【中国政治】公然と権力闘争を始めた中国の指導者層、金融担当の副首相・王岐山氏、重慶の薄熙来氏、広東の汪洋氏など [11/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼22@水道水φ ★
∞[FT]公然と権力闘争を始めた中国の指導者層 (2011年11月24日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 金融を担当する実力者の中国副首相、王岐山氏は、来年の米国大統領選挙でバラク・オバマ氏に挑
もうと完璧に髪を整え宣伝に必死になる政治家たちとは、ほとんど共通点がないように見える。

■共産党幹部の「予備選挙」が進む

 例えば、王氏は文化大革命の最中に田舎に送られた後、20代前半を共同農場で働いて過ごした。
だが、米国の共和党大統領候補たちが党の指名争いに向けて準備を進める一方で、王氏とその同僚
である共産党幹部の「予備選挙」はかなり進行している。

 運命の定めで、中国は来年、米国とほぼ同じタイミングで次世代の指導者を選出する。両国の指導
者選出が重なるのは、少なくとも20年ぶりのことだ。

 権威主義国家では、ひそかな競争関係や政治的なスタンドプレーが公になることはめったにない。
中国共産党は自らを無私無欲で大衆に仕える結束した組織に見せるためなら大抵のことをする。

 だが、ここ数カ月間、王氏や重慶市党委書記の薄熙来氏、広東省党委書記の汪洋氏といったライバ
ルたちは、10年に1度の指導部交代に向け、自身の勢力基盤を固めるよう計算された政策発表や演出
を繰り返してきた。

■後継者を指名する独裁者が不在に

 アナリストらは、このような公然とした権力闘争は前代未聞であり、中国には力のある最高指導者が
おらず、国を統治する人物を決めるうえで利益集団の間の合意形成に大きく依存しているという事実を
反映していると指摘する。この争いの勝者は世界第2位の経済大国の政策を定め、人類の5分の1に
対して強大な権力を振るうだけに、ことは重大だ。

 「共産党の歴史上初めて、後継者を任命する本当の最高指導者がいない」。米ノースウエスタン大学
の教授で、エリートが支配する中国政治の専門家であるビクター・シー氏はこう言う。「毛(沢東)の台頭
以降、指導部の継承はすべて非常に力のある個人によって決められてきた。(現在の国家主席で共産
党総書記の)胡錦濤氏を含め、直近4代の党総書記は(元最高指導者の)トウ小平氏が選んだ」

 国家副主席の習近平氏は来年、胡氏の後を継いで党総書記の座に就くことになっているが、同氏の
任命は恐らく初めて、強力な独裁者ではなく、党のエリート層が集団で決めた。

 9人から成る中央政治局常務委員会では、習氏より下のポジションの大半はまだ争われる状況にあ
り、王氏、薄氏、汪氏は皆、委員の座が手に入る位置につけている。来年、温家宝氏が首相の座を降
りる時には現在副首相の李克強氏が後継首相に就く予定になっているが、中国政界の一部では、李氏
ではなく王氏が首相になる可能性があるとさえ言われている。

>>2以降に続く

ソース:日本経済新聞電子版 2011/11/25 7:00
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE0E6E2E7868DE0E6E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE0E6E2E7868DE0E6E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;df=2
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE0E6E2E7868DE0E6E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;df=3

画像:米中合同商業貿易委員会(JCCT)に先立ちブライソン米商務長官=左=と握手する中国の王岐山副首相(11月20日、四川省成都)=AP
http://www.nikkei.com/content/pic/20111125/96958A9C9381959FE0E6E2E7868DE0E6E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3673922024112011000001-PB1-13.jpg
画像:ミャンマーのルイン外相=左=と会談する中国の習近平副主席(10月10日、北京)=AP
http://www.nikkei.com/content/pic/20111125/96958A9C9381959FE0E6E2E7868DE0E6E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3673934024112011000001-PB1-13.jpg
2水道水φ ★:2011/11/25(金) 17:54:38.79 ID:???
>>1の続き

■200〜300人がポスト決定に関与

 中国共産党の最高幹部を選ぶプロセスは秘密に包まれている。だが、アナリストらは、1980年代、
1990年代にトウ氏が5人前後の党長老に相談していたのに対し、習氏の総書記任命には恐らく200人
もの人が影響を与えたと見ている。

 常務委員会のポスト決定に関与する人の数は、1980年代、1990年代が10人もいなかったのに対し、
今回は恐らく300人にも上るという。

 「発言権を持つ重要な関係者の数が大幅に増えているため、王岐山や薄熙来のような候補者は以前
よりずっと多くの聴衆にアピールしようとしている。公の場で多少のポーズを取っても損はない」とシー氏
は言う。

 これまで何カ月間も目立たないようにしてきた王岐山氏が、全国的な舞台に姿を現し、アナリストや
政府当局者いわく、リベラルな改革を進めてきた実績を訴え自身の昇進を固めようとしたのは、この
ためだ。

■金融掌握に意欲見せる王氏

 先週、国営メディアに大々的に取り上げられた地方会議で、王氏は世界経済が再び景気後退に陥る
と予想し、その悪影響に対処するために中国は改革を推し進める必要があると語った。

 王氏の発言は、中国政府が金融政策を緩和し始める舞台を整えたが、一方では、同氏が今後追求
するだろう政策目標を打ち出すことにもなった。ここには、リベラルな改革派を安心させる狙いがあった
ようだ。

 王氏の発言はまた、潜在的な挑戦者に対して、同氏が来年どんなポストに就くことになろうとも金融
を掌握し続けることを示す警告とも受け止められた。

 王氏は先月下旬、金融界の改革派の大物たちとともに、清華大学で開かれた公開イベントに参加した。
中央銀行総裁の周小川氏、銀行規制当局の主席を務めた劉明康氏、政府系ファンド会長の楼継偉氏、
証券監督当局の主席に任命された郭樹清氏らが顔をそろえた。

 それ以上に意味深長だったのは、改革派の元首相、朱鎔基氏が出席したことだ。朱氏はめったに公の
場に姿を見せないが、10年前に引退した後の自身の後継者たちの国と経済の運営に批判的だと言われ
ている。

■外部には最後まで分からない

 しかし、米国の共和党予備選は、すべての展開や失言が1日24時間放送のケーブルテレビで流され
るのに対し、中国の政治レースで誰が最有力候補なのかは、選ばれた勝者が民衆にあいさつするため
に壇上に立つまで、世界は知る由もないのだ。

By Jamil Anderlini

(翻訳協力 JBpress)

(終わり)
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 17:55:15.57 ID:72MDQr+7
2なら日本国安泰
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 17:55:17.15 ID:IF17n/Ab
始まったな
5やさしく解説しましょう:2011/11/25(金) 17:55:22.00 ID:nJ/gsMCL
離合集散歴史の常だなぁw
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 18:00:23.86 ID:hbmMDbW2
フロッグでた?ww
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 18:02:21.83 ID:9RBdF1q9
玉璽を握った者が勝者!!!
戦えwwwww
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 18:04:31.31 ID:xyQWc7tf
>>7
またソレやるのか?
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 18:21:14.19 ID:HajnIw0g
天下三分の計
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 18:22:05.71 ID:HmuOMjkb

      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒アルヨ〜ッ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 18:23:48.33 ID:PydcgYgC
あれ?後継者と目される誰それがどうたらって
記事がひろまってたけど
あれは、その派閥の情報操作だったのかw
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 18:24:49.94 ID:keIiGVrS
賄賂死刑でチクリ合い
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 18:25:17.85 ID:naWzjs5e
>後継者を指名する独裁者が不在に

王朝末期やね
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 18:27:08.63 ID:keIiGVrS
下はどうでもよいが
習が暗殺されないように
気をつけてくれ
日本株が暴落するからな

15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 18:30:57.14 ID:W2dOrEKg
歴代王朝がした派閥争が開幕

共産党の枠からでないようにしてるみたいだが
今度は、「枠」から出た出ないで難癖つけはじめるだろうね
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 18:52:29.96 ID:wsydfY0U
財界有力者や政治家の子供が中心になった太子党と共産党青年団出身の共青団で中国が理解できるって何かで読んだけど
今の流れは太子党ばっかだよな
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 18:54:05.63 ID:CttF+wo7
三国誌か? なんかワクワクするなw
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 19:02:48.68 ID:1Bm1jNXH
負けたら、一族朗党誅滅。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 19:37:13.52 ID:gZTUPe7O
群雄割拠の戦国時代がくるのか(笑)
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 19:43:24.18 ID:/vlWM4Bg
>>13
陛下がコンペイトウ指名したじゃないか。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 19:50:00.89 ID:q06a5Akv
実際に何年か中国に住めば解るけど
あの国は民主化なんかしたら大変な事になると思うよ。
モラルが低いから強制的に従えさせでもしないとまとまらない。
北朝鮮よりも独裁者の後継者がちゃんと用意されていないと危険。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 19:56:28.59 ID:OwVsrQdK
造反有理!!革命無罪!!造反有理!!革命無罪!!
無限信仰毛主席!!!世界人民大団結万歳!!!
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 19:57:43.31 ID:b7BKQRuO
別に大変でも何でも無い。
内乱が起こり、分裂して小国が乱立するだけ。
アメリカは介入を前提に計画を立てているし、ロシアも参加する。モンゴルは内モンゴルの併合を狙っている。
最初の混乱が収まれば、良いことだらけ。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 20:35:20.22 ID:VBl6skhN
>>22
wo cao ni ma
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 20:39:27.25 ID:rCdXdflt
チベットウイグル内モンゴル台湾独立
26エラ通信:2011/11/25(金) 20:43:37.86 ID:bTWNukdK
日経会長の孫が、後継争いに参加していても驚かない。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/25(金) 20:56:11.51 ID:kRumf+tS
来年は戦争になるな。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/26(土) 00:32:56.49 ID:s+GON6H7
>>24
caoって漢字だと何ですか?
29在LA:2011/11/26(土) 05:22:38.70 ID:QOwbuJE4
ビクターシー教授も有名になったもんだ。国際評価戦略研のリチャードフィッシャー氏等と
同様でかつてはラジオ報道番組ジョンバチェラーショー(John Batchelor)にポチポチ出演して好評を得ていたが
そこにFTが目をつけ遂に日経や此方の他メディアにまでデビューと至った。

来年指導者層が代わっても末端組織の方まで新体制で固めて胡音コンビの息のかかった連中を叩き出すのに
最低一年はかかるだろうと此方では言われている。その漂流の間に経済悪化が現れると辛いだろうね。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/26(土) 17:15:29.18 ID:n5ck0YEu
cao 操
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/27(日) 04:58:10.74 ID:j27MXaDS
ん?黄巾の乱フラグっすかね?
これから現代版・春秋戦国に突入っすか?
32:2011/11/27(日) 14:33:53.79 ID:Y/KJdl6W
 大陸の中だけで争いが起きるのなら、それはそれで楽しいのだけれど。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/27(日) 15:37:17.55 ID:HmOciuaV
さすがにこういうスレはあまり伸びないかw
中共も強烈なカリスマがいなくなって小粒化してきているということなんだろうね。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/27(日) 21:52:12.74 ID:cU9Asuq9
上海閥優勢か 中国有力サイトが中国のトップ人事を完全予測
NEWS ポストセブン 11月27日(日)7時5分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111127-00000001-pseven-int
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/28(月) 13:51:44.57 ID:+c7P/urF
習近平の下じゃ、他にどんなやつがつこうが、軍事拡大路線になるのは必至だろうからなw
そら盛り上がりに欠けるわw
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/28(月) 13:57:14.96 ID:HlQGL6wg
共産党政権下で共産主義革命が起きそうな勢いだからなw
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/29(火) 14:14:06.99 ID:PuuCTAo5
軍部が暴れて周辺国に戦争ふっかけるのか、それとも内部で爆発して革命がまた起こっちゃうのか知らんけど、
2012年は中国にとって激動の年になりそうだねw
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/29(火) 14:38:39.99 ID:atDDSg2r
エロい人教えて下さい

肩パット作って輸出するのと黄色い布切れ輸出するのとどっちが儲かりますか?
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/29(火) 16:21:30.97 ID:9/wmuouE
どっちも儲かりません。
たちどころに支那でニセモノが出回りますので。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/29(火) 16:23:01.92 ID:atDDSg2r
>>39
ありがとうございました
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/29(火) 16:44:44.08 ID:W7qxCt+C
まぁ絶賛バブル崩壊中で、そこから金を集めるには権力取らないとね
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/29(火) 16:50:48.67 ID:PNna4RDq
>>33
中国は複数の国を中国共産党の人民軍という軍事力でまとめてるだけだから
中央の影響力が落ちるというのは分裂もありうるという事
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/29(火) 16:58:37.64 ID:XQTj4aRp
八王の乱がリアルタイムで見れるとはいい時代になったな。五胡の動乱が始まるから難民の警戒が必要だな。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/29(火) 17:05:37.80 ID:AxomhHVq
先に相手を殺した方の勝ちだな。
毒殺か、爆破か、中国なら爆発かな。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/29(火) 19:28:30.20 ID:9/wmuouE
乱が起こったところで、軍が反旗を翻さない限り鎮圧されるだけだろ。
つか、現状ですら十数万件の暴動が起こってるし、
そういう意味では常に「乱」が起こっていると言えなくも無い。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/29(火) 19:36:32.26 ID:vfZBtAmW
誰が天子の詔勅をだすんだ?
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/29(火) 19:46:09.35 ID:zIjQxbrT
>>45
乱、乱らら乱乱乱、乱、乱らら乱
乱乱、乱らら乱乱乱乱らららら乱乱乱
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/29(火) 20:16:51.83 ID:fw/Ic2Gn
>>47
風の谷のナウシカ?
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/30(水) 14:09:02.86 ID:Fh25eEji
問題は黄色いハンカチを掲げるのに相応しい人物がいるのか、っていうことw
そういうカリスマ性溢れる人材は文革とかで尽くぶっ潰しただろうしw
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/30(水) 20:11:42.30 ID:YoEMSR96
国            空母            オリンピック開催       国家体制崩壊

ナチス・ドイツ  グラーフ・ツエッペリン ベルリンオリンピック     第2次大戦に敗北
          1936年12月18日       1936年8月           1945年5月

ソビエト連邦   トビリシ            モスクワオリンピック     ソビエト連邦解体
           1982年9月1日        1980年7月            1991年12月

中華人民共和国 ?               北京オリンピック       ?
            ?               2008年8月           ?
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/12/02(金) 14:44:35.26 ID:a0MzjwlI
権力闘争の巻き添えで周辺国に戦争しかけたりしなきゃいいけど・・・
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/12/05(月) 14:00:38.31 ID:dQaZOxn2
来年は、周りを巻きこんでとんでもないことしでかすんだろうなあ…
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/12/05(月) 14:22:22.89 ID:WyKGlC5H
群雄割拠の時代に突入かw
54電動キムチ ◆QS5PVRnX0Y :2011/12/05(月) 14:27:16.04 ID:r1jsKB+0
>>28
花王
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
支那国内なら戦しようが勝手にしろよ、だが
国外には出てくるなよ
キモイチョンでもそこまで迷惑者じゃないぞ