碍」って書いてますね。
繁:礙
簡:碍
日:害
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/13(月) 10:01:55.78 ID:BQc9ntrz
「しょうげ」と読むときは礙
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/13(月) 10:12:00.58 ID:iuV+V8qa
簡体字=準愚民文字
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/13(月) 11:43:47.29 ID:zHZgywoX
大陸の漢字は、感字だ。

元の漢字が持っていた体系が壊れてしまったから、連想ができない。

これは、最大の愚行だと思う。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/13(月) 12:41:11.52 ID:S741YpE/
商いの為に言葉の違う人達が用いた記号が漢字だとすると自然な行為
ただ、自分達が漢字を作ったと勘違いして使っている中国人と
文字の共通化をしようとするのは独自の文化と歴史的背景を消す行為
独自の文字を持てなかった先住民は消されるのみか・・・
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/13(月) 12:49:35.63 ID:gyQU4CNx
一度失われた文化は、二度ととりもどせない。
やめとけ!
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/13(月) 12:55:58.42 ID:LJ11QCZk
>>86
なるほど、障碍ですら本来は違うのか。
じゃせめてネットでは障礙にするかなあ……って、今度は正しく読んでもらえなさそうだ。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/13(月) 13:45:06.18 ID:ATDhpF+A
>>90
それ言うなら簡字か勘字じゃないの?
95PHPスライム ◆z0Jie07.rdDF :2012/02/14(火) 00:44:38.09 ID:xI8cWwfd BE:246109722-2BP(4215)
中国の漢字は「残体字」。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
そういういいかたあるって始めて知ったw