【日韓】 摺鉄の神技・ダマスカス剣と日本刀〜倭兵はナギナタで朝鮮兵を真っ二つにした[11/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1蚯蚓φ ★

鍾路(チョンノ)仁寺洞(インサドン)の路地に驚くべき場所がある。マニアの間ではあまりに有名な
ナイフギャラリーだ。東西古今の有名な刃物がすべて展示されているといっても過言ではない独
特なところだ。ここで日本刀の製造方法はもちろん、西洋の刃物まで万遍なく見ることができる。

日本刀は私たちにとって歴史的背景のため具合の悪い存在だが"刃物"という点で日本刀はほぼ
独歩的存在であることを否定できない。その日本刀の世界へ少しの間入ってみよう。

http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20111145/art_1320839586.jpg?v=1320989055

これはナイフギャラリーにある日本刀だ。一番最初に目がいくのはダマスカス剣特有の縞だ。鉄を
数十度たたんで鍛造すれば2の10乗にあたる摺層ができて、それにより刃物の最高峰に達する
ことになる。ダマスカス剣の元祖は10世紀頃から17世紀頃まで中東、特にシリアのダマスカスで
作られた剣と言われる。

ダマスカスだけで作られたわけではないが、ヨーロッパ人にはイスラムとの十字軍のアラブ侵攻を
通じて初めて知られたので生産地のダマスカスの名前がついたとされるが、名前の由来について
は様々な説がある。(中略:ダマスカス鋼の説明)

高い強度と剛度を持ちながら同時に高い弾力性を維持し、現代的金属学と合金法が発明される
前には最も優秀な鋼鉄と評価された。日本刀の製作過程を写真で見よう。鉄をたたんで延ばすこ
とを繰り返し刃物の形態を作り出す。ここで熱処理で日本刀に生命を吹き込む。こういう過程を経
て最終完成されたのが日本刀だ。

http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20111145/art_1320839900.jpg
http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20111145/art_1320840012.jpg
http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20111145/art_1320840024.jpg
http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20111145/art_1320840031.jpg
http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20111145/art_1320840397.jpg
http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20111145/art_1320840040.jpg

特に日本刀特有の反りは刃物の刀部と刃の部分の差別的熱処理と鍛造過程でできるもので、そ
の反りの程度を鎬里という。
http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20111145/art_1320840386.jpg

日本刀特有の反りは切るのに最も理想的だ。ところが実戦では日本刀の活用はそんなに多くなか
った。我が国の記録によれば倭兵の武器中一番恐ろしかったのは<ナギナタ>であった。簡単にい
えば槍の先に日本刀を刺したものだ。日本の戦国時代は主に僧侶と女性が使った武器だった。
(中略:よくナギナタを使った弁慶の紹介)

http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20111145/art_1320840407.jpg
▲日本の武器ナギナタ。

この武器について私たちの壬辰倭乱当時の記録はこのようになっている。<倭軍が振り回す長い
刃物で我が軍士(朝鮮軍)は矛を一度も振り回せず死んだ。倭軍が長い刃物(ナギナタ)を振り回せ
ばはなはだしくは腰が真っ二つに切られて死に、大部分はらわたをぶちまけながら死んだ。>

壬辰倭乱当時、倭軍の末端兵士である足軽の主力兵器は長い刀だった。日本の戦国時代当時、
槍が最も長かったのは織田信長陣営だった。絵で見ればその長さがどの程度なのか簡単に知る
ことが出来る。こういう倭軍を相手にした朝鮮軍はほとんど無防備だったというのが壬辰倭乱の教
訓の一つだ。

ソース:ニューデリー(韓国語) 摺鉄の神技・ダマスカス剣と日本刀
http://www.newdaily.co.kr/news/article.html?no=97077
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:01:06.20 ID:OWIAiRHD
  ∧_,,∧ ウェーハッハッハ ! >>3はウリの仲間の民主信者ニダ
  < `∀´>
  (    )
  し―-J
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:04:07.29 ID:HX1jmUEO
      ∬     ∬
        j──i  ∫ 。
     。 /     \  /
     〔_ ̄キムチ鍋 ̄ 〕
      \___ /   ぐつぐつ       
    ;;/   ノ( \;
    ;/  _ノ 三ヽ、._ \;
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪.\;   < ネトウヨ! ジャップ!
..;< ⌒Y (__人__) ノ( ... >.;
 ...;\u|.. |++++|  イ.. /;
  ..;ノ   ⌒⌒     \;
      バ.カ.チ.ョ.ン
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:04:18.58 ID:53cL2Qf8
              竹 島 は 日 本 固 有 の 領 土 で す 。
                  _
                /!\
           _   __/-- ::!\        ./\_/"r---、
          / !、__/  ヽ  ヽ \      /ヽ  / /ヽ  ヾi___
         ,/  i_.: ヽ  \   !  \  ....../;;;;;i .\.!. !::::    " ヽヽ
        /   /::    ::::  /:::: :::::i.:::::::'''''\|_/  /i      __ヽ
::::::......    /    /   /::::::::i./  ::  .\.:::::::::'''  丶 ̄ヽ───""".::::................
       / :::i    _::::::::::::::::/       \
  ::::::::::::::::: ̄ヽ__  /丶--、___−--! ̄"" ザザァ ───── ・・・・・・・
   ''':::::::::::::::::::::::::::'''''''''''''''...................
                  ...::::::::::::::::::'''''
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:04:21.89 ID:TZ/ed0oI
長巻じゃね?
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:05:21.74 ID:t7IElBjF
日本刀の起源であるjingumはどうしたん?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:05:31.40 ID:mkAXEATg
長巻ときいて風来のシレン様が通ります
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:06:08.72 ID:57d1nY9A
本当に?すげーなと思ったけど、画像のやつを振り回されたら生身じゃひとたまりもないな……
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:08:09.71 ID:wEQCk8bR
なまくら刀の日本刀でまっぷたつにされた
のコピペ?
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:09:13.63 ID:vm0Fm21r
その刀はどこで盗んだものだ?
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:09:53.27 ID:1yZV8ber
パクリの神技「騙すカス」
朝鮮人、お前のことだよ。
日本人にはお見通し
12募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 00:09:58.39 ID:KnUdGETS
薙刀は凄いからなぁ。
中距離や持ちかえれば短距離と間合いが自由自在と聞いた。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:10:52.34 ID:WAIRqMcc
よくもまぁ飽きずにネタ探してくんな…
その努力をもっとましなことに使えよ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:11:17.92 ID:BCI28MAg
日本刀の起源w
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:13:08.26 ID:LTOU6pAh
めずらしく日本刀褒めてるね。
ダマスカスはきれいだけどね。確かに。
C-440鋼あたりの方が今じゃ主流だろ。趣味でも持てないし。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:13:13.48 ID:KOHH8JdJ
真っ二つにしても生きてそう。
というか、増えそう。
17闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/11/12(土) 00:14:00.01 ID:3hiOQkVY
薙刀に刀とくれば子連れ狼の拝一刀
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:14:30.72 ID:J9obESZk
てこの原理とか遠心力とか考えれば薙刀は効率いいよな。
有効な面積も広いし。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:15:06.24 ID:GQ7zshw1
刀の作り方なんて初めて知った
よく切れる刃物としか聞いてなかったし
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:15:27.72 ID:BqS1400X
む?

日本刀の起源は韓国とか書いてないし

日本刀の評価も割と妥当だな

こんな記事書いても部数やページビュー増えないだろ

21擬古武装親衛隊中尉 ◆WSS4/2DkyM :2011/11/12(土) 00:16:04.64 ID:RhsS+D7Y
  ,,,_,,-−、
 ヽ==(w)i' 
  (,, ゚д゚) <はて?薙刀は主兵装だったかなぁ?
  (|<W>j)   
  ,i=@=i
  /ノ;;|;;i'
  V∪∪
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:16:18.40 ID:bZ1DB771
ハルバードは突く、切る、払うができる最強の武器
23光 ◆OraMYUrmo2 :2011/11/12(土) 00:17:44.94 ID:Ha2S2G+e
>>1

文化アイテム「ダマスカス剣」を手に入れると、歩兵部隊のクリティカルヒット率が上昇します。



……え?ちがうの?
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:18:09.75 ID:R/T/Elzz
そりゃ戦となれば長いのよ
刀は携帯、文字通り帯に携えて使うもんだし
寝てるときでも屋内でも水の中でもとなれば刀
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:18:15.53 ID:Hb5zywd3
本当に薙刀なの?
単に長槍では無いのかい?
朝鮮は槍が無かったとか。
26募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 00:20:34.88 ID:KnUdGETS
>>22

あと鉤爪で引っ掛けるもあるよ!

強いけど重いし、それなりの習熟が必要だけどね。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:21:13.46 ID:LTOU6pAh
>>23
ダマスカスナイフ見たことないのか?
だんだら模様。たぶんバックマスターで折れる。
もちろん警察に差し出した。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:21:20.96 ID:9xUe/vDh
【日韓】 摺鉄の神技・ダマスカス剣と日本刀〜倭兵はナギナタで朝鮮兵を真っ二つにした[11/10]
>朝鮮兵を真っ二つにした
>朝鮮兵を真っ二つにした
>朝鮮兵を真っ二つにした

朝鮮人が倍に増えた謎が解けました
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:21:30.91 ID:SwI5ib1P
>>5
見た感じは長巻きだねぇ。
長刀はもっと幅広の刃だったような。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:21:39.94 ID:iOiGAJZf
チョッパリに謝罪を要求する
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:22:02.57 ID:lxcbOeJt
>>28
ワロタ
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:22:33.42 ID:dmVzIc6p
斬馬刀やナガマキを知らないんだろうな。戦場で振り回す主力はナガマキだと聞いたが。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:23:19.97 ID:P5GsQoqV
>>18
剣道の試合でも刀で薙刀と戦えば、
薙刀側の技量が多少劣っていてもリーチの差がそれを補って余りあると聞くが
なんで江戸時代以降薙刀は女子の武器扱いなんだろ?
34ハートマン☆肉布団 ◆Fh627GNvU. :2011/11/12(土) 00:23:25.82 ID:w1OXmKzo
>>25
薙刀も将校は持ってるだろ
基本は槍だけど
35光 ◆OraMYUrmo2 :2011/11/12(土) 00:23:38.16 ID:Ha2S2G+e
>>27

いえいえ

光栄(コーエーにあらず)の『蒼き狼4』のお話です。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:23:44.60 ID:dSboOIpc
気持ち悪い
捏造の歴史しか知らない分際で語るな
キムチ野郎の話聞くと吐き気ばかり催す
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:23:59.37 ID:9mrOHdXe
薙刀?雑兵が持ってかないだろ。長巻の間違いじゃないか?
実際信長や秀吉は長巻を好み、それ専用の部隊もつくったし
似たような武器だからって別物だぞ
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:24:02.72 ID:Hb5zywd3
>>32
斬馬刀・・・ フタ〜エノキワミー!! を思い出した。
39電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 00:24:18.37 ID:JgsF5jb/
>>28
ポケットの中に入れたんじゃなかったんだw
40募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 00:24:54.78 ID:KnUdGETS
>>29

薙刀は70センチ〜1メートルの反りのある刀身に1.2〜1.5メートルの柄がついてるやつのことで、その柄が短いのが「長巻」って聞いた。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:25:04.05 ID:9xUe/vDh
>>39
増えすぎニダ
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:25:12.07 ID:400UNStR
矛もピンキリだからなぁ
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:25:19.07 ID:SwI5ib1P
>>28
プラナリアじゃないんだからw 


増えるかもだけどw
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:25:21.39 ID:UaJQGCMN
まあ鉄砲の出現で中距離武器はどれも廃れたけどなー
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:25:40.10 ID:VuTPpq1d
長巻じゃねーかと思ったら明確な区分がないらしく一応薙刀でもいいらしい…(Wikiより)
ただこの場合薙刀じゃなく長刀の方が漢字として正しいと思う
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:25:53.37 ID:2HtYXAyE
>>28
やっと納得いったわwwwww
47募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 00:26:07.24 ID:KnUdGETS
>>39

それだと真っ二つにするより増えるじゃないか(´・ω・`)オソロシイ
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:26:14.53 ID:q6CYq1FC
>>39
叩き方によってはいきなり5つや6つに
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:26:30.68 ID:GvaphCVe
槍は何処に行ったやら?
50電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 00:26:40.29 ID:JgsF5jb/
朝鮮人はビスケット以下、まで読んだ!ww
51光 ◆OraMYUrmo2 :2011/11/12(土) 00:26:45.06 ID:Ha2S2G+e
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:27:10.75 ID:GvaphCVe
>>28
プラナリア、、、
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:27:20.87 ID:q6CYq1FC
>>51
なぜそこでナルト巻じゃないんディス!
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:27:38.01 ID:TThA5aO1
>>21
    , -,===-、   
   γ/人人ト、)  写真写真の薙刀というか長巻は
   Oリ - ヮ -リ、  槍が不得意な兵でも扱えたので
  とノ=―=i人_フ 信長や秀吉が雑兵にもたせたようです>太閤記
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:27:54.86 ID:Hb5zywd3
>>34
どうも俺のイメージしてる薙刀とあんたの想定してる薙刀はちゃうかもしれんな。
56募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 00:27:56.24 ID:KnUdGETS
>>49

槍逃げしたんだろw

>>51

伊達巻やないかい!
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:28:03.85 ID:LTOU6pAh
>>49
槍は錆びてもこの名は錆びぬ。
58光 ◆OraMYUrmo2 :2011/11/12(土) 00:28:26.84 ID:Ha2S2G+e
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:28:34.41 ID:P99shZNf
明兵の存在はここでも無かった事に…。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:28:37.18 ID:GKJoaUcK
起源主張は?
61擬古武装親衛隊中尉 ◆WSS4/2DkyM :2011/11/12(土) 00:29:20.50 ID:RhsS+D7Y
>>54
  ,,,_,,-−、
 ヽ==(w)i' 
  (,, ゚д゚) <いや、槍が主兵装だったのは知ってる
  (|<W>j)   なにより間合いの問題もある
  ,i=@=i    が薙刀は主兵装というのは聞いたことがなかった
  /ノ;;|;;i'
  V∪∪
62電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 00:29:28.50 ID:JgsF5jb/
63ハートマン☆肉布団 ◆Fh627GNvU. :2011/11/12(土) 00:29:47.83 ID:w1OXmKzo
>>59
鉄人兵きた!
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:30:02.04 ID:SX0ynJpJ
>>28
だれうまw
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:30:05.29 ID:q6CYq1FC
>>58
くっこんな時間に卑怯な・・・!
66電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 00:30:23.58 ID:JgsF5jb/
>>61
ゲルググの近接戦闘用の手兵装はビーム薙刀w
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:30:31.68 ID:FctfJZTO
戦死では何が原因で死んだのか分からないので,負傷者の記録を見てみると,
一番多いのが弓,その次は長槍(時代が下ると鉄砲に)で,刀とかはほとんどない。
当然攻撃の有効範囲が長いほど有利だし。

戦国時代末期になると,完全に集団戦になるから,写真はともかく長槍主体じゃないかな。
長いエモノを振り回しているスペースなんかないだろうし。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:30:58.01 ID:SwI5ib1P
>>58
鉄火巻きだし
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:31:36.20 ID:uAPQiT/D
>>58
Y字開脚なんていやらし過ぎます////
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:31:38.78 ID:Hb5zywd3
>>62
・・・ガキの時に落書きしてたロボットによく双刀の武器を持たせていたなぁ(しみじみ
71光 ◆OraMYUrmo2 :2011/11/12(土) 00:31:45.90 ID:Ha2S2G+e
>>57

男玄蕃の心意気
赤穂浪士の影となり
尽す誠は槍一筋に
香る誉れの元禄桜

http://www.youtube.com/watch?v=fnX1vD0TBJU
72擬古武装親衛隊中尉 ◆WSS4/2DkyM :2011/11/12(土) 00:32:14.19 ID:RhsS+D7Y
>>68
  ,,,_,,-−、
 ヽ==(w)i' 
  (,, ゚д゚) <あれは薙刀と言っていいものか良く解らんが
  (|<W>j)   ジオンの中の人たちったら互換性のない3機種を採用しちゃって
  ,i=@=i
  /ノ;;|;;i'
  V∪∪
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:32:22.72 ID:GKJoaUcK
所で2NNが開けないんだが、祭りか?
74電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 00:32:37.21 ID:JgsF5jb/
>>68
http://www.geocities.jp/radam_moonbase/image/Lance-t.jpg
テッカマングレイブ(薙刀)
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:32:38.20 ID:q6CYq1FC
>>61
屋外なら長けりゃ長いほうが有利だしのー。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:33:02.18 ID:qvQtN1us
ダマスカスはスロットが2つしかないのが致命的な欠点だな。
77電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 00:33:25.22 ID:JgsF5jb/
>>72
   /l、
   (゚、。 `フ < うさ・・
   」 " ヽ
  ()ιし(~)〜
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:33:38.89 ID:VN3BZvN3
日本刀より朝鮮刀の方が優秀ニダって説明で朝鮮刀ごと
真っ二つにされたってコピペがあったな
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:33:57.00 ID:5gswNEZ5
ガトー大尉は薙刀をまっぷたつにして
二刀流で使用した。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:34:09.30 ID:CF/G7yl5
日本刀は宣伝こそ上手いとは言え、秀吉の時代までは録に切れない剣で有名だったんだが?

たしか、何かのネットで見たのだが、秀吉は朝鮮刀の切れ味、頑丈さに驚きそれを奪う為に
刀狩りを行ったと聞く
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:34:41.45 ID:q6CYq1FC
>>76
そこの2刀アサは弱体化に泣くといい。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:35:02.34 ID:GKJoaUcK
>>80
どういう宣伝?
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:35:03.20 ID:LTOU6pAh
>>71
乗ってくれてありがとね。
正直ダマスカスと日本刀別物。
84電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 00:35:05.58 ID:JgsF5jb/
>>80
毎度毎度話を作るのに苦労しているねw
85光 ◆OraMYUrmo2 :2011/11/12(土) 00:35:10.52 ID:Ha2S2G+e
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:35:14.33 ID:xJcXjBsr
さりげなく日本は残忍という情報を含ませているようだが、
複数の9cmで刺しまくる方が残酷と思うぜ
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:35:30.13 ID:q6CYq1FC
>>80
なんで日本でやるのよw
88募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 00:35:34.98 ID:KnUdGETS
>>61

だから間合いに入られないように色々と機能がつけられたのよ。
刀とか槌の要素ね。

っても、機能を着ければ簡単に扱うことが出来なくなるから、槍の方が主流になっちゃった。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:35:51.63 ID:TZ/ed0oI
>>80
あれ?

オチが無い
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:35:56.67 ID:a6cKIyix
>>80
碌に切れないで有名って初めて聞いたんだけど
ソースなり書籍の名前なりだしてみてよ
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:36:33.21 ID:wEQCk8bR
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:37:02.83 ID:GKJoaUcK
>>90
リン・ミンメイ書房。
93電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 00:37:16.36 ID:JgsF5jb/
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:37:49.88 ID:q6CYq1FC
>>93
かっこいいのにあっさり返り討ちw
95募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 00:37:57.75 ID:KnUdGETS
>>80

髭切と膝切に謝れ(´;ω;`)
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:38:05.33 ID:TZ/ed0oI
薙刀て、戦国時代には廃れてたっぽいけど、やっぱ扱いが難しかったんだろうか
あと、大規模な集団戦に向いてなかったとか 
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:38:13.11 ID:Bnxp41fj
>>80
チョン刀って、チョン半島に製鉄技術があったのか?
そもそも鉄を溶かす(半融解状)にするには大量の燃料が必要だけど。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:38:31.34 ID:zlqUGdPW
薙刀より長巻の方が好みだな。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:38:33.95 ID:jzFmuWxw
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:38:54.02 ID:a6cKIyix
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:38:58.73 ID:CF/G7yl5
>>90
ソースあったよ


415 名前: 山師さん@トレード中 投稿日: 2009/01/16(金) 14:26:39 ID:cmDkueIU0
韓国の刀剣技術が遅れていた最大の原因は秀吉の刀狩にあった、

それまで日本ではマトモな刃物が作れず、韓国を侵略した秀吉は韓国刀の
切れ味に苦しんだ末、刀狩でそれを奪い始めた、

中には先祖伝来の刀を奪われまいと必死に抵抗する韓国人もいたが、
彼らは日本刀で韓国刀ごと真っ二つに切り殺されたという、、、
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:38:59.83 ID:uPNqB5hy
「日本刀の起源もウリナラニダ!」って言ってる割には、朝鮮には名刀と
呼ばれるものが無くって、なぎなたで真っ二つにされてるのなwww
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:39:03.23 ID:TZ/ed0oI
長くて分厚い大刀がいっちゃん好っきゃ
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:39:12.93 ID:Hb5zywd3
>>80
その切れ味と頑丈に驚いた秀吉によって刀狩りを行われる事に反攻をした朝鮮刀を手にした
朝鮮人が、朝鮮刀ごと真っ二つにされたんですよね。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:39:21.58 ID:TThA5aO1
>>61
    , -,===-、   槍は何も考えず突っ込める者にはそれだけで威力の高い武器になりますが
   γ/人人ト、)  それが出来ない尻込みして武器をぶん回す兵にはただの棒ですから
   Oリ - ヮ -リ、  そういう兵にぶん回して威力を発揮できる長巻や薙刀が与えられたのでは?
  とノ=―=i人_フ
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:39:25.51 ID:0NmYdsyU
>>44
鉄砲の主戦力化で戦国末期には長巻も衰退し始めてたかもしれないが
対朝鮮では非常に有効だから、一時的に勢力を盛り返してたのかもしれない
長槍も鉄砲も持ってない相手なら、ああいう中距離武器が一番数を稼げるだろうしね
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:39:25.49 ID:nhqUEzCH
>>80
なんじゃそりゃw
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:39:27.75 ID:4uz4NkP1
>>33
集団になって戦う時、長く振り回す武器は向かないので、
戦国時代で槍や鉄砲にとってかわられたと聞いたことがあるけど。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:39:57.03 ID:TZ/ed0oI
>>101
ああ、それそれ
オチがええよね
110擬古武装親衛隊中尉 ◆WSS4/2DkyM :2011/11/12(土) 00:40:20.97 ID:RhsS+D7Y
>>95
  ,,,_,,-−、
 ヽ==(w)i' 
  (,, ゚д゚) <童子切安綱にいたっては6人分の胴体真っ二つにして
  (|<W>j)   下の石の台までめり込んでたらしいね
  ,i=@=i
  /ノ;;|;;i'
  V∪∪
111光 ◆OraMYUrmo2 :2011/11/12(土) 00:40:56.05 ID:Ha2S2G+e
>>101

トメィトゥ

http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/fusang08.htm

歐陽脩:日本刀歌より

>寶刀近出日本國
>越賈得之滄海東
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:41:01.83 ID:GKJoaUcK
>>101
朝鮮刀が韓国刀になっとるやん・・・
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:41:19.60 ID:wEQCk8bR
>>101 それはギャグだってばw
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:41:21.78 ID:JIG4fN1e
>>1の説明だと薙刀じゃなくて長巻になるのだが
115電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 00:41:27.75 ID:JgsF5jb/
>>110
まるでK2戦車の主砲が90式を二台貫通するみたいにですね、判りますw
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:42:00.10 ID:q6CYq1FC
>>110
鎌倉古刀パネェっす
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:42:09.50 ID:LTOU6pAh
>>109
面白い? 東亜だからどうでもいいけど。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:42:10.61 ID:CF/G7yl5
実際問題、太王四神記なんか見てると日本は秀吉の時代で火縄ガンでようやく
勝てたって感じだと思う
119光 ◆OraMYUrmo2 :2011/11/12(土) 00:43:01.40 ID:Ha2S2G+e
>>118

トメィトゥ
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:43:12.23 ID:9mRvhwnE
めぐりあい宇宙ではゲルググの薙刀が片刃の剣状になったんだっけなw
(TV版のギャンの剣の映像を流用した為)
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:43:16.35 ID:a6cKIyix
>>101
釣りならもうちょっと分かりやすくして貰わないと困りますよ
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:43:24.05 ID:wzdC14Gf
江戸時代は軍縮の時代で、公安や治安が優先したんで、有効な武器の携帯は制限された
鉄砲、槍などは言うまでも無く、携帯する刀の長さも制限が有った
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:43:31.79 ID:8PPmziO9
>>43
プラナリアは縦に真っ二つにすると死んじゃうらしい。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:43:37.49 ID:4uz4NkP1
ダマスカス剣の製法はすでに失われて、よくわかってなかったんじゃ?
どっかのナイフメーカが再現しようとしてたのを聞いたことがあるが。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:43:39.52 ID:zlqUGdPW
>>106
逃げ惑うだけの朝鮮軍に、馬鹿高い弾使う必要が無かっただけじゃね?
日本から運ぶ必要もあるんだしさ。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:43:43.43 ID:Hb5zywd3
>>118
ファンタジーソースは勘弁な。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:43:53.44 ID:V58yPgE/
朝鮮は蛇矛とか青龍偃月刀とか何で使わないんだ?宗主国様の古くから伝わる武器だろ?
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:43:56.99 ID:q6CYq1FC
>>118
あの暗殺部隊、かたてに鞘持って行動するバカバカしさに気づいてくれんか。
トンイの時代まで引きずるとか・・・
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:43:58.07 ID:JIG4fN1e
やはり同田貫で
130闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/11/12(土) 00:44:00.54 ID:3hiOQkVY
>>118
娯楽時代劇を引っ張り出すとはやるな
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:44:37.84 ID:q6CYq1FC
>>124
試行錯誤の結果ステンレス鋼が出来ました
132光 ◆OraMYUrmo2 :2011/11/12(土) 00:44:54.01 ID:Ha2S2G+e
>>122

脇差最強説ですね。

ちなみに中国の北宋時代にも似たような状況になって、棒術や朴刀が発達したと。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:44:53.99 ID:a6cKIyix
>>118
君ヨン様のドラマなんか見てるの?
物好きだねぇ
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:44:58.53 ID:wEQCk8bR
>>120TVシリーズのギャンの回は、作画が死んでた..w
135募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 00:45:36.30 ID:KnUdGETS
>>110

らしいねぇ。
天下五名刀の一つ、大典太光世も三体の死体余裕で切れたらしいから日本の刀マジぱねぇ。
136電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 00:46:47.64 ID:JgsF5jb/
>>135
ゴメイトウw
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:46:51.30 ID:q6CYq1FC
>>135
当時の名刀、引きもせずに触れた葉っぱ切断するとかなにそれこわい
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:46:59.92 ID:LTOU6pAh
>>124
製品になってるよ。
性能は知らん。
139擬古武装親衛隊中尉 ◆WSS4/2DkyM :2011/11/12(土) 00:47:35.37 ID:RhsS+D7Y
>>135
  ,,,_,,-−、
 ヽ==(w)i' 
  (,, ゚д゚) <大包平の切れ味が伝わってないのが惜しまれる
  (|<W>j)   (大包平:国宝、童子切安綱と並び日本刀最高傑作と名高い一振り)
  ,i=@=i          刃渡りが90p近くもあるというのに1.2kgしかないという驚異の軽さを誇る)
  /ノ;;|;;i'
  V∪∪
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:48:06.85 ID:vCgbnrUG
よほど薙刀(長巻の誤り?)のインパクトが強かったのかな?

第二次大戦に参加したドイツ兵が「味方の戦車なんか滅多に見なかった」と証言している一方、連合軍兵士は「ドイツ戦車は恐ろしい」と証言している。
戦車台数と兵員数の割合から言ってもドイツ兵の証言のが実態に近いのだが、恐怖の噂はインパクトの強さで広がるものだから。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:48:24.69 ID:rvCF0E7+
脇差は屋内戦闘用だろ
長物は鴨居や柱につっかえて使いづらい
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:48:30.82 ID:CF/G7yl5
>>139
そりゃ、軽すぎ、大方、チタンでも使ったんじゃね?

143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:48:46.68 ID:zlqUGdPW
36人斬ったから、銘は三十六歌仙な。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:48:55.20 ID:61/2MNio
また、つまらぬものを斬ってしまった。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:49:01.07 ID:q6CYq1FC
>>138
そもそも失伝した上に現存するものがないんだから比べ様がないわけで。
伝承どおりのシロモノは未だかつて制作できてない。
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:49:45.23 ID:9mRvhwnE
>>142
珍「この剣、アルミニウムあるよ!?」
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:50:05.28 ID:rvCF0E7+
>>144
頑張れ五右衛門乙
初期から随分キャラ変わってるよね
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:50:05.83 ID:8PPmziO9
>>140
相手がW号どころかV号でも「ティーガー出た!すぐヤーボよこせ!」って報告してたらししからなあ。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:50:13.85 ID:CF/G7yl5
>>140
第二次世界大中の韓国軍の証言によると、日本の九七式中戦車は全然、しょぼかった
ってのと似てんますね
150募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 00:50:16.47 ID:KnUdGETS
>>136

ははは、こやつめ!
ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛(ノ´Д`)ノ

>>139

切れ味よりもなんだその軽さw
凄いってレベルじゃねぇーww
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:50:37.71 ID:j6RmMvp0
まあ、前々から思ってたことなんで、切れ味以外の点では意外ではないな。
ヒストリーチャンネルでもバイキングの必殺武器は
2m近いトネリコの棒に斧を無造作にくっつけたものだったし。

船の上での戦いを考慮すれば、
ある程度の適正な長さの棒(重さが追加されてればさらに最高)に
刃物くっつけたブツを遠距離から叩き込んだほうがいい。
実際には足を払いまくってたと思う。
倒れたところをぶっ刺したり、ぶった切ってたんだろう。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:51:01.46 ID:TZ/ed0oI
>>106>>125
つか、戦国大名の軍勢に鉄砲が一気に増えたのは、朝鮮に行ってからだから、
それまでは長柄鑓が主流だったんだと思う
関ヶ原になると、朝鮮に行って明軍と戦った豊臣恩顧の大名と、行ってない家康とじゃ、
軍事面の先進性で大分差が付いてたんじゃないかって話も

>>128
あの間抜けなやり方は、朝鮮の時代劇風ドラマ全般でやってるぜ
実際には持ってなかった物を、無理矢理取って付けてるから、ああいう事になる


153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:51:32.59 ID:zlqUGdPW
確か隕鉄使った刀って現存してたよな?
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:52:28.94 ID:4uz4NkP1
ダマスカス鋼はファンタジーやRPGにはよく登場するけど、製法が判明したなんて聞いたことがないけど。
日本刀のような製法だったというのは単なる説でしょ。
大体現存する現物はもっと、マーブル模様で別物に見えるが。

>>131
ワロタw
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:52:30.56 ID:Hb5zywd3
>>149
韓国軍存在してねぇじゃんw
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:52:43.17 ID:XPNNdPTt
>>148
連合軍兵士がヤーボ(ドイツ語)は使わんのでは?
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:53:13.12 ID:SwI5ib1P
>>123
ふーむ、切り方が有ったとはw
ってか、気持ち悪いねあれ。
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:54:05.21 ID:815H7/NM
結局、日本刀はダマスカス刀のPACKRIということだよね
ダマスカス民族にKATANAの作り方を教えてあげたのは、北方騎馬民族=韓国人

結局日本は相変わらず、独り相撲で墓穴掘ってますね
同じ純粋な日本人として恥ずかしい
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:54:10.09 ID:LTOU6pAh
田舎でも長物はでないよ。
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:54:45.35 ID:9mRvhwnE
>>156
ついでにティーガーじゃなくタイガーかとw
(米英はそうだろうが、露助はなんと呼んだんだろう?)
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:54:57.02 ID:h2hOlut6
韓国らしく起源主張しないと・・・

武道と忍者パクリを指摘されて劣勢になったので、日本刀の起源は歩み寄ってきたのかな・・・

うん、きもちわるいねww
162ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 00:55:35.15 ID:gVDbGCO0
>>152

( ^▽^)<長槍や火縄銃は かなりの訓練が必要

      長巻は雑兵用
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:56:11.95 ID:Hb5zywd3
>>158
ダマスカス民族って、何処に存在してたん?
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:56:37.20 ID:8PPmziO9
>>151
ハルバートの原型なのかな。アレもなんか主流だった時期ってなかったようにも思えるけども。
つか武器の有用性なんて自軍の戦術と相手方のソレによって決まるわけだから
侍が同時代の欧米の軍にも同様に戦えたかは疑問だろうし逆に朝鮮兵が相手だったら得物が何でも似たようなコトになったんじゃないかと。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:56:39.16 ID:rvCF0E7+
>>158
そうですか
恥ずかしさのあまり自殺しなさい
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:57:49.43 ID:VuTPpq1d
>>158
他人の恥を責めるより自分の恥を認識した方がいいよ?
167擬古武装親衛隊中尉 ◆WSS4/2DkyM :2011/11/12(土) 00:58:17.21 ID:RhsS+D7Y
>>150
  ,,,_,,-−、
 ヽ==(w)i' 
  (,, ゚д゚) <1.35kgだった、間違えちゃった
  (|<W>j)   
  ,i=@=i
  /ノ;;|;;i'
  V∪∪
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:58:33.79 ID:9wOQ8cfg
はらわたブチ撒いて真っ二つwww
ざまぁwwwww
糞チョン弱ぇええwww
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:58:34.59 ID:8PPmziO9
>>156
ヤクトボンベルだっけか、でもその印象強すぎてソレ以外の言葉が思い浮かばないお。

>>157
かわいいだろが!
エサにはレバーをあげるとよく育つらしいよ。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:59:10.69 ID:CF/G7yl5
大体、リアリティとか言われても太王四神記なんかリアリティ高いよ
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/82/a1/ignatiusmariaiosephus319/folder/127252/img_127252_11664296_0?1319721526


http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_703/3203/m_matusken_ooo.jpg

どうみて、上はリアリティ、下はおかしい
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:59:21.60 ID:q6CYq1FC
>>158
いつ恥ずかしさを苦に自殺するの?
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:59:23.75 ID:rvCF0E7+
レバーを餌にするペットはあんまり飼いたくねえ〜
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:00:06.24 ID:61/2MNio
>>170
あのツリだよな?
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:00:08.98 ID:IxIkZOpr
>>153
うん
流星刀
175募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 01:00:12.18 ID:KnUdGETS
>>164

たぶん勝つのは難しかったと思う。
西洋の防具が重装備過ぎて刀が直ぐにダメになりそう。
だから西洋の剣は防具ごと叩き潰すためにゴツくて重いのだけど。
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:00:29.62 ID:zlqUGdPW
そこそこ長さがあって、振り回し易いのが強いって事かな?
その場合、さすまたとかでいい気がするなぁ。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:00:30.24 ID:rvCF0E7+
>>170
仮面ライダー引き合いに出されてもなw
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:00:51.28 ID:IxIkZOpr
>>170
ブロッケンブラッドが分かる奴はさすがに俺一人だろうな
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:01:17.63 ID:61/2MNio
>>175
たしか日本の鉄は柔らかいんだっけ?
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:01:21.78 ID:TZ/ed0oI
>>170
それ、バイクに乗ったライダーと、馬に乗った上様が
江戸の町を一緒に走ってる画像の方が面白い
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:01:37.22 ID:9wOQ8cfg
硫黄島でも刀一本で戦って米軍を恐怖のズンドコに陥れたからねw
182光 ◆OraMYUrmo2 :2011/11/12(土) 01:01:37.49 ID:Ha2S2G+e
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:01:41.46 ID:uepccDvx
>>118
馬鹿か?
朝鮮人の作る時代劇など1000に一つも真実はない!
184闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/11/12(土) 01:02:14.03 ID:3hiOQkVY
>>170
プレートメイルの起源主張でもするんだね
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:02:22.69 ID:reERWf5x
どんなトンデモ記事が出てくるかと思いきや
>>1が凄くまっとうな記事だった件
朝鮮に居て大丈夫か
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:02:42.65 ID:LTOU6pAh
>158
あんなもん役に立つか。ボケ。
ステンレスの刃のほうが強いぞ。
ところでダマスカス民族ってなに?釣りならもうちょっと考えろ。
アホも枯れ木の賑わいだから歓迎するけど。
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:02:44.76 ID:wEQCk8bR
>>167バランスの良い刀は、重さを感じさせないと言いますしw
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:02:57.31 ID:CF/G7yl5
>>178
大方、ヤルッツェ・ブロッケンあたりのパクリだろ
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:03:05.82 ID:4uz4NkP1
>>145
現物は存在しないの?
すごい昔、ナイフ雑誌で掲載された写真を見たことがあったけど。
ただ偽物のすごく多いらしいから、全然信用できないけど(笑)
190電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 01:03:30.60 ID:JgsF5jb/
ああ、これは小池だw
触るとハゲが感染るw
191闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/11/12(土) 01:03:48.88 ID:3hiOQkVY
>>182
おお、天然痘の恐怖をお茶の間に植えつけた大河版w
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:03:50.85 ID:XPNNdPTt
太王四神記の時代の朝鮮半島に鎖帷子なんてあったのか?
鎖帷子って相当な技術レベルが必要だと思うんだが??
193ジャラール 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆FREED.HvJ6 :2011/11/12(土) 01:04:06.30 ID:SjO6fr3c
2NNが表示されないのは何故だ?後、ID:CF/G7yl5は流石に釣りだよな?
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:04:11.68 ID:61/2MNio
>>190
え〜、さわちゃったよ・・・。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:04:21.46 ID:8PPmziO9
>>172
エリートν速民は生レバー状だって言われてるタンポ…げふんげふんアレをエサにしてよく育つらしいお。
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:04:22.84 ID:VuTPpq1d
>>170
そのリアリティだが…上の着てる鎧自体が架空のものだから
その時点でリアリティ皆無だよ?
フィクションと言う意味でのリアリティなら仮面ライダーと競演してる下と変わりないがな
197募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 01:04:31.98 ID:KnUdGETS
>>179

うーん、それは知らなかったw

細身で切れ味重視にしたからぐらいにしか思ってなかったです(´・ω・`)
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:04:59.44 ID:zlqUGdPW
>>190
寿司喰らいのぬこだ!!
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:05:08.51 ID:IxIkZOpr
>>179
それは知らんが砂鉄だから採取しやすくて加工も容易だったとか
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:05:11.28 ID:2OWEpS9K
ナギナタに恐怖したニダーがアイゴー、アイゴーと泣き叫び
糞をもらしながら逃げまくった図を想像して楽しくなった
201光 ◆OraMYUrmo2 :2011/11/12(土) 01:05:13.27 ID:Ha2S2G+e
>>191

包帯を外すと中から……。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:05:18.60 ID:61/2MNio
>>197
いえ、うろ覚えなので、あんまり信じないでw
203電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 01:05:59.67 ID:JgsF5jb/
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:06:08.54 ID:q6CYq1FC
>>189
製法自体も存在しないから現在のダナスカスナイフってのは
全部想像で作ってるものだよ

現代のものはあの紋様を表現するためだけの製法だから強度とか度外視のただの宝飾品だし。
205闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/11/12(土) 01:06:30.44 ID:3hiOQkVY
>>201
未だに天然痘というと「西田敏行になる病気」として知られているのだね
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:06:34.31 ID:IxIkZOpr
>>190
まじかよ
えんがちょ
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:06:37.77 ID:61/2MNio
>>199
なるほどw
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:06:52.51 ID:wEQCk8bR
>>203有り得ない色が..w
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:06:55.82 ID:ljIfImJS
>>164
重装兵はたしかに硬いですが、弱点だらけですからねえ。
すぐに対策できそうな気がします。
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:07:18.30 ID:61/2MNio
>>203
中国の川になぞらえた寿司?
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:07:27.53 ID:zlqUGdPW
>>203
バンコクでそんな寿司見たなぁ・・・
212募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 01:08:23.44 ID:KnUdGETS
>>203

これ見るたびにミスター味っ子のレインボー寿司を思い出すwww
213清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:09:20.01 ID:xz3kamGQ BE:2131268148-2BP(5000)
>>1
よく分からんが、日本刀ってな低摩擦ブレードじゃねぇからな。
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:09:24.14 ID:wOIEi8hT
日本刀特有の鉄のねばりがあるから長刀なんてもんができる
西洋刀で似たようなもん作っても簡単に折れる
人を切りまくっても折れずに曲がる日本刀は変態刀
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:09:31.51 ID:CF/G7yl5
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:10:05.66 ID:TZ/ed0oI
バイキングさんは陸上での戦術もなかなかのもの
上陸するとまず略奪。その際に馬をちゃんと確保
その上で都合の良い場所に障害物を使って陣地を形成し、攻めてくる敵を弓兵で拘束して、
即席騎兵で横っ腹を突いて撃破、なんて事をやってたらしい
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:10:17.26 ID:KvpiQwRa
>>2 >>3
   Д   
  (゚Д゚) < 吹き出したぞ。謝罪と賠償を!
  ゚し-J゚   あ゛〜、飲み物が口に入ってなくてよかった…w
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:10:38.35 ID:j6RmMvp0
なんにせよ、戦場のメインウェポンは槍だろ?
んで、長巻。

乱戦想定であれば、歩兵のもつヤリの柄のながさは短めに。
突くよりもふりまわせる長巻もちたがるだろ。
柄の部分も鉄とかで強化して自重で遠心力を強化する。

盾なんて役に立たん。
集団陣形が成立する戦いならともかく。
219清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:11:22.78 ID:xz3kamGQ BE:932430427-2BP(5000)
>>218
陸上兵器の王様、言われてたんだっけ?槍って。
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:11:30.56 ID:wEQCk8bR
>>215まん中、防具(ボーグ)違いやw
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:12:51.93 ID:8PPmziO9
>>175
漫画なんかで物凄くゴツくて分厚いイメージあるけどフルプレートって実際1〜2mm厚くらいのもんで
海外の好き者がやってみた対決番組で西洋剣じゃ凹んだだけだったけども、日本刀にはあっさり貫通されちゃったみたいよ。
ただまあ一回使えば刀一本がそれっきりだったろうけども。

時代からいえばプレートアーマーの最盛期から百年近く経過してたワケだから既に衰退に向かってたかも知れない。

>>187
同じ研ぎ方しても切れ味は和包丁>>>>>ステンレス。
ただし手入れ面倒くさい。 現存する縞模様のダマスク鋼も材質違いが隣接しててイオンがどうのこうのですぐ錆びるって聞いたな。
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:12:55.63 ID:LTOU6pAh
>>214
たぶんアメの銃剣も変態
223Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 01:13:33.68 ID:2jc7oaM2

朝鮮や明の記録にある日本兵の長刀を「なぎなた」と読んだな?
阿呆か。
ただの刀だよ。
朝鮮兵や明兵が使う刀剣より長かったから長刀と呼んだんだ。
224募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 01:13:36.08 ID:KnUdGETS
>>215

残念ながら実在するほうが凄い。
有名どころなら直江や豊臣、徳川の冑。
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:14:32.52 ID:FzG/DTA7
>>224
楯無の鎧で
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:14:46.60 ID:a6cKIyix
>>218
センゴクでも刀なんか戦場で役にたたねぇとかいってたもんね
三方ヶ原の戦いでも長槍で上からビタンビタン叩きつけてたし
227清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:15:41.59 ID:xz3kamGQ BE:1864859647-2BP(5000)
>>226
剣術が有用になったのって江戸時代じゃねぇかな?
228manabu ◆0MNfpQMUag :2011/11/12(土) 01:15:55.44 ID:J6VPF+Vh

 ―――誰も突っ込まないが、>>1の日本刀なんですが、
 肌・研ぎ・鉄色からして、伝統製法の日本刀ではなく、流行りの多層ステンレスで、リムーバ製法の日本刀型のモノでは?

 ○ 刃先だけしか見えないが
(し′鍔やこしらえも見えれば〜
  ̄
229清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:16:44.81 ID:xz3kamGQ BE:999031853-2BP(5000)
つぅか、ナギナタおかしくねぇか?これ。
230Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 01:17:06.91 ID:2jc7oaM2
>>219
「長兵器(長い柄のついた武器)の王」と言ったのは支那の武林(武術界)だしょ。
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:17:34.73 ID:TZ/ed0oI
日本の戦国時代と同時代のヨーロッパは、ある程度力のある国なら、
スペイン方陣(テルシオ)を真似してたらしいし、それに対応するために必要なのは、
やっぱ大量の火器すかねえ
重装備の騎兵はもう廃れてたし、重装備なのはパイクぐらい(特定の呼び名は忘れた)か
232清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:18:00.92 ID:xz3kamGQ BE:3596514269-2BP(5000)
>>230
やっぱアッチか。

だけど何でだろ?ツンデレ師匠なら素手で勝てそうな気がするのは。
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:18:46.01 ID:92aQLFzy
薙刀よりも、槍のほうがいいんじゃないか?・・・
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:18:51.28 ID:IxIkZOpr
>>215
お前が無教養なだけだ
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:19:08.39 ID:zlqUGdPW
>>227
宮本武蔵曰く
「細身の槍が強いんだよ。」
236ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 01:19:53.03 ID:gVDbGCO0
>>227

( ^▽^)<戦争用のは 全部持ち歩き禁止になった
       江戸時代

       戦闘用の刀が長巻
237募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 01:20:11.38 ID:KnUdGETS
>>225

源氏の八領の中で唯一現存してるやつか。
たしか小桜カワ威鎧の名で国宝指定だったね。
238清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:20:28.11 ID:xz3kamGQ BE:799225643-2BP(5000)
>>235
んでもって、武蔵の知人は杖術に走った!

てな作品が富士見にあったな。
239清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:21:02.58 ID:xz3kamGQ BE:3596513696-2BP(5000)
>>236
んで、長いの持てるの武士だけだったと。
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:21:21.55 ID:92aQLFzy
そういやゲルググのビームナギナタってあれ、ボディにあたるんじゃね?
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:21:37.29 ID:8PPmziO9
>>209
既にフルプレート捨てて胸甲騎兵に変化しつつあった、てほど進んでもいない段階だろうから
騎兵突撃でどんだけ蹴散らせるかに大半がかかってて、
ドラクエ的な西洋鎧や武装は割と枷にしかならないんじゃ?って気はしますわな。
242Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 01:21:49.15 ID:2jc7oaM2
>>229
だから、>>223 w

朝鮮側の記録「宣祖修正実録」の記述
「天兵(明兵)は短剣を持ち騎馬であり火器はなく、道は険しく、泥深くして駆けることができない。
賊(日本軍)は長刀を奮って左右に突撃し鋭鋒であり、敵なしだった」

↑これの長刀を日本の読み方で「なぎなた」だと読んでるみたい。
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:22:18.18 ID:D/O+1Z6G
>>229
俺もそう思う

実物のナギナタ知らなくて棒に日本刀付けただけなんじゃないかと
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:22:28.13 ID:vCgbnrUG
>>154
製法を再現したとの報告は数有れども、ダマスカスソード自体が伝説的色彩を帯びているからいくらでもケチがつけられる感じ

一口に日本刀といっても、異様な切れ味と強靭さを誇る鎌倉時代の古刀など、製法の秘訣がわからないモノだらけ。
よく職人の世界に有りがちな口伝とかだったら、失伝とか容易に起きそう。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:22:34.14 ID:j6RmMvp0
>>238
よく覚えてるな。
あんなマイナーな作者のマイナーデビュー作。

ただ、ヒストリーチャンネルで見たバイキングの長柄斧の使い方も棒術に近かったな。
戦場の真実なんてそんなモンかもしれん。
246清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:22:52.72 ID:xz3kamGQ BE:1864859647-2BP(5000)
>>240
http://blog-imgs-31-origin.fc2.com/j/a/s/jasrac55/41M426CVM8L.jpg

ダブルオーライザーの連結剣もヤバかったような。
後は、ジャスティスとフリーダムのビームサーベルも。
247募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 01:23:15.85 ID:KnUdGETS
>>238

夢想権之助だな。
リアルでも武蔵が負けたかもしれないって言われてるヒト。

夢に現れた神童に作れっていわれて作ったらしい。
248Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 01:23:28.07 ID:2jc7oaM2
>>232
柄ごと巻き込んで相手を叩き伏せそう。
見かけによらず繊細な人はw
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:23:50.36 ID:TZ/ed0oI
>>240
あずみの刀も、実際にあったらとても扱えそうに無い
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:24:48.20 ID:92aQLFzy
>>246
なんで両方からビームがでるとナギナタなんだろうな?
ドライセンのならナギナタっていえるかもしれんけど
http://file.su37isiguti.blog.shinobi.jp/dee3c2f3.jpeg
251清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:24:52.62 ID:xz3kamGQ BE:1998063656-2BP(5000)
>>242-243
本日の赤っ恥大賞ですかね、これw

>>245
あの作者、今何してんだろうな?
てか槍とかって棒術にも近くなるんかな。
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:25:04.69 ID:a6cKIyix
>>246
やっぱりヒートホークが最高だよね
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:25:29.36 ID:8PPmziO9
>>215
いまのグンマー原住民はこんな感じに多節棍になっててチェーン部分でもなぜか斬れる槍装備だからなあ。
ttp://img.curecos.com/110533/0aaabf23fbdb295979ab7bf6fd3c33f63d355beb-65x75.jpg
254コッテコテ ◆DjnFjUXq8k :2011/11/12(土) 01:26:08.67 ID:FzG/DTA7
>>237
一応ね薄金と言われてる鎧もあるんだけどねー
255清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:27:00.54 ID:xz3kamGQ BE:1864859074-2BP(5000)
>>247
実在したとは知らんかった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2%E6%83%B3%E6%A8%A9%E4%B9%8B%E5%8A%A9

>>248
そういや槍と日本刀には勝ってたっけな。
あの、見た目は怖いお兄さんはw

>>250
開発者のこだわりなんじゃないかと。
256募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 01:28:10.66 ID:KnUdGETS
>>254

ハッキリしてないの(´・ω・?)
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:28:19.44 ID:8PPmziO9
>>252
映像化されたものは無かったことにできないから、ってんで
高分子重合体で一瞬で刀身を形成してるだけでビームサーベルじゃないんです、グフのアレは。
って説明してたバンダイに泣けた。
258清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:28:19.34 ID:xz3kamGQ BE:266408922-2BP(5000)
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:28:23.67 ID:UUjH1p8b
ダマスカス縞の入った日本刀とか見たことないんだが?
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:28:30.14 ID:eWET8xy+
>>215 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 01:09:31.51 ID:CF/G7yl5 [8/8]
>>196
>>てっきり、日本の鎧かと思ったよ、日本人捏造しすぎだな

朝鮮人なら相手の主張を受け入れるような事は言わず、無理な反論を重ねて自爆する。
釣りでしょ?
261ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 01:29:04.49 ID:gVDbGCO0
>>243

( ^▽^)<実際 戦国時代 変な形の武器いっぱいあったけど

       江戸時代でいらなくなったから 全部廃棄

       武士なら 鉄砲と長槍のがカッコイイから
       
262Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 01:29:09.45 ID:2jc7oaM2
>>251
棒槍術って言葉があるんですよw
263清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:29:46.54 ID:xz3kamGQ BE:1864859647-2BP(5000)
>>262
近いんだな、やっぱ。
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:30:16.89 ID:4uz4NkP1
>>244
日本刀も完全に失伝したら、ダマスカスやオリハルコンみたいになるんだろうね
265清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:30:24.17 ID:xz3kamGQ BE:3596513696-2BP(5000)
>>259
刃紋を勘違いしてんじゃないかと。
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:30:37.68 ID:Ej1IxVwT
ディスクシステムのガチャポン戦士(戦闘画面に入ると一対一で闘うアクションゲームになる)だと
ビームナギナタ強かったよな
267清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:31:31.95 ID:xz3kamGQ BE:1198838063-2BP(5000)
最強の刀は、雪片弐型だろうか?
268コッテコテ ◆DjnFjUXq8k :2011/11/12(土) 01:31:38.13 ID:FzG/DTA7
>>256
神社の伝来では薄金になってるんだけどねー
鎧の製作時期は時代に合ってるから、本物の可能性もあるんだけどねー
でもこの鎧を一般に薄金とは言わないんだよなーなんでだろ?
269ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 01:32:21.90 ID:gVDbGCO0
270Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 01:32:43.32 ID:2jc7oaM2
>>256
猿投神社の樫鳥糸威鎧のことでしょ。
社伝ではこれが薄金(兜は戦で紛失)なんだけど、公的には認められてない。
それでも重要文化財なんだけどね。
271募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 01:33:16.15 ID:KnUdGETS
>>265

ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:34:48.85 ID:8PPmziO9
>>266
ディスクのかわからんけどもエミュでやったらゲルググ強すぎワロタだったなあ。
ナギナタ出しながら敵の周りをグルグル回ってるだけで大体勝てる。
ファンネルの理不尽な弱体ぶりは異常。

つかレウルーラにサザビー何匹か乗せてMAP砲撃してから突っ込ませて
タメながら逃げて溜まったら振り向いて撃つ、撃ったら逃げるで大抵なんとかなっちゃうっていう。
273募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 01:34:51.44 ID:KnUdGETS
>>268
>>270

サンクス。
そんなことになってるのか(・ω・`)
274清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:34:57.07 ID:xz3kamGQ BE:5394770699-2BP(5000)
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:35:26.12 ID:UUjH1p8b
>>265
>>1の写真はいったいどこから?w
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:35:32.12 ID:zcHIVbdB
それで>>1を書いた記者は逮捕されたの?
あっちでは朝鮮に不都合なことは犯罪なんだよね?
277光 ◆OraMYUrmo2 :2011/11/12(土) 01:35:34.32 ID:Ha2S2G+e
>>262

房総術?
278Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 01:35:37.82 ID:2jc7oaM2
>>261
いわゆる表道具だけになっちゃったわけね。
279清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:36:38.46 ID:xz3kamGQ BE:1198838636-2BP(5000)
>>275
どっかの土産物屋で買ってきたとか?w

安重根記念館に、使われた拳銃として
「ブローニング・ハイパワー」を展示する連中ですしw
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:36:43.49 ID:zO/Zx0v3
日本はチビで野蛮だ
韓国男性こそ真の侍で日本女性の憧れだ
281コッテコテ ◆DjnFjUXq8k :2011/11/12(土) 01:36:51.23 ID:FzG/DTA7
>>273
今は東京国立博物館で保管されてる
平安時代に作られたの日本に現存する最古の鎧の1つである
282清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:37:20.71 ID:xz3kamGQ BE:266408922-2BP(5000)
>>277
発想が親父〜(ボソ
283Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 01:37:48.85 ID:2jc7oaM2
>>277
千葉県を操ってどうするんですかw
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:38:00.77 ID:2aIx4sqB
>>280
ポークビッツは黙ってろw
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:38:02.88 ID:j6RmMvp0
>>243
そういえば、靖国神社の戦国時代のコーナーに、
刀を防いで相手を倒すためだけに特化した篭手というか、
ボクシンググローブのオバケみたいなのがあったな。

イメージで言うと、コーエーの三国無双のモウカクの武器みたいなの。
少年漫画丸出しのがガチであった。
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:38:23.62 ID:a6cKIyix
>>280
コピペバカもお前もそうなんだけど朝鮮人ってそんなにサムライに憧れてんの?
287清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:38:24.22 ID:xz3kamGQ BE:4795351698-2BP(5000)
http://www.toyota-rekihaku.com/bunka/02_kougei/win/images/01.jpg

酔っ払なせいか、スフィンクスに見えた。
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:38:45.18 ID:Hb5zywd3
>>280
韓国に侍なんて存在せんだろうにw
289コッテコテ ◆DjnFjUXq8k :2011/11/12(土) 01:38:58.18 ID:FzG/DTA7
>>287
なんでやねんw
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:39:42.60 ID:YgSkqxwu
あ〜長巻か〜せめて刀が良かったなぁ〜
どうたぬきならなお善しだ!
これじゃ天の恵み使えねーなー
291清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:39:58.03 ID:xz3kamGQ BE:1864859074-2BP(5000)
>>289
マジに分からんw


篭手っつうと、ケンちゃんが使ってる篭手。
マジに材質なんなんだろ?
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:40:06.86 ID:zcHIVbdB
>>288
侍のいた頃は韓国すらありません、朝鮮です
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:40:27.66 ID:uepccDvx
>>175
ナショジオでもやっていたが日本刀は世界最強の刀剣であると認定された。

西洋の刀は直刀で、突き刺す事に特化しており、中国の青龍刀は湾曲していて
引いて切る事に特化している。

日本刀はそのどちらの能力を兼ね備えており達人が使用すれば、その場面において
最適な使い方ができ最強であると・・・

西洋の直刀も鎧を貫くより腋の下等の防具のない部分を突き刺す事が多かった。
294ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 01:40:41.56 ID:gVDbGCO0
>>278

( ^▽^)<元々 非力で訓練されてない雑兵が
        戦闘力発揮するための武器だから

       まあ達人が使えば 恐るべき戦闘力発揮するだろうけど 
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:41:18.56 ID:Hb5zywd3
>>292
しかも朝鮮は国防を他国に頼っていたと言うw
296清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 69.6 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:41:20.20 ID:xz3kamGQ BE:2331073875-2BP(5000)
>>293
対物ライフルに拮抗出来たもんな、日本刀。
しかし大人気なかった、ヤンキーは。
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:41:29.87 ID:UxwZEVa8
少なくとも、横研ぎと縦研ぎの違いがわかってるんだろうな?
すき焼き肉は手前から押して切りますかそうですか
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:41:30.13 ID:zlqUGdPW
しかし、日本刀って厨二病な銘が多いよな、小烏丸とか。
やっぱり血なのかな?
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:41:42.77 ID:w/oN5KFc
何年か前に韓国刀の製造法を見た事があったけど
日本刀と似たような製造法だったよ。
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:42:22.87 ID:rvCF0E7+
武士道の価値観と鮮人の価値観
水と油だね
301清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:42:36.52 ID:xz3kamGQ BE:532817142-2BP(5000)
>>299
アレって、車のサスから作ってるんじゃなかったっけ?
んで製法は、WW2ん時に使われてた刀。
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:42:38.40 ID:pi0XWKxs
>>298
細川忠興の歌仙とかも厨二っぽいね
303ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 01:42:40.93 ID:gVDbGCO0


  ∧∧
 ( =゚-゚)<http://www.youtube.com/watch?v=dcHy5ZzQxCM
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:42:45.23 ID:zcHIVbdB
侍なんて日本の戦士階級のことのみを示す限定的な言葉なのに
日本コンプレックスが痛々しいなあ
黒人の侍は聞いたことあるけど朝鮮人の侍なんて知らないし
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:43:30.08 ID:8PPmziO9
>>296
対抗できたのは拳銃弾から小銃弾までで50キャリバー食らったらあっさり砕け散ってなかったっけ。
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:43:37.73 ID:Hb5zywd3
>>298
何処がどう厨二病的なんだ?
小烏丸と言う名称に何処にその要素を見て取れるんだ?
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:43:49.99 ID:rvCF0E7+
厨二厨に取ってはどんなネーミングが厨二じゃないんだ?
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:44:02.63 ID:HGBHUtpu
>>158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 00:54:05.21 ID:815H7/NM
>>結局、日本刀はダマスカス刀のPACKRIということだよね
>>ダマスカス民族にKATANAの作り方を教えてあげたのは、北方騎馬民族=韓国人

>結局日本は相変わらず、独り相撲で墓穴掘ってますね
>>同じ純粋な日本人として恥ずかしい

馬鹿にも解りやすく書き込むな。
ダマスカスの鋼の文様は鉄材が少なくて寄り合わせを刃物に下ので、あのような波紋になってるんだぞ。
日本刀はそれとは違う。
「軟鉄+玉鋼+軟鉄」で包み込んで、波紋は粘土で付けるんだ。

トルスン飲んで早く寝ろ!
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:44:13.65 ID:w/oN5KFc
>>301
スプリング刀とはまた別の物だけど
古来朝鮮の刀の製造法だった
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:44:24.91 ID:0ZTp0NVM
よく分からないけど起源を主張したいんだね
311清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:44:25.93 ID:xz3kamGQ BE:2331073875-2BP(5000)
>>305
確か、1・2発は斬ってなかった?
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:44:37.70 ID:zcHIVbdB
>>305
何一つ自分でしないのが両班って、被介護老人みたいなお国柄だしw
313Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 01:44:44.82 ID:2jc7oaM2
>>281
うん。
それを見たんだw
解説も。
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:44:49.16 ID:UxwZEVa8
>>304
武士は食わねど強姦
武士は食わねど放火
なんか文句ある?
315清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:45:39.63 ID:xz3kamGQ BE:4795351698-2BP(5000)
>>309
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E5%88%80

こっちかな?
中国の影響を受けたってやつ。
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:45:43.38 ID:Hb5zywd3
>>309
朝鮮のは普通に中華系で直刀だよね?
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:45:58.43 ID:zcHIVbdB
>>312
>>295
もう酔ったか… orz
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:46:07.64 ID:LTOU6pAh
>280
テコンドーてなんだ。
まじ弱いぞ。ロシアのガキ強い。
面取ったら、寒流そこのけだぞ。
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:46:44.73 ID:zcHIVbdB
>>314
へえ、朝鮮武班はそうなんだねー
320募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 01:47:20.28 ID:KnUdGETS
>>298

逸話ありきで名前が後からついたのが多くないか?
てか、結構そのまま。
蜻蛉切(刀じゃないけど)、膝切、髭切とか。
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:47:31.91 ID:Hb5zywd3
>>311
3発までは斬ってたはずだよ。
その後は刃が砕けて、刀身でも1発は耐えてたはず。
まぁあとは刀身ごともっていかれたけど(涙
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:47:45.63 ID:uepccDvx
>>280
韓国人女性にも嫌われる韓国人男性。

iik○ud○uiligk○sghleさん

韓国男性と日本男性の違いってあると思いますか!?

私は韓国人です。ただ韓国男性が嫌いです。日本人男性の方
がむしろ好きです。

「韓国男性は日本男性と比べて魅力的」っていう人が日本に
多くいますが、何を根拠に言ってるのか解りません。付き合
った事もないのに勝手な事を言うなって思います。
日本人女性は、韓国ドラマを見すぎだと思います。俳優に幻想
を抱きすぎです。
韓国に来てもヨン様やイビョンホンみたいな男はまずいません。

あと、韓国男性を求める人ほど、日本男性にもモテない人が多く
・・韓国お見合いツアーもオバちゃんや不細工が多いみたいです。
結局は自分の恋愛がうまくいかないのを「国民性の違い」で逃げ
ているんじゃないかって思います。
もちろん、両国民とも若干の個性があるとは思いますが、決定
的な違いはなく・・日本人にも韓国的な人もいるし、韓国人に
も日本的な人もいます。星の数ほどある男の中でベストの男を
選べばいいだけ。要は自分自身の問題じゃないかなって思うん
ですよね。
日本で結婚できない人・幸せになれない人は韓国でも幸せに
なれるはずないです。
ちなみに韓国女性は韓国男性を日本以上に頼りなく思ってい
るみたいです。
結局は隣の芝生(隣の国の男性)は青く見えるってことなんでしょうか??

なんか愚痴っぽくなりました。韓国の男性は経済力がない男が多く、
高圧的ですぐ暴力をふるうという社会問題がある事も知って欲
しいです。
私も結構トラウマに思っています。ただだからといって、韓国男性全て
を否定しないし、日本人にも暴力的な人がいると思います。
結局、私の男の見る目がなかったんだと思っています。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326363923?fr=diff_chie_detail


iikbu○ilig○sghleさん の選んだベストアンサー

やっぱ韓国人男性は日本人男性ができないことをよくしてますからね。
http://www.youtube.com/results?search_query=%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%8...

日本人女性は韓国旅行でよく遭いますが、新聞社は記事にはしませんからね。
そんなことをエキサイトする日本人女性が増えてるのですかね。私は疑問に思いますけど。。
韓国は短小、包茎、早漏の世界三冠王です
 
短小 世界一
http://www.andropenis.com/ja/penis-heikin-saizu
包茎 世界一
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110114/kor11011422160055-n1.htm
早漏 世界一
http://maokapostamt.jugem.jp/?eid=9058


323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:48:08.15 ID:mKWrRMA7
完成形変態刀か
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:48:13.20 ID:/6CBmw8+
どこの国でもポールウェポン+ショートソードが最強だわな。
日本だと槍+脇差が一番実用的。

まぁ、弓には負けるけどw
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:48:17.17 ID:nhqUEzCH
>>280
出た妄想w
326清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:48:49.73 ID:xz3kamGQ BE:799225362-2BP(5000)
>>321
つーかさ、刃物相手に対物ライフル持ち出すヤンキーって
マジに大人気ないよな。


http://outdoor.geocities.jp/ckwrc564/image/kankokutou.jpg
んで、韓国で展示されてる(らしい)韓国刀。
昔の中国に、ここまで反ってる刀ってあったっけ?
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:49:23.61 ID:eWET8xy+
>>309
それ、日本刀の製法を習いに来て、祖国に帰って、
「朝鮮刀の製法を再現したニダ」とか言っていた人では?
328清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:49:39.50 ID:xz3kamGQ BE:2797288676-2BP(5000)
>>324
何だとコイツめ!w
馬師父は弓術に勝ったんだぞw
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:49:41.09 ID:GFMEJ+/v
日本刀は悪魔の刀
人間の持つ武器ではない
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:49:56.06 ID:uepccDvx
>>299
韓国って国がさ・・・
いつ建国されたか知ってる?
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:49:57.07 ID:8PPmziO9
>>306
蜻蛉切だとか童子切だとか率直なネーミング多いなあって中で小烏丸はなんか萌えを感じさせる。
射命丸みたいじゃん的な何か。
あと中途半端に諸刃なトコも片目が碧眼で片目が…ていうような何かがある。

>>311
重機くらったトキは二発目くらいで砕け散ってたような記憶が。
332Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 01:50:00.85 ID:2jc7oaM2
>>294
日本って鉄が安かったから、そこら辺の露天商でも刀を買えたしなあ。
他所の国によくある農耕具から発達した兵器も見当たらないし。

<長崎の露天商がポルトガル人と喧嘩して斬りあいになった記録があったりw
仲裁に入った武士がポルトガル人十数人を斬り伏せて、それ以降その港にポルトガル人が来なくなっちゃったw
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:50:26.87 ID:Hb5zywd3
>>326
それって、脇に抱えてたまさに”脇差”のアレだよね?w
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:50:57.11 ID:zcHIVbdB
>>326
中国では日本刀を大量輸入してましたし、その影響では?
どっちにしても作ったのは朝鮮さそうな気がする
335清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:51:46.37 ID:xz3kamGQ BE:2131268148-2BP(5000)
>>331
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3184293
確認してみよう。


てか、日本刀と製法似てる、ならスプリング刀だろうな。
「韓国刀」は中国のバッタモンなんだから。
336募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 01:51:47.89 ID:KnUdGETS
>>326

中国は専ら直刀だった気がする。
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:51:55.31 ID:zcHIVbdB
>>333
そこはあえて腋差と呼びたいw
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:52:26.24 ID:I8tHpKm+
俺のナイフは、AUS‐8(8A)。本当はATS ‐34が欲しかったが、高いし、研げないかも。8Aでも砥石で研ぐのは大変。庭仕事に重宝してる。
339東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 01:52:59.68 ID:9TkCZ9Oa
つかさ、厨二とか言ってるのが逆に痛さを感じるんだが
そもそも人によって感性何ぞ違うのだしセンスとかも当然違うのだし。
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:53:05.09 ID:8PPmziO9
>>321
そんな斬ってたっけか、そんな気もする。
とりあえず拳銃弾だと刃の横にちょこっとだけ擦ったような跡が残ってたのだけは覚えてる。
341清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:53:35.45 ID:xz3kamGQ BE:932429472-2BP(5000)
>>333
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/a26425ab23095ad6112330fc2f910ccb.jpg
こ、これはww

>>334
日本刀を朝鮮が作ってたって話は聞かないしね。
342清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:54:17.43 ID:xz3kamGQ BE:532817142-2BP(5000)
>>336
脇差だよな、アレ。
343ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 01:54:33.15 ID:gVDbGCO0
>>332

( ^▽^)<槍の先にカマ付けた奴とかあるけど カッコ悪いw
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:54:48.53 ID:zcHIVbdB
>>341
鍛造の技術があったような痕跡もないですから
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:54:57.06 ID:rvCF0E7+
>>336
青竜刀は曲刀じゃね?
346白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 01:55:14.09 ID:y70HCFAT
>>333
サウラビェ・・・

>>336
そですよー

>>339
厨二病というのは「魔導院ペリシティリウム朱雀」とか
只とってつけたようなネームでは無いかと思う。
347東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 01:55:18.59 ID:9TkCZ9Oa
>>326>>321
どうぞ。

トリピアでのマシンガン対銃
http://www.youtube.com/watch?v=dEgLZ-Z2cto
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:56:04.23 ID:rvCF0E7+
>>339
最近多いよね、やたら厨二病って言いたがる厨二病患者w
349Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 01:56:12.54 ID:2jc7oaM2
>>336
つーか、朝鮮の刀剣って鋳造じゃん。
鍛造刀は朝鮮の役以降の輸入品の日本刀を拵え直したもんか、それ以前のは明が輸入してた日本刀が流出したもんだよ?
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:56:21.84 ID:zcHIVbdB
>>339
むしろ厨二の元になったのが、昔の命名のかっこよさに
よりかかったものだってことじゃない?
351清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 01:56:46.10 ID:xz3kamGQ BE:2997095459-2BP(5000)
>>344
近代まで石器使ってた連中だし。
352ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 01:57:02.15 ID:gVDbGCO0

( ^▽^)<わっはっはw

       http://www.youtube.com/watch?v=2pJ_i3r0Yuk
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:57:39.08 ID:rvCF0E7+
厨二言いたがる奴はとにかく流行りものに弱いw
つまり頭の方も弱いw
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 01:57:53.29 ID:LTOU6pAh
>>338
どういうのか知らんけど、届けなくていいの?
355東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 01:58:19.23 ID:9TkCZ9Oa
356白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 01:59:00.73 ID:y70HCFAT
>>348
由緒ある名前にも言ってくるから困るw
357募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 01:59:12.36 ID:KnUdGETS
>>345

そう言えばそうだ。
あと柳葉刀もか。

でも、あんなに湾曲はしてないw
358Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 01:59:32.60 ID:2jc7oaM2 BE:373745546-PLT(14444)
>>343
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/56/0000039556/75/img52314dec6wfu8c.jpeg

こんなんだものw
普通に大身の槍の方がやっぱり恰好良いわいね。
359東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:00:02.64 ID:9TkCZ9Oa
>>348>>350
まぁ自分で思うのは結構だけど其れを人に意図して書いて見せてるのとかは
正直如何かなと思う訳で。
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:00:20.02 ID:8PPmziO9
>>335
うわー、うる覚えだったんだなあ自分。
てかあんなもん現用の装甲車だってブチ抜けるもんなのによく耐えたもんだ…。
スプリング刀は板バネ削ってどうのこうのなんだろうから製法はちょっと違う気も。
361白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:01:01.29 ID:y70HCFAT
>>355
…うん、こういうのを厨二病と言われても仕方ない気がするんだ。
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:01:04.11 ID:moMew2zt
>>358
清正公が何か言いたそうにそっちを見ています。
363ぬるっぱち@湯豆腐Lv2 ◆Null.DTdoM :2011/11/12(土) 02:01:10.56 ID:e9cdZUSd BE:1454825164-2BP(1111)
  〜  〜

 〜    ∧_∧___  >>1 また日本人最強伝説のコピペが増えるのか・・・w
      ミ・ω・ ミ / |   
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
        ̄ ̄
364神聖セックス帝国・皇帝(パチンコ潰し人) ◆RapeQ/NNnw :2011/11/12(土) 02:01:19.29 ID:lKG5LL92
スレちがいだけど、さっきのTPPの話で、今後の流れと、
覚悟しとかないといけないことはなんですかね?;

簡単に教えてください。
365東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:02:06.20 ID:9TkCZ9Oa
>>356
上で上げてる小烏丸も元は大鴉が持って来たって伝承が有るしね。
366白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:02:09.08 ID:y70HCFAT
>>358
うーん、ハルベルトの方が格好良いお…。
367ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 02:02:33.78 ID:gVDbGCO0


( ^▽^)<

       http://www.youtube.com/watch?v=NhsBoL8U3go
368清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:02:53.30 ID:xz3kamGQ BE:4795351698-2BP(5000)
>>360
しかもフルオートで撃ってたんだぞ、ヤンキーw

スプリング刀は、日本刀とは別モンっしょ。
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:03:10.56 ID:zcHIVbdB
>>356>>359
止まった蜻蛉が切れたから蜻蛉切

なにそれテラカッコヨスwwwwwwww

もしかしておれらと同じセンスなんじゃね?

昔の人も厨二病ktkrwwwww

と推測
と言いつつ、古代文学が腐だらけとかは否定しないけどねw
370白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:03:13.85 ID:y70HCFAT
>>365
ですぬ。
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:03:29.75 ID:e302Ms/H
日本刀の起源は韓国!これが証拠ニダー!っていう画像見たら「倭刀」って書いてあってワロタなぁ
372ぬこぷらす ◆TMb.tT1ehod4 :2011/11/12(土) 02:03:43.35 ID:iCIK/H11
>>368
そもそも朝鮮に製鉄技術はあるにゃー?
373東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:03:48.61 ID:9TkCZ9Oa
>>364
少なくても今の民主ではまともに参加とか出来ない可能性が>TPP
それに、国会では当然荒れるし内部の内ゲバも当然二つ三つは出て来るし。
374ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 02:04:07.81 ID:gVDbGCO0
>>358

( ^▽^)<


  ∧∧
 ( =゚-゚)<
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:04:10.29 ID:LTOU6pAh
>>364
土俵に登ったらそれなりの力士を用意する。じゃね
医療とか保険とか。
376Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 02:04:10.14 ID:2jc7oaM2 BE:840926669-PLT(14444)
>>362
朝鮮飴どうぞw
377清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:04:15.96 ID:xz3kamGQ BE:799225362-2BP(5000)
>>372
鋳造、ならあったらしい。
378ぬるっぱち@湯豆腐Lv2 ◆Null.DTdoM :2011/11/12(土) 02:04:46.84 ID:e9cdZUSd BE:1454825838-2BP(1111)
  〜  〜

 〜    ∧_∧___   >>364 1.民主党の内ゲバ合戦 2.野田の気違い行為 3.ストレス
      ミ・ω・ ミ / |   
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
        ̄ ̄
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:04:47.73 ID:LkcfcCKh
ダナスカスナイフ
スチール製のワイヤー4分位の太さの
物を熱して、たたいてナイフ作ると
魚のうろこのの様な模様が出てくる
偽物のダナスカスナイフの作り方
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:04:58.43 ID:moMew2zt
>>335
戦後、向こうに教えに行った人が、
朝鮮にはろくな刀が無いので教えてあげたって、
本に書いてあったのです。
381東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:05:26.34 ID:9TkCZ9Oa
>>369
そりゃ今の感覚からでそ?w

当時はそんなには考えなかっただろうし。
源氏物語とか他の物語とか(特に竹取物語は異星(月)つながりだし)
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:05:35.62 ID:zcHIVbdB
>>372
製鉄と鋳造までなら
おかげでハゲ山だらけですけど
383清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:05:36.66 ID:xz3kamGQ BE:2397676649-2BP(5000)
>>380
石器使ってた連中だしなぁ。
てぇか、包丁とかどうしてたんだろ。
384白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:05:53.35 ID:y70HCFAT
>>369
まあ、源氏物語からしてょぅt”ょ育てたりとか義母に浮気とか、
とりかへばやでは兄妹入れ替えとか色々かましてるという。
385Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 02:05:56.69 ID:2jc7oaM2 BE:467181465-PLT(14444)
>>372
あったけど、燃料(木つーか森林)の枯渇と支那からの安価な鉄の輸入で壊滅状態になったw
386ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 02:06:24.22 ID:gVDbGCO0
>>377

( ^▽^)<捏造w
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:07:00.44 ID:ZWbJtLc7
薙刀? 刃が長すぎ椰子内科医?
388清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:07:21.42 ID:xz3kamGQ BE:999032235-2BP(5000)
>>386
ウリナラ起源説かぁぁ!!w

アイツ等、今になって日本刀の起源を主張してるんだよな。
ニホントウとニンジャトウの区別もつかねえくせに。
389Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 02:07:46.04 ID:2jc7oaM2 BE:420464039-PLT(14444)
>>384
人妻とょぅι゛ょ にしか興味のない変態さんなダルタニャンが出てる来るお話ががっががw
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:08:09.68 ID:zcHIVbdB
>>381
もちろん今の感覚だからです
でも回し読みして続編つけていく辺りなんかは、昔の同人者と同じだとも思うですよ
どの道それだけの書き手読み手としての文化ありきなので、ある意味日本人らしいかと
391東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:08:09.92 ID:9TkCZ9Oa
>>384
伊勢物語は完全に池面の「漏れ凄いだろう?w」って内容でも有るからで・・ふ
392募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 02:08:43.53 ID:KnUdGETS
>>383

手でちぎれば問題ない!
393清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:08:52.99 ID:xz3kamGQ BE:932429472-2BP(5000)
>>389
盾雁人 土方護 ジーザス 「この弩変態め」
394清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:09:14.35 ID:xz3kamGQ BE:799225834-2BP(5000)
>>392
蒟蒻じゃねぇんだから。
395Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 02:09:26.92 ID:2jc7oaM2 BE:654054067-PLT(14444)
>>387
これじゃねえかとw

242 :Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ [↓] :2011/11/12(土) 01:21:49.15 ID:2jc7oaM2 (3/15)
>>229
だから、>>223 w

朝鮮側の記録「宣祖修正実録」の記述
「天兵(明兵)は短剣を持ち騎馬であり火器はなく、道は険しく、泥深くして駆けることができない。
賊(日本軍)は長刀を奮って左右に突撃し鋭鋒であり、敵なしだった」

↑これの長刀を日本の読み方で「なぎなた」だと読んでるみたい。
396ぬるっぱち@湯豆腐Lv2 ◆Null.DTdoM :2011/11/12(土) 02:09:48.65 ID:e9cdZUSd BE:727412843-2BP(1111)
  〜  〜

 〜    ∧_∧___   >>392 南斗紅鶴拳!
      ミ・ω・ ミ / |   
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
        ̄ ̄
397白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:10:01.15 ID:y70HCFAT
>>389
ちょおおおおおおw

>>391
有原業平ェ…
398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:10:19.47 ID:zcHIVbdB
>>384
なにかとうるさい今の世で、あのフリーダムさを継承してる同人界って
実はとても大事なんじゃないかと思うです
自分ではまったく興味ないんですけどねw
399東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:10:24.40 ID:9TkCZ9Oa
>>390
日本人が物語好きなのは昔からだからね。
記紀の神話から風土記や各地の伝承とかにも惹かれる人も今も多いだろうし。
400Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 02:10:26.90 ID:2jc7oaM2 BE:373745838-PLT(14444)
>>393
まもちゃん、ママと遥ちゃんセットにしておんなじじゃん。
401清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:10:30.56 ID:xz3kamGQ BE:3263503477-2BP(5000)
>>396
半死人に負けたナルシスト乙。
402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:10:33.08 ID:moMew2zt
>>387
当時の日本なら鉄砲と槍がメインじゃないでしょうかね。

当時も薙刀が上手くて使っていた人もいたみたいですが、
集団戦なら振り回す薙刀は危ない気がします。
403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:11:13.43 ID:LTOU6pAh
旧東西で真っ二つにされたニダ
歴史だよ。
404神聖セックス帝国・皇帝(パチンコ潰し人) ◆RapeQ/NNnw :2011/11/12(土) 02:11:32.73 ID:lKG5LL92
>>373
>>375
>>378
そうですか、トンです。なんか色々ややこしい;;;



シンケンジャーやってたときに思ったけど、
刃がチェーンソーになってるチェーンソードってのは夢想したことがw
これなら余裕で真っ二つw
405東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:11:35.91 ID:9TkCZ9Oa
>>397
3千人以上と関係持つってのも体力と根気と精神力とその他色々とが
必要だなと思う訳で。
406清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:11:39.71 ID:xz3kamGQ BE:399613223-2BP(5000)
>>400
ママが出てこなくて寂びしかってるまもさん。

いめぇじじゃないな、うん。
407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:12:10.18 ID:qeQOM7lD
>>137
 そんな刀では、人は斬れぬと話に聞いた。
408白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:12:25.50 ID:y70HCFAT
>>398
実際、私も助かってるから困るwなまじ公式でクソゲーも多いからな…。
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:12:26.04 ID:moMew2zt
>>392
そこでハサミの登場ですよ!

今でも焼肉を切るのに使っているそうですし。
410東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:12:36.10 ID:9TkCZ9Oa
>>404
チェーンソーは最早サガの神のイメージが ふ
411ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 02:13:15.05 ID:gVDbGCO0
>>402

( ^▽^)<集団で密集して動くには

        訓練が必要
412募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 02:13:17.94 ID:KnUdGETS
>>404

そうは言うが骨に当たって歯がかけたり歯が歪んだりするとダメになるぜよ(`・ω・´)
413白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:13:27.54 ID:y70HCFAT
>>405
三千人以上…爆ぜろってレベルじゃねーぞ。
414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:13:30.03 ID:vqwLR6Xu
>>389
最近引っ越したんだが、前の住まいでは隣のょぅι゛ょに
不要になったぬいぐるみをあげたら妙になつかれ
引っ越し先で隣に菓子折り持って挨拶に行ったら
赤子抱えた俺より若い奥様が出てきて軽くときめいたり
・・・問題ないよな日本人なら
415清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:13:33.68 ID:xz3kamGQ BE:999031853-2BP(5000)
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:13:50.95 ID:zcHIVbdB
>>399
風土記なんて正にマニア気質の最たるもんじゃないかとw
元は統治のためだったとしてもね、微に入り細に入りやりすぎです><
417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:13:58.43 ID:I8tHpKm+
ダマスカス鋼の包丁..... 硬度62。2〜3万円。
418ぬるっぱち@湯豆腐Lv2 ◆Null.DTdoM :2011/11/12(土) 02:14:08.02 ID:e9cdZUSd BE:1454825838-2BP(1111)
  〜  〜

 〜    ∧_∧___    >>401 キャラ的には面白いw
      ミ・ω・ ミ / |   
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
        ̄ ̄
419清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:14:58.13 ID:xz3kamGQ BE:932430427-2BP(5000)
>>411
ソレスタル・ビーイングとトリニィティの事?
420Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 02:15:18.18 ID:2jc7oaM2 BE:186873034-PLT(14444)
>>416
記録ヲタクつーか、何かと言うとすぐにまとめwikiサイトを作っちゃう僕らは、本当に彼らの子孫なんですね。
421清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:15:48.60 ID:xz3kamGQ BE:2331074257-2BP(5000)
>>418
謀略が言ってたら、単純な力に負けてたしw
422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:16:13.96 ID:zcHIVbdB
>>414
ときめきから実行に移らなければw
そこを文学的昇華に変えると模範的日本人(?)
423東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:16:25.23 ID:9TkCZ9Oa
>>413
正確には三千七百三十三人っつうらしひ・・>業平の女性関係持った人数
http://www.k4.dion.ne.jp/~nobk/kwch/narihira.htm

東亜のうさぎに匹敵する数で。
424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:16:54.35 ID:HiBmBygz
>>422
後の源氏物語である
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:17:19.56 ID:zcHIVbdB
>>420
ですよねー
民族性が国会図書館なのかも
426ぬるっぱち@湯豆腐Lv2 ◆Null.DTdoM :2011/11/12(土) 02:17:22.79 ID:e9cdZUSd BE:2970267877-2BP(1111)
  〜  〜

 〜    ∧_∧___   >>421 力より美に負けてる気がするw
      ミ・ω・ ミ / |   
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
        ̄ ̄
427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:17:27.17 ID:moMew2zt
>>423
よし、もげろ。
428Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 02:17:28.01 ID:2jc7oaM2 BE:622908858-PLT(14444)
>>414
……。
調子にのるともげるし。
429清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:17:53.85 ID:xz3kamGQ BE:4795351889-2BP(5000)
>>420
何で、東亜で抱腹絶倒された「散歩道」の
まとめサイトまで作られるのかとw
430東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:18:42.85 ID:9TkCZ9Oa
>>416
記録が有るからこそ古代とかの研究も追及も比較的容易だからねぇ。
外国(特に何処とは言わんけど)とかまともに記録も現存して無いから
歴史とか研究する事も難しいのが有るし。
431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:19:07.64 ID:HiBmBygz
>>384
彼女の愛読書のとりかへばやはそんな内容だったのか…
女に見えて男とみせかけてやっぱり女なキャラをレイプするのもとりかへばやだっけ?
432清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:19:20.64 ID:xz3kamGQ BE:799225834-2BP(5000)
>>426
http://dic.nicovideo.jp/oekaki/25033.png
オカマに見えるな。
433ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 02:19:53.18 ID:gVDbGCO0

( ^▽^)<すべて そういう訳じゃないが

      民側の記録だと きちんと陣形組んでない日本を見て
      チャンスだと仕掛けたら(普通こういう場合混乱してさらにバラケて負ける)

      逆に武士が我先にと突撃してきて みんなキラレた・・・
434東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:20:01.13 ID:9TkCZ9Oa
>>414
エロゲがr

>>427
祝ってやると ・・と言っても既に本人は志望してるからで
>業平
435白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:20:20.77 ID:y70HCFAT
>>421
奇ばっか衒う奴は正道に負けるw
436神聖セックス帝国・皇帝(パチンコ潰し人) ◆RapeQ/NNnw :2011/11/12(土) 02:21:11.68 ID:lKG5LL92
>>410
なにそれ?

>>412
じゃあ炭素繊維の刃でいいよもう。

>>415
激しいwww
437東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:21:17.67 ID:9TkCZ9Oa
>>432
何この侍女に傷が出来てたら美しさを傷つけたとして
他の野老達に投げたしとは
438白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:21:27.16 ID:y70HCFAT
>>423
誇張あるかもとはいえ何という数字。
439Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 02:21:50.41 ID:2jc7oaM2 BE:420464039-PLT(14444)
>>431
んだ。
おにゃのこが男装して嫁を貰ったら、嫁ごとやられちゃうの。
440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:21:58.68 ID:zcHIVbdB
>>430
だから他国から研究に来るわけですよね
おや、そういえば我が国にはそんな宝物殿もあったような…

まさかwwww気のせいwwwですwwwよwwwねwwwwwwww
441ぬるっぱち@湯豆腐Lv2 ◆Null.DTdoM :2011/11/12(土) 02:23:02.51 ID:e9cdZUSd BE:1091118863-2BP(1111)
  〜  〜

 〜    ∧_∧___   >>432 某所でフリーザ様の中の人が声を当ててたけど、似合ってたw
      ミ・ω・ ミ / |   
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|  
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
        ̄ ̄
442東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:23:08.47 ID:9TkCZ9Oa
>>436
神をチェーンソーで即死出来るって言う伝説化してる裏技の話で
>魔界塔士サガ

因みに。
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/nukamisso/aku/meibo/aku_meibo_kami.html
443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:23:08.79 ID:HiBmBygz
>>439
なにそれ新ジャンル
444清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:23:08.52 ID:xz3kamGQ BE:2397675694-2BP(5000)
>>435
奇策ばっか使うヤツは基本に負ける。

>>436
でもシンケンジャーだぜw

>>437
あっさり負けた謀略家さん。
445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:23:13.00 ID:amdZEXIo
>記録  >>420   >民族性  >>425
 
民の記録も凄い。
 ttp://loda.jp/0tm/?id=1479.jpg
中国山地の山間の村で、製鉄用炭の木材を搾取されていた記録。
 朝鮮併合前で、日帝以前だがw
446白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:23:33.59 ID:y70HCFAT
>>431
えっと、男装に化けてる妹がレイープされる話があったはず。
447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:23:56.62 ID:zcHIVbdB
業平伝説は白髪三千丈だとしても、それを面白おかしく書いちゃうのが
ラノベ大国大和
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:24:04.43 ID:ycRvBk6H
ガリィ!
449清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:24:10.06 ID:xz3kamGQ BE:1198839029-2BP(5000)
>>441
キレた時のキャラは似てる、かな?
450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:24:24.18 ID:vqwLR6Xu
>>422
シングルマザーや未亡人・・・とかだったら獣欲も湧きそうだがNTRは勘弁だなw

それよかょぅι゛ょになつかれた時は、こんな純真な生物を前にして一瞬でも
「これ人に見られたら俺タイフォ?」とか汚れた大人思考がチラつき、激しく自己嫌悪と動揺が・・・
451Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 02:25:23.85 ID:2jc7oaM2 BE:436035874-PLT(14444)
>>433
だって、明や朝鮮側は密集陣だけど、日本側は昔から大規模ゲリラ戦ばっかやってたんで散兵が基本だものw
452<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:25:24.98 ID:HiBmBygz
朝鮮兵ってなんであんなに弱いの? 応永の外寇のやられっぷりとかまるで映画のドイツ兵じゃん
453神聖セックス帝国・皇帝(パチンコ潰し人) ◆RapeQ/NNnw :2011/11/12(土) 02:25:27.63 ID:lKG5LL92
>>420
「あ、ここが抜けてるor間違いがある!」と神経質になるとこと、
「あー、細かいのめんどくせー」というとこが混ざってる自分は
ダメな子孫なんでしょうか?・・・・
454東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:25:50.92 ID:9TkCZ9Oa
>>438
まぁ当時の貴族の男性は女性の家へ通うってのが通例化してたからで
だから複数に家を通ってたのもザラだったからで。

>>444
水鳥拳がふつくしいってのが今一な感じが。
様は神速で分断するって技だろうと。
455清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:26:40.81 ID:xz3kamGQ BE:1864859647-2BP(5000)
>>454
つーか区別つかんし、アレ。
456白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:27:05.38 ID:y70HCFAT
>>444
大切なことは正道に脆道を入れることらしい。
457東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:27:09.79 ID:9TkCZ9Oa
>>440
今でも宮内庁の某部は其れ関連の膨大な書物や
文献の修復や維持で手一杯って話がががが
458ぬこぷらす ◆TMb.tT1ehod4 :2011/11/12(土) 02:27:31.27 ID:iCIK/H11
>>385
朝鮮人だしにゃー
459Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 02:27:37.05 ID:2jc7oaM2 BE:280309829-PLT(14444)
>>443
平安時代の小説w
460清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:27:47.44 ID:xz3kamGQ BE:2664084858-2BP(5000)
>>456
不意をつくってやつか。
461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:27:56.34 ID:zcHIVbdB
>>445
古民家の襖から昔の大福帳やら日記やら出てきてしまう国ですしねえ
識字率の高さも記録魔文化の一因かと
お寺から落書きも出てきちゃうし><
462清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:28:57.66 ID:xz3kamGQ BE:3596513696-2BP(5000)
>>461
法隆寺の柱にゃ、当時の大工の愚痴が書かれてたってなマジなんかな?
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:29:01.98 ID:+gWVqicr
>>452
朝鮮人の兵隊は奴隷だから士気が低い

相手を倒すと立身出世のハイリターンな日本と違って、朝鮮人は敵を倒してもノーリターン

しかも、死んだら死に損のハイリスク
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:29:13.85 ID:HiBmBygz
>>461
江戸時代の庶民の識字率が既に同時代のヨーロッパ以上だしねえ
465白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:29:28.60 ID:y70HCFAT
>>454
ふむ。

>>457
どうでも良いのは電子化してしまえと考えている駄目な自分ガイル。
466東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:29:36.98 ID:9TkCZ9Oa
>>385
何で植林って概念が考え付かなかったんだろうさねぇ。>朝鮮
日本では既に神話の時代から植林ってのは有ったのにと。
(例;出雲で国作りするスサノオ)
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:29:39.27 ID:zcHIVbdB
>>462
酒も寄越さないケチめ!ってやつ?
マジなんじゃない?
468ぬこぷらす ◆TMb.tT1ehod4 :2011/11/12(土) 02:29:59.22 ID:iCIK/H11
>>464
安土桃山の時点で実は欧羅巴よりもぬいてたんでにゃー?
469清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:30:12.00 ID:xz3kamGQ BE:532817142-2BP(5000)
>>463
だから対馬で、30対1なんつうキルレシオを記録したんかな。
470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:30:27.58 ID:0NmYdsyU
>>450
聞かせてもらおうか。君の犯罪未遂の告白とやらを


全裸で
471清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:30:39.14 ID:xz3kamGQ BE:799226126-2BP(5000)
>>467
最近の若いモンは、てのもあったとか。
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:31:14.09 ID:HiBmBygz
哲学の無かった日本にどうして無常という概念が植えついたのか 謎だ
473神聖セックス帝国・皇帝(パチンコ潰し人) ◆RapeQ/NNnw :2011/11/12(土) 02:31:51.05 ID:lKG5LL92
>>442
ゲームすかー。

>>444
まあ小刀は持ってるけどw;

>>440
そういえばおととい辺りか、信長の娘の手紙が発見されたとか・・・・
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:31:51.39 ID:zcHIVbdB
>>464
つまり当時は、世界最高峰だったわけですな

>>466
どこまで本当かわからないけど、子孫のことなんかしったこっちゃねー
だったそうな
475白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:32:01.65 ID:y70HCFAT
>>460
そんな感じかと。まだこっちも武経七書読み込んでないが…。
476東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:32:18.37 ID:9TkCZ9Oa
>>461>>464
かのイザベラ・バードも日本の子供を差して「小さな大人」と評した位だしね。
つまり教育がその時点で施されてると。

>>465
国会図書館も図書の確保場所が問題になってるしねぇ。
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:32:20.00 ID:LkcfcCKh
他の国は剣と盾を持って戦うから片手持ちの剣
日本は盾を持たないから両手持ちの剣、攻撃するしか
防御出来ないから生きるか死ぬかの恐ろしい剣と聞いた
478清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:32:24.30 ID:xz3kamGQ BE:2664084858-2BP(5000)
>>473
つ「ハラキリ丸」
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:32:25.82 ID:HiBmBygz
>>469
2500k/20d
だからキルレ125ですよお父さんwww
480ぬるっぱち@湯豆腐Lv2 ◆Null.DTdoM :2011/11/12(土) 02:32:29.21 ID:e9cdZUSd BE:1272972637-2BP(1111)
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:32:34.46 ID:zcHIVbdB
>>471
そっちのが先に見つかってるはず
482ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 02:33:00.25 ID:gVDbGCO0
>>451

( ^▽^)<うふふ

       だから槍より振り回せる長巻を
483白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:33:03.14 ID:y70HCFAT
>>474
うわ、うちの母親みてーだ…。
484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:33:06.79 ID:8PPmziO9
>>339
中二病の意味を取り違えてるまま言ってもあんま説得力ないんじゃないっすかねえ。
本来の中二病って斜に構えた態度をいうモンであって。

人によって感性なんぞ違うんだしなんてのは大抵の場合、狭い分野でも端っこに寄せられた人の言い訳であって
大まかにジャンル分けて趨勢に与せない人とかモノは短期間に消えていく、武器の歴史が証明してる通りですわ。
絵でも武器でも。
485清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:33:08.45 ID:xz3kamGQ BE:1065633582-2BP(5000)
>>475
分かりやすいのが、白浜んトコのケンちゃんかね。
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:34:24.24 ID:zcHIVbdB
>>476
同人誌でもできたら一部寄付をお願いしたいとか
節度がないです、国会図書館…
487清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:34:24.15 ID:xz3kamGQ BE:1998063656-2BP(5000)
>>479
…ホントに弱かったんだな、朝鮮人。
しかも、対馬にいた戦力って大半が武士じゃなかったろ。

>>481
何で残るかなぁ、日本。
488東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:34:46.96 ID:9TkCZ9Oa
>>450
ようじょなんぞ

ケモショタショタ幼児赤さんこそ穢れない純真無垢な生物で ふ

>>474
ウリナラ儒教とか態々かましてたのにねぇ。
489白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:34:49.02 ID:y70HCFAT
>>476
そういうこと。こっちも除籍されたイギリスの産業革命の本あったけど
大きくて持ち帰られなかったからデジカメで写したさ。
490清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:35:20.63 ID:xz3kamGQ BE:2997094695-2BP(5000)
>>486
国会図書館にゃ、皆川亮二のデビュー作が保管されてるとか。
491白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:35:47.07 ID:y70HCFAT
>>485
そうかもしれない。

…そしてヒロインが鷹島なのは譲らない。
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:35:56.42 ID:zcHIVbdB
>>487
それは単純に古い建物を保存できたから
古民家なんかもそうね

むしろ木造が主でそれをしてきたことが脅威なんだけどw
493ぬこぷらす ◆TMb.tT1ehod4 :2011/11/12(土) 02:36:22.65 ID:iCIK/H11
>>469
だろうにゃー
中国の方はそうでもないぽいんだけどにゃー

ある程度の武将の存在意義があるせいだとはおもうけど
>>487
朝鮮人だし
494神聖セックス帝国・皇帝(パチンコ潰し人) ◆RapeQ/NNnw :2011/11/12(土) 02:36:43.00 ID:lKG5LL92
>>478
せつな「いきるために戦え!」
495ぬこぷらす ◆TMb.tT1ehod4 :2011/11/12(土) 02:37:41.75 ID:iCIK/H11
>>476
国会図書館用に大規模な敷地でもつくるしかないんだろうにゃー
というかにゃー
これから出るヤツに関しては出版社に印刷時に作られるデータの提出でもさせればいいんでにゃー?
そうすれば最初からデジタルデータだし
496清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 67.1 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:37:52.30 ID:xz3kamGQ BE:799225834-2BP(5000)
>>491
地のツッコミに蹴りいれてた元エースはお呼びじゃないです。

>>492
物保ちいいから、日本ってw

>>493
だな。
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:37:56.37 ID:zcHIVbdB
>>488
あちらの儒教の基本は事大ですから、宗主国への礼節こそがメイン

>>490
あえて言おう
国会図書館はマジキチである、と
498Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 02:38:04.07 ID:2jc7oaM2 BE:373745838-PLT(14444)
>>482
これだすなw

倭寇の軍はしずしずと千変万化の陣構え
法螺貝の音に胡蝶飛び一列にならび長蛇走る
軍扇さっと打ち振れば全軍たちまち影もなく
また忽然と現れてあたり一面の刀の花
さらに偽物も加わって
禍に乗じて中華をさわがす

馮夢龍「三言(二拍)」より
499ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 02:38:23.94 ID:gVDbGCO0

( ^▽^)<2chの過去ログも永久に残るのか?

       おバカなカキコミが・・・・・。
500清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:38:31.14 ID:xz3kamGQ BE:2797288676-2BP(5000)
>>494
日本かぶれ 「私は望む、君との真剣なる果し合いを!!」
501東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:38:48.65 ID:9TkCZ9Oa
>>486
しかし何だ、自分の禿しくエロスなエロ同人が保管されて
後世の子々孫々の世代にまで見られると思うと
有る意味周知プレイの変形でも有るかなと思ふ漏れが。


因みに漏れの集めたケモショタエロスな画像や同人は漏れの万一の時に
何処かに寄贈する様に書いた遺言も用意してる訳で。

>>489
膨大になるからデータ保存が必需になるけど
それだけでなくそのデータも半永久的な保存技術も必要だしね。
序に万一の時に備えてバックアップとかも含めて。
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:39:02.46 ID:+gWVqicr
>>469
赤坂門(現在の福岡県)でも高麗兵5000が日本の鎌倉武士数百に負けていたな
503清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 67.1 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:39:20.48 ID:xz3kamGQ BE:799225834-2BP(5000)
>>497
実は、アカシックレコード目指してんじゃねぇかな?国会図書館。
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:39:31.55 ID:zcHIVbdB
>>496
高温多湿の土地柄で「物持ちいい」で片付けるのは、普通通らない話ですw
505ぬこぷらす ◆TMb.tT1ehod4 :2011/11/12(土) 02:39:51.68 ID:iCIK/H11
>>503
日本人ならそのうちアカレコにアクセスできる技術者ができるかもにゃー
506ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 02:40:00.67 ID:gVDbGCO0
>>498

( ^▽^)<かっちょいいな
507清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 67.1 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:40:20.11 ID:xz3kamGQ BE:3729718278-2BP(5000)
>>502
…戦争に向いてねぇんじゃねぇかな?アイツ等って。
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:41:06.20 ID:zcHIVbdB
>>501
それが今の日本を支えてきたんだと思います、割とマジで

>>503
シッ!国家機密をこんなところで…
509Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 02:41:39.49 ID:2jc7oaM2 BE:280309829-PLT(14444)
>>499
マジにあったんですよ。
日本政府企画の日本語サイト全ミラー化保存計画って。
民主党政権になって反古にされたけど。
僕の所にも話だけ来た。
510清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:41:45.12 ID:xz3kamGQ BE:799225834-2BP(5000)
>>504
「だって日本人だし」

これでおkですw

>>505
その前に、サイ・ブレードの開発とダブルオーライザーの
実戦配備だろう。
511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:42:25.96 ID:zcHIVbdB
>>507
むしろ戦に向いてる部分があるなら教えて欲しい(迫真)
512白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:42:29.96 ID:y70HCFAT
>>495
最後の文に同意。古文書なら兎も角な。

>>496
えー…

>>501
今使ってるデータ2Tのlacie(海門製)だけど結構不安…。
だから保存技術云々同意。

そして今データ取ってる図書館の本の量多い…卒論あるのにきつす。
でも「何のデータを取るべきか」は大体分かるから助かる。
513ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/11/12(土) 02:42:40.20 ID:gVDbGCO0
>>509

  ∧∧
 ( =゚-゚)<恐ろしいなw
514清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 70.7 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:42:53.59 ID:xz3kamGQ BE:599419433-2BP(5000)
515神聖セックス帝国・皇帝(パチンコ潰し人) ◆RapeQ/NNnw :2011/11/12(土) 02:42:56.75 ID:lKG5LL92
>>495
>>501
そこでついでに国立マンガ喫茶をですね・・・・・

>>500
最後の最後で金属生命体にカミカゼアタックですよ・・・・
516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:43:16.38 ID:zcHIVbdB
>>509
あれは世界的な損失だと思う
517清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 67.1 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:43:35.84 ID:xz3kamGQ BE:1998063656-2BP(5000)
>>511
つ「犯罪」

特にレイプ。

>>512
最近、出てきてねぇし。
518東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:43:40.65 ID:9TkCZ9Oa
>>495
まぁどの道活字媒体はネット上で更に隆盛になるだろうからね。
マスゴミやTVへの失望と見限りで更に利用者も増えるだろうし。

>>497
態々こんなモンまでこさえてるしね。
http://nandakorea.sakura.ne.jp/img/min08.jpg
http://blog-imgs-45.fc2.com/n/u/r/nureokaki114/a0136223_12294083.jpg

>下
大抵の文献や資料とかは国会図書館と宮内庁書陵部に有るって説が。
519清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 67.1 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:44:22.46 ID:xz3kamGQ BE:2997095459-2BP(5000)
>>515
最後の最後で男見せたっけな。
コラ沢はアレだったが。
520<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:45:17.46 ID:zcHIVbdB
>>517
それ戦じゃないしw
っつかむしろ、そんなことにかまかけてるから宗主国に怒られてるしw
521白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:45:30.21 ID:y70HCFAT
>>516
個人でもサイト保存やってるけど時間かかって困る。

>>517
同人で(ry

>>518
ビグザムー!
522清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 67.1 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:46:00.30 ID:xz3kamGQ BE:1598451438-2BP(5000)
>>520
イラクじゃ、アメリカにも怒られてたんだぞw
523清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 67.1 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:46:23.23 ID:xz3kamGQ BE:1065634144-2BP(5000)
>>521
同人は知らんしw
524Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 02:46:28.02 ID:2jc7oaM2 BE:327026873-PLT(14444)
>>519
美人で眼鏡できょぬーの嫁と幸せに爺になったんだろうな。
コラ沢。
525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:46:34.20 ID:amdZEXIo
図書の確保場所
 地方の公文書館も面白い資料がある。
 (個人的には無駄な公務員で腹立たしいがw)
江戸時代の旅人(出国と帰国)の数。差は行き倒れ。
金持ちは馬で遺体を運ぶが、庶民はそのままとか。
音信不通、後は知らないとか。 地震で携帯が繋がらないとか、甘えるなw の世界。
526東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:46:50.61 ID:9TkCZ9Oa
>>512
取り合えずCD-Rには書いては有るけど、それでも不安な部分も有るからねぇ。
>保存技術

時間出来た時にやるのが良いかと
無理して体調崩しても元も子もないと思う訳で。

>>515
麻生の時のアニメの伝道ではマスゴミの叩きが。
527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:47:40.84 ID:zcHIVbdB
>>518
それこそ朝鮮儒教の要諦ですね
ってか国会図書館と宮内庁はこのまま変態道を突き進んで欲しいw
528神聖セックス帝国・皇帝(パチンコ潰し人) ◆RapeQ/NNnw :2011/11/12(土) 02:47:56.74 ID:lKG5LL92
>>501
そういえばSEEDのアストレイレッドフレーム編で、
技術データを廃コロニー?に残しまくってる技術者集団の生き残り、
ウン・ノウっていうサムライ技術者じーさんがいたね。

>>509
>>505
つ仮面ライダーW
529清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 67.1 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:48:24.33 ID:xz3kamGQ BE:799225643-2BP(5000)
>>524
http://www.youtube.com/watch?v=yl_OcOfrogI
でも、ただじゃ死にませんよ!!
530白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:49:19.57 ID:y70HCFAT
>>525
なんとw 開拓の村のも調べておこうかな…。

>>526
ですねー

>下
お気遣いサンクス
531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:49:38.58 ID:amdZEXIo
個人でもサイト保存
 
なるべく魚拓にするが、つべみたいに削除される事もある。
webarchivesさんで、検索しておくと数回保存してくれるので、これがいい。
532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:50:02.84 ID:zcHIVbdB
>>522
あったあったw

>>525
統計も昔から好きなんだよね
いや、ホントに色々おかしいよこの国…
533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:50:33.68 ID:lI7h/kOf
アメリカでも南北戦争、日本の西南戦争のころまでは白兵戦は結構あった。
534清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 67.1 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:51:01.86 ID:xz3kamGQ BE:1332042454-2BP(5000)
>>532
http://blog-imgs-41-origin.fc2.com/c/h/e/cherio199/panflash022055.jpg
聞いた話じゃ、馬鹿やりすぎたせいだとか。
535<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:52:15.57 ID:zcHIVbdB
>>534
ネトウヨ「もういいからタヒねよ、朝鮮人」
ネトウヨ=世界
536東亜で最も最小最弱 ◆v22nzdoeQU :2011/11/12(土) 02:52:34.29 ID:9TkCZ9Oa
>>527
まぁ、連中には支那の諸王朝への隷属ってのは染み込んでたし
文化も大抵は支那の劣化版だしね。

>>521
\          ,. < ヽ>,、 `' ヽヘ
lニ`ー- ..__   _,ィェェュ_、`ヽヽ〃--、rタヘ       ,ィ
ヽ三三三_二ニ==‐- .._`ヾュ_ `` ̄、_r' 冫、   ノ l
 ヽ. -‐'´   r¬へ‐-_、  ` 丶 、ー==-‐''   ヽ.ィ´ .,'  すいませんちょっと落ちますよ・・・
'´        ー''´ ̄  __,,. -――ヽ'⌒ヽ__ /r'⌒ヽ/
ー‐----  ..____,. -‐'' ´. --――‐l′l'´ f'⌒',`丶  r.,ヘ、
三三三三三ニ>''´_,,. -― '' ´ ̄ ! l、 ゝ,rく.ヽ、 \ヽ.j.ヽ
三三三三,.ィ´-‐'' ´          l,t___ノj   ヽ\. ヽ、´_ヽ
三三ニ>''´         ,.ィ´三ヽ     , 、   \三三フ
三 /           ,.イ.三三三 l    ./三.ヽ    ヽ‐''′
三f           /. ヘ三三三 !   /三三 ヘ   }
` ヽ         /-- 、 j三三ニ/   /ヘ三三7  /
   ヽ.     _,.イf´    ヘ三三ン′  ./ ノ三ニ/ /
      ̄`ヾ、`ーt  . -‐‐ヘ_/‐-、 /_/ニ> '´
         `ー-ハ´ . ´ ̄.ヘ,ィ、三ヘ _/‐''´
          /三v   / .l.ヽ¬jノ
          `ー‐ヘ. /   |. l´/
             ,.-ヽ、   | |'j
             f.⌒j. ト、 |,lく
              /ヽ.ィ_ノ ヾミハ'
            {  {   ヽ   l. l
            j/.t  ヘ.  |. l
          _/、 {.ヘ  ハ   | !
         ,ヘヽ._`Y 丶/ \.lハ
        _∧ >‐´ 7  ヽ   l. l
    ___ _jヽ ヽ`ーイ、.-、_ ! _, -'´l.ヽ
  ,.-‐´コ ]}}})} j 冫rnl`T‐f´    l !
 ´ ̄ ̄ ´  `¨´ `ー^`'┴ヘ._-‐===,〉
               _/     ヘ
             くフヽ´ ヘ r' ̄/ ̄ヽヲ!_


熨斗でう。
537清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 67.1 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:52:51.43 ID:xz3kamGQ BE:3196901568-2BP(5000)
>>535
実はIHOもネトウヨだった世界。
538白銀坂慧音with蒼星石 ◆MERCyuR0N. :2011/11/12(土) 02:54:17.45 ID:y70HCFAT
>>531
ふむ。こっちフリーソフトだなー

>>536
ちょっ

ノシ
539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:54:23.33 ID:zcHIVbdB
>>537
じゃあロイズもネトウヨだね★
540神聖セックス帝国・皇帝(パチンコ潰し人) ◆RapeQ/NNnw :2011/11/12(土) 02:54:34.08 ID:lKG5LL92
>>519
あっけない死に方な感じで嫌だった;

>>526
図書館拡張と、日本の文献(マンガアニメ)データ保護と閲覧・研究に開放ってことで
融合させてカフェや個人スペースを併設した1大施設を作っちゃえば
いいと思うんだ。
541ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/12(土) 02:57:37.85 ID:rTkFZxJ2
芝居に出てくる槍は短槍であって槍ではない。

戦国時代の槍は8−9.6mもの長さがあって、一番長かったのは秀吉軍であった。
戦国映画で正しく長槍を描いたものは 私の知る限り角川の「天と地と」以外に知らない。
542清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 67.1 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 02:58:40.51 ID:xz3kamGQ BE:4795351698-2BP(5000)
>>539
【日本海】アメリカの日本びいきに韓国が激怒 「米国に裏切られた」 現時点で海洋大国の英国と米国の意見は一致 [08/11]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1313112017/

米国と英国も。

>>540
確かにあっさりではあったが。
543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:59:39.42 ID:rvCF0E7+
>>542
駄々っ子じゃんw
544<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 02:59:48.19 ID:+gWVqicr
>>541
つクレヨンしんちゃん
545清純派うさぎ症候群Lv.13 【東電 67.1 %】 ◆IDfZ1efvbzrT :2011/11/12(土) 03:00:47.83 ID:xz3kamGQ BE:666021825-2BP(5000)
>>543
【日韓】東海じゃ日本海に勝てない そこで「韓日海」を提案する 日本がこれを受け入れないなら危険な国家と批判を受けるだろう[8/11]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1313033763/

どっちかってぇと、ただの馬鹿だろうw
さて、酒回ってきたんで寝る。
ノシ。
546<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 03:00:56.63 ID:zcHIVbdB
>>542
ああ、そっちでしたか
てっきりインド人への当て逃げ→濡れ衣コンボの方かとw
547ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/12(土) 03:01:15.24 ID:rTkFZxJ2
これが本当の戦国槍の戦い

天と地と 鶴翼の陣
http://www.youtube.com/watch?v=nR070L77FIw&feature=related
548<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 03:02:23.88 ID:amdZEXIo
http://kochizu.gsi.go.jp/HistoricalMap/ > 伊能図 7点 > 高精細画像閲覧
 
複製とはいえ、19世紀の地図とは思えないくらい。
幕府の命により各藩もかなり協力しているが、
某半島の、今でも日帝三角点を基点にしているのと比べるとw
549<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 03:06:32.12 ID:zcHIVbdB
>>548
これを歩測と高度な数学だけで、しかも手書き
怖ろしいとしか言いようがない…
550<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 03:19:08.95 ID:amdZEXIo
そもそも、朝鮮では今、刀剣用の鉄を作ってないだろ。
復活とはいえ、日本では年に数度は「玉鋼」のためのたたら製鉄を続けている。
 ttp://www.ufm.jp/lab/yokota/yokota01.html
551<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 03:24:32.62 ID:xnRz2kRh
なんか記事がまともで困るんだが
ちなみに紹介されているのはナギナタではなくて長巻じゃなかろか
552<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 03:26:54.76 ID:U0rkFwa4
>>16

ウェーハハハ(AA略)
553<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 03:27:25.87 ID:vqwLR6Xu
>>470
思い出してるうちに長くなってしまった。完全にスレ違いなので、読み飛ばしてくれ

うちにあった実寸大くらいの白いアザラシと手のひらサイズの兜被ったぬこの
ぬいぐるみを、隣の奥さん経由で幼女にあげたんですよ
(隣の子とはいえ、直は流石にヤヴァいんじゃないかと自重)

渡して数時間後ピンポーンピンポーン鳴って、うるせぇな勧誘か?と思って出たら・・・
いるのよ、隣の幼女が(推定10歳前後)
それもなんかえらい喜んでるのよ。まぁアレって人気キャラだし、イラネーって反応はされないかな・・・とは思ってたんだが
正直、幼女の純真な生の喜びの感情表現は。薄汚れた大人な俺には少し痛かった
正月にお年玉渡されたガキ位なら免疫あるけど、アレはそんなもんじゃなかった

とりあえず「そう。良かったねー」って内心少し動揺しながらも大人の余裕を繕ってたんだが
その子は更に俺に精神的追いうちをかけてきたんだ
急にクルっと俺に腰から背中を向ける格好で「もう持ってる!」て言うのよ
何かと思ったら、あるのよ。背負ってるリュックの横ポケットに俺のあげた兜のぬこが・・・
要はそれくらいお気に入りだよ!ってのを俺に言いたかったんだろう
もう某RPGの番長の従妹みたいな、よくできた子ですたよ・・・

絶え間なく続く感謝と喜びオーラに更に動揺しながらも、ここで俺は我に返って思った
今のシュチュエーションって色々マズいんじゃ・・・? と
・家の戸口に立つ幼女 ・ドアを片手で開けて玄関先で半身ほど出してる俺
これは俺が幼女を誘っているように見え(ry

その後の会話はあまりよく覚えていない。だが、適当に話を打ち切った後
去り行く幼女に向かってこう言ったのは覚えている
「お母さんに宜しくお伝え下さいね!」と
色々動揺していたとはいえ、何故幼女に敬語調になってる俺orz
幼女はすっかり俺になついたみたいで、俺が訪ねてきたと分かると
お母さんの後ろからトコトコ走り寄ってきてくれるようになったよ
その度に思った。こんなアグネスに糾弾されかねない大人になついちゃいけません!
って事と、こんな子に一瞬でも薄汚い防衛思考が巡った俺ってホント駄目人間だと

554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 03:37:22.81 ID:VJZ/ceWq
>>4
ふざけんな!日本は韓国を敵に回してもいいのか!
555<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 03:38:53.36 ID:CtF4BN71
日本刀の期限は朝鮮刀ニダ
556<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 03:39:54.91 ID:0NmYdsyU
>>553
乙!全俺が泣いたwww

そのシュチュなら少なからず動揺するかもな〜
ぬいぐるみ抱えた幼女とそれを迎え入れるように立つ男…
どう見てもアグネスです
557<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 03:43:53.01 ID:+gWVqicr
>>551
>>1の韓国人記者が無知な上に知ったかぶりで、勝手にナギナタだと憶測して書いたと思われる


加藤清正が「鉄砲と鉄楯を送れ、刀はいらない」「鑓は少しあれば足りる」と書いた史料がある
558<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 03:49:18.53 ID:hZztc4ZL
日本刀は実戦向きじゃないってな話が散見されるけど、
明朝軍の槍に対して日本軍は日本刀で斬りかかっている例もあるんだよね。
槍との間合いを見極めて左右に飛びはねる。そうすると長槍は正対が遅れる。
そこを間髪いれづに内に飛び込み斬り伏せる。
この記録をみて、実は戦国末期でも刀が主戦武器であったのではないかと
考えるようになった。
559<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 03:55:09.89 ID:42O0gm19
>>554
何かまずい事でも有るの?
560神聖セックス帝国・皇帝(パチンコ潰し人) ◆RapeQ/NNnw :2011/11/12(土) 03:56:25.15 ID:lKG5LL92
>>553
10歳くらいでもぬいぐるみでそんなに喜ぶのか・・・・
読んでると幼稚園児が頭にうかぶんだけど・・・
561<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 03:58:49.28 ID:oeeCDtHK
日本は近接格闘戦は強かった
日本刀はその真価をよく発揮して敵を恐れさせた

562<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:02:09.55 ID:VJZ/ceWq
>>559
独島は韓国の領土だ!日本は、独島をひいては韓国をもう一度占領するきだと疑わざるおえん!
563伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/11/12(土) 04:04:31.88 ID:dJg0n/ih
>>554
> ふざけんな!日本は韓国を敵に回してもいいのか!

何を今更、朝鮮人が敵対する意思を持っている以上、日本側としても敵視せざるを得ない。
韓国が自由主義陣営の側を離れ、北朝鮮側についた以上、今までのような対応をすべきでは無い。
564<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:05:47.14 ID:oeeCDtHK
犯罪者は世界の敵

故に朝鮮人は世界の敵であるといえるw
565<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:08:20.51 ID:oQGB58HU
具合の悪いも何も、倭刀とか何とか言って愛用しとったやん
566<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:10:39.20 ID:tXDHX93S
薙ナタ剛
567<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:12:01.02 ID:42O0gm19
>>562
ば〜かw
本当にそう主張するならハーグへ来い、チキン野郎w
568<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:14:11.76 ID:oeeCDtHK
鉄の質が違いすぎるからなw

中国の歴代王朝が日本の鋼を凄いと輸入していたぐらいだ
日本刀の玉鋼は西洋式の製鉄より性質が良いので復活
たたら製法が受け継がれ日本刀ができるという

たたらでは鋼と鋳造用の鉄とクズ鉄が取れる
569<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:14:13.87 ID:5SJYIOp3
一対一の場合、槍または薙刀の最初の一撃さえ防げれば、
間合いを詰めて刀で勝てないの?
570きのこ ◆1PWq6KQh7c :2011/11/12(土) 04:16:51.60 ID:EqSbvmPb
(´・ω・`)薙刀って防御武器だよね
571<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:17:42.71 ID:oeeCDtHK
戦国時代の主戦闘が槍部隊の集団突撃だった

乱戦にならない限り日本刀の出番はない
リーチが違いすぎるので追い詰められて刺されてあぼんだよ
やりの敵はやり
あと弓や鉄砲による間接射撃だ

このように特徴を生かした多数の武装と部隊をバランスよく使うのが
戦術と戦略である
572ぬこぷらす ◆TMb.tT1ehod4 :2011/11/12(土) 04:18:39.34 ID:iCIK/H11
>>570
ポールウェポンは主力でにゃー?
573<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:19:09.75 ID:oeeCDtHK
薙刀は切って失血させる武器
やりは刺す武器で用法が違うな
574<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:21:01.42 ID:9wCNVVee


与一>>>>>>>>>>>>>>>弁慶他


  与 一 最 強 は 揺 る が な い




575<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:22:41.42 ID:oeeCDtHK
製鉄の歴史
http://fnorio.com/0056history_of_iron_manufacture1/history_of_iron_manufacture1.htm

近接戦闘で最高の武器と讃えられる日本刀も鉄なしでは語れない
いろんなサイトがあるから見てみると面白いよ
576<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:22:53.68 ID:zaVZwNny
>>175
西洋甲冑は確かに凄いけど、実はあんまり厚み無いから、日本刀なら刺せば何とかなりそう
あっち鋳鉄だもん
577伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/11/12(土) 04:24:20.95 ID:dJg0n/ih
>>569
> 一対一の場合、槍または薙刀の最初の一撃さえ防げれば、
> 間合いを詰めて刀で勝てないの?

それを言うなら素手でも日本刀を持った奴に勝てるという理屈になる。
刀の初撃をかわせさえすれば、内側に入り込んで柔術に持ち込めると。
現実では、ほぼ無理。

刃物の長さが、強さに繋がる。
槍については、個人戦では突いたら直ぐに引くようになってるから、初撃をかわせても直ぐに2撃が来る。
578<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:25:12.72 ID:9vw+djWY
腹減って目が覚めた。
薙刀と刀で俺屍思いだしたわ。
お前ら俺屍やれよ、面白いから。
579<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:30:10.43 ID:oeeCDtHK
与一は詰め寄られると日本刀で一撃でアウト
弁慶や義経の援護がいるなw
580伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/11/12(土) 04:30:29.09 ID:dJg0n/ih
>>576
かといって角度が浅ければ滑ってしまうし難しいね。
やっぱり脇の下とか装甲の隙間を狙う方が主体になると思う。

まあ、面倒だから真っ直ぐ槍で突き刺すか、斧で甲冑ごと断ち割るか、
鎚矛で甲冑を着たまま肉の缶詰になって貰う方が面倒がなさそう。
581<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:32:15.42 ID:oeeCDtHK
状況に応じて特化した兵集団を采配するには
情報伝達システム 狼煙や法螺貝、旗も上手でないといけないのだw
582<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:32:28.26 ID:JmF1I4pM
>>576
一応、日本刀でプレートアーマー突き刺した動画あるけど
やっぱり所謂打刀じゃ無理だろうと思う。
でも、日本にも野太刀みたいな馬鹿でかい奴振り回すのもいたからな。
メイスやトゥハンドソードが有効で金棒や野太刀が効かないって理屈も無いと思うよ。
583<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:34:10.97 ID:oeeCDtHK
>>576

西洋の合戦ではハンマーで兜や鎧ごと叩き潰すことも
あったらしいぞw

大剣は混紡のような使い方もできるしw
584<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:35:03.12 ID:t3YfNdSV

   ∧_∧ 
  ..(:@。@..   なぎなたつおいお
  /:::::::::T     ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15119599
〜(:::::o:OO


   ∧_∧ 
  ..(:@。@..   でもけんはもっとつおいかも
  /:::::::::T     ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14937568
〜(:::::o:OO
585<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:35:23.47 ID:hZztc4ZL
>乱戦にならない限り日本刀の出番はない

組織的な戦術が永続的に続くとは思えないんですよね。

最初に距離をとっての弓と鉄砲での削りあい。
餌食になるのは槍を持った先鋒足軽農民。
距離が縮まれば弓・鉄砲隊が引き槍同士の打ち合い。
ここは一進一退で勝負はつかなさそう。
ここで側面攻撃に騎馬兵がでてくるはず。
隊列は崩れ乱戦開始。
こうなると日本刀が優勢。崩された方も日本刀で応戦。
その間に足軽槍隊は後ろに引き隊列を再度整えて突っ込む。

といった流れが繰り返されたのではないでしょうか。
586<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:36:47.20 ID:oeeCDtHK
装甲の隙間を狙うのが一番賢いけど
そうそう狙えるものではない

重いので機動力は低いしすぐに疲労するから
わざと移動させて分散撃破だろうかww
587伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/11/12(土) 04:37:07.99 ID:dJg0n/ih
>>581
集団戦の事を考えると薙刀振り回すというのは難しくなるね。
個人戦主体なら薙刀は、かなり使える兵器だったと聞く。

で、文禄・慶長の役の頃は集団戦主体だから、あまり薙刀は使われていなかったと思われる。
588<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:38:12.19 ID:x6VJl/9z
589<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:38:13.83 ID:JmF1I4pM
ていうか、弓矢と槍と鉄砲ありゃ刀いらねってのは
現代戦で例えるなら、戦闘機あるんだから戦車いらねって言うようなもんだべw
590<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:39:41.72 ID:oeeCDtHK
>>585

戦国時代には無線機が無くコミニュケーションは困難
乱戦状態でできることは援軍の派遣だけのような

近接戦闘では弓矢鉄砲は使いにくく槍だけの突撃も難しいぜ
591<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:39:53.85 ID:KGvaRLBs
日本刀こそ、
チャランポランな民族には逆立ちしても作れない代物w
絶対無理。
592伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/11/12(土) 04:42:55.31 ID:dJg0n/ih
>>585
まあ、大雑把な戦国期の集団戦法がそれだわな。
乱戦になったらそうなる。
そうやってグチャグチャにならないように後詰めの部隊を繰り出したりするが、白兵戦は有り得たわけで。
593<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:43:14.29 ID:oeeCDtHK
>>589

第一次大戦でも決着は歩兵の白兵戦だったしね
砲撃と機銃で数をそぎ
銃剣突撃で塹壕やトーチカ落す

そして機動トーチカ戦車が登場し、航空機が戦場を変えた
594<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:45:06.87 ID:cdYPEpPn
広い場所で日本刀と薙刀が1対1でルール無しで戦うと薙刀のほうが圧倒的に強い。
しかし障害物がある場所や混戦になると薙刀は弱くなる。
595<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:45:53.85 ID:oeeCDtHK
>>591

まあ、木の車輪が作れない朝鮮の軍は補給も満足にできないので
弱いわけだ

大八車はトラックw
596<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:48:45.69 ID:oeeCDtHK
>>594

屋内戦闘で槍は不利
日本刀でも張りや柱が邪魔になるんで
忍者刀みたいな使い方や小太刀なんかが必要になるわけでw

色々あるのが激しく頷ける
597危篤前 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆railgunWbu9S :2011/11/12(土) 04:50:46.14 ID:1BUYKOQN
598<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:51:42.70 ID:e6P/kDjk
韓国の記事くせに起捏も歴史も捏造してないな。
こんなことがあっていいのか('A`)
599<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:52:34.37 ID:oeeCDtHK
日立金属 たたら製鉄の話
http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/index.htm

日本刀の鋼鉄がいかに凄いかという
たたらなくして日本刀なしだよな
600<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:54:48.37 ID:8JiaOEB6
ダマスカスって本当にある金属だったのかよ
オリハルコンみたいな空想上のものかと思ってた
601<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:54:55.08 ID:oeeCDtHK
朝鮮半島経由は怪しいと思うなたたら
インド南海経由だろう

どっちにしろ朝鮮の鉄が名品とは聞いたことがないww
602<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:55:59.73 ID:hZztc4ZL
>>590

私もそう思いますよ。
弓鉄砲の類は(部隊単位)戦の最初だけで後は使えないとおもう。
槍も編隊が崩れたら威力は半減する。
基本農民の足軽歩兵がこの状況で逃げないわけがない。
後ろに逃げて崩れるところを職業軍人が日本刀で押しとどめる。
逃げて下がった足軽を再編成し準備が整ったら再度押し出す。
もちろん日本刀で戦っていた連中は槍が押してくる直前に戦線を離脱する。
こんな流れだったんじゃないかと思うんですよね。
役割柄、職業武士は日本刀の訓練が中心になり故に侍の魂=日本刀という
認識が浸透したものと思われる。
603伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/11/12(土) 04:56:26.29 ID:dJg0n/ih
>>598
但し、多少間違いがある。
薙刀で真っ二つっていうのは、あまり無い筈なんだ。
集団戦が基本だからね。
604<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 04:57:33.03 ID:oeeCDtHK
半島説は証拠が無い、捏造臭い

窪田蔵郎氏は、たたらをダッタン語のタタトル(猛火のこと)から転化したものでないかとしています。
また安田徳太郎氏によれば、古代インド語のサンスクリット語でタータラは熱の意味、ヒンディー語では鋼をサケラーと言うが、
これは出雲の鋼にあたるケラと似ているし、ミャンマー語で刀はカタナと言うことなどから、たたら製鉄法は
インドの製鉄技術が東南アジア経由で伝播したものではないかと言っています。

いずれにしても、たたらという言葉は強く熱するという意味で、金属製錬と密接に関係し、インドあるいは中央アジアに源をもつ言葉であると考えられます。

こっちこっちw

605伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/11/12(土) 05:00:36.64 ID:dJg0n/ih
>>602
> 後ろに逃げて崩れるところを職業軍人が日本刀で押しとどめる。

それは16〜17世紀の西洋の下士官のやったことで、日本の場合はそういう記述は見あたらないよ。
606<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:01:43.71 ID:oeeCDtHK
>>602

コミニュケーションをうまくできれば、乱戦から必殺地帯に
敵を誘い込む誘導撤退とかありえるけど
そうすると弓矢鉄砲も大活躍だけど

当時は無理なんじゃないかなぁ
607<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:05:53.44 ID:hZztc4ZL
>広い場所で日本刀と薙刀が1対1でルール無しで戦うと薙刀のほうが圧倒的に強い。

素人同士ならばそうでしょうけど、ある程度の訓練を受けた同士の場合は疑問がありますね。
竹で出来た現在の競技としての薙刀と剣道では薙刀有利でしょうけど、本物の薙刀が
あんなに易々と取り回し出来るとは思えません。
608<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:06:32.55 ID:00YA6+Ps
日本刀がダマスカス鋼だなんて初めて聞いたわ
写真のマーブル模様のある日本刀は、単に出来が悪いだけだろ
609<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:08:51.13 ID:hZztc4ZL
>>606
うーん、私はそんなことは言ってないですが。。
610<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:09:00.82 ID:oeeCDtHK
>>608

刃の紋様は表面だけの加工でできるから
ダマスカス鋼書きたくて書いたんだろw
611<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:09:12.41 ID:m6QjYaLJ
実際に試合をしてみると薙刀と日本刀では日本刀が有利ですよ、
薙刀は動作が大き過ぎて1対1では不利です。

612<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:09:58.53 ID:JmF1I4pM
>>600
あれは製法が現代に残ってなくてオーパーツ扱いだからね。
日本刀も鎌倉〜南北朝時代に作られたのは江戸期の製法と違って
現代では作り方が残ってないみたいだが。
でもって、製法がわからない南北朝期のやつが一番ヤバいというw
613<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:10:49.27 ID:oeeCDtHK
614<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:11:21.36 ID:sIDSJspW
こいつら長巻と薙刀の区別も付かんのに日本刀の起源主張してんのかw

http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20111145/art_1320840407.jpg
615<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:12:21.85 ID:m6QjYaLJ
家の実家には蔵の中に鎌倉時代の日本刀がいっぱいあるよ
616<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:12:40.03 ID:oeeCDtHK
>>611

薙刀ってクソ重いしねww
617伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/11/12(土) 05:13:25.75 ID:dJg0n/ih
>>611
現在の柄が長いタイプの薙刀じゃなくて、当時は刃の部分の長い薙刀が多かったように聞いている。
長巻みたいなものもあったし、現在の薙刀の形状から論ずるのは問題有りだと思う。
618<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:15:43.58 ID:sIDSJspW
>>617
戦国時代、刀を扱えないものは長巻か薙刀かといわれていたので、必ずしも
どっちかが有利というわけではなかった気がする。
619<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:15:45.61 ID:oeeCDtHK
薙刀すたれたのは槍のほうが安く作れるのと軽いからじゃないかなぁ

薙刀は打つのに日本刀並に手間暇かかるようなw
620<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:16:02.48 ID:m6QjYaLJ
竹刀競技と薙刀競技があるけど、何故か竹刀の方が有利なんだよね

621<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:18:34.99 ID:oeeCDtHK
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B7%BB
長巻

内側に入られるとやばいな
長い日本刀だw
622伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/11/12(土) 05:20:14.16 ID:dJg0n/ih
>>619
> 薙刀すたれたのは槍のほうが安く作れるのと軽いからじゃないかなぁ

薙刀の方が習得しやすいが、戦国の後期になると集団戦主体になって
長柄の槍で相手をしばき合うような感じになった。

個人戦の得物としては、薙刀は有効であったようだ。
まあ、長巻とか振り回しやすいし。
623<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:20:40.80 ID:ljIfImJS
刃を躱したと思うと、石突きで突かれます。
624<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:21:57.54 ID:oeeCDtHK
>>622

たしかに力持ちならそのほうがw
625<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:22:20.71 ID:hZztc4ZL
>>617
ま、長さこそすべてといった論調で日本刀を否定する意見があったから
反論してみたわけでw
日本刀だって長さはいろいろあるわけですし。
朝鮮の役での明朝側の文献では日本側は相当に長い日本刀を使っていた
ように書かれている。
江戸期のサイズをイメージして日本刀を語るとこれまた問題ありでしょうし。
626<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:22:47.76 ID:m6QjYaLJ
個人戦では槍の方が明らかに刀より有利だったけど、薙刀はどうかね。
相手が複数なら薙刀は有効だけど。
627<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:23:42.17 ID:j43r3LB4
対騎馬用にに長巻持って行ったら乱戦になる前に死合い終了しちゃったってことだろコレ
628<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:24:29.99 ID:m6QjYaLJ
戦国時代は長い刀を槍のように使ってたからね、その時代では普通の日本刀は語れない。
629<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:25:01.03 ID:oeeCDtHK
>>625

野太刀や斬馬刀みたいなMHの大剣みたいなのは力持ち専用で
リーチと一撃は異論ないけど色々問題があるなぁ

長期戦は無理だw
630<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:28:23.79 ID:m6QjYaLJ
韓国が日本の剣術を真似して伝統武術って言ってるのが本当に馬鹿らしい

631<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:30:09.40 ID:b2n7cfqI
Wikipedia見たら、薙刀で間違いないみたいだけどな

静型の大薙刀
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Naginata.jpg

つーかこれ、同じ画像をちょっと回転しただけだなw
632伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/11/12(土) 05:30:42.35 ID:dJg0n/ih
>>625
一般に足利尊氏の絵とされている武者がもっているような長大な刀を使用した事例もあるし、
浅井軍が姉川の戦いで長刀を装備した力士隊を投入して奮戦した事例もあるし、
刀が不利でも短くも無い事例もあるわけで。

まあ、戦国末期の戦法から論じると、日本刀は乱戦の時ぐらいしか原則出番がない兵器になる。
室町時代の事を論じると、太刀とか論じないといけないね。
633<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:32:37.95 ID:m6QjYaLJ
日本刀は携帯用の武器、いくさに使う武器じゃないね
634危篤前 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆railgunWbu9S :2011/11/12(土) 05:33:10.50 ID:1BUYKOQN
あと、鉄砲の存在をわするることなかれと>>薙刀
635<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:35:09.76 ID:b2n7cfqI
回転じゃなくて、htmlで横に引き伸ばされてるだけか
同じ画像だな
636<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:36:28.84 ID:zuvB1aBw
>>1
>歴史的背景のため具合の悪い存在だが

最近は、枕詞も大分洗練されて、手短になってきたなw
末尾で日本を罵倒するという様式美も疎かになっているし
あけすけでずさんでどうしようもない記事でないと、根本敬さんが悲しむ
637<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:37:04.16 ID:hZztc4ZL
>>626
その話はどうでしょうかねぇ・・
現代剣術は前後の間合いに重点が置かれていて左右の跳躍ってのは
殆どないですしね。
近代剣道の最初期の動画を見たことあったんですが、現在よりも
かなり頻繁に飛び跳ねていることに驚いた記憶があります。
どちらかというとボクシングの足裁きに似てましたよ。
638きのこ ◆1PWq6KQh7c :2011/11/12(土) 05:37:25.62 ID:EqSbvmPb
(´・ω・`)チョンさんの嘘つきー!
639伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/11/12(土) 05:39:08.86 ID:dJg0n/ih
>>633
そういう風に簡単にいってしまうと問題がありなんだ。
>>632で指摘したように、足利尊氏の絵とされるものに描かれているように長大な太刀を振り回していたこともある。
携帯用の武器になったのは、江戸時代以降だろう。
戦国末期には、長刀装備の事例があるわけで。
640<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:41:10.96 ID:oeeCDtHK
まあ朝鮮半島文化伝来説は間違いということでww
641<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:41:41.16 ID:pHDvGRGq
地元の城に本多忠勝の蜻蛉切りが飾られてる。
想像とは違ってめちゃくちゃシンプルでコンパクト。
この槍で三方原を駆け回ったかと思うと胸熱。
642<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:41:52.11 ID:y/O87zE2
そこで弁慶の七つ道具ですよ。
643<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:42:39.47 ID:qj/3GFYs
たしか薙刀名人(女)に剣道じゃ誰も勝てないとかw
むちゃくちゃのクソみたいな名人の剣道家で女の薙刀師範をようやく勝てるかどうか

園部秀雄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%92%E9%83%A8%E7%A7%80%E9%9B%84
女性武道家。 直心影流薙刀術第十六代宗家
戦績 [編集]

94歳で世を去るまでの生涯で彼女が敗北を喫した試合は二回のみといわれる。
一回目は契り木という特殊な武器を相手にした時、頭上でこの武器を受け止めたものの
先端についた分銅で背中を打たれての敗北。
もう一回は武徳会会長、渡辺昇の秘蔵弟子であった堀田捨次郎との戦いとされる。[1]

異種格闘ばんばんやって負けなかった。剣道なんて名人クラスでもザコ扱い。
わけわからんみたことない武器で1回だけやられた。

女だぞw

というか実戦でやったら日本刀は薙刀に武器破壊されて終わると思う。
>遠心力が絶大な高威力の薙刀当てられただけで折れる。日本刀の刺突はリーチ差で届かん。
なで切りは薙刀が最強。

個人技では薙刀に勝てるわけがない。
644<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:43:21.90 ID:0s+1Gg0r
戦国時代の戦の主力武器は弓だろ
645<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:43:29.63 ID:oeeCDtHK
長刀や斬馬刀や野太刀はだれでも使えないし

弁慶みたいなのは数万揃わないから
646<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:44:52.15 ID:AHSi+ToN
こいつら百年後も同じ事喚いてるんだろね、哀れ
647<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:44:54.60 ID:743d8HD5
>>568
必ずしも玉鋼だけで刀を制作したわけではないそうですよ。
日本書紀に近江あたりで岩鉄を取り、砕いて鉄を取り出してたとあるそうです。
職人さんの話では一部の刀剣には一時期南蛮鉄も使ってた可能性があるとのこと。

そのあたりの話が『日本刀職人職談』(光芸出版)って本にあります。
古い本ですが職人さんの技への執念が垣間見れて面白いですよ。
648<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:47:22.31 ID:oeeCDtHK
>>647

色々やったと思うよ
砂鉄隕鉄、鉄の再利用

そんな文化が確かに日本にはある
649伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/11/12(土) 05:49:38.36 ID:dJg0n/ih
>>644
鎌倉時代から原則は弓なんですよね、で流鏑馬という修練をやっているわけ。
馬上で弓を射合うのが基本で、弓が尽きたら刀を抜いて斬り合う。

戦国期の負傷の割合の統計を見ても弓とかの負傷の比率が高く、弓矢の事を軽視してはいけないわな。
弓だけでなく投石とかもあったけど、まずは投擲が先にあった。

>>645
> 長刀や斬馬刀や野太刀はだれでも使えないし

修練を要するので、より簡易な槍を主兵装にするようになったわけで。
650<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:50:25.65 ID:b0+CbXiE
凌遅刑 (凌遲處斬、凌遲處死)

一等級 ・・・ 墓の中から死体を掘り起こして頭、胴体、腕、脚を六分に切り取りさらし者にする処罰
ニ等級 ・・・ 八つ裂きの刑
三等級 ・・・ 生きたまま皮を剥いで殺す

金玉均のさらし首
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c5/Beheaded_Kim_Okgyun.png

日本が介入してなきゃ凌遅刑も続いてたねw 中国の年号のままだったねw



残虐なのは朝鮮人
http://blog-imgs-19.fc2.com/x/i/a/xianxian8181/chongaolibanzi5.jpg
651<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:53:18.10 ID:JSGu15IA
半島もまっぷたつにしたし
652<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:53:49.29 ID:HmmDCl/+
剣刀の力を1とすれば薙刀の力は3、つまり3倍の実力者でないと
薙刀と対等の勝負をできない、みたいなことを吉川英治
の宮本武蔵で読んだ覚えがあるよ

まあ、鉄砲の発達には勝てないんだけどね
653<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:54:24.26 ID:Mp0FRVme
朝鮮人を真っ二つにしていたのか、昔の日本人は。
素晴らしい。
654<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:57:40.69 ID:ehFGdrRJ
なんか普通の記事じゃね?
ダマスカスって縞々が出てるやつのことかと思ってた
655<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 05:58:15.15 ID:oeeCDtHK
豆腐みたいに脆い生物だったんだな朝鮮人w
656<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:00:37.09 ID:GxQgin7J
日本刀は装飾品。
もしくは、現代の戦場での拳銃のような、最低の護身用程度。
実践では槍が使われた。

日本刀は下手くそが切ると簡単に曲がる。
そして一番力がかかる部分が、柄と刀身とで別々になっている。
それを支えているのが目釘。
657<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:00:58.33 ID:oeeCDtHK
http://www.tbs.co.jp/seriku/2007/blog/photonews_img/20070827-10.jpg
この人が薙刀使えば確かに強いだろうなw
658伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/11/12(土) 06:01:10.00 ID:dJg0n/ih
>>655
なんか前田慶次に撫で切りされたような記述ではあるなあ。
659<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:01:41.60 ID:e1rtyMdK
製法が失われちゃって再現しようがないからな
660<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:02:39.46 ID:743d8HD5
>>648
確かに。日本文化の面白い所ですね。
661<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:07:51.22 ID:oeeCDtHK
>>660

色々掘るとなんぼでも出てくる深い地層が日本w
662<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:08:51.43 ID:YxbgFQOT
これだけ優秀な日本刀が、どうして南京大虐殺の時だけは切れないように言ってるの。
一人、二人切るだけは優秀で、後はボロボロなのかな
耐久性ゼロなら戦闘で使えないだろ
切れ味と耐久性のデータはどっかに無いのか
663<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:13:48.56 ID:oeeCDtHK
第2次大戦の将校刀は生産量が追いつかず
自動車用の鉄バネに刃をつけた劣化量産品が殆どとか
あったな

もちろん手打ちの名品もあるが、本物でも血や油で切れ味は落ちるよ


南京大虐殺自体が架空の作文であり、東京裁判でも中華民国のデマと却下
664<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:14:31.36 ID:hZztc4ZL
段がどうのといってる人は真剣をもって近代剣道的な戦い方が通るとでも
思ってるんでしょうかね?
剣道は剣道であってあのような戦い方が実戦において役に立つ訳がない。
薙刀しかり。
実戦なら最初に当てたほうが勝ちますよw有効打突なんて概念自体スポーツ。
665<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:14:50.34 ID:3wSOnXKh
>>654
まあ勘違いは何時もの事だしダマスカス鋼の縞と日本刀の波は違うと思うぞ
過去には粒粒の油目だった鋼もサラデン位は語らないと
666<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:15:04.34 ID:Epx6lvOS
>特に日本刀特有の反りは刃物の刀部と刃の部分の差別的熱処理と鍛造過程でできるもので

差別的熱処理じゃなくて、刃の部分は、より柔らかい成分の異なる製鉄を挟み込んでるから、
瞬時に冷やした時に、収縮率が異なって反るんじゃなかったっけ。
667<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:19:26.22 ID:oeeCDtHK
日本刀は固い刃の鋼鉄と柔らかく柔軟な鉄の3層を打って整形するんでね
手技の職人芸なんだけど

大量生産刷るものではないから今も手仕事
668<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:22:10.35 ID:UiBi43z4
薙刀じゃなくて野太刀だろ。
669<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:23:30.47 ID:oeeCDtHK
670<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:24:21.78 ID:PpyNMxTB
全員真っ二つになればいいのに
671<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:29:13.00 ID:B9hfCYr5
>>670
朝鮮半島国家は真っ二つに分断されているけどねw
672<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:29:45.58 ID:7cNQ0gRg
え、朝鮮は15世紀には多連装ロケット兵器を開発したんでしょ
何で倭軍相手にハラワタぶちまけてるのw?
673<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:33:36.24 ID:KHRonkbk
踏鞴製鉄は朝鮮発祥
野蛮な民族に伝わったが故に人殺しの武器になった

平和な朝鮮では踏鞴製鉄で中華鍋を作っていました
674<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:35:50.22 ID:gGmox6+m
野太刀より槍の方が重いだろ?
675<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:36:32.47 ID:B9hfCYr5
>>672
タリバンばりのゲリラ戦法w
寝込みを襲って接近戦で戦ったという。

朝鮮人は暴風雨ではなく根を上げて退散したのが真相らしいね。
676<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:38:52.34 ID:oeeCDtHK
朝鮮人はウンコ並の脆さとばっちさなんで長いリーチの薙刀で
撫で切りしたんだろ
677<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:40:53.61 ID:gGmox6+m
薙刀か、長刀(ロング刀)か、そこが問題だ

太刀という分類なんてシナ朝鮮はしないだろ?
長い刀を見て、長刀と書いたかも知れない

それを現代人が、後知恵で長刀とは、薙刀である
と誤解してるやもしれない



大陸での倭寇の剣術だって、どうにも薙刀っぽくない
長刀(ロング刀)ではないか?
678<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:40:58.58 ID:UiBi43z4
戚継光 「紀効新書・長刀解」
此は日本人が我が国に攻めてきた時初めてわかったことである。
彼らは舞うような歩法を用い、前方への突進力は光が閃くようで我ら明の兵は気を奪われるのみだった。
日本人はよく躍動し、一度動き出せば丈あまり、刀の長さは五尺なので一丈五尺の間合でも攻撃される。
我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎ、遭遇すればみな両断されて殺される。
これは彼らの武器が鋭利であり、さらに両手で振れるため強力で重い刀を自在に用いているためである。
こちらもただやられてばかりではない。
日本人には遠くからの鳥銃が有効である。
だが日本人は全く臆せず攻めたり刺したりできる至近まで突っ込んでくる
兼ねてよりこの銃手が弾を込める間に時間を取られて接近を許すことが多い
その勢いを止められない
日本人の刀捌きは軽くて長く
接近を許した後の我が軍の銃手の動きは鈍重すぎる。
われわれの剣は銃を捨てて即座に対応するための有効な武器ではないのだ。
それゆえ我々も日本式の長い刀を備えるべきだ。
http://history.harikonotora.net/img/212-20.jpg
679<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:41:46.21 ID:oeeCDtHK
ま日本刀は世界一の刀剣類だから
朝鮮人は妬ましくてたまらないんだろうなww
680<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:42:17.70 ID:yDo/XMTo
日本刀の起源は韓国ニダ!
681<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:42:18.72 ID:sal6HiIe
じいさんの家に刀とか槍とかあったよ。
槍は一般的なやつで、長槍とかじゃなかったけど、それでも重い。
あんなものを1時間も振り回して戦えないよ。刀だって、相当体力を消耗する。

朝鮮兵が弱かったというより、当時の日本兵は戦慣れして練度が相当高かったのでは。
戦力を集中すべきときに集中して、無駄な体力を使わなかったとか。
あと、相手の陣形に応じて柔軟に対応して、あっというまに包囲せん滅してたんじゃないのかな。
682<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:43:15.17 ID:gGmox6+m
>>678
そうそうコレね

これが薙刀術の事を言ってると思うか?

両手で触れる重い刀



長刀=ロング刀
であって、

長刀≠ジャパニーズ薙刀
って事だろ?
683<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:46:15.60 ID:0vrQ4Huc
ここまで銃夢ネタ無し

(´・ω・`)お前らにはガッカリだよ
684地獄博士:2011/11/12(土) 06:48:01.98 ID:03sjEWAA
ライトセーバーくらいあったろ。
685<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:48:30.38 ID:swZu70mH
>腰が真っ二つに切られて死に、大部分はらわたをぶちまけながら死んだ

なんか笑えた
686<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:49:55.92 ID:gGmox6+m
長刀=薙刀が通用するのは日本ローカルの漢語表現であって

シナ朝鮮人が書物に残した当時日本人が使った剣術での長刀とは、
見たまんまの長い刀の意味、ロング刀

野太刀の類だろ
687<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:50:05.80 ID:fvSHGGBN
刃の上にレースのハンカチを落とすとそのハンカチの重みで真っ二つになる。
ってのがダマスカス鋼の伝説みたいだけど、実際にあるのかな。
688<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:50:15.55 ID:oeeCDtHK
ポイズンタバルジンとか毒使うだろうな朝鮮人はw
689<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:50:44.63 ID:f1tEK6Fr
ゲルググのあれはどう考えても使いにくい
690<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:51:18.17 ID:oeeCDtHK
ダマスカス鋼自体が伝説になってるからな
691<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:53:01.80 ID:hZztc4ZL
5尺=165cm(中国尺)
ってことだから薙刀なんてことはあり得ないね。
ま、それでも当時の人の平均身長からすれば現代換算185cmくらいかw
そんな日本刀を自在に振り回されたら怖かっただろうな、朝鮮人。
692<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:55:33.66 ID:UiBi43z4
>>687
カミソリより切れるってことはありえんだろ。カミソリの上にハンカチを落としても絶対に切れない。
693<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:58:28.61 ID:ZObfyFtA
朝鮮人に刃物
694<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 06:58:34.15 ID:hZztc4ZL
>>692
ま、でも日本刀の上にハンカチ置いて刀を傾けて滑らせたら切れそうじゃない?
695<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:00:13.69 ID:e1rtyMdK
そりゃ、両手剣で盾を持たずに戦うってのは尋常じゃない精神力が必要なんだし

そんなのが飛び込んでくるんだから、怖くて脱糞しただろな
696<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:00:40.15 ID:bjg6N98+
>>692
刃物で物を切るときは引いて切るのが普通。刃の先端を下げて傾けた状態でハンカチを刃の上に落とせば切れるかも。
697<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:01:10.43 ID:UiBi43z4
まだ画像で出てなかったみたいだから貼っとくけど、これが野太刀な。
馬の首も一刀両断したという。
http://resistance333.web.fc2.com/html/nodati01.jpg
http://pic.pimg.tw/johnnywu333/4b383ab78f931.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/7/d/7df501e1.gif
698<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:02:12.01 ID:UiBi43z4
>>694
そもそも刀って振り下ろしたときに最大限切れやすいように出来てるんであって包丁とはまた違う。
699<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:04:25.89 ID:5UReRMBi
>>666
あんま詳しくは知らないけど

鍛練→鉄中の炭素を抜く=柔らかくなる(割れにくくする)
冷却(焼入れ)→鉄の組織操作

特に焼入れ仮定は冷却速度により硬い組織と柔らかい組織の度合いを調整するため非常に重要(刀部と刃部で厚さが違うから冷却速度が異なる)

鉄組織の違いによって線膨張係数も異なるから反りができる・・・・だったかな


マルテンサイト変態とか残留応力とか科学的には解析されているけど、昔の人は経験則でやってのけたからすごいな。まさに芸術品だ。
700<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:04:42.42 ID:hZztc4ZL
>>698
んーだから滑らせたら切れるかもって書いたんだけど。。
701<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:05:01.20 ID:97LjlYVy
壬辰倭乱で一番活躍したのって、銃じゃね?
馬上でも撃てるように改良した銃大量に投入してるよ。
702<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:06:48.01 ID:fG3lFJPq
チョンを真っ二つにしたら・・・二匹に分裂するだろ?

核を潰さないと
703<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:07:36.28 ID:gGmox6+m
>>697
gj
704<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:09:36.80 ID:hZztc4ZL
>>702
にんにくでも死ななかったからな、やつら。
705<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:13:46.22 ID:gGmox6+m
もう一つ、シナの日本刀のコピペで

「短い方の刀で突く時は二度突く必要はない」

とかっていう、短い方の刀は、日本での言うところの「短刀」じゃなくて、

シナで、倭人が使った長刀(ロング刀)に対する、相対的な短い刀の事で
結局、日本での並みの長さの刀の事だろ

脇差とかで戦う訳ないんだから
706<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:19:16.28 ID:hZztc4ZL
>>705
組討のことを記述してるんじゃないの?
確実に一刺しで仕留めたという意味だと思う。
707<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:19:45.70 ID:KvpiQwRa

   Д   
  (゚Д゚) < ウリは中世文化…というか歴史全部wには全然詳しくないんだが、刀って奴は
  ゚し-J゚   戦闘においては補助武器なんじゃないかなぁ…と思う。今で言うなら拳銃。
708<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:22:45.74 ID:gGmox6+m
そこまでいったら、シナ人にも逆に攻撃される距離だから

日本刀を褒められてる情況じゃなくね?
709<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:23:47.47 ID:fYuusrCr
>>96
タイマンならまだしも陣形組んだ時
槍と違って薙刀は隣の味方まで切っちゃう恐れがあるから組織的な運用には向かない
710<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:25:32.54 ID:kSY8nlvZ
>>1
冷酷ジャップは酷いな
日本の底辺ネトウヨが代表して腹切りしろよ
お前ら死んでも誰も悲しまないだろどうせw
711<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:27:28.89 ID:WJVsyw9R
>>1の写真は日本刀じゃないな。
横手筋がない。まあ無い日本刀もあるけど。
地肌が違うし、刃文の出方も違う。
朝鮮製のパチモンだね。
712ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2011/11/12(土) 07:32:36.48 ID:N6CRUiba
つか、靖国の遊就舘に元寇の朝鮮兵の着衣が展示されてた事あるんだが、あれは別に日本刀じゃなくても鋭利な刀なら簡単に殺られるような…?
713<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:34:56.14 ID:hZztc4ZL
>>708
鎧通しの(殺傷技術を含めた)評価だと思うけどね。
お互いにもつれ合って短刀を抜いたとして、明朝は鎧を着た対手に
一度や二度では致命傷を与えられなかったのに対して、日本兵は
一度で仕留めてしまった。
これをみて技術のない明朝人は鎧も通す刀の能力ゆえだと思っても
不思議はない気がする。
714<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:35:31.03 ID:B9hfCYr5
>>710
在日チョン公うぜぇw
715<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:37:26.62 ID:q4o6r2M5
>>711
李氏朝鮮は軍自体も中国に依存していたので、常備軍はほぼ国内治安だけなんで軽装だよ。
716アップルがいきち ◆SEGAx78B26 :2011/11/12(土) 07:39:57.11 ID:t0Xij58/
本多忠勝の槍の先に留まった蜻蛉が真っ二つに切れたという逸話があったな。
戦国武将がよく来るキャバクラで見た。
717<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:40:28.73 ID:Hb5zywd3
>>710
オマエが死ぬだけで済むじゃねぇかw
オマエが死んだら大笑いする奴が居るんじゃねぇか?
718きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/11/12(土) 07:40:44.75 ID:moMew2zt
>>711
刀の刃紋は出ていますが、なんか違和感を感じる。
719<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:43:27.78 ID:9vw+djWY
>>716
蜻蛉斬のことですかな?
で、ここkwsk↓
>戦国武将がよく来るキャバクラ
720 ◆65537KeAAA :2011/11/12(土) 07:44:44.65 ID:yZxUlEE5 BE:136987867-PLT(12377)
>>719
キャバクラ幕府には源氏しか来ないしなぁ
721ぷよぷよ☆ななよん ◆bVmfXsKFqw :2011/11/12(土) 07:45:11.16 ID:N6CRUiba
>>719
戦国鍋TVのコーナー。
722<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:45:11.67 ID:hZztc4ZL
トンボの場合は結構な勢いで飛んでくるからもしかしたら本当の話かもしれないね
723きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/11/12(土) 07:45:53.67 ID:moMew2zt
>>720
いざキャバクラ
724<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:46:07.60 ID:gGmox6+m
古来剣術の達人突き技多し
725<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:46:53.98 ID:9vw+djWY
>>720
どんな幕府だw
726アップルがいきち ◆SEGAx78B26 :2011/11/12(土) 07:47:13.18 ID:t0Xij58/
>>719
そうそう。
連戦無敗の本多忠勝がキャバ嬢レイナにジャンケンで負けて、ご褒美に槍を取られそうになってた。

http://www.tvk-yokohama.com/sengokunabe-tv/corner/cavakura/index.html
727<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:48:25.28 ID:8KoENliH
>>720
違います。キャバクラ幕府だけに、源氏名しか名乗らないのです。
728<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:49:24.66 ID:9vw+djWY
>>723
給料日のサラリーマンですね、分かります
729<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:51:43.76 ID:9vw+djWY
>>721 >>726
最近テレビ見なくなったからそんな番組あるの知らんかったわ。
730<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:54:13.83 ID:sLb+WadQ
え?真っ二つにされたの?
サウラビって役立たずじゃね?wwwwwwww
コムドww習う意味なくね?www
731<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:55:49.53 ID:eDWL7hk6
知らんけど、薙刀が6mとかねえんじゃね。槍だろ。
この話しは、薙刀と槍の話しがごっちゃだろ。チョンにはよくあることだけどww
732 ◆65537KeAAA :2011/11/12(土) 07:56:14.76 ID:yZxUlEE5 BE:205481197-PLT(12377)
>>727
源氏名の由来はコレだったのか!
733アップルがいきち ◆SEGAx78B26 :2011/11/12(土) 07:56:27.43 ID:t0Xij58/
>>729
独立系UHF局製作の番組には、たまに光るものがある。
戦国鍋TVはDVDも出てるので、「大坂ハイスクール爆進ロード」とか見てみると面白いよ。
734<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 07:57:52.83 ID:WJVsyw9R
>>718
日本刀を研いだことがあるんですが、あんなにクッキリ刃文出てるのは
サンドブラストでも懸けたんじゃないかと思います。
735<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:01:27.69 ID:8KoENliH
>>732
本来、風俗営業に携わる女性が、本名の代わりに『源氏物語』の帖名になってる行幸だの
若紫、葵だのを名乗ったことに由来して、そういった芸名を源氏名と言う様になったとか。
736きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/11/12(土) 08:02:04.44 ID:moMew2zt
>>730
またお約束のコピペを貼るお。

韓国の刀剣技術が遅れていた最大の原因は秀吉の刀狩にあった、

それまで日本ではマトモな刃物が作れず、韓国を侵略した秀吉は韓国刀の
切れ味に苦しんだ末、刀狩でそれを奪い始めた、

中には先祖伝来の刀を奪われまいと必死に抵抗するサウラビもいたが、
彼らは日本刀で韓国刀ごと真っ二つに切り殺されたという

>>734
ナイフや包丁は自分で研ぎますが、日本刀は見るだけで圧倒されてしまいます。
あれを研げるなんてすごいなー。
737<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:02:11.75 ID:9vw+djWY
>>733
TSUTAYAでも行って探してみるお。
738<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:03:54.37 ID:IhgYFx5M
>>734
これ波紋じゃなくて、砥石で模様付けてるだけだね
素人騙す常套手段
739きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/11/12(土) 08:06:50.39 ID:moMew2zt
>>738
なるほど、そういう技術があるのですね。

研ぎ師の人の本を読んだときに、
出来る(というか、刀の欠点を見えにくくするためにそういう事をすることもある)と聞いたこともありますが、
まさか刀全体にそれをやるとは。
740<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:11:18.80 ID:WJVsyw9R
>>736
あくまでも実用研ぎで、化粧研ぎはできません。刀も居合用の安物ですので。
刃文は、刃文を出す特別な研ぎ方をしないとはっきり出ないんです。
741<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:12:35.39 ID:uepccDvx
http://www.youtube.com/watch?v=nklWhnGqlao
今度は、胴太貫VSマシンガンでやってほしい。
てか、戦争中、刀で銃身を切られたと言う米兵の話思い出した。 
742きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/11/12(土) 08:14:27.89 ID:moMew2zt
>>740
研ぐと言うことは、試斬もなさっているのですね?

私も時々昭和刀で竹ぐらいは。
743manabu ◆0MNfpQMUag :2011/11/12(土) 08:15:03.10 ID:J6VPF+Vh

 ○ あの顕微鏡のカバーガラスみたいな
(し′砥石を作るだけで大変そうだ
  ̄ (研磨ゴムで代用したりして〜)
744<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:19:48.04 ID:WJVsyw9R
>>742
いや、実のところ試斬はしてません。
形で精一杯ですし、そんなことしたら怒られますので。
研いだのは買ったのが錆び身だったからです。
745<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:20:57.73 ID:Rbr4PhlI
>>738
>素人騙す常套手段

これが本当の 騙すカス剣
746きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/11/12(土) 08:22:04.85 ID:moMew2zt
>>744
なるほど。

流派によっては「刀で何かを斬ったら破門」というところもあると聞きますし。
747manabu ◆0MNfpQMUag :2011/11/12(土) 08:23:00.56 ID:J6VPF+Vh

 ◎  試しに竹は上級者ですね!
(し′(刃筋がブレたら捲れたり曲がったりする)
  ̄
748きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/11/12(土) 08:23:38.92 ID:moMew2zt
>>745
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(´・ω・)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) おいどうする?
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u  レアだろ
                  `u-u'. `u-u'   いやここはミディアムで
               ウェルダンでじっくりだろ
749<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:25:45.20 ID:WJVsyw9R
>>746
破門まではいかないですが、古い流派では試斬というのはあまり聞かないですね。
750きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/11/12(土) 08:26:18.67 ID:moMew2zt
>>747
使っている刀が折れず曲がらずを目標としていたようで、
竹の節に当たろうがはじき返されようが大丈夫です。
751<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:26:32.70 ID:Isdb4s5A
手持ちの日本刀でどれほどの切れ味があるか確認しようと
屠殺予定の山羊を切り殺した事があるが
けっこうな切れ味だったよ
752<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:29:21.49 ID:ZXh/i6/G
>>722
穂先にとんぼがとまろうとしたら切れた。
その逸話がトンボ切りなので、トンボもとまるときはゆっくりなので、
飛ぶのが早いとか関係ないです
753<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:30:06.49 ID:WvbWyPHH
騙すカスの起源は韓国
754<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:32:00.95 ID:ZXh/i6/G
>>751
>手持ちの日本刀でどれほどの切れ味があるか確認しようと
>屠殺予定の山羊を切り殺した事があるが
>けっこうな切れ味だったよ

ID:Isdb4s5A

このこは頭の痛い子の?
それとも、小学生か中学生?
または無学な韓国人ですか?
755<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:34:02.44 ID:oeeCDtHK
ダマスカス鋼=幻
日本刀=現存し世界一の1つ

チョン羨ましくて死にそうww
756アップルがいきち ◆SEGAx78B26 :2011/11/12(土) 08:34:07.80 ID:t0Xij58/
>>754
ヤギを常食する沖縄県民かも。
757<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:36:01.53 ID:ZTueCnd6
>>歴史的背景のため具合の悪い存在

頑張ってねつ造しているのにか??

758募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 08:36:06.32 ID:SXcJyOst
>>754

別に屠殺予定だからいいんじゃね?
ヤギ食べるとこの人なんでしょ。

一瞬、 せめて屠殺された後のやつを!と思ったが屠殺のされ方もさほど変わらんかった。
まぁ、切り殺されるよりやり方が酷いときもあるし。
759manabu ◆0MNfpQMUag :2011/11/12(土) 08:38:06.37 ID:J6VPF+Vh

  ◎ て 「弾き返される」!
(し′ …よく刃先が捲れませんね、う〜む…
  ̄

 日本刀で斬られた人の資料がありますが、差し出した手の甲が水平に落とされ、背中に斬りつけた複数の傷は背骨に半ば食い込み、頭蓋骨には斜めに食い込み―――
 で、刃には刃こぼれがわずかにあるだけ…
 逃げ回る人間を、タメ無しに斬ったと思われるのにこの威力は怖すぎです
760<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:39:13.93 ID:qWxeE4+D
>簡単にいえば槍の先に日本刀を刺したものだ。日本の戦国時代は主に僧侶と女性が使った武器だった。
>(中略:よくナギナタを使った弁慶の紹介)

記者が学者面すると滅茶苦茶だなw
761<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:39:39.50 ID:nklB4X8H
>>1 
やはり日本刀の性能は思った以上に良いようだ
日帝の捕虜100人切り競争もも真実のようだ
762<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:39:44.53 ID:mN/fsUSk
そういえば「斬馬刀」って実在したの?
763<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:40:09.19 ID:o9hI3pdh
野戦では柄が長いほうがいいとすぐにわかるだろ。

障害物が多かったり、狭い場所では、短いほうが使いやすい。
764<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:40:59.87 ID:IhgYFx5M
ウリは刀研いだ事あるけど、切れ味楽しむのは鎌で十分ニダ
つーか、鎌の方が扱いが難しいし実用的だし
刃物研げる人間には刃物が使われてきた痕跡がわかるから、下手くそはごまかしても無駄だからね!
765<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:41:06.62 ID:ZXh/i6/G
>>731
>知らんけど、薙刀が6mとかねえんじゃね。槍だろ。
>この話しは、薙刀と槍の話しがごっちゃだろ。チョンにはよくあることだけどww

>>1の写真はどうみても長巻です。
薙刀は女でも振り回せる程軽い武器。

日本刀は鉄の固まりの両手持ち剣で、私も実際にもったことはないけど、
12.5kgくらいはある重たい代物なので、
これよりも長い大太刀、野太刀なんか、大の男じゃないと無理

で、>>1の長巻は、大太刀、野太刀よりもさらに重く、
てか大太刀に長い柄をつけた武器なので、
大の男の中でもさらに腕力のある人ではないと、とてもじゃないけど
振り回せない扱いにくいものだそうです。

戦国時代だと、上杉の長巻隊とか、馬払い隊とかいたらしいけど、
のちに槍による集団戦法に変わったそうで
理由は、ふりまわしにくく、さらに味方まで切りやすいからだそうで
766<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:41:23.80 ID:TvKm2pot
>>755
ダマスカス鋼は実在するよ。製法が分からないので再現できないけどね。
767<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:43:44.54 ID:ZXh/i6/G
>>756
沖縄の離島の子とか?

また沖縄をバカにするなとか怒られますよ。
エラ通信さんかだれかは忘れたけど、
沖縄出身の人がここのスレにいたような
768<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:44:31.37 ID:pdOGL4J1
日本刀は見た目がいいからよく切れると思われてるけど
剣としての性能は昭和初期に工場で大量生産された軍刀の方が
優れていた。
769<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:45:07.23 ID:z3PyH9m8
>>710
馬鹿w
770<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:45:20.92 ID:DuFdmojR
>>643
袈裟切りに振り下ろしてそこから跳ね上げ斬りつける戦法がかわせないっていうね
現代風にいえばVの字斬りとでもいうかんじ
771きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/11/12(土) 08:46:28.52 ID:moMew2zt
>>758
屠殺も建前と実際とでは、何かと違うみたいですからね。
772きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/11/12(土) 08:47:59.48 ID:moMew2zt
>>764
鎌のあのカーブは難しい!

というか、ナイフでも曲線の部分は未だに上手く研げない。
773<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:48:58.53 ID:qWxeE4+D
>>762
るろうに剣心のイメージが強いかもしれないけど、
「斬馬刀」と呼ばれた人間の身長より長い太刀は存在した。
熱田神宮の斬馬刀が有名かも。
774<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:49:02.92 ID:ZXh/i6/G
>>763
目的が違うんですよ。

長巻や槍は、主に馬をねらう。

特に長巻は馬のはらい隊だったそうで
775<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:49:21.24 ID:VvDyrekH
人殺しをすることで、統治することを基本にしてる
国は、武器が発展するってことだな。
776<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:49:28.83 ID:ClHcWDEl
>>761 
>日帝の捕虜100人切り競争もも真実のようだ

当時の新聞見てみ、100人切りとはいかないが
「初陣で5人切った」「家宝の刀で20人切った」
「柔道技で絞め殺した」「鉄兜ごと真っ二つ」
等々、兵隊さんの手柄話が満載だ。

当然、毎日新聞報道の「100人切り競争」も真実。


777<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:49:43.63 ID:8KoENliH
>>748

   【審議結果】

.         | ̄ ̄|
 . ∫∫   |∧∧|
 <⌒>  (・ω・)___         (( ⌒ )
   | | ̄⊂l>745l⊃ |          (( ) )
   |  ̄ ̄||.  .|| ̄ ̄              ( ::)
   |タベル?|=.=.||              ) ;:) ∫ ∫
  ..(  ´・)∪∪|       ∧,,∧ ∫∫ (;;, 从<⌒> ∧,,∧
   (    ).   |    ∧,,(´・ω・)<⌒>( ;;从   `゛\ (・ω・`)
   `u-u'.|   .|    ( ´・ω) U)/´゛ ∧,,∧从     と と ノ
      ~~~~~~~~  | U (  ´・)   (・`  )ヘヘ    u-u
              u-u (     )   (   ノ
                       `u-u'     `u-u'
778<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:50:13.18 ID:KvpiQwRa
>>769
   Д   
  (゚Д゚) < バカというより、世界でいかに朝鮮人が嫌われているかを証明する
  ゚し-J゚   コピペを引き出そうとしているマゾなんじゃね?

リンクをギッシリ詰め込んで1記事に収まらないくらいあるぞ、"No Koreans!"…
779募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 08:51:11.38 ID:SXcJyOst
>>771

屠殺は一瞬だから苦痛が少ないなんてハハハ。あんなのベテラン中のベテランの話でさぁ。

解剖実験で羊を殺ったことがありますが ・・・もうね(´ω`)
780<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:51:19.95 ID:5cGZMgIz
なんで長巻の話かと思い>>1薙刀の画像を見たら長巻じゃねえかw
781気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2011/11/12(土) 08:51:44.31 ID:rbk0LkMN
ん?
バカチョンにしちゃずいぶん冷静な記事だな。
782<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:52:22.02 ID:IhgYFx5M
>>772
角の取れた砥石を使うんですよ、難易度上がりますけど、面じゃなくて点で研ぐんです
もちろん曲線ですから角度を調整しながらですよ
783きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/11/12(土) 08:53:32.38 ID:moMew2zt
>>777
上手く返された!

>>779
プロなら苦しませずにやれるのでしょうがね・・・・・・。
784<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:53:42.48 ID:Rbr4PhlI
>>779
日本人でも長巻とか言われてもわからんから

風来のシレンをやった俺も名前しか知らない
785manabu ◆0MNfpQMUag :2011/11/12(土) 08:54:01.39 ID:J6VPF+Vh

  >>764

 草刈り鎌を仕上げ砥石まで使って丁寧に研ぐと、数回の振りで見る見る切れ味が落ちて刃が滑る…

 色々試した結果、粗いダイヤヤスリでストローク方向とズラした研ぎ目でビックリな切れ味に!
(芝生の刈り込みまでも出来る)

 特に欠けた刃の部分も丸ダイヤヤスリで刃を付けると、キレが独特なカンジに〜


 ○ 「実戦」でのネタバ起こし
(し′と同じ効果かも
  ̄
786元広州駐在員 ◆BZFh7opsG2AT :2011/11/12(土) 08:54:20.46 ID:ymE/dxs7
>>772
んじゃ蛇矛なんて研ぐのさぞ大変なんだろうな…現実には明代以降の武器でしたっけ?
787<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:55:25.10 ID:Yv5afu19
おかしい…韓国起源と書いていない
788<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:55:35.06 ID:RzIoyoQT
ビスケットは叩くと2つになるけど
チョンを切っても1つのゴミから2つのゴミになるだけだよね
789<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 08:55:57.48 ID:PP+bkcYi
戦争中の日本刀って量産の粗悪品だろ…
って言うかサーベルだろ
790ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/11/12(土) 08:58:36.66 ID:aY8TDUis BE:2077402166-PLT(12400)
>>789
それは随分昔の話の様な。

日本は「曹長刀」ってのがあったような。

量産品だけどね。
791<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:00:22.79 ID:KvpiQwRa
>>788
   Д   
  (゚Д゚) < いいえ、二つになるだけではありません。
  ゚し-J゚   生きてるゴミチョンを叩き斬れば、有害度が大幅に低下した二つのゴミになります。
792ぬこアルク ◆vMmfzZ7ndI :2011/11/12(土) 09:00:50.22 ID:wsUCdwYA
>>777朝っぱらからコーヒー吹いたニャ。謝罪と(ry
しかし、>>1の記事がまともニャ上、博物館もまともらしくて調子狂うニャ。
793<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:01:03.44 ID:NxjrcI/s
アメリカの美術館で見た、日本刀と中東の刀…
どちらにも美しい縞模様があったけど、日本刀が光っていたのに中東の刀は錆び付いているようだった。
定期的にメンテナンスされてるか否かの差なのだろうか?
794<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:01:08.19 ID:ZXh/i6/G
>>771
そもそも日本刀を屠殺につかってよいものではないのよ。

扱いは美術品。で、自宅の中に置いて、鑑賞するのはよい。
けど、野外でふりまわしていいものではない。

けど、部屋の中で、山羊を屠殺してました。

なら、かまわんかもしれないけど。さすがにねーわ
795<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:01:37.48 ID:oeeCDtHK
チョン=騙すカス

こうだなww
796<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:02:31.23 ID:WVKfsqi3
そういやちょっと前に失われた朝鮮刀を復活させるニダと言いながら日本の刀工
に弟子入りした泥棒が居たけどどうなったんだろ?。今頃は適当な刀をでっち上
げて「これが日本刀の元になった朝鮮刀だ」とか言ってまわっているんだろう事
は容易に想像できるけど…

記事に関してはツッコミ所満載でどうにもならんクソ記事だな。

因みに薙刀(長刀)と長巻は全然違う。
797<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:02:38.39 ID:815H7/NM
日本人はダマスカス民族に謝らないと

文化を盗んで剽窃した罪は重いよ
798<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:03:00.43 ID:IhgYFx5M
>>785
仕上げまでやると使い手を選ぶ刃物になるので難しいですが、より太いものまで切れますね
基本は粗砥のみで、こうすると扱いやすい刃物になります
799<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:03:00.70 ID:oeeCDtHK
だから豆腐以下の脆弱な生物なんだよ朝鮮人はw
800<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:04:43.08 ID:ZXh/i6/G
>>792

最初からまともじゃないですよ。

>>1の長巻を薙刀と紹介してる時点でもうね。

似てるけど、ぜんぜん別のものよ。
薙刀=女でもふりまわせる、軽い武器。槍の先に刃をつけたもの。

長巻=男でもそうとう腕力のある人じゃないと、重過ぎてとてもふりまわせません。
大太刀に、さらに長い柄をつけた馬さえ切り払う武器
801気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2011/11/12(土) 09:05:19.53 ID:rbk0LkMN
>>799
いやいやあんな不衛生な環境で生きる強い生命体ですよ( ^∀^)ゲラゲラ
802<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:06:30.38 ID:z/gnjUJO
そして宗主国の清に泣き付いた(笑)
803<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:07:28.31 ID:VvNyLVTI
刀で人斬るとキャベツ切ったような音するんですかね?

朝鮮人だと白菜見たいにちょっと水っぽいとか・・・
804ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/11/12(土) 09:07:48.68 ID:aY8TDUis BE:2596752959-PLT(12400)
>>797
ダマスカス鋼と日本刀の構造は全然違うんだけど????

もしかして、ダマスカス鋼見たことないの??
805瀬田貫太006式 ◆.mszHHkbs7xZ :2011/11/12(土) 09:09:32.69 ID:OaHxLwHU
>>797
その理論だと韓国は重力崩壊おこして半島が特異点になりますよ
806<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:11:06.84 ID:815H7/NM
>>804
見なくても察しはつくよ
日本は前科がありすぎるよ、SUSIもNINJYAもサムライも
みんなアジアオリジナルからのPAKURIか韓国人に教えてもらったものばかり
それを剽窃している

これもそうなのかな・・と考えるのは自然な事
807<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:11:14.68 ID:KvpiQwRa
>>779
   Д    ブッ殺される時に苦しいかどうかなんて聞いてみるわけにも行かないが…w
  (゚Д゚) < 急激な酸欠による死は苦しくないだろうと推測できる。
  ゚し-J゚   立ちくらみ→意識喪失→酸欠死

小型実験動物を解剖のために殺す時は酸欠による方法を取る場合が多いが、
酸欠そのものが実験目的に影響を与える場合には他の方法を取る。

獣医学部の奴にちょっとここには書きたくない方法も聞いた。w
808manabu ◆0MNfpQMUag :2011/11/12(土) 09:11:15.76 ID:J6VPF+Vh

  >>772

 カーブのある刃物は連続的に刃角が変えやすいので、デリケートな刃先は鈍角、手元を鋭角にするとイイですね
(ランスキーでは逆になる…)
 また、ナイフみたく小刃付けの刃物やハマグリ刃は研ぎ面をガイドに出来ないので、アタリがバラつきやすくカッコ悪い研ぎ面になるので
 研ぎの仕上げに画用紙か革にビカールを塗って革砥みたく、浅い角度で数回ならすと、研ぎアタリ面の差が消え、しかもカミソリの様なキレ刃に!

 ○ 直線刃の鉈もベルトグラインダで
(し′刃角を連続的に変えています〜
  ̄
809<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:12:20.10 ID:IhgYFx5M
>>805
実際に物理法則が適用出来ないから、特異点の向こう側に有るんでしょうw
810<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:12:20.65 ID:+nIbloLC
>>1
>日本刀は私たちにとって歴史的背景のため具合の悪い存在だが"刃物"という点で日本刀はほぼ
>独歩的存在であることを否定できない。

この表現はかの国で書いちゃうと甚だしく拙いのでは。
811<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:12:25.77 ID:7z5xxwQx
>>797
ダマスカス民族ってはじめて聞いたんだが?

で、ダマスカス鋼と玉鋼が同じという証拠は?
812<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:12:31.45 ID:tFE03FHE
>>1

薙刀の恐ろしさは、足払いですか?(><)


813<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:13:29.36 ID:+5iHMRoY
>>797
そもそもダマスカス民族って何?
814<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:14:40.47 ID:7z5xxwQx
>>800
薙刀にも二種類あってな、
平安時代の主戦兵器だった薙刀は、大きくて重い。

女性でも軽々と扱える薙刀とは別だよ。
815<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:15:34.26 ID:KvpiQwRa
>>812
   Д    ちょっと想像した・・・・・ (((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
  (;゚Д) <
  ゚し-J゚   >>807 の書きたくない方法を教えてくれたのは薬学部の奴だったかも…
816<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:15:49.49 ID:ZXh/i6/G
>>801
つまりゴキブリと同類。

最近思うんだ。なぁにかえって免疫がつく
といって、
不衛生な環境や有害物質を食べる行為を、推奨する新聞社があったけど、
免疫がついても、寿命は短いんだよね。

かえって短命になるだけじゃねぇかと
817ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/11/12(土) 09:15:53.08 ID:aY8TDUis BE:2308224285-PLT(12400)
>>806
見なくても察しはつく??
いやいやいやw

ダマスカス鋼は二枚の質の違う鋼や金属を接着して、それを何重にも折り曲げて叩き展ばすけど、日本刀は、最初から地金に刃となる鋼材と、更に被覆する鋼材を接着して展ばす製造方法だぞ??

ダマスカス鋼をどうパクっても、日本刀の製造には行き着かないぞ?????

ねえねえ、見なくてもって、全然わかってないじゃんダマスカス鋼のこと。
818<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:15:58.00 ID:+nIbloLC
>>812
剣道対薙刀術でやる時はすねの対処をどうするか…って高校時代に薙刀を習った母者が言っておりました。
819<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:16:37.38 ID:Bnxp41fj
>>797
おいおいアレは地名だが?
820<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:16:53.77 ID:5cGZMgIz
>>806
なんだ、結局見てないじゃないかw
821ぬこアルク ◆vMmfzZ7ndI :2011/11/12(土) 09:17:17.41 ID:wsUCdwYA
>>800ゴメン、確かにその通りだ。東亜板に長く居ると>>1の記事で起源主張したり、文章中で矛盾したり、日本を全く理解して無い事書いたり、自分達の願望全開ニャ事書いて無いとまともに見えるんだニャー。
822<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:17:37.09 ID:+5iHMRoY
>>806
> 日本は前科がありすぎるよ、SUSIもNINJYAもサムライも
> みんなアジアオリジナルからのPAKURIか韓国人に教えてもらったものばかり

日本と同じような握り寿司を出している国があったら見せて
同じく忍者のオリジナルって何処?
侍のオリジナルは?
823<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:17:47.62 ID:51vaetZS
>>814
っつか薙刀は平安から鎌倉の武器、
槍が主流になるのが室町後期なんで、
槍の穂先に刃をつけたのが薙刀ってのは
時系列がちょっとおかしい
824<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:18:02.99 ID:Rbr4PhlI
>>818
ボクサーは空手やプロレスのローキックにてこずるからな
825<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:18:18.53 ID:oeeCDtHK
ダマスカス鋼

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B9%E9%8B%BC

読んだら怪しいと思うけどねぇ
826<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:18:24.44 ID:7z5xxwQx
>>815
実際、馬の脚を払ったとかなんとか以前聞いたな・・・

まぁ現代剣道家が薙刀女子に負けるのは、たいてい
足払いだったりする。

古流にはちゃんと対処法があるんだな
827気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2011/11/12(土) 09:18:34.61 ID:rbk0LkMN
>>806
お前は、とっと残飯あさりに行ってこい。
828キッス印の名古屋人 ◆htcdTfLz36 :2011/11/12(土) 09:19:00.38 ID:UQJ6yNmT
ピラニアの牙が鋭いというより、あまりにホロンが馬鹿すぎるw
829<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:19:05.40 ID:ZXh/i6/G
>>814
つまり弁慶のもってた薙刀と、
江戸時代の女子のふりまわしてた薙刀はちがうと。

日本刀でも、大太刀と脇差しでもサイズがまるで違うからなぁ
830ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/11/12(土) 09:19:07.32 ID:aY8TDUis BE:1038701063-PLT(12400)
ダマスカス鋼と日本刀が同じって、いったいどうやればそうなるのか俺には見当もつかん。

ダマスカス鋼
http://blog-imgs-36.fc2.com/t/a/g/tagpoo39/46591s2.jpg

日本刀
http://www.samurai-gallary.com/katana64%20(5).jpg
831瀬田貫太006式 ◆.mszHHkbs7xZ :2011/11/12(土) 09:19:19.18 ID:OaHxLwHU
てかダマスカス鋼再現の要諦は、
不純物をどういう割合で混ぜ込むかってところだったかと
832<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:19:49.20 ID:7z5xxwQx
>>817
だいたいダマスカス鋼って完全再現されましたっけ?

再現したらステンレスだったらしいけど
833<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:20:18.72 ID:KvpiQwRa
>>816
   |Д ボソッ
   |Д゚) < 狭義の免疫ってのは化学物質に対しては効かないと思うんだ。
   |─J    文系のマヌケな発想だな。
834<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:20:26.14 ID:T6KAOlPB
>>829
むしろ江戸時代の女性は総じて弁慶
835ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/11/12(土) 09:20:57.52 ID:aY8TDUis BE:519350933-PLT(12400)
>>832
完全再現はされてないけど、アホが見ていないけど察しはつくなんて言うから、その構造の違いを説明した。
836<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:21:11.16 ID:+nIbloLC
ダマスカス鋼も鎌倉時代辺りの玉鋼もロストテクノロジーだった気がしないでもない。
837<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:21:14.57 ID:51vaetZS
>>826
古流でも刀で薙刀相手に仕掛ければ普通に負けます
だから鎌倉期の主力兵装が薙刀だったわけで
838<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:21:17.29 ID:3cygi2f+
>>736
それまで日本ではマトモな刃物が作れず

抵抗するサウラビもいたが、彼らは日本刀で韓国刀ごと真っ二つに切り殺されたという

相変わらず酷い論理矛盾どすなぁ
839<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:21:33.55 ID:7z5xxwQx
>>829
巴型と静型だったかな?
Wikiにのってるよ。
840<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:21:46.95 ID:oeeCDtHK
鋼は不純物入れないとできないよ
841キッス印の名古屋人 ◆htcdTfLz36 :2011/11/12(土) 09:22:23.82 ID:UQJ6yNmT
>>822
また日帝が根こそぎ刈り取っていったんでそ。
本来あのテのものは人間の頭ん中にあるものなんだけど。
日帝ってすごいね。
842<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:22:35.10 ID:+5iHMRoY
>>832
材料学者とナイフメーカーが共同研究した鋼が「一番近いんじゃないか」って言われているけどね
本来の製法は喪伝していますから何とも……
843<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:22:36.43 ID:bwwSAOoD

しかしまあ、ダマスカス鋼はもう、資源が枯渇してだいぶ昔に失われたハズだよ。

いま、巷でダマスカスとして売られてるヤツは、現存するダマスカスを分析して

復活させた奴で、厳密に言うと、ホントに昔の作り方で作っているのか解らないw

日本刀の方は、玉鋼を今だにタタラで作って、きちんと昔からの作り方を保存して
いるw
844<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:23:40.88 ID:7z5xxwQx
>>837
それはね、古流や武術を知らない人の言葉。

勝ち負けなんて状況と腕の差でいくらでも変わるのよん
845募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 09:23:43.12 ID:SXcJyOst
>>807

うちの所は、小型は頸椎脱臼法が多い(´・ω・`)
あと大型の場合、眉間を尖ったハンマーで ・・・((( ゚д゚ ))ガタガタ


まぁ、獣医学部はもっと・・・。
846<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:24:13.72 ID:+5iHMRoY
>>841
日帝すごいよなぁw
そんな手間暇があるんだったら大戦で負けていないと思うけどw
847<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:25:07.89 ID:51vaetZS
>>843
鎌倉古刀を研究してた人が
玉鋼と芯鉄の考え方は江戸期のもので
x線で分析してもまるで違うとかなんとか
848<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:25:17.07 ID:+nIbloLC
>>843
古刀再現を試みるドキュメンタリーでは、
寺社解体で出てくる当時の古釘>>>>>>現代の玉鋼という結論に…
849キッス印の名古屋人 ◆htcdTfLz36 :2011/11/12(土) 09:25:31.09 ID:UQJ6yNmT
知り合いの鍛冶屋から1500円で買った草刈り鎌が切れすぎて怖い件。
850<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:25:46.13 ID:6dP8HqfY
これ朝鮮人の勘違いだろw 薙刀なんか普通の武士はもっとなかったぞ
ついでに言えば日本刀も持ってない 昔の主兵装は野太刀と弓
多分 長い野太刀の事を書いてあるのを薙刀と勘違いしてると思う
851瀬田貫太006式 ◆.mszHHkbs7xZ :2011/11/12(土) 09:27:20.47 ID:OaHxLwHU
>>845
オーストラリア動物愛護団体「伊勢エビをボイルして殺すの日本人は残酷。頭に5寸釘を打ち込んで殺すべき。」
852<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:27:28.08 ID:MWraix3/
>>818
すねを警戒してると真正面から突かれるし、飛び込めば石突でやられるし。
剣道は小手狙いするしかないんだけど、その間合いは薙刀の独壇場なんだわ。
853<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:27:30.42 ID:Y03A4TRN
>>845
募金ちゃんは当身で牛を殺せるしね
854<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:27:47.55 ID:51vaetZS
>>844
ええと、個別の事情を無視して
「統計的にどちらが有利か」ということで言えば薙刀になりますんで。
古文献が教えてくれる実相ですね。
855気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2011/11/12(土) 09:28:56.54 ID:rbk0LkMN
>>834
戊辰戦争(会津戦争)では、薙刀で戦った武家の子女がいたそうだが。
856<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:29:21.46 ID:P9jLN6lk
>歴史的背景のため具合の悪い存在だが"刃物"という点で日本刀はほぼ
>独歩的存在であることを否定できない。

いちいちこういうことを書いてしまうのが笑えるw
857<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:29:29.77 ID:cNOHC2su
1.ナイフギャラリーに日本刀があります
2.後にナイフギャラリーにある日本刀を調べたところ韓国製でした(予定)

ロケットから2段式由来説を学んだか?
858キッス印の名古屋人 ◆htcdTfLz36 :2011/11/12(土) 09:29:40.86 ID:UQJ6yNmT
>>846
文化を消し去ることが出来るって発想自体、文化ってものがわかってない証拠だよね。
859<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:29:52.92 ID:51vaetZS
>>850
倭冦の主力兵器が両手持ちの太刀や長巻、補助的に弓と鉄砲だった。
これは中国側、朝鮮側の文献に結構出てくる。
860<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:29:58.45 ID:KvpiQwRa
>>845
     Д    
_ノ乙(-_-)_< 眉間を・・・・ 想像したら倒れてしまいますた (´・ω・`)

そうか、頸椎脱臼か… なんか納得。
書きたくない方法w よりもずっと良さそうな気がする。
861<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:30:35.28 ID:ZXh/i6/G
>>850

そもそものっけからまちがえてる。
>>1
で紹介してる写真は薙刀ではなく、長巻 全然別のものです。
そしてダマスカス鋼についてもまちがえている。

インドの鉄鋼で作られたものだよ。ウーツ鋼 ウーツはダイヤモンドの意味で、
ダイヤモンドのように固い鋼。
それを加工して武器としてアラブ人が使っていた。
イスラム教とキリスト教との戦争で用いられてたため、
アラブ人の武器として名前が売れてるけど、そもそもはインドの鉄鉱石で作られた武器
862<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:30:41.80 ID:6ccDOrq3
朝鮮人を最も殺傷したのは、薙刀ではなく弓だと思うな。
863<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:31:48.42 ID:+nIbloLC
>>862
接近戦挑んだら雪崩を打って逃げ出しそうだしな。
864募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 09:32:15.84 ID:SXcJyOst
>>851

えっ、なにそれ怖い( ゚д゚ )

>>853

無理w
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はカリフラワ――――( ∀゚)―――!!!!!!!なか弱く可憐なウリですよ。
865<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:33:23.00 ID:q90rAsiy
>>554
チョンが何時味方になったんだ?
866<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:33:40.47 ID:bwwSAOoD

確か、槍や薙刀って、刃の部分より茎の部分が3倍くらい長くてソイツが

木製の柄の中に入っているんだよな。

なんか、作りがマンドクセーw

日本刀の方がカッコヨスwww
867<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:33:41.56 ID:IhgYFx5M
>>862
でも、盾装備してんじゃなかったっけ?
868<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:34:16.03 ID:51vaetZS
>>861
薙刀と長巻は江戸時代から混同する人が絶えないほど似てるけど。
869<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:34:43.99 ID:PQBXEBxB
>>858
皆殺しにすれば簡単に消せる。
870<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:34:55.30 ID:KvpiQwRa
>>864
     Д    
_ノ乙(゚Д゚)_< 歩くカリフラワー・・・・・ (((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
871<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:35:18.63 ID:6dP8HqfY
>>859
今みたいに剣が短くなったのはだいぶ後のことだと思うよ
あと弓は補助じゃなく主力兵器だよ
872<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:35:54.55 ID:+5iHMRoY
>>858
半島には独自の文化なんて無いからなぁ
873<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:36:08.76 ID:oeeCDtHK
ダマスカスも玉鋼も製造が謎で成分は割れてる

どっちも鉄と炭素を主成分にした謎の結合構造の製法再現ができない
つーことだ
874きっと右翼 ◆Kitto/LvYE :2011/11/12(土) 09:37:33.65 ID:moMew2zt
>>864
                  ぼきんが誰かをフルボッコにするようです

         lヽ,,lヽボコ!      lヽ,,lヽ ボコ!        lヽ,,lヽ ボコ!    ボコ!
  |タメノノヾ| (:;)ω・ )  |タメノノヾ| (:;)ω; )     |タメノノヾ|(:;)) ω:)    |タメノノヾ|
 ノ从・ω・´)⊂ ⊂ヽ   ノ从从从|) ⊂ ⊂ヽ    ノ从 ・ω・ ))=つ っ   ノ从从从|) 川--、-、
 O/)V(フ)つ)  ノ   Oゝ    ⊃)  ノ     ( / ) ≡つ   ノ    Oゝ    ニつ  )U)
 .(ス/L_L>⊂-⊂-'    .(ス/L_L>⊂-⊂-'      《.(ス/L_L>⊂-∪    (ス/ L _L> ∨T∨/
 (_/ ̄ Lノ        (_/ ̄ Lノ            (_/ ̄ Lノ         (_/ ̄ Lノ   ∪ ̄∪
  鉤突き!       肘打ち!          両手突き!       手刀!

喧嘩商売、早く再開してくれないかなー
875<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:37:54.60 ID:cNOHC2su
>>849
ノコ歯の付いてない稲刈り鎌じゃねの?
稲刈り鎌は葦や稲の束がサクッと切れる。
茅葺(かやぶき)屋根を作る時にカヤ用の鎌は研ぎ方が独自で、もっと切れるが
生草を切るのには向かなくなる斬鉄剣w
876<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:38:48.87 ID:51vaetZS
>>871
> 倭冦の
これがミソ。武士ではない。
戚継光が仔細に記録を残してるから
当時の倭冦が両手持ちの刀メインだったことが分かる。

ギャング団の主力兵器が戦車になるようなことはないってこと。
877元広州駐在員 ◆BZFh7opsG2AT :2011/11/12(土) 09:39:47.95 ID:I8mTVG2S
>>858
第三次ポエニ戦争後のカルタゴくらい徹底的にやると消えるみたいですが
878募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/11/12(土) 09:40:12.21 ID:SXcJyOst
>>874

煉獄www

途中までしか読んでないけど面白いよねー。
879<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:40:33.08 ID:eyZCiNkk
>>864
立てば豪傑 座ればアサシン 歩く姿はジェノサイド
880<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:40:34.96 ID:I9CzIiWw
>>841
頭?アタマって何ニダ?
愚かな倭猿と違い賢いウリナラにはそんな余分な物付いてなーいニーダよっ♪
881<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:41:43.08 ID:zaVZwNny
>>877
畑に塩撒けとな?
882<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:42:21.83 ID:5cGZMgIz
>>880
クソワロタwwwwwwwwwwwww
883気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2011/11/12(土) 09:42:25.24 ID:rbk0LkMN
>>877
朝鮮人に徹底抗戦する根性があれば殲滅もあり得るが
アイツらは、すぐ強いものに媚びるからな…
884轆轤首 ◆Oz5ajCsH3Y :2011/11/12(土) 09:42:39.38 ID:oNJDhcyL
>>880
朝鮮人のそれに付随してる生命維持機能もなければもっと幸せなのに。
885<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:43:13.64 ID:oeeCDtHK
ダマスカスと日本刀は関連性がゼロだなww

チョンは騙すカスww
886<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:43:28.14 ID:rvCF0E7+
>>554
望むところだ
むしろ断交しろや
887気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2011/11/12(土) 09:43:29.69 ID:rbk0LkMN
>>881
自分で勝手にダメにしているんじゃない?
888<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:43:44.99 ID:cNOHC2su
>>784
カブフサ・ミサイル!

ふふ、こども煉獄連打を決めようと思えば相手の正面に位置取りするは必定。
たとえ姿は見えなくても、前に全力タックルをかませば良い道理よ。
889<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:44:06.91 ID:Rbr4PhlI
この写真のは韓国人が作ったやつだな。
波紋がおかしいし、日本刀独特のスゴミが微塵も感じられん。
890<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:45:32.41 ID:5cGZMgIz
>>883
朝鮮人は戦を嫌うってのはその通りなんだと思う。
ただし弱いもの虐めをする・・・。
891気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2011/11/12(土) 09:45:46.87 ID:rbk0LkMN
>>885
戦士の魂という点では、グルカ兵のククリナイフの方が関連があるかも。
892<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:45:58.36 ID:KvpiQwRa
>>880
   Д   
  (゚Д゚) < や、チョウセンヒトモドキには頭を模した構造物が付いていますが、
  ゚し-J゚   中に詰まってるのはキムチだと思うのです。
893<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:46:11.91 ID:rvCF0E7+
>>890
最低じゃん
894<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:47:01.21 ID:cNOHC2su
>>889
打ち と 研ぎ のセットで日本刀だからね。
たぶん、韓国で研いだんだろ。
895<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:48:45.14 ID:+nIbloLC
>>893
ベトナム戦争では大活躍してたよ。
一般集落をゲリラが潜伏してると決め付けてやりたい放題。
虐殺だけじゃなくレイプもあるよみたいな。
896<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:50:09.30 ID:bwwSAOoD

そー言えば、チョンと関係がありそうなのは、古墳時代のスゲー豪華な剣が
あったっけ。

実用性はともかく、見た感じ豪華だからアッチの方を持って来て
話題にすりゃイイのにw
897<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:50:12.96 ID:rxcWNLT3
>日本刀は私たちにとって歴史的背景のため具合の悪い存在だが
>日本刀は私たちにとって歴史的背景のため具合の悪い存在だが
>日本刀は私たちにとって歴史的背景のため具合の悪い存在だが

  _, ._
(;゚ Д゚)<なんだこれは
898<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:50:44.22 ID:rvCF0E7+
捕虜虐待等のBC級戦犯が多いのもそう言う性格が反映してんだね
899<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:51:29.58 ID:KZrJY1XU
http://www.youtube.com/watch?v=BmLFRpbj-6U
インチキ日本刀を作る朝鮮人
900<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:52:29.40 ID:zaVZwNny
>>883
この際、徹底的に破壊の限りを尽くすってのも有りかと
901<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:53:23.95 ID:rvCF0E7+
国交断絶で事足りる
高度成長期のように近くて遠い国に戻すべき
902気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2011/11/12(土) 09:54:22.44 ID:rbk0LkMN
>>900
海上封鎖をすれば勝手に崩壊すると思うよ。
903<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:55:20.10 ID:zaVZwNny
>>887
水を七色にしないと、まだまだ支那には及ばないw
904<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:56:36.15 ID:zaVZwNny
>>902
綺麗に更地にしないと、後が五月蝿いじゃん
905<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:57:12.96 ID:JORAy1ZD

ただし朝鮮人が作る日本刀はダンパー刀です
906<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:57:24.87 ID:k9ia72JW
つまりはゲルググ最強だってことか
907<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 09:59:17.22 ID:+nIbloLC
>>906
ギャンの良さがわからないのは素人
908<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 10:03:32.01 ID:k9ia72JW
ぐぬぬ…

昔、合コンしたら
ゲルググとゴックが来たことあるぜ
もちろんゲルググ一択
909<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 10:04:55.02 ID:xxyu1Nog
朝鮮人切ったら刀が可哀想。
というか腐りそう。
910電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 10:06:37.11 ID:JgsF5jb/
>>908
誰かぼくのことをゾックとか言ったな?w
911<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 10:14:01.78 ID:k9ia72JW
ゾックってw

逃げ足早そうですね
912<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 10:16:04.69 ID:k9ia72JW
あ、裏表の無い人の間違いでした
913<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 10:19:51.73 ID:Wc4Y9NM8
>>910
掴んだら離さなさそうなアッグガイじゃないんですか?
914manabu ◆0MNfpQMUag :2011/11/12(土) 10:21:28.81 ID:J6VPF+Vh

 ○  >>892
(し′コッドピースみたいモノかな?
  ̄ (それとも生物上位種に擬態する下位種とか?)
915<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 10:23:52.73 ID:3CAtBi4+
>>892
寄生虫だと思うんだけど
いや、ワリとマジで
916<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 10:24:12.60 ID:Cbv33FCs
朝鮮には精神病院が無いんだな
917電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 10:27:18.74 ID:JgsF5jb/
>>913
ジュアッグの口がお寿司を吸い尽くす!w
918<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 10:28:40.04 ID:ZXh/i6/G
>>864
立てば爆薬、座れば爆弾、歩く姿はクサリカマがなんですと?
919<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 10:32:16.81 ID:ZXh/i6/G
>>1

>これはナイフギャラリーにある日本刀だ。一番最初に目がいくのはダマスカス剣特有の縞だ。
まちがい。その1 全然別の模様です。つかまったく似ていません。


>http://img.newdaily.co.kr/data/photos/20111145/art_1320840407.jpg
▲日本の武器ナギナタ。

どうみても、ナギナタではありません。これは長巻です。

>>868
似てないと思うんだけどなぁ。

槍に刀をつけたのが薙刀。

大太刀に柄を長くのばしたのが、長巻

重い薙刀もあるかもしれんけど、
軽い長巻はないでそ。

長巻の刃渡りは長いんですよ。
920<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 10:33:12.95 ID:rvCF0E7+
>>916
国丸ごと精神病院
921ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/11/12(土) 10:39:27.70 ID:aY8TDUis BE:865584735-PLT(12400)
>>910
>>917
実物のぬこめを見たことないから何とも言いようがないw
922電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 10:43:48.72 ID:JgsF5jb/
>>921
それは秘密ですw
923<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 10:44:41.70 ID:CcsrXYT6
薙刀強すぎるから、女性用の武器って事にしたってのは
どこまでもネタなんだろうか
924<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 10:44:56.65 ID:k9ia72JW
実際、合戦時は槍の方が使えそうな気もするが

切れ無い刃物で斬りつけられたらイヤだなぁ
925Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 10:46:07.06 ID:2jc7oaM2 BE:280309829-PLT(14444)
>>921
ぬこちゃんが自分の体だけうpしたの見たけど、タンクトップの上になんか羽織ってた。
ブラいらねーのか、スリムだからっておもた。
926ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/11/12(土) 10:46:41.17 ID:aY8TDUis BE:807878472-PLT(12400)
>>922
>>925
胃下垂とか?
927丸に抱き沢瀉@IS11S ◆kamonG6GgE :2011/11/12(土) 10:47:06.50 ID:V9Jvnn84
太閤殿下の時代にはすでに女性の武器扱いだったんじゃねえかな
928電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/11/12(土) 10:47:23.71 ID:JgsF5jb/
      (⌒⌒)
 ファビョ━ l|l l|l ━ン !!
     ∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
     <;l|l`田´>==//    ヽ  旦:: :.∴・∵:
     / つ ノ  | |     ;;;|:: :.∴・∵'
    人⌒lノ 彡 | |    ;;;| :: ::ガッシャーン♪
    し(_フ  ==ヽヽ____,;/
             
929<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 10:49:38.82 ID:6Uj5zSxj
>>925
   ∧_∧ 
  ..(:@。@..   ようじたいけいですねわかります。
  /:::::::::T     
〜(:::::o:OO
930Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 10:52:49.71 ID:2jc7oaM2 BE:218017872-PLT(14444)
>>927
鉄砲が主戦兵器になって長柄の武器そのものが衰退するんですよ。
実際、朝鮮の役で活躍したの日本刀が主戦兵器の抜刀隊と鉄砲隊だそ?
その流れで薙刀は僧侶や婦女の武器になっていくんです。
931<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:00:05.56 ID:ZXh/i6/G
>>930
むしろなんで、現代で剣道は盛んで、薙刀は衰退しなくってるのか?
男子に薙刀部がないのはなんで?

日本刀のほうがかっこいいから?
実戦でも薙刀のほうが、モップとか代用出来そうで、護身になりそうじゃね?
932<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:05:54.36 ID:86CqJYzV
>>873

そりゃあ、溶かすときに処女の生け贄が必死
933<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:06:12.17 ID:Rbr4PhlI
>>931
剣道は大きな大会があるから
934Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2011/11/12(土) 11:08:44.39 ID:2jc7oaM2 BE:467181465-PLT(14444)
>>931
それは分かりません。
935<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:11:23.94 ID:TMB62Wxe
>>33
最初の直撃さえ鎧や刀で防がれれば、懐に飛び込まれて柄の部分を相手に取られてしまう欠点がある。
朝鮮の鎧や刀は一撃で折ってしまうので無双だが
936<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:11:54.23 ID:k9ia72JW
学生の頃、
剣道vs銃剣道で勝負した所見たけど
結局、間合の差しかなかったよ
勝ったり負けたり

937<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:12:54.06 ID:KvpiQwRa
>>915
     Д     お、おながいします、勘弁してください。いや、反論してるんじゃなくて…
_ノ乙(-_-)_< 図らずも見てしまった、鉤虫に食い荒らされた脳の断面写真を思い出して… バタゥ
938<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:17:41.59 ID:6Uj5zSxj
>>892
   ∧_∧ 
  ..(:@。@..   第三艦橋くらい用のない存在だな。
  /:::::::::T     
〜(:::::o:OO
939エラ通信:2011/11/12(土) 11:19:40.66 ID:ZH35aqba
>931
薙刀って、弱者の武器。
三倍段っていってな。 剣道の9段と薙刀の三段が試合するとほぼ互角か、薙刀のほうが強い。
逆に言えば、上達の余地がない。
940<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:25:18.37 ID:b0R+HiGu
>>931
剣道が”竹刀”を発明できたおかげで今日の隆盛を築けたように、長刀も民間に
普及しやすい販促アイテムを作れれば違ったんじゃないの?
941<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:26:41.62 ID:XCJhSYv7
ダマスカス鋼といえば、ほれ、銃夢があるじゃないかw
942闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/11/12(土) 11:28:14.27 ID:3hiOQkVY
>>939
最終的に武器って誰でも使えるか高度に専門化されるかのどちらかしかないのだね
943<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:28:38.13 ID:ZXh/i6/G
>>939
じゃ現在の護身術には余計むいてるんじゃね?

刃がついてなければ、腕に覚醒剤を打って、包丁を振り回してる男から
こどもを守るのに、薙刀のほうが安全そうだわ

とりあえずゴルフクラブで代用すると殺傷力がありすぎだから、
デッキブラシかクイックワイパーで良さそうですし
944<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:30:13.27 ID:6Uj5zSxj

   ∧_∧ 
  ..(:@。@..   ダマス・カスは韓国起源でいい
  /:::::::::T     
〜(:::::o:OO
945エラ通信:2011/11/12(土) 11:30:35.43 ID:ZH35aqba
>>943
包丁振り回している相手に最良の取り押さえる道具は、四本足の椅子です。
あれが刺又の代わりになる。
946<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:32:10.98 ID:k9ia72JW
薙刀やってる人は、何使ってるの?
木薙刀みたいなの?

剣道は竹刀、木刀?
銃剣道は木銃
947<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:33:15.56 ID:N7e8d75z
日本刀は優秀な刀剣だが、優秀な軍需品かといえばそうではない。

日本刀は鍛造でハンマーひとつであの美しい形を作る。ベテランの職人しか作れんし、
鋳造とちがい大量生産も不可能だ。

80年代中ばにアメリカ軍が旧式化した拳銃の更新のトライアルをおこない選ばれたのは
ベレッタM92であった。同じくトライアルに提出されたSIG SAUER P226の方が性能が良かった
にもかかわらずである。理由は拳銃はサブウェポであるから一定の性能が満たされれば
コストの安い方が良いというものであった。
948闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/11/12(土) 11:33:29.79 ID:3hiOQkVY
>>946
前に電車に乗ってたお嬢ちゃんたちのは刃の部分がへらみたいな木製だったよ
949<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:33:41.33 ID:6Uj5zSxj
>>945
   ∧_∧ 
  ..(:@。@..   ジャッキー!?  ジャッキー・チェンじゃないか
  /:::::::::T     
〜(:::::o:OO
950<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:35:07.58 ID:Rbr4PhlI
>>948
あれはカバーだよ
あの下に真剣を隠してる

年に数人痴漢が薙刀部に殺されてる
951<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:35:40.57 ID:ebbhQyTz
>>931
生き延びたのは明治以降に育った「剣道」であって、
それまでの実戦的な「剣術」「撃剣」は廃れた。
952闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/11/12(土) 11:36:46.14 ID:3hiOQkVY
>>950
面白そうだからそれでいいのだね
ひょっとするとどこぞの国の記者が書くかも知れん
953<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:36:49.84 ID:TMB62Wxe
>>947
AK47だな
954manabu ◆0MNfpQMUag :2011/11/12(土) 11:39:09.71 ID:J6VPF+Vh

 ○ >>945 戦国時代の戦場でも使われてた
(し′「つぶて」も多人数ならなかなか〜
  ̄
955<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:39:55.83 ID:XWp03QuA
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \  怖いー
956<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:40:13.08 ID:Qx9SQwNb
胴体まっ二つなんかせんでも、耳と鼻削ぎ落とせたりもする
二万人以上の耳塚が豊国神社の前にあるそうな
957<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:42:49.16 ID:zaVZwNny
>>947
現在のプレス技術なら、美しく無いだけで量産出来るよ?
第一、大戦時に軍刀量産したの知らんの?
958manabu ◆0MNfpQMUag :2011/11/12(土) 11:43:07.13 ID:J6VPF+Vh

 ○  >>951
(し′昔の「表道具」以外の武具も味があるな〜
  ̄
959<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:44:05.97 ID:f1tEK6Fr
<丶`д´> 騙された!
 ↑
 カス
960<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:45:05.12 ID:k9ia72JW
つぶてw

西成の暴動の時も使われてました
961<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 11:52:32.98 ID:UewGhSVF
9pの騙すカス剣
962manabu ◆0MNfpQMUag :2011/11/12(土) 11:52:45.00 ID:J6VPF+Vh

 「真に正しき者だけが、石を投げ打て」
 イエスが叫ぶと、人々は女に石を投げるのを止め、手にしていた石を足元に落とした
 そして、女に石を投げ打っているのは、イエスただ一人となった―――


 ◎て
(し′
  ̄
963気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2011/11/12(土) 11:52:52.10 ID:rbk0LkMN
>>945
すき家に教えるべき
964manabu ◆0MNfpQMUag :2011/11/12(土) 12:01:01.54 ID:J6VPF+Vh

  >>963

 すき家なら、昔の城郭防衛にも使われた「煮え湯」「辛子粉(目潰し)」があるじゃないですか〜

 ○ すき家の椅子は取れないタイプが多いし
(し′置き椅子でも丸い台座だし…
  ̄
965<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:02:20.48 ID:KvpiQwRa
>>939
   Д    ハァ?剣道9段?おまえ、バカ?その時点でそんなこと語る資格なし。
  (゚Д゚) < 剣道三倍段という俗説はな、柔道や空手などの格闘技に対するものだ。
  ゚し-J゚  
966<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:05:04.72 ID:zaVZwNny
>>965
剣道以外にも採用されんだよ、その法則
根とヌンチャクでやると、根が勝つよ
得物の長さは非常に重要なのさ
967<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:07:26.17 ID:6Uj5zSxj
>>966
   ∧_∧ 
  ..(:@。@..   9cm以下のミンジョクでは他国の男に敵わないと言う事ですね。
  /:::::::::T     
〜(:::::o:OO
968manabu ◆0MNfpQMUag :2011/11/12(土) 12:09:23.73 ID:J6VPF+Vh

 ○ 何だか「ホーリーランド」風味な
(し′流れに―――
  ̄
969<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:09:34.95 ID:THUI8UHL
あいつら糞尿投げ始めるからな。ちょっとでもリーチがあったほうがいい。
970<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:09:46.30 ID:k9ia72JW
普段の3倍になるの?
971<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:15:25.03 ID:KvpiQwRa
>>966
ヌンチャクの一番の欠点は、向かってくる武器を受け止めるのが難しい点じゃないか?
鎖の部分で受けるしかないだろう?棒の部分を×にして受けるなんて神業だ。

長物の欠点は振り回すのが遅いことかな(まあ慣性モーメントの問題だ)、
あと手元に潜り込まれたら困ること…かな?
972<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:15:40.53 ID:Rbr4PhlI
剣道3倍段って

シャアのザクは3倍の速度みたいなもんだから

真剣に議論するな
973<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:18:01.90 ID:PDvf5TGh
>>1
> "刃物"という点で日本刀はほぼ
> 独歩的存在であることを否定できない。

 あれあれあれ?起源は韓国ではなかったのですか?ww
974<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:21:24.09 ID:PDvf5TGh
>>972
武器=痛みを感じない、壊れても替えの効く、素手よりも間合いの遠い道具 を使うことの利を表しているんですよ
975<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:24:25.72 ID:PDvf5TGh
>>966
上達の余地がないと言うことへの突っ込みの方が有用かと
976<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:28:34.54 ID:k9ia72JW
ヌンチャクの利点てなに?
打撃時の速度が早いだけ?

作用反作用で自爆しそうなんだが
977<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:33:17.57 ID:rvCF0E7+
ヌンチャク使うくらいなら普通のコン棒使った方が良いよね
利点としてはブルース・リーの真似出来る事くらいか
978エラ通信:2011/11/12(土) 12:40:46.89 ID:ZH35aqba
>>965
リーチの差だよ。
以前、異種戦をこの目で目の当たりにしたんでな。動画じゃなくてこの目で。
剣道側九段を筆頭に日本代表戦に出るほどの五段、三段二段

対する薙刀三段筆頭に初段まで。
攻撃の出鼻を脛打たれたり、薙刀って柄も有効だから、はらったところを逆で撃たれたり。
さすがに五段は勝ったけど、一勝四敗。


979manabu ◆0MNfpQMUag :2011/11/12(土) 12:42:46.71 ID:J6VPF+Vh

 まあ、ヌンチャクは歴史の浅い武器ですから〜
(絞殺具としては、なかなか優秀らしいが)

 フレイルやチェーン類、鞭なんかの柔軟性のある打撃武器は、鎖鎌なんかの特殊な例を除いて基本的に攻撃型で、
 しかも曲がりにより、盾や棒状の武器による間合い途中での「受け」が困難な所と、大多数のモノが棒状武器より攻撃エリアが広く、先端速度が異様に速い事により反射対処も困難だという点が特徴ですね


 ○ 錘が重量級のモノでは、高い速度と運動保存により
(し′打撃威力が異様に強大になるのも有るし〜
  ̄
980<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:48:00.90 ID:PDvf5TGh
>>976
 遠心力がただの棒よりも効果的に発揮出来る (回している棒を止めてたたき込むと、威力がとても高くなる)

 これと同じ
http://syohyo.gozaru.jp/ai/aigazo/ai56.gif
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/board_of_edu/lifelong_learning/museum/collection/rekishi/img/14_12.jpg
981<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:53:33.31 ID:k9ia72JW
このスレすごいな
民明書房の社員いるだろ
982エラ通信:2011/11/12(土) 12:58:32.01 ID:ZH35aqba
>>975
リーチの短い武器のほうが、応用が利くし、上達の上が青天井、って意味。

983<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 12:59:51.85 ID:8KoENliH
>>973
翻訳記事なんじゃね?
984<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 13:03:31.73 ID:KvpiQwRa
>>978
   Д   
  (゚Д゚) < だからさー八段だの九段だの、名誉段じゃないか。
  ゚し-J゚   強さを語るときに、そんなもんが出てくる時点でアウト。
985エラ通信:2011/11/12(土) 13:06:16.44 ID:ZH35aqba
>>984
名誉段だけど、実際、薙刀三段と剣道九段がやって、負けたの。
実名出したくないけどさ、恩師だから。
986皇桜院清余介俊水子 ◆DKbQQS2/WA :2011/11/12(土) 13:08:13.05 ID:shJTkatM
>>985
剣道九段って大分お年寄りではないかな、と
987<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 13:10:27.53 ID:VckqHB+/
しかし何という雑な研ぎだ…
朝鮮人は研ぎ方も知らないのに起源を主張するのかw
988エラ通信:2011/11/12(土) 13:11:01.18 ID:ZH35aqba
>>986
その時点でだいぶw
でも、60前後だったな。五段のほうが誰が見ても力が上だったけど、
それでも名人にたがわず年の衰えってのを感じさせない剣先のするどさをもってたよ。
989<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 13:11:37.43 ID:KvpiQwRa
>>985
   Д   
  (゚Д゚) < だから、負けても何の不思議もないと言いたいわけですよ、私は。
  ゚し-J゚   初〜2段と5段が勝負したらどうなると思います?俺は「わからん」と答えますが。

名誉段の上の方なんてお歳を召してるだろうし、反射能力も若い頃より鈍ってるはず。
990エラ通信:2011/11/12(土) 13:14:54.43 ID:ZH35aqba
>>989
勝負自体は紙一重。
九段がすねと返し技もはらって、薙刀がわが、面を首をかしげてよけて次の一手だったから。
991<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 13:16:29.85 ID:PDvf5TGh
>>945
> 包丁振り回している相手に最良の取り押さえる道具は、四本足の椅子です。

 お前は何を言ってるんだ?





 たまには梯子も使ってあげて下さい
http://4.bp.blogspot.com/_lU6Pu_kT9Ls/SnopIbgSpGI/AAAAAAAAD94/VYocXJiaLfw/s320/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%87%8C%E5%B8%B0%E3%82%8A%E3%80%80July+2009+577.jpg
992皇桜院清余介俊水子 ◆DKbQQS2/WA :2011/11/12(土) 13:17:54.85 ID:shJTkatM
>>988
というか2000年くらいに九段十段がなくなったから
今、九段持ちというならそれ以前の取得となりますので
必然的にお年寄りということになります
993<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 13:22:50.35 ID:0dWR9lLz
2枚目と3枚目、ちょっと保存状態が悪いね。
994<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 13:23:14.85 ID:KvpiQwRa
>>992
   Д   
  (゚Д゚) < まあエラさんが言ってるのも「昨日見た」wって話じゃないでしょうから、
  ゚し-J゚   40年前に廃止された…って話じゃなければそのへんは気にしなくていいかと。
995<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 13:24:07.06 ID:dmVzIc6p
ビームジャベリンの存在は無かったことなのか?
996エラ通信:2011/11/12(土) 13:28:21.86 ID:ZH35aqba
>>992
30年前の話ですからねえww
997<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 13:28:58.01 ID:0dWR9lLz
ん?二枚目三枚目って、作りかけなのかな?
998<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 13:29:41.78 ID:F0RA3aHw
猿刀
999<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 13:30:54.97 ID:VckqHB+/
朝鮮の猿を切るにはもったいないw
1000<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/11/12(土) 13:31:35.20 ID:F0RA3aHw
日本人は猿
10011001
      ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧
      ( ´∀`)-( ´,_ゝ`) - (^∀^ )ヽ <良く1000まで頑張った
    (_)  日 (_)|  米 |   | 台  (_)
     | |    .|  |     |   ∧_∧ | |
     | | ,,,,,,,,,,,,|  | ∧_∧  (`ハ´  ) <周りを見るヨロシ・・・
     | |ミ,,,,,,,,,,;;ミ  < `Д´>/´ 中 (___) 皆他スレに行ったアルヨ
1001  >(´<_` )∪     ヽ|     / )
     (_/ 露ヽ | |___ .(⌒\___/ /

 ★人大杉対策に2ch専用ブラウザを!
                2chブラウザ総合サイト http://www.monazilla.org/
東アジアnews+@2ちゃんねる
http://kamome.2ch.net/news4plus/