【宇宙開発】中国が衛星打ち上げ失敗…「回数多すぎ負担過多」の指摘、高速鉄道を思い出す?[08/19]
1 :
なつあかねφ ★:
中国のインターネットメディア「環球網」は19日、米国の報道を引用しながら、科学技術試験
衛星「実践11号04」の打ち上げに失敗した背景に、打ち上げ回数の過多があると指摘する記事
を掲載した。
中国は18日午後5時28分、科学技術試験衛星「実践11号04」を打ち上げたが、使用したロケット
の長征2号丙(長征2C)の故障で予定の軌道に投入することができなかった。
記事は「実践11号04」の打ち上げについて、同シリーズの「実践11号03」の打ち上げから、わずか
3週間後だったと指摘。それ以外の衛星を含め、中国は1週間内に3回、衛星打ち上げを試みた。
「あきらかに多すぎ」という。
長征2号丙は1996年2月に打ち上げ直後の墜落で多数の死傷者を出す大事故を起こした以降は、
「実践11号04」まで連続して打ち上げに成功してきた。そのため、中国の衛星打ち上げは長征
2号丙に頼る傾向が強まり、同ロケットに関係する一連の作業でも負担が多すぎるようになって
いたという。
中国は、初の宇宙ステーション「天宮1号」を8月末までに打ち上げる予定だ。また、有人宇宙
飛行の「神舟」計画、月探査と有人着陸を目指す「嫦娥」計画も進めている。さらに、ナビゲー
ションシステムの「北斗」、海洋観測衛星の「海洋」シリーズ、宇宙関連ビジネスとして外国の
通信衛星打ち上げにも取り組んでいる。
**********
◆解説◆
記事を読み、どうしても思い出してしまうのが「中国の高速鉄道」だ。日本など国外から技術
供与を仰ぎ、試験的に導入していた時点では問題がそれほど出なかったが、北京・上海間など
長距離の路線を建設し、自主技術を取り入れた車両を大量に投入してから、故障が多発する
ようになり、大事故も起こしてしまった。
中国には、「少数精鋭」で高性能の産品を作る場合、かなり高い信頼性を発揮できる特徴
がある。「宇宙開発」はその1例で、1950年代後半から60年にかけてソ連からわずか2年半しか
技術供与を受けていないのにもかかわらず、自力で開発を進めることができた。1990年代には
大事故を起こしたが、それでも全体として打ち上げの成功率は極めて高い。
しかし中国の技術応用には「適用範囲を急拡大させた際に、欠陥が浮上する」という傾向
もある。高速鉄道もその一例であるし、一般向け工業製品に問題が多発することとも「製造量
をある程度以上にした場合の、歩留まりの急落」の問題と解釈できる。(編集担当:如月隼人)
サーチナ 2011/08/19
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0819&f=national_0819_198.shtml
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 18:50:14.02 ID:bhicY3nW
長征3号に比べたら大した事ではない
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 18:51:22.50 ID:xkS8V59l
>中国には、「少数精鋭」で高性能の産品を作る場合、かなり高い信頼性を発揮できる特徴
単純に、中国人が混ざっていないだけだろwww
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 18:52:13.40 ID:ZS5Kk28s
中国ではよくあることだろ
もしかして、中国のICBM核弾頭って、まともに飛ばない可能性あり?
まぁ、中国は回数こなして信頼度は結構あげてるしね。それが出来るのは純粋に
うらやましい。
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 18:57:01.20 ID:Qf7dZnPD
有りがちな中国の日常風景
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 18:57:25.12 ID:8bVEqPhW
>>1 「天宮」とか「神舟」とかネーミングがスゴイなw
日本なら絶対に使わない名前だろう。
日本は年1回打ち上げ分の予算しかないからな。
それで失敗したら首吊りもんだ。
11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 18:58:38.07 ID:s8J3vYf7
珍しく失敗したな。ロケットだけは成功率高かったのにな。
しかしいい加減内陸でやらずに海でやれよ・・・。
12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 19:00:17.64 ID:X4pdyMfn
13 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 19:00:34.58 ID:GC5+mcCW
ゴミ打ち上げるなw
新幹線も管理出来なくて、有人宇宙飛行はどうやって成功させたか謎だw
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 19:03:22.21 ID:ck4fkYb7
大事故が起きようが、人が何人死のうが
お構いなしにガンガン打ち上げや開発が出来るのが中国の強さだよな〜
つまり革新段階にくると失敗可能性が大きく高まるのね、中国の場合
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 19:06:03.21 ID:tJ/k8dFA
またか
>>15 つか、大量生産とか規格品生産てのが、壊滅的にダメって事だろうね。
普通に「一品もの」はおkでも、工業生産は全くダメ これって「世界の工場」なんて嘘?
失敗したら発表しなければ全部成功じゃん。
今回は他の国からでも分かるくらいの高度まで上がったから
発表せざろうえなかっただけ。
そういえば宇宙ステーションにまで手を出しているんだっけ。
高速鉄道と同じ轍を踏むな。
>>5 ICBMは、固体ロケットです。
必要となる技術が全く違うので、
>>1 は判断の材料とならリません。
こいつらのことでは、きっと打ち上げ失敗の上、核弾頭の信管動作っていうオチがあるんだろうけどね。
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 19:24:28.11 ID:0b8qfJ4G
爆発はしなかったの?
新型のハイパワー長征開発してるんだけど、この分じゃまたやらかすな
>>1 事故起したのは長征3号Bだろ長征2Cは32回の打ち上げ成功率100%という
非常に信頼度の高いロケット
>>11 2013年に海側の発射基地の拡張工事が終わるはず
長征5の初の打ち上げが2014年予定だからたぶんそっちでやるんじゃない?
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 19:36:24.15 ID:sFPuDvoC
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 19:41:02.21 ID:uwc++3cX
失敗が表に
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 19:43:56.97 ID:B9iC46aL
>>24 その映像のは長征2号Eだな
ちなみに長征2号Aは初めての打ち上げで失敗して二度と打ち上げられてない
Eは2回失敗してCDFは一度も失敗してない
その中でもC型は一番実績が高かった(この打ち上げを入れないで34回みたい)
ちなみに設計上一番安全性が高いとされるのはF型で有人用のため脱出装置も付いてるが
F型はまだ7回しか打ち上げられてない
失敗したら埋める。
成功率100%。
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/19(金) 19:55:04.49 ID:lL0coFeV
>>1 > 回数多すぎ負担過多
逆だ、逆。
回数を多くしないと成功することがなくなるだろうが。
下手な鉄砲もだよ。
> 1996年2月に打ち上げ直後の墜落で多数の死傷者を出す大事故を起こした以降は、
> 「実践11号04」まで連続して打ち上げに成功してきた。
これ本当なの?
中国の宇宙開発で何か人類に貢献するような成果は上げたことあるの?
そうでなければ他国にとってはただのゴミだな
>>30 それ全体的に間違ってる
まず長征2号Cは今回の失敗まで1度も失敗してない1996年2月の事故は長征3号B
で、1996年8月にも長征3号が打ち上げ失敗してるが
それ以降2009年8月にこれまた長征3号Bの3段目の2回目の点火に失敗してインドネシアの衛星の寿命を縮めるまで
13年間75回の長征シリーズの打ち上げが全て成功してるのは本当
失敗するのは仕方ないが、
少数民族住民への被害を、虐殺で隠蔽するのはもうやめれ
>>5 使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す再処理施設は、新しいうちは良いが使用しているうちに
だんだん施設全体に放射能がたまってくる。
最初のころは故障しても人を送って修理できるが、汚染が進めばどんどん困難になる。
だから、完全に無人で動く信頼性の高い自動設備を最初に構築していれば良いが、それがない場合
は再処理施設の稼働率は極端に落ち込む。
中国が核兵器を持っていることは、核実験を行ったことからも確かだろう。
しかし、米ソのような工業力を持たない中国が、まともな再処理施設を持っているかどうかは、当時から
疑問視されていた。
まともな遠隔操作設備がなく、被爆覚悟で作業員がプルトニウムの抽出を行っている可能性が高いと
言われていて、中国の核兵器生産能力はもともとそれほど高くない。
これまでに作られた核弾頭の総数は1000発程度で、その2/3は賞味期限が過ぎていて点火不能に
なっている。
生きている弾頭は200発程度で、それが地上発射ICBMと潜水艦発射のSLBMに割り振られている。
そこにミサイル自身の信頼性が加わるわけだ。
実際に核戦争が起こったときに、実際に炸裂する核弾頭は50発程度だろうと言われている。
うち、日本に振り向けられるのが10発前後。
核兵器だから舐めてよい数ではないけど、必要以上に恐れる数でもない。
>>5 保守点検を怠った故に、発射と同時に空中分解してもおかしくはないだろう。
発射台がさび付いていたりして。
無視できるような事故ではないとは言え、15年前の事故を引き合いにするのはいい加減どうかと思うんだがなぁ
>>18 失敗=軌道上に衛星が存在しないだからその内バレちゃうんだけどな
中国の宇宙開発はソビエトのクローンで面白くない
人類への貢献もゼロ
ソースを選べよ
40 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/20(土) 03:03:51.36 ID:jZBwaDzA
あんまりゴミ散らかすなよw
41 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/08/20(土) 03:15:28.75 ID:J74BkbAI
失敗は成功のもと
バンバン打ち上げなさい。
100年後は 3分に1回 宇宙へいきます。
回数が多い出なく
技術が乏しい!
頭が悪い!
中国政府が 火星を植民地化したいだけ
ガンパレ 中国
>>29 「回数多すぎ負担過多」ってのは、
打上げペースが早すぎて整備や点検が行き渡ってないということじゃないかな。
打上げ回数増やすからと言って、簡単に技術者増やせるわけでもないし。
日本とは全く逆の悩み。
羨ましい悩みと思わないでも無い。
2000年1月23日 8号機のエンジンは小笠原沖水深約3000mの海底に沈んでいるのを海洋科学技術センターの調査船が発見。エンジンを回収した。 宇宙開発事業団は28日、
小笠原沖の海底から回収したエンジンを科学技術庁航空宇宙技術研究所に搬入し、打ち上げ失敗の原因 究明を始めた。
Q. それでも全体として打ち上げの成功率は極めて高い?
A. 土に埋めれば全て無かったことになるアル
支那土人が事実隠蔽隠匿、数値捏造歪曲をしていないワケがないだろw
ロシアを見れば、回数が多すぎる事が悪い訳が無いとわかる。
むしろ可能なかぎり多い方が良い。
失敗してそれを次に活かせるなら、それは必要な失敗。
潜在的な欠陥をかかえたまま、運が良くそれが顕著化しないで成功し続けるのは良くないし、
失敗しても、なあなあで何も改善出来ずに同じ失敗を繰り返すのも良くない。