1 :
HONEY MILKφ ★:
3ならオクトーバーフェストにいく
韓国人氏ね
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 12:58:20.35 ID:7dyxSQpn
書道の起源は韓国ううううううう!
へたくそw
漢字が無い上、ハングル文字の歴史も浅いのに、書道とな!?
ハングルは紙に筆で書くための文字じゃなく、地べたに棒で書くための文字だろうが。
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:00:36.70 ID:0IPT38PY
これ、写真に写ってるの日本の教育を受けた世代じゃね?
朝鮮の老人が漢字で書道
これも日本の教育のお陰ですね
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:01:12.89 ID:wxiFTNuj
また朴李か
11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:01:29.53 ID:Mb2E3+VD
やっぱ漢字も書くよな。ハングルだけじゃ無理だもんな
丸と棒だけだと絵を描いているだけのようだ。
>>1 へえ、これはわりといいね
字が汚い自分からすると達筆なのはうらやましい
書道とか日本だと学校でもやるけど韓国はどうなんかな
・・・関連のやつの写真は笑ったw
この人たちに頼んで書いてもらえばよかったのにw
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:02:29.37 ID:WXAeEinI
ハングル書道,ひらがなっだけの書道みたいなもんか?
15 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:02:53.52 ID:Lj1RSYMM
2種類の芋版で済みそうだけどな
そういや顔の種類も2種類だな、工事前と後
>2
残念ながらビールとソーセージは来年までお預けだ!
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:04:08.82 ID:zCNHROiL
書道でノムヒョンの名前書くってw 北とかわらんw
18 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:05:01.45 ID:WXAeEinI
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:05:43.17 ID:ozvDBugh
中には、中国人も混じってんな!
20 :
○:2011/08/27(土) 13:05:58.81 ID:BNFTQunv
>>2 芝公園、横浜と行ったけど、オッパイはなかった。
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:06:36.96 ID:wc9MF5jQ
欠陥文字のハングルで書道か
全然合ってねーw
や〜い楷書しか書けねーでやんのよwwwww
23 :
忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/08/27(土) 13:07:34.25 ID:l+/MXxWG BE:957150672-2BP(4)
ハングルは文字に意味がないのに書道ですか・・・。
意味のないものに意味を持たせて創造する。
確かに朝鮮の得意技かもしれないな。
漢字ばっかなんだけど・・・
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:08:26.25 ID:0wKirw45
相変わらず醜い文字だ。
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:09:53.76 ID:YpZsnLt9
日本の劣化コピー、ハングル書道ね〜〜
ハングルで字が上手い下手って関係あんのか?
ハングルでも思ってたよりはきれいになるもんだな
でも、なんでハングル書道サークルといいながら漢字作品ばっか撮ってるんだ?
28 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:10:03.79 ID:BykThnm7
発音記号では趣がないよね
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:10:10.80 ID:XT2GJSMh
ショト(書道)は世宗がアジアにひろめた。
ショトは韓半島が発祥と世界ではいわれている。
古代から文化強国の韓国。
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:10:23.93 ID:ahu9mzgh
丸と棒
やはり、韓国は文化の国だねえ。
>20
数年前ドイツのラヴパレード行ったら、オッパイイパーイだったよ。
テクノに合わせてユラユラしてた。
発音記号をでかでかと書くとは、何と無意味な……
本来の存在意義は、漢字の隅に添える使い方だろうに。
またひとつ、韓国起源が増えたな
書道なんて写真の通り、じいさん、ばあさんしかもう出来ないんだろうな
>>29 はいはいわろすわろす
>>31 書道やってるだけで文化の国って、ずいぶんハードル低いねー
義務教育の授業ですら書道やってる日本はどれくらいに位置づけられるんだ?w
いまからやれば、300年後には文化になるからがんばれよ。
つづけられればね。
38 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:14:13.69 ID:mVJb0imY
韓国はすばらしい!
ただその一言につきる。
39 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:14:47.15 ID:WXAeEinI
40 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:15:13.32 ID:EJEnMYe7
○と+とーだけだからゴム印のほうがいい
41 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:15:13.69 ID:DxoWXUb/
「漢字とハングル」と云われたのに、漢字廃止したのは有名よ
42 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:15:14.36 ID:cRMvdHSZ
ハングルって日帝残滓だろ?
どう頑張ってもハングル書道の歴史なんてたかが知れてるな
書道自体最近ぱくったもんだろうし
頑張っても100年ぐらいの歴史しか捏造できないね
43 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:15:38.87 ID:yCPhpWiw
>>28 >発音記号では趣がないよね
かな書道の趣を知らないね?
美しい字を書くのではなく
空間全体に、曲線の美を描く、まさに大和の美ですよ
日本は文化不毛地だから、学校での教練が必要。
韓国では文化が自然と湧き出す。
45 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:16:43.17 ID:mVJb0imY
こういうところでハングルではなく漢字を書ける年寄りって
結構誇らしいんだろうな。
46 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:17:32.80 ID:nax8KwKg
47 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:17:41.30 ID:WXAeEinI
>>44 でも韓国じゃ,大学生でも自分の名前を漢字で書けないと聞くがw
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:18:20.53 ID:WuE+sEin
柔道、剣道、華道、書道
道があの国にあるのか?
>>44 自然と書道の文化が湧き出すのかよww
臨書という教練なしに書道できるかよw
>>45 この書道自体が「書道」やってる人の手技でやってるような…
ちょっと前にも、毛筆でハングル書いて書道!ってやってたよね。
漢字を捨てたからほとんど書道の文化は無いに等しいだろうね
>>49 「ハングルの王羲之」みたいな人がいたんだろうかねぇ。
あ、いないから湧き出すんだ!
ハングルをうまい感じで配置して書けば、数百年後には芸術品として評価されるかも分からん
ただし書道の作品としてではなく。
54 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:21:00.51 ID:cvxLn9UX
>>44 狗食いとレイプと火病ですねw わかりますw
56 :
HUNNY MILK ◆hani/4QrLY @HONEY MILKφ ★:2011/08/27(土) 13:21:08.89 ID:???
>>48 京畿道
江原道
忠清北道
忠清南道
全羅北道
全羅南道
慶尚北道
慶尚南道
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:21:36.73 ID:nax8KwKg
ハヤテのごとく の題字書いてたばぁちゃんは面白かったな。
59 :
名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 13:22:56.39 ID:84jLfeQe
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:23:11.58 ID:WXAeEinI
>>44 >韓国では文化が自然と湧き出す
言い換えると文化を捏造するってことだな,おいおい自分で云っちゃったよ。
>>60 湧き出すんがオリジナルならまだいいんだけどねぇ・・・・ >捏造
62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:24:44.93 ID:s+B+leGY
書体がいくつかしかないじゃん
書道の意味なし
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:25:58.51 ID:UvnJtTro
>>1 大日本帝国の教育受けた世代、字上手すぎワロタw
64 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:26:40.80 ID:gvAQRBT0
_______ __
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
______________ __
|阿比留文字 .| |検索|←をクリック!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
ハングルの草書体なんてのがあったら見てみたい。
ハングルは行書ないんだよね
歴史に名を残すような能書家も皆無だしホントあの国は何もないな
ばあちゃんとじいちゃんの筆の巧さは分かるが、
>>1大統領のボサッとした習字は何だコレ。
>>57 放と防の発音が同じなのかねえ。
>>65 ベースがパスパ文字だから無理w
漢字やんけ
70 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:30:54.22 ID:Y+lsnIzx
おいおい書道って、写真見たらチョングルじゃねえかよw
>>57 「国防部」→「国放部」 だけじゃなくて
「長官」→「長管」 になってるね 国を放つ部門の長い管ですか?
>>64 日本人がハングルを妬んでパクリ文字を捏造した歴史が出てきた。
昔から我々日本人はどうしようもないな。
73 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:33:00.82 ID:WxEnOtdi
運営の連中は何やってんの
テーブルに白い布を敷くぐらいなら
書道用のフェルトだけにしなさいよ、
折角御老人方が丁寧でキレイな字を書いてくれてんだから
74 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:33:23.98 ID:+nm9ro6b
書道の美?
ハングルの?書道?何と無く可笑しいな。
韓国に書道なんてあったのか?
75 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:33:31.73 ID:p8nZY9Pz
なんで日本文化の「道」なのよ?
76 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:33:44.41 ID:KA3V68Ww
管直人とか、しっくりきますね。
>>71 ハングルは誰がいつ考案したのか言ってみ?
そもそも韓国に『道』などというものは無い。
79 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:37:30.17 ID:AQjo2rHy
セジョンとか言うのがパスパ文字をパクってハングルを作ったのさ。
韓国では教えないだろうな?
>>78 マダム・ハニハニが>56というレスをなさっております。 w
81 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:38:32.48 ID:ZSeZ8XYW
毛筆で○書くの?www
82 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:39:26.54 ID:WxEnOtdi
臨書は何を使ってんだろか
半島って三筆とか王羲之並みの偉い書道家いるの?
85 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:44:13.29 ID:35qe/NB6
ハングルの筆書きを見ると、北のプロパガンダかと・・・・
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:44:59.04 ID:Y+lsnIzx
日本統治時代に義務教育を受けた世代はちゃんと漢字の読み書きができるのに
その後の世代はチョングル世代だから、同音異義語の区別がつかない
87 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:45:05.39 ID:k3IWDRs9
おいおい、硯ががあるのに、墨汁ボトルが置いてあるのが、いかにも朝鮮流だよな。
墨の濃淡など関係ないのだろうなw
ただの記号を筆で書いてどうする。
あるか知らないが年賀状も筆で描くのかな・・・
90 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:46:58.49 ID:tMk0cm8s
宇宙文字に美もクソもねえだろw
女子高生のパフォーマンスじゃないならいらない
92 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:47:55.65 ID:oYmmx9Cv
93 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:48:34.99 ID:B9oDgg5y
宗田千絵さんからひと言「ハングル書道はすばらしい!」
94 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:49:13.54 ID:cXFPkyRg
中国人は確かに字がウマイ。(漢字)
韓国人も写真の人はうまいと思うよ。年配だしね。
日本人に教わったんだろうね。
これくらいの年になるとそれまで生きてきたその人なりの人生が
如実に顔に現れるね。
日本の田舎のお爺ちゃんとかエビスさんみたいな穏和な顔してる人いるけど
チョン爺の顔は憎たらしいことこの上ない顔してる
96 :
○:2011/08/27(土) 13:49:52.27 ID:BNFTQunv
文化の無い 馬鹿ちょん猿は恥ずかしいですね。またパクりwwwwww
98 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:50:13.27 ID:6uOqqyom
汚物一郎が糞韓国人からもらったという掛軸はかなり下手くそだった。
>>1 も日本で言えばギリギリ宛名書きレベルかな。
いずれにしろ糞韓国人の書道は日本の置き土産。
99 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:52:03.92 ID:6hLCm9dr
今まで見たハングルの筆字で一番良く見える。気持ち悪くない
100 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:52:57.96 ID:6uOqqyom
>>1-97 韓国人とか韓国と書くとき糞を付けてない奴が多いな。リスペクトしすぎ
だっちゅーの。
101 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:53:13.88 ID:dWms9qns
まーるかいてちょん
まーるかいてちょん
102 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:53:14.69 ID:glau7je+
平仮名の場合は漢字から派生してるから、崩しもできるし流れを損なわないけど
愚民文字じゃ話にならんだろ。記号を筆書きしても書道とはいえない。
103 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 13:55:51.81 ID:6hLCm9dr
筆の持ち方が日本と中韓では違うらしいね。中韓は真っ直ぐに、日本は少し斜め。
個人的に中国の書き方の方が奇麗だと思う。
105 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 14:04:28.52 ID:Nfs4r9Lf
糞チョンに書道は無理。
消えていく。
106 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 14:04:32.98 ID:SobXSM1+
なぜかコメットさん(実写)を思い出した。
107 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 14:05:23.73 ID:AoL6FoaY
筆持つ位置が・・・
もっと上持てよ・・・
>>1 眼鏡のおばあちゃんだけが書道だな。
あとは発音記号書いてるだけやん。
コレに関しては
中国人の書のレベルの高さを崇拝するなwww
俺も書道習ってたけど、中国の一般人の書のレベルの高さに驚愕した
今はどうなんだろ?
朝鮮には、自分たちの文化は無いのか?
トンスルでも頑張って海外に売り込んでみれば。
色物文化として、ある程度の地位は得られるぞ。
3枚目とか6枚目の写真の縦に長く書いてる作品は、
それほどは違和感なく見える。
多少は字を崩してるのね。
日本統治時代に書道を嗜んだお年寄りが
その技法でハングルを書いてるのかな?
112 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 14:11:35.17 ID:3EineuxA
>>57 長官の官もくだになっちゃってるけど…
売国総理リスペクト?
>>103 あれ? 俺は「真っ直ぐに筆を下ろせ」と教えられたぞ
流派で違うんじゃねーの?
114 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 14:14:49.27 ID:05bCSb55
ハングルを毛筆でって物凄く本末転倒のような・・・・。
書道は漢字のシステムありきなんだぞ
これは只の英語のゼザイン画だろ
116 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 14:21:37.20 ID:IhcDWOxL
ノムwww
117 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 14:23:40.82 ID:30AIuSjo
ハングル書道?????
118 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 14:26:44.85 ID:YP2YYd/C
119 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 14:29:26.83 ID:KSLWNHeQ
書道の起源は・・・キボンヌw
120 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 14:29:31.50 ID:vYu/w+uW
朝鮮通信使の頃は美しい
漢字を書いてましたよ
ハゲと帽子率が半端ないな。
122 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 14:32:03.96 ID:i7dHyCDC
>>43 >かな書道の趣を知らないね?
>
>美しい字を書くのではなく
>空間全体に、曲線の美を描く、まさに大和の美ですよ
オマエこそ「かな書」を知らない
連綿の約束事や散らし書きの妙、多彩な変体なかによる同音の異なり
漢字と異なる筆つかいさえ知らんのだろう
曲線の美?なんだそれ
次の文字への繋がりを一切考えていないハングルの様な発音記号とかなを同一視してしまう底の浅い感性の賜物だな
>>122 漢字がまだ象形文字だった頃のレベルって事か。
ハングルもこれから長い年月をかけて変遷を経れば
漢字とは違った造形の美しさが現れてくるのかもしれんが。
今の段階での書道とのコラボはムリヤリ感と未完成ぶりしか見えないな。
>>88 まあ、中国から伝わったんだろうから。ハングル書道はなかったろうけど。
大統領盧武鉉www
どう書いてもハングルは醜い
朝鮮人みたいだ
129 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 14:53:43.01 ID:bfgcwv6s
>>1 書いてて楽しいのだろうか?
「美」と言う文字の美しさをいかに表すかとかの奥深さは無いでしょ、表音文字じゃ?!
130 :
名無しさん@恐縮です:2011/08/27(土) 14:55:07.72 ID:r+lcomy3
やっぱり使ってる墨汁
>>130 みずぽはどうでもいいが、ぽっぽの字が凄い上手いな。
亀井の字は豪放なのかもしれないけど、個人的には好みじゃないw
ハングルは日本のカタカナを筆で書いたようで味気ないね
やっぱり書道はひらがなと漢字、これに尽きる
by書道歴20年のネラ
134 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 15:08:06.67 ID:oIsVydzc
書道なんざ中国文化の影響を受けている地域共通の芸術だろ
中国・朝鮮・越南・倭国すべて
135 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 15:08:33.81 ID:YP2YYd/C
>>133 うむ
あの流れるような書き心地は、ひらがなでしかありえない
どうしてカタカナが外国人に人気があるのかわからない
136 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 15:09:40.73 ID:bwZzz3xN
最後w
オバハニたん最後の写真出したかっただけだろw
>>43 それって隷書・篆書・草書・楷書・行書の違いでしょ
かな文字をひとくくりにするにはムリがあると思うよ
139 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 15:16:31.69 ID:bIWDibGh
今回は起源主張はしないの?
ハングルを毛筆で書いてんのか?
読めない漢字を描いても、もはや「書」とは言えんだろ
141 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 15:19:52.02 ID:Bjm/Db6x
楽しくやってんならいいんじゃないの?
記事に悪意(起源説)を感じるけど、
やってる本人は余暇の一環なんだし。
つか、2ちゃんねるの運営って左翼なのか?
やたら、韓国ネタが増えてるし
中国は爆発か日本を見直そうネタが多い。
あ…運営関係ねえな
筆も長くして差をつけるべきだったなw
144 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2011/08/27(土) 15:27:14.07 ID:9xUeEs2P
ここで小職の余計なひと言だが・・・
印刷の字体は日本語の明朝体やゴシック体のパクリとは
小職もしばらく言わないでおいておくから、急に思い立って
0から文化を作る覚悟で、急に奇天烈な字体とか造たりしないように
(いっそ英語表記のピジョンイングリッシュ化の方がまだましだ)
くれぐれも書道パフォーマンスとか要らんことに努力しないように
その前にやるべきことが山のようにある
145 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 15:27:59.15 ID:vsa6kMyH
ウンコとオシッコで書いて見せろよ
146 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 15:28:20.81 ID:lNJjCroa
糞韓国。
147 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 15:29:25.36 ID:G16jwyP6
発音記号のハングルは書道に向かないだろ
148 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 15:32:05.47 ID:i392Lfbc
表意文字使えない時点で意味なし。
ハングルじゃ書の美しさ台無しだな
漢字理解するのもそう多くないようだし
書道も年配者死んだら廃れるとは哀れだな
150 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 15:45:59.36 ID:76r4McVw
書道は道が入ってる様に人格を練磨していかなければならない
ほんと…頼みます…
151 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 15:47:38.60 ID:5K17tsBo
筆で、朝鮮語の○とか書きにくくないか?
152 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2011/08/27(土) 15:51:14.78 ID:9xUeEs2P
表音文字をなめてはいかん
英語にはカリグラフィーがある。アラビア語にも
歴史ある書道がある。特にアラビア語は字体の
組み合わせでデザインのパターン化もやってる
>>151 >>1の画像の人は、書き出し部分にアクセントを付けることで
毛筆で書いても違和感の無いようにしているみたいだね。
こういう細かい改良の積み重ねを続けられたら
ハングル書道も独自の美しさが出てくるかも。
>>1の写真を見ると、さすがに毛筆で書けるようハングルを漢字っぽく改変してるようだな
155 :
manabu ◆0MNfpQMUag :2011/08/27(土) 15:59:08.94 ID:HqkqqS/Q
>>141 かなり稚拙、特に画数の違いによる字の大小・線の細太を考慮していない
それに画数の多い文字の中央位置に太い“線”を入れるのはタブーに近い
(画数の多い文字はやや大きくして、線を細くするのがセオリー、
ただ「大」みたく極端に画数が少なく、文字が“口”みたく「塊状」でない場合、しかも文の頭位置であるなら、太いだけでなく大きく書く)
また、筆圧のメリハリが効いておらず、線の始まりと終わりが単調
“ハネ”や“ハライ”の方向や流れが、一つの文字で次の筆が入る位置につながっていない(大概が角度が急に過ぎる)
○ 何より、左から書くのか?
(し′
 ̄
>>152 ハングル独特の美しさを表現するためには
毛筆やカリグラフィペン、アラビア書道の筆(カラム)みたいに
ハングルにあった筆記具が生まる必要があるだろうね。
157 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 16:09:44.24 ID:MTrlR5hu
ほじゃあおれも いろはにほへと って書くかな。
(^-^)
158 :
manabu ◆0MNfpQMUag :2011/08/27(土) 16:10:02.96 ID:HqkqqS/Q
>>141 書き漏らし〜
一つの文字の中で極端に細い線や、小さな点を入れるのはタブー
また、楷書なのに、「糸」偏みたく、所々に行書みたいなカンジも〜
……雅号印?が変な位置にあるのも気になるし……
○ ハネがつながっていないのがヒドいのは「武」の
(し′右上の点につながるハズの上へのハネが無い―――
 ̄
159 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 16:12:20.74 ID:yr4ckkxc
ハングルにぴったりなのはマジックだよ
160 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 16:19:53.80 ID:sRa18eqA
♂ ♀ と同列の記号が犯愚流であることを理解すべし。書道との接点は 「な い」
>>130 字は人なりというけど、幼稚なみずほ、下品な亀。
なんだか鳩がまともに見えるw
162 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 16:24:43.43 ID:WxEnOtdi
偏見かもしれないが・・・ハングルを観てると
線の細太があまり必要と見受けられないから
毛筆じゃなくて、毛が短かく四角っぽい絵筆の様な筆を・・・薦めるが
163 :
manabu ◆0MNfpQMUag :2011/08/27(土) 16:32:35.87 ID:HqkqqS/Q
164 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 17:02:21.53 ID:ybdBnUTa
165 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 17:20:03.65 ID:FqSP5Ih5
>>158 「はね・とめ・はらい」がなってないって事は
筆順が滅茶苦茶って事じゃなかろうか・・・
166 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 17:23:50.97 ID:6PgES6h6
窓の木枠格子模様が元だから、書道ってのはなぁ〜
でぇ〜古書とかはどうせ無いんだろうな。
テコンドーって今の韓国は「ウリジナル」って言ってるけど
創始者は「カラテを元にしてる」って言ってたんだよな、確か。
168 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 17:41:33.74 ID:6PgES6h6
>>152 問題は、元々、表意文字文化が、表音文字だけという体制まで持っていったって事。
お馬鹿な国粋主義者の感情論だけで進めたっていう、怖さだな。
尤も、オレは、チョンが表意文字起源の表音文字だけの韓国は日本にとってはいい傾向だと思う。
表意文字だけの歴史があるならそれはそれでよし。
まぁ、日本もローマ字とかにしようといった検討も出たことは、昔あるが。
盧武鉉の字が下手すぎる
170 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 17:47:28.51 ID:ArW2JCoJ
これでいいんなら、速記書体の書道も成り立つのかね?
171 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 17:49:57.59 ID:2Tnqt/+s
ハングルは比較的若い文字なわりに単純な構造だから
子供が地面に棒で書いたような稚拙な印象が強かったんだけど
味わいがあって、思ったほど悪くないね
172 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/27(土) 17:52:12.74 ID:nWnd33rF
○○道は日帝残滓…
全員親日罪で財産没収!
( ^∀^)道の概念なんぞ糞食い絵便器に有るわけゃねぇだろ!!
173 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 17:55:25.47 ID:xFy/aMYB
>>1 やっぱハンゲロとかいうのよりも漢字の書の方が美しいな
174 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 17:55:34.16 ID:zttXa0Ys
○とトみたいのばっかなのにはね、とめ、はらいとかあるの
175 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 18:01:10.49 ID:WxEnOtdi
ハングル大変綺麗に書いて居られるが
字の流れなぞるとローマ字をパズル的に立体化して
書いてるような感じで流れが複雑怪奇になってる感じがする
子供相手に一言一句区切ってやってるような・・・・。
176 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 18:07:54.28 ID:HEAjSqBa
177 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 18:49:23.41 ID:CBWcgW8X
ハングルを書道にまで昇華できれば、見直してあげるよ。
やってごらん。はぁーと
178 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 20:01:19.15 ID:zMvebmtV
179 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 20:04:28.96 ID:Bwd1PS/e
日本猿ww
マジレスすると、漢字が下手。
文字は生き物です。その感覚が感じられない。
181 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 21:05:16.46 ID:GAAuSRax
ハングルって、縦の棒線+○ばっかりで 面白いっちゃ面白いんだが
スポンジのような文字に見えちゃう。
上から4枚目
まんこって書いてないですか?
183 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 21:48:22.88 ID:EzQGEZnq
そもそも愚民の為のハングル文字なんぞに
美しさもクソもあるかw
184 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 21:57:29.75 ID:CXfUYbnR
185 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 22:03:52.37 ID:CXfUYbnR
ハングル文字で書道って・・・・・。
トメ、ハネ、ハラエはどうなっているんだ?
187 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 22:12:49.96 ID:Bjm/Db6x
>>155 >>158 丁寧な解説ありがとう
当方も稚拙ながら一応有段者なんで違和感と嫌悪感が半端なくあった
なんで漢字で書いてるの?
ハングルで書けよw
189 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 22:25:26.45 ID:i7dHyCDC
>>155>>158 すべての根源は
>>122。つまり、ハングルの最初の設計に存在するんだよなあ。
つまりあの文字は、「文字のデザイン」として、漢字系の文字とは全く異質で、
パスパ文字よりも満州文字よりも、漢字から縁遠い。
そもそも、とめ、はね、はらいという概念が、「消えた」のではなく「最初から存在しない」
仮名文字にも漢字にも「基線よりも【下】に伸びる文字デザイン」という概念が無いため、
日本人の子どもは、
英語の時間に「ラテン文字書道(俺の中学ではペンマンシップと言う謎の用語で教えられた)」を教えられないと
小文字のgやjを、上手なデザインで書けないのと同じ事。
今の韓国人は、とめ・はね・はらいという概念を知らない。
そういう意味で、南北朝鮮は、もう書道文化圏から完全に離脱(脱落)している。
>>156 >>122を見て、どう思う?
「一定の太さで延々直線を引くことの出来る、太いマジックペン」
みたいなものが、適切じゃないかと思うんだが。
日本人や中国人には、絶対に書道とは認めてもらえないだろうなw
>>189 チョークでも書いている最中に線の太さ変えられるしなぁ。
一定の太さで延々とかける筆記具ってなかなか・・・。
スタンプでよいと思う。
白丁の末裔が書いてもいい場所は、地べただけ
192 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/27(土) 22:43:31.00 ID:i7dHyCDC
>>190 スタンプワロタw
確かに棒のスタンプを順番に押していくのが一番綺麗かもしれんな。
(ちなみに、これは楔形文字の「書き方」と大変によく似ている)
俺が思っているのは、
五寸釘の槌で叩く部分に、フェルトを貼り付けたような筆記具が最適なんじゃないかと思う。
このフェルト部分をインクで浸して、紙の上でひっかく。
丸い点は、フェルトをスタンプとして押し付ければおk。
金釘流ではなく、まさに「金釘」w
まだ象形文字使ってんのかよw
194 :
156:2011/08/28(日) 01:56:48.33 ID:wjD4n7O2
>>189 どう思う?って、一応
>>124で自分の感想は述べています。
とりあえず、今の段階では「借り物」感ばかりが目について
ハングルならではの独自性とか美しさは皆無じゃないでしょうか。
でも、長い年月を掛けてハングル自身や筆記具、技術等が変遷していけば
何かしらハングル独自の美しさを表現できるものは生まれてくるんじゃないかってのが
私の意見です。
195 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/28(日) 02:23:50.28 ID:wRJRyjBQ
>>123 私は小学生の時点で、習字の先生から破門をくらったけど、
父が書道大好きで、直筆の(あいづやいつ)の書も家にあるよ
かなの原点は曲線美だと思ってます。文字と筆記道具の関係は切っても切れない。
漢字はまだ筆と墨ができる前からあって、小刀で刻んだから全部直線だけど
かなは、毛筆ができてから後の文字だから、
毛筆ならではの曲線を活かした書体
西洋の文字も、ペンという筆記用具の特徴が出てるけど、
前々から不思議だったけど、ハングルって、ペンの特徴もないし、毛筆の特徴もないし
ハングルを最初に作った人は筆記用具何使ったのかな?
後楽園にある焼肉の店が壁紙を一面ハングルにしてたんですが、
不気味な呪文に見えてちょっと怖かったわ
196 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/28(日) 02:29:58.69 ID:XwRwusue
>>194 どう思う?ってのは、
>>124の原文のオリジナル文字の凄まじい形を見て、
改めて「この【金釘記号】を綺麗に書くには、どんな筆記具がいいと思う?」
ということだよ。
俺は、文字が変遷することは「無い」と思っている。
文字というのは保守的なもので、漢字については、悩むとどうしても王羲之に戻ってしまうし、
書道と関係の無いラテン文字だって、古代ローマの碑文の字形に何かと規範が戻ってしまう。
そういう意味で、
「ハングルの王羲之とはすなわち
>>122」という、何とも「笑撃的」な事実は、
ハングルに対して、永久に軛となって立ちはだかるだろう。
そういう意味で、上に出てきた盧武鉉の直筆は、大変に「韓国らしい字形」なんだ。
よく見れば、筆運びは
>>122の要素を大変によく引き継いでいる。
197 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/28(日) 02:30:51.44 ID:OZM7ovJ4
物真似民族w
>>1 ハングルを無理して毛筆にしなくてもよかろうに
ハングルって最初は窓の桟を見て閃いた文字って聞いたんだけど本当?
だとしたら定規と硬筆を使うのが最も正しいと思うんだが。
200 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/28(日) 02:41:39.23 ID:wJp8uE3d
>>176 なんかちょっと違和感あると思ったら、左から右に書いてるね
201 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/08/28(日) 02:52:59.03 ID:urZ/RRVr
書道の美(笑)
その美とやらが全く感じ取れなかったからこそ日本が愚民文字を整理・普及してやったんじゃねぇか…
202 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/28(日) 03:02:17.56 ID:OQXEoq3V
如意棒
尿意棒
チソコ
203 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/28(日) 03:12:58.30 ID:duIIKy57
疑問なんだが何の紙に書いてるんだ?ウリジナル韓国紙か?
204 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/28(日) 03:13:34.43 ID:64DjI1QB
つか、今文化としてやってるって時点で駄目だろ
205 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/28(日) 03:16:19.98 ID:8Q1K4EBj
書道もパクる朝鮮人
>>1 Д
(゚Д゚) < このヒトモドキ共はバカかアホかと。
( ) 自分の国の前大統領の葬儀で名前を間違って書いちゃった上に、國放長管が
~~~~~ 献花しちゃった事なんか、もうはやなかったことになってるのか?
コピー文化
朝鮮語の国語醇化
後世には外来のものが伝わらないのな
小中華思想は惨めなり
韓国民優生主義惨めなり
なんだ、文化を収奪された日帝時代に学んだ年寄りばかりですね。
209 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/28(日) 04:01:04.08 ID:N9UcfiIp
>>1 何か漢字化してるじゃん
もっと幾何学的な
直線と円の動きで構成しろよw
確かに、日本人の目から見たら、ハングル書道は…?…って感じだけど、
でも、他国の文化にケチつけることはないと思うな。
美しさという点では、ひらがなの連綿、散らし書き、雁行などにははるかに及ばないが、
年月が経てば、それなりのものが出来上がると思う。
>>211 問題がもう一つ、
何を書くかだ。
ヤッパーリ
「ドクトは韓国領土」一択?w
213 :
manabu ◆0MNfpQMUag :2011/08/28(日) 11:38:49.04 ID:t/wHwXOR
○ どこぞの門に掲げた
(し′額の文字もアレでしたが…
 ̄
>>68 結構有名な話
防火=放火 防水=放水 KTXの枕木で問題になってじゃん。
>>211 ハングル自体が持つ字形が大幅に変化しないと無理だと思う。
ひらがなだって漢字から崩してきて、途中経過があって今の形なわけですし。
今からの時代だと字形の変化は不可能に近いですけどねぇ。
電子化によって文字形状が固定化されてしまっていますから・・・。
216 :
manabu ◆0MNfpQMUag :2011/08/28(日) 14:23:08.46 ID:t/wHwXOR
>>215 何だか、kの国のポピュラーな文字フォントが、日本のフォントのパクリだからと「使用禁止にすべき」なんて言ってましたから
「日本に彎曲されていない、伝統的書体の愛国フォント」なんてのを東海呼称なみに世界に押し付けるかも〜
○ とりあえずバンブー体にたいな
(し′カンジにしてみるとかね
 ̄
217 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/28(日) 14:44:57.06 ID:XwRwusue
>>215 そもそもフォント以前に、ハングルって原理的に字形を殆ど「動かせない」んだよなー。
ハングルの設計思想というのは、
「棒」と「点」の組み合わせで「接するポイントを一つずつ変更する」ことにより文字を作っている。
ポイントは「一つずつ」で、
この、たった「1箇所のポイント」が、文字の視認性を全部担うことになる。
だから、ちょっとでも崩したり変更したりすると、たちまちイミフになる。
これが計画文字の本質的限界で、「遊びが無い」と言うことに尽きる。
ハングルの行書草書というのは、無いわけじゃ無いが、実用に堪えるものではない。
まあ、あんまり視認性ということは言いたくないのは、
カタカナの視認性も、俺に言わせればハングルよりはマシというレベルで最悪に近いから。
数ある漢字の偏旁から、なんでこれを選んだの?と恨みたくなるくらい。
2ちゃんねらは、中古以来の衒学体質が残っているのか、ひらがな嫌いが多いが、
ひらがなは、確かにかなり視認性に優れた文字だと思う。
218 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/28(日) 14:47:32.79 ID:HrGvTRiZ
ハングルは文字というより暗号にしか見えない。
219 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/28(日) 14:55:10.58 ID:f3PrFKqF
なんの根拠も無いけどハングルで毛筆書道を努力したのって日本人だったりしない?
広めたも日本人なわけだし文字の美しさに興味がいかないわけがないと思うんだ
220 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/28(日) 15:03:49.33 ID:VaWyM/Ct
221 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/28(日) 15:11:52.71 ID:VaWyM/Ct
そうそう、草書は下書きみたいな意味を持つので
普通「博物館」や「石碑」などには使われないんですけどねw
222 :
manabu ◆0MNfpQMUag :2011/08/28(日) 15:14:36.77 ID:t/wHwXOR
>>217 ハングルを書作品とする場合、墨象は別として、ちと困るのは文字に「疎・密」「凝・散」「大・小」の変化が少ない点かなぁ―――
まあ、実物の作品では、縦線を伸ばしたりして変化を出していたりしますがね
(縦線を止めずに抜くのが多いのは、ひらがな的?)
そんな制約的に不利な状況でも、かな作品みたく、全体に流れを持たせたり、行や字形に変化を持たせたりする風でもないし……
○ デジタルでも、日本の大型輪郭描写式AAと
(し′英語圏の横向や文字密度式AAと違うし〜(エンコリにも見なかったが、K国のAAはどんなかな?)
 ̄
223 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/30(火) 10:42:11.14 ID:EdINsQE4
勧告人です
記事で「書道」といったのは日本語に翻訳する過程で出た単語であって、
もともと韓国では「書芸」といいます。日本で言う書芸とは意味が違うかも知れませんね。
「ハングル書芸」という分野は確かに漢字書道に比べればマイナーですよね。
あまり研究する人も少ないんじゃないかと思います。
本当に韓国ってみじめやな
226 :
manabu ◆0MNfpQMUag :2011/09/04(日) 15:45:53.83 ID:8hKWC3rp
>成田さんが飛行機会社に素材提供受けたって聞いた話が世の中に知られるとまずいことなの?
>なんか怖いねえ、ますます興味がでてきた
新たな陰謀説を思いついたようです。
228 :
227:2011/09/04(日) 19:49:25.41 ID:6bVv/ORE
すまん誤爆
229 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/08(木) 23:49:50.83 ID:s++Pfc/O
ハングルと書道なんて似合わないだろ
>>206 韓国では漢字が読めないのが多いみたいだからねぇ。
近年ではハングルも(ry)って有様みたいだから
当然漢字の間違いなんぞ起こってもおかしくも無いからで。
>>1 ハングルを書道で書いてももまったくかっこよくないよ
232 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 01:14:59.53 ID:KBIwiop9
日本語のカタカナや、ハングル文字は書道に適さない。文字と文字が綺麗に繋がらないのでバラバラになりやすい。
右から左に横書きするアラビア文字、縦書きのモンゴル文字は独特で、書道に適する文字だと思う。
今更こんな事を書くのもアレなのだが、書道の起源は古代中国。甲骨文字、黄河文明。
ちなみに高句麗は唐の地方政権。
韓国ではございません。
233 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 01:30:33.71 ID:2Bo/VhZV
アルファベットも書道にできる!
234 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 01:47:48.95 ID:v/x1Tm+J
ハングルを再構築したのは福沢諭吉
教育したのは日本
これ豆知識な
235 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/09/09(金) 01:55:51.48 ID:lhaYGAir
>>1 ハングルで書道かw
と思ったら漢字かよ。
やはり愚民文字は愚民文字か。
しかし、家訓が「如意」てなんだよw
最近まで苗字も無く、藁葺き屋根のスラムに住んでいたチョンの家に
家訓なんかあるかよ。