【中国】干ばつ一転して洪水に 専門家「歴史的にも稀」[06/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なつあかねφ ★
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110610/000cf1bdd0480f5bf2401e.jpg

長江中下流域は干ばつに悩んでいたが、天候が一転し、この地域は豪雨に見舞われ、数百万人
が洪水の被害を受けた。そのほか、畑が水没し、家屋が倒壊するなどの被害もあった。

記者は、このような「干ばつが一転して洪水になる」という天候について、関係部門と専門家に
話を聞いた。

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110610/000cf1bdd0480f5bf2401f.jpg
極端な天候 激変は歴史的にも稀

「1日前は干ばつに悩んでいたが、そのわずか24時間後には洪水との戦いに入った」と、江西省
洪水干ばつ対策指揮部の担当者は話す。

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110610/000cf1bdd0480f5bf24020.jpg
今年に入ってから、江西省の37の県・市は深刻な干ばつに見舞われたが、6月3日から広範囲で
激しい雨が続いた。

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110610/000cf1bdd0480f5bf24021.jpg
雨は江西省の干ばつを解消したが、中北部では干ばつが一転して洪水になった。また、水害を
受け、被害が深刻な地域もある。

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110610/000cf1bdd0480f5bf24022.jpg
湖南省でも6月2日に強い雨が降り続き、4つの市の122万人が被害を受け、2万7700人が緊急避難
した。

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110610/000cf1bdd0480f5bf24123.jpg


チャイナネット 2011/06/12
http://japanese.china.org.cn/environment/txt/2011-06/10/content_22755116_6.htm
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 15:52:33.57 ID:2ZNSaxwu
政権が潰れるときは大抵こんな感じじゃね
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 15:53:56.76 ID:G6Nk6YO/
それまで0%だったダムの貯水率が
台風による大雨で一夜にして100%になるようなもんか
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 15:55:39.16 ID:I0I94Jab
ダムから放流しちゃった?
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 15:57:02.38 ID:MqVZlQam
ずっと雨不足の方が面白かったのに・・・。
6なつあかねφ ★:2011/06/12(日) 15:57:52.64 ID:???
湖南省岳陽市で土石流発生 15人死亡25人不明

9日夜から降り始めた豪雨によって、湖南省岳陽市が管轄する臨湘市や岳陽県などで土石流が
発生し、これまでに15人が死亡、25人が行方不明になっている。うち、臨湘市・橋鎮観山村で
は5人が死亡、19人が行方不明で、岳陽県毛田郷、雲山鎮、相思郷では5人が死亡、6人が行方
不明になった。平江県では土石流のため、5人が死亡した。

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110612/001ec94a25c50f5e6f0119.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110612/001ec94a25c50f5e6f051d.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110612/001ec94a25c50f5e6f0922.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110612/001ec94a25c50f5e6f0d28.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110612/001ec94a25c50f5e6f1c4a.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110612/001ec94a25c50f5e6f1f55.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110612/001ec94a25c50f5e6f2b18.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110612/001ec94a25c50f5e6f2f27.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110612/001ec94a25c50f5e6f3648.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110612/001ec94a25c50f5e6f260a.jpg

地域によっては相当ひどい状況になってるみたいです…
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 15:57:58.38 ID:zEgVCQpG
そんなに稀ではない。 学者の責任逃れの言い訳ですね。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 15:58:24.73 ID:Q7aO5a/a
今のうちにため込んでおくアル
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 15:58:31.61 ID:yZqrZlm/
大陸の王朝交代はいつもこれだったから別に稀ということではなくて、いつものことだろ。
旱魃、洪水、蝗、あとなんだっけかな。5つぐらいあったんだがw
基本的にこれらによる飢饉が発端で王朝は倒れている。
10中国産ガンダム:2011/06/12(日) 15:59:25.00 ID:OjyOykDe
被災地は本当に大变です,こんなごどと政権なんで关系がないでしょ?
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:01:00.87 ID:HwfBnOmM
>>10
ガンダム、字が化けてるぞ?
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:01:35.22 ID:R/zDiElT
まあ、極端なことが好きなんじゃね。


  なんでも爆発するし・・・・・。考えられんよ。
13中国産ガンダム:2011/06/12(日) 16:01:41.36 ID:OjyOykDe
土石流被災地も,皆は大切にむつかしでさっ
14 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/12(日) 16:01:43.11 ID:4veWnShM
「割とよくある事」とスルーしてしまうのが、日本人の逞しさ。
15ゆきすら ◆5WXwdy27/E :2011/06/12(日) 16:01:49.00 ID:tO5+C2ar
人工降雨ミサイルでも放ったかな
16中国産ガンダム:2011/06/12(日) 16:03:24.21 ID:OjyOykDe
字が化けてるぞは,なに?
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:05:15.00 ID:uQxUp9ws
>>10
簡体字も書き込めるんだな・・・
中国政府は中国人を減らす事で経済均衡保つようにしてるんじゃないの?
18中国産ガンダム:2011/06/12(日) 16:05:25.67 ID:OjyOykDe
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん,もと简单の日本语をおねがいします
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:06:15.73 ID:uQxUp9ws
>>16
关系 −> 関係

中国語じゃ日本人は読めないぞ?
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:07:02.63 ID:EwI+4Mpn
干ばつしていた、
そして、土地の保水力がなくなっていた


すでに、砂漠化してね?
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:07:14.37 ID:uQxUp9ws
>>18
機械翻訳の書き込みみたいだな。

<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) は名無しと同じだよ。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:07:49.17 ID:Khiyy5u3
森がなくて保水力がないからじゃないの?
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:09:00.79 ID:OjyOykDe
简体字の目的はもとはやい書写です,日本式漢字はも简化漢字です
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:09:09.42 ID:V9YWBRJJ
風水的にも最悪なでっかいダム作っちゃったからなー
25 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/12(日) 16:09:22.38 ID:4veWnShM
>>20
五輪当時で、北京の西約40kmまで砂漠化してた筈。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:10:08.24 ID:Ip1k6Xmc
被災者が数百万人とか桁が凄すぎだな
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:10:34.38 ID:tmvfBl+e
山林の保水力がカラッケツだから干ばつになっても供給されず大雨降ったら洪水になる。
なんもおかしくないですわな。
土壌の緊縛効果がなーんもないんじゃ土砂流れ放題であとあと漁業にも影響でるよ。
日本でも昔は例がなかったわけじゃないし。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:10:52.80 ID:bMuekrRa
これってダムの影響で予想されていた災害(干ばつ、洪水)でないの?
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:12:17.24 ID:09OXWpxQ
30募金(`・ω・´) 之鬼 ◆2gyya21BDA :2011/06/12(日) 16:13:51.55 ID:npY5ax14
>>1

そりゃ、山伐採したりしてれば普通に起きるべー。
日本でも似たような現象があるし。

山の保水力と木の土を抱え込む力は偉大だだからなぁ。
後は田んぼの保水力も。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:15:38.81 ID:G0no5fgt

ガンダムさんはリアル中国人なのか。
簡字だと日本語表記時に正確に表示されないので文字が「・」とかになっちゃいます。
現地の情報が欲しいですね、宜しく中国産ガンダムさん!
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:16:23.52 ID:sKZQ1njW
砂漠はこんな感じだろ。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:16:49.21 ID:PvjL8bYB
干ばつと洪水は表裏一体
要するに治山治水がなっていないということ。

北朝鮮の特技なのでわ?
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:19:15.10 ID:bWFOT88S
>>30
とりあえず、植林による保水力向上と
環境保護意識を学ぶところから始めるべき

その後、目的に応じた森林の維持管理を学んでほしいですね
・・・公共心がないと無理かな?
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:27:53.45 ID:rJcOeGHN
>>3
早明浦ダムで何年か前にあったぞw
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:32:35.56 ID:tmvfBl+e
>>34
横レスだけど、表土まで失われた状態からいきなり極相林つくろうったってそうはいくわけもなく。
そも、二次遷移も土壌が動いてたら成り立たないんだから緑化基礎工から始めないとダメですわ。
いや、その前に治山ダムとか地滑り抑止とかの防災対策が先?
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:33:34.75 ID:5pCw6qDn
やっぱ、緑のペンキでは保水力が無いんだなw
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:40:08.98 ID:ElbWZHIO
支那天地は複雑怪奇
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:47:58.54 ID:BRsBC4Nx
桁が違うよなw
40伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/06/12(日) 16:50:46.41 ID:U2MBcA1D
>>35
> 早明浦ダムで何年か前にあったぞw

あったな、台風による豪雨で0%がいきなり100%になった。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:51:32.85 ID:WJS2GKRC
こういうスレには「温暖化が〜」のロハス野郎が涌いて出るのが相場なんだが。
ヨウ素入り水道水の飲み過ぎで駆逐されちゃったかw
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 16:56:19.39 ID:92gEMogC
蛙さんが干乾びて溺れましたとさ
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 17:00:28.52 ID:QMos6WNp
>>7
この10年程を振り返っても中国の旱魃が梅雨や秋雨の豪雨で終わるのは良くあった事ですね。
今回は数日で大きな被害になっているので、学者の口を借りて言い訳しているだけ。
44名無しさん@恐縮です:2011/06/12(日) 18:00:58.62 ID:NnOCRsku
自然は人間の書く歴史は読んでない・勝手にやって来る。
シナの水害も東日本大震災も自然には想定内。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 18:02:22.36 ID:TNzYZmw8
13-15日も危ないとか
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 18:02:55.43 ID:IvfTjEfP
次にイナゴの大群もくるでw
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 18:07:49.32 ID:7VeWQpv/
ジャーンジャーンジャーン!!!
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 18:09:14.44 ID:ZAyG87oz
毎年恒例だろ
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 18:09:48.01 ID:X/JKSLKP
無軌道な開発による人災アルか
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 18:14:23.36 ID:5Zk/DmMb
俺は正直笑えない
経済発展の為に貴重な水資源を浪費する中国を


うどんを茹でる為に貴重な水資源を浪費する某県民を知っているから
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 18:18:24.74 ID:T0yyUqRg
>>50
もう茹でるなよ、暑いからって流水に晒すなよ、つっても効かないからなー
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 18:19:45.34 ID:EDtDrsKM
毎年洪水になるんじゃ住民も移住を考えるんじゃないか
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 18:19:54.81 ID:2rM99jwj
一体、シナは干ばつ?洪水?いずれにしてもコントロール出来ていない
証である。一党独裁共産党同様に強権で制圧するしかないのでは?www
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 18:31:26.09 ID:6kdi5tpo
天気予報もだめなら戦争に強くないのもわかるな中共ww

天気予報と地図は第一次大戦レベルの基礎だぜww
55伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/06/12(日) 18:34:33.86 ID:U2MBcA1D
>>52
> 毎年洪水になるんじゃ住民も移住を考えるんじゃないか

蓮舫と同じで被災するまでは、「そんな必要無いアル。」っていうよ。
堤防がしっかりしていれば、津波でも凌げたわけだが。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 18:35:29.56 ID:oS9jLVq/
旱魃より洪水のほうがまだまし
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 18:43:40.95 ID:Ahvf+BBL
歴史的に稀?
んなことねーだろ
「三国志」をプレーしていると毎年洪水か、日照り&いなご発生
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 18:51:14.49 ID:s+wJgpB/
中国産ガンダムさん、まだいますか?
洪水や渇水は、単に一度雨が降って解決したりするような問題じゃないでしょう。
長期に渡って、山から木を切りすぎたり、砂漠化を放置した結果、国土が弱くなって起こるものだから。
中国政府は、国土を大事にする事を怠ってきましたね(高度成長期の日本もだけれど)。
被災者の方々をお気の毒に思います。国籍なんて関係ないです。
でも、これから中国は、短期的には、水を他の国から買うか奪うしかない。
チベットに水資源がなければ、中国政府はあそこを気にしたでしょうか?
自らの国土を大切にせず、他の国土を奪うような事をしている中国政府は間違ってると思いますよ。
もっと、国土や人民を大事にして欲しい。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 19:01:18.82 ID:QgEWxB8K
>>50
炊飯するのは一回限りだが、
うどん茹でるのはなん玉もできるんだぜ。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 19:03:13.72 ID:QgEWxB8K
>>55
あいつは台湾出身者の恥だな。

61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 19:18:08.99 ID:Qe1gXC38
さぬきうどんに水が大量に必要なのはゆでる時だと勘違いしてる奴が多い。
実際には大量に必要となるのは製麺の時だからね。
1玉つくるのに約4トンの真水を掛け流し状態。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 19:23:37.45 ID:DukSbiq2
ペンキは日本でもやってたよ
鉱山採掘で山が禿げ上がっちゃうのでなんちゃって緑化ということで、住友や秩父がやってた
63 ◆65537KeAAA :2011/06/12(日) 19:24:37.12 ID:/rCLYK0F BE:182650087-PLT(12345)
治水と民忠上げるのは基本だろうが
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 19:53:05.12 ID:CapQ70bN
単に土地に保水能力がなくなってるだけだろう、って既に言われてた
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 20:18:39.93 ID:S8RYdgly
降雨装置使いまくってたじゃん。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 20:34:09.65 ID:nT+lITjM
新疆ではイナゴ被害がすでに出てたな。
つべの新唐人テレビでつい最近見たぞ。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 21:16:57.40 ID:SDkV3GZr
気象兵器?

68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 21:50:56.38 ID:0dWn8kq2
>>67 国際金融資本は地球上のあらゆる国を攻撃してるよ。
日本は天皇がニセ日本人だから、抗えないんだ。
明治天皇は大室寅之助、成りすましだったんだ。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 23:01:47.27 ID:zdP3yjpJ
ニポンの地震のせいアルヨ。
損害金請求するアルヨ。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 23:30:02.60 ID:GYrQ3fxj
中国は禹帝の故事に立ち返らないと。
治水はお国の礎ですぞ。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 23:55:23.74 ID:VQ2GMEv3
自然現象だけは、日中もないな。
72闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/06/12(日) 23:56:00.03 ID:KZWtQLG7
下は大火事上は洪水ってのを思い出したのだね
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 00:57:55.33 ID:5YK/IouD
>>61
なんで?

ちょっとレシピ書いてよ

うどん粉こねるのに、そんなにドバドバ水使わなそうだが

ユデルのもそうだがそのあとの水で〆るのに
水が重要なのかなと思った
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 01:21:12.85 ID:Q69qcC5Y
>40
実際には200%近かったと聞いた。
安全の為にこれ以上は排出するという基準を100として
それをはるかに振り切る量を入れたらしい
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 01:25:12.71 ID:fVBCWIYM
あれだろ「11億死んでもまだ1億残る」って奴だろ。
この程度の被害でいちいち騒ぐなと上層部は思ってるぞ。

76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 01:41:16.02 ID:d6ed5v79
人口を半分以下に減らした方が強国になれるからな中国
見てみぬ振りだろう中共
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 01:48:14.54 ID:fPsNL7IX
水不足が解消してよかったね。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 01:55:33.54 ID:g/+zf7Ux
とにかく人口多すぎだからな、水もエネレギーも食料もすべて足りない
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 02:01:58.48 ID:d6ed5v79
人口が足を引っ張ってるどうしようもない国
3億人ぐらいがちょうどいいだろ
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 02:07:49.58 ID:U2QHQX/6
中国の旱魃は草原などが礫砂漠になったのが原因だから通常の大雨でも洪水が起きるし
降った雨は大地に染み込まずに流れて消えてしまう。
イメージとしては砂粒が撒かれたアスファルト道路に土砂降りの雨が降った感じかな〜
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 02:08:01.07 ID:fPsNL7IX
>>78

人の70%は水でできてる。30%は肉と骨だ。
そして、中国人。

あとは分かるな。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 02:14:41.56 ID:d6ed5v79
13億人の貧民層が燃料のために伐採しつづければ緑も無くなるよ
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 02:54:50.02 ID:AD1etBoJ
砂漠化のせいじゃね
84 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/13(月) 03:34:36.09 ID:m7wJZvm8
>>81
双脚羊ですね、分かります。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 05:52:08.30 ID:81PN4geP
中共がいまだに存在してることも歴史的に希だがな(´・ω・`)
86 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/13(月) 06:06:00.94 ID:uGATcugz
人口降雨技術の完成している国なんだから‥

これ絶対わざとだよな
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 06:13:56.10 ID:3BNHuSuF
シナ全土を水没させれば、
旱魃は解消するアル!(`ハ´)
88伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/06/13(月) 06:17:40.13 ID:zhYq2J6K
>>83
> 砂漠化のせいじゃね

砂漠の場合雨が降らず、降ったら洪水だからな。
ワジという枯れ川が砂漠にあるが、これが降雨時には大きな川になる。
馬鹿がワジにテントを貼って宿営していて洪水時に溺れ死ぬ。
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 07:13:14.14 ID:cOQzMPG7
中国って、金持たせたら奇形になるんだな
これはよくよく覚えておかないと
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 07:32:54.20 ID:LYXgxuSw
土砂崩れで川堰き止め簡易ダム化→後日、ダム崩壊。被害発生。
国土が広ければ広いで大変だなぁ。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 07:38:59.22 ID:KiM+bQcf
皆で、コップ一杯ずつ呑めば大丈夫だよ。

十三億人も居るんだから
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 08:04:45.67 ID:t9ervTOR
降雨ミサイルの装薬量を間違えたために起こった人災ですよー
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 10:20:59.23 ID:GBvK20Ai
>>80
その草原を礫砂漠にしたというのも
明代から営々と続く漢人農民の入植の影響が大きいからねぇ
(だからモンゴル人なんかも漢人が嫌いなのよ)

政府や学者の無策も重大だが
本来土地を愛し守るべき農民が一番の破壊者なんだから
難しいですね
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 10:29:18.37 ID:aycDsjC8
去年も5月くらいから洪水→干ばつコンボだったろ
保水治水が下手なんだよ
95♯2356:2011/06/13(月) 10:31:28.76 ID:dyhx2mS/
雨が止んだら、また、干ばつ、そして沙漠になる。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 10:31:37.47 ID:HdVvHMpt
オーストラリアやアメリカも干ばつと洪水が繰り返されてる気がするけど。
地球温暖化ってやつじゃないの?
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 10:33:10.80 ID:THRF/h15
呪われてる
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 10:38:20.91 ID:7SyPibez
自然破壊のおかげで保水能力が皆無だという証拠。
もう中国はゆるゆると滅んでってくれ。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 10:40:22.49 ID:0/JbSPmN
>>1
ふーん
じゃぁ住民の援助はやめて、空母作ればいいじゃん
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 15:23:56.65 ID:xQUS2mVF
>>1
水不足が解消してよかったね\(^o^)/
101<丶`д´>(´・ω・`)(`ハ´メ )さん:2011/06/13(月) 15:48:29.39 ID:qs2uoDcz
土地が固くて保水力がないみたいケロ。
雨が降っても結局流れておしまいだケロ…
102♯2356:2011/06/13(月) 17:12:46.54 ID:dyhx2mS/
支那大陸は、砂漠化するであろう。サハラ砂漠のように。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 17:26:41.84 ID:vPo6ils7
治水度24くらいか
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 17:32:46.63 ID:d6ed5v79
海に近い南部の一部は緑地が残るか
北京は砂漠化だろうな
首都移転するんかな
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 18:19:14.36 ID:5YK/IouD
いつ雨が降ってもいいように
あちこちにため池を掘っておけば
いいのに
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 18:32:33.17 ID:a6HFHnEq
三国志では毎年だから当たり前と思ったら
>>57で出てたw
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 20:16:54.41 ID:ozzT48+I
>>105
あいつらも自然をねじ伏せようとしてるだけで、共存という言葉がないよな。
アメリカ人みたい。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 00:19:48.39 ID:LM6UPOVE
>>107
歴史が無駄に長いのに自然との共存という生き方を一切してないのがすごい >シナ人
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 00:22:41.73 ID:TGTcGhCi
ジャレッド・ダイアモンド博士の『文明崩壊』という本によれば
過去に環境破壊をやりすぎて滅びた文明がたくさんある。
いまは中国と豪州が現在進行形でヤバイらしい・・
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 00:42:37.95 ID:GQJbSl6h
>>109
いや、オーストコリアの砂漠化は大陸が移動したのが主因だから元から緩やかには進行してるよ。
オージーが滅茶苦茶やったせいでってのもあるとはいえ、基本的には元々ああいう風土。
シナはさすがにほぼ人災だろうけども。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 02:00:12.25 ID:Q6W4idc6
チャンコロに神様からの天罰だよ♪
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 02:08:36.59 ID:AbTTDe9o
土地に水を押しとどめる能力がなくなってるんだろうな。
そうなるとこういう現象が起きるのは自明かのぉ
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 02:15:47.59 ID:r9LcGjGr
>>108
リセットするからしょうがない
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 02:26:55.68 ID:WQusYWn9
大小たくさんのダムで貯水したり放水したり、手前勝手にやってるからこうなる。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 02:43:52.75 ID:gdSJFhkL
>>55
なんか原発事故前の保安院みたい。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 02:53:48.16 ID:/dCkZjSe
旱魃、洪水を繰り返しながら砂漠になっていくんだろ。
豪州なんかその典型。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 05:39:40.09 ID:wNnBlNjG
只今の三峡ダム入水量13600m3/s、出水量9480m3/s
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 08:47:07.89 ID:3tMwggAZ
ココマデ「晴天すでに死す・・・」なし
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 08:52:17.87 ID:jDWKSZWo
>>111
そのすぐ隣に日本があるワケだが?
中国の上にデカいオゾンホールが出来てるんだぜ?
オーストコリアと同じくらいの大きさのヤツが…
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 08:53:35.64 ID:VHj/GFj+
シナでは、上に立つのものに徳にないと天変地異が多発するという。
つまりそういうことだ。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 08:54:32.31 ID:JQRGA5RU
自然に逆らった罰が当たったんでしょ。
ロケット弾で気象操作はよくやることだし。
日本の異常気象の引き金になるのだけは勘弁。
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 17:25:03.44 ID:sMQuQKFA
なんとか雨ふらせようと人工降雨ミサイルを打ちすぎたってことかな
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/17(金) 18:36:24.55 ID:3uyZf6MZ
旱魃 洪水 往復ビンタくらったって感じか
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/19(日) 15:35:43.85 ID:WioCE4XL
>>116
栄養のある表面の土砂が洪水で海に流れてしまうんかね
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 19:21:42.09 ID:593nA1Nc
旱魃→洪水→旱魃→洪水→のサイクルになっただけだろ。
雨季と乾季と思えば問題無し!!
セレンゲティとかアマゾンとか..。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 19:33:45.53 ID:h67YPaYU
これで土が豊かになるね
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 19:43:54.19 ID:Ar8gTmLn
中国で植林しても無理だよ 植林してまもなく切られちゃうんだからさ。
地元の農民に植林がいかに重要か森を守っていく事がいかに重要な事か
教えて彼らを林業従事者として雇わないと無理だよ。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 19:46:20.22 ID:fKqPwZ9T

中国の食料独占によって食料インフレが激化 インドネシア
http://infoindonesia.blog17.fc2.com/blog-entry-1610.html

中国の農地買い占めにブラジルが懸念
http://subetetsunagaru.blog133.fc2.com/blog-entry-447.html

中国の穀物独占が加速している
http://amefuji.blog22.fc2.com/blog-entry-1891.html

中国の国際食料買い占め
http://ameblo.jp/world-news-online/entry-10908541639.html
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 19:49:45.10 ID:Chz1wE8d
治水がなってない、堯とか舜とか禹だっけ?
そっからやり直してこい
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 19:58:16.78 ID:3D1f5Bq6
後は疫病とイナゴの大量発生だけなんだが…
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 20:03:27.23 ID:FjGwUFCZ
いつのまに揚子江を長江と言い換えるようになったんだ
揚子江って差別なのか?
132♯2356:2011/06/25(土) 20:05:48.89 ID:gVjnDgOY
転の怒り。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 20:09:12.30 ID:tuGobw+0
>>130
民忠が下がるな
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 20:21:20.97 ID:tT8TUt+8
china48作って日本へ送ってくれ

135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 20:24:43.64 ID:bsPp/B6E
三峡ダムで蒸発した水蒸気の気流がモンスーンの通り道を塞いでいたために旱魃
三峡ダムの貯水量を減らしたら、上昇気流がなくなり、モンスーンが大挙侵入 大洪水
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 20:55:09.58 ID:Pu82X/05
三狭ダム大丈夫でしょうか?
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 21:02:50.09 ID:Bezf0qOC
雨乞い踊りをやり過ぎたのか?
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 21:12:19.42 ID:KluiPgC7
日帝だったら30000万人やってるよな
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 21:23:21.15 ID:mCEMy1/X
長いこと便秘だったのが急に下痢になることはよくある
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 21:45:30.10 ID:GO3bIgrp
ここまでイベント盛り沢山なのだから、現代大戦略2013のシナリオに入れて欲しいところだ。
1−蒼茫の大地滅ぶ(大飛蝗群 対 人民解放軍)
:多発する自然災害の被災者に充分な手当ての出来ない北京政府は、不満に弾圧という形で応えていた。そこへ穀倉地帯近くで飛蝗の群が発生し甚大な被害が予想される事態となる。遂に人民解放軍に飛蝗殲滅命令が降った。

2−逸らすべき眼差し-東夷を討て(日本自衛隊+中華民国軍 対 人民解放軍)
:様々な軋轢が吹き出し始めた大陸において、民衆の目を逸らすため、軍事的冒険が決定された。その刃は東に向けて抜かれたのである。

3−虎の威を借る者(大韓民国軍+米軍 対 朝鮮人民軍+人民解放軍)
:北京政府が軍事的冒険に乗り出した事が知られるや否や、北京に無断で事を起こした同盟国があった。

4−我が握るべき力の源(米軍+NATO軍+ロシア軍+イスラエル軍 対 アルカイダ+人民解放軍)
:軍事的冒険に失敗続きの中国は、遂に中東の石油資源に目をつけた。

5−水寄越せ紛争(反乱民衆+ASEAN軍+印軍 対 武装警察+人民解放軍)
:野方図な水資源独占に遂に各国から..。

6−悠久なる平和な華(人民解放軍以外の全軍 対 人民解放軍)
:続々と大陸への出兵に及ぶ参戦各国軍と最後の抵抗を示す人民解放軍。真の解放のときは来た!
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 21:53:38.58 ID:qVeAYETd
相変わらず規模でかいな。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 22:08:05.32 ID:Pu82X/05
重慶が大洪水、川下が三峡ダム?だと覚えているだけど、ダムは大丈夫でしょうか?
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 22:39:22.35 ID:JSPlYiPd
>>140
やってみてーw
144♯2356:2011/06/25(土) 22:48:32.19 ID:gVjnDgOY
大雨の後は、また、大干ばつ、支那は沙漠になろうとしている。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/26(日) 00:23:46.91 ID:dh1P6ski
もうそのまま水没でいいよ
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/27(月) 14:17:05.01 ID:tD1FsYEd
植林計画間違ったせいで渇水になるって日本の一部地域でもあるんだよなあ未だに
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>68
ヤバい発言は控えようね