【中国】高速鉄道:「勘違いするな、乗車率と安全性は無関係だ」=中国報道[08/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/04(木) 14:58:35.83 ID:hyx1UTPj
>>2
なんの効率だよw
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/04(木) 15:17:28.02 ID:R5U3sjhx
王朝末期
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/04(木) 16:13:58.69 ID:9Nfd3QFv
支那に新幹線を売ったJR東は社員が支那の反日式典に出席する国賊企業
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/04(木) 16:15:19.04 ID:9UgEU8Ye

帰ってきたら書き込めるじゃん
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/04(木) 16:20:06.55 ID:g4lNOYYh
>>17
いやいやJR東と川崎重工はシナでは扱えない物を売って技術力、運用能力の低さを世界にアピールした愛国企業
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/04(木) 16:30:33.55 ID:vGLFGcka
そのうち黄色にして
うちのオリジナル
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/04(木) 17:02:40.39 ID:oElPF5AQ
中国たん「か・・かんちがいしないでよねっ!!」
中国たん「乗車率と安全性は無関係なんだからっ!!」
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/04(木) 17:11:20.06 ID:xBQf6aq8
ベジータの声で再生されたwww
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/04(木) 17:43:27.35 ID:9nEdHELa
まあまあ、とりあえず、王勇平の発表を待とう。あいつは面白いな。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/04(木) 19:28:17.44 ID:dNm8APZ2
中国の数字を信じるな。
25死亡快車和諧号:2011/08/04(木) 19:45:43.01 ID:RTIbGXPb
由於中國高速鐵路的大悲慘事件·大事故,中國的國家威信面子圈閉上。
出自了對「中國高速鐵路是世界第一危險的死亡特快」和全世界廣告做的最高的政治佘。
在全世界專利申請著之類,死亡事故產殺人技術?
事故後只的2日運行重新開始之類,絕對是瘋狂的行為,完全發瘋。
原因查明也完全沒有沒有·事故調查委員會也是,發瘋國家睡中國呢。
別死亡事故復發確實更加有是不是300人啦死人。
中國鐵路省幹部犯值得死刑的罪,全然不打算改的道歉也不做。
被逮捕的各種壞事的根源,上海派系的劉志向軍是被100次死刑要詞句也不能說的程度的大罪。
240億日元的賄賂得到被認為是死刑確實,不過。
如果這次死亡事故出連江澤民·太子黨和一起青團派的胡錦濤也剖腹自殺東西。

日本用核電站事故也顯出了向世界的核電站出口變得不可能的國家的的大賠錢出
身,不過,中國版新幹線,向世界也能出口的機會今後10年以上完全消滅了。
成為了進口和諧號的國家也沉迷的國家。

好像中國製造的車廂進口的阿根廷,馬來西亞的鐵路不絕對地能乘坐。
土耳其,委內瑞拉,在沙特阿拉伯已經中國好像開始著高速鐵路建設。
契約廢棄當然,不過。沙特,馬來西亞政府,土耳其政府等的對應是看。
大國中國和諧號的是不是建立面子,在中國製造·死亡列車裡裝上本國人民···土耳其是從什麼時候開始
還是變成是為親日國為中國的附屬國是驅出一個勁地犧牲者的?
換乘為在從現在也不慢,世界最高的安全基準的日本的新幹線。
和好諧號是中國的死亡特快殺人列車,不過。
沙特阿拉伯,土耳其,不請求委內瑞拉等的諸位的平安不被需要。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40642
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=41266
http://kinbricksnow.com/archives/51460445.html
26電車屋 ◆NGMZT8PTBI :2011/08/04(木) 19:55:01.97 ID:jChBpmr4
>>11
東海道新幹線も当初の全席指定から自由席を設けた際に、発売枚数制限を行いました。
が、だんだん緩くなって結局無制限に。定員オーバーに問題があると新幹線支社が国鉄本社にねじ込んだ所

「取り急ぎ検討した結果、問題ない」
('A`)ホンマカイナ…
その後、車内酸欠事件がありますた。
27ぃお:2011/08/06(土) 07:50:09.98 ID:gilxsxuj
浮浪者を107%になる様に、無理やり乗車させます。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 08:00:52.33 ID:v7F3xeE4
>>19
運行システムも丸ごと売ろうとして、
車両の技術だけでいいといったのは支那側だよ。

で、新幹線は、車両そのものよりも、運行システムのほうが
40年間の経験の詰まったより高度な技術と知恵、知識の集大成
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 08:02:51.74 ID:iUpeKb5n
>>26
酸欠事故なんて有ったんだ。通勤電車の過積載とか異常だもんな。
まあ、八高線の事故があるから多少は配慮されてるんだろうけどね。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 08:08:01.72 ID:v7F3xeE4
>>26
朝の満員電車でも酸欠ですよ。
私は一度、遅刻寸前で全力疾走で駅について

そして、酸欠で倒れて、次の停車駅でおりて遅刻した経験があります。
走って電車にのると、あそこ酸素が少ないので気持ちが悪くなります
31エラ通信:2011/08/06(土) 08:15:13.51 ID:lJfMP8yJ
鉄道が事故起こしたら、生きたまま埋められます。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 08:17:54.37 ID:3rX1izHL
死んでも、先着35人までに遺体が発見されなければ
永久に行方不明のまま存在が抹殺されますゥ
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 08:20:13.32 ID:CKvGrUGS

勘違いするな、党が赤といえば白も黒だ。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 08:48:47.19 ID:8mDnxxcG
>>26
まぁ今も昔もバカしかいない会社だからなw
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 09:26:05.50 ID:z42p2Waq
>>28
>運行システムも丸ごと売ろうとして、
>車両の技術だけでいいといったのは支那側だよ。
ソフトウエアに金払う発想がないんだろ。
上から下まで


で結局、自国の市場をエサに、鉄道先進諸国からハードウエアだけはなんとか手に入れたが、ソフトは手つかず

ザマー

36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 10:07:22.38 ID:djibGBM6
国家の威信をかけた建造物に落雷・・・、
酸っぱい雨とか苦い雨が降ったり
麒麟の死体とか発見されるんじゃないか?
37電車屋 ◆NGMZT8PTBI :2011/08/06(土) 11:12:46.77 ID:Vm6rtscm
>>29,30
~⊃。Д。)⊃ 通勤電車は隙間がありますから、走れば換気できます。特急車両特に新幹線は気密構造ですので
      余計に空気の流れが悪いです。そしてあくまで「定員乗車」設計でしたので、通路や出入り口まで
      人一杯ということまで考慮していなかった。今の新幹線はそういう失敗を経てエアコンのでかい
      吹き出し口がデッキにも設置されています。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 11:17:27.34 ID:pFOdpTXn

某東南アジアの国の鉄道は600%だぞ…

39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 16:40:08.21 ID:EM/UEDIV
あはは、安全性が低ければ、乗らない人が多くなり、乗車率は低下する。
それが無関係というのは、詭弁も甚だしいね。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 20:45:34.07 ID:/IJThulv
そう言えば盆暮れの自由席乗車率130%なんて報道が無くなったな。
列車本数が増えたとは言え、これも寂しいことだ。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 20:48:46.14 ID:r7kJxnwh
え?

乗車率 と 安全率 は全く違う概念だよね?

何を当たり前のことを言っているのか?
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 20:53:10.20 ID:fYi9x1hc
中国人って安全に無頓着なんだね。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 21:06:00.18 ID:z42p2Waq
>>39
>安全性が低ければ、乗らない人が多くなり、乗車率は低下する。
>それが無関係というのは、詭弁も甚だしいね。
>>41
>乗車率 と 安全率 は全く違う概念だよね?
言うまでもなく、乗車率と安全性は全く関係ないが、

乗車率が落ちていない=国民からの信頼を失っていない=高い技術を持っている
ってことに持って行きたいんだろ。中国政府の関係筋は



44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/06(土) 21:06:12.39 ID:pKxWSzx8
>>2
銀河英雄伝説で頻繁に出てきた「用兵術とはいかに効率よく兵士を死なせるかということである」というフレーズの意味が今わかった。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/07(日) 17:47:06.54 ID:YnLiIlRk
糞JR東死ね
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/07(日) 20:01:44.06 ID:kVdIY3Ap
何人死んでも35人、シナってべ・ん・り!
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/07(日) 20:08:01.23 ID:vlU313tX
発表は35人でも、腕が6本あるアシュラマン死体が大半。

カーカッ華ッ華ーw
48 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/08/07(日) 21:16:16.23 ID:c8bAMGL4
>>44

限られた人員と物資で如何に敵の加害力を無力化し
こちらの管理下に置くかが用兵の目的だから、それはそれで偏ってるけど
まあ、ガイエの言うことだからw
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/07(日) 21:39:20.06 ID:su4uLH2E
「勘違いするな、政府発表と事実は無関係だ」 ですね。分かります。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/07(日) 22:16:28.72 ID:MCHVk8VY
乗車率といっても船や自動車で定員超えたら違法なのに
なんで電車はいいわけ?
つり革手すりまで定員の計算に入れているのはおかしい。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/07(日) 23:01:29.61 ID:deyN3G+m
>>50
数十年前に、国労がその理屈でストをやって、








国民の総スカンを食いました。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/07(日) 23:03:32.09 ID:deyN3G+m
ちなみにその後、国鉄は凋落を続け、
最後は解体されましたとさ。

おしまい
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/07(日) 23:14:44.16 ID:3RiLlHjT
我々の常識では、乗車率は最混雑区間の定員に対する乗車人数で計算する。
当然、再混雑区間以外の細かい乗車率も存在する。
支那では定員に対して切符を売った数で計算する。短距離の乗客が多ければ、
「乗車率」は高い数字になる。
区間ごとの実際の乗車率すら計算できない国が、高速鉄道の運営なんて、
絶対に無理w
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/08(月) 14:49:45.03 ID:iJhnUVnt
>>32
うまくいけば宝くじ並みの保証金


保証金狙いも少なくないと見る
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/08(月) 17:09:05.79 ID:Ef2SkPcn
中国の新幹線はきれいな新幹線
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/08(月) 17:13:08.22 ID:SosQ7A2p
そりゃ乗車率と安全性は数字としてみれば無関係だが・・・

安全性なぞ無くとも人民は乗る、乗せるって事か。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/11(木) 15:36:55.10 ID:7g/2PKWN
和諧号には怖くて乗れない
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/11(木) 15:54:20.02 ID:dJFMFWvz
「勘違いするな、乗車率と安全性は肉体関係だ」 wwwwwwwwwwww
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/11(木) 16:47:06.19 ID:1kpyC1m4
べ、別に乗車率と安全性は無関係なんだから勘違いしないでよね!
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/11(木) 16:48:31.35 ID:E9CU1Owu
>>1
そのとおりだ
どれだけ人が乗っていても危険なことに変わりはない
正論だ
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/12(金) 11:12:11.41 ID:74IbQ4jJ
走る棺桶
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/12(金) 21:42:36.38 ID:tKRlcICb
>>53
>我々の常識では、乗車率は最混雑区間の定員に対する乗車人数で計算する。
乗車率の出し方について、いろいろ意見が出ているようだが、
指定席券の出し方だけで言うと、、たしか国鉄の予約・発券システムでも、初期のマルスだかその前のシステムだかは、全運行区間を通じて、1つの席の指定券は1枚しか出さなかったんじゃなかったっけ?

例えば、東京〜博多間ののぞみの場合、東京〜新横浜間で指定席1枚出してしまえば、乗客が新横浜で降りて、新横浜〜博多間は空席になっても、その席については改めて発券できないとか
(乗客の乗越を考慮して、二重発券しないためにとか聴いたような気がする。)

当然、今のシステムなら、解消されてるんだろうけど
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/08/13(土) 11:19:12.06 ID:2q/Nzrrf
>>57 和諧号には怖くて乗れない

中国は怖くて旅行できない。
列車も,バスも,タクシーも、徒歩も、どこも危険だらけ。
修学旅行でいく奴らの気が知れない。
64 【東電 76.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
上海南京間の和諧号には2回乗ったが
次は怖くて乗りたくないorz