1 :
なつあかねφ ★:
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:29:17.85 ID:tCvDPlD6
2
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:30:33.22 ID:xEYt6HPw
白湯文化のくせにw
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:30:42.76 ID:DTZRxWMD
出た!!なんちゃって茶道w
また勝手な歴史を作ったのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:31:41.21 ID:inFHQRcr
なんか、全く風情がない。
いかにも偽物って感じ。
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:31:47.66 ID:tUHPAzZA
>>1 本物の菓子類じゃなくて、ガラクター(?)に表示した画像なのがウリナラ起源か?
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:32:05.74 ID:02A87ZjQ
チョンってお茶に糞いれてグチャグチャに混ぜて飲むんだろ?
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:32:13.43 ID:AL0orIS5
>>1 一番奥の水色のやつカッチカチやぞのやつ??ww
韓服って言うでっち上げ民族衣装を着せられた欧米人……そんなカラフルな衣装は韓国史にはありませんでしたよ、と。
写真はなんなのww
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:33:14.13 ID:fe4+Qlt3
>>6 いや、茶礼は実在したよ。李朝になってからは仏教を弾圧したから、
代わりに酒を使うようになったみたいだけど。
15 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:33:19.08 ID:ApnZ0GZo
全く歴史もへったくれも感じられない安っぽさ全開
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:35:45.61 ID:ekjw/LYK
外国人を集めてコスプレして写真を撮る仕事です。
自称韓国文化(笑)のハリボテ感は異常!w
利休は秀吉が朝鮮から強制連行した被害者な
>>1 何これ
「絵に描いた餅」をそのまま実行しちゃったってオチか?
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:38:09.72 ID:tUHPAzZA
>>16 いつもおもうんだけど、この衣装の(特に生地の)安っぽさってなんなんだろ。
色もこれまた変だし。
これ、ipadなの?
22 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:39:33.92 ID:WN+YmASE
他国の文化を素直に認めたいね
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:40:11.83 ID:uyHfUqZs
捏造 パクリ キムチ猿
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:41:01.88 ID:ekjw/LYK
>>20 韓国人にとっては韓国の結婚式のこの安っぽさがステイタスだったんじゃないのかな、と。
この茶礼、所作すべてが創作流儀ね
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:41:18.26 ID:RbNWJjJ8
お茶菓子はキムチですね。
27 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:43:45.98 ID:4Or4rwVO
>>22 文化は長い伝統の上に築きあがったものです
最近どこかの国を真似て始めたものはまだ文化ではありません
100年以上続いてから言ってください
28 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:44:00.30 ID:SkZZRZlJ
どんどん形が変わっていくなw
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:44:13.35 ID:N6HTZbf2
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:44:31.35 ID:JIW49nta
トイレットペーパーと魔法瓶とブルーシートは無いニカ?w
何か戦隊物のヒーローがヘルメット外したバージョンみたいな感じだな
32 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:45:04.71 ID:tUHPAzZA
外国人のみなさん~ 騙されてますよ~
これ、金取ってたら詐欺じゃねーの
35 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:45:43.21 ID:vD13h27h
はずかしいなw
外人さん!騙されてる、騙されるよぉ~w
>>24 イザベラ・バードの紀行文でも
『輸入品の染料でドギツイ着色したアメ食っててきんもー☆』
的なこと書かれてたし、よーわからん文化だわ。
そもそも『白衣の民族』とか自称してたんじゃねーのかよ、と。
>>20 日本人の場合は京染や錦が着物の評価基準なんだけど、
朝鮮にはそもそも型染も錦織もないから・・・・・・
外国人留学生ってのが欧米系なんだな
中国人や日本人だったら怒り出しそうだな
あとイギリス人なんかも怒るような気がする
イギリスに茶道があるかどうかは知らんけど
あらゆるものが二番煎じ(笑)
二番煎じ民族、鮮人(笑)
姦国茶道の道具のひとつのトイレットペーパーがないぞw
>>22 それって、「他国の文化をパクっておいて、さも自分たちが
起源であるかのように歴史を捏造し、世界に触れ回る」
っていうウリナラ独自の文化のこと?
ミッキーやガンダムパクった中国でも
そこまではしねーよw
44 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:55:31.39 ID:ekjw/LYK
45 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:56:35.05 ID:ekjw/LYK
>>41 茶禮と茶道は違うから。
日本で言うと、仏様にご飯をさしあげる感覚が半島の茶禮。
46 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:57:40.22 ID:uyHfUqZs
韓国が日本の文化をパクってでっち上げる
↓
興味を持った外国人が似非文化を学ぶ
↓
より深く理解する為に歴史や発祥を詳しく調べようとする
↓
あれ?なにかおかしい
↓
嫌韓外国人、爆誕!!
すでにテコンドーやクムドでこういう例が何度も起きてる
わざわざ外国人に嫌われようとする韓国人さん流石ですw
仏教弾圧したのに法事があるの?韓国は5000年の歴史のあるキリスト教国じゃなかったのか?
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 19:58:37.04 ID:tUHPAzZA
>>38 お洒落する文化が精々王侯に限られていて、一般人には流通すらして無かったってことなんですかね。 >伝統的なおしゃれ用の布が無い
49 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:01:11.26 ID:ekjw/LYK
事実、チョゴリは真っ白だよ
王妻も白チョゴリが常識
>>48 現在放送中のアニメ『神様のメモ帳』で、
チャリッス(韓国にしか存在しない伝統技法)という刺繍の話があります。
縫針も、染められた糸や布も輸入していたみたいですから、
(金持ちに限っては)案外カラフルな衣類を着ていたのかもしれません。
日本の冠位十二階(服の色分けで一目瞭然)よりも
細かい官位を持っていたのが自慢の韓国人ですから・・・。
52 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:03:43.58 ID:WN+YmASE
>>27 じゃ日本のアニメ文化も認めなくていいわけだな
>>40 こいつは名前だけ茶礼で、茶道とは別もんだろ。
>>52 うん
日本人が認めればいいだけ
何もよその国の人が無理に認めなくてもいいのでは?
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:06:53.45 ID:CpPbuc9e
チマチョゴリの形は可愛いとは思うけど
化学繊維の布と色が全てを台無しにしてる
>>52 あれは、鳥獣戯画やら竹取物語やらという文化基盤の上に花咲いているのだよ?
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:08:52.58 ID:cd3AggRV
喫茶の文化は世界中にあるけど茶道は日本にしかないでしょ。
海外では生で飲める澄んだ美味しい水はなかなか手に入らない。だから泥水を沸騰させて殺菌して飲むのだが
それでも泥臭い味と臭いはどうしようもないので茶葉で臭いと味をごまかして飲む。
日本は台風の影響で水が豊富、かつ国土の大部分が山と森なので自然に蒸留された美味しい生水が
江戸時代までは普通に飲めた。日本人にとっては茶は必需品でないから逆に茶道というある意味で無駄を
楽しむ文化になった
>>20 韓国がカラフルな生地を使えるようになったのは、1980年代後半以降。
いちおう日本アパレル企業の下請けなどを経験してきているが、色使い・質感等
あまり進歩してないように見える。
59 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:09:31.99 ID:r3A4HLKw
ポットからお湯を注ぐんだろ。
すげ~チープな伝統だな。
さすがチョンだよ、いや~恐れ入った。
>>56 信貴山縁起絵巻も忘れないで欲しいのです。
>>51 >縫針も、染められた糸や布も輸入していたみたいですから
せめて染物ぐらい自前でやればいいでしょうに。 ('ω`;)
よっぽど、産業として成立しないレベルの、少ない需要しかなかったのかなぁ。
>>57 蒸留じゃなくて濾過ね。今でも飲める天然の湧水は多いよ。
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:11:18.39 ID:WN+YmASE
>>56 そんな事言うんだったら、日本に絵画文化を伝えたのは誰?
紙、筆、墨を伝えたのは誰?
>>55 本物の朝鮮伝統文化である、乳出しチョゴリをなんで捨てちゃったんでしょうね?w
>>37 みんな白ーってのは大部分が貧民(ただし自称両班)で色服なんか買えなかったから、と
李朝末期の儒教キチで身内の服喪期間がすげー長くなったから
相当前の世代の親戚の○回忌とかで人によっては一年の4分の3が喪中とかイミフな事態になったり
んで白服は喪服だから、いきおいずっと着てなきゃならない
王や本当の両班は搾取した富で半島なりの贅沢は出来たよ。ミンピみたく
>>60 名前を挙げだすときりがありませんので、ビジュアル面とストーリー面から最古級のものをと。
69 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:13:57.59 ID:evC903wm
>>63 外来文化そのものと、外来文化が根付いて発展した文化を一緒くたにすんなハゲ
>>61 朝鮮には、木を曲げて加工する技術が無かったのだよ。
ということは、車輪はおろか、樽や桶すら無かったということになる。
水を溜めておく方法が限られていれば、染色技術の発達も無理じゃないか。
>>63 絵画文化ってアバウトすぎだろw
朝鮮人は教えてもらえなきゃ絵も描けねえのか
青唐辛子の粉と合成洗剤とお湯をマジェマジェして
「ああ…、また茶礼ニカ」
>>63 絵画文化も紙、筆、墨も全部、中国発祥ですが、何か問題でも?w
75 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:15:41.31 ID:ekjw/LYK
76 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:16:16.21 ID:tUHPAzZA
>>71 土器に描かれた(刻まれた)のだって絵だしぬ。 >絵画文化
77 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:16:41.25 ID:WN+YmASE
ID:y5i8Z6+H
ID:TqhlfmfS
人権侵害救済機関設置が楽しみだわ
野田総理は設置推進派だからね
平岡法相のブログより
http://ameblo.jp/hideoh29/entry-11007251310.html 野田総理から次の6つの重要政策課題についてご指示を戴きました。
その第1は、国民にとって身近な司法を目指す司法制度改革の推進です。
その第2は、検察改革、取り調べの可視化など新たな刑事司法制度の構築です。
その第3は、新たな人権救済機関の設置です。
>>63 ( ´∀`)<そういえば、日本画の顔料と朝鮮絵画の顔料って違うよね。
>>68 古いのといえば、法隆寺の解体修理で発見された落書きがあるな。
銅鐸に描かれた線画もある。これは古墳時代だ。
朝鮮人って適当に創った’伝統’とやらに罪悪感を感じないの?
81 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:18:15.28 ID:evC903wm
>>79 そのレベルまでいっちゃうと直接の影響は疑わしいんで。技術的な連続性はありそうですが。
83 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:20:44.31 ID:xoKaCC6a
ポットは無くなったのか。今回は蝋燭が立ってるけどw
84 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:20:50.81 ID:tUHPAzZA
>>61 又聞きなのでなんとも・・・。
筑波大学の古田博司教授によると顔料が無かったらしいです。
でも、日本だって柿渋や藍染のような濃い色の草木染がありますし
実際の所はどうだったのでしょうか・・・。
>>63 空海が当時の最新の紙、筆、墨の製造技術を
日本に持ち帰ったというような話がありましたよね。
>>85 何使っているのか知らないけど、
絵の具の発色が日本より悪いんですよ。
朝鮮で狩野派を真似した絵ってのがあるんですが、
緑青の色がまったく再現できてなくて、パチ物みたいになってたりします。
高麗仏画の群青なんかは日本の絵の具と近いんですが、あのあたりは中国からの輸入顔料ですし。
>>71 『象形文字』は何を基に生まれたかを考えると、恐ろしい程ヤバイ民族なのです。
90 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:27:14.24 ID:6XtRp1PQ
確かに 朝鮮から文化が来たと思っていたけど
本当は何一つ文化が残ってないので
古事記 日本書紀からしか文化をたどれないと知って 興醒めした。
言葉も似ているようだから朝鮮から来たのかと思っていたら
全て日本語からの引用だと知って
ますます この国はダメだと思った。
もっとサイテーなのは
嘘がばれているのに ばれてないと思っているところだと思った。
>>87 日本にあって韓国にない文化ってないだろ
もしそうだとすると、二階がなくて三階が存在するようなもんだわ
2階がなくて3階を作れるかっていうの
文化の流れは中国→朝鮮半島→日本だからね
92 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:27:32.48 ID:tUHPAzZA
>>87 草木染ぐらいできると思うんですけどねぇ・・・・・
>>85 ねぇ、朝鮮の布や染物について何か知らない?
慶尚道の尚州明紬
慶尚北道安東市の安東布
北朝鮮の江原道東海市大麻布(※忌み着用)
ってのがあるのは検索で分ったんだけど、具体的な物の画像とかが絶無なんだよね。
朝鮮の人なんでしょ?自分の母国の文化ぐらい知ってるでしょ?
93 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:27:56.91 ID:RFubg6gF
茶筅を異様に長くしてごまかしているニダ
>>20 絹じゃなくてポリ製だからじゃね?
コスプレ衣装とかもちゃちい生地だよね
いかにも安っぽい。あれどうにかならんのか
>>88 そりゃ保存の問題だわ
日本の場合、せこく補修をくりかえしてオリジナルの当時の色が残っていないだけでしょう
97 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:28:47.91 ID:yR5u38mH
そもそも韓国なんかに留学すること自体理解不能
それほどロビーが進んでんのかね
>>91 んーツライねえw
もっと具体的に行ってみよう
ついてこれるよねw
>>90 > 確かに 朝鮮から文化が来たと思っていたけど
証拠もなしに確信してる人多いよね。
100 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:30:39.76 ID:ekjw/LYK
>>91 逆だろうよ?その流れを証明するには、朝鮮にのみあって日本にない文化が存在しないと。
102 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:31:59.32 ID:ekjw/LYK
>>99 一番近いから直感的には通ってそうなんだけど、
自力で直接中国に行けるようになるとミッション団は素通りしちゃうようになるしね。
103 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:32:04.20 ID:PRCsvGIU
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E7%A4%BC_(%E9%9F%93%E5%9B%BD)
近年韓国では、日本の茶道の作法や道具を模倣した茶の湯が行われており、
「茶礼」と呼ばれることが多い。しかし韓国では、李氏朝鮮時代、茶を飲む習慣がほとんどなかった。
韓国における茶礼は、先祖をまつる祭祀のことであり、茶を飲むことや、茶の作法のことではない。
韓国の茶礼は、酒は飲むが、茶は飲まない。しかし、多くの韓国人が、日本の茶道の起源は韓国の
茶礼であると積極的に主張・行動している。
やっぱりなw
>>92 私は朝鮮の人じゃないよ。
>>96 ねえ、顔料ってのは退色しないってご存知?
私はそもそも絵の具の大系が違うって話しているんだけどね。
105 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:32:42.70 ID:WN+YmASE
>>98 具体例な
福岡の国立博物館に本国から見学に来てた高校生ぐらいのコリアン達が
展示物を見て「あーこれ韓国にもある、韓国とそっくり、でも韓国のほうが古い」って言ってたぞ
>>104 にゅ?ウリは>85の ID:WN+YmASE さんに聞いてるニダが。
107 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:33:53.71 ID:ekjw/LYK
>>102 朝鮮通ると、遠回りになるんだけど。
まあ、沿岸はよく使っていたわけだけど、陸路はないわー。
109 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:34:05.61 ID:CpPbuc9e
>>105 韓国語が分かるなんて凄いですね
で、どの作品が似ていたんですか?
110 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:35:09.57 ID:fmKkqzpB
こいつらって思いつきやパクリの文化を
どうして伝統文化などと認識できるんだろうか
>>91 >日本にあって韓国にない文化ってないだろ
いくらでもありそうだが。
そもそも朝鮮半島って、渡り廊下にもなってないのよ。w
>>103 朝鮮起源説は、お茶習っている人でもコロッと騙されて帰ってくるからねえ。
>>105 で、何見てたんだよ。
九州国立博物館ならちょっと関わっていたんだが。
>>106 ごめんなさい、間違えました。
もういいよ
お前らが嫌韓で頭が凝り固まっているのが分かったから
どうしても日本文化のほうが韓国より優位にあると思いたいらしい
それが過去に韓国やアジアを侵略した動機の一つであったことを忘れないようにね
いま一度、民主党政権を誕生させた日本人の意思というものを熟慮してみようね
114 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:35:32.63 ID:gER1JLm8
金髪の外人に民族衣装を着せて、写真撮影して世界に向けてPR!
これ、国策です。
115 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:36:07.94 ID:ekjw/LYK
>>108 楽浪郡ができるまで倭から朝貢できないぐらい暗黒半島だったんだっけ?
116 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:36:31.35 ID:u3r7noh/
>>111 和歌俳句茶道華道香道・・・・挙げはじめるとキリが無いような >日本にあって朝鮮に無い
118 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:37:13.49 ID:ekjw/LYK
>>113 もう半島を属国にするつもりは無いから安心して統一しろw
>2階がなくて3階を作れるかっていうの
そういや、日帝時代前のソウルって二階建ての建物が無かったね。
古写真みると一目瞭然。w
121 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:37:32.91 ID:fe4+Qlt3
>>113 実際韓国オリジナルの文化なるものが世界中で認知されていないでしょ。
他国の文化にただ乗りしていることは知られているけどな。
122 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:37:48.02 ID:ekjw/LYK
123 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:38:29.91 ID:CpPbuc9e
>>113 別に嫌韓じゃないんだけどなw
面白いネタを提供してくれる国だとは思ってる
124 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:38:42.42 ID:ekjw/LYK
>>121 中国のコピーだしね。その前は日本産の勾玉を王冠につけて喜んでたし。
>>119 螺鈿とか、刀工とか日本の影響を受けて、韓国で始められた工芸は多い。
>>113 韓国をいつ侵略したのかを教えてほしいんだが?いかに最強日本軍でも存在しない国は
侵略できめえよ?
>>119 ん~、土器類は一応、朝鮮の方が古いってことになっている。
形態は朝鮮の方が歪つで模倣したような雰囲気なんで、
個人的には年代測定が間違っているんじゃないかと疑っているんですけどね。
128 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:39:44.61 ID:tUHPAzZA
>>113 ねぇー、朝鮮語分るんでしょ?朝鮮の伝統的布の産地とそのサイト教えてよ。
さ ぞ や 豊富にあることでしょうから。
あと、朝鮮の伝統柄とかも教えて欲しいなぁ。
成 熟 し た 文 化 が あ っ た って言うんなら、そういうのも発達してるだろうし。
129 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:39:58.11 ID:fe4+Qlt3
>>124 朝鮮の文化なんて、宗主国の二番煎じのものばかりだしね。
>>103 『韓国の茶礼は、酒は飲むが、茶は飲まない。』なのに『酒礼』では無く『茶礼』って事は、
お茶の代わりに酒を代用してでも行いたい『茶』の『風習』があったと言う事ですよね。
それって何処の風習だったのでしょう。
>>129 宗主国の二番煎じを自慢していたんだから、それでいいんじゃないの?
>>122 ネーミングからもう思いっきり輸入品じゃないですかw >倭刀
>>129 石製鍋なんてのは朝鮮の優れた工芸かな。
あとは虎の皮とか朝鮮ニンジンとか。
>>130 連中の茶礼の基になっているのは、朱氏家礼という話。
つまり朱熹の地元である福建省(茶の名産地)の文化。
134 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:42:33.87 ID:BP+uyZtx
どうでもいいけど韓服って本当にゴミだなw
135 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:44:01.15 ID:WN+YmASE
「花札」に見えた・・・orz
吊ってくる
>>133 > 連中の茶礼の基になっているのは、朱氏家礼という話。
> つまり朱熹の地元である福建省(茶の名産地)の文化。
高麗時代に輸入されたんでしょうか?
138 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:44:46.95 ID:ekjw/LYK
>>133 70万年の伝統を持つ誇らしい石器文化でしたっけ。
139 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:45:04.57 ID:tUHPAzZA
>>135 ねぇ、朝鮮語分るんでしょ?朝鮮の伝統布のサイト教えてよ。
>>127 うっそー、世界最古級の縄文土器よりも?
142 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:46:32.06 ID:ekjw/LYK
>>135 韓国メディアは、日本人が「好きな国」で韓国が3番目になったが、「韓国を嫌う」との
答えも27%を占めており、「(日本人の)韓国に対する複雑な感情を表わしている」と指摘。
そして「ドラマやK-POPの人気は高まっているが、国家イメージはまだ良くないようだ」という
AP通信の見方も伝えた。
143 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:46:35.64 ID:fe4+Qlt3
>>135 「マイノリティー」だろ。
大多数が好いているから好きになれと?随分と傲慢だな。
>>133下
ありがとうございます。
福建省ですか・・・建窯とかありますし、お茶文化の本場ですね。
145 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:47:39.19 ID:ekjw/LYK
>>140 須恵器とか高温で焼くタイプの話でしょ。
147 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:54:26.39 ID:JGT6qX8h
新しく造った模倣文化を披露したがる韓国人って
脳のどこかがマヒしてるんじゃね?
148 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 20:55:50.94 ID:yRlgCU/u BE:59996922-PLT(25001)
下手なダジャレはやめな茶礼。
あぁ、何だよなんか文句あるかってんだ。
149 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:56:45.47 ID:fe4+Qlt3
>>147 長い年月を掛けて浸透し、定着したものしか「文化」とは言わないんだけどな。
朝鮮人は文化というものの本質を全く理解していない。
150 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:56:58.25 ID:ekjw/LYK
>>141 朝鮮の人にこっちから「お前んとこの○○の文化について解説してよ」と話を振ると
どーいうわけか、沈黙するのです。
目の前の便利な箱で随時 母 国 語 で 検 索 すれば良いだけなのに。
あれも起源これも起源、日本には独自文化なんて無いというくせに、
何故か自国のその文化を示せないのです。
不思議ですねぇ~
朝鮮から文化が来たと洗脳されてる人は昭和中期の人だろ
あの頃日教組がそういう教育してたからな。シナと半島には頭が上がらない、みたいな
稲だって半島経由とされていたよ
しかも紙媒体のマスゴミは在日がかなり占めていたから(後にテレビに移行したか??)
文化的な話題では必ず半島が師匠、みたいにまとめられていた筈
稲は温かいところに生る植物だが日本人なんかどうせ半島に行かないし
半島の寒さなんか知りやしないのだから、嘘八百並べて、とりあえず日本人を
ひれ伏せさえできればそれでいいんだよwwwwwwwwwwwww
その場しのぎだけれど、日本人馬鹿だからどうせすぐ信じるし、そういう嘘
153 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:59:19.35 ID:PnBZngJk
大体、今の韓国人と高麗・高句麗・百済の人種は違うじゃん!
オマエラ、数百年前に南下してきたエベンキだろうが!
154 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 20:59:48.44 ID:nq1/8UKd
155 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:00:51.39 ID:EsrZC1ir
「茶道関連報道」の度に画像を見てるんだが、毎回形式が違っててどれが本当の「超賎茶道」
なのかよくわからん
結局「そんなものは最初からない」って考えた方が正しいような気がする
156 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:00:53.61 ID:JCjGDVXD
>>1 歴史上有名な韓国人茶道家は?
茶道における流派は?
157 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:01:30.33 ID:Uivf05GO
朝鮮独自のものは、垢すりぐらい。
158 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:02:42.55 ID:fe4+Qlt3
>>155 「道(剣道や茶道など)」の精神は日本の専売特許だよ。
>>151 韓国の文化についても知りたいですよねぇ。
>>152 江上波夫の騎馬民族征服王朝説とか?
>>154 電気ポットを使うのは素晴らしいと思いましたけど、薬缶は最悪ですよね。
お茶碗を欠けさせたらどうするのでしょうか?
160 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:02:57.83 ID:yRlgCU/u BE:539968166-PLT(25001)
162 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:05:47.00 ID:yRlgCU/u BE:959942988-PLT(25001)
>>10 水色+ピンクのメガネかけたやつか。
たしかに似てるな。
それはそうと、皆なんだかチンドン屋みたいな服装だな。
>>154 この何か(ティーバック?)浮いてる、鉢が得たいが知れなくて、凄く気持ち悪いんですわ。
168 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:09:12.00 ID:oc0uin2M
実に哀れな白人たちだな
>>152 まあ騎馬民族説とかもあったころだからなあ。
170 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:10:22.77 ID:7JucCTZH
年々変化する韓国茶道www
>>158 あれは禅宗との融合だからなあ。半島には絶対ないわな。
172 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:10:50.51 ID:fe4+Qlt3
>>164 布、泥、砂、石、爪…
これらの内のどれかを使っていたんじゃないかな。
>>159 ええ、全く。 >韓国の文化について知りたい
あちらにも伝統工芸等の解説サイトぐらいありますでしょうに
何 故 か
一つもご紹介いただけたことが無いんですw
>>160 お茶目な方ですね。
174 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:11:06.17 ID:yRlgCU/u BE:839950087-PLT(25001)
175 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:11:50.18 ID:ekjw/LYK
>>164 韓国には、日本式の公衆浴場があるが、日帝時代に導入されたものらしい。
それ以前には、入浴という習慣すらなかった。
釜山の倭館には、湯屋はおろか厠すらなかったと言われている。
177 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:12:14.64 ID:se2NBG/u
韓国の民族衣装が安っぽく見えるのはあの生地のせいだと思う
後はあの色使い
センスないよね…
コテ忘れ。
>>174 道しようもないんだろうなぁ(´・ω・`)
>>158 新聞報道とか?
>>164 ストリジル(テルマエ・ロマエ参照)とか、
竹べら(花の慶次参照)なんかを使っていたのでは?
180 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:12:41.11 ID:ekjw/LYK
>>175 蓮のち・・・いや、アレはいや過ぎるな。
>>87 染め上がった生地を洗い落とすのにきれいな水が要るからとか?
ちなみに泥染めっていうのもあります。
でたああああああああ
妄想茶乙wwwwwww
お前らチョンは乳出し服と
ヤクザと乞食の歴史しかないだろwwwwwww
>>164 垢の概念がなかったんじゃね?
遊牧民の系統なら風呂は入らないだろう。
185 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:15:21.38 ID:fe4+Qlt3
>>176 朝鮮には衛生観念がなかった。そのせいで疫病で毎年多くの人間が死んでいたし。
当然防疫の概念もなかった。
186 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:15:42.98 ID:yRlgCU/u BE:89995223-PLT(25001)
>>178 なんつーか、コテ忘れてても同じ匂いがしたんだろうなぁ、兄弟w
187 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:16:33.53 ID:yRlgCU/u BE:359978483-PLT(25001)
188 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:16:41.54 ID:fe4+Qlt3
>>180 李朝時代に他の宗派共々弾圧されて廃れていったけどね。
>>185 おまじないで何とかしようとしてたレベルだもんね・・・
>>133 そもそも、鍋自体が
日本の鍋を真似て作ったのです。
飲食知味方にそう書いてある(笑)
>>154 アスファルトの駐車場がどこかでやってるのだろうか?
もう、全てがチープだなw
192 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:18:23.03 ID:fe4+Qlt3
>>189 それで純宗の奥さん死なせちゃったしね…
193 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:18:48.70 ID:yRlgCU/u BE:269983692-PLT(25001)
>>189 消しゴムに好きな人の名前書いて、使い切るまで他の人に触られなかったら両想いになるとかそう言う事か?
>>176 >釜山の倭館には、湯屋はおろか厠すらなかったと言われている。
・・・・・海越えてたどり着いた先の宿泊所が風呂なし便所無しじゃ
精神的ダメージが凄そうね。
またありもしない伝統が生まれたのか
>>188 問題は禅宗の精神ですな。それが文化基盤として広がっていったのかどうか。
201 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:20:51.83 ID:fe4+Qlt3
>>193 そうそう、そんな感じ。朝鮮の医術は迷信に基づいた治療法ばかりだったよ。
それで完治した例は一度もないだろうな。
>>198 /~~/
/ / パカッ
/ ∩∧_,,∧
/ .|<丶`Д´> 出番ニダ!
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
>>197 ああやってハーブ(?)の香りを移したお湯を使うのかなぁとか勝手に思ってたんだけど
なんなんだろうね、本当に。
204 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:22:08.94 ID:yRlgCU/u BE:359978764-PLT(25001)
>>190 ん~、鍋料理の話?
そういうんじゃなくて、煮炊用の器で、石製のものが李朝時代に作られてて、
加工技術としては評価すべきものをもっているんですよ。
206 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:22:44.64 ID:fe4+Qlt3
>>200 信仰している人も弾圧対象だったし、朝鮮儒教に駆逐されていったんじゃないかな。
>>203 でっかいティーパックが入っているんですけど、その桶w
>>203 何かの花びらとティーバックに入れた薬草かお茶に見えるw
209 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:23:22.11 ID:yRlgCU/u BE:269985029-PLT(25001)
>>189 『新宿チャンスン』でしたっけ?
朝鮮総督府発行の切手(使用済み可)を家の扉に貼ると、
死神や病気も『総督府』が怖いのでよって来ないという話がありましたよね?
>>196 日本発のラップ曲なんだっけ >Yoshi Ikuzo
>>201 それで薬だってトンスル飲まされたら死んだほうが楽なんじゃない
茶釜で爆死してようやく一人前っすよ
茶器になんて驚かされた自分が憎い!と超高い茶器を砕けるようになって半人前です
215 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:24:53.74 ID:yRlgCU/u BE:89995032-PLT(25001)
>>198 >>201 俺の姉が中学時代にそれやって父親に使われてボロボロ泣き出した記憶が鮮烈でな。
>>206 それじゃあ道と名の付くものが成立する余地がない。
>>214 ザリガニに鼻を挟まれてようやく一人前なのです。
219 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:26:03.07 ID:yRlgCU/u BE:449973656-PLT(25001)
>>211 本人は容認してたけど直接歌った訳じゃねぇけどなw
221 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:26:33.43 ID:fe4+Qlt3
>>212 むこうじゃ嘗糞は健康診断の手段でもあったから、排泄物に関するものに抵抗はなかったと思うんだけどなぁ。
それが疫病を蔓延させた原因の一つなんだろうけど。
>>205 いや、調理器具としての鍋の話
真面目に、大きさや、使い方を日本から学んだと書いてある(笑)
煮込む為だけの器という概念がなかったの(笑)
223 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:27:16.28 ID:yRlgCU/u BE:944944079-PLT(25001)
>>218 アルファベットの替え歌じゃないが、蟹にチンコ挟まれないとな。
>>218 そもそも、ザリガニを臭いたがる感覚がわかりません。
>>218 どうせならうたた寝してる時に、おねぇさんに鼻を摘まれて起き
いや・・・なんでもない
227 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:28:33.07 ID:fe4+Qlt3
>>216 ちなみに茶を飲む習慣もその時廃れている。
仏事に茶は欠かせないものだったからね。
228 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:28:48.87 ID:yRlgCU/u BE:599964858-PLT(25001)
>>222 煮込むなんてキャンプでもやるだろ。
進化の仕方がおかしくねえか?水のない砂漠の民じゃあるめえし。
231 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:29:10.81 ID:I7skZCpP
コレは日本で言えばお盆の法事に当たる方の茶礼であって茶道とは別系統のヤツだろ
>>190 バカが知ったかするなよ
石の加工っていうのはとっても難しいんだぞ
朝鮮から教えてもらった文化で日本人には習得できなかったものの一つ
日本人はせいぜい石工による石垣積みしか出来なかったが、コリアンには石を使った
細工物文化が花開いた
だれも言わないので言います
ザリガニに華を挟まるなんて、やっぱり、間抜けの一言
笑いものにされて、当然なのですw
>>232 朝鮮に残っている石器の方が日本のものより出来が悪い件w
>>232 なんで韓国には石垣がないんスか、日本には穴太衆みたいな集団もいたのに
236 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:30:39.82 ID:yRlgCU/u BE:299982454-PLT(25001)
>>226 ABCの海岸で 蟹にチン○コ挟まれたー
そう、あれは3歳の夏だった。
号泣してる俺を写真に収め大爆笑している母と姉。
>>225 はい、鼻を摘まんであげたわよ。
足の指でw
>>232 飲食知味方読めよ(笑)
馬鹿チョーセンジンが自ら認めてるから
240 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:31:44.85 ID:CpPbuc9e
>>232 > コリアンには石を使った細工物文化が花開いた
それは凄い
よろしければ、その作品を教えてもらえないだろうか
>>225 蹴っ飛ばされて起こされて、「○○まで乗せてって~」ならあるけど。
>>237 我々の業界ではご褒美・・・ではないのでうさぎさんにしてあげて下さい
きっと感涙に咽ぶことでありましょう・・・
244 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:32:05.68 ID:yRlgCU/u BE:629962867-PLT(25001)
>>234 しかし使用年数は日本よりはるかに長いぞ。
新石器時代から1800年代後半まで使ってたんだから。
245 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:32:29.00 ID:tUHPAzZA
>>244 それで日本より出来が悪いんですから、石細工の才能が無いのですww
247 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:33:12.58 ID:fe4+Qlt3
>>232 宝石を加工してまが玉や耳飾りにしたり、磨製石器は違うのかい?
248 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:33:29.67 ID:yRlgCU/u BE:734956477-PLT(25001)
>>243 うさぎは男っぷりいいぞ。
嫁には甘いけど。
>>232 石像って見たことないか?
中国だと石で白菜作ってたけど、韓国では何を作ってたんだろうなあ?
>>241 休みの日に明け方の五時くらいまでげぇむやってて
さぁ寝ようと思って布団に入ったら駅まで連れてってーとほざきやがったうちの愚妹よりマシで御座る
>>249 台湾の故宮博物館(美術館だっけ?)にあるんだってね。
あと、石の超リアルなお肉も。
>>250 明け方の5時くらいまでゲームやってるほうがおかしいだろ、JK
255 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:34:56.77 ID:yRlgCU/u BE:524969257-PLT(25001)
>>246 師匠を超えるとハブられる社会らしいしねぇw
俺は師匠を越えられる気がしねぇがw
256 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:35:05.50 ID:WN+YmASE
>>232 パトネット秋田不審者情報
9月6日 大館市
東京から来たと称する小太り30代中年女性が地元の中学生に
「秋葉原でも売っていない最新ノーパソ見ない?」と声を掛ける事案が発生。
興味を持った中学生を無理やりホテルに連れこもうとするも抵抗して無事脱出。
知らないおばさんには注意しましょう。
>>250 こっちは親戚の姉ちゃんだよw
酒入ってないで運転出来るのがウリ一人だったw
>>235 熊本城の石垣は、朝鮮石工が作ったなんて捏造してるみたいですね。
熊本城を造ったのは、朝鮮人が目の敵にする加藤清正なんですけど。
>>244 出来が悪い=分厚く、重く、使いにくい
でもそのかわり厚い分だけ丈夫なんだろうなw
>>232 細工物なら木工の方がいいに決まってる。石工では落としたら割れるじゃん。
261 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:35:45.92 ID:yRlgCU/u BE:674959695-PLT(25001)
>>232 具体的に石の細工物の名品とその作者と成立年代書いてみ。
画像もあるなら出してね。
兄というのは、専属タクシーの運転手を兼ねるものなのです。
古い技術が必ずしも悪いものではないのです
古くても素晴しい洗練された技術はあるのです
また、新しくても粗雑なものもある
266 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:37:16.83 ID:tUHPAzZA
>>263 タクシーというからには、兄に何か支払うんですね?
267 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:37:21.82 ID:yRlgCU/u BE:719957568-PLT(25001)
>>237 足の爪が、水虫罹患してると気づいても、はっきり指摘できないものですわ。
その場合w
269 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:37:59.14 ID:yRlgCU/u BE:449973465-PLT(25001)
270 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:38:00.98 ID:fe4+Qlt3
よくよく考えたら、道祖神や地蔵、墓石なんかは石を加工しなければ作れないよな。
それで石を加工できなかったと主張するのはむりがあるでしょ。
>>263 たくしーの運転手さんは対価をいただけるのに
僕がいただけるのは帰りも夜露死苦という言葉だけでござる・・・
変態ばっかり…
>>248 ははん、あのバカのどこが良いって?
あんなヤツに良い所なんてあるわけないわよ!
>>237 ものすごい使い手がいると聞いて飛んできましたw
278 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:39:46.18 ID:yRlgCU/u BE:449973656-PLT(25001)
>>273 まぁそう言わず良いところを挙げてってみようじゃないか。
まずは、みすみんから。
>>268 普通の水虫なら、毎日足洗って毎日薬つければ治ります
それで、ダメなら病院に行く
並の病院でダメなら、自衛隊の病院に行けば大丈夫!
>>270 多胡碑とか、あれ系は朝鮮人的には石の加工には入らないのだろうか・・・
朝鮮半島に染料になる草木がまったく生育してないなんてあり得ないと思うんだけど、なんで白衣にこだわったのかすごく謎だ。
水事情もよくないし洗濯も難しかったろうになあ。
>>270 『火の鳥』に雨垂れで石像を作る話がありましたが、
あれって元ネタがあるのでしょうか?
>>276 ぬこめ嬢のことだから性情石井で売ってるようなお高いポテチだと思われ
286 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:41:02.26 ID:yRlgCU/u BE:524969257-PLT(25001)
>>280 仲は悪くないが、ダントツで口の悪いところだなw
>>273 うさぎさんの良い所を他人の口から聞きたいって・・・乙女ですねぇ。
>>282 色が無いだけで、純白なわけないじゃないですか
289 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:42:04.97 ID:tUHPAzZA
朝鮮の石細工の例も出せずにま~た長考の振りか。 >だれかさん
294 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:43:07.94 ID:yRlgCU/u BE:314982037-PLT(25001)
>>282 色に階級があるから白丁階級は最下層の白しか使えなかっただけの事ピョーン。
295 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:43:46.75 ID:yRlgCU/u BE:224986853-PLT(25001)
>>270 朝鮮には、通潤橋みたいに数百年に渡って現役で使われている石造建造物は
ないのでしょうか。
>>290 唯一例示できるであろう仏国寺を封じちゃった>245からねw
文化が花開いたというからのは他にもあって然るべきなんだけどなぁ~
302 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:44:56.42 ID:6+4jiH6q
>>282 染めるって実は凄い重労働だし技術もいるんだよ。
>>290 韓国にも墓石くらいあるだろうに。
それこそ両班なんて立派だろうに。
304 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:45:11.39 ID:yRlgCU/u BE:1079935698-PLT(25001)
>>282 染料の元のあるなしじゃなく、その染料を使うことが許されたかどうかの話。
>>298 我らが太閤殿下や日帝が破却してしまったのだろう
価値の分からない蛮族がーとかあいつらいうけど、その物の価値が分かってなけりゃピンポイントで破壊したり燃やしたりしないと思うんだけどネ
>>301 そこでトランクスじゃなくてブリーフを出すってことはw
よく考えたら、黄色の染料には事欠かなかったのでは?ww
>>293 たしか、そのはずです。
『火病の鳥』の元ネタがあるので覚えているのですw
>>307 白いトランクスなんて滅多にないじゃんw
>>308 おい、お食事中の皆様が居るかもしれないだろw
>>278 ない。
>>280 無責任だしバカだしガサツで口が悪いし、そのくせ妙に視界に入ってくるし…
とにかくいい所なんてないんだから!
>>303 済州島とかの遺跡も、石造文化といえば石造文化だけど「細工」ってほど繊細ではないし。
>>297 戦後に作られた橋が落ちるくらいなんで、推して知るべしなんでは?
>>239 飲食知味方では、まともに石臼が作れない所為で
やたらと面倒な方法で小麦粉作っていた様な気がした。
中国と日本では、小麦粉を水車挽きみたいだけどねぇ。
その1000年前には。
318 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:47:26.84 ID:Ii3bhl+m
大幅所w
黄色の染料といえばウコンでしょ?
320 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:47:49.78 ID:yRlgCU/u BE:404975693-PLT(25001)
>>299 染料自体が中国様の許可なんて話もある。
両班以外は色付きの服着れなかった理屈の筋も通るしな。
>>314 石を加工するには、高品質の金属製工具が必要だよね?
>>313 なにこのツンデレの極みみたいな発言はw
324 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:48:21.10 ID:yRlgCU/u BE:179989362-PLT(25001)
326 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:48:31.36 ID:fe4+Qlt3
>>297 そもそも内陸の交通網はまったく発展していなかったよ。
匪賊がのさばるほど治安が悪かったから。
川にもあえて橋を架けなかったんじゃないかな。大井川みたいに。
>>316 その水車を、部品全て日本から輸入しても再現できなかった。
>>312 ,. -‐-、 ,.- 、
/ i /, ヽ.
/ ハ├──-//i i
,' / ソ::::::::::::::::::ヽ、! |
i /:;:::::::::::::::;:::::::::::::::ゝ、____ノ
〉--' /:/、__;:ィ::ハ::、_;:!:::i:::ハ::〈
i::::::::/::::::ハ_ニ;、,レ レ、_;、ゝ::::|:Y
ハ:::::::レヘ::i' rr=-,´ r=;ァハソ:::ハ =ャ
|::::::::ノ:::l:|〃 ̄  ̄ l:::::|::ノ
ノ:::::::::::::ハヽ、 'ー=-' ノ::::i:::( =ャ
イ:::/::::::/:::イヽ>, -r=i':´イ:::ハノ
〈rヘ:::::!::レ´ `y二」ヽレ':::〈
レ'Y ! 〈〉 i ヽ,ソ
ゝ、 、_イ |イ
7 ̄/ , , | |
,..-/ / / ハ ヽ!
329 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:49:13.02 ID:yRlgCU/u BE:944944079-PLT(25001)
>>321 テコンドーの国だぞ?
素手だな、きっと。
>>306 カレは「(石の)細工物文化」と言ったので、繊細で優雅な品物が提示されるのを待ってるんですがねーw
>>310 時間たつとどす黒くなりませんか >赤
331 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:49:44.45 ID:yRlgCU/u BE:119993142-PLT(25001)
332 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/08(木) 21:49:57.76 ID:LcqWL+6q
見るからに歴史なさそうw
333 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:50:08.32 ID:fe4+Qlt3
>>329 石を砕こうとして自分の手の骨を砕いちゃうのね。
>>313 自分の思いはきちんと伝えるべきで御座る
でないと、伝えられなかった事を後悔して生きることに・・・
べ、別に俺の話じゃないから勘違いしないでよね
336 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:50:44.21 ID:yRlgCU/u BE:404975693-PLT(25001)
>>330 量による。
大抵は滲んで茶色に変わる。
>>326 そうなると渡し舟とかが出てくるよね。あったのかな?
>>334 でも、ぼくは慎み深いので、お寿司食べたい、なんて一言も言わないようにしているのですw
>>328 天下腐武は勘弁してくれw
>>329 電動ダイヤモンドカッターのほうがまだ可能性があるw
>>340 ああ、隠語とか阿吽の呼吸とか~ですね。
マジな話、関取のまわしは洗わないと聞きます
まぁ、錦だから洗濯が出来ないというものあるし...
で、汚れた所はアルコールなどで拭くそうでです
それでも限界あるので、汚れが酷くなると少しずつ「当る」部分をずらす
それにも限界があるそうです
羽振りの良い関取は、新しいまわしを後援会が用意して貰えますが、
そうでないない関取さんは、古いまわしに「継ぎ」をして不足した長さを補うそうです
私はあんなヤツなんて嫌いなんだから!
嘘ばっかり言うし…名前呼ばないし…
345 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:52:08.45 ID:fe4+Qlt3
>>339 なかったと思うよ。匪賊の通り道にされるのがオチだから。
346 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:52:20.93 ID:yRlgCU/u BE:1079935698-PLT(25001)
>>330 もしかしたら石仮面とかあるんじゃね?
オサ!オサ!
>>336 なんか、ストーンと目が落ちくぼんでるような。
>>333 大山倍達は自然石割を体得して山を下りたという。
>>330 ムダだろ
放置して風化していたのを総督府が修復していたくらいだからな
つか誰か仏様の首ちょんぱ画像貼ってくれ
>>327 金剛組は渡来人が創業したとか言うけど、
本国では何故技術や知識の発展が無いのでしょう・・・。
>>340 顔に書くのは反則なのですw
>>222 いやでも、それ以前にも煮炊用の道具はあるわけで、
楽浪郡からもフク(原始的な鍋、日本で言うところの平蜘蛛釜の祖先)は発掘されてますから。
354 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:53:21.26 ID:yRlgCU/u BE:419975074-PLT(25001)
356 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:53:40.73 ID:8Kcm1jL5
一度失われたものを再構築したか、日本茶道を見て作ったか知らないが
どっちにしろ伝統はない。
>>321 「細工」レベルですと、そりゃぁ高度な技術が必要ですしねぇ。
針も作れなかった国にそんな工具あるわけが無いと思うのですけど。
>>338 あ、そっちでしたか。 >キムチ汁
てっきり己のt(ryかと思ったので。
>>340 こいつは・・・寿司屋に行きたいって顔に書いてある匂いがぷんぷんするぜぇ・・・
360 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:54:24.11 ID:yRlgCU/u BE:359978764-PLT(25001)
>>359 朝鮮半島の北半分に割拠してるのが有名かな・・・
現存する一番古い茶礼の写真はどののくらい前の奴なんだろう?見てみたいな
>>358 出した手が寿司を握った形になってそうだ。
ああ、天高くぬこ肥ゆる秋だなぁ~
366 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:56:09.27 ID:yRlgCU/u BE:239985582-PLT(25001)
367 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:57:01.97 ID:yRlgCU/u BE:239986728-PLT(25001)
>>363 10年くらい前かなぁ。
最近書道も話題になっててちょっとびっくり。
368 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:57:20.74 ID:fe4+Qlt3
>>359 統治時代のやつなら、本物の「金日成」あたりかな?
正日の親父は偽者らしいし。
>>367 なぜかノムたん大統領が書かれてたやつ?
>>367 書道ガールとか流行りだしましたし・・・。
371 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:58:16.81 ID:yRlgCU/u BE:629962676-PLT(25001)
>>365 日本の鍋を手本にしたという話と、
それ以前に朝鮮には鍋に類するものが皆無だったという主張では別物でしょ。
374 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 21:59:16.10 ID:yRlgCU/u BE:599964285-PLT(25001)
>>369 そうなのか?
俺先週くらいのネタ拾えなかったんだよな。
375 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 21:59:43.85 ID:fe4+Qlt3
>>370 帯ギュの人が描いてるよね、書道漫画。
所で、ツンデレって馬鹿っぽくて好きじゃない。
あれのどこが良いんだろう?
めんどくさいだけじゃん、ああいうタイプの人って。
>>364 きっとご当地で秋刀魚の刺身とか食べてるのよ?
金髪に体験させてばハクが付くとかもう止めろって。。。日本もな
>>359 林巨正と言う白丁出身の山賊がソウルにまで跋扈して、
3年に渡って行政機能をマヒさせた事がある。
382 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 22:02:04.94 ID:H4f6NX5l
アジアでの留学先に日本でも中国でもなく韓国を選ぶ奴って頭おかしいよ
何を理由に韓国なんて選ぶんだろう。奨学金の関係かな
>>376 とめはねっ!
プラス、ツンデレへのツンデレも来ましたー!
>>371 愚地独歩・・・最近は何してるんです?
ドリアン氏に焼かれてから記憶に無いです。
>>377 新鮮な秋刀魚は、一度は自分で捌いて刺身にするといいですよ
あの皮を剥ぐのは、かなり簡単で、溜りません!
>>380 そいつを東洋のハンニバルとして英雄視したら面白そうw
>>386 しっぽのところに切り込みを入れて包丁の背を当てて一気に引くと綺麗に取れますw
>>378 『高校鉄拳伝タフ』でも「指圧の心は母心」みたいな技があったような?
>>397 あの大遠征に匹敵するのは、今後、戦場が地球である限り、現れないでしょう
>>387 < `Д´> そんな事するとペクチョン礼賛に繋がってしまうニダ!ウリナラの価値観がひっくり返っちゃうニダ!!
>>373 日本の鍋を手本として鍋を作ったが、その前にも鍋があった。のか、
日本の鍋を手本として鍋を作った。その前にも鍋はなかった。しかし前に住んでた無関係な人たちは鍋を使ってた。
のどっちかわからん。
>>388 ウリは、頭の方からやります、鰯より簡単です!
395 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:06:30.39 ID:yRlgCU/u BE:719957186-PLT(25001)
396 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 22:06:52.40 ID:fe4+Qlt3
>>387 今までの主張に大きな矛盾が生じることになるけどね。
もとから矛盾だらけなのは置いとくとして。
398 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:07:26.05 ID:yRlgCU/u BE:539967694-PLT(25001)
日本おめでとうオージーありがとう
書いてしまった
401 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:08:35.96 ID:yRlgCU/u BE:179989643-PLT(25001)
403 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 22:09:16.19 ID:1OzRxRVX
あぁ・・・
また、被害者が増えていく・・・
詐欺の被害者が・・・
奥の屏風(?)なぜ、漢字なの?ハングルじゃ無くて?
>>380 おお、そういうのが欲しかったニダ。
これドラマ化されてるんだな。こういうドラマなら観たいのに。
>>395 あれは単なる印契の形の正拳の握りですな。
406 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:09:59.83 ID:yRlgCU/u BE:1079935698-PLT(25001)
>>394,395
ありがとうございます。
解説ですか・・・コツカケで「おおっ」って燃えたのは遠い昔ですねぇ。
411 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 22:11:41.92 ID:1OzRxRVX
>>343 今は、剣道の面すらクリーニングできるそうだから、やろうと思えば出来るんじゃなかろうか。
413 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:11:50.02 ID:yRlgCU/u BE:959942988-PLT(25001)
415 :
マンガ嫌韓流を小学校に寄付しよう市民の会:2011/09/08(木) 22:12:49.70 ID:Q44+2RQK
茶道のバッタ物。w
>>410 友情の素晴らしさを感じる話ですよね。
って、そもそも「目黒の秋刀魚」は落語のネタだけど・・・。
>>373 それまでの半島での器が
煮炊き専用の器っていうもんじゃないということでしょ
>>358 /
/ / _/
//",,゙ """ / ヽ
,ヘ ,rァ ヽ、 /ノ / 『味』 寿・ こ
/ '、 ,/ ,i /\ /彡 "" |/ だ 司・ の
| U '──--' { | i、゙ー''"彡 /| ぜ を・ 味
,/ \ L_/ / 'i, / ヽ、,,_ \ ,イ / | : 望・ は
. / u l ,/ u ,,,.-'" ー、==-ヽ'"/ / ヽ : ん・
\ し く ゙` ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠ : で・
|`:、\ u lj __, \ヽ  ̄ ̄ // ノ る・
'i、 ̄~~ u 乙__ノi (ヽ //  ̄ノ
^-ァ __,ノ >、 // /  ̄ヽ、
r^~"i' 'l /'"´ 'i // / ∨ヽ/
!、 ! l ,i| ,"__} // / /
~^''!, ,_ ,!_ ヽ_人`'′ // / /
\ l,~^''‐--::,,⊃ i'゙' /-─‐‐''/_/_
`'‐’ ヽ、___,,,, -‐‐  ̄
>>416 宮古漁港が最優先で送ってくれたとか。
7000匹だったかな。
>>392 上の方。
一応は中華文化圏なんだしさ、
鍋類の一切がないというのはちょっと見方が偏りすぎじゃあないですか?
422 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:16:51.52 ID:yRlgCU/u BE:299982454-PLT(25001)
>>419 今更気付いたニダが、IDがもうちょっとで神ですぬ。
サンマを生食するときは、アニーに気をつけてね。
21世紀の新しい文化です。
いまは、鍋はカセットコンロ全盛で、簡単に食べるペースに合わせて火力調整ができますが、
昔は、炭&七輪が主流
七輪の御陰で少しは調整できますが、カセットコンロに比べると調整不能に近い
そんため、煮え具合の調整は、火力ではなく、鍋に入れる野菜の量でやっていた
つまり、野菜が豊富にないと美味しい鍋料理は不能だったのです
429 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:18:51.56 ID:yRlgCU/u BE:119993142-PLT(25001)
>>423 人様のIDにBMWって出たのなら見たことありますけどw
431 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:20:11.11 ID:yRlgCU/u BE:89995032-PLT(25001)
>>427 こういうシンプルな皮肉ってセンスあるなぁw
>>421 中華鍋でも煮炊きできるけどそれ専用ではないじゃん?
この場合の鍋ってのは煮炊き専用の鍋のことな。
水が悪いところだと煮るということはあまりしないでしょ。
でもそんなに韓国料理って油を使わないぞ?キンパブにはムダにつかってるけどさ。
>>422 アルバムを見て気付いたけど、友達と写ってる写真が無いニダ!?
435 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:21:06.45 ID:yRlgCU/u BE:119993142-PLT(25001)
436 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:21:44.11 ID:yRlgCU/u BE:629962867-PLT(25001)
>>433 友達はいたけど友達と写ってる写真がないのか?
友達がいなかったので友達と写ってる写真がないのか?どっち?
>>433 今の時代、簡単にコラできますよ
出来の良し悪しは、支払い次第かと?w
439 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:23:18.59 ID:yRlgCU/u BE:479972148-PLT(25001)
>>437 友達がいたはずの場所に友達が写っていなかったんだよ。
>>439 写っていないは無問題
1人だけ、妙に薄くなってる方が...
>>440 ごめん。ウリも卒業アルバムのクラス別ページに一枚も写ってないニダ。
なぜかたくさんある写真の中からウリが撮った写真だけが選ばれてしまったニダ。orz
>>442,443,444
そ、そ、そんな話はともかく、秋刀魚の話・・・茶礼の話に戻るニダ。
・・・お願いだよ。
447 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:30:38.19 ID:yRlgCU/u BE:524968875-PLT(25001)
>>445 こんなところに指出すとギュッと握るんだぜ。
で、こっちの顔見てニコって笑ったりするのよ。
奴らは存在自体が既にチート。
448 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 22:32:09.61 ID:5o7/LENX
朝鮮半島の茶礼で飲むお茶って緑茶?それとも発酵茶?
>>447 今じゃこんなヤクザかマフィアかって体のあたくしですが
かわいいかわいいと愛でられた時期があったのよね・・・
450 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 22:33:50.02 ID:ZQOZSX6I
>>382 韓国へ留学なんて、出自が半島以外に考えられないでしょ
韓国には学びにいく学問無いんだしさ
452 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:34:23.77 ID:yRlgCU/u BE:359979146-PLT(25001)
>>448 茶葉を使わないお茶が所謂朝鮮の伝統茶。
453 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 22:34:58.35 ID:w6XGEPKb
そういや5~6年前に、朝鮮日報かなんかで
「白衣の民族」の民族的精気を、日帝に奪われた証拠資料が云々書いてたなあw
どうなったんだろアレ。
しかし貧乏くさくて、下品な色合いの民族衣装だねえwww化学繊維だしw
455 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:35:47.56 ID:yRlgCU/u BE:524968875-PLT(25001)
>>449 つい最近生後8か月の頃の写真が見つかったんだけれども、自分の可愛さに驚いたね。
断絶文化スレ伸びてるな
小腹空いた
朝鮮人茶でもいれてくれ
458 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 22:36:24.77 ID:Qr3G+uoA
>>449 むかし女の子の服を着せられておかっぱだったそうなんだが・・・俺。
460 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:36:38.08 ID:yRlgCU/u BE:149991825-PLT(25001)
>>451 NZGH/hQI可愛いよNZGH/hQI
>>451 暗い所が嫌いって言ったら、見かけによらず可愛いところがあるねってバイト先のおばさまに言われたのだわ
クソッなんで現実にはロリババアが存在しないんだ責任者を呼べ!
>>432 米主食じゃないけど、粥類の記録はあるでしょ。
石製鍋の古い出土例がどこまで遡るかは知らないけど、
先の記録だけで無かったと断言できるという判断が受け入れられない。
464 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 22:37:18.64 ID:fe4+Qlt3
>>452 朝鮮の茶って、「苦みと渋みが強すぎてとても飲めたもんじゃない」と
宗主国の人に言われるほど品質が悪かったしね。
>>452 柚子とかトウモロコシとか松の葉っぱとか使うんでしたっけね。
一種のハーブティー。
>>455 あまりにもブサイクなので写真を撮られなかったorz
その頃の姉の写真だけはあるのでカメラがあったのはわかっている。
>>454 柚子が取れたら、マーマレードの要領で作るw
地震ニダ
>>466 生後2ヶ月をしてボンレスハム4つが特大ボンレスハム1つに合体してた。
6歳離れていた姉の身長の1/3はあったな。
>>456 茶礼となっているけど、儒教上の儀式の事でお茶と全く関係ないものw
だからお酒が出るくらいw
471 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:40:19.30 ID:yRlgCU/u BE:59996922-PLT(25001)
>>466 第一子には、幸せフィルターが掛るからw
でも、普通は、第一子で有効期限が切れるんですよねw
474 :
たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2011/09/08(木) 22:42:11.17 ID:yRlgCU/u BE:629962867-PLT(25001)
>>472 性別が変わるとそうでもないみたいだぞ。
475 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 22:43:17.95 ID:fe4+Qlt3
さて寝ますノシ
>>470 _, ._
<丶`∀´>ああ、「茶ァしばきに行かへん」ってのはウリナラ起源なのですね
>>474 ケースバイケース
一般的には、第一子のときのパワーには匹敵しないw
>>452 庶民の伝統茶は茶葉を使わないのだろうけど、茶礼ではさすがに茶葉を使うんじゃないの?
480 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 22:48:48.85 ID:dp1Jizmg
キムチ悪い
>>473 米じゃなくて元が麦じゃなかったかな、韓国の伝統酒は
だからマッコリじゃないと思うけどね
482 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 22:48:52.14 ID:fe4+Qlt3
>>479 それも高麗までで、李朝になってからは酒を使うようになった。
>>448 無発酵茶だけど、釜炒りなんで中国系。
栽培の指導したのは静岡の茶業者なんで、
併合期には蒸し茶もあったとは思うんですが。
>>477 \ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
<`A´>
ノヽノヽ
くく
古代日本首都の関西はウリナラのものだったニダ!
486 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 22:55:12.59 ID:DZHZev3u
はいはい、茶道は韓国起源ニダ、千利休は在日ニダですね
>>482‐483
酒を使ったり、釜炒り茶使ったりしてるということはかなり適当なんだな。
そりゃあ高麗からって考えれば500年間での変遷、
おまけに民間風習ですから変わってもおかしくないよ
>>481 マッコリは伝統酒じゃなかったんだ。
麦の酒ですか・・・ビールの類なわけないですよね。
490 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 23:01:04.80 ID:fe4+Qlt3
>>487 事大先を変えると前の事大先の文化や作法を全否定するからね。
日本の「いい部分は取り入れる」的な考え方がなぜかできない。
年数間違えた500年→800年
┌┐ ●●●
人 ││ ●\ ●\
ノ二\ ナ ゝゝ V ●●● ●\ ●\
/ / 乙 つ O ●\ ●\ ●\ ●\
●●● ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●●● \ ┌┐ ┌┐
●\ \\\ ┣━┳┃┃ ┃ ││ ││
●●●\ ┃ ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋ V V
\\\\ ┛ ━┛ ┃ ┏┫ ┏┫ O O
>>489 かなり昔にエンコリの日本酒起源云々でやり合ってる時に見ただけなので、
詳しくは覚えていません。すいませんです
495 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 23:09:41.21 ID:Ny2zJW6l
496 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 23:11:18.42 ID:fFfjGzu6
>>463 だから
「鍋」という、「煮炊き専用の器」という概念が
日本からもたらされた
ということであって
「粥があったから鍋もあったはず」
というのは、あてはらないでしょ
あと、李朝といっても、結局、対して過去でもないでしょ
16世紀の時点で、「煮炊き専用の器がなかった」というのは事実
あと、半島史と、民族としてのチョーセン史を混同してはいけない
>>459 むかし女の子の服を着せられておかっぱだったそうなんだが・・・ぼくw
>>481 マッコリは本来麦ベースで米を混ぜていたとか。
今の米製マッコリは日帝残滓ということですね。
>>496 まず「鍋」の概念が曖昧なのと、
煮炊専用の器がなかった、とまで明言できる根拠が足りないんじゃないかと。
そもそも鍋って和製漢字じゃないんじゃ?
>>499 久しぶりですー
ひとつ陶器についての質問、いいですか?
>>501 高麗青磁って、どっから現れて、どこに消えたんでしょうね?
あれこそ半島のオーパーツって気がするのですがw
>>502 原型は中国の越州青磁ですね、
形態と技術から見て間違いないです。
象嵌の技術は高麗人の工夫です(象嵌を始めるころから色が悪くなります)。
で、高麗朝が終わると、粉青沙器(いわゆる三島)へ退化した、などと説明されます。
504 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 23:59:05.85 ID:r8aospkm
>>503 へえー・・・
なぜ色が悪くなたんでしょうね?
>>503 良質の長石が採れなくなったのでしょうか?
高麗から李朝への革命による国の動乱?のせいで
技術の継承に失敗したのでしょうか?
三島は日本人的感覚では素敵ですけど、
高麗青磁と比べて、見るからに質が悪そうですものね。
>>503 ははあ、それなりに模倣能力はあったんですね。
なんで退化しちゃうかなあw
507 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 00:03:28.10 ID:r8aospkm
>>505 なるほど。
あ、横から不躾に質問してすみませんでした。ありがとうございます。
>>504 釉薬の精製じゃないですかねえ。
初期のは越州窯に近い透き通った発色だったんですが、
次第に濁っていったんですよ。
それを胡麻化すかのように象嵌による装飾をはじめたんですが、
汝窯や宋代官窯を知らないのか、連中はあれを世界最高の技術だと信じている節が。
「宋の使節が「翡色」と絶賛したニダ」、と吹聴しているんですが、
原文読むと「ニダーは自分たちの焼いた青磁を「翡色」と呼んでいるアル」だったという、
実にダイナミックなミスリードでしたし。
>>505 長石よりは、釉薬の精製の問題な気がします。
もしくは還元焼成に失敗するとああなるのかも。
>>506 初期の高麗青磁はかなり立派なものです、
まあ、中国から呼んだ技術者が制作したのかもしれませんが。
>>509 > 初期の高麗青磁はかなり立派なものです、
それは一度見てみたい…
>>509 ふむ、なるほど、
>>508を見ても、初期から劣化が始まっていたようですね
ややこしい質問で申し訳ない
詳しい説明ありがとうございます
>>508 「翡色」はやっぱり自称だったのですね。
>>509上
・・・なるほど、精製の問題ですか。
象嵌をしたり、色々努力しているのに、精製だけは手抜した。とは考えづらいので、
技術レベルが低下していた。と考えるべきなのでしょうかねぇ。
514 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 00:17:35.77 ID:ifgw+4/Y
>>507 >>508 ありゃ、おいら勘違いしてた
成程いいながらわかってなかった(恥)w
ID:r8aospkm
515 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 00:17:44.08 ID:hXjsgfCx
>>499 いや、「鍋」の概念があいまい
っていうは、あなたの個人的な見解でしかないし
そもそも、「煮炊き専用の容器」っていう概念が無かった
というのは、飲食知味方で認めているでしょ(笑)
当時の半島では
汚水をすくうのも
材料をいれる籠的役割も
ゴミ入れも
全て同じ容器でやっていて
調理用を別にして、特別にサイズを調整するっていうのが
「鍋」の「概念」としたのは
真似したチョーセン人の記録でしょ
516 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 00:21:01.06 ID:hXjsgfCx
追記すると、飲食知味方に関しては
16世紀~17世紀の庶民の食生活の記録
それを研究して、一般にわかりやすく解説したのが鄭教授だが
かつての解説本の日本語訳がブックオフなんかで手に入る
近年では、講談社新書なんかで、真逆の内容を書いてたりする(笑)
ハングルと日本語の甑が近いから、半島起源(笑)みたいな
517 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 00:23:07.36 ID:1Kefr+9o
利休じゃなくヒデヨシでも激怒しそう
518 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 00:23:40.34 ID:hXjsgfCx
現代のハングルと日本の古代語が似てるから
半島起源っていうのは、よくあるけど
全く無意味だよねー(*^。^*)
519 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 00:27:17.54 ID:GA7BcGAS
>>428 消し壺って知らない?消し炭は着火しやすいんだよ。
520 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 00:28:12.19 ID:Np0GEHTh
100年前は縄文時代みたいな生活してたくせに、
茶を飲む文化なんてあったのか?トンスルだろ?
しかしチョゴリて、生活しにくい服装だな
>>518 古代の日本語から変化したのが現代日本語。
現代日本語から多くの言葉を輸入した現代ハングルは、
現代日本語に似ている?
とすれば、現代ハングルは古代日本語と似ているのかもしれない?
522 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 00:30:42.89 ID:2Bo/VhZV
笑うしかない!
>>1 こんなのニュース価値がないから、当然日本では全くニュースにならん。
外国人がお茶の会に出たり、和服を着て日本の伝統行事に参加するなどというのは、毎日どこかで
いやっというほどあるから。
南朝鮮では、ニュースになるほどのことなんだよね。
524 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 00:38:19.26 ID:K7dKiw6L
花柄のチョゴリw
525 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 00:39:39.70 ID:NjH2gbX3
何が茶礼だよ!糞食い民族共が!
お前らは100年前まで掘っ立て小屋に住んで道端で野糞してた土人だぞ?
日本人、欧米人、証拠の文献はいくらでも残ってるが??
>>512 他のところを見ているうちにレスがあったとは…
ありがとうございます。
これは綺麗ですね。
>>521 日本語と朝鮮語は全く似てないが?
何か似てるところってある?
528 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 01:00:17.09 ID:lzBN9zaG
>>527 統治時代にハングルの教育したんだから、似てるとすればそのあたりだろうな。
>>528 和製も含めての漢語が多いからか。
その点はしかたないな。
530 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 02:44:18.33 ID:0NllQRwX
あの半島は時代の変わり目でそれまであった物がまるで
滅亡したかのような劇的な変遷するね、したの?
531 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 02:48:28.26 ID:WlxXqwcF
セルフのティーサービスだろ。
日本では、安宿やビジネスホテルではセルフサービスだw
532 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 02:55:44.84 ID:UvtUhyzv
がいしゅつだろうが
誰の誰に対しての礼なんだろ…
533 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 03:02:45.72 ID:0NllQRwX
属国事大の為にスクラッチするのかな、周りから忌嫌われるわけだ。
だから、他国に書かれた書物で捏造するしかないのだな。
正座してる時点であり得ねえだろ
535 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 03:14:44.32 ID:RoiMRp3L
>>1 なんだかんだ属国の貴族スタイル気に入ってんだねw
でも、そんな衣装してると本当の歴史が強調されるぞw
朝鮮では正座は罪人が座らされる姿勢だったろ
ここ十数年日本の和服の起源も主張し出したり
最近はもともとないような日本の和服の模様に似た花柄の男物、
女物のチョゴリが増えましたね
ところが、歴史がないから柄の意匠がでたらめw
>>515 遅レス失礼。
東洋文庫の『朝鮮の料理書』は昔見たんですけど、
ちょっとそこまで細かい記述は憶えていません。
ただ、鍋と言う場合は調理器具としてはおおざっぱな枠組みなので、
それに類するものが無い、という大きな断言を、
一文献からのみ行うというのは難しいと思います。
和製語ではない(呉音がある)ようなので中国の言葉ですから、
それがまったく入っていなかったというのはどうなのかなあ。
541 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 09:08:02.71 ID:zKh/2+dC
今度は茶道やめて茶礼になったの?
色々とめちゃくちゃだなw
茶礼なら宗主国の許しは得たのか?
543 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 10:38:41.78 ID:d1yx8t7M
韓国人:「ウリたちが茶文化を日本に伝えてやったニダ!」
北朝鮮人:「そんなもんあったっけ?」
544 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 10:40:03.72 ID:d1yx8t7M
韓国人:「ウリたちのコムドが、日本に伝わって剣道になったニダ!」
北朝鮮人:「コムドって何?」
545 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 10:42:45.40 ID:d1yx8t7M
韓国人:「ウリたちのハプキドーが、日本に伝わって合気道になったニダ!」
北朝鮮人:「なんか南にはウリたちの知らない歴史があるみたいニダ」
546 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 10:51:22.72 ID:E7JcXXZ7
547 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 10:53:25.86 ID:m/NvyEsq
>>546 王侯階級じゃなくて、庶民階級のが見たいんだけどwww
>>547 とりあえずさw
「カラフルな衣装は韓国史には無い」って言ったネトウヨの発言は
捏造って事でOKだよな?
549 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 10:58:05.07 ID:57vyQFfk
>>548 色付は中国から貰ったのだけ
要するに中国様に飼われてる連中の特権
こんなの文化じゃない
551 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 10:59:30.28 ID:57vyQFfk
>>548 リャンバンはシナから服を買ってたしな。
552 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 10:59:31.24 ID:m/NvyEsq
>>548 白以外もあったというだけで
カラフルかどうかは微妙だなwww
553 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 11:01:44.28 ID:B3GVgjv/
日本は茶道を伝えてくれた韓国に感謝しないと
554 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 11:04:17.24 ID:m/NvyEsq
白が多かったのは白衣に誇りを持って着てただけだからな・・・
そもそも日本より中国に近い朝鮮に染色の技術が伝わらないわけがない
しかも染色自体は特殊技術でも何でもないしな
>>553 残念ですが
博多に行けば、うどん・茶などが中国から伝来した証拠があちこちにありますので。
557 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 11:16:12.96 ID:6XcbcXAh
今バージョンいくつ?
558 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 11:16:36.02 ID:57vyQFfk
>>555 そう思いたいんだろ。朝鮮人
木を曲げる技術も無かったくせにな。
559 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 11:16:38.65 ID:uHwKmXg4
日本も自国の文化だと言い張るなら積極的に外海に主張しろよ
独島尖閣サムライ着物、刀。主張しろ!
560 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 11:16:43.89 ID:m/NvyEsq
>>555 で、庶民階級の服以外のカラフルな小物や帯はwww
561 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 11:19:44.18 ID:6XcbcXAh
562 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 11:22:47.88 ID:57vyQFfk
>>556 たしか、お茶は聖福寺、うどんは承天寺ですね。
563 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 11:24:05.27 ID:7EDyn3+u
GALAXY?????
|┃≡
ガラッ!|┃≡
|┃ヽ_,,∧ ウェーッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハッハ
.______|┃ `∀´>
| と l,)
______.|┃ノωJ_
565 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 11:28:05.56 ID:RoiMRp3L
>>548 カラフルな衣装が無いんじゃなくて染色技術が無いんだろw
>>548 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 只今極右丸出中 ..|
|________|
∧_∧ ∧_∧ .|| ∧_∧ ∧__(\
<丶`∀´∩<ヽ`∀´ >|| <`∀´ > <`∀´| |
(つ 丿 / つ|| ⊂ \(〉 ノ
まったく無かった物で伝統の捏造とか悲惨だなあ
568 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 11:43:29.21 ID:E7JcXXZ7
>>565 染色技術が無いわけないだろwww
常識で考えれば一般人なら誰でも分かることなのに
こういう一般常識が無いからネトウヨって
馬鹿にされてるんだろうが・・・・
>>568 ありえなかった事があったんだから泣けるなw
小便染めやウンコ染めぐらいやりそうだけどなあ半島なら
>> 568
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 支那反物輸入品 ..|
|________|
∧_∧ ∧_∧ .|| ∧_∧ ∧__(\
<丶`∀´∩<ヽ`∀´ >|| <`∀´ > <`∀´| |
(つ 丿 / つ|| ⊂ \(〉 ノ
572 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 11:58:47.90 ID:ydgadwBh
そもそも、韓国に茶の木はあるのか?
茶の栽培なんてしてないんじゃないの?
どうせまた日帝の奴等が余計なお節介したんじゃないのw
>>572 ほとんどないが、あることはある。
お茶も稀には飲んでた記述があるとのことだったけど。
あれ‥‥‥乳出てないorz
577 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 12:18:11.66 ID:eWFDATsP
>>571 数千年って・・・・・・中国の記録ですら紀元前60年かそこらだぞ >茶の歴史
>>11 あったって。
王侯貴族だけの特権だけど。(中国から贅沢品取り寄せ可)
なんだろう
この下品で安っぽい違和感ぷんぷんの服
強烈なカラーの民族衣装でもインドとかアフリカのはちゃんと見れるんだよな
伝統と文化に根ざしてるから調和が取れてる
>>579 エンコリの韓国人の間でも目が痛くなるような色使いの韓服には文句が出てたっけ。
ショッキングピンクとかレモンイエローなんかが特に評判が悪かったな。
柄物はチョッパリの服なので、コリアでは味気ない無地の服になる。
体のラインを出さない服なんて、世界に存在する価値なし
582 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 13:42:58.94 ID:wyT1Ni3r
茶礼って日本の茶道の源流なんだってね
585 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 13:54:34.46 ID:RoiMRp3L
>>568 ドブ川の水で染色するのか?
不衛生極まりない万年奴隷属国の癖して
茶礼って日本の茶道 が 源流なんだってね
>>587 そいつも間違いなんだがな。そもそもこれ茶飲まんし。
589 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 14:03:59.70 ID:6XcbcXAh
茶礼だの韓国茶道だのいちいち大変だなw
590 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 14:04:50.30 ID:lKK7TNbE
記事になる度に変わっていく
毎回毎回新しく考えるのも大変だろうなあ
>>588 チョッパリの茶道が外人に受けてるニダ
悔しいニダ
真似するニダ
中身はどうするニカ?
ケンチャナヨ、適当でいいニダ
という流れ
>>591 違うんだよ。もともと朝鮮に入ってきた時点で茶と無関係の行事で、名前に残ってるだけ。
以前動画で見たけど、ハンカチクルクル廻したり
いれたお茶自分で飲んだり、けっこう笑えた。
なぜ、茶道ではお茶を頂く前に茶碗を回すのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
お客様にはお茶碗の正面、柄が綺麗な部分を向けて差し上げます。
頂いた側はこの綺麗な模様のところに口を付けるにはやはり遠慮しますね。
ですから、正面をはずすように少し回すのです。
この理由を理解していれば、何回、まわせばよいか?などというのではなく
必然性から回数ではないことがお解りになると思います。
飲み終われば元に戻し、お客様のために出してくださったこの綺麗なお茶碗を鑑賞します。
問いたいこともありますね。何処の焼き物なのか?など・・・。
そして今度は正面を相手のほうに戻しお返しします。
このようにちゃんとした理由があります。
------
こういった作法一つにさえ、理由がある。
韓国人はワケがわからず、茶碗をクルクル回し、茶碗の正面でゴクゴク。
>>594 本当に最後の一行みたいな事をやってるの?
596 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 15:17:54.77 ID:UweprpFy
失礼な!
自分で飲む分を淹れるだけの茶道に、礼とかあるのかねえ
598 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 15:49:07.53 ID:6XcbcXAh
×茶礼
○非礼
ただいま
朝鮮人、今夜もよろしく
茶礼で一服でもしますか、ふーっ、茶礼最高
染色技術が無いんじゃなく顔料、染料が無いんだろ。両班以上の人間は中国から手に入れられたんだろうけど。
あと白は喪服ってのが上のほうにあったな。一年の大半が喪中という儒教国歌
601 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 23:56:27.24 ID:isVNoI1k
この3年間、女子小学生7~12歳が500人も韓国人にレイプされてる
原色チョゴリ着て正座で座って漆器の上のipad触るのが体験って、全く意味不明なんだが。
603 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 00:22:33.59 ID:I03rN2Uu
写真のどこにお茶があんの?
604 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 00:37:59.37 ID:xX8jpxqD
韓国茶道キター!(笑
伝統(笑)
>>70 曲げ木ころか、どうも木彫なんかもかなりの特殊技能であったようだね。
臼とかも作れんみたいだし、正月の餅は板の上で叩いてた。
植えてもすぐ燃やすから大木もなくて寺の柱はグニャグニャだし。
まあ、鋼とかの工具が全く作れんかったんだろ。
鋼と燃料の木は密接な関係があるから、彼の国では全く手が出なかったにちがいない。
木彫で見たのはあのエベンキのトーテムだけだね。
607 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 01:04:26.15 ID:uB/gudUs
>>128 >あと、朝鮮の伝統柄とかも教えて欲しいなぁ。
朝鮮時代劇では着物で良く使われる伝統的な地織り柄を、
そのまんま朝鮮服に流用してたよw
あと日本の家紋の意匠もパクってたよw
608 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 01:09:46.17 ID:uB/gudUs
>>158 「道」の概念は朝鮮起源だって朝鮮人が英語で世界に向けて言ってた。
609 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 01:11:15.34 ID:uB/gudUs
>>170 本当にw
数ヶ月見ない内にどんどん見た目も概論も変わっていく伝統(笑)
610 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 08:01:30.46 ID:Xcn0zdv5
>>540 無かった
というのは、飲食~を研究している
鄭という韓国人の研究者が断定している(笑)
寧ろ、文献に無いのに「あったかも知れない」という方が無理でしょ
611 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 09:11:22.95 ID:zO4zxWhH
>>1 漆塗りが置いてあるというのが非常に謎だなw
612 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 09:17:23.93 ID:zO4zxWhH
韓国の言い訳では乳出し衣装は段々丈が短くなったセクシーファッションw
でも、言い訳するということは韓国自体も乳出しチョゴリも 無色衣装も認め出してはいるんだねw
真実目の当たりにして言い逃れできんもんなw
いやぁ、資料やYoutubeは役に立ちますねぇw
>>610 「当時当たり前のことは資料に書かれない」ということがあるので文献絶対主義はどうかと思うけどね。
鍋が無かったかどうかはわからんけど
614 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 09:36:36.93 ID:ByI7vB9k
初学者のボクちゃんにはためになるスレッド
615 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 10:13:18.95 ID:b2OarATV
616 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 10:54:06.13 ID:zO4zxWhH
>>615 まず、高麗=朝鮮という認識から出直さないとw
617 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 10:55:02.02 ID:XijWjeEA
618 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 10:56:44.57 ID:Xcn0zdv5
>>615 何故時系列を混同して考えるんだ?
調べりゃわかるとかいいながら
調べてないだろ、おまえ
619 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 11:01:35.07 ID:zO4zxWhH
これ多分畳の上でやってるよね。
連中判ってるのかな。畳は日本独自のもので日本でしか使われてないってことを。
621 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 15:22:03.93 ID:uB/gudUs
>>615 >基本的に柄というものはない。
なんで日本の着物の伝統的な地織り柄とか日本の家紋とかパクるの?w
朝鮮時代劇つくってる人間はバレてないとでも思ってるんだろうかwww
622 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/10(土) 15:46:28.72 ID:uB/gudUs
>>547 今は亡きエンジョイ・コリアで、朝鮮人に日本の振袖の写真見せたら
「貴族の衣装ならウリナラにもあるニダ!」
って返ってきたそうな。
縁起を古書から拾い集めて体系立ててくれ。
ピア・レビューもよろしく。
インチキ、フェイクと言われないために。
>91
僧侶など仏教を通してほとんど中国(唐、宋、明)だよ。
>>616 李氏朝鮮は王氏高麗のなかでクーデターが起こっただけでしょ
>>620 色が似てるから色んなとこで勘違いされてるけど、畳じゃなくて紙だよ
朝鮮家屋はオンドルの蒸気が直接来ないよう板張りの上に油ひいた厚手の紙敷いてるの
寒いから戸や窓の目張りにも使ってて、今は和紙真似て韓紙とか言ってるけど
昔は窓戸紙と言っていた
そんな訳で朝鮮紙の「丈夫さ」は昔から日本でも賞賛されてたんだけど、
それを「紙として質がいいと誉められた」とホルってる
そんな丈夫な紙に字がスラスラ書ける訳ないんだから別次元の話なのに