【中国】人件費高騰が海外メーカーの恐怖を引き起こしている―米紙[06/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なつあかねφ ★
2011年6月6日、米紙ニューヨーク・タイムズは「中国の人件費高騰が海外メーカーの恐怖を引き
起こしている」と題した記事を掲載した。文匯報が伝えた。以下はその内容。

今年は中国およびアジア諸国で安価な労働力という現象が大きく変わり、労働者の賃金が大幅
に上がった。賃金上昇はこれら発展途上国の安価な労働者たちに幸せをもたらすことは間違い
ないが、中国に拠点を構える海外メーカーはその逆だ。商品を米国や欧州に輸出する際、人件費
の上昇に伴い、価格も引き上げざるを得ない。

米アパレル大手「ギャップ」は5月19日、会社のコストが20%近く上がったため、利益が大幅に
下がるとする声明を発表。翌日、同社の株価は17.5%も下落した。米高級ブランド「コーチ」
も1月、コスト増により、中国への依存度を大幅に縮小するとの方針を発表。今後4年間で、中国
での生産を50%減らし、生産ラインをベトナムやインドに移すという。

西側諸国は今後、自動車生産など大量の労働力が必要な企業をアジアに移すことはないだろう。
だが、現在稼働している工場はどうするのか。自国に引き上げるのか。これについて、香港の
大手商社・利豊(Li&Fung)のブルース・ロックウィッツ総裁は「例えばイタリア製にしたく
ても、イタリア人の平均年齢は高すぎるし、外国人労働者を使うにしても人手が足りない。西側
には大規模な製造業を支える条件が揃っていない」との見方を示している。(翻訳・編集/NN)

レコードチャイナ 2011/06/07
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=51858&type=1

写真
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP415994805.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP415994804.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP415994801.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP415994798.jpg

関連スレ
【中国】「中国の人件費が急騰」〜米製造業は本国回帰の動き(韓国紙)[06/03]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1307060326/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 13:50:36.41 ID:q64C17m8
中国バブルはまだはじけないのか?
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 13:58:47.99 ID:mfErWA9V
>>2
毎年、今年は中国バブルがはじけると言い続けてもう10年以上経つな。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:02:23.38 ID:K8h1qdr6
中国は世界の工場から世界の消費国に生まれ変わらなければならない。
いつまでも低賃金に依存したモデルを続けていられない。
コスト削減は例えば国際社会で一次産品への投機を規制するとか日本で言えば
電力の発送分離や自由化などを行うとか先ずはそうした努力を先行させるべき。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:02:38.30 ID:/XD1hGnN
>>3
今まで起こらなかったから、永遠に起こらないと結論づけるのだとしたら、
それは危険。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:03:33.66 ID:RjAwIvbV
終りの始まりだな
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:06:31.61 ID:mfErWA9V
>>5
で、来年も今年こそは…
8 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 74.9 %】 :2011/06/07(火) 14:06:55.03 ID:8nYJcv82
中国のリスクが高いということがやっとわかってきたか
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:08:05.28 ID:cPbLtU0V
中国人の人件費が上がったら何もメリット無い
他にもっとまともな人種はたくさん居るし企業を誘致したい途上国も多い。

もう中国は終わりにした方が良いのは将来を見通せば誰にでも判る。
想像するにも恐ろしい高齢化社会がそこまで迫っている。
社会保障が整わない国で農業や畜産を知らない世代は生きて行けないはず。

外国企業が中国を養う事は無い。
他の国に生産拠点を移すだけ。

但し、あと50年もすれば日本がそんな生産拠点の国に成り下るかもしれないが。
そのときの総理大臣は日本人ではないだろ。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:08:34.74 ID:GuXIz5Ev
人民元が急上昇↑    ・・・の後どうなるのかねw
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:10:45.43 ID:Zhytnrch
技術はないわ…誠実さもないわ・・・・それで人件費だけ上がるわ…では企業が逃げ出して当然


中国終了。あとは中国の外貨を食いつぶすだけ。400兆ドルだっけ??
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:13:09.21 ID:X1h2D2aY
メーカーが海外移転始めたら、ものすごい労働争議がまっているな。

失業者激増、宅地開発したから、もう農業にはもどれない・・・
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:16:23.35 ID:AIaMR3dh
そろそろ、中国崩壊のお知らせだな。
破産しないように、外資は引き上げておいた方がいいぞ。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:17:44.60 ID:s67xaEMN
元はドルペッグしてはいるけど、ドル安、ユーロ安が高騰の一端だろ。いいかげんにしろ。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:23:54.05 ID:cPbLtU0V
思うんだけど
企業は海外の生産拠点に日本人街を作って日本から人を連れて行けよ
とうぜん賃金はその国の平均的な給与から算定。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:24:00.06 ID:OyadYN5P
>>7
そう思ってんならそれで別にそれでいいんだが
もはやバブル崩壊かインフレで外資撤退のどちらかしかないんだがな
まぁコキンがやってる間はバブル崩壊はないかもな
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:32:02.41 ID:H8mf72Ra
>>3

中国でバブルがはじけた?? もう何度もはじけてるよ。
ただいままでと違うことがある。

あまりにも巨大な市場なので、北京経済が破綻しても上海他の経済は健全。
常に補う形ではじけ弾けを繰り返しているのが事実


よくよく見つめてみよう。
EU アメリカ 日本を飲み込む規模の経済だぞ??
今までの常識は捨てた方が良い。

18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:33:59.50 ID:SD/okZm5
インフレで賃金据え置きなら労働者は生きていけない。
賃上げで工場が逃げ出せば失業して生きていけない

どっちか選べってことだな
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:38:25.46 ID:8UARrhTs
汚染されつくして誰も住めなくなったらインフレも失業も怖くないアル
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:41:09.13 ID:OxD6d4mS
中狂ざまぁwww
昭和初期から日本の足を引っ張り続けやがって
とっとと滅びろwww
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:42:43.11 ID:rYSsbbtG
ユニクロは徐々に中国依存減らしてるし、ギャップもそう動いたら…
中国生産委託で伸びた2社だけに、衣料での中国のイメージかなり悪くなるなw
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:43:00.09 ID:WZPrAb3A
日本は最期まで中国のお得意様
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 14:57:57.44 ID:7jD6CA7w
>>3
ネゴト言ってるようだなw

中国経済の崩壊は、上海万博終了後、2,3年以内って昔から言われてるよw
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 15:19:28.32 ID:gU6gN2vM
GDPの13倍のバブルが弾けたら国が終わるぞ
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 15:32:57.36 ID:OyadYN5P
>>23
さすがに10年は言い過ぎだよなw
北京五輪の時から上海総合指数は最盛期の半分になっていまだに戻ってないし
リーマンショックの時だって超ばら撒きで一度弾けかけてたバブルがもう一度膨らんだだけだろう
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 15:35:58.13 ID:8LFh4IqR
20年前に戻るだけ
国内に箱物いっぱい作れたからいいんでないかな
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 15:38:56.20 ID:XJ6hwPtE
所得が増えて生活水準が向上すれば
商品に対する需要が増え、価値が上がるので物価も上がる
インフレスパイラルだな池田の所得倍増計画と同じ

28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 15:40:50.84 ID:fFccoeEj
>>9
日本はそもそも、欧米製品の生産拠点の国が出発点なんだけどな
独自改良で付加価値をつけた点が他とは違うけど
それでも、生活コストが高いことからくる人件費の高騰や
後進国でも似たような品質のものが作れるようになったことで
カバーしきれなくなった
それが、昨今の日本一人負け

50年も待たなくても、再び日本が生産拠点になる時はくるかもしれない
ただその時には、平均月給が3万円ぐらいになってるかもね

デフレとのバランスを考えれば、さほどおかしい話でもない
食うのに精いっぱいで、贅沢品や趣味の品物なんて買えなかった
昭和30年代あたりに戻って、そこからやりなおすだけ
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 15:41:35.96 ID:VI0NkmHp
経済、金銭的な打撃はともかく、
多くの国民は資本主義経済や金融、株式などの仕組みもわからないまま投資に狂奔してる、
バブルがはじけてわけわからんまま財産を失った国民がどうなるのか、
少なくとも日本人のようにおとなしく受け入れて粛々と後処理はしないだろう、
中国政府がなによりも恐れるのはそこだ
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 15:44:07.02 ID:XJ6hwPtE
>>29
中国は今や日本以上の米国債保有国だ
日本はアメリカに怒られるから売らないが、
中国は違うだろ
まぁその時はアメリカどころか世界経済が吹っ飛ぶから、簡単にはできないんだけどね
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 15:48:15.59 ID:HdIv8k4f
中国が米国債売ったらただの元安介入じゃないか
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 15:50:17.77 ID:ZUMcMfUc
中国といい、北朝鮮といい、
潰れる潰れるといいつつ、人口増やし、国際的発言権を強化している。

ある意味すげ。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 15:51:52.24 ID:mjMgQnla
何で?
工場が乱立し、国民の平均収入があがり、国全体の景気がよくなればインフレが起こり、いずれは人件費があがる
最初から判ってる事だろう
だから物価高騰のサインが出れば、メーカーは次の国へ旅立つ筈だよ
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 16:04:14.80 ID:kra4jfmM
>>4

<丶`∀´>そこでパチンコを中国に輸出しろというやつがなぜかいない
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 16:05:48.83 ID:PgEZ9C9o
中国は出ていこうとする企業を引き留めるために
工場閉鎖するときに高額な補償を要求したり、撤退するなら市場から閉め出すとおどしたりするんじゃないの?
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 16:30:16.55 ID:0ol9IDGz
>>5
もうそれも言い続けて5年になるわ。いったいいつ始まるか言えないんだったら意味なし。
せめてなぜ今まで起きなかったのかの言い訳ぐらいほしい。

地震学者の言い方そっくり
「かなり巨大な余震が、数ヶ月から10数年後にかけて起きる可能性があります」
「それなら誰でも言えるわボケ」
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 16:30:45.66 ID:jTAUrr0O
>>14
意味わからん
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 16:49:24.93 ID:0jRPRGvT
>>36
リーマンショックは、誰かいつ始まるか言えてたかぁ???
日本バブルがいつ崩壊するか誰か言えてたかぁ???



どちらも危険だと警告する人間は、いたけど 『いつ?』
崩壊するかなんて分かる奴なんている訳ない。

そのぐらい常識 アホかお前wwwwwwwww
で、バブルは崩壊するのが絶対。
回避するには、軟着陸させ緩やかに崩壊させるしかない。
こんなこともわからねーのかよw
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 16:53:24.06 ID:/BF3nWXm
意味はあるんだよ
去年起きなかったから今年は起きない、と考える人がいる限り
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 17:56:49.97 ID:v7jVhZXk
>>38

バブルの崩壊に軟着陸はない
時間をかけても結果は同じ

シナではこれから金融機関が巨額の不良債権を抱える事になる
日本が歩んだのと同じ道だよ
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 18:05:24.07 ID:OyadYN5P
>>36
欧米の金融危機の時に一体どれだけの金をばら撒いたと思ってるんですか?
これで不動産バブルがもう一度起きないわけ無いでしょうにw
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 18:12:02.99 ID:cBPET52L
ベトナムインドネシア製品増えたよな
シナ製あんまり見ないし
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 19:00:37.93 ID:bXnBtw6q
>40

そして地方の収入は大きな比率で土地売買から得ているので、土地バブルが弾ければ地獄にまっしぐら
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 19:10:46.63 ID:T5HCAC42
>>3
リーマンショックを含む崩壊も言われだしてから崩壊するまで何年も掛かってる。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 19:26:15.05 ID:4QzcwloR
>>44
住宅バブルは何年も前から言われてたよな
俺ですらいつ崩壊するんだろうって思ってたくらいだ
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 19:36:24.28 ID:DNCbe63A
>>1

今支配者層にいる党員を全て抹殺すれば人件費は安く抑えられるんだぜw

米国主導で第2次文革だなw
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 23:40:26.81 ID:A4mmzHHo
今回の最低賃金上げで、単純加工業はもう成り立たなくなり始めてる。
ただ、この10年の蓄積で中国人社員も規律と応用のレベルにあがってるのよ。
決められたことを真面目に9時から5時まで働きます的な仕事は十分できるようになってる。
それで月給4万だから誰でも中国人に仕事を頼むようになるわな。
中国人に日本で働いてもらうのが面倒なら、仕事のほうを中国へ持っていけばいいだけ。
これからはこれがさらに加速するよ。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 00:38:42.87 ID:kBfUW7cs
ま、原発と同じ。
いつかはどっかーーーーーん。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 00:49:57.99 ID:H4fTRvMn
>>44
実際日本のバブル崩壊も一気に来たわけじゃないしなぁ。

しかし、人件費を抑えるのは難しいわなぁ。
何せ、食料や燃料価格は下がる要因が少ない。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 01:05:21.01 ID:vWcDtQ0A
>>3
>毎年、今年は中国バブルがはじけると言い続けてもう10年以上経つな。

10年前にはだれもんな事いってなかったぞ。さらっとうそつくな。

それと不動産バブル自体は、とっくに弾けてるレベルだよ。
土地ころがしの主犯は、地方政府で、大量の不良債権を抱え込んで
絶賛財政はたん寸前ですよ。
今、中央がお金を印刷して、インフレを加速させてるので、なんとか
凌いでるだけだぞ

今、中国で急激にインフレが進んでいるけど、これって、相当貧乏人にはきつい状況なんだけど
それでも無問題?
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 01:11:24.35 ID:vWcDtQ0A
>>44

そうでもない。2005年には、日本でも目端の聞く人達は、
2chでも騒いでたよ。アメリカの不動産バブルが崩壊したら
すごいことになる!って

そしてその3年後で、リーマンショックという形で表面化したね。

日本の場合は、不動産バブル崩壊は、証券会社や銀行の倒産で表面化したけど、
一般人に影響がでたのはだいたいその3年後くらいだったよ。
銀行の貸し渋りで、今度は中小企業が倒産しだしたのよ。

なんだかんだいっても、不動産バブル崩壊は、大手の証券会社や銀行の倒産で、
表面化して、そこから約3年後くらいで、一般に影響でるんじゃね?
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 01:21:52.09 ID:vWcDtQ0A
>>47
これからは、誰も中国内に工場を作ろうとは思わないわ

去年、国防動員法が作られた。
これって、もしも中国に有事が起こったら、
中国国内にある外国企業から、資金と技術を強制的に供出できる
つーとんでもない法律なんだぞ!

今は、いかにして中国内に作った工場を売却して逃げるか?ってとこだよ。
もともと中国は、国内に作った工場は、破壊すらせずに
そのまま置いて行け!って、法律があるんだよ

まぁ、西洋人は東欧に工場を持って行くんじゃないかな?
チェコとか、旧社会主義国は、人件費が安いもの
日本だと、ベトナムかマレーシアだと思うわ
53肉食うさぎ:2011/06/08(水) 01:23:07.34 ID:SxS2rWeS
<丶`∀´>つ【バーバリーを買うなら、新品(中国製)よりも古着(エゲレス製)ニダ!!】
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 01:44:25.42 ID:vWcDtQ0A
>>52
の追加だけど、
韓国は、ケソン団地にでも、工場を作ればいいわ

新しい将軍さまのお世継ぎは、みるからにメタボで
甘やかされて育ってそうなので、がまんも辛抱もできそうにないから、
今の将軍様以上にデタラメやるかもだけど

賃金はチョコパイで済みそうだし
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 23:38:49.65 ID:yA9fnE0r
>>51
たしかにもうその頃には目はしきく人間は気づいてたわ
サブプライムの返済プランがまんまゆとりローンと同じだったときには驚愕したわ
少なくても日本のバブル後に何が起きてどうなったか知ってれば驚くべき事象ではなかった
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 04:10:11.59 ID:uuRHjWVH
何の問題もない いままでの先進国の給料レベルを中国と引き換えばいい
○○○○○の人は○○○の奴隸や臣下にするべき これが世の正しい本来の姿でアル
むしろ近代は異常過ぎ
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 04:25:12.38 ID:P6zp5JdX
中国の現実わからんヤツばかりだな
中国の企業が成功する要素はこれっぽっちもないよ
中国自体が異常な体質なんだから
賄賂、不正、横領
これ中国から無くせるか?


58伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/06/14(火) 06:01:22.83 ID:tbugAD9j
>>57
> 中国自体が異常な体質なんだから

その異常な体質の国が、今後どうなるか読めない。
だから興味があるわけで。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 10:55:38.06 ID:NQ8U4Cw5
中国は国内で資本が移動するので
バブルがはじけるまで時間がかかる
内陸部がはじけたらほんまもんだろ
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 18:45:58.19 ID:kLSyTYim
中国が頼り
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 18:53:36.17 ID:nB4m8iLh
だいたい安い労働力がメリットだったのだから、日本の会社は他の国に行くか、国内回帰すればいいだろう。中国に無理して付き合うこともないだろう。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 20:28:53.90 ID:8C9JDQI1
高くなったら高く売れば良いだけじゃないの?
高くて下手くそな物は売れなくなるだけでw
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 20:57:13.55 ID:8C9JDQI1
>>14
ドルペッグなら別に、ドルと同じように価値が変わるだけじゃないの?
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
低賃金な縫製工場も中国じゃ成り立たなくなったらしいな
日本に再帰しても工場は潰れてるし