【語学】中国語ブーム到来!?キャリア女性の5人に1人が「中国語の勉強経験あり」…しかし「勉強を続けている」人はわずか10%[6/1]
ねーよ
女性は中国語を学習するモチベーションが湧かないよなあ
男だったら漢詩を中国語音で楽しむとかあるんだが
まぁ、必要性に迫られないとあんま語学って頭に入らないよね…
ちなみに俺は大学の第2外国語でスペイン語を履修してたんですが(もちろん現在はほとんど覚えていない)、
まさか中国がここまで急激に発展するとは思ってもいなくて、「しまった、中国語にしとけばよかった!」と正直思ったことがあるw
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 20:40:59.36 ID:Lup0Paam
まーたロックフェラー系女子か
短大ですら教えるとこがあんだから、そりゃ勉強経験だけを聞けば多くなるだろ
>>3 漢詩が出来た頃の音韻は、北京語を元にした現代普通話とは違うけどね。
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 20:43:05.61 ID:MYBtZh/W
一に英語、スペイン語
二に中国語、フランス語、ドイツ語辺りかな
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 20:43:25.29 ID:NDkDJJds
漢文を習ってない日本人いるか?
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 20:43:59.18 ID:SyVlvTQr
有職者女性?
繁体字なら、漢文の知識で何とか読めるが…
中国語は外来語の当て字が難しくて困る
イーガーコーテル ソーハンイー
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 20:52:46.04 ID:MulfEkDv
イッヒ フンバルト ゲリーベン
16 :
在日中国人:2011/06/01(水) 21:02:08.92 ID:f38Nlked
中国的时代终于到来了!
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 21:10:36.58 ID:5GUv46Dj
中国語は、発音と四声が微妙すぎて
英語みたいな曖昧な感覚で発音しても全く通じないからな
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 21:13:59.40 ID:J1nx55qj
弟の同期に中国語堪能な子がいて北京支社に配属されたんだが
もうやってらんねえ
って辞めたらしい
22 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 21:16:12.57 ID:CGuiJb8k
>>16 中国の時代がやっと来ました〜
中国語は発音がちゃんとできないとあかん
24 :
在日中国人:2011/06/01(水) 21:24:25.69 ID:f38Nlked
O(∩_∩)O
25 :
在日中国人:2011/06/01(水) 21:25:19.60 ID:f38Nlked
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 21:29:35.77 ID:chWBwyVS
台湾旅行に役立つかもね。
27 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 21:34:48.89 ID:D/MSasU/
仕事なら英語でいいだろ
現地法人とか未だリスク管理のできないダメ企業ぐらいで大手は拠点他のアジアに移してるしせいぜい小売ぐらいかな
それも直営しないでフランチャイズでやればいいのにな
中国語はツブシ効かないし翻訳家以外時間さくことないんじゃね
28 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 21:35:05.98 ID:77Kzfeol
日本人が発音上、何とかしゃべれるのはスペイン、イタリア、トルコ語、インドネシア語くらいだろう。
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 21:36:17.26 ID:MYBtZh/W
たしかに日本人からした中国語の難しさは異常
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 21:42:49.78 ID:CGuiJb8k
日本が中国人の入国制限しなけりゃこれからもどんどん増えるだろうからな
一般レベルでも知ってて損は無い
31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 21:44:01.93 ID:G9h4fbTF
人工毛的朝司会者
33 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 21:45:53.57 ID:77Kzfeol
>>29 英語もシナ語も日本人から見ると宇宙人語みたいなものだ。
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 21:53:13.21 ID:Atk54aMR
英語と中国語ってどっちが日本人にとって難しい?
100人に二人か
でもそんなものじゃないか
36 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 21:59:33.79 ID:gclq9ZC6
>>34 中国語は日本語で使わない漢字を覚えれば読めるし、
現代文で使う語彙数はたぶん日本語程度。英文は語彙が数倍ある感じ。
聞き取りはどちらも超むずかしい。日本語はゆっくりなので頭がついていかない。
>>36 兄貴MADとか元の英語字幕見ると空耳字幕に慣れてること差し引いても何言ってるのか全く聞き取れない。
中国語の単位が取りやすいからって理由だろ
個人的に思う重要度ランキング
S 英語
A 中国語
B ロシア語
C アラビア語
D スペイン語
E フランス語、ポルトガル語、日本語
世界的にあとは必要ない感じ?
なんかもうね・・・
これからは中国の時代よ!上海でキャリアウーマンになるの!とかいって
中国に渡ってきて、日本企業の現地採用枠で働き月給1万元とかで
ヒーヒー言いながら生活してるオバハンを知ってるだけにやめとけと言いたいわ。
42 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 22:37:44.96 ID:+fWXd5+Y
友達に翻訳やってる人がいるし女性って語学に強いイメージがあるけど
ファッション感覚でやってる人はそんなもんかやっぱ
>>40 ロシア語やアラビア語がスペ語より下とかないわ。
>>43 中南米のビジネス界隈って英語通じないの?
日本を入れてるのは経済大国なのに英語が通じないからだし
>>11 うん、つべの繁体字コメはだいたい読める。
エセ漢文なら書ける。
47 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 23:14:04.25 ID:g7At9Kl0
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 23:19:45.90 ID:y/B2XYbS
>>40 勉強してる自分がいうのもなんだが、ロシア語はんな重要か?
49 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 23:23:42.10 ID:77Kzfeol
これからはヒンドゥー語の時代だ。
50 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 23:36:12.52 ID:msIPAuym
漢文とか学校の授業で要らないだろ。
>>1 90パーのうちの一人が私です
中国語って案外まだ必要なかった、やっぱ英語だ
>>49 ヒンドゥーなんか絶対必要ない
インドは英語
ヒンドゥーは地方語
>>47 ドイツは英語が通じる場合が多いんじゃないの?
近年ドイツ語の価値がダダ下がりのような気がする
>>48 ランクつけててて言うのもなんだが英語以外は50歩100歩だと思う
ロシアは豊富な資源や中東回避のシベリア鉄道で伸びしろ自体は高いんだが乗り切れてないな
まあ個人的な評価だから気にするな
53 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 23:49:25.56 ID:r1GvdSi6
音痴の俺は声調で無理だと思った
あかんわ、43はよく見ればあべこべになっとる
ロシア語やアラビア語よりスペイン語は絶対上だよ。
中国語の通訳やってるけど、分野によっては需要と供給のバランスが
全然取れていないこともある。
震災後、中国人が一斉に帰国してしまったので、一時仕事があがったり
だった。
中国人が悪い事してくれないと、我没有工作ネ〜〜。
56 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 23:56:24.39 ID:M+5x4j3G
いちおう言っとくが「漢文」と「現代中国語」は別物だお。
ウィキペディアでも、中国語とは別に、漢文のページが有るな。
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/01(水) 23:58:22.60 ID:77Kzfeol
>>51 シナ語もヒンディ語もアラビア語も同じようなもんだ。
58 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 00:00:41.60 ID:eDO/C4Xw
59 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 00:01:48.91 ID:eDO/C4Xw
>>55 通訳さん
古代の歴史書とか読んでわかります?
或いは旧字さえわかれば文意取れますか?
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 00:48:40.16 ID:xKYZU6rU
中国語は漢字しか無いからなぁ。
漢字しか無いってのも不便そうだ。
この結果はブームが終わったことを示してないか?
62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 00:57:04.90 ID:E5VZpJAC
古代の中国語と今の汉语は別物
中国人でも勉強してなきゃ简体字しかわからない
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 01:00:56.07 ID:ktMs1YmH
>>62 文法も全然違うのか
俺は古代文書読みたいがために中国語と旧字の勉強始めようと思ったんだが意味ないか
64 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 01:09:40.47 ID:VPvqm+xm
論語の一番頭。あんまり説明を入れていない現代訳の例。ロ馬は口偏に馬、マアという字。
句読点その他の記号は漢文にはない、現代文では使う。
子曰:“學而時習之,不亦ス乎?有朋自遠方來,不亦樂乎?人不知,而不慍,不亦君子乎?”
孔子:“經常學習,不也喜スロ馬?遠方來了朋友,不也快樂ロ馬?得不到理解而不怨恨,
不也是君子ロ馬?”
65 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 01:11:39.11 ID:QdBHX0RS
漢字と英文法の知識があれば
中国語の勉強は楽しいと思う。
発音が異様に難しいことを除けばw
中国語というか、北京語を少し喋れるようになった知り合いが数人いるが、
何故か声が甲高くなったような気がする、つか話すると喧しい(;´Д`)
67 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 01:16:13.68 ID:x4Q+xwVt
そういやFF11で中国人と遊んだ事有ったが、
漢字の部分は理解出来るらしかった。
↑だと
漢字*部分*理解*出来〜。
みたいな。
現代普通話は話言葉の白話と書き言葉の書面語がある。
後者で用いる語彙は漢文に近い。
北京官話はモンゴル語と満州語の影響を受けてるので、文法的には
漢文の時代よりも、かなり制約が緩い。
だから究極、中国語には文法が無いと言われる。
中国語で重要なのは語順。
cao ni ma
しか知らない。
70 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 03:01:32.52 ID:E5VZpJAC
>>69 中国人にそれ言ったら喧嘩になるの知ってて言ってるな
他妈的
韓国語ブームと言ったり中国語ブームと言ったり節操がないのう
72 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 05:36:19.83 ID:H18tWgd0
>>16の文の場合は“的”あった方がゴロがいいんでないかな?
中国語は結構そういうの重視するみたいだし
73 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 05:39:51.81 ID:H18tWgd0
>>72だけど 中国的时代终于到了!でいいのかな??
74 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 06:15:59.10 ID:Fiy9AVOZ
中国語は漢字は意味わかるから取っつきやすいが、発音は世界一複雑だからな
ちょっとした発音の違いで意味全く違ってくるから、日常会話なら習得できても、ビジネス会話までは相当時間かかるよ
英語の三倍はかかる
漢字簡易体と読み方を暗記しないといけないんだから、英語と比べ物にならないくらい大変だよ
75 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 06:24:20.51 ID:dN+vCELo
大学の第二階国語で中国語とって、単位もとれたけど
大学卒業後中国語を使う機会が全く無かったし、文法も語彙も発音もすっかり忘れた。
今の職場、アメリカ人が何人かいるので英語は使う機会があるのだけど。。。
やっぱり、使う機会が少ない言語は身につかないよね。
友達がポンヨウ
日本がリーベン
図書館がトゥーシューカン
ぐらいしか覚えてない
77 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 08:26:35.49 ID:nM8ZFVRO
>>63 >俺は古代文書読みたいがために中国語と旧字の勉強始めようと思ったんだが意味ないか
古代文書読めるの、世界中で日本人しかいないよ?。
小学校ですでに習っているし
78 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 09:10:52.34 ID:xKYZU6rU
中国語って複雑だって良く言うけど、
具体的にどう複雑なの?
↑
発音の話ね。
80 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 09:13:03.77 ID:kds9uVcd
発音
四声で違う意味になるからまずネイティブで話せないと、挨拶以外は、相手に伝わりにくい
81 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 09:16:16.09 ID:kds9uVcd
簡単に言えば
橋と箸みたいな同じ音なのに、四声で意味変わる言葉ばかりだから
ハシと発音してもあまり意味は理解されない
文脈も漢字しかないから、一文字配置違うだけで意味がだいぶ違ってくる
曖昧な表現ではなに言っているか正確に伝わらない
82 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 09:20:40.00 ID:kds9uVcd
結論から言えば
中国語勉強するより英語勉強した方が効率的で、習得する確率も高く、将来性がある
中国語マスターする動力があれば英語は完璧にマスターできるよ
83 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 09:22:45.58 ID:kds9uVcd
日本人は漢字見てだいたい意味理解できるから最初は簡単なんじゃないかと誤解しやすいんだよな
勉強していくと膨大な漢字と発音、読み方の違い
に辟易してくる
84 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 09:30:19.98 ID:xKYZU6rU
85 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 09:33:14.52 ID:xKYZU6rU
>>81 >文脈も漢字しかないから、一文字配置違うだけで意味がだいぶ違ってくる
じゃエセ漢文なんて全く通じないのか!
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 09:54:00.20 ID:kds9uVcd
四声
と
入力
して
検索
ボタン
を
クリック
>>84 横レスですがこういう事ですわ。
媽媽 騎馬, 馬 慢, 媽媽 罵 馬,馬 罵 媽媽 ?
マーマ チーマー、マーマン、マーマ マー マー、マー マー マーマ?
(母さんが馬に乗る、馬遅い、母さん馬を叱る、馬は母さんを罵る?)
「ちゃうちゃう」の大阪弁コピペみたいなことになってますが
これを一つ一つの発音を上げたり下げたりする事で表現しないといけないと。
日本語で言うと
>>81氏の言うとおり「箸」と「橋」みたいなモンですわ。
って言うと複雑怪奇で習得不能みたいに聞こえますが、広い中国発音だって出身地によってズレがある訳で、
多少発音が違っていても前後の文脈から判断して理解して貰えるんですけどね。
「箸でご飯を食べる」って言ってる人の「箸」の発音が「橋」になってても、聞き手の方が自動補正して
『「箸」の事だな』っ判断するのと同じことです。
わたしなんざ発音が悪くてね。イチゴこと「草苺」(ツァオ メイ)って言ってても「cao妹」(女を犯っちゃう)にしか聞こえんと
エライ笑われた事がありますがフツーに中国で生活できちゃってますねw
88 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 10:17:42.55 ID:kds9uVcd
日本人にしたら四声って、絶対音感レベルだよな
わかってても文章だと、なかなか四声を正しく発音するのは難しい
89 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 10:38:57.21 ID:xKYZU6rU
私、日本人だけど「箸」と「橋」と「端」の発音の違いなんて、なんとなくでしかないわ。
そして柿と牡蛎の発音がどっちがどっちか分からなくなる事があるw
>>87 レスありがとうございます。
口語の場合、同音異義語が無限にあるので全部発音によって区別しなきゃならいって事ですか?
日本語も(漢字語なんかは特に)同音異義語多い言語だけど、誰も発音の違いなんて気にしてないよねw
中国人は英語喋るだろ、英語だけで良い
>>89 発音が違いますんで同音異義語っつー訳ではないんですけどね。
日本語に例えると、「木」と、鍵の意味の「キー」ぐらいに違うんですわ。
んでね、日本語でもそうなんだけどネイティブは文章として話すから多少発音が違ってても
聞き手の方が自動で修正してくれるから問題が起きにくいんだけど、外国人の初学者となると
長い文章で話すなんて出来ないでしょ。だから洒落にならんシチュエーションになる可能性があると。
何が好き?って聞かれとして、上でわたしが書いたように「草苺」(イチゴ)って言おうとして
発音が違ってるとしたら「cao妹」(女を犯すことやで〜)になっちゃうかもしれんし、
マンションの下に猫の姿が見えたからってんで「下有猫!」(シャー ヨウ マオ 『下に猫がいる』)って言ったら
「下有毛!」(チンゲ生えてるで!)にしか聞こえんかも知れんよと。
例え話がいちいち最低なんですけどまぁそういう事なんですよ。
わたしも独学から入っちゃったんで苦労してますわ。発音。
中国語の四声、関西弁に似てる。
>>59 当方100%純正日本人だけど、古代の歴史書を読んでわかるというのは
100%中国人でもかなり難しいんじゃない?
日本人だって、原文の古文で平家や源氏物語、徒然草みたいなのを解読
できる人は至極少ないと思うし、逆に日本語ペラペラな中国人の通訳が
これらの日本文学を原文で読めるとはサラサラ思えない。
旧字だけわかっても、大陸じゃ文意を取るのは難しいんじゃない?
香港や台湾人なら繁体字だから、できるかもしれないけど。
自分は香港や台湾の新聞を読むくらいならできる。
94 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 12:31:59.52 ID:H18tWgd0
>>93 100%日本人の方なんですか、すごいですね!
通訳って結構中国の人、もしくは向こうで生まれ育った人が多いので
(中国語→日本語でも)素晴らしい!!
地球上の漢字文化圏で最も権威のある漢字辞書を編纂したのは日本人。
西夏文字を解読したのも日本人。韓国風に言うなら日本は漢字文化宗主国。
96 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 12:57:35.62 ID:xKYZU6rU
そう言えば、諸橋大漢和を抜いたとか何とか言って韓国人がホルホルしてたな。
>>91 酷いwww
>日本語に例えると、「木」と、鍵の意味の「キー」ぐらいに違うんですわ。
あぁなんか分かったかも。
98 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 14:17:39.47 ID:FWSq4Weu
>>97 関西弁には気(平板)、木(尻上り)、キー(尻下がり)の3声あるぞ。
100 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 15:35:04.59 ID:xKYZU6rU
>>98 本当だーwww
関西弁は三声だという事が判明しましたw
101 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/02(木) 18:46:39.47 ID:VPvqm+xm
Youtube、Tudouその他のビデオの聞き取りなどは諦め、Web上の文章や本さえ読めれば
OKならば、漢文式に訓んでいっても十分で、そのうち単純黙読でもわかるようになります。
將Mandarin作為"國語"是對漢文化的嚴重侮辱。Mandarin是滿族人學講北京話而出現的
http://bbs.cantonese.asia/viewthread.php?tid=15879 Mandarinを将(も)って"国語"と作(な)すは是れ漢文化に対する厳重の侮辱なり。
Mandarinは是れ満族人の北京話を学び講(はな)して出現せし的(もの)なり。
などと訓んでいきます。
102 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/03(金) 13:18:00.45 ID:NRPIGYlh
103 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/03(金) 14:07:03.89 ID:PztlZQUz
>101
マンダリンで書といて、漢文化の侮蔑とは変な話だな
北京語はマンダリンの方言の一つでしかないのに。
中国語は会話の難しさでまず挫折するなあ・・・
漢字の読みで意味を把握するのは簡単なんだが。
まあ筆談しているひとは結構いるよな。
具体的に何が難しいの?
106 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/03(金) 15:23:41.85 ID:PztlZQUz
>>105 まずは
1、「聞く(聞き取れる)」
2、「話す(発音できる≒相手が聞き取れる)」
3、「読める(意味を間違えずに把握できる)」
4、「書ける(相手に意味を正確に伝える)」
日本語に無い音だらけなので1と2はだめ、
3は、中国語の半分、特に上位語は日本語だけなので難しくは無いが、
たまに混ざる独自語で意味が大きく狂うので
難しい(難しいと意識に感じないのが、一番厄介)
「激素」を刺激物とか劇物とかに勘違いするなど(正解はホルモン)。
4は同上
3と4は慣れで克服できるけれど、慣れるための読むに値する本が存在しない
何せ60年しか歴史ない国だから
107 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/03(金) 15:44:42.71 ID:/hHVj6I8
またまたご冗談を
中国語・・・難しすぎる。
>>106 多分、単語力不足でしょ。
どの言語も結局は単語力だけど、中国語はそれが顕著だからね。
それを強化して、多読して語順の感覚を磨いていくといいよ。中国語は語順が命だから。
自分も中国語勉強中だけど、英語より簡単だと思った。
20年以上勉強した英語を、数ヶ月で上回った感じ。
111 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/04(土) 07:42:28.59 ID:BI+hiGmK
>>110 それは英語が文法がありながら、例外的な活用が多いクソ言語だからと
中国語は満州人同士がとりあえずその場で意思疎通が出来れば良い簡易言語
マンダリン(満大人)を魯迅が英文法を元にさらに簡略した言語。
つまり、初級英語が出来れば中国語は文法は無いと等しい。
中国語はその場しのぎ言語だから使いようが無く
中国人同士でも契約書は英語で作る
112 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/04(土) 07:44:57.37 ID:bM/5PeoI
中国語ってガチョウの鳴き声みたいに甲高くてアホっぽく聞こえる
113 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/04(土) 07:58:56.33 ID:qKsqEiGI
オレも昨日勉強したぞ
放屁=バカ言うな とか、そういう意味
『中国人日本留学史』p.379には、《現代漢語外来詞研究》の語彙を集計した表があるが、
ここには日本語来源と思われるものが459個である。全体が1270個であるから、
36%が日本語の語彙から流入した外来語となる。
《漢語外来詞詞典》(1984)には日本語からの外来語が892個リストアップされている。
この辞書全体には、大体一万個程度の語彙が収められていると推定されるが、
その語彙は古代から約二千年の間に中国語に入った外来語全体である。
数の上からは、日本語からの語彙は、先の《現代漢語外来詞研究》の集計よりも割合が少ない。
しかし、他の外来語の語彙には、古代に西域から入った語彙や仏教関連の語彙が多くあり、
その大半は死語あるいはそれに近いものである。
現在、常用語として中国語に定着している語彙には、日本語からのものが多い。
我食欲麻婆豆腐(甘口)
116 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/05(日) 04:12:51.95 ID:313Fbfs3
繁体字と簡体字を同時に勉強してるけど、簡体字クズ
117 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/05(日) 06:42:23.65 ID:sJNmIOwE
中国の現地で働くならともかく
ある程度の立場の中国人は英語話せるから
中国語は無意味だろ
しかも地域ごとに違う言葉だからややこしい
118 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/05(日) 06:58:22.10 ID:N7dwv6BW
私は中国語より韓国語のほうが愛着あるし偉大な言語でありながら簡単というギャップに惹かれて今は韓国語勉強してます
大学でも韓国語はかなり人気で席のとり取り合いが頻発してますそれほど韓国語を日本人が尊敬してるんだなと私は思いました強く
その中で日本人学生が日本の言語を韓国語にすべきと言っていましたこれは正しいと思いました強く
和製漢語 中国での賛否
これら和製漢語の語彙は明治維新以後、中国人留学生らによって、中国に逆輸入された。
「社会主義」「共産党」「幹部」などの常用語を筆頭に、800語を超えるという。
こうして日本人により作られた大量の漢語が中国のなかに入ったことに対し、
賛成する中国人もあれば、強烈に抵抗を唱える人もあった。
梁啓超、孫文、魯迅、毛沢東などは賛成派であった。
現在の中国語に多くの和製漢語が使われるようになり、
その端緒を開いたのは梁啓超であったと言われる。魯迅は自著で「万年筆」など和製漢語を多用のほか、
日本語の「紹介」「写真」を多く使用していた。
毛沢東は「整風運動」といった共産党の作風を改善する運動を喚起した際、
文書の表現を豊かにするためには、外国語から学ぶことの重要性を呼びかけた。
演説中で言及した学ぶ外国語の例は、「幹部」という和製漢語だった。
120 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/05(日) 07:06:36.61 ID:iw4rIORq
簡体字は漢字ではなく、100歩譲っても漢字の破壊を目的とした文字だから。
魯迅は1934年に方言ごとにローマ字表記にして、その後に西洋言語に切り替えようと主張。
1935年に簡体字が公布される
1936年、魯迅「漢字が滅ばなければ中国が滅びる」と遺言し死去。
タイムレコードとしては
漢字→簡体字(体系無視の漢字の破壊)→第二簡体字(カタカナレベルまでの破壊)
→ローマ字化→外国語
朝鮮語だったら二人に一人は習っているはずニダ!!
世界で使ってる人間が多いったって全部中国人だしなw
125 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/05(日) 18:10:23.60 ID:GN9z7+lt
魯迅の時代の中国語と現代の中国語は違うだろうけど、
魯迅は「中国語は不完全で非論理的な言語である」
っていう考えに支配されていたらしい。
何でだろう。
126 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/05(日) 18:14:59.76 ID:GN9z7+lt
簡体字は確かに改悪以外の何ものでも無いと思うわ。
簡体字つくるくらいなら、平仮名、片仮名みたいなものをつくれば良かったのに。
127 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/05(日) 18:16:09.76 ID:GN9z7+lt
日本もGHQによって日本語改悪させられたが、
今時、文字を手書きする方が珍しいんだから、正體字に戻せば良いのに。
仮名遣いも文法的に整合性が無いものは戻せば良いのに。
128 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/05(日) 18:22:00.74 ID:GN9z7+lt
>>120 >魯迅は1934年に方言ごとにローマ字表記にして、その後に西洋言語に切り替えようと主張。
>1935年に簡体字が公布される
>1936年、魯迅「漢字が滅ばなければ中国が滅びる」と遺言し死去。
日本にも日本語を廃止してフランス語化しようとか、全てローマ字表記にしようとか主張した
アレな人達がいましたっけ……。
魯迅って何でここまで極端な思想を持つようになったんですか?
129 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/05(日) 20:42:15.62 ID:6urX9iUc
いろいろな思い込みというものがあるもので、漢字を何千字も覚えなくては
ならないから文盲や半文盲がいっぱいなんだという発想。
では英語圏はどうかというとABCが読み書きできたからといって英文は読めない。
漢字に当たる単語の綴りを覚えないと。結局は単語単位なんで、
実際は象形文字のほうがいったん覚えれば忘れにくい。
130 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/05(日) 20:57:49.46 ID:6urX9iUc
日本の漢字制限というのは単純に印刷所の揃えなくてはいけない漢字を減らし、
経費節減する、漢字制限すればルビも振らなくてもよいという理由。
日中の簡体字はよくわからない発想。草書の字体を参考にし、ペン字でもよく
使われていたものが多い。しかし手書きの省略字体を活字で用いるメリットとは
何なのか?原稿は早く書けるそれでよいわけだし、活字は読みやすい従来ので
よいはず。植字工が手書き原稿の字体から活字を拾うことに困難があったのか。
(複数の活字が同じ省略字で表わされることがある。この場合、文脈判断が必要)
131 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/05(日) 21:04:50.77 ID:nCoFRvSZ
これからが今以上に英語が必要になってくる
それが世界やアジアで通用するのは英語しかない
132 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/05(日) 21:32:19.34 ID:zlvVzut4
中国語はめちゃくちゃ難しそうだから覚えようという気がおきない
133 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/06(月) 00:02:04.20 ID:m5dzm5wy
>>130 金田一晴彦が行なった漢字制限は、彼自身が日経新聞にかいたように
戦後の金属が高騰した時代に活字に使う金属減らす目的と言う志の低いもの。
印刷所は結局は新字体の物もそろえないといけないので、当初の目的は
完全に失敗した
>>131 アメリカは英語滅びそうなんだが。
134 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/06(月) 00:09:47.03 ID:Mx6Lt1R9
世界で通用するのは英語
ヨーロッパだとドイツ語、フランス語ができるとさらにOK
アジアだと・・・英語でいいじゃね?w
>>133 Hola vamos Espanol!
136 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/06(月) 00:47:08.99 ID:m5dzm5wy
>>134 英語は表記が不合理だから却下。
表記とおりに発音するインド英語なら悪くは無いが、イギリス・アメリカが
その普及を邪魔するのが見え見えなので、最初から別の言語を選んだ方がいい。
中国ドラマ見るために勉強始めた
三国演義系しか見ないけど
>>93 >当方100%純正日本人だけど、古代の歴史書を読んでわかるというのは
>100%中国人でもかなり難しいんじゃない?
あー、>>110- 以降のレスでも断片的に語られてるけど。
現代中国語の普通話(日本語でいえば共通語とかそんな感じ)は、
過去の中国語と文法的に根本から違うから。
というか、大昔の漢語には文法っていうのがはっきりとは存在してないし。
何となくこの文脈でこういう漢字の並びならこう言う事が言いたいんだろ
つうのが、古典とかがる程度の慣例を作ってたけど。
時制を定義しようとか、疑問系だと示すにはこうしようとか、いくつもの
文法的概念がかけたまま野放し状態だったわけで。
まあ、漏れが実際にまとめて読んでみた古典は、論語ぐらいだけど。
(漢文、中国語、日本語、英語の対訳本)
現代中国語が文法構造的にかなり無理やりに付け足しされた言語だっての
が実感としてよくわかったですよ。
日本語の古文→現代日本語、あるいは、中世英語→現代英米語と比べると、
漢文→現代中国語ってかなり異質なんですわ。
おっと、逝かん、遺憾。
時制については、現代中国語でも未整備だし。
込み入った文章とか、あるいは断片的なプログラムメッセージをバラバラに
翻訳したら悲惨な結果になるのを見た事ありますな。
中国語は会話の聞き取りが異常に難しい
日本語も ではない ではない?
みたいに抑揚、疑問系で意味が変わるけど、
そんなレベルじゃあない。
4種類の抑揚で意味変わりすぎだし聞き取りが超難関。
だから中国人のしゃべる日本語はおかしいのか
144 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/06(月) 10:21:12.84 ID:m5dzm5wy
>>139 >漢文→現代中国語ってかなり異質なんですわ。
いやいや、成り立ちからして全くの別言語だし。
中国語出来ると、其れに引っ張られて漢文を誤読するから
中国語習得すると、漢文を一生読めない体になる
>>142 タイ語も含めて中国諸方言は基本6声で、母音も現在普通話より多いけど、
慣れればなんて事無いよ。声調言語に慣れると、声調が無い言語に違和感を感じる。
聞き取れないのは、単に単語力不足でしょ?
子供は文法書なんて読まないし、文法をあーだこーだ言わなくても、言葉を覚えるのは、
想像を絶する勢いで単語力を強化していき、それを反復練習する能力があるから。
146 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/07(火) 08:32:09.69 ID:Mx8pd97q
>>145 声調を聞き取れていないから、単語のフレーズごと音を覚えて
文脈から類推して当てはめているんだよ。
それが君の言う「聞き取れないのは、単に単語力不足でしょ?」
頭の中の文法に覚えた単語を推量で当てはめている状態。
>>40 S 英語
A 中国語
B フランス語
C ドイツ語
D スペイン語
E ロシア語、ポルトガル語、日本語
きっとハングルとか言うやつがいる。
>>146 言葉の意味はよく分からないけど、単語力があれば四の五の言わなくても聞き取れる。
聞き取れない、読めないのは単語力が無いから。
単語力があって聞き取れない、読めないなら諦めた方がいい。
149 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/07(火) 19:12:57.11 ID:Mx8pd97q
>>148 初学習者は単語力≒語学力と勘違いするね。
単語力は単なる基礎体力。
それが無いから聞き取れない、読めない。
文法がどーだ、あーだこーだと四の五の言わなくても、子供は言葉を話す。
なぜなら子供は単語力と言う基礎体力を身につけてから、言葉の構造を
自分で理解して、自分で組み立てるから。
四の五の文法を教えなくても、幼児は言葉を話す。
でも、単語を知らなければ何時まで経っても言葉を話せない。
言葉なんてその程度のもの。
151 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/07(火) 21:48:27.22 ID:Mx8pd97q
>>150 言っていることが一々矛盾しているよ。
君はインプット仮説を言っているが、
これは南カルホルニア大学のスチーブン氏が提唱したもので
「文法習得」に関するもの。
スチーブン氏はこの仮説の証拠として、幼児がこの仮説とおりに
「幼児が文法を習得する様子」を事例として挙げている。
>四の五の文法を教えなくても、幼児は言葉を話す。
インプット仮説では幼児は文法力を身につけて話す
君の書いていることは全くの真逆。
152 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/06/07(火) 21:50:25.80 ID:FMrnatfi
HIVのキャリア?