【中国経済】「警告」受けた中国企業、社債スプレッドが過去最大−クレジット市場[07/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1壊龍φ ★
  7月19日(ブルームバーグ):中国の社債市場では、不明瞭な財務報告などについて格付け会社の「警告」を受けた企業の
借り入れコストが過去最高水準となっている。

  玖龍紙業(ナイン・ドラゴンズ・ペーパー・ホールディングス)やLDKソーラー、路勁基建(ロード・キング・インフラストラクチャー)の
社債の国債に対する利回り上乗せ幅(スプレッド)は過去最大に達した。こうした企業はフィッチ・レーティングスもしくはムーディーズ・
インベスターズ・サービスによって利幅の不安定さや社外取締役が長期間変わらないといった問題を指摘されていた。

  バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチの指数によれば、中国企業が発行した社債の中国国債に対するスプレッドは年初から
23ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)拡大し、146bpとなった。米国の社債の米国債に対するスプレッドは2bp拡大にとどまって
いる。

  アバディーン・アセット・マネジメント・アジアのアジア地域クレジット責任者、スコット・ベネット氏(シンガポール在勤)は、「これら
中国企業の一部で実際に何が起きているのか、その全てを知っている者はいない」と話した。

  ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS)のデータによると、玖龍紙業の社債(表面利率9.875%、2013年4月償還)
の、同年限の国債に対するスプレッドは過去最大の11.13ポイント。年初時点では10.12ポイントだった。LDKソーラーの3年債(表面
利率10%)のスプレッドも過去最大の10.18ポイントとなった。2月の発行時から221bp拡大している。


Bloomberg: 2011/07/19 19:57
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aFOt0eUX1k8o
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/19(火) 21:16:12.90 ID:3mORpGb9
2げっと!
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/19(火) 21:17:54.37 ID:Kb6np87q
>「これら中国企業の一部で実際に何が起きているのか、その全てを知っている者はいない」

ガクガクブルブル・・・
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/19(火) 21:18:02.64 ID:/6c9lhLq
BSなんて関係ないんだろうな。中国企業
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/19(火) 21:18:28.47 ID:PMdwWUwC

(;`ハ´)アイヤー、朕の会計は明朗アルよ



・・・・・うん、誰も信用しないわな
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/19(火) 21:21:43.90 ID:2PdEOlbg
なんだかよくわかんないけど、中国が破綻する前に朝鮮は併合してくれ、頼む
7 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/07/19(火) 21:26:28.20 ID:QCDnABsS
スプレッドとか、意味分からん。
簡単に解説してくれ。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/19(火) 21:30:19.81 ID:q+uk0PLp
中国国債の利回りって2年債は0.9%くらいだけど、5年債だと3.6%くらいに
跳ね上がるのね。
2年は保つけど、それ以降は不透明っていうのが投資家の見方ってことに
なるのかね。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/07/19(火) 21:46:35.42 ID:PMdwWUwC
>>7
社債の引き受け手が『お前の会社、財務も人事も信用できないからこんな低い利回りじゃ社債買う(資金融通する)気にならん』と言うので
社債の発行元が『アイヤー、じゃ、利回りもっともっと大きくするから社債買って(=資金融通して)欲しいアル』と言ってるの図

だと思う。
ウリも素人だから誰か訂正して。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>7
普通、企業が社債で金を借りる場合にその利率の最低ラインになるのは、
その企業が属する国の国債の利率になる。
(税率とかをコントロールできる国が借金を返せないような事態なら、そこに
属している企業も無事ではすまないから、企業のデフォルトリスク>
国のデフォルトリスクが基本的には成り立つから。)

なので、社債の利率−国債の利率=スプレッドで、それがその企業固有のリスク
を反映する数値ということになる。

企業以外でもEU圏の国債で、EU圏で最後まで潰れないと考えられているドイツの
国債と各国の国債の利率の差がスプレッドと呼ばれていたりするね。