【コラム】中国は「萌え」ているか? 上海「文廟」の商店街を歩く…「都会化すると萌え化するのですよ」[01/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@水道水φ ★
∞中国は「萌え」ているか?|【所長コラム】「0(ゼロ)グラム」へようこそ

画像:上海市にある文廟の入り口近くにある雑誌スタンド。並んでいるネタが、日本とほとんど同じと言えるところまで来ていることがわかる。
    中央右側に並ぶ「?游」は、?上游?の略でボードゲームの意味だが、絵が萌えている……。
http://ascii.jp/elem/000/000/662/662567/column78_00_588x400.jpg

 中国・上海の文廟(孔子を祀る祠)周辺の商店街に、マンガやアニメ好きの若い子たちが集ま
るというので訪ねてみた。上海アンドロイドの会の中尾貴光(@osschina)さんに、オタクスポット
はないですかねと聞いて教えてもらったのだ。上海ナビにも、「女子中高生とアキバ系男子が
集う異色の下町をぐるり。上海っ子の流行が分かる街『文廟』を散歩しました」なんて記事がある。

 アジアの街々には、中野ブロードウェイのようなコンテンツ雑居ビルとでもいうべきものがいく
つもある。香港なら信和中心や東方188、台北なら萬年商業大楼というビルがあまりにも有名だ。
わたしが香港や台湾に足繁く通うようになったのは1990年代に入ってからだが、香港・信和中心
の場合、日本のテレカ専門店があったり、F3000のグッズ専門店なんてものまであった。香港で
は、最初の機動戦士ガンダムからテレビ放送されているので、ガンプラ文化もある(弊社の『電撃
ホビーマガジン』の編集長が、毎年コンテストの審査に招かれている)。

 また、香港にはドラゴンモデルズという世界的な模型メーカーがあるが、その関連企業UMLが
「mimo」という女の子のアクションフィギュア(?)を展開している。バービー的な着せ替え人形で、
実在の高校の制服が用意されていたり、日本の飲食チェーン「和民」の店員の制服なんてもの
まであって、和民の店内を模して遊ぶこともできる。デザイナーは2人の女の子で、関連グッズ
もカワイイモノばかり(グッズのほうは日本でも売れそう)。

 しかし、ここまでアジア的ホップカルチャーが成熟してきていても、香港は、どうも「萌え」てい
ない。もちろん、以前のコラムで紹介したWikipediaによるコンテンツの地域普及の様子を見ると、
『けいおん!』は、中文のほかに「中国語・香港」(広東話)の項目もある。あくまで比較としての
話だが、日本以上に「萌え」ているかもしれない台湾に比べて、香港は体感では10分の1の萌え
方だと思う。

 香港から深センに入る以外、中国本土には数年おきにしか出かけていないわたしだが、最近
までは、本土も香港と同じように「萌え」ていないと思っていた。ところが、今回上海に出かけて
みて、「もう日本と同じじゃん!」と言ってみたくなる風景に何度も出くわしたのだ。中国14億人が
「萌え」ているとはもちろん言わないが、着実にいま、「萌え」が浸透している。

画像:文廟のフィギュアショップ。上海市内には、ここ以外にもこんな感じで日本アニメ系のフィギュアを売る店がいくつもあるそうだ。
http://ascii.jp/elem/000/000/662/662561/column78_01_588x400.jpg

 おかしいなと思って、2011年1月にTBSの「NEWS23X(クロス)」で放送された中国アニメ市場
のレポートを見返してみた。この番組では、中国における日本アニメの市場規模を2兆円、ファ
ンは4億人に膨らんでいると指摘し、手塚プロダクションの担当者が中国での売上げが日本の
売上げを超えたとコメントしていた。『鉄腕アトム』の認知が高いのはあるが、それ以外のコンテ
ンツに関しては、わたしの認識とそれほど違っていないように見えた。

 こう書くと、「いやいやエンドウさん、それは認識が遅れていますよ」とすぐさま指摘されそうで
ある。「萌え」系は以前からもちろんあったが、ここまで来ているとは正直思っていなかったのだ。
業界的に言えば、音羽一橋(講談社、小学館等)的な世界から富士見(角川グループ)的な世界
へ染み出している。それがどういう意味なのかというと、中国において、アニメが「鑑賞」するもの
から一歩進んだ領分になったのだとわたしは思っている。


>>2以降に続く

ソース:ASCII.jp×ビジネス 2012年01月18日 09時00分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/662/662556/
2水道水φ ★:2012/01/19(木) 19:34:16.71 ID:???
>>1の続き

 ネットを経由して、自由に日本のコンテンツカルチャーに触れられるようになった。一方で、
iPadやスマートフォンの普及によって、中国で日本のコミックスの売り上げが大きく減少して
いるという話もある(スキャンされているという見方が強い)。しかし、同時に、アニメをただ楽
しんで見るという段階から、それを読み替えたり、気分を共有したりするようになった。そのた
めに、コスプレしたり文廟に出かけるようなことがフツーになってきているのだ。

 上海のオタクスポットといえば、かつて記事でもお世話になっていたクーロン黒沢氏が、ロ
ケットニュース24で上海の中心的な繁華街にある「百米香樹(バイミーシャンシュー)」という雑
居ビルを紹介している(上海オタクビルは激シブな「御宅之家」だった!)。だが、内部は思っ
たほど盛り上がっていないように見える。それよりも、わたしが上海で驚いたのは、大型書店
「上海書城」だ。

画像:上海の大型書店「上海書城」に並ぶマンガの描き方本。
http://ascii.jp/elem/000/000/662/662562/column78_02_588x400.jpg
画像:奥に見える、秋葉原の三月兎に売っていそうな『少女兵器図鑑』にも注目。
http://ascii.jp/elem/000/000/662/662563/column78_03_588x400.jpg

 なんといっても、「マンガの描き方本」の平台が凄いことになっていた。大きなシマが2つ、数え
てみると100タイトルほどの「マンガの描き方本」が並べられている。たぶん、日本にもこれだけ
揃えた書店はないだろうし、この手の本がここまで多くは出回っていない可能性もある。これだ
け勢いがあるとどうなるのか? ちなみに『ウルトラジャンプ』(集英社)に連載している夏達(シャ
ア タア=本人が可愛い過ぎると話題になったマンガ家)のポスターが、それを示すかのように
売り場の近くに立っていた。

 台湾は、もともと日本の大衆文化が浸透していたにも関わらず、日本の「カワイイ」をライフ
スタイルに取り込んだ「哈日族」を生み出すのに、15年くらいかかった。それに対して、中国は
ブロードバンドの感覚で、すべてがワッと来ている印象が強い。ファミリーマートやヤマダ電機
やUNIQLOなんかと同時に、そして中国のコンテンツ政策という特殊事情の中で、いろいろなこ
とが起きている。

 中国のコンテンツ事情は上海と地方で違っているだろうし、街を歩いているだけでは見えない
ことも多いはずである。とはいえ、絵柄が変わったというのは、わたしには大きなショックだっ
た。どう控えめに見ても、「萌え」が少しずつ浸透している。中国から戻って、たまたま角川書
店のYさんに話したら「都会化すると萌え化するのですよ」とサラリと言われてしまったのでは
あるが。

画像:若手人気作家の、夏達(シャア タア)の絵が上手い。中国が、GDPに続いて日本を抜く日がくるのか?
http://ascii.jp/elem/000/000/662/662564/column78_05_300x.jpg

(終わり)
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/19(木) 19:35:30.48 ID:CItdRfgF
イラストレーターでがっちり
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/19(木) 19:43:25.04 ID:TU8mjS8u
都会では自殺する若者が
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/19(木) 19:44:02.19 ID:nJgN88Gh
もうエエって言ってる
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/19(木) 19:57:53.03 ID:cGJf6VuN
文が長いな
7ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/19(木) 20:13:07.74 ID:x/l3avVX
ストーリー作れないジャン
絵は日本の真似だし
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/19(木) 20:17:02.11 ID:wfTP3gyj
萌えってのは伝播力結構強いよなw
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/19(木) 20:18:06.52 ID:BcxL3gjh
中国は普通に街並みに萌える。
混然とした姿が最高。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/19(木) 20:19:11.99 ID:OGRiTi/O
パリは燃えているか、をパクったつもりか
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/19(木) 20:21:25.62 ID:d1mpASgw BE:4466448779-2BP(0)
中国アニメと言っても所詮真似事でしかない
日本は手塚治虫から始まり、そこに松本零士や大友克洋なんかが出てきて
今の形になった。
急に最先端走っている国の真似したって良い作品なんて出りゃしないんだから
辞めちまったほうがいいぜ 韓国もな
12 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/19(木) 20:58:35.16 ID:W1N4kRQi
韓国は糞
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/19(木) 21:11:23.13 ID:32aM3XO6
>>1
三行で(略)
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/19(木) 21:29:19.96 ID:HlBwyD0o
都会化=日本化
じゃねーだろ…自国の色もちゃんと残せよ?
後で日本が過去から来て真似したとか言われたくない
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/19(木) 21:33:49.94 ID:iDMojKtL
日本人が言うなと思われるだろうが・・・・・・・悪夢だ
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/19(木) 23:51:35.12 ID:+Djw3h0R
日本人を変態よわ張りする中国人、見て抜いたのは確実
萌えんなんて状況じゃないだろティッシュでその汚い物を拭けよ

17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/24(火) 04:29:32.30 ID:HDD/9hyI
中国はもっと海賊盤の取り締まり強化し著作権を守れ
日本は日本のオタクと同じように中国のオタクにも売りたい商品がたくさんある
中国のオタクが日本のオタクのように熱心にグッズを集めてくれたらこんな嬉しい事はない
AKBやアニメのグッズを集めたり応援したりでオタクが使うお金の額はすごいから
中国にはもっと著作権を守って市場を開放してほしい
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/24(火) 04:32:05.85 ID:1RUVtWa/
世も末だ
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/01/24(火) 04:44:38.17 ID:tml4VEBD
>>1
さすがに香港はそう簡単に萌え化しないな
大英帝国と池上遼一の影響が強い
けっこう昔から独自のマンガ文化も有るし
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
(  `ハ´)漫画は中国起源アル