【チャイナネット】中国の空母、補給艦なしではただの短距離用客船[05/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なつあかねφ ★
中国第1号の空母デビューを目前に控え、国内の軍事ファンは熱狂している。空母の実力を賛美
するのはいいが、それ以外のことを忘れている人が多い。鳳凰網の軍事評論家、陶慕剣氏によ
ると、駆逐艦や補給艦、艦載機の支援が十分になければ、空母の実際の威力は大型客船くらい
ものでしかないという。

ワリャーグは設計当初から、航続距離が同級の空母の中では最も短い7000海里という大きな欠点
がもつ。その航続距離ではアデン湾へも辿り着くこともできず、中国海軍が数隻の補給艦をす
べてこの空母への支援にあてない限り、護衛役も務まらない。

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110526/001ec94a25c50f48566545.jpg
補給艦「?陽湖」

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110526/001ec94a25c50f4856c847.jpg
補給艦「微山湖」

中国は現在、5隻の補給艦を保有、補給能力はいずれも1万トン以上で、データ上は空母の補給
が行えるが、旧式の「洪沢湖」と「?陽湖」の2隻は燃料と水しか補給できない。最大の「青
海湖」の航速は遅過ぎて(最大航速16ノット)、空母艦隊の足手まといになる。すでに近代化
しているのは「千島湖」と「微山湖」だけだ。

同2隻は新型の総合補給艦として、2回に1回のペースで交代し、これまでアデン湾の全護衛活動
にあたっている。中国海軍は現在、他の重要な遠洋活動を支援するためにも新しい補給艦が必要
だ。そうしたなか、第1号の空母がデビューしたとしても、補給艦が足りず、近海活動しかで
きない可能性がある。

空母と水陸両用艦の導入により、より大型で、より高速の補給艦の開発が中国に求められる。
米海軍のサクラメント級高速戦闘支援艦は満載排水量4万8千トン、最大速力25ノットと、最大
速力30ノットの空母や護衛艦に追随する能力を備えている。

中国海軍の現有の補給艦は空母を抜きにしても、さらに多くの援用任務をこなすのは難しい。
中国の将来の新型補給艦は数量だけでなく、艦種も増やし、さまざまな任務に対応できるよう
にする必要がある。


チャイナネット 2011/05/26
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-05/26/content_22648991.htm

関連スレ
【中国】中国海軍司令官「空母建造への関心、歓迎する。関心が強くなれば中国海軍の発展する」[05/19]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1305812784/
【中国】専門家「空母開発 日本と旧ソ連の教訓に学ぶ」[05/17]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1305625607/
【チャイナネット】中国の空母に存在する2つの致命的弱点[05/06]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1304682274/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:42:34.30 ID:LWK5XEFH

実力は無くても、沖縄近海を通過するだけで日本を脅すには十分です。
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:42:35.03 ID:pq0tVWJ2
台湾海峡用なら充分
4なつあかねφ ★:2011/05/26(木) 18:43:12.53 ID:???
直接立てられそうにないので関連ニュースとして貼っときます

日本はなぜ水没したF2戦闘機を修理するのか?(チャイナネット)
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-05/26/content_22647059.htm

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110526/001ec94a25c50f482c083f.jpg
東日本大震災の津波で海水に浸かったF2戦闘機18機。廃棄処分されるとばかり思っていたが、
日本の防衛省は修理後、使用が可能だと判断した。自衛隊は巨額の修理費をかけて水没した
戦闘機の修理に取り掛かろうとしている。

日本はなぜ廃棄処分されると思われていた戦闘機を修理するのか?空軍装備の専門家で空軍
指揮学院教授の陳洪氏次のように述べた。

◆F2修理、日本は戦闘機の数が不足

F2は航空自衛隊のなかでも先進的な戦闘機で、日本が米軍のF16を模造したもの。航空自衛隊
の戦闘序列では、大型戦闘機は米国から購入したF15、日本が独自で生産したF2は軽量型戦闘
機で、この大型と軽量型、高低の組み合わせは申し分ない組み合わせといえる。さらに日本が独自
で製造しているF1戦闘機はこの2機種の間を埋め、非常に厳密な配備がなされている。

F2はすでに自衛隊の編成序列に組み込まれ、各種訓練や任務にあたっている。F2がすべて任務
をこなせないとなると、軽量型戦闘機の任務に穴があき、日本の訓練と防空作戦に大きな支障が
出る。この穴を新しい航空機で埋めるとすれば、時間とコストがかかる。そのため日本は時間も、
コストも比較的かからない修理を選んだのだ。

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2011年5月26日
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:46:03.69 ID:9mXFdoqs
空母は打撃群というようにシステムで運用する代物だからねぇ

アメ公は「中華にシステム運用なんて出来ねぇ」ってバカにしてたよねw
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:46:14.81 ID:F8FDf9VZ
補給艦くらい中国にあるでしょ




ある・・よね?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:46:27.48 ID:Owo2XiiW
>>4
何も分かってないヤツが書いた酷い文章w
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:48:23.72 ID:1LbVJ2hM
空母運用には金がかかるぐらい俺でも分かるつうの
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:49:26.58 ID:YCfFzkRP
日本も新しいコンセプトの補給艦作ろうぜ。
護衛艦隊に追随出来る30ノット程度の速力と、
複数ヘリの補給・整備をするための全通甲板、
自衛用にCIWSとか、
凌波性を高めるために飛行甲板の先端は盛り上げておこう。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:52:01.21 ID:Le2fozKO
ん、その内原子炉でも入れるんじゃね?
なんだかんだで原潜も核弾頭も作ってるし、パクリチャイナwとか笑ってる場合じゃねーよ。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:52:20.70 ID:8tGu8H/J
装甲を出来るだけ軽くして速度と積載量を重視した補給艦を作ればいい
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:53:37.16 ID:bMhc6nKd
空母よりも足の長い戦闘機を多数持ったほうが意味ありそうだけどな。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:53:46.48 ID:3tXSl1fd
その内これも勝手に爆発する
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:54:06.72 ID:5YQGwtNY
>>4

>さらに日本が独自で製造しているF1戦闘機はこの2機種の間を埋め、非常に厳密な配備がなされている。

F-1戦闘機はすでに全機退役してなかったか?
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:55:13.24 ID:WKBs0u2u
戦艦作ろうぜ、戦艦
大和クラス

名前はSENGOKU
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:56:09.98 ID:X5ZdQo39
どうせ東南アジアと日本に対してしか使わないから航続距離は無問題ですな
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:57:56.32 ID:dlWoFSS8
原子力空母にすれば良いのに。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:58:20.23 ID:ZRCVVVLw
>>9
スキージャンプ付けてどうする
ましゅう型でも十分いけると思うが、COGAG搭載の補給艦ってシナにあるのかな?
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:59:07.64 ID:M9D2zpii
バカでも当たる標的艦
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 18:59:17.70 ID:9KNmArYb
>>15
戦艦なんて過去の遺物。
そんなんだから先の戦いで負けるんだよ。
21伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/05/26(木) 18:59:36.37 ID:CZxL1JVJ
1852m×7000海里=12964km

翔鶴型航空母艦(日)
18ノットで9,700海里    17964km

エセックス級航空母艦(米) 
15ノットで28,000km

インビンシブル(英)フォークランド紛争に行った方
5,000 マイル(18ノット時  9260km
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:00:03.74 ID:F4zgQGUF
練習空母だし
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:00:32.23 ID:gZkR4aLt
それでいいじゃん
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:00:57.20 ID:RUMluQOO
>>1
ワリャーグはもともと練習空母としてしか使えないだろ。

竜骨に切り込み入れて、外洋渡航能力なくしてるんだし
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:01:09.21 ID:Ex7lZz5s
伊号400の航続距離は37,500海里。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:01:23.05 ID:qoNgHR6A
爆発するだろうから立派な兵器だよな

空母としてはどうだかわからんけど
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:01:52.44 ID:MV77l7JK
所詮ワリャーグは練習空母と国産空母への試験艦なんだから、たいした問題じゃないね。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:02:14.31 ID:7Rz4GEcx
中国ではやってる爆発するアルよ。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:02:22.14 ID:mb1YmUG5
>>24
なんだ、ゴルゴが沈めることもない船なのか
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:02:25.51 ID:TsP8ZHkl
補給艦も護衛艦もばんばん建造して、1個といわず複数個空母打撃群保有して下さい。んでもってまともに運用できないわ、莫大なランニングコストで国家予算圧迫するわのスペクタルショーを見せて下さいw
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:02:50.22 ID:SzfSZ/fG
原子力じゃないのか
原潜あるんだから作れるだろうに
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:06:10.52 ID:3fw7acgF
補給艦が撃沈されれば、只の箱
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:07:28.61 ID:9KNmArYb
>>32
おいおい中国製なんだぞ、
爆発するものは只の箱とはいわないぞ。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:07:46.04 ID:YCfFzkRP
>>20
そんなに馬鹿な考えでもないと思いますよ。
最大30〜40km程度という制限こそありますが、アイオワ級ですらニミッツ級空母全艦載機の搭載量の
数倍の重量を主砲によって投射可能です。その金を他の船を造るのに使ったほうがいい、という考えはさておき。
米国もアイオワ級を「退役」させてはいません。苔漬にしてますけど。
35ハートマン☆肉布団 ◆Fh627GNvU. :2011/05/26(木) 19:08:25.21 ID:wwzsIjnl
HoIで言えば40年代中頃に第1世代の空母の生産が完了したわけか
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:09:33.78 ID:v17f9r0Y
>>4
凌波性を高めるために飛行甲板の先端は盛り上げておこう。
           ↑
陸地に補給物資を投射するため、飛行甲板に電磁カタパルトをおこう。

こっちにしてください。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:10:01.63 ID:VQH/CT8q
>1
原子力空母とか作られたら厄介だな。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:10:11.70 ID:zyykuPlo
日本の特攻をリスペクトか
39伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/05/26(木) 19:11:06.10 ID:CZxL1JVJ
>>34
2隻は退役させて博物館、残り2隻はモスポールだったはず。
砲撃能力が期待されているわけで。

>>14
> F-1戦闘機はすでに全機退役してなかったか?

退役してます

>>27
> 所詮ワリャーグは練習空母と国産空母への試験艦なんだから、たいした問題じゃないね。

まあ、そうだよなあ。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:11:25.37 ID:HiN6j2xO
遊園地にすればいいじゃない。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:11:27.99 ID:9KNmArYb
>>34
保管するのと新規生産するのとは違うって自分でわかってんじゃないか。
その金と資源で別のもん作ったほうがいい。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:12:55.50 ID:bdj1vpW0
護衛艦も無しってことはハープーン一発で致命傷か。
43ハートマン☆肉布団 ◆Fh627GNvU. :2011/05/26(木) 19:13:01.09 ID:wwzsIjnl
>>39
アメちゃんは艦砲射撃大好きよね
確かズムウォルト級もレールガンこそ間に合わなかったものの180mm積む予定なんだよね
44:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:14:47.86 ID:98fNogXs
中国の空母に護衛なんか、要らないやろ
護衛無しに東シナ海に浮かべとけば、自作自演で攻撃受けないように
海上保安庁が必死に守ってくれるわ

あー、なんでこうも、日本の防衛はヘタレなんだ
中国が空母配備させるのに合わせて、戦闘機搭載型の大型潜水艦とか
作られへんの?
詳しい人、教えて
45甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/26(木) 19:14:52.21 ID:mC8CS99O
>>143
ズムウォルトは155ミリ。
46甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/26(木) 19:15:27.51 ID:mC8CS99O
45は43へのレスね。
47伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/05/26(木) 19:15:52.17 ID:CZxL1JVJ
>>41
まあ、短時間での大口径砲の砲撃能力を望むか、
それとも駆逐艦の12センチ砲+航空母艦の戦力を期待するかというのはあります。
正直な話、平地の塹壕で戦艦の砲撃を受けるのは勘弁して欲しいですなあ。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:16:34.55 ID:rgd85tnm
ほんと中国は笑わす、それから飛び立つ戦闘機の爆弾は中国人お前らの
あたまに降るんだよ
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:18:39.59 ID:g33ZGRrn
無駄に沢山いる人民にバケツリレーでもさせてろ
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:18:44.12 ID:za/aJptj
>>33
自爆専用義和団特攻空母
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:19:03.57 ID:esDBvweO
張りぼてを最大限に書くように使えwwww
日本が軍備を増強できる良い口実になる
52ハートマン☆肉布団 ◆Fh627GNvU. :2011/05/26(木) 19:19:15.29 ID:wwzsIjnl
>>45
おお、訂正ありがとう
やっぱりデカい大砲は格好いいよね!ただ鉄量のみってやつ?
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:20:27.77 ID:ElGhW1fD

現行の航空機の性能を考えると、この程度では意味無いな
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:20:35.69 ID:ZRCVVVLw
>>43
日本はひゅうがの甲板に御坂美琴を配置して…
射程50mでしたw
55:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:21:44.18 ID:98fNogXs
ワリャーグが、大艦隊に守られて、第一列島を東シナ海から通過。太平洋へ出る。
               ↓
沖ノ鳥島周辺海域で、大規模訓練。
               ↓
ワリャーグが沖ノ鳥島に突進。沖ノ鳥島消滅。ワリャーグ座礁
               ↓
日本に向けて、損害賠償請求。日本は援助目的で金を払う
               ↓
新しい、空母or駆逐艦or潜水艦を作るw
っていうのは、有りなん?
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:21:47.33 ID:qlfRi1IO
>短距離用客船
予定通りカジノ+ホテルにしとけよ
57ハートマン☆肉布団 ◆Fh627GNvU. :2011/05/26(木) 19:22:25.56 ID:wwzsIjnl
>>54
あれは直流なの交流なの?なんWで何秒間出力出来るの?
5807USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/05/26(木) 19:22:53.49 ID:8f66/8xm
放射能を撒き散らすシナ畜無法原子力空母の保有も間近だろう。

日本の場合既に高濃度放射能散布の不沈空母だがなwww
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:22:59.01 ID:CTwatgx8
>>1中国がかしこくなってきて、日本の危機がマッハ
補給っていうか護衛艦が沢山必要になるだろ
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:23:16.99 ID:HiN6j2xO
ニミッツ級の空母を 300M 級レールガンシップに改造する。艦砲射撃専門。
艦載機がなければミサイルも多数搭載できるし、幻のアウトレンジ戦法w
ついでに原子力駆動でエネルギーには困らないから防御には強力レーザー砲も装備。
航空機搭載するより役立ちそう。

という夢を見てみた。
61甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/26(木) 19:23:57.23 ID:mC8CS99O
>>57
そこはやっぱ3510ワットじゃないの。
        みこと
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:24:05.20 ID:AkmlM7ec
所詮訓練用
63ハートマン☆肉布団 ◆Fh627GNvU. :2011/05/26(木) 19:24:22.48 ID:wwzsIjnl
>>60
あんまりデカい出力のレールガン積んだらレーダー壊れちゃう!
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:24:52.84 ID:Zft2o8fV
軍事的なことはよくわからんけどさ、これだけミサイル技術が発達した時代に
空母とか本当に戦力になるの?
相手が弱小国ならまだしも、ある程度の軍事力を持ってる国には意味なくない?
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:25:30.22 ID:ibgBlPgy
>>3

CVは台湾海峡役に立たない

海峡が狭い

台湾側に超音速対艦ミサイルが大量配備される
66ハートマン☆肉布団 ◆Fh627GNvU. :2011/05/26(木) 19:25:33.89 ID:wwzsIjnl
>>61
1GVでその出力は…
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:25:57.68 ID:NT2xfmAB
>>58
まさか放射能を撒き散らすって手があったか
西日本もこれで終わったなw
68擬古武装親衛隊中尉 ◆WSS4/2DkyM :2011/05/26(木) 19:26:08.51 ID:rgo9urXS
>>64
  ,,,_,,-−、
 ヽ==(w)i' 
  (,, ゚д゚) <航空戦力を機動的に展開できる
  (|<W>j)   これに尽きる
  ,i=@=i
  /ノ;;|;;i'
  V∪∪
69ハートマン☆肉布団 ◆Fh627GNvU. :2011/05/26(木) 19:27:13.79 ID:wwzsIjnl
>>67
今ならもんじゅ一発アウトだぜ
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:28:20.78 ID:NbJnaGRD
数千人をいっぺんに兵員輸送としてフォークランドに参戦したクイーンエリザベス2世は
35KT出せる。大型客船はおろか飛行機運搬浮き桟橋程度の自称「空母」だろ
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:30:04.70 ID:l0lknVmn
>>47
確か米って戦闘艦搭載用の大型レールガン開発してたから戦艦みたいなの作るとしたらそれ乗せるんだろうな。

一方日本は戦車用の小型レールガン開発してるがw
72:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:30:51.48 ID:98fNogXs
>>64
平時の軍事圧力には、ワリャーグでも効果あると思うよ
特に日本に対しては、ビビリまくった民主党が、嫌というほど
中国の要求飲みそうでコワイわ
73伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/05/26(木) 19:31:22.89 ID:CZxL1JVJ
>>64
> 軍事的なことはよくわからんけどさ、これだけミサイル技術が発達した時代に
> 空母とか本当に戦力になるの?
> 相手が弱小国ならまだしも、ある程度の軍事力を持ってる国には意味なくない?

上陸作戦やるなら、価値は相当あるよ。
上陸作戦の時は、大砲を揚陸するまで敵の大砲に撃たれっぱなしでね。
それを補うために、空母艦載機の爆撃やら戦艦の砲撃が必要。
大砲の代わりに相手の大砲を攻撃して黙らせないと、上陸した兵隊が吹き飛ばされる。

で、弱小国ならそれが出来るけど、強国相手なら対艦ミサイル連射されて空母がアボーンする。
東南アジア各国ぐらいなら、使える兵器だと思う。
74ハートマン☆肉布団 ◆Fh627GNvU. :2011/05/26(木) 19:31:54.55 ID:wwzsIjnl
>>71
戦車もいいけど給料を…
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:32:11.30 ID:TB1Tas4J
戦勝国は核兵器と空母を持つ権利がある
敗戦国の日本は核も空母も国際社会から禁止されてる

猿は原発の核で死滅しろよ
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:32:22.00 ID:aNlhPJpB
中国最大の補給艦って、南海艦隊だか東海艦隊の旗艦だっけ
3万トンぐらあるやつ
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:32:25.56 ID:ZRCVVVLw
>>57
ちょっと見ただけだから調べましたw
砲弾初速1030m/sec
連発能力8発/min
着弾分布18.9mm
10億V
らしいが、設定なんて適当でしょ
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:33:30.40 ID:/GcuyTUM
中国なに考えてんだろ?
まさか朝鮮人のまねしてホルホル?
79伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/05/26(木) 19:35:28.12 ID:CZxL1JVJ
> 戦勝国は核兵器と空母を持つ権利がある

なら、頑張って持ちなさい、1隻なら心許ないから、数隻は建造しないとね。
あと、護衛艦と補給艦も忘れずに建造しなさい。
80ハートマン☆肉布団 ◆Fh627GNvU. :2011/05/26(木) 19:36:04.03 ID:wwzsIjnl
>>77
なんでいつも電圧表記するんだ…電力で表記しろよって思う俺はきっと毒されている
でも街中で1GVも出したらそのクーロン力で…
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:37:49.35 ID:9wc/6XZB
東郷ターンで逃げればガス欠するってことか?
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:37:58.54 ID:YCfFzkRP
>>79
上下揃って破たん寸前の朝鮮人に見せびらかす、ってのがあってもいい。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:38:20.66 ID:aNlhPJpB
>>70
先代のクイーンエリザベスは、一度に兵員1万5千人を輸送できた

ちなみに、
クイーン・エリザベス2は「クイーン・エリザベス・ザ・セカンド」
クイーン・メリー2は「クイーン・メリー・ツー」
84ハートマン☆肉布団 ◆Fh627GNvU. :2011/05/26(木) 19:39:07.66 ID:wwzsIjnl
>>81
潜水艦で漸減させてる内に全滅してくれるよ
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:39:39.28 ID:Y+hiy+Tc
定遠・鎮遠こそ至高
86:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:40:01.44 ID:98fNogXs
>>75
日本が熱核兵器を実戦配備しないのは、自主規制やってるだけ
国際法で禁止されてるわけじゃない。
日本が空母持たないのも、同じ理由だけど、空母持ったら、軍事費激増して大変www
同じお金使うなら、ミサイルと電子戦が中心の通常兵器を増やしたほうがいいもの。
つーことで、何が何でも空母が必要ってわけじゃない。 特に日本は侵略戦争しないから
空母は不要と言ってもいい。
中国は侵略戦争したいのか?
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:40:39.75 ID:M8swQzn+
なんで皆そんなに詳しいの?
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:40:57.91 ID:lk8SaKnK
人民解放軍に「兵站」はない
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:41:07.57 ID:9wc/6XZB
やっぱ日本は潜水艦か・・・
秘かに伊二○○○とか和式ノーチラス号とか開発してないかなぁ
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:41:26.23 ID:YCfFzkRP
>>83
QE2の名前のもとは今のおばあちゃんで、
メアリ2はメアリ女王の名前をつけた2代目の船ってことですか?
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:42:57.95 ID:hBacZMuJ

中国も補給艦は「湖」の名前のようだね。日本も「ましゅう」とかの大型補給艦
は推進器がガスタービンになったよな、これも高速空母機動部隊の創設の準備なの
かな、
92甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/26(木) 19:43:01.75 ID:mC8CS99O
空母より056型コルベットが早く見たい。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:43:02.71 ID:IznBk5jL
中国に空母の運用は無理だろう。一隻常時運用するには2〜3隻はいるんじゃ
ないのか?護衛艦隊もいるし、潜水艦も強化しないと駄目だし。艦載機の訓練
だって大変な仕事だぞ。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:43:20.59 ID:wghp5uGI
インドネシアのあたりをうろつく程度には使えるだろ
95:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:43:33.43 ID:98fNogXs
>>87
きっと、ウチとアンタ以外は、みんなオタクなんだ。きっとそうに、違いないw
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:43:59.20 ID:5pCuHnhh
空母を持ったら、あれも必要これも必要、
艦隊1セットじゃ補修期間がとれないから、
あれやこれも2セット以上揃えないと。
なんぼ金があっても足りない。
かといって適当なところで妥協すると
ただの金食うだけの飾りになっちゃう
まあガンバって揃えろーw
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:45:44.67 ID:aNlhPJpB
>>88
さすがにそれは無い

師団が別の管区に機動して交戦し、また長距離を機動するって訓練をしてる
兵站が弱ければこんなことできない
98伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/05/26(木) 19:46:29.95 ID:CZxL1JVJ
>>87
2chしているうちにあれこれ知識を付けてそれが装甲になる。
他人の議論の仕方を見て真似ている内にそれが攻撃力になる。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:48:20.78 ID:WMeD5mJS
漁船でバケツリレーすればいいじゃんw
漁船と人間だけは腐るほどいるだろ。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:48:23.67 ID:UKtzex54
中国共産党にとって現状必要十分な能力と割り切ってんじゃないの?
経験値積んだらもっといいの作るか買うかしそうだ
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:49:10.76 ID:GYd+vtnd
いまさら、戦艦の主砲の使い途なんて上陸作戦での艦砲射撃しかないが
それをやるには制空権制海権を完全に支配して相手の沿岸部まで安全に近づけるだけの
空軍力海軍力がないと有効活用できないだろう

で、そんな軍事力をもってるのは世界でアメリカだけという現実
102:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:49:30.26 ID:98fNogXs
>>98
な、なるほど(. .)φメモメモ
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:49:58.98 ID:aNlhPJpB
>>90
2代目のクイーン・エリザベス号なので、「ツー」が正しい

だけど進水式で女王が、
「クイーン・エリザベス・ザ・セカンドと命名する」
って言っちゃった
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:51:31.31 ID:cTY4tECt
>>86
激増って程じゃない、わずか10%増やすだけで良い。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:51:45.39 ID:YCfFzkRP
>>103
勉強になりました。>>装甲
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:53:03.66 ID:3LX+LBHA
航続距離? パキスタンまでたどり着ければいいんだろ?
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:53:05.64 ID:aLIcewFO
>>103
何その「アイスノン」の由来。

Q:どうして英語の「アイス」とフランス語の「ノン」なのですか?
A:社長が「これで行こう!」って言ったから、だれも止められなかった。
108 ◆65537KeAAA :2011/05/26(木) 19:54:21.76 ID:EjWN5sph BE:58710029-PLT(12345)
大和ホテルみたいなもんかな?
109 ◆65537KeAAA :2011/05/26(木) 19:55:30.72 ID:EjWN5sph BE:234835698-PLT(12345)
>>98
でも、実生活でその攻撃力を披露すると痛い人扱いされるから気をつけろ
110:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:56:39.36 ID:98fNogXs
>>104
10%でも、今が1%とかじゃなかったっけ?
10倍となると、やっぱり、庶民の感覚やと、激増って感じになるんやけど。。。>>攻撃力UP?
111:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:58:18.21 ID:98fNogXs
>>109
( ̄□ ̄;)ガビィーン
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:58:58.45 ID:aNlhPJpB
>>108
大和は、その後の戦争形態の変化に対応できなかっただけで
ちゃんとした戦略に沿って作られた艦

中国の空母建造が、海軍の戦略に基づいているかというと、少し疑問だ
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 19:59:24.71 ID:YCfFzkRP
>>91
なにい!湖の名前だと?
次の船は是非「鏡泊」で。
TVのニュースで報道されるときなんと呼ばれるか。
114擬古武装親衛隊中尉 ◆WSS4/2DkyM :2011/05/26(木) 19:59:49.34 ID:rgo9urXS
>>108
  ,,,_,,-−、
 ヽ==(w)i' 
  (,, ゚д゚) <それとは全く違う
  (|<W>j)
  ,i=@=i
  /ノ;;|;;i'
  V∪∪
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:00:41.91 ID:slklQYB6
どうせ練習艦だって、当の中国軍だってわかってんだから、
いちいち記事にする必要ナシ。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:04:06.31 ID:TsP8ZHkl
>112

>中国の空母建造が、海軍の戦略に基づいているかというと、少し疑問だ

いやいや、なにせ初めての建造計画、いくらコストがかかるか分からない手探り状態で、計画立案者から現場の将官まで中抜きし放題。
見事に海軍の戦略に沿っているわけでw

実戦経験がほとんどなくて、モラル皆無の軍隊なんてまさしく張子の虎。どんどん建造しちゃって下さい。

117伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/05/26(木) 20:04:08.30 ID:CZxL1JVJ
>>109
> でも、実生活でその攻撃力を披露すると痛い人扱いされるから気をつけろ

まあ、それは事実だ。
だから、「お前は潜水艦なんだ、沈黙してその時を待て。」って念じている。
仕事なんかで不愉快な時に、この思考は便利ではある。

こんな時が来るまでひたすら忍耐と。
http://www.youtube.com/watch?v=XTjhTrgxXls&feature=related
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:07:10.76 ID:51NHRi6g
現代の空母って護衛空母や軽空母みたいな護衛艦はなくて大丈夫なのかな
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:08:55.46 ID:ckSvVv6R
今頃そんな事言ってるのか
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:09:44.51 ID:wvtBjSAA
(`ハ´) 同士仙石に補給を厳命すればOKアル
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:13:36.83 ID:smvSf66A
鳳翔やラングレーみたいな役割だろ

活躍するよ
122名無しさん@恐縮です:2011/05/26(木) 20:14:54.54 ID:98fNogXs
>>117
動画、長げーよw
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:14:54.49 ID:4gj/QoSC
もし、中国がこの空母を押し出して日本に攻めてきた場合はどっち?

1・日本への打撃部隊として脅威
2・ただのASMの的

勿論、アメさんの動き方でも変わると思うが・・・。
124甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/26(木) 20:16:02.69 ID:mC8CS99O
>>123
ここで聞いて2以外の答えが返ってくると思うかい?
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:16:06.07 ID:jzPL9qZw
威嚇用の「張子の虎」

30年寝かせたソビエトの鉄くずだぜww
126人権派弁護士 ◆.yogSVZgH. :2011/05/26(木) 20:19:22.69 ID:mC6rhjgk
日本の空母保有は憲法違反であり絶対に許さない
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:20:09.95 ID:zyykuPlo
大和に勝る船は無し

あの時代にあれだけの船を造った先人は凄い
128擬古武装親衛隊中尉 ◆WSS4/2DkyM :2011/05/26(木) 20:20:19.51 ID:rgo9urXS
>>124
  ,,,_,,-−、
 ヽ==(w)i' 
  (,, ゚д゚) <つうか、戦前の日本で言えば鳳翔にあたる空母を前線に出す理由がわからん
  (|<W>j)
  ,i=@=i
  /ノ;;|;;i'
  V∪∪
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:20:42.12 ID:oicao33R
大型客船に例えられても、どれくらい脅威なのかわからんw
130九九式二十五番通常爆弾一型 ◆type99M442 :2011/05/26(木) 20:21:15.19 ID:g78e7XsS
人権派弁護士 ◆.yogSVZgH

これはゲジゲジ?エンペラーズ?
131甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/26(木) 20:21:45.53 ID:mC8CS99O
>>128
同じくそもそも前線に出てこないと思うな。
練習艦なんだし
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:21:54.21 ID:zyykuPlo
>>126
ん?憲法改正するから問題ないよ

心配すんなってw
133人権派弁護士 ◆.yogSVZgH. :2011/05/26(木) 20:22:50.13 ID:mC6rhjgk
>>132

やれるならやってみろ。お前ら日本人の憲法改正はアメリカを含め
アジア諸国が許可しねえよ
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:23:16.42 ID:ZSNr1ucZ
>>4
模造ってw
正規にライセンス取ってるから、どっかの国とは違いますよw
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:23:33.88 ID:I4cco7O4
うーん、あんまり軍事は詳しくないが、取り敢えず本土の航空圏内かつ潜水艦・護衛艦の支援の範囲内って事なのかね。
有効活動範囲は。
一回くらい尖閣に出張ってくるのかな。
まあそん時ゃグラサン大佐が何とかしてくれるか。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:24:31.47 ID:y/zTyf9I
>>1
>>米海軍のサクラメント級高速戦闘支援艦
もうとっくに退役していて、今はサプライ級高速戦闘支援艦なんだが・・・
137人権派弁護士 ◆.yogSVZgH. :2011/05/26(木) 20:24:38.45 ID:mC6rhjgk
中国の空母によって日本は尖閣での制海権制空権を失った
日本も対中友好政策に舵を切らざるをえんだろうな
138擬古武装親衛隊中尉 ◆WSS4/2DkyM :2011/05/26(木) 20:25:47.06 ID:rgo9urXS
>>137
  ,,,_,,-−、
 ヽ==(w)i' 
  (,, ゚д゚) <なぁ、大日本帝國海軍でさえ、練習艦空母鳳翔を前線に出すことはなかったぞ
  (|<W>j)
  ,i=@=i
  /ノ;;|;;i'
  V∪∪
139広島卵焼き ◆Nukome3VBY :2011/05/26(木) 20:25:49.07 ID:h3xGEnoM
>>133
よう犯罪者
ところでさ、なんでお前ら「弁護士」とか「将軍」とか名乗るの?
そんなに自分に自信がないのか(ゲラゲラ
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:26:39.33 ID:TsP8ZHkl
>123

現代まで存続している国家で、対外戦争の勝利者はごく一握り。アジアなら日本とベトナムぐらいか。
中華も内戦とチベット侵攻以外はここ数百年勝利なし。陸軍はまだしも解放軍の海軍なんて北洋艦隊当時と内情は変わらん。
とはいえ、外交上は日本は負け戦続きで笑えない。(´Д⊂
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:26:51.51 ID:aNlhPJpB
>>138
ミッドウェイは?
142人権派弁護士 ◆.yogSVZgH. :2011/05/26(木) 20:27:06.42 ID:mC6rhjgk
>>138

ゲラゲラw お前らワリャーグに搭載されるスー33戦闘機に
勝てるのか?w
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:27:55.07 ID:kzNtt149
>>116
維持に大金食うからね、原潜と空母はw

フランスとイギリスですら、原潜と空母の維持のために、海軍そのものが押し潰されつつあるし。

イギリスは遂に耐えられず、攻撃型原潜も一隻も稼働出来ず、ミサイル原潜も4隻の内、3隻は係留したまま、
空母は二隻の内、一隻は売却決定、
フランスも潜水艦数を激減しつつある。
それでも予算大食い、もう、限界、こんなことは続けられないってのが最近の結論だし。

中国もぜひぜひ、浮かぶ標的をどんどん作って、金をどんどんドブに捨てて下さいw
144人権派弁護士 ◆.yogSVZgH. :2011/05/26(木) 20:28:56.29 ID:mC6rhjgk
>>143

フランスと中国のGDP比べてみろよアホ
お前らとは違って16億人の人工と資源があるんだぞアホ
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:29:20.82 ID:ZSNr1ucZ
>>142
J−13だか15だよw
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:29:22.16 ID:zyykuPlo
>>133
日本と仲良くしたいのならまずは非礼を中国が土下座で詫びてからだなw

尖閣は日本の領土だからね
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:29:39.01 ID:aGV/88cr
>>123
深刻な脅威に決まってるじゃん
エアカバーの範囲を広げられるんだから。

たとえば尖閣諸島近海にPLANの艦隊が出張ってきたとき
現状だとエアカバーが受けづらい自衛隊は圧倒的不利だよ
148伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/05/26(木) 20:29:57.83 ID:CZxL1JVJ
>>141
> ミッドウェイは?

そこで対比させるならアスカラングレーだろう(微妙に次元断層してる)。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:30:01.46 ID:YCfFzkRP
>>135
是非楽しんでほしいですね。ぢえーたいの皆様方には。
潜水艦で忍び寄って3方向から一斉にピンガー喰らわすとか。
150人権派弁護士 ◆.yogSVZgH. :2011/05/26(木) 20:30:42.04 ID:mC6rhjgk
>>146

尖閣とやらは日本の歴史領土じゃねえだろ馬鹿
日本が力でぶんどったものだろ
だったら中国が奪還して何が悪い?wせいぜい守り切れよw
151九九式二十五番通常爆弾一型 ◆type99M442 :2011/05/26(木) 20:30:46.57 ID:g78e7XsS
ス−33って何だ?
佐藤某の作品の原爆秘匿名じゃねーんだぞ?
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:30:47.06 ID:9Lrv4bYB
>>142
あれは訓練用の空母なんだが、朝鮮脳では理解できないようだな
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:31:07.82 ID:E8vcyPAG
>>44
福島みずぽと棺と仙石に聞いて。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:31:51.09 ID:zyykuPlo
>>144
16億人もいてその程度なの…?

可愛そうに
155伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/05/26(木) 20:32:08.79 ID:CZxL1JVJ
>>147
> たとえば尖閣諸島近海にPLANの艦隊が出張ってきたとき
> 現状だとエアカバーが受けづらい自衛隊は圧倒的不利だよ

現代の航空機の能力を低く見過ぎだ。
日本には空中給油機も有るんだが。
156擬古武装親衛隊中尉 ◆WSS4/2DkyM :2011/05/26(木) 20:32:50.81 ID:rgo9urXS
>>141
  ,,,_,,-−、
 ヽ==(w)i' 
  (,, ゚д゚) <ああ、すまん、練習艦になる前にミッドウェイに出て店
  (|<W>j)
  ,i=@=i
  /ノ;;|;;i'
  V∪∪
157人権派弁護士 ◆.yogSVZgH. :2011/05/26(木) 20:32:54.72 ID:mC6rhjgk
空母に本番用と練習用があるのかよ?w
風俗じゃねえんだからよw
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:33:08.68 ID:E8vcyPAG
>>150
シナにその力は無いな、勇ましいけど。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:33:22.98 ID:R0k2WcOV
 前にも出たな、スーなんとかって言ったやつ。みんなから、さんざんバカにされてたが…。
 そこまでしてアンカ稼ぎたいのかよ。
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:33:28.68 ID:tefC/r1v

イージス艦から補給艦、露払いの
攻撃型原潜も含めてワンパッケージ
だからな

これが定検対応で少なくとも2セット
訓練も考えれば3セット欲しい

金食い虫に良くぞ手を出してくれた
これで日本の制海権は安泰だろ
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:33:31.80 ID:I4cco7O4
>>149
そこまで間抜けでも無いでしょw

そういや22DDH(だっけ?)は予算ついたのかね。
全通甲板のDDHの新しいやつ。
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:33:51.75 ID:bO47C0Xn
>>157
韓国相手に練習するんじゃね?
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:33:59.68 ID:aLIcewFO
>>157
…「練習用風俗」って何。
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:34:10.91 ID:yerRHzBf
>>138
1942年(昭和17年)6月のミッドウェー海戦では九六式艦上攻撃機6機を搭載し、
直衛、警戒艦として戦艦を基幹とするミッドウェー島攻略部隊主力に編入されたが
交戦は無かった。なお、炎上大破して漂流する飛龍の写真は鳳翔の搭載機が
撮影したものである。

165九九式二十五番通常爆弾一型 ◆type99M442 :2011/05/26(木) 20:34:16.49 ID:g78e7XsS
>>157
ぎゃははははははははははは
俺を殺す気か〜笑い死ぬwww
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:35:04.98 ID:Lg1gjYF6
一号艦は実験的役割だから別に大した問題じゃないんでないか?
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:35:30.65 ID:zyykuPlo
>>150
侵略したらそりゃ攻撃するよ

いや〜そちらから来てくれるのなら好都合っすよwww

とにかくまずは中国の土下座からだなw
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:35:37.16 ID:UQrkBXfb
>>157
風俗に練習が有るのか?
169人権派弁護士 ◆.yogSVZgH. :2011/05/26(木) 20:36:36.07 ID:mC6rhjgk
俺の行った店のねえちゃんは俺に練習だって言ったけど
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:36:59.10 ID:UQrkBXfb
>>150
うわ〜怖い〜中国様が沢山攻めて、饅頭が怖い〜
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:37:10.41 ID:oYv8NIGn
あは〜ん中国ちゃん。

空母だけじゃ超音速対艦ミサイルで一発撃沈よんw


172名無しさん@恐縮です:2011/05/26(木) 20:37:15.13 ID:98fNogXs
>>126
日本国憲法に「空母を保有してはならない」と、いう文言はありませんwww
173擬古武装親衛隊中尉 ◆WSS4/2DkyM :2011/05/26(木) 20:37:22.49 ID:rgo9urXS
  ,,,_,,-−、
 ヽ==(w)i' 
  (,, ゚д゚) <れ、練習艦の存在も知らんとは
  (|<W>j)
  ,i=@=i
  /ノ;;|;;i'
  V∪∪
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:37:39.81 ID:TsP8ZHkl
>168

奥方に「あんた下手なんだから外で練習していらっしゃい」とか文句つけられてるとかw

結婚できる甲斐性があったならの話ですが。
175広島卵焼き ◆Nukome3VBY :2011/05/26(木) 20:37:48.45 ID:h3xGEnoM
>>169
9cmの粗チンでよく風俗行くね
ある意味勇者だ
粗末なモノ見せて恥ずかしくないのか?
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:38:11.75 ID:Lg1gjYF6
>>126
自衛権は自然権なので憲法にどう書いてようが関係ないんスけどね
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:38:25.83 ID:kzNtt149
>>142
ん?
Suー33って・・・旧ソ連向けで作った分でも10機もないし、西側で実際に飛行してるのを見た人間がいないw
そんな稀少機で、しかも、ロシア海軍でも、今やゴミみたいに扱ってる機体ww

なのこっちゃ、アホらし杉w
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:38:34.71 ID:UQrkBXfb
>>169
あの……何だ、元気出せ
179人権派弁護士 ◆.yogSVZgH. :2011/05/26(木) 20:39:07.36 ID:mC6rhjgk
ソープで2回やるとき1回目は練習だろJK
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:39:18.94 ID:Kjc9bXiq
>>169
風俗嬢にも本気にされてないとか・・・
金くらいちゃんと払えよw
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:39:40.88 ID:zyykuPlo
>>169
ちょw練習ておまwww
で、金取られたの?wwwwww
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:40:11.50 ID:aLIcewFO
>>179
先生!ソープランドにおける性交は違法ではないのですか?
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:40:29.45 ID:Ao89zzG+
>>150

そもそも尖閣を日本が武力で奪った事実なんてないしな〜
いつ武力侵攻した事実あるの?

国際機関が調査した地下資源の存在を知って
中国が突然 領有権を主張してきただけだし〜
184伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/05/26(木) 20:41:10.40 ID:CZxL1JVJ
>>173
ウルヴァリンだのセーブルで訓練してますからねえ。
セーブルの方は、ブッシュ親父が訓練していた。
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:41:47.34 ID:zyykuPlo
>>179
釣りか?釣りなのか?
つかwwwwwww
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:42:43.06 ID:TsP8ZHkl
>179

おまいの早漏ぶりとテクニックの下手さはよーく分かった。だからこれ以上居座って恥を晒すなw
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:45:38.11 ID:Ao89zzG+
   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i| 一日二爆 |i
                 i| シナの日常 |i
                 .i|          .|i
 キタ━━━━━━━━━ i|   (゚∀゚)   .|i ━━━━━━━━━━!!!
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ

このAAいいなw
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:46:26.53 ID:K8LbnBie
>>4
>日本が米軍のF16を模造したもの
お前らと一緒にすんなよw
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:48:54.48 ID:OVAtAWRC
>>1

中国人はバカじゃネーよ!!!

中国が太平洋に出るには、以外と出口が少ない!

そして、その出口は中国近海にある!

この空母だけでも、その出口を確保するには十分だ!

さすが、孫子の兵法を発明した中国ダケの事はある!

日本はボケーっとしてると、かっての朝鮮みたいになるぞ!
戦争は貧富の差やイデオロギーが引き金になるダケで、実は戦力差の乖離
から起きる事を十分に理解するベキだ!

そして、戦力差とは!正面装備(鉄砲、ミサイル、戦艦)の数ダケでは無い!!!
勝利条件を、敵よりも早く手に入れる事全てである事を理解するベキだ!!!

ノロマ日本!中国は数少ない太平洋の出口を完璧に確保する準備を確実に進めている!
お前はホントにノロマだな!!!

190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:49:22.04 ID:XWVqb1bx
あれ?
こいつ原子力空母じゃねえのか?
戦前の日本より遅れてる
191広島卵焼き ◆Nukome3VBY :2011/05/26(木) 20:49:24.94 ID:h3xGEnoM
弁護士どこ行った?
どうせ中身は高田だろうけど
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:49:52.05 ID:RUMluQOO
>>184
>ウルヴァリンだのセーブルで訓練してますからねえ
どっちも外輪船'笑)だしねぇ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%B3_(%E8%A8%93%E7%B7%B4%E7%A9%BA%E6%AF%8D)

まぁ、今のワリャーグも、その程度の扱いって考えていいのでないかい
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:50:45.89 ID:13BIGP+w
米軍の空母だって訓練でもなきゃ単独では動かないんじゃないの
それと比べて中国のがどうなのかまでは知らんけど
194名無しさん@恐縮です:2011/05/26(木) 20:51:08.76 ID:98fNogXs
>>179
なー。。。中国共産党に洗脳されすぎてんぞw
現実を見ような。。。
195イムジンリバー:2011/05/26(木) 20:51:47.63 ID:+0Sd9x4c

司法試験に通りそうもないFラン野郎が弁護士面して風俗談義ですかw

バカですか?


さて、在日韓国人の指導的役割を担っている、Professor Dr. イムジンリバーが本題を語ります。

中国のワリャーグ改の行動範囲が限定的であることは、人民解放軍はとっくの昔に了解済み、です。
これは、軍事的装備というより政治的プロパガンダのための装備と言った方が良い。
従って、世界やネトウヨが騒げば騒ぐほど、中国の意図に嵌る事になります。

そもそも、本空母に搭載される艦載機は、あまり重量を上げることが出来ないため、燃料や武装を多く搭載出来ません。
従って、航空機自体の行動範囲が限られます。
Su30は長大な行動半径を持っていますが、それは燃料を大量に搭載出来ての話。

こういう事は、もともと、想定済みです。

しかし、この後に出てくるものが問題です。
一気に原子力空母を出すのかも知れません。
そうなると、燃料補給の問題もそれほど重要にはならず、アデン湾だろうが地中海だろうが
どこにでも出向く事が可能になりますね。
航空機も最大積載量で発進させる事が可能となります。

その隠れ蓑、ではないですか?

196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 20:51:55.23 ID:ZSNr1ucZ
>>192
中国海軍の慣例で、艦名に人名を付けると練習艦だそうだけど。
197名無しさん@恐縮です:2011/05/26(木) 20:53:40.56 ID:98fNogXs
>>191
高田じゃなくて、そのまんま陳って、可能性もw
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:00:36.12 ID:kb0z6eAe
近い将来、沖ノ鳥島に空母ぶつけて破壊した時に「燃料切れでコントロール不能に陥った」って言い訳をする布石。
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:00:45.07 ID:H7yTqMc1
領海内での発着艦訓練と、空母運用のノウハウを学ぶ観点からすると
今の空母がしょぼくても、10年後に訓練を積んだ中国人の乗る
その時代の新型空母打撃群と海上自衛隊が渡り合えるかは微妙
これは実戦用ではなく、学習用なんだ。
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:02:24.96 ID:RUMluQOO
>>196
>中国海軍の慣例で、艦名に人名を付けると練習艦だそうだけど。
へ〜それは知らなかった。
でも、慣例っていっても、清時代の話だろ。
中共がその慣習を引き継いでんの?

ついでに、上手く貼れなかった外輪船空母
ウルヴァリン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:USS_Wolverine_IX-64.jpg
セーブル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:USS_Sable_(IX-81).jpg
201在日韓国人 ◆ZEROZSI99U :2011/05/26(木) 21:02:39.50 ID:g3knOX0w
データ収集で運用は、尖閣諸島に座礁ですね
是非尖閣諸島に空母艦隊を引き連れて上陸して欲しいです

小日本政府の対応が見てみたいので是非中国は、尖閣諸島で活動してください
202広島卵焼き ◆Nukome3VBY :2011/05/26(木) 21:03:50.14 ID:h3xGEnoM
>>201
夜勤おつかれさん
203 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/26(木) 21:05:33.26 ID:An0L+msd
F-1は全機退役しとるがな(´・ω・`)
204名無しさん@恐縮です:2011/05/26(木) 21:06:18.62 ID:98fNogXs
>>198
ウチもそう思う
練習艦で使用→沖ノ鳥島or尖閣に座礁させる→日本は領海&海底地下資源を失う→
→中国ウハウハ
解りきってるのに、何にもできないで遺憾の意を打ち上げる日本って構図が容易に想像できる
ここはヤッパリ潜水艦増艦して、撃沈そ知らぬフリって感じでいけないのかなぁ
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:06:26.13 ID:/lDhorVO
中国の空母を見てみたいな
津軽海峡を通過してくんないかなぁ
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:06:50.12 ID:1WKRaMah

【神戸】パチンコ禁止デモ

パチンコは電気のムダ、違法賭博。

時間:5月29日 (日) 14:30集合 15:00出発
場所:神戸市役所北側 花時計前
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:09:27.56 ID:jzPL9qZw
旧ソビエト製の鉄くずスクラップ、艦齢30年のサビまみれのクソババアを
ねずみ色に塗って空母と主張する中共海軍ww

なんでそんなサビのカタマリを使うの?
先進国ならゼロから建艦できるだろうにねぇw

独自に建艦するインド以下の世界2位の経済大国情けないのうw
インドは30年空母艦隊を持っている海軍国だが
中共海軍はインド洋を塞がれ、対抗不能
悪の同盟国パキスタンも救えない無能だろうなww

悔しかったらインド海軍を越えてみろよ。経済破綻も付いてくるぞ中共
核の国イランもインド洋塞がれたら中国への石油輸出は不可能だからなw
208イムジンリバー:2011/05/26(木) 21:09:33.49 ID:+0Sd9x4c

俺の出現を見て逃げ出したみたいだから、一応、バカを晒しておいてやりますね↓

>>179 :人権派弁護士 ◆.yogSVZgH. :2011/05/26(木) 20:39:07.36 ID:mC6rhjgk
>>ソープで2回やるとき1回目は練習だろJK

さて、在日韓国人の指導者的役割を持つ Prof. Dr. イムジンリバーが本題を語ります。

>>189 君の危惧は、よーく解る。良く言ってくれたね。感謝します。

そうなんだよ。日本は、このまま、無警戒ぶりを晒し続けていると、早々にとんでも無い代償を払う事になるよね。

この空母は近海運用しか出来ない、となると出ていくのは東シナ海や尖閣近海が有力。
そんな場所に、動く航空基地が出没するとなると、日本の南方面の防衛は非常に危機的となります。
これまで、本土から飛んでくる事を想定して部隊配当をしていたが、本土に加えて空母からの艦載機も対処する
となると、沖縄の混成団だけで阻止出来るのか? という問題が出て来ます。

また、敵の到達時間も非常に短縮されるので、空自が対応出来る時間は大幅に減ります。
つまり、十分な対応が取れなくなる、という事です。

これこそ、戦力バランスが崩れる典型的事例、ですね。
その結果、日本は沖縄の部隊を更に増強せざるを得ません。
どこから部隊を持ってくるか?
百里? 小松? 青森? 千歳?

しかし、ロシアも千島かどこか、北方領土内に空軍基地を設置する事を公言していますよね。
北の守りを割く余裕は、ないでしょう。

しかし、FXは当面決まりそうもないし、決まっても、部隊に数がそろうのはずっと先。
F2は、既にラインを解いているので、おそらく追加増産は非常に難しいだろう。

それより何より、戦闘機を増産する予算が、どんどん減らされている。

さあ、こんな問題が浮かび上がって来ましたよ。
どうしましょうか????

209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:09:50.70 ID:WHT7HoZw
そうか。
原子力じゃなかったのか。
空母といえば原子力だとばかり思ってたわ。
210イムジンリバー:2011/05/26(木) 21:12:47.94 ID:+0Sd9x4c


>>207 錆落とし、大変だったろうねw

211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:15:20.96 ID:98fNogXs
>>208
とりあえず、尖閣諸島に原発建造して、いつでも自爆できるようにしておこう
っていう作戦はどうよ^^v
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さま:2011/05/26(木) 21:15:23.61 ID:i8RTrHli
あのなぁ ニホンだって青函連絡船の ナッチャンとかを・・・
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:16:10.78 ID:+oHza1Bi
>>1
つーか、早期警戒機がなけりゃ海に浮かぶでっかい的でしかないじゃん。
空母から離発着できる警戒機もってるのかいな。
214甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/26(木) 21:18:01.38 ID:mC8CS99O
>>207はよっぽどインド海軍が嫌いなんだな。
凄まじいまでにインド海軍をディスってる。
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:18:27.08 ID:slklQYB6
練習用は練習用だろバカだなおまえら。

ただでさえ沿岸でしか活躍したことない海軍が空母持ってなにやると思ってんだよ。
実戦なんかできる技術も人もないんだよ。
それを練習っていわないでどーすんだよ。
わざわざ中古の空母をレストアしたのも、全部位置から作るための練習だろが。
中国ってのはなんでもそうやってパクって来たんだよ。
そして、練習の次に来るのは、本番の原子力空母。
艦載機搭載。兵士も訓練済みの本格空母。
そうなるともうおまえら笑ってらんないっての。
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:18:58.15 ID:oVpZ6KIa
そこで空母と補給艦を鎖で-
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:22:36.74 ID:BCLh/ha6
航続距離がどうあろうが脅威であることに変わりはありません。
なので日本も正規空母を持つべきです。
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:23:53.14 ID:PDqNYndl
中国の場合強襲揚陸艦が山ほどあるほうが怖いなw
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:25:09.31 ID:98fNogXs
>>215
そんなことは分かってるw
日本政府が旧社会党の残党で占拠されてるから、どうにもならん
まずは、真性保守の政党を第一与党にしないといけないんやけど。。。
どうすりゃいいん?
220MOBIUS RAN ◆lTbtvRjbts :2011/05/26(木) 21:26:33.41 ID:QA3d10Te
     。  。
     .ノ ヽ_ハ,
    ./〜〜〜ヽ
    i ラノノ)))ン`
   ,ヘ((ゝ゚ -゚ノ,)   <肝心の艦載機は今のところ、J-15(開発中)とKa-31 早期警戒ヘリとZ-9かKa-28対潜ヘリの4機種
   ,ゝ.(二)=))ン    最大で60機搭載可能というからJ-15が46機、Ka-31が4機、Z-9が10機だろうか
   ζ_ /_|鬥|.j ゝ   
    £`し' J´    
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:28:14.68 ID:73pua9lL
>>216
連環の計ですな
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:28:18.10 ID:kzNtt149
>>207
インドの空母も・・・・これまた、超悲惨な状況なんだがなw


>ロシアの退役空母、譲渡予定のインドでとんでもない厄介者に
2009年08月03日

5年前、ロシアがインドに退役した空母を譲渡した際、インド政府は大喜びだった。
後にこれが金食い虫の厄介者になるとも知らずに――。

ロシアは、インド政府に対し2004年、改装費をもってロシアの造船所に9億7400万ドル(約920億円)を支払えば、
退役空母「アドミラル・ゴルシコフ」を譲渡すると伝えていた。

2007年、ロシアはコストの増大を理由に、8億5000万ドル(約805億円)を追加請求した。
さらに6か月前にもロシアは再度、追加費用を要求した。
その額はなんと29億ドル(約2750億円)にも上った。

またロシア政府は、同空母の引き渡しを当初計画から4年遅れの2012年まで延期した。
しかし、2011年にはインド海軍唯一の空母「ビラート(Viraat)」は退役してしまう。

ロシアはインドから最大限の支払いを引き出そうとしていると指摘する。
メノン氏は、ロシア政府は伝統的に強引な武器取引を行ってきたと述べ、
「ほかの契約でも費用をつり上げてきた。いつも、またうまくいくと思っている」と強調した。
http://www.afpbb.com/article/politics/2627561/4416755
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:29:07.81 ID:98fNogXs
>>217
今思いついたんやけど
日本の技術なら、新回天(人間魚雷の新バージョン、スタンドアロンの超長距離無人魚雷)
を、作ったほうが良くない?
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:29:56.33 ID:Xy+4G09m
3月中旬災害派遣関連で横須賀に米軍の超大型補給艦2隻と
海上自衛隊の大型補給艦「ましゅう」「おうみ」が同時に入港してた時はビックラした
225甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/26(木) 21:30:13.05 ID:mC8CS99O
>>222
なんだよわざと黙ってたのにw
インドが有難がってるバクーはワリャーグよりさらに旧いのよねー。
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:32:11.32 ID:98fNogXs
>>222
インド人もびっくりするようなインド海軍ファンなんだから
そっとしといてやれよ
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:35:27.10 ID:xTiLzdIz
>>223
電子破壊兵器であぼん
ふぐすま決死隊搭乗させる気かよ
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:37:07.20 ID:YCfFzkRP
>>227
ぢえーたいの最高司令管を搭乗させよう。
ついでに佐久間艇長にしてしまえ。
世界が喜ぶ。
229(▼Д▼) ◆VmCY1Vpx8k :2011/05/26(木) 21:37:09.57 ID:c2S6DHQt
我がましゅう型補給艦には、武装がないんだよねぇ。CIWSすらない。
小型ボートで接近してきたテロリストにRPG撃ち込まれただけで沈むお。

デリックポストもステルス性を考慮したモノポール形状にしたら強度に
問題ありだし。
230甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/26(木) 21:39:11.83 ID:mC8CS99O
>>229
M2機関銃を甲板に据え付けるとか。
ないよりはマシ程度だろうけど
231イムジンリバー:2011/05/26(木) 21:39:50.36 ID:+0Sd9x4c

>>213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:16:10.78 ID:+oHza1Bi
>>1
つーか、早期警戒機がなけりゃ海に浮かぶでっかい的でしかないじゃん。
空母から離発着できる警戒機もってるのかいな。


その批判は、当たらないと思う。
中国にとって、日本が空母を撃沈出来るかどうかが問題なのではない。
不沈でない以上、やろうと思えば、当然、沈める事は可能であるのは最初から解っています。

中国にとって重要なのは、今後、日本がどこまで対抗してくるのか、という点にある。
徹底的に対抗策を出して来るなら、この空母を配備する意味は薄くなるし、逆に
日本を軍拡化に導く道具にもなり兼ねない。
それは、中国にとって、損です。

しかし、日本にその気力も、その気もないなら、これは領土問題などで日本を妥協させる極めて良い道具になります。

今後、中国がこの空母を積極的に運用するようであるなら、中国は後者の判断、つまり、日本は妥協する、と判断した事になりますね。
もっと言えば、この空母によって日本を軍拡方向ではなく、妥協方向に誘導出来るかも知れません。
中国は、日本を妥協方向に誘導するツールと見ているかもね。

少なくとも、フィリピンやベトナムや台湾に対しては、確実に妥協方向に誘導されると思います。



232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:41:20.24 ID:sIxOBogC
帝國海軍→月月火水木金金
印度海軍→金金金金金金金
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:42:26.27 ID:QJT6mDmZ
>>>駆逐艦、艦載機の支援がなければ……

おいおい、空母ってのは艦載機を運び、発着艦させるフネだろ。
空母で艦載機運用出来なかったらタダのでかい標的艦だぞ。
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:42:55.74 ID:kzNtt149
>>226
ボンベイに寄った時、インド海軍の新鋭空母とやらが係留されていた。
いつまで経っても係留されているので、故障でもしたのか?とホテルで聞くと、

「動いたことなんて見たことないよ。就航してボンベイに回航され、そのままもう、5年くらい動いてない」
金がかかりすぎるし、艦載機もイギリスに騙され、稼働率5%だ、これからも動かないと思うよ」

なんて言われたw
その後、2年くらいして、また、ボンベイに寄ったら、まんま係留されてたw
235イムジンリバー:2011/05/26(木) 21:43:33.74 ID:+0Sd9x4c

>>207 インドの肩を持ちたいなら、現実を良く見て欠点をどう挽回するのかを考えてみる事だ。
虚勢だけでは戦争には勝てない。

236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:44:46.83 ID:QJT6mDmZ
>>>駆逐艦、艦載機の支援がなければ……

おいおい、空母ってのは艦載機を運び、発着艦させるフネだろ。
空母で艦載機運用出来なかったらタダのでかい標的艦だぞ。
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:45:36.10 ID:98fNogXs
>>231
アンタの理論には、突っ込みどころが全くない
それが、欠点だ
238ぬこぷらす ◆TMb.tT1ehod4 :2011/05/26(木) 21:45:49.87 ID:KcEjG5aQ
>>236
標的にするつもり何でにゃー?
239甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/26(木) 21:46:50.86 ID:mC8CS99O
>>234
それはヴィラートだね。
222の奴はまだ引き渡されてないですから。
http://www.defencetalk.com/pictures/data/3094/Viraat6.jpg
↑これでしょ?
艦載機ってのはイギリス製ってとこから察するにシーハリアーのこと。
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:47:46.50 ID:usanq70/
空母は沈められると、指揮がガタガタに落ちる諸刃の剣
有事の時はもったいなくて、港に係留されるだけさ
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:51:02.90 ID:jzPL9qZw
くず鉄空母は、サビで劣化してるからボッキン折れて海底ww

中国製で乗組むのも中国人だぜww
こええw
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:52:25.74 ID:4gj/QoSC
>>128
すみません。軍事ど素人なので教えてください。

だったら、中国はなんで空母なんて買ったの?

1・そもそも日本や台湾などの近海諸国ではなく、それ以外(フィリピンなど)用?
2・太平洋分割統治(アメリカと中国)のための布石?
3・単なる武力示威?
4・それ以外
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:52:30.94 ID:98fNogXs
>>240
アホやなぁー
練習艦っていうてるやんか
それに、中国にしたら、沈められたら軍事攻撃に大義名分になるし
攻撃されへんかったら、そのまま日本の領海を自由に航行できる
攻撃しても攻撃されなくても中国に損はない
日本が防衛力強化の理由できるかどうかが問題なんや
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:52:52.60 ID:bLdjvxEQ
でかい漁船じゃねえかw
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:55:43.16 ID:98fNogXs
>>242
まったくもって、ツッコミどころがなくて、面白くないけど、
質問の答えは
>>231
が、適切な答え
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:56:15.94 ID:LzOcsWTy
近海での威嚇や水上艦へのエアカバーってことだけ考えたら、補給艦は後回しでもいいんじゃないかね
空母戦闘群を太平洋やインド洋にまで繰り出すなんて、いつになるやら見当もつかない
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:56:43.21 ID:HCvRqyS7
無知な私に教えて下さい
イージス艦と空母ってどっちが強いんですか?
orz
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 21:57:59.11 ID:CTwatgx8
>>123
メガフロートに給油施設が浮かんでるだけで十分な脅威だろ。
戦闘機が半島を使わないと届かないから、いまは安全っていうだけだ
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:00:27.31 ID:CTwatgx8
>>247
空母単体だとただの航空基地みたいなもんだよ。
戦闘機がでてないとただの的
登山にはリュックサックと登山靴、どっちが便利ですかみたいな質問。
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:01:27.64 ID:YCfFzkRP
>>247
直接比較することにはあまり意味がありません。
イージス艦は空母を守るのが主任務です。
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:04:48.99 ID:4gj/QoSC
>>245
ありがとうございます。
つまり、中国が空母を保有する政治的意味は、>>231の通り武力示威適側面が強いんですね。
政治的立ち位置としては、清朝の定遠・鎮遠みたいなものなんですね。
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:05:11.21 ID:1nP3LTbk
すぐに原子力空母にするだろ。
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:05:26.34 ID:73pua9lL
>>247
正面衝突させてみないと分からないw
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:05:46.64 ID:HCvRqyS7
>>249
>>250
空母を持っていない国が、相手国の空母を攻撃する為には
どんな方法があるのですか?
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:06:04.10 ID:NxEBZNuR
帝国海軍連合艦隊は真珠湾攻撃し
日本に帰港した
中国は七十年遅れてるのか
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:06:28.78 ID:98fNogXs
>>247
もし、物凄い偶発的に、空母が艦載機積まずに、たった1艦でのこのこ航行しているとこに、
イージス艦が遭遇して、これまた物凄い偶然にヨーイドンで、攻撃開始したら、
空母は滅多打ちにあいますw

そもそも、空母は単艦で移動しないよ
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:06:49.24 ID:LzOcsWTy
伝統的に陸軍国である国が大海軍持っても、艦隊保全主義を転換できるかどうか
そう考えるとフォークランド紛争のアルゼンチン海軍の作戦はとんでもないな
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:09:40.42 ID:LzOcsWTy
>>254
空母にとって最大の脅威は潜水艦
その海域に潜水艦が潜んでいるというだけで、充分な対潜護衛無しでは危なくて空母を出せなくなる
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:09:41.32 ID:nDckG4Rl
>>98>>109
つうか、みすみが喧嘩を眺めるスレでピラニアの中でも強そうな遼ちゃんが
あっさりと大破着底してしばらく顔出せなくなって
これもまた強そうなぱぱが真っ二つに折れて沈められたのを考えると
装甲も攻撃力も案外大したことないんじゃないかと思ってしまう
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:11:05.09 ID:gb+g+LK4
果てしなく続く空母坂を登り始めたんですね
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:11:09.77 ID:CTwatgx8
>>254
漠然としすぎているが、アメリカはこう言っている
ttp://globe.asahi.com/feature/091005/04_2.html

俺は>>258みたいに潜水艦、戦闘機による攻撃他の近レンジばっかり思いつく

262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:11:28.05 ID:YCfFzkRP
>>254
その1
潜水艦でGo
その2
かつてのソ連みたく、バックファイヤーみたいなでっかい爆撃機から
防御側の火力を超える数の、しかもばかでかいミサイルを一斉に撃つ。
その3
単発の戦闘機から1機につき4発もの、見えないミサイルを撃ち込む。

263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:12:09.17 ID:nDckG4Rl
>>117
2ちゃんでの戦い方もだいたい潜水艦だよ
おいしい獲物が通る経路を予測して網張って待ちかまえて上手く通ってきたら一撃
ウルフパック戦術は2ちゃんでも有効なのだw
大艦巨砲を誇っていた?遼ちゃんやぱぱは不用心だったためにごく短時間で撃沈された
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:12:30.83 ID:kzNtt149
>>239
これだと思うんだが、二回目見た時は、何故か、真緑に塗られてたが・・・w
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:12:41.28 ID:GYd+vtnd
>>246
近海なら空母に金掛けるより基地機に金掛けた方いいよ
艦載機乗りの訓練や、空母の搭載機数とか考えたら、地上の航空基地より
コストパフォーマンスがいいわけない
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:13:16.89 ID:gwynzEH5
シナは作ることはできても直すことはできないからなぁ
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:13:28.60 ID:CTwatgx8
>>263
コテはコテで倒さないとただのゲリラだぞ。
誰に誰がしずめられたか知らんがな
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:13:53.14 ID:73pua9lL
戦略ゲームの空母は使えないことが多い
269ぬこぷらす ◆TMb.tT1ehod4 :2011/05/26(木) 22:14:00.94 ID:KcEjG5aQ
>>254
潜水艦からの魚雷やミサイル
攻撃機によるミサイル攻撃
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:14:07.36 ID:WNzMOD0A
極秘裏に潜水艦で魚雷打ち込んだら沈没しそうだな。
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:15:08.75 ID:CTwatgx8
>>268
実際でもそんなに機数がつめるもんでもなし、そこまで強くないよ
ゲームでは出てこないけど、その空母と艦載機が回れる範囲で輸送船とかが通れなくなるとかのほうが
打撃が大きかったりする。

それがシーレーンがなんたらかんたらって話。
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:15:28.00 ID:Q4Ux8ibb
だから、自国の早期警戒機と迎撃機の行動範囲外に出る予定は無い。
と言えば納得するよ。
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:18:15.71 ID:Fxlv/BVT
これ 原子力空母じゃなかったのか!!
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:19:20.41 ID:kzNtt149
>>261
やっぱ、中国人って、まだまだアホなんだな・・朝鮮人と大して変わらないなw

>――なぜ、中国海軍にとって空母は必要なのでしょうか。
倪楽雄 まさに「国家の威信」そのものだからだ。空母がなければ大国ではない。

――9割以上の中国民が空母保有を支持しているという世論調査があります。
倪 空母保有は中華民族の歴史的な劣等感を克服する意味で不可欠だ。
確かに「空母は時代遅れ」という批判があるのは事実だ。
しかし、軍事戦略よりも国威発揚の効果の方が大きい。

――一方で、中国が空母を保有することに日本をはじめ周辺国からは懸念の声が上がっています。
倪 国連常任理事国の中で、空母を持っていないのは中国だけで、
大国として当然の権利である。
海軍司令部の内部会議でも報告したが、米国や日本と戦うために空母を保有するのではない。
核兵器と同じ抑止力を持っており、
あくまで海外の経済利益を守るための『防御兵器』として重要だ。
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:19:30.64 ID:In6IYNZJ
>>255
真珠湾の時だって補給艦が随伴したよ。そもそも空母なんてそんなに航続力があるものではない。
だからアメリカは原子力空母を実現させたんだし。
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:19:52.08 ID:98fNogXs
中国のものなら、爆発しても誰も不思議がらない
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:20:53.06 ID:LzOcsWTy
>>261
もしASBMが技術的にアリだと、ズムウォルト級に搭載目指して開発中のアレに
対艦攻撃用誘導弾を使えるようにするのも可能なんじゃなかろうか …などと妄想してみたり
278MOBIUS RAN ◆lTbtvRjbts :2011/05/26(木) 22:21:43.07 ID:QA3d10Te
     。  。
     .ノ ヽ_ハ,
    ./〜〜〜ヽ
    i ラノノ)))ン`
   ,ヘ((ゝ゚ -゚ノ,)   <>>254 ソ連海軍よろしく、対艦ミサイルによる中和攻撃
   ,ゝ.(二)=))ン    
   ζ_ /_|鬥|.j ゝ   
    £`し' J´     
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:21:53.82 ID:nDckG4Rl
>>267
そんなお馬鹿なことをいっているのは東亜だけ
ピラホロごっこのようなマンネリお約束の議論ごっこをくり返すよりも
じっくりログを取ってじっくり網張って掛かったらたたみ掛けるほうが有効

誰が誰に沈められたかは考える必要ないぞよ?
裏でどんな人間関係があろうが彼らはただそこらの名無しに沈められただけ
余計な詮索しても何の成果も上がらんよw
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:21:57.08 ID:CTwatgx8
>>277
技術的にはありだけど、一人でのこのこ動くもんでもなし。
飽和攻撃で抜けてこないかは随伴するイージス艦とかの防御能力依存だしなぁ。
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:22:16.90 ID:iK0V9xjp
いいんだよ、
どうせ南沙諸島海域に浮かべとくだけの張りぼてに補給はイラン!
でっけー的に何か当てやがったらイチャモンつければいいんだから
要するにワリャーグは当たり屋のベンツだ
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:22:58.99 ID:CTwatgx8
>>279
そこが、テロリスト朝鮮人の限界だと思う。
まあ好きにすればいい、俺には関係ないし。

283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:24:27.86 ID:LFspcTYr
>266
ゼントラーディですか?
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:25:52.98 ID:fAVSlbNi
>>268

SFCの提督の決断Uの信濃だな…
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:26:43.95 ID:nDckG4Rl
>>282
おやまあ沈めたのは潜水艦になったコテの誰かかも知れないというのに
2ちゃんの戦い方の常識を書いたら朝鮮人認定とはw
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:27:53.61 ID:98fNogXs
>>274
それって、中国の言い分「中国の兵器は安全アル」っていうの、そのまんまやん
空母手に入れた中国が自国防衛のみに活用を限定するわけがないやん
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:27:53.83 ID:LzOcsWTy
>>278
>中和攻撃

中国との和平…でありましょうか
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:28:23.32 ID:Q4Ux8ibb
別にどうでもいいでしょ。
常任理事国で空母もっていないのは中国だけ、と言う理由で保有する空母ですから。
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:29:14.20 ID:CTwatgx8
>>288
中国に、持つなという話じゃなくて、周辺国が対応できる戦力にすればいいだけだな。
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:31:45.58 ID:Q4Ux8ibb
>>289
といいますか、中国は戦力化というものを理解していません。
彼らの兵器形態を見るとちぐはぐの塊です。
291MOBIUS RAN ◆lTbtvRjbts :2011/05/26(木) 22:31:50.23 ID:QA3d10Te
     。  。
     .ノ ヽ_ハ,
    ./〜〜〜ヽ
    i ラノノ)))ン`
   ,ヘ((ゝ゚ -゚ノ,)   <>>268 戦闘国家や大戦略とかなら、
   ,ゝ.(二)=))ン    現実と同じく、前進基地として役に立つけど?
   ζ_ /_|鬥|.j ゝ    護衛がないと厳しいが・・・
    £`し' J´     
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:32:17.71 ID:X5ZdQo39
>>223
なぁ、無人の人間魚雷と普通の魚雷とどう違うんだ?
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:33:26.00 ID:98fNogXs
>>288
>>289
中国に空母を持たせることを、そのまま認めるのは得策じゃない
中国が空母を持たないように圧力かけたほうが良いにきまってる
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:35:29.75 ID:vWp7rqin
>>292
魚雷がホーミングがまともに出来るようになったのは戦後だぜ。
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:35:36.88 ID:kzNtt149
>>288
いやいや、原潜や空母、それから山盛りの「国産兵器」を作っていただかないと困りますよw
てんこ盛りで原潜、空母、支援艦を作っていただきたいですっ

そうやって、どんどん弱体化、劣化して、
なおかつ、超々々々々維持費がかかる状態で居ていだだきたいw

空母と原潜なんて、海自潜水艦の良い標的ですしね〜〜・・・

韓国も空母保有しないかな〜と、小一時間ほど願望w
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:36:30.23 ID:CTwatgx8
>>293
キチガイが三件となりに引越ししてきたらどうする?
俺ならセキュリティを強化する。
キチガイを刺激しない。
297MOBIUS RAN ◆lTbtvRjbts :2011/05/26(木) 22:36:43.86 ID:QA3d10Te
   o   o
  ノi^ヽ、_,ヘ、
   / _,,,......,,,_i
  γノノλノ))
  ,ヘ,ゝ゚ ヮ゚ノ,)  <>>287 ああ、スマン
  ,ゝ. (,_`]l[´iン   間違ったw
 ζ_./'~|鬥「|ゝ   
  £'r_,ィ_ァ┘   
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:36:55.08 ID:98fNogXs
>>292
平時は無人で超長距離巡回→敵潜水艦見つけたら追随
有事は無人で超長距離弾道特攻兵器
ってことで、どう?
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:38:51.75 ID:YArdFgs2
中国のワリャーグ級は練習艦でしかない。
中国は通常型と原子力を計6隻を建造する計画で
現在まで原子力2隻、通常型2隻の建造計画が明らかになっている。
根拠は1隻が点検中の為に1隻を出動させるローテーションだから。
通常型は近海防衛の役割が強く、
パワープロジェクションは原子力型とは違う。
本当の恐怖は原子力型が運用されてからだ。
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:39:02.36 ID:CTwatgx8
>>298
普段は機雷みたいにしていて、見つけたらビーコンだしながら追い回すのか?
モードで、ビーコン出さずに追い回して、燃料切れになったらビーコンだしたりするモードも追加するんか?

面白い案だと思うが、その無人潜水艦もどきが人の領海に入りかねないのが難点。
回収されたらコピられるし。
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:39:19.39 ID:47+ZITD3
>>279
そのログ時系列無視した捏造ものだと一層笑われるだけですがね。
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:39:19.51 ID:Q4Ux8ibb
>>293
無制限軍事拡張競争をすると金持ち側が必ず勝利しますが?

>>295
軍事拡張で破綻ですか?確か某陸軍超大国はオリンピック開催後10年で内部崩壊・・・
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:41:20.04 ID:aNlhPJpB
>>268
太平洋の嵐4だな
2年かけて空母15隻の機動部隊を作っても、何の役にもたたない
アメリカ軍が、前線基地に航空機を万単位で配備してくるから
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:42:01.72 ID:98fNogXs
>>296
基地外が隣に引っ越してきたらどうするか?

そんなの決まってる!
徹底的に煽って、ご近所から通報させて、精神病院に直行させる
2ちゃんの常識w
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:42:04.72 ID:kzNtt149
>>299
うわ、最高w
絶対に空母破産するw

しかも、オバカで役立たずなフランス原子力ユニットの原潜もたんまり保有してるしw

天文学的維持費だけで海軍は潰れるな。
まともな装備に、もう、決して金は回らない。

結構なことですよ、拍手拍手ww
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:43:28.18 ID:CTwatgx8
>>304
なら、いまのうちに中国を煽って自爆させたほうがいいな
友愛とかいってる場合じゃねーぞ

307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:47:01.74 ID:98fNogXs
>>306
そうだよw
だから今までの、お上品な政府のやり方ではなく。
中国を煽りまくって、暴発させたほうが、日本としてはやりやすいと思うんだよね
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:48:45.59 ID:X5ZdQo39
>>298
どっちかと言うと魚雷というより無人の潜水艇なのね
であれば、プレデターの潜水艇版にしちゃうといいかも
動力は波力なり潮力で
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:48:47.79 ID:kzNtt149
>>304
日本の立場は・・・・ちゃんと思い出しましょうw


東 
= 最大のキチガイ、オカルト、性格最悪、最凶暴の山口組、
あ、いや、アメリカが居て、

北西 
= まさにキチガイ、凶悪、泥棒、強姦魔、脅迫魔の住吉連合、
あ、いや、ロシアが居て、

南西 
= 獣、性格異常、凶暴凶悪、デタラメ、人間じゃない、クズで泥棒の一和会、
いや、中国が居て、

お隣 
= 獣、精神異常、凶悪、強姦魔、放火魔のチンピラ、朝鮮


日本はアメリカ、ロシア、中国という世界三大キチガイ国家に
直接囲まれた世界唯一の国なんですよw
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:49:36.63 ID:lBFbrCRU
>>307
国民は中国共産党への不満で暴動多発(情報統制で無かった事に)
財政はバブルでヤバイヨ状態

ここで煽って軍拡に走らせたら旧ソ連の二の舞だなw
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:49:55.76 ID:LzOcsWTy
>>298
偵察や攻撃に使えて潜水艦から運用される無人潜航艇(UUV)
海底に敷設され、敵艦を捕捉すると魚雷を発射するキャプター機雷

すでに存在もしくは開発中
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:50:51.41 ID:Q4Ux8ibb
中国の煽り方?簡単だよ、防衛庁が中国の精密地図を欲しがり、
国内の占領政策を研究している、という情報を中国当局に流してやればいい。
ハッタリだ?ええそうですよでも依頼はアメリカらかなのですが・・・
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:52:12.16 ID:98fNogXs
>>300
回収されたら、コピられるのは嫌だから
とりあえず自爆モードは付けとくとしてw

案としては面白いでしょ
「長期間航行型 自己判断 自立 閉鎖型 自動攻撃移動機雷(人工知能搭載)」by スクエア&エニックスwww
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:54:22.46 ID:2XrMtCi+
チャイナボカンの次回シリーズの予感
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:55:56.56 ID:98fNogXs
>>311
おおー!
案としては、ちゃんとあるんだw
やっぱり考えることは一緒だね(ウチらと)www
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:56:16.60 ID:Q4Ux8ibb
>>313
キャプター機雷
魚雷を内臓している海底設置型機雷で、目標設定の変更が可能。
これでいいのでは?
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 22:59:24.92 ID:UQrkBXfb
>>309
ロシアを気違いって言うのは、間違ってる気がする
アイツラは雨と同様、国益に忠実過ぎるだけだって
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:00:00.84 ID:98fNogXs
>>316
掃除機ロボットみたいに、全自動で動いてくれなきゃ、かわいくないやん!
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:03:16.82 ID:98fNogXs
>>308
無人潜水艦でもいいんだけど
できるなら、小型のヤツが、数多く東シナ海・日本海・オホーツク海・太平洋西側を
ぷよぷよ泳いでるほうがいいなぁー
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:04:51.21 ID:98fNogXs
つーことで、お風呂に入って、お肌のお手入れしてきまw
またねー^^/
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:05:59.98 ID:5RbwHIqJ
>>231
軍事力なんてあくまで政治的手段の一つだからね。
やる気があるぞと見せるだけでもカードの一つにはなるもんで。例えそれが張り子の虎だとしても。
ただ、対日本のカードとして使う気はさらさらないだろうとは思うよ。
尖閣漁船問題で日本の現在の国民性というのもよく分かったろうから無闇に刺激したくない部分はあるはず。
そも、これが訓練用以上のものになるとは思ってないだろうから
出すとしてもスプラトリー諸島だとかあちら方面に展開させる程度じゃないだろうか。
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:07:44.97 ID:5RbwHIqJ
>>317
国益追求の仕方が強権的(狂犬的?)だというだけでトチ狂ってはいないやね。
ただし、どこの国にも言えることだがしばしば国民がトチ狂う。
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:12:07.98 ID:/pzEKYzH
実験艦としての意義の方が大きいだろう
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:14:14.85 ID:kzNtt149
>>321
中国は同盟組んだところは、
逆に、中国以外とは組んでない孤立国、単独の相手にすぎないと見て、必ず襲うからね。

日本も、中国と親密、何らかの軍事協力なんかを形だけでも交わしたりしたら危ない。

現在のように日米同盟があり、
対決的に相対してる内は、中国人は慎重なので、絶対に襲ってこない。


>西沙諸島またはパラセル諸島
ベトナム戦争中の1974年1月、
中国共産党軍海空軍は西半分に侵攻して南ベトナム軍を排除し、諸島全体を占領した。
この際、南ベトナムの護衛艦1隻が撃沈された(西沙諸島の戦い、ベトナム兵150名以上死亡)。
その後、同諸島は中華人民共和国の実効支配下にある。

>スプラトリー諸島海戦
中華人民共和国とベトナムの間で1988年3月14日に行われた戦争。
ベトナムが統治していた南沙諸島の赤瓜礁に中華人民共和国が攻撃をしかけ、中国の統治下とした戦い。
この戦闘でベトナム水兵70名以上が死亡した。
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:22:31.74 ID:4RrBMj7h
ところで、積載する飛行機はちゃんと着艦することができるのだろうか。

326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:24:27.27 ID:kaalcXaJ
張り子の虎だから、これで良し。
まぁ、台湾海峡やら沖縄なら普通に本土から飛べば良いのだが‥‥。
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:25:56.35 ID:RhIXqYEI
中国がTV討論で日本の実質空母的艦船に興味津々なところを見せてみた
http://www.youtube.com/watch?v=j9XCz-qe5js&feature=related





328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:29:27.77 ID:37dLBjgW

空母の艦隊運用が出来たのは帝国海軍とアメリカだけ。

 そのアメリカも今では膨大な財政赤字。
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:44:07.33 ID:jzPL9qZw
アメリカの3倍は作らないとすぐに全滅な中華空母ww

なにがしたいのかわからん基地外装備w
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:48:02.02 ID:xT1Uj12i
>>195
>アデン湾だろうが地中海だろうがどこにでも出向く事が可能になりますね。

アデン湾でも地中海でもどこにでも出張してもらって、
そのあとでグラーフ・シュペーみたいに帰る港がなくなって自沈してもらうってのはどう?
中国の弱点のひとつは海外に補給基地をほとんど持たないことだ。
空母本体は(原子炉搭載によって)運用できても、それを支える補給艦・護衛艦・潜水艦が動かなければ
空母は空母打撃群として機能しない。つまりはたんなる標的と化す。

あとひとつ、稼働率がどうなるか、ここが見もの。
これはマシン自体の信頼性×人間のダメコン能力×システムの適正化で決まる。
中国は面子の国、ハードウェア偏重主義というか見栄え優先一点豪華主義の強い国なので、どれもこれもあやしい。
将来の中国海軍が清朝の北洋艦隊を超えられるか否かは、その3つをどれだけ学習できるかによって決まる。

しょせんワリャーグは日本海軍だと龍驤・鳳翔に相当する船、空母の使い方を学ぶための練習艦なので、
はやく艤装を終わらせて、米海軍と海上自衛隊との「鬼ごっこ」の相手をしてくれないと、つまらない。
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:50:05.54 ID:5RbwHIqJ
>>324
中華思想そのまんま今でも引きずってるんだろうね。
我らと同盟を結んだ国はいわば冊封国だから的な思考はしていそうだよ。
半島もだが、彼らに対等の関係というのは概念としてもあまりないんだろう。

日本については仮に米軍がいなくなってもすぐさま示威には出ないと思うけどね。
逆に日本国民が危機感もって騒ぎ出したらどうなるかを知っているだけにより慎重になるとは思う。
尖閣も単にガス抜きと観測気球を兼ねただけのようには見えるかな。
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:59:09.40 ID:zH7VrRDP
(´・ω・`)
飛行機積むより、中国人100万人乗せて、敵地に雪崩れ込む方が怖いよ。
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/26(木) 23:59:31.72 ID:g+tJ+HPW
空母だけの話じゃねーぞ?
あいつら石油の備蓄が全く無いから戦争始まったら、3日で動けなくなる。

まー日本相手なら3日で十分だろうけど
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:04:40.33 ID:mlCKfcA1
>>333
アホかw
朝鮮じゃあるまいし
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:05:28.79 ID:5RbwHIqJ
>>332
雪崩れ込みに行く服が…もとい船がない。
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:07:38.82 ID:bbafXo95
>>335
そこで足こぎスワンボートを鉄鎖で繋いで不沈化lして海を渡るのです。
これが21世紀鉄鎖連環の計です。
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:08:15.21 ID:AvuEtBob
>>325
港で積載(クレーン使用)→発艦→空港着陸


ほらw 無問題www



外洋なら洋上補給艦で持ってって積載すればOK
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:10:01.40 ID:8JdnhRHK
>>336
<丶`∀´>放火していいニカ?
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:12:37.22 ID:xnEr64Dt
>>334
人海戦術でこられたらどーするの?

東風ミサイル1000発を打ち込む。原発を狙っても良いな。
中国海軍を全軍、日本海に展開。
航空機で落下傘部隊を10万人をピストン運動で日本送る。


こうなると日本は1日も持たないな。
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:12:40.92 ID:aTl8fCHn
>>336
PCチェアはおろかトマトやリンゴまで爆発する国でスワンボートなんて可動部の多いものを作ったら…。

ただまあ人口侵略という手は空母なんかよりずっと現実的で威力もある手段なのも確か。
少し空気も変わってきたとはいえ移民問題はいまだに人権屋が幅をきかせているからね。
世界の空気と逆行してる感のある日本にとっては張り子のワリャーグよりこちらのほうが余程問題。
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:14:26.54 ID:xpLrksYW
>>339無理ですね
インドベトナムチベットモンゴルの国境がお留守になる。
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:17:48.05 ID:bbafXo95
>>339
東風ミサイル1000発を打ち込む。
あるかどうか?打ち込めるのか?日本向けと誰が保障するのか?
と言う問題がありますが。
人員をピストン輸送
燃料と補給はどーしましょ?

>>340
北米、欧州、ロシアを絶賛侵略中ですから。
侵略、侵略、侵略、侵略、侵略、シナ娘、きゅう・・・・
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:19:19.59 ID:MV6kFB+T
>>332
しかも住み着いたりしたら…
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:23:27.06 ID:MV6kFB+T
>>339
そんな液晶ゲームがあった気が
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:23:37.44 ID:mlCKfcA1
>>339
あなたの言ってることって戦争というか
日本が無防備で一方的に攻撃されるって状況だよね
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:25:44.59 ID:vcU9FlCi
>>333
中国はごく最近まで石油を自給していたように、まだ国内消費の40%程度は自給出来てるよ。
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:27:31.14 ID:bbafXo95
>>346
おいおい、中国の国内産業とインフラを殆ど停止させるつもりか?
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:29:13.88 ID:xnEr64Dt
>>345
でわ 東風ミサイル1000発。
原発を狙われた時の対処方法を教えてくれ。
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:31:23.32 ID:U9SUt+/7
>>348
原発?

狙われて破壊されたら放射性物質撒き散らしてやんよ。

死ねばもろともじゃん。
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:31:51.21 ID:xpLrksYW
>>348 ミサイルが射程距離まで接近するのを日本が放置するって根拠は?w
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:31:58.24 ID:bbafXo95
>>348
無いよ、でもね発射したら中国は終了だよ。
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:34:10.16 ID:U9SUt+/7
>>348
東風ミサイル1000発で日本が壊滅すりゃいいが、
残念ながらその程度なら無理。

反撃よろしくねぇ〜
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:35:29.50 ID:qdj5/5C+
>>348
無理
仮に3日で占領した(この時点で妄想だが)としても
同盟関係のアメリカ軍が乗り込んで中国が火達磨になる
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:35:43.15 ID:mlCKfcA1
>>348
というか東風ミサイル1000発って設定どっからでてきたの?w
原発を狙われた時の対処法なんてないでしょ
中国に原発や三峡ダム狙われた時の対処法なんてあるの?ないでしょ
それと同じだろ
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:36:25.01 ID:nzccvg+2
>>348
中国に恨みもってる国と中国に対抗できる国が一気に中国に攻め込む理由ができるなw
356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:38:07.23 ID:IaJsdO90
とにかく、外需で経済成長を図っている現状では無茶はしますまい。政治的な圧力と工作だけで日本や韓国、台湾はなんとでもなる。
ただ、北京閥と上海閥間のパワーバランスの崩れが、一方の対外的な実力行動につながるやもしれない。
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:38:19.58 ID:bbafXo95
ちなみに中国が一斉に発射可能なミサイルはどう考えても300機以下だろう。
個人的にマトモな戦略ミサイルシステムを保有しているのか、という疑問がある。
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:39:45.45 ID:FjIXiDk/
中国にだまされちゃだめだ。
これはすげーーかっこよくてものすげーきょうりょくな空母なんだよ。
だから、護衛艦をあと10隻は増強しなきゃ。
それと空自の飛行機も増強。
陸自は各諸島へ上陸できるよう海自と協力体制を強化しなきゃ。
できたら、こっちも空母もつのもいいね。
359電子幼生ぬこめ〜わく ◆NUKOOSsJck :2011/05/27(金) 00:40:50.76 ID:KEOyDS0H
東風は総数でようやく300あるかどうか、稼働率や整備ローテーションを考えたら実働数はその半分以下でしょ。
千基とか妄想妄想w
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:43:24.77 ID:jqhdqN+Q
>>348
東風型のミサイル本体が1000発あっても、発射するランチャーが1000器あるわけじゃない。
同時発射に限りがある以上、連続発射しか無いわけだが

はて、日米のMDを突破して何発が当たるんだろうな?
361ほしの ゆめみ ◆YumemiEJ7Xk1 :2011/05/27(金) 00:43:28.17 ID:ZBfo3blf
>>348

まことに差し出がましいようで、申し訳ないのですが・・・

わたしの基本データベースおよび、現在までの蓄積データベースを照合しますと、

東風-21 (Dong-Feng-21)ミサイルは、現在の所、総数が100基あるなしと言う風に記録されていますが。

1000基もあるのでしょうか?
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:46:43.89 ID:xpLrksYW
中国軍がおかしな動きをしてる
とバレた時点でF15J200機(一度に飛ばせるのはMAXでその三分の一)がスタンバイしますがなw
363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:47:06.12 ID:a+6A0+cv
俺が自衛隊の知り合いから聞いた話だから聞き流してもらって構わない。

そいつは上官に「自衛隊は戦争になった時、日本が核武装するための一週間を稼ぐために存在する」と言われたらしい。
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:47:17.46 ID:bbafXo95
>>361
仮に100機あるとしてマトモに稼動するのか?
核爆弾は搭載されているのか?上手く爆発するのか?
もうね張子の虎・・・・
365ぬこぷらす ◆TMb.tT1ehod4 :2011/05/27(金) 00:48:09.57 ID:WjZDdeWK
>>364
そもそも核は使えない兵器だしにゃー
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:49:16.36 ID:xnEr64Dt
じゃー良いよ 東風ミサイル300発でもいいや

で、対処できるわけ?
MD迎撃兵器も命中率が恐ろしく低いんだったよなw
367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:51:24.68 ID:a+6A0+cv
>>366

できないよ。


けど、中国は打ってこない(現状は)
てか他の人のレス読めよ
368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:51:59.44 ID:bbafXo95
>>366
無いよ。だからさっきから言っているでしょ。撃ったら中国の最後だって。
試しにやってみ。
ちなみにMDの命中率は98%だけど。
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:53:19.56 ID:mlCKfcA1
>>366
さっぱり人のレス読んでなくてワロタw
もう中国にでも移住すれば?
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:53:48.52 ID:zQe/3ECq
>>361
>ほしの ゆめみ

NBC兵器と自律戦闘機械の大盤振る舞いで世界が滅びに向かっていきそうな・・・
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:54:39.64 ID:IaJsdO90
ていうか、原子力空母を中心とした打撃群を所有したとしても、その目的は極東ではなくインド洋における影響力行使が目的だろう。
親中派のイラン、パキスタンの将来的な政情の不安定化は、国内のムスリムにも影響を与えるし、かつシーレーン確保もある。
日本や台湾からの軍事的圧力なんて鼻くそほどにも気にかけてないと思うが。
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:54:53.51 ID:xnEr64Dt
>>368
98%ってどこ発表?

日米のテスト結果を言ってるならさ、何時何分何秒に発射されると解ってる1発のミサイル相手なら98%も可能だろうねw
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:57:18.80 ID:xpLrksYW
>>372 98%でも70%でもいいけどさ、まさか
中国がミサイル打った⇒戦争終わり
とか思ってないよね?
374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:57:28.99 ID:U9SUt+/7
>>363
30年近く前に親父がラジオで聴いた話し

広島型なら町工場で3日ありゃできる。


日本の町工場の技術の高さを言ったんだが・・・
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:58:10.99 ID:jqhdqN+Q
>>372
今のトコ、迎撃試験で失敗したって聞いたの
イージス艦搭載のSM−3での試験の時に1回だけあったなww
それ以外は全部成功してるが。

ついでに、イージス艦のSM−3の試験は「いつ発射するのか」「どこに発射するのか」等は
一切教えないで、いきなり撃つのを迎撃するんだぞ?
376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 00:59:19.94 ID:qdj5/5C+
>>372
その前に中国がミサイル発射準備始めたら
日本やアメリカが何するか想像出来ないのか?
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:00:50.20 ID:U9SUt+/7
>>376
そういや日本にはどうみたって巡航ミサイルな、

地対艦ミサイルがあったなぁ
378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:00:54.75 ID:gJ1FBDy8
空母という艦種の軍艦があればいいだけだから気にしないアル
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:02:02.32 ID:aTl8fCHn
>>356
そして外需依存から抜け出るモデルがあるわけでもないから今のところは手詰まり。
圧力や工作でどうにかなるかどうかはどうだろね。
現状でも世界中に失業輸出をするバーターとして一種の「汚染輸出」といったことをされてる国なのに。
そんな綱渡りで足を踏み外そうものならっていうのが周辺各国とも懸念ではあるだろうけど。
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:02:48.70 ID:xnEr64Dt
>>376
衛星の監視が届かない、地下で発射準備始めたらどうするん?
381ほしの ゆめみ ◆YumemiEJ7Xk1 :2011/05/27(金) 01:03:36.15 ID:ZBfo3blf
>>364-364

仮に中国が、東風を100基持っていたといたしましても

全てを日本に差し向けてくることは、それ以外の方面の防衛に欠落を生じる恐れがあります。

そうしますと、このお話自体が「ありえないことである」と考えます。
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:03:49.91 ID:a+6A0+cv
>>374

すまん。じゃあその上官は無知だなwww
町工場レベルが3日で原爆作れる日本に素直に感動してしまったwww
383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:04:32.62 ID:IIQtFqWY
つまり新型2隻を沈めればあとは鴨撃ちってことだな・・・
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:06:33.33 ID:qdj5/5C+
>>380
地下wwwwwwwwwwwwwwww

北の金豚の行動(地下大好き)すら米軍のスパイ衛星は把握できるのに?w
385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:06:44.13 ID:jqhdqN+Q
>>380
仮定に仮定を加えてどうするんだ。主張は1つにしろ。


それと、地下で発射するとかバカでもやらん。
折角、自走できるランチャーもってるんだから、移動できない状態にしてどうするんだw
386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:06:58.53 ID:5iJhKVCJ
>>374
町工場はどうか知らないが、1960年代で既に技術的には
核兵器の保有は可能という結論は出ている。
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:08:03.83 ID:U9SUt+/7
>>382
ま、広島型爆弾なんで、弾頭にしてミサイルに積むには。。。

30年近く前だから今じゃどうなんだろう?
388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:08:25.55 ID:9P11pK3C
軍艦製作費を国内の雑多な問題解決に向けた方が賢明な選択に思えるのは一人だけだろうか?
389<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:09:03.24 ID:9pdsaQVR
>>1
アメリカに喧嘩は売れないけどね〜

っていうだけだろ。十二分に脅威w
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:09:21.50 ID:bbafXo95
>372
防衛省は3発同時発射でそのくらいになうと主張してるが実際には不明だね。
まあやってみれば?
391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:09:22.98 ID:KOkrjsc1
一隻一隻は弱小な船でも、お互いに合体することによって無敵の戦闘能力を得るのだ!
http://youtu.be/NZ9cREmuFd0
392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:09:58.39 ID:U9SUt+/7
>>388
内憂外患は中国伝統の国技だからな。
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:11:03.96 ID:a+6A0+cv
>>387

「日本は核兵器もってないよ(´・ω・`)」

っていうと、外人は

「またまたすぐ作れるように用意はしてるでしょ(´_ゝ`)?」
っていうらしい。

ソースは留学にいってた母親だからこれこそ聞き流してね。
394<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:12:12.16 ID:9pdsaQVR
>>366

ミサイルで戦争が終わるなら中国は>>1みたく空母なんて手に入れないよw

ミサイルってのは撃墜されても人的被害が出ない簡易爆撃機みたいなもん
395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:12:32.42 ID:bbafXo95
>>380
一般的にミサイルサイロは全部地下式だけど?
ちなみにミサイルの一斉発射の即時探知は可能。

>>381
中国第二砲兵隊そのものが張子の虎ですね。
396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:12:33.28 ID:xnEr64Dt
>>384
そりゃ北朝鮮みたいな マトモな車も無い国を監視すりゃ、大型タンクローリーが行き来してるのを監視すりゃいいだけの話だよなw
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:14:05.12 ID:gksZjzbK
>>386
プルトニウムさえ装着すればいつでも撃てる状態になってることを祈ります。
てか、滅多にない原発事故なんだから、このドサクサに紛れて極秘裏に造ってしまえと。
IAEAの目を盗んで今ならプルトニウムちょろまかし放題だろ。
398甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/27(金) 01:14:44.51 ID:88Gh+QCK
手塩にかけて育てた人民解放軍をそうやすやすと核戦争なんかで失うようなことはするわけがないじゃないの。
だいたいがそんなことされたらマニアの俺は困るわい。
399<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:14:49.84 ID:nzccvg+2
>>393
外人「で、ガンダムは?実はもう完成してるんでしょ?」
400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:16:03.29 ID:5iJhKVCJ
>>393
これは、本当。日本は、核兵器は持たないが、核兵器をいつでも
作れる体制は構築しておく、というのが佐藤内閣時代以来からの
国是だらか。
別に秘密でもなんでもなく、発表された情報。
401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:16:27.73 ID:q9I77Odc
>>366
東風ミサイルのCEP(半数必中率)はそんなによいのだろうか?中国人は自慢したがるが。

それと、ミサイルという代物は見栄えはよいが、標的地点で爆発する炸薬の量が少ないので、
「ゴージャスな水鉄砲」に近い。(だいたい体積の9割5分以上が飛翔中に燃えてなくなる。)

通常弾頭の場合、最大限過大評価しても着弾地点から半径100m以内ぐらいしか
被害が及ばない。たいていは、直径10mとか20mの穴ぼこが落ちた所にできるだけ。

もちろん核弾頭を積むとか、徹底的にスマートウエポン化(精密誘導能力を向上)させて
原子炉建屋に直撃させられれば、話は別だが。
402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:16:37.47 ID:rKqPZOQr
チャイナ母艦
403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:16:57.42 ID:qdj5/5C+
>>396
お前の脳内には凄い世界が有るって事は理解出来たw
404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:19:26.47 ID:9WKdwMA+
どうせ4・5年で退役⇒魚礁になる
405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:20:28.16 ID:bbafXo95
>>404
インドで鉄屑として解体に1ガバス。
406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:21:03.91 ID:IaJsdO90
>379

なにせ政権取ったら国会議員が大挙して頭下げにくる国や、極貧に喘ぐ手先に船沈められても耳目を押さえて逃げ回っているような国ばかりですよ、極東は。安全保障上なんの心配もない。
それに、党上層部と同じく、解放軍の幹部連中も莫大な海外資産を貯めこんでいると聞きます。資産凍結受けるような愚かな真似はしないでしょう。
あの国の人民は今も昔もお上を信用していませんし、愛国心なんぞ自己保身のまえでは空念仏にも等しい。今回の空母騒動も、将来的なインド洋における影響力行使の目的のついでに、ちょっとばかり威嚇しておくか、みたいな考えでしょう。
407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:21:16.51 ID:9pdsaQVR
>>401
まぁだからステルス技術が開発されたらアメリカは嬉々として爆撃機を作ったわけだしね。
408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:21:34.02 ID:xnEr64Dt
>>403
だってそうじゃん。
アメリカご自慢のスパイ衛星であろうと、地下ミサイル発射基地を把握する難易度はある。

なーんもない北朝鮮なら、車の頻繁な出入りを監視すりゃいい。

ゴチャゴチャな車が走りまくってる日本の都市なら見分けがつかない。


こんなもんよ?
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:22:41.01 ID:SiLxXHN4
ミサイル防衛ってどのくらいの飽和攻撃に対処可能で、
対処不可能な飽和攻撃はどのくらいなんだろうな?
原発事故起きてから考えてみたが、
核を積まない普通のミサイルで原発に飽和攻撃かまされた場合
どういう状況に陥るリスクが考えられるんだ?
410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:23:27.42 ID:9pdsaQVR
>>408
そりゃ全部分かるわけねーだろ。

全部分からなくても問題無いんだよ。400発撃つのなら極端に言えば1/400の動向が分かればいい。
411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:23:41.87 ID:qdj5/5C+
総連の工作員は中国ageの指示が出てるのか?
あまりに無能すぎるw
412<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:25:58.28 ID:hR4CZju8
>>409
予想より、外側のコンクリ壁弱かったなw
まさか、中に鉄筋がはいってないパネル構造だったとは思わなかったよ
413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:27:31.08 ID:bbafXo95
>>408
つーかねダミーを沢山作る、実際にミサイルが入っていない。なんていうのはザラ。
スパイ衛星なんていくらでも誤魔化せる。
414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:28:27.65 ID:xnEr64Dt
>>410
それなら日頃から「発射する振り」すりゃいいだけの話

振りの為にステルス爆撃機を出動させるか?w
415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:29:37.04 ID:jqhdqN+Q
>>414
おまえは結局何が言いたい?
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:30:06.47 ID:mlCKfcA1
>>411
中国の都合の良い方にコロコロ条件変えるから話にならんわけですよ
もう巨大隕石落ちてきたら日本はどうするの?wと大差ない話してくるしね
417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:31:04.76 ID:bbafXo95
>>409
最終的に攻撃側が有利。従って最良のMDは報復攻撃力の保有です。
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:31:43.23 ID:xpLrksYW
>>413ダミーを作る⇒アメリカはそれを承知で総攻撃⇒ウマー
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:31:54.10 ID:9pdsaQVR
>>409
イージス艦の配備数によるでしょ。(物理的制約)
システム的には数百発くらい完全に補足できるだろう。

そもそも全弾同時発射なんて無理だしw
一艦で”同時”に10は対処可能でしょ。
同時じゃなければ迎撃ミサイルが尽きるまで対処できる。
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:32:14.16 ID:bbafXo95
>>414
昔のアメリカはやったけど?
今はSLBMだよ。
421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:33:36.28 ID:9pdsaQVR
>>412
あれは無茶苦茶古い建家だからw

今の原発を見れば分かるが天井は丸くなっていて全部コンクリ
あんな風に吹き飛ぶような事は無い。

今回ので露呈したのは原子炉ではなく周辺施設を攻撃されると想像を遥かに超えて弱いとバレてしまったこと。
422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:34:34.06 ID:9pdsaQVR
>>414

は?ミサイル防衛にステルス爆撃関係無いけど?

イージス艦の配備は常日頃からやってますよ。
423<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:35:00.38 ID:bbafXo95
>>418
そーなんですよ。相手がダミーを承知の上で、
「お宅は沢山もって居るようですのでウチも沢山保有します」
という事態に。
424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:35:04.26 ID:nzccvg+2
>>404
魚「中国製には住みたくない」
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:38:11.48 ID:nhB5cwQN
有事に客船を空母に改装できるようにしろ
426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:39:11.42 ID:SiLxXHN4
>>412
確かに。そもそも外からの衝撃に耐える構造物って
限界あるだろうとは思ってたけど。
>>417
やっぱそうなのか
>>419
物理的にはこちらにどの程度のモノ(数)があって、
百発百中と計算した場合、計算上対処できる数値は
100なのか200発なのか知りたい。。
427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:39:42.01 ID:aTl8fCHn
>>406
今回の空母騒動がスクラップ寸前の骨董品をレストアして云々って時点であまり本気でないような気配は感じるけどね。
本腰入れるんだったらワリャーグ調べて一から作ったほうがシナでさえマシなものができるはず。
428<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:40:56.78 ID:1kjg7pvc
尖閣近くに浮かせてるだけで
日本は、中国に降伏します。

日本の政治家がね
429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:41:33.55 ID:9pdsaQVR
>>428

残念!今の政治家は降伏すら決断できませんw
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:42:16.99 ID:aTl8fCHn
>>419
一発だけなら既に米軍が弾道ミサイルの迎撃も成功させているけど、あくまで周到に用意して一発落とした、だからね。
突発的に何十発も打ち落とせなんて想定は日米ともしていないとは思う。
シナ空母と同じく一つのカードだろうね。
431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:47:10.82 ID:9pdsaQVR
>>430
まぁそりゃカードだろうけどさ
ミサイル防衛のスタートはソ連の大量の弾道核ミサイルの雨を防ぐことが目的だぜ。

つーか・・・中国の大陸間弾道ミサイルって実際はどのくらいあるんだろうな。
wikiだと東風15が「配備数は350-400発、発射基数は90-110基とされている」となっているが・・・
432<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:47:30.33 ID:xnEr64Dt
ミサイル迎撃システム何てさ・・・


簡単に説明すれば、プロゴルファーが打ったボールを後から打ったゴルフボールをぶつけて落とせってことだぞ?

可能だと思うか?
433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:48:58.43 ID:bbafXo95
>>426
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/sougou/sankou/02.pdf
1高射群でFU5(1FUにミサイル4機)で16高射群ですから、320発分かな?
イージス艦は含んでいません。
434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:49:13.10 ID:SiLxXHN4
>>430
結局こちらも敵の原発地帯を狙うミサイルを持たないと
話にならんわけか。
435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:49:42.38 ID:9pdsaQVR
>>432
全然違うぜ

野球の外野フライをグローブでキャッチするようなもんだぞ

436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:49:51.55 ID:jqhdqN+Q
>>432
うん。
拳銃の弾を拳銃の弾で落とす様なもんだよ?w


そしてマジでそれをやって見せたのが日米なんだが?
437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:51:45.41 ID:aTl8fCHn
>>431
うん、でもスタートラインにどれだけ近づけたかといえば「今やっと弾道ミッソーの迎撃が可能になってきた」なんですわ。
日本製のファンネルもどきまで動員してやっと。
ただ、日本をいきなり飽和攻撃して人も住めない焦土にするといった手段もシナが取れるわけじゃない。
脅しに対してその脅しは効かないから。と言えるカードを手に出来るのは朗報ではあると思うよ。

>>432
成功しちゃったんです。
438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:51:46.01 ID:bbafXo95
>>432
可能だけど?
ちなみに最高の迎撃?はサイロが開いた瞬間にミサイルをぶち込むこと。

>>434
コストを比較するとそうなります。
439<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:54:46.51 ID:aTl8fCHn
>>436
イージス艦シャイローだっけ。
やっぱミッションに当たって格好いいワッペンとかこしらえてたのかな。
日本のBMDミッションに加わってた艦艇にも乗組員にはワンオフに近い専用のワッペンが配られたらしくて
ヤフオクで物凄い高値がついてたw
440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:55:39.65 ID:SiLxXHN4
>>433
なるほど。ただそれって半径数十キロと書いてあるから、
実質的には320発を各地に散らして防護することになるんだよね?
そうなるとやっぱイージス艦のミサイルが重要か。
441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:56:19.56 ID:xnEr64Dt
そりゃさ

日米製のミサイルを日米でぶつけて落とせなら簡単だよ?


ある有名な軍事評論家が言ってた。

「ハイテクが進めば進むほど、ローテクが怖くなる」

だってさ
442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:56:48.46 ID:nzccvg+2
>>429
管がまたキレるだろうな
俺に決断させるな!ってw
443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 01:57:42.81 ID:IaJsdO90
>427

たぶん本気でしょう。シーレーン防衛、仮想敵国のインドを洋上から牽制するという戦略的な意義を考えれば、空母打撃群の所有はブラフではなく念願だと思います。
ただ、ワリャーグについてはおそらく戦力とは考えていない。艦載機の離発着訓練が主目的ではないでしょうか。こればかりは陸上ではシミュレートできない。
444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 02:01:06.82 ID:xnEr64Dt
いいこと教えたる

硫黄島の戦いでアメリカ人が学んだこと


「最新の武器を大量に持っているアメリカが、どこの国でも誰でも思いつく地下壕ごときに、ここまで苦戦するとは思いもしなかった」
445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 02:03:02.55 ID:nhB5cwQN
>>444
ベトナムでも同じように苦戦したな
446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 02:03:25.81 ID:bbafXo95
>>440
中間段階での迎撃ですからかなり重要だと思います。
落っこちてきたらかなり難しくなります。

>>443
多分とんでもない事態が発生して腹筋がよじ切れるかも?
447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 02:03:39.19 ID:jqhdqN+Q
>>441
日米のミサイルを迎撃したくて作ったんじゃないぞ?

米の連中は面白いぞ?
北朝鮮どころか支那も露助も、ミサイル発射試験なんかしたら
タイムチャートで各速度とか、各時間を全部チェックしてるぞ?

あいつら、試験の為だけに似たような性能のミサイル作るw
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 02:08:12.68 ID:5iJhKVCJ
>>429
一つだけ、即座に決断できることがある。それは、「決断しないこと」だ。
449<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 02:12:26.31 ID:d20DXZz4
仮に空母が対印だとするとパキスタンに寄港するのか
……と思ったら都合よくこんな記事が

パキスタン、中国に軍港建設要請…海軍駐留も
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110524-OYT1T01180.htm
450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 02:14:56.10 ID:1d/WF8QV
>>433
1個高射隊の5台の発射機の内、2台がPAC-3(1台で16発搭載)。
残り3台はPAC-2(1台で4発搭載)。
451<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 02:36:17.47 ID:IaJsdO90
>449

そのニュース、事実であるとしても、ビンラディン暗殺問題で反米意識が高まっているから、ちょっとパキスタンの反応窺ってみただけでしょう。
未来永劫イスラム国家と仲良くできるなんて考えていないでしょうし、ミャンマーかバングラデッシュあたりの頬を札束で叩くほうが簡単ですもん。
452<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 03:29:48.90 ID:uW79VnW6
日本の社民党は今こそ声を上げて途中給油の道を絶たせよ
453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 03:49:12.14 ID:DwdeKUUa
これもどうせ爆発するだろうが、中国の事だから、『中国初の空母「の艦長」が爆発』って事になりそうだ。
454<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 04:42:42.46 ID:7nZT5sG2
まず、中国は中国であってアメリカではない。
何故、中国の空母運用がアメリカと同様と捉えるのか不思議だ。
中国は、アメリカと違って世界中に同盟国を擁している訳でも、海軍寄港地を持っているわけでもない。
私は、中国の空母は最初は第一列島線から出てくる事はないとみている。本命は、東シナ海ガス田もしくは南沙群島だろう。

ガス田は、現状維持できればよし。
南沙の完全掌握なら、現在の体制でも可能。
海南島の三亜から南シナ海とアデン湾じゃ、行動半径が違いすぎる。

>>1こそ、中国の空母運用方法についてミスリードさせる為の、一種の情報操作ではないか?
455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 06:14:40.06 ID:Qg8XLscP
一隻でどう使えと言うのだ中国空母w
456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 06:24:48.01 ID:sXKnpZvs
>>60
米軍は90年代にアーセナルシップっていうものを作ろうとしていてだな・・・

結果は「原潜でよくね?」で中止になった。
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 06:51:00.67 ID:KRdSrZWJ
>>453
艦長の買ってきたスイカが爆発
458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 06:51:48.61 ID:sXKnpZvs
>>455
ね。

空母を運用した経験のある国は多数あれど、
戦前戦中戦後の間に空母を常時運用出来たのは、日本・アメリカ・イギリスのみ。
冷戦時代ピーク時のソ連ですら常時運用は出来なかった。
現在でもまともに運用できている国はアメリカだけ。

それこそ、MiG-25の戦闘機型を輸入した国と同じように
『見栄以外になんの目的があるんだ?』だよね。
比較的簡単に、偵察型に変更できたMiG-25の方が兵器としては有益。
459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 06:56:26.92 ID:2dBCHbVT
水燃料システムをつかえばいいのに。海だから、いくらでも燃料あるし、コストも車と違って余裕だろうし
460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:01:58.17 ID:XIRnZKLY
>>455

空母は通常駆逐艦数隻で潜水艦や敵艦載機からの攻撃から護衛する。
空母単独行動はあり得ない。これは東京オリンピック前後の
少年マガジン、サンデー購読者では常識の範囲内。
461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:15:22.35 ID:XIRnZKLY
>>460の補足

大日本帝国海軍機動部隊(空母中心の艦隊)編成例
第1航空戦隊‐翔鶴、瑞鶴、(竣工後に大鳳を編入)
第2航空戦隊‐隼鷹、飛鷹、龍鳳
第3航空戦隊‐千歳、千代田、瑞鳳
(以上空母)
第10戦隊‐矢矧(軽巡)、第4駆逐隊、第10駆逐隊、第17駆逐隊、第61駆逐隊
附属‐最上(1万d級重巡)
462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:22:13.94 ID:MqGAcZAp
日本の実質中型空母もいま建造中だよね
22DDHは大戦時の空母赤城とかよりも甲板はるかにでかいしね
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:25:36.89 ID:x5ki0sVE
沖に引っ張り出して、補給させないように兵糧攻めができる作戦を考えておけばいいのか。
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:27:10.82 ID:sXKnpZvs
>>460
常時動かすには最低3隻は必要だから1隻だけ持っていても意味なくね?
って意味っしょ。
さらにシナは過去一度も空母は運用していないから、
3隻揃ったところで常時運用は出来ないと思う。

現状で駆逐艦やら潜水艦を持っていても、空母護衛にまわすためには
ハード面だけではなく、ソフトも変更しないといけないから莫大な費用と時間と労力が掛かる。
過去ソ連海軍は航空巡洋艦を運用しようと努力した結果、
他の部門の能力が低下、航空巡洋艦の艦隊も費用不足でまともに運用できなかった。
大戦中からノウハウを蓄積している米軍だから運用が出来ている代物だよね、空母は。
465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:29:15.96 ID:hkHdYJGD
威嚇用の「張り子の虎」

100年前の清と大差ないよw
定園鎮遠と2隻で崩壊した清朝末期に近づく馬鹿中華満開ということw

今回は崩壊したソビエト製スクラップの鉄くずをねずみ色に塗っただけ
しかも艦齢は30年のババアww

海に出たら即死だぞババアw
466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:33:03.95 ID:hkHdYJGD
ベトナム、フィリピンの島泥棒を確定させるための巨大な威嚇用鉄くずw

それ以上の意味はないw
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:35:57.45 ID:hkHdYJGD
「軍事世界で敵の過小評価は禁物」

米空母並に評価して瞬殺可能な装備をすべき
「護衛艦隊の無い空母はただの標的」
中国海軍はバランスが悪いよ
468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:45:26.17 ID:mA5t8ugV
インドが空母造ってくんねえかな。
469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:45:38.27 ID:7nZT5sG2
>>464

計画では、五隻保有だったかと。
あと、ドッグ型揚陸艦六隻と強襲揚陸艦六隻の建造計画も。一部は着手してる。
470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:47:16.55 ID:ElFLjRvr
中国の軍事ヲタは空母に関するこんな常識も知らないのか?
>>駆逐艦や補給艦、艦載機の支援が十分になければ、空母の実際の威力は
大型客船くらい ものでしかないという。

だったら、空母より乗りごこちのいい大型客船の方がいいだろう。
471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:47:47.09 ID:zgCPiueW
空母を脅しに使える贅沢が許される国はアメリカ一国だけだよ。
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:47:52.60 ID:KRdSrZWJ
>>468
艦名は「マハトマ・ガンジー」でよろ
473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:48:07.98 ID:7nZT5sG2
>>467

中国海軍の作戦艦艇数は、すでに一千隻超えそうなんだが。大半は、古いが新鋭艦が就役しているのも事実。
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:53:37.00 ID:sXKnpZvs
>>469
ソ連海軍と同じ道を歩みそうな予感。
ソ連海軍はあまり揚陸能力を重要視していなかったけどね。
シナの場合はクーデターではなくバブル崩壊で。
475気弱なクリオネ ◆HPbPYoY6YI :2011/05/27(金) 07:54:54.94 ID:fdPB2zhV
476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:55:46.55 ID:mA5t8ugV
>>472
戦艦「ブッダ」
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 07:56:24.35 ID:sXKnpZvs
>>476
旬ですな〜。
478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:02:51.65 ID:OLXAsht1
外海航海は無理。志那のパイロットは着艦できるの。
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:10:30.66 ID:sXKnpZvs
>>478
比較的波の穏やかな黄海ででも訓練するんかね。
480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:14:00.12 ID:VHXwodk8
>>474
しーっw

空母5隻でも10隻でも、
原潜や空母、それから山盛りの「国産兵器」を作っていただかないと困るんですからw

フランスやイギリスですら、もう、原潜と空母にコリゴリ、
維持費倒れで海軍全体が疲弊、他の海軍装備はどんどんオンボロに・・・w

中国なら、もっと凄い維持費倒れ必至。
空母と原潜なんて、海自潜水艦の良い標的ですしね〜・・・

韓国も空母保有しないかな〜w
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:21:07.08 ID:9DWJsz3O
7000海里・・・日本との往復くらいか
482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:24:27.69 ID:sXKnpZvs
>>481
7000海里とか大正期の巡洋艦レベルだね。

てか、秋月型駆逐艦より1000海里短い。
483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:25:02.56 ID:UfHSEWyy
>>476
ブッダというのは人名じゃなくて
悟りを開いた人という意味なんですけど・・
484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:28:40.13 ID:hkHdYJGD
>>476

このバチ当たりめが
485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:29:47.25 ID:hkHdYJGD
インドVS中国はいいかもなw
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:31:50.05 ID:UfHSEWyy
>>461
そりゃ、ミッドウェイ以後大戦末期の編成だろ

開戦前は
第1航戦-加賀、赤城
第2航戦-飛竜、蒼竜

翔鶴、瑞鶴は第5航戦だったはずだが・・



487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:35:37.87 ID:sXKnpZvs
>>486
ウチの父方の爺様は蒼龍に、遠い親戚の爺さんは飛龍に乗ってた。
写真も少し残ってる。
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:41:43.42 ID:AKHEHZtx
>>480
世界の歴史上空母をまともに運用できた国って日本とアメリカだけですからね・・・・
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:42:14.05 ID:IS5okM2M
今回の震災で判ったが
日本の自衛隊は国内での救助活動が一番の緊急任務

海上からの救援活動のベースになるような
ヘリ空母があれば良いよ
少しばかり荒れた海でも安定する様にでかい奴も作れ
ハリアーが着艦できれば尚更良いね
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:47:16.66 ID:HOX9uumS
南シナ海東シナ海で嫌がらせをする程度には充分かも
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:52:19.82 ID:CSz1xDJv
>>488
イギリス・・・
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 08:55:03.67 ID:mA5t8ugV
>>483
知ッテルダ
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 09:08:40.38 ID:sXKnpZvs
>>491
大戦期に常時運用はしていたけど、
有効に使えていたかというとイギリス空母は微妙やね。
艦載機も。

いや、ソードフィッシュはロマンがあって好きよ?w
494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 09:10:18.29 ID:JJnh9MEN
>>492
   ||         ||シュルシュル
   ||         ∧||∧  ストン
   ||       (゚∀゚; )
   ||        (=====)>>
   ||      __ (⌒(⌒ )     
   ||    /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\
   ∩    ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
 ( `・ω) 苦行どうぞ
495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 09:12:11.79 ID:jTTwM4i4
中国は運用より浮かべることに
意味があるんだよ。。。
496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 09:21:33.89 ID:AKHEHZtx
>>491
戦前の日本のような空母を要とした艦隊編成ってイギリスは無理だったでしょ?
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 09:28:08.78 ID:sXKnpZvs
>>496
イギリス空母は艦隊の主力ではなく、
艦隊の護衛・地上作戦の援護な要素が強いよね。
498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 09:29:30.48 ID:VHXwodk8
>>493
イギリス海軍・・・空母もしょぼいんだけど、
イギリスの場合、艦載機が酷すぎたよね・・・

複葉機にフルマーにブラックバーン・ロック、ブラックバーン・スクア・・・・
しかも、練習艦かってくらい搭載機数すくないし・・・・・
もう、あらぬ方向にだけ突っ走っちゃったし、

肝心な時に限って空母が座礁(二次大戦、シンガポール戦最中、あと、パナマ紛争の最中、
戦後のベトナム沖回航中とかww、これでもかってくらいに)してたりw

ままごとやってんじゃね〜んだぞって、イヤミ言いたくなるww
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 09:38:56.69 ID:azP/GfIF

この記事は補給艦を多目的艦艇にしようということかな?
補給揚陸艦とか補給空母とか補給ミサイル艦とか。
とりあえず頭に補給ってつけとけばいいや、と。
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 09:45:37.92 ID:hkHdYJGD
対空重補給巡洋艦。なんだかわからない忙しそうな新艦種か

中華鉄くずババアw
501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 09:46:45.63 ID:JJnh9MEN
駆逐艦や補給艦と合体して人型になれば完璧じゃないアルか。
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 09:47:24.09 ID:Va9aUu8s
中国人のはしゃぎ様を見るに、空母を無敵兵器か何かと考えているようだ。
503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 09:52:32.57 ID:hkHdYJGD
大戦略で例えるなら歩兵並に脆弱なのが空母
周りをマウスかタイガーUで囲んで進撃しないとすぐなくなるw

中国にはマウスやタイガーUはなくルノー35ぐらいかw
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 09:58:28.06 ID:WnOejF3C
いや、年間維持費が数千億円の「練習用」だから問題ないだろ。
そのおかげで最近、人民解放軍のリストラが断行されたみたいだが…
505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 10:12:00.86 ID:LIAQCobZ
日本にはたいした驚異にはならないと思うが、
東南アジアはすげー嫌がるだろうな。
506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 10:13:35.58 ID:hkHdYJGD
人民軍兵士粛清用訓練艦だろうなww
507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 10:16:13.65 ID:hkHdYJGD
人民兵5000人を載せて突然ボッキン折れて轟沈w

原因はサビ。すぐに広報 老朽化したため漁礁として自沈
魚のエサ付きだなww
508イムジンリバー:2011/05/27(金) 10:32:55.66 ID:WTsEttDx
>>247 イージス艦と空母ってどっちが強いんですか?

超遅レスですが、、

俺は、イージス艦に軍配を上げます。

対艦ミサイル装備のイージス艦と艦載機を80機くらい搭載している大型原子力空母
がサシで勝負したら、早期発見能力が圧倒的に優れるイージス艦の圧勝ではないでしょうか?
500q先から発見され、対艦ミサイルを何発も射たれたら、逃げようがないだろう。
空母がイージス艦を発見する前にやられる可能性があるので、艦載機が発進する前に攻撃を受けるかも。


509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 10:35:34.99 ID:jF91iNk2
>>1
練習艦だろ?別にいいじゃんそれで
今更空母なんか持ってても侵略にしか使えんけどな
まぁ、侵略する気なんだろうけど

同じ金で潜水艦増やしたほうが国防コストパフォーマンスは遥かに高い

土人の憧れなんだろうけどな空母
前対戦の憧れの空母艦隊戦やってみたいんだろうなー支那土人
510イムジンリバー:2011/05/27(金) 10:36:04.92 ID:WTsEttDx

>>496 空母機動部隊の編成って、将棋のコンセプトから来ているような気がする。
511(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2011/05/27(金) 10:38:48.92 ID:qbhpQ6tN
>>508
イージス艦がその距離から艦艇を捕捉するには僚艦、僚機の支援が必要だよ。

あと、射程が500km以遠では対艦ミサイルではなくトマホークのような巡航ミサイルの出番になる。
512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 10:44:50.55 ID:6rplPCOy
>>502
世宗大王艦やら独島艦やら持った頃の半島人みたいアルね。
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 10:49:04.39 ID:W1ADPIOw
>>4
>空軍装備の専門家で空軍指揮学院教授の陳洪氏次のように述べた。
>日本が米軍のF16を模造したもの

空軍装備の専門家で空軍指揮学院教授ってのがこんな認識なのかw
侮ったらイカンが侮りたくなるわw
514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 10:51:31.30 ID:q9I77Odc
>>507
中国版の友鶴事件(第4艦隊事件)ですか。しかし実際ありそうでこわい。

サビとか竜骨がボッキン折れなくても、それ以外に狭い空母の内部で弾頭の取り扱いをまちがえるとか、
弾薬庫に引火して爆発炎上とか、艦載機用ジェット燃料が漏洩して引火爆発とか、水上艦の轟沈事件は
戦史に数え切れなくあるし。
515<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 10:53:44.86 ID:YT7BnRLe
ソ連ロシヤは海軍国ではなく敵はロシヤを目指して陸軍で攻めてくる。だから海軍には不向き。
中国も攻める方ではなく攻められる方、陸軍国のロシヤは海軍創設では失敗した。
その失敗した空母が改装されても失敗は続く。
ジャンプ甲板は空母には不要。だから弱い陸軍国のおもちゃ海軍は沿岸警備隊程度、最初から失敗作。
中華漢族が空母を廃止するのは時間の問題。
516(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2011/05/27(金) 10:54:17.85 ID:qbhpQ6tN
>>514
中国海軍の艦載機は、まず空母艦尾をファックする羽目になる。
517エラ通信:2011/05/27(金) 10:54:40.75 ID:Zm3OWtjA
大型補給船?

つ韓国独島艦
518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 10:54:43.36 ID:1X+jmeXa
>>498
そのイギリス海軍もフォークランドで戦った空母「インヴィンシブル」が今年売りに出され、
まだ就航もしてない「クィーン・エリザベス」が10年後には早くも予備艦扱いされ、
結局売却されるのではと噂されている。

空母って使う予定がないとトンデモな金食い虫なんだろうな。
519<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 10:55:07.67 ID:VHXwodk8
>>509
中国の一番の狙いは、まずはフィリピン。
だから、日米と戦うための空母ではないと言ってると思う。

フィリピンは米軍が撤退した92年以降は、自前で諸島防衛をやり、
米軍時代は米海軍が日和見で見て見ぬふり、中国はやりたい放題だったが・・・・

フィリピン独自防衛になってからは、中国に獲られた島も環礁は一つもないからね。

>南シナ海の中沙諸島中で唯一海面から露出している島・黄岩島をめぐる紛争

1997年、フィリピンが軍艦と軍用機を何度も出動して中国の民間組織のラジオ局による探検活動を監視して妨害。
1997年4月、フィリピンの二人の衆議院議員が軍艦に乗って黄岩島に上陸、
旗と碑を立てて、中国漁民の妨害と威嚇を行なった。
1998年1月から、中国海南省の4艘の漁船が2ヶ月の間に不法入国としてフィリピン海軍に拿捕され、
51名の漁民がフィリピンに半年間拘禁される。
1999年5月23日、中国の漁船が黄岩島でフィリピン軍に追撃され激突、
11名の漁民が水に落ちた。報道によるとフィリピン海軍は漁船追跡時に機関銃を掃射していた。
中国外交部スポークスマンはフィリピンへ抗議し、交渉を呼びかけた。
1999年6月、フィリピン教育部は新しい地図の中で、黄岩島と南沙諸島を版図へ入れた。
8月、フィリピン政府は「南沙諸島はフィリピン領土」である旨の憲法改正によって領土拡張を試みた。
1999年11月3日、フィリピン海軍の1艘の艦艇が黄岩島のパトロール中に座礁。
フィリピンは軍艦は救援参加時に故障が発生したと公言、
中国と何度も交渉を行なったが、依然として船を撤去していない。
2000年、フィリピン海軍が中国漁船船長を1名射殺。
520<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 10:57:19.50 ID:VHXwodk8
>>514
第4艦隊事件って・・・一隻も沈んでないんだが?
あれだけの悪天候下で、たったあれだけの損害で済ましたって、むしろ賞賛された事件だし。
521<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 10:58:32.12 ID:OLXAsht1
航空母艦というものは、そこから飛行機が飛び出さないと、ただの標的にすぎない。
522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 11:04:40.06 ID:x27SiVhn
 ケ小平が改革開放経済を始めてから30年以上が過ぎ、気がついたら中国は完全に貿易依存型の国家になってしまった……。

 つまり遠く中東から運ばれて来るタンカーや欧米に製品を輸出する貨物船のルートを遮断されてしまうと経済が立ち行かなくなり、たちどころに人民の暴動が起きてしまう。

 中国共産党指導部の抱える恐怖感は大変なものがあるだろう。

 
 日本やヨーロッパ諸国は、自国のシーレーン防衛についてアメリカ海軍の援護が得られることを期待できるし、現実に期待して防衛戦略が立てられているが、旧ソ連や現在の中国はそれができない。
 そのために中国はどうしても自前でシーレーンを防衛する必要がある。

 中国の空母建設はインドなどにシーレーンを扼されないようにするために(彼らからしてみれば)どうしても必要な軍備。
 ソマリアの海賊対策に中国海軍が必死なのも、将来のシーレーン防衛を構築するため。

 
523<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 11:07:28.22 ID:AKHEHZtx
>>510
>空母機動部隊の編成って、将棋のコンセプトから来ているような気がする。

なるほど、当たってるかも。
将棋の櫓戦法とかが発想の元かもしれませんね。
524<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 11:13:00.86 ID:5hCGcBLn

これ中国のメディア戦略か?
なんにせよ、警戒警戒。

日本も空母持とうぜ。今回の震災で
空母の重要性が明確になったろ。
525エラ通信:2011/05/27(金) 11:13:39.85 ID:Zm3OWtjA
将棋っつーよりチェスだと思う。
拿捕はないから。
526<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 11:14:49.68 ID:CDIU0A1x
艦載機が調達出来ん事には何とも…
26DDHの予算通る頃には解決しとるやろか…
527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 11:18:12.14 ID:/Li7d3eZ
>>480
世界二位の経済力を持つ独裁国家を舐めるな、
空母艦隊の10や20大した事無い。
528<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 11:24:22.85 ID:AKHEHZtx
>>527
て言うか、実際は中国の軍事費って人民解放軍の退役軍人の年金と暴動鎮圧用の人件費に費やされてます。
国家の軍隊では無いので軍事力を背景に共産党政権からカネをむしり放題な訳で。
529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 11:30:15.83 ID:VHXwodk8
>>526
艦載機といえば、イギリスだな・・w

アメリカに騙され、ハリアーはなくなり、F−35イギリス専用仕様は真っ先に消され、
海軍機仕様もなくなり・・・・あれよあれよとハリアー老朽機の事故が続き・・

遂に数ヶ月前、ハリアー全機が退役、パイロットは空母にまだ居るものの、

今や英空母には一機の艦載戦闘機、攻撃機もない。
新鋭空母が完成しても、最低5年は艦載機がない状態が続く・・・・

議会で「またアメリカに騙された丸損だ」と大騒ぎになってるが・・・
530<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 11:34:50.70 ID:CDIU0A1x
艦載機調達はどの国も大変よ。
やっぱ自前で賄いたいものだな。無理だけど。

そういやそろそろ24DDHは作りはじめたんやろか…
531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 11:42:05.54 ID:/Li7d3eZ
>>513
アメリカを始め世界中がそう見ているんだが・・・
http://www.f-16.net/f-16_versions.html
532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 11:47:23.09 ID:G8GBjbxD
航続距離なんて要らねえだろ
ヤンキーのように世界中に基地がある訳じゃないんだし
533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 12:02:35.13 ID:sXKnpZvs
>>513
これで見る限り大分違うんだけどね。
http://uproda.2ch-library.com/381179xZF/lib381179.png

F-2をF-16の模造品と思っているのなら思わせておいていいんじゃね?w
F-2の対艦能力にビビっているように取れるし。
534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 12:10:44.79 ID:SVrDPkib

ホースでも繋いどけよ…(´ヘ`;)

535<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 12:23:40.18 ID:7nZT5sG2
>>479

配備は、海南島の三亜が有力。
536<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 12:24:50.13 ID:VHXwodk8
>>533
こいつも似てるよ。

F−16を購入したパキスタンが、その後、中国と共同開発したFC−1

http://lh5.ggpht.com/_ncoDQJZTPuo/RpaZQVsNfCI/AAAAAAAAAPM/696CylsV_-4/FC-1+Fierce+Dragon+(+China+-+Pakistan+)+2.jpg

http://image.blog.livedoor.jp/yamamoto561/imgs/7/f/7f518f44.jpg
537<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 12:58:59.78 ID:cYqlhUzl
>>528
中華人民共和国の武装組織である、って定義されてるけど
538<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 13:05:08.68 ID:HOX9uumS
>>529
F35Bがものにならないとハリアー運用国は困りますね。どうすんだろ・・・
539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 13:20:15.41 ID:/Li7d3eZ
>>533
わずか4発の対艦ミサイル積めばアップアップの軽攻撃機に恐れを抱く理由は無い。
540<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 13:21:58.26 ID:W1ADPIOw
>>531
versionsって模倣なの?馬鹿なの?
541<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 13:25:21.69 ID:VHXwodk8
>>538
そういう国全部がアメリカ依存するしかないようにしたい・・・・
これが、あの性悪国防長官ゲーツの願望だったんだろう。

F−22は日本には渡さない、
F−35はイギリスには希望仕様では絶対に渡さない、
(イギリス希望仕様の予算は次々と潰された)

海兵隊用にしか開発する気なんて元からさらさらなかったと思う。
日英とも、アメリカ依存を強めさせてやる・・・・

あのゲーツってのは性格が暗黒、キッシンジャーやアーミテージと似てる。

とにかく、敵と味方の区別がなく、自分以外は全部不幸にしてやる、
アメリカ以外は全部弱体化させる・・
それもとりかえしがつかないくらい、とことん困らしてやるからなって根性。

でも、こうやって、全世界が反米、アメリカ嫌いが筋金入りになっていくんだよね。
それはそれで結構なこと。
(日本の防衛関係者は元々、対米不信の塊だし)
542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 13:34:56.74 ID:hkHdYJGD
で鉄くずババアは10月に浸水するんだとw

よかののう、念願の空母のようなモノを手にいれてw
543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 13:40:15.19 ID:AKHEHZtx
>>537
人民解放軍は「中国共産党の私兵」であって「中華人民共和国の国軍」ではありません。
国軍化は何度か試みられたが軍からの反対で全部潰されてます。
544<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 14:08:11.77 ID:1d/WF8QV
545<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 14:10:52.95 ID:CSz1xDJv
まぁ結局、必要なものは自分で作るしかないというね。
当然の結論になるわけだね。

国防を外国に依存するのは危険だ、という至極当たり前のことが改めて認識できる。

日本は空母を持たなくてもいいけど、シーレーン防衛をそろそろ真剣に考えないとね。
中国が第一列島線まで支配しただけでもマラッカ〜南シナ海〜バシー海峡のラインが危険になる。
546イムジンリバー:2011/05/27(金) 15:18:26.86 ID:hKYs6zYc

>>539 一発で駆逐艦は大破ですよ。下手すれば沈没。
4発だと、そんなに少ないものなのですか?
F2だってそんなものじゃない?

547<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 15:31:07.86 ID:96vOajg/
>>539
マルチロール機、一機が運用できる対艦ミサイルは現在4発が最大。
仮に2個飛行隊(60機)が出撃したら240発の対艦ミサイルが艦隊に降り注ぐ
ちなみに中国の対艦攻撃機J−8の搭載数は2。
548<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 15:43:57.44 ID:/Li7d3eZ
>>546
駆逐艦はそれほどもろく無いぞ(笑)
第一近寄れないし・・・
549<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 15:52:33.58 ID:96vOajg/
>>546
現用艦艇は皆もろいよ。 ぶっちゃけ戦車砲でも簡単に穴が開く。
日米艦は構造上耐候性が高いが。それでも装甲は紙同然。
兵器の強力な攻撃力の前に装甲は無意味、だからヤラれる前に先に発見しヤル。
現用艦艇はすべてこの思想で設計されてる。

ちなみに特亜+ロシアの水上艦艇は悪天候で中破なんて事故が普通に起こっている
550<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 15:55:32.65 ID:oT/SX5ix
>>548
対艦ミサイルの射程距離、どれくらいか知ってる?
551<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:00:06.64 ID:hkHdYJGD
韓国貨物船の体当たりで艦首が大破したくらまは
修理に9億5千万かかった

近代戦闘艦は装甲を脱ぎ捨てて機動防御にすべてをかけているが
くらうともろいのう
552<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:01:47.91 ID:+4piVoeA
>>551
まあ、プロレスラーだって道ばたでいきなり
ぶつかられたら転ぶし。
553<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:02:52.83 ID:RfVSgNjL
>>548
一発でも直撃すれば致命傷になるよ。

>>550
軽爆とか言ってるぐらいだから、
50`爆弾4発積んだ99艦爆ぐらいに思ってるんじゃない?w
554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:02:53.97 ID:cYqlhUzl
>>551
船みたいな大質量同士が衝突したら、
装甲なんてあっても無意味

70mm(たしか)の舷側装甲を持つ巡洋艦キュラソーがどうなったか
555MOBIUS RAN ◆lTbtvRjbts :2011/05/27(金) 16:05:03.62 ID:QJeSltIP
     。  。
     .ノ ヽ_ハ,
    ./〜〜〜ヽ
    i ラノノ)))ン`
   ,ヘ((ゝ゚ -゚ノ,)   <>>548 艦対空ミサイルの最大射程はせいぜい70〜120km
   ,ゝ.(二)=))ン    一方、空対艦ミサイルの最大射程は120〜170kmなのだが?
   ζ_ /_|鬥|.j ゝ   
    £`し' J´     
556<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:05:05.09 ID:RfVSgNjL
>>551
ラムでも装備してりゃ良かったんだろうケドねw
557<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:05:10.91 ID:oT/SX5ix
>>553
1300mくらいとかw
ソースは、エースコンバット。
558<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:07:21.74 ID:RfVSgNjL
>>557
1300mまで近寄れれば軍神になれるなw
559<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:14:57.09 ID:cYqlhUzl
>>548
F2といわず、搭載量2発のF-16やグリペンでも、
艦艇には非常に脅威だから

空からの攻撃を防ぐには、航空援護するしかない
なんのために空母がいると思ってるんだ
560(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2011/05/27(金) 16:15:35.61 ID:qbhpQ6tN
>>551
大破???

自力航行で帰ったぞ???
561<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:15:55.01 ID:VAkmXGD+
SSMの射程なんて何キロあろうが誘導出来なきゃ水平線までしか撃てねーよ。
562<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:17:30.92 ID:8VC3wBvS
原子力じゃないのかよ。
563<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:17:33.96 ID:sAQV6jjI
>>547
>>240発の対艦ミサイル
そんなに在庫あるのか?
564<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:19:20.26 ID:A5Vs6ygb
中国の軍人さんだってそこまでばかじゃないだろ・・・
空母の存在は補給とか運用関係をひっくるめた上での話しじゃないの?

韓国だったらありえそうだけど
565<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:19:30.35 ID:B6feFy3y
>>555
この射程差って、殆ど静止しているような船から発射する、艦対空ミサイルに対して
飛行している機体から、運動エネルギーたっぷりで発射される空対艦の差なのかな?
566(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2011/05/27(金) 16:20:34.66 ID:qbhpQ6tN
>>561
対艦ミサイルの終端誘導はARH。
567<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:21:23.54 ID:VAkmXGD+
>>555
なんかASMとSAMの射程を誇らしげに書いてるが、それになんの意味があんの? まさかASMのプラットホームをSAMで撃墜すると思ってるの?w

いわゆるスペックヲタですか?
568<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:23:51.03 ID:Kf39cOJE
関門海峡でぶつかっただけで燃えてたもんな
569<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:23:51.08 ID:lM4aY3fN
>>565
目標の速度じゃないかな、たぶん。
高速で回避運動する目標を追尾するには、それだけ高速で高機動な飛行が必要で、エンジン吹かせば燃費が悪くなる。
570<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:24:07.70 ID:RfVSgNjL
>>564
大和特攻みたいに、尖閣諸島に乗り上げちまうって手もありそうだがな。
571MOBIUS RAN ◆lTbtvRjbts :2011/05/27(金) 16:26:31.26 ID:QJeSltIP
     。  。
     .ノ ヽ_ハ,
    ./〜〜〜ヽ
    i ラノノ)))ン`
   ,ヘ((ゝ゚ -゚ノ,)   <>>565 誘導方式の違いだよ
   ,ゝ.(二)=))ン    艦対空ミサイルは、レーダー波でミサイル誘導するから、敵機の位置がレーダーで捉えられて、電波の届く範囲しか誘導できない
   ζ_ /_|鬥|.j ゝ    空対艦ミサイルは、慣性誘導式で内臓コンピユーターであらかじめ記憶された位置情報を照合しながら目標に接近して、そこからレーダーで敵艦の位置を正確に探知して命中する
    £`し' J´     
572<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:34:09.36 ID:B6feFy3y
>>569 >>571
説明ありがとう
守る方が不利なのは何でも一緒って感じだな
573<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:43:58.77 ID:fhfW7m3s
これから護衛艦隊を作るアル!
( `ハ´)
574<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:44:53.17 ID:+GEN8lpC
中国の空母はきれいな空母
575ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/05/27(金) 16:50:03.91 ID:l7NGpVJQ BE:2019696757-PLT(12346)
>>568
揚錨機室は運用員の未使用ペイント庫になってるから、燃えて当たり前。
それより自艦消火で艦の機能を復旧していることは無視か??
576<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:51:44.44 ID:6dQQos2d
ふw
チャンコロ戦闘機、やっと本命の爆発来たぜw
577<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:58:44.67 ID:XIRnZKLY
大日本帝国海軍の駆逐艦は空母目がけて進んでくるアメリカの魚雷を見つけたら
魚雷に体当りして空母を守った。

ちなみにジョン・F・ケネディ大統領は魚雷艇乗組員だった。
578<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 16:59:48.64 ID:UKTlGImS
空母つくるより、漁船大量につくって日本の護衛艦に体当たりさせまくった方がよっぽど効率的だと思うのは、俺だけか?
579<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 17:07:16.98 ID:B6feFy3y
>>577
パパブッシュは海軍の雷撃機パイロットで
何度か撃墜されて生還してる強者だっけ?
580(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2011/05/27(金) 17:09:02.78 ID:qbhpQ6tN
>>578
漁船群が戦域にいたら不審船に決まってるじゃん。。。
581<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 18:15:08.93 ID:cYqlhUzl
>>569
空対空ミサイルって、
エンジン点火してるのは最初の10秒ぐらいじゃなかったっけ?

だから、ラムジェットのLRAAMが開発されてる
582<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 19:17:58.57 ID:D1RzMI24
この空母が爆発して沈没ってニュース流れるのいつ頃だと思う?
俺は今年〜来年中に100円賭ける
583ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/05/27(金) 19:19:43.61 ID:l7NGpVJQ BE:692467643-PLT(12346)
>>582
そこまではならんと思うけど、とりあえず就役して2年以内に着艦事故が一回は発生すると思う。
584<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 19:21:42.37 ID:odUnzHbn
>>582
というか、何かするとドカンかもw
585<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 19:31:56.43 ID:alI9VhGi
成金がなにも考えず金つかってるのと一緒やないか やっぱアホだわ
586<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 19:40:12.17 ID:/YCHA9kt
中国もこのガラクタ空母でせいぜい大火傷すれば多少なりとも学習する事もあるだろうよ

大日本帝国海軍の凄さとかをな
587後白河日王 ◆UTTS5K19YY :2011/05/27(金) 19:49:57.01 ID:qNRshboY
日本は空母を保有できないw
588<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 19:54:04.47 ID:/YCHA9kt
今後の日本がわざわざ空母を持つ必要があるのかどうかは知らないが、

少なくとも核武装した戦略原潜を配備しない限り空母を持つ事を邪魔する反日勢力を始末するのは無理だろうな
589<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 19:56:05.90 ID:xpLrksYW
>>587空母保有できる国は少ない
阿呆みたいにカネかかるからw
590ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/05/27(金) 19:57:00.45 ID:l7NGpVJQ BE:3635453197-PLT(12346)
>>587
お、今日で30歳になったバカ田君じゃんw

三十路に突入しても就職から逃げまくるバカ田君。

仕事が逃げてるんじゃないよ?

お前が逃げてるんだよーw

ゲラゲラ
591六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2011/05/27(金) 19:59:04.79 ID:KzdLV140
>>587
中曽根さんの時代から『不沈空母』って言ってな(笑)
592<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 20:16:36.07 ID:a9MzKRVe
レーダー技術が発達した昨今なら、防衛の為ならば空母は無駄だな
593<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 20:49:39.39 ID:/Li7d3eZ
>>589
いつもそういう風に書く奴が居るが、
実際の経費を全然書かないんだよな(笑)
例えば空母建造費すら知らない。
594<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 21:30:15.99 ID:q9I77Odc
>>583
2年どころか、発着艦訓練を始めてから何日目に最初の事故が起きるでしょう?という問題。

日本でもアメリカでも、相当起こしていたからね。スホイはちゃんとした射出座席をつけて
中国に売ってくれたのかな?
595MOBIUS RAN ◆lTbtvRjbts :2011/05/27(金) 21:45:20.50 ID:QJeSltIP
     。  。
     .ノ ヽ_ハ,
    ./〜〜〜ヽ
    i ラノノ)))ン`
   ,ヘ((ゝ゚ -゚ノ,)   <>>593 少なくとも、これぐらいは掛かるぞ
   ,ゝ.(二)=))ン    建造費:ニミッツ級(約5022億円)、ド・ゴール級(約2990億円)
   ζ_ /_|鬥|.j ゝ    年間維持費(訓練費、人件費込み):ニミッツ級(約3500億円)、ド・ゴール級(約1000億円)
    £`し' J´     
596<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 21:54:29.58 ID:+jEpO7rm
>>571
そりゃ比例航法。
慣性航法(慣性誘導)は自分の進み具合を知るためのものだと思ったよ。
597<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 23:30:25.38 ID:sXKnpZvs
>>595
ニミッツ級のライフサイクルコストは人件費を引いても2.5兆円以上必要だよ。
通常動力型でも1.5兆円を超える。
598<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 23:32:12.84 ID:AVi8ZPW8
>>595
アメリカの場合は2隻単位で発注してコストダウンを図ってもコレくらい金がかかるからな。
単発発注だとどうなることやら。
599イムジンリバー:2011/05/27(金) 23:46:46.85 ID:WT1EOM2E

>>597さん、>>595が述べているのは、建造費、ですね。
一生涯の維持費、運用費、補修費などは含んでいない。
建造費自身も、空母の一生涯をかけたコスト(ライフサイクルコスト)の中に含まれる。
ご認識されていたなら、すみませんでした。


600<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 23:52:54.10 ID:CDIU0A1x
空母ねぇ。
そんなに必要かね。

当座はDDHで良いんでないの?
601<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/27(金) 23:56:57.56 ID:nhB5cwQN
DDHつ〜ても旧海軍の中型空母くらいあるし
602<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 00:03:34.74 ID:6oMyU1TV
ニミッツ級は建造費がだいたい50億ドルくらい。
5兆円位だね。

日本の防衛予算は4兆5千億位だから、それよりもお高いです。
603<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 00:13:01.56 ID:wEkcd1TW
あらゆる意味でアメリカの11隻の超大型原子力空母は
別格中の別格の存在ではあるね
604<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 00:13:11.56 ID:IoQXO5MX
>>599
ライフサイクルコスト
開発費
取得費
近代化改修費
直接運用・維持費
間接運用・維持費
廃棄/処分費
使用済み核燃料保管費
その他が含まれているのは理解しているつもりよ。
605<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 00:13:59.74 ID:K78mVKJ4
>>601
よく知らんけど、22と24はかなりデカクなって格納室内で整備可能になるんでしょ?
4隻体制にもなるし、もう十分じゃないのかね。
606<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 01:04:44.37 ID:5RyxAGQm
>>605

何が十分なの?
607<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 01:06:31.99 ID:K78mVKJ4
え、何隻居るの?
608<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 01:18:44.37 ID:w05mTefe
>>593レスが付いてるれす…
こっちのうろ覚えの資料だと(おいw)
空母建造に40億ドル。
艦載機その他に同額
毎月の運用コストがほぼ同額
費用対効率で引き合うかと言うと微妙だなw
609<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 01:42:11.13 ID:xGwjRkCp
正直、フェラーリ買ってボロアパートに住む感覚に近い……
カネがあれば良いのだが、さすがに日本の財政は……

610<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 01:48:29.90 ID:b8Tgxngo
>>585
日本は空母を世界で初めて軍事攻撃に使用した、ある意味空母を発明した国であり、
空母はどういう形が正しいか、どう使用するのが正しいかを試行錯誤することで未熟な兵器であった空母を進化させた国であり、
機動艦隊を作り上げ使いこなしたことで空母を兵器として完成させた国でもある。
空母を持つことの利点、辛さをアメリカと並んで世界でもっとも体験した国でもあり、
そして正直言って空母を持つことに飽きちゃったらしいんだわ、どうも。
611<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 01:52:39.06 ID:b8Tgxngo
>>610
間違えました、>>585じゃなくて>>587へのレスです、
すみません。
612<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 04:00:09.01 ID:hnjCfmh+
>>610
ホルホルキモい
613<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 04:32:01.31 ID:v2tjr6Wh
日本がむかしやってた、潜水艦兼空母ってなんでやめたんだろうな。
飛行機を運ぶのは別空母にやらせて、給油だけできる滑走路付きの潜水艦とかほしいんだが。
614<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 04:55:52.31 ID:i81x3vdo
中国がアデン湾に空母浮かべてどうすんだよ?
日本やベトナムを脅すのが目的なんだから十分な航行距離だよ。
615<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 06:42:59.70 ID:Qjz2rHWm
>>610
といっても、空母中心の常設艦隊を作ったのはアメリカの方が先だけどな
南雲艦隊は臨時に作った艦隊で、常設じゃないし
616<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 09:36:22.68 ID:e2XXcAtX
>>600
まぁ、旧ソ連ですら、こんな感じw
こんなもん。
いかに、中国がおバカか、よく分かる。
今時の空母なんて、その程度の必要性しかない。


>ソ連邦海軍において航空部門は閑職と認識されており、
海軍総司令官ゴルシコフ自身は空母保有を目指してはいたが、
このような状況下では、アメリカの空母のような艦の建造を推進する事が出来ず、
次善の策として
「空母らしい艦」の建造を進めるしかなかったとされる。
この方針の下に建造されたのがアドミラル・クズネツォフ級であり、その前のキエフ級だった。


アメリカですら、

>1970年代にはアメリカを初めとする西側各国でも金の掛かる正規空母の保有に疑問が持たれていた。
当時は冷戦下ということもあり、洋上においての核兵器使用の可能性も考えられていたが、
生存性に対して予算コストの大きい空母は俗に「浮かぶ棺桶」と呼ばれ、
戦略原潜の方が優先される傾向があった。
617<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 09:41:20.28 ID:e2XXcAtX
>>615
よく言うよw
丸で逆。

航空関連の運用、実績は二次大戦までは日本が常に先行していたよ。


>戦艦を中心とした艦隊に、少数の空母が付属するような運用が一般的だった。
例えばアメリカ海軍も、
→ 1941年ころからタスクフォース(Task force、任務部隊)の一種として空母を中核としたものを
→ 編成する構想はもっていたが、
戦艦を中心としたタスクフォースに協力するのが用途であって、
→ 独立した打撃戦力と考える者はあまりなかった。

>日本海軍でも戦前は他国と同様の分散運用を考え、戦艦などを中心とした艦隊に、
2隻程度の空母から成る航空戦隊を補助兵力として組み込んでいた。
→ 1940年6月に第一航空戦隊司令官小沢治三郎少将が「空母(を集中配備の艦隊)と
基地航空隊を一つにまとめた艦隊による集中攻撃で敵方の艦隊を殲滅する」
といった内容の意見書を提出し、
これを参考に空母6隻と少数の駆逐艦からなる
第一航空艦隊が
→ 1941年4月に創設され、司令長官に南雲忠一中将が任命された。
618<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 11:03:30.58 ID:j5NmciKg
ベトナム、フィリピン侵略の口実に使うのかもな鉄くずババア

島泥棒確定化のため謎の爆沈、懲罰戦争ww
619六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2011/05/28(土) 11:06:44.95 ID:ZciBQfCL
日本には地震も多いので
移民船も兼ねた変形可能な要塞級の空母が欲しいのですが。
620<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 11:26:22.68 ID:hIjXVbTf
宇宙にも飛び出す大戦艦造ろうぜ(笑)。
621<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 11:30:36.81 ID:wAMVpRBu
>>610
現在標準化してるフラットトップの航空母艦を発明したのは英国だ。
嘘はいけない。
622<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 11:31:46.99 ID:p8+JdXWi
この艦が2012年には人類の最後の希望となるのであった……
623<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 11:35:16.77 ID:7lJ4J8GC
今の時代こそ、潜水空母の戦略戦術価値が高いと思うが。
F-2を改良してフロート付けて主翼と尾翼を折り畳んで・・・
624六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2011/05/28(土) 11:39:58.13 ID:ZciBQfCL
>>623
デザイン的にF-14ぬこベースにして欲しい。
625<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 11:49:28.51 ID:e2XXcAtX
>>610
海上での航空機運用自体、いち早かったのが日本だからね。

>洋上を発進した航空機の実戦活動は、
日本海軍の「若宮」搭載機が青島のドイツ軍基地を攻撃したのが最初である。
海軍の水上機はそれなりに活躍したが、大きなフロートを装備しているため、
飛行性能では(通常の)陸上機に劣った。
両国海軍ともに性能の良い通常の航空機を運用可能な母艦が望まれ、
本格的な航空母艦へと発展していく。
626<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 11:56:29.45 ID:hnjCfmh+
>>621
そいつらは日本sugeeホルホルをしたいだけだからほっとけ

>>623
何に使うの?
627<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 13:20:06.43 ID:b8Tgxngo
>>621
まず船で航空機を遠方まで運搬し船から発進させ攻撃するいう発想実績の方が先にあり、
その目的のため有効な船の形はどうあるべきかの案を色々練った末の成果の一つが全通甲板であり全通甲板艦が空母の始まりな訳ではない。
628<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 13:44:05.86 ID:KMPpkzkZ
>>626
では空母の進歩運用で日本以上に影響実績のあった国をお教え願えますかな?この分野で日本のライバルだったアメリカ以外で。
629<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 13:50:00.50 ID:j5NmciKg
空母機動艦隊で戦闘実績のあったのは
アメリカ、日本帝国、イギリスだけだ

1941〜1945の短期間だが後に例がない空母艦隊決戦をやったよなw
まさに空前絶後、世界相手によくやったよ日本海軍は
海外に熱狂的なファンも多い日本帝国海軍ww
630<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 13:54:46.07 ID:uk+7kOqf
元海将補の川村純彦氏がチャンネル桜で中国の空母は南シナ海から
出れないよって話してるのを思い出した
631<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 13:55:48.63 ID:p8+JdXWi
日本の空母も最後にはエンクローズドバウで艦橋と一体化した斜め煙突になったけど、艦橋の位置も飛行甲板の下だったり島型でも左右に移動したりして試行錯誤してたな。

>>629
エンコリがあった頃、プラモ・フィギュア板に日本海軍の軍艦好きの韓国人のモデラーがいたよ。
中には戦艦扶桑好きが居て驚いた。
632在日韓国人 ◆ZEROZSI99U :2011/05/28(土) 13:59:13.88 ID:NT1zXgKG
まだ議論してたのか小日本人
中国に手出しできない時点で負けなんだよ

尖閣の事例見てみレアアースで痛い目見たろw
中国様のやることに文句つけるなってことだ
633<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 14:01:56.65 ID:LPIBPT8N
>>632
どうした極小チョン棒子w
634<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 14:03:13.09 ID:wAMVpRBu
>>628
まず日本海軍と米国海軍が同等のライバルだったっていう考えを疑えよ。
魚雷を積んだ鈍足な雷撃機を海面水平に敵艦に突っ込ませる日本流の空母戦術が
米海軍に通用したのは日本が優勢だった17年までだと思うぜ。
635<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 14:03:25.53 ID:UdhobFUf
>>632
現れたな生きてて悲しい9cm
636<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 14:05:03.71 ID:p8+JdXWi
>>632
流石は半万年属国だった国の人の言葉だな。
昔、日本が中国に攻め込んだら中国は弱過ぎたから、下手に手を出したら弱い者イジメになりそうで嫌なんだよ。
637<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 14:05:46.44 ID:LyQzn8BR
>>632
朝鮮人は中国の奴隷を1000年以上やってた歴史を認識しとけアホ
638<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 14:07:17.62 ID:p8+JdXWi
何千年もの間に中国様に逆らった朝鮮人は絶滅してしまったので、今の朝鮮人のDNAには中国様に対する恐怖が刻み込まれてるので反抗できません。
これを人為淘汰と言います。
639<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 14:09:14.04 ID:b8Tgxngo
>>634
通用してた時期があれば十分ライバルだがね。
で、日本以外で空母への影響実績のあった国は?
640<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 14:37:34.76 ID:p8+JdXWi
ソードフィッシュが戦力になった大西洋はレベルが低い
641<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 14:40:06.21 ID:QU6JrQXW
別に最初の空母が、すぐに実戦力になる必要はない。
ノウハウ蓄積が第一の目的であるはず。
642<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 14:54:44.63 ID:b8Tgxngo
>>641
他者と協力協調した社会を造ることができない、そのため社会や組織でノウハウの蓄積ができないのが支那文化の欠陥なのですが。
643<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 14:58:39.68 ID:T0D+jHD+
>>634

直協も攻爆も付けてるんだが
理解が足りないんじゃないの?
そもそも、別に低速でもないし
644<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 15:20:46.22 ID:LyQzn8BR
>>642
中国人にとっては「宗族以外みんな敵だから騙しても良い」という価値観です。
だから組織でのノウハウ蓄積は無理なんですよ。
645<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 15:26:40.07 ID:RqSjbZkP
いつ頃、就役するのかね。
646<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 16:13:34.59 ID:hnjCfmh+
なんだかIDを追って読んでも誰がどんな考えなのかよくわからんなw
>>628
なんでアメリカを除くの?第二次大戦〜現在までで世界最大・最強の海軍を持っているのはアメリカでしょ?
日本が第二次大戦当時あれだけの海軍兵力を持てたのは国力を無視した軍備増強ができたからだ。

空母の運用にしたって、アメリカは始めから一隻ずつの輪形陣を作っていたが、日本は多数の空母を
まとめていた。それがミッドウェーでの一挙大量損失につながった。
その他開放型格納庫とか蒸気式カタパルトの採用とか、次々と新機軸を打ち出していくが、日本が
開戦してから始めたアイデアってなんかあったか?

まぁ着艦誘導方式だけは評価するが。
647<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 16:13:54.02 ID:TjRR1xdR
船に鉄板貼り付けて戦闘機並べて、はい空母の出来上がりって
わけじゃないからな。
運用しながらノウハウの蓄積といっても、旧ソ連の空母みれば
継続していく事がどれだけ大変かわかる。

永遠に経済発展し続ける国など有史以来存在しない。
まして中国の経済発展はいびつで不健全だからそう長くは続かない。

そしてソ連の二の舞になる。
648<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 16:48:51.03 ID:5RyxAGQm
>>641

練習艦を公言してる。
649<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 16:50:00.61 ID:n1FWIGiY
>>621
アングルドデッキもイギリスの発案だよ
650<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 16:53:38.37 ID:n1FWIGiY
>>623
艦載機で単発は乗るパイロットが嫌だろう。(1発止まれば即墜落)

それとさ、F−2の主翼強度は耐えられるのかなぁ?
651<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 16:57:32.89 ID:iQA9XPPU
蒸気カタパルトはイギリス発案だったな

ちなみに開放型格納庫は新機軸では無い
652<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 17:00:32.86 ID:5SbMskPn
スチームカタパルトもアングルドデッキも装甲空母も、先進の発想は皆ライミー。
653<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 17:02:48.67 ID:NFaFFoRF
>>646
その空母の集中運用自体が画期的でしょ?

開戦当初の航空戦力の集中運用=真珠湾。
654<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 17:09:06.81 ID:yV4G+BUm
反戦団体の皆さん中国で出番ですよ。
655<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 17:17:58.10 ID:w22si/Kj
ガルマみたいの空飛ぶ母艦はううまだですか
656<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 17:20:58.43 ID:iQA9XPPU
>>619
宇宙空母ブルーノア
657ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/05/28(土) 17:21:03.99 ID:Xx6lvh9U BE:1846579384-PLT(12346)
>>655
ガルマ様なら海将補や1等海佐くらいの権限を与えてもビシビシ頑張りそうな気がするんだ。
658<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 17:29:31.92 ID:1gUERp1q
>>652
でも英海軍ってWWUじゃぜんぜんいいトコなしで一番活躍したのがソードフィッシュって…。
659<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 17:36:07.48 ID:5SbMskPn
>>658
なにを!
ソードフィッシュは、レーダーやロケット弾つめるんだぞ。
660<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 17:38:31.98 ID:b8Tgxngo
>>652
それだけ散々新技術を考案しながらイギリス空母が活躍した戦闘といったらビスマルク追撃戦とフォークランド紛争くらい。
なぜ使いもしない、使い物になるかも判らない兵器技術開発にそこまで血道をあげてたのかイマイチ理解できん。
661<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 17:43:57.09 ID:Qjz2rHWm
>>617
いやいや、空母はあくまで戦艦の補助だよ

例えば、ミッドウェイの陣形は、戦前の大艦巨砲主義思想そのままの陣形
まず機動部隊が制空権を掌握した後、
主力の戦艦部隊が敵艦隊を追撃して撃破するって考えね
あくまで主戦力は戦艦

日本で空母主力、戦艦補助になったのはマリアナ沖海戦から
主戦力を空母航空戦力とし、
その航空攻撃で敵を撃破したのち、前衛に配置した戦艦部隊で残敵を掃討するって考え
662白井黒子 ◆KuRoKoXjrI :2011/05/28(土) 17:44:32.11 ID:otPfK6TA
>>656
ドロス
663<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 17:48:43.75 ID:1gUERp1q
>>659
そのころドイツ様は誘導ミッソーを…。
日本もドキッ 女だらけの温泉追尾エロ爆弾を。
664MOBIUS RAN ◆lTbtvRjbts :2011/05/28(土) 17:50:53.78 ID:wFITtv7k
     。  。
     .ノ ヽ_ハ,
    ./〜〜〜ヽ
    i ラノノ)))ン`
   ,ヘ((ゝ゚ -゚ノ,)   <>>659 それにアヴェンジャーより前の雷撃機で急降下爆撃ができたのは、
   ,ゝ.(二)=))ン    ソードフィッシュだけだったりする
   ζ_ /_|鬥|.j ゝ   
    £`し' J´     
665<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 17:59:45.46 ID:Qjz2rHWm
>>663
地味にアメリカも、
太平洋戦線に対艦ミサイルを実戦投入してたりする
しかも、アクティブレーダーホーミングの完全自立誘導だっていうから驚き

ちなみに1発も命中しなかった
666<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 18:19:34.46 ID:+D2/kDem
>>660
それをやるのが英国人でしょう
手段のために目的を忘れたような変態兵器の数々を見ると…
667<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 18:21:22.58 ID:1gUERp1q
>>665
>ちなみに1発も命中しなかった
おいw
668MOBIUS RAN ◆lTbtvRjbts :2011/05/28(土) 18:30:33.23 ID:wFITtv7k
     。  。
     .ノ ヽ_ハ,
    ./〜〜〜ヽ
    i ラノノ)))ン`
   ,ヘ((ゝ゚ -゚ノ,)   <ちなみにイギリス海軍は特攻機対策として世界初の艦対空ミサイルを実戦投入していたりする
   ,ゝ.(二)=))ン    戦果は・・・お察しください
   ζ_ /_|鬥|.j ゝ   
    £`し' J´     
669<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 18:35:46.20 ID:1gUERp1q
そのころドイツ様はフリーガーファウストを…。
670<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 18:43:13.48 ID:A6SaHKeo
>>1
補給艦を空母にすれば良いのに
671<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 19:20:35.77 ID:IoQXO5MX
>>646
当時の列強はどの国も国家予算における軍事費の割合は高かったよ。
だからこそ軍縮条約がいくつも締結されているわけ。

>日本が開戦してから始めたアイデアってなんかあったか?
・まず、陸上機を発着艦させたのは日本の鳳翔が世界初。
・斜め煙突と艦橋を一体化させたのは日本の飛鷹が世界初。
 戦後のアメリカ空母の艦橋はそれをベースにして作られている。
・着艦システム
・航空機へ給油するための強力なポンプも日本が初めて開発したもの。
 欧米の初期空母は甲板上の給油車や給油タンクを使って手動ポンプで
 給油をしていた。

他にも細かい点を上げたらキリが無いくらい日本が開発した技術は多数あるよ。
672<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 19:40:00.08 ID:VWB3WO5/
そもそも空母は艦隊決戦する為の兵器ではなく、縦横無尽に駆け回って敵基地を空爆する為の兵器。
673<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 19:46:53.00 ID:e2XXcAtX
>>634
思うぜって・・・・その昭和17年に、まさに米海軍は雷撃機運用こそ空母機動部隊の主力って明言して動いてたし。
で、良いカモにされてたんだけど??w

>ダグラスTBDデヴァステイター
最高時速が300km/hしか出せないこの雷撃機はすでに時代遅れになっており、
日本海軍の零式艦上戦闘機などに多数が撃墜された。
中でもミッドウェー海戦では機動部隊の直援任務に就いていた
零戦に迎撃されて大半が魚雷を投下する前に撃墜された上、
魚雷投下に成功した機体も追撃を受けて4機を除き未帰還となり、
装備部隊は完膚なきまでの損害を蒙った。
674<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 19:46:54.10 ID:b8Tgxngo
>>665
同じ頃、大日本帝国軍は生身の人間が制御する神風特攻を敢行、
アメリカ海軍にシャレにならない莫大な損害を与えた上、戦後PTSDに苦しめられる兵士が続出するほどの恐怖心を与えてしまう。
この時の損害の多さが後にイージスシステムを開発させる契機の一つにもなった。

良い戦果なんだか悪い戦果なんだか。
675白井黒子 ◆KuRoKoXjrI :2011/05/28(土) 19:50:06.81 ID:otPfK6TA
>>674
同じ頃、ロシアは犬に爆弾(ry
676<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 19:52:20.62 ID:1gUERp1q
そのころドイツ様はラジコン戦車を。

ママ!ゴリアテが動きはじめた!
677<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 19:59:17.94 ID:b8Tgxngo
>>675
ワンコが敵じゃなくお家や味方の方へ来ちゃうから駄目だったんだっけ?
678MOBIUS RAN ◆lTbtvRjbts :2011/05/28(土) 20:02:02.21 ID:wFITtv7k
     。  。
     .ノ ヽ_ハ,
    ./〜〜〜ヽ
    i ラノノ)))ン`
   ,ヘ((ゝ゚ -゚ノ,)   <>>677 敵の戦車ではなく、自軍の戦車で訓練してしまったもんだから
   ,ゝ.(二)=))ン    実戦でも自軍の戦車に向かってきて・・・
   ζ_ /_|鬥|.j ゝ   
    £`し' J´     
679<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 20:04:25.21 ID:IoQXO5MX
>>677
戦車の下にエサがあると調教していたけど、
『敵の戦車』(エンジン音や排気臭)とは教えていなくて、
自軍の戦車の下に潜るワンコが続出。
680123.150.182.136 中国老兵:2011/05/28(土) 20:10:54.55 ID:+CiYIEUU
warewarewamo知teruyo、“施琅”号wamada弱i、俺dachi wa 自满Jya nai
681<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 20:14:05.11 ID:e2XXcAtX
>>674
本当に神風も吹いて、艦隊潰滅状態になったしね。
「カミカゼだ」って、ノイローゼになる将兵が出て、
さらに、戦後直後の9月、この時の艦隊司令官は自殺した。
(表向きは心臓発作ということになってるが)

●1944年12月17〜18日
米艦隊がフィリピン攻撃に向け、作戦行動開始、直後に季節はずれの大型台風の直撃を受けた。
戦艦4隻、空母2隻、軽空母2隻、護衛空母4隻、重巡巡洋艦3隻、軽巡4隻が損傷。
駆逐艦3隻沈没、航空機142機喪失、死者790人、負傷者、不明者多数。

駆逐艦スペンス、ハル、モナガンが沈み、790人の死者を出した。また他にも9隻が深刻な被害。
空母モンテレーでは搭載機が壁に衝突したことで火災が発生、使用不能に。

●1945年6月4〜5日
米主力艦隊は、沖縄水域への特攻機基地を攻撃するため、九州攻撃に出動。
その直後、沖縄、九州水域に季節はずれの強力な台風が来襲し、
作戦中の米機動部隊は、退避中に直撃を受け、実戦不可能なほどの被害を被った。

この台風により米艦隊は、戦艦、航空母艦、軽空母艦2隻、
重巡洋艦、軽巡洋艦4隻、駆逐艦以下17隻の合計36隻の艦艇が相当な被害を被り、
艦上機146機が破壊され、補助艦数隻沈没、死傷者、不明者多数を出した。

●幻の九州上陸予定日 11月1日
九州沖合には季節はずれの超大型台風が来ていた。
682ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/05/28(土) 20:14:15.55 ID:Xx6lvh9U BE:230822922-PLT(12346)
>>680
最後、文字が化けて読めなくなってる。
683<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 20:19:25.33 ID:b8Tgxngo
>>678>>679
アリガトウ。
684MOBIUS RAN ◆lTbtvRjbts :2011/05/28(土) 20:20:04.20 ID:wFITtv7k
     。  。
     .ノ ヽ_ハ,
    ./〜〜〜ヽ
    i ラノノ)))ン`
   ,ヘ((ゝ゚ -゚ノ,)   <>>681 44年12月のは、たしかハルゼーだったような…
   ,ゝ.(二)=))ン    
   ζ_ /_|鬥|.j ゝ   
    £`し' J´     
685白井黒子 ◆KuRoKoXjrI :2011/05/28(土) 20:43:06.70 ID:otPfK6TA
>>676
それも実戦ではそれほど役に立たず・・・
米兵がイジクリたおして被害が続出したとかなんとか。
686<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 20:54:06.07 ID:e2XXcAtX
>>684
ハルゼーは総司令官職、

レイテ海戦後、
第58高速空母機動部隊はミッチャー提督はジョン・マッケーン提督と交代、
フィリピン、沖縄作戦開始、
ほぼ同時に、コブラ台風で部隊は大損害、行動不能に。

いったん、マッケーン提督はミッチャー提督と再び交替、
直後に、艦隊は大和を攻撃、撃沈。

その後、マッケーン提督が再度着任、九州攻撃作戦開始、
そこへバイパー台風が襲来し米艦隊は前回を上回る大損害、作戦中止。

マッケーンは完全にノイローゼになり、体重45キロに・・・
ハルゼー提督に辞任を伝えるが、慰留、
8月16日、本土帰還命令、9月に入り、自宅で死亡。
687MOBIUS RAN ◆lTbtvRjbts :2011/05/28(土) 21:01:34.44 ID:wFITtv7k
   o   o
  ノi^ヽ、_,ヘ、
   / _,,,......,,,_i
  γノノλノ))
  ,ヘ,ゝ゚ ヮ゚ノ,)  <>>686 なるほど、ありがとう
  ,ゝ. (,_`]l[´iン   
 ζ_./'~|鬥「|ゝ   
  £'r_,ィ_ァ┘   
688<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 21:02:24.31 ID:MfmQdRzw
>>681
カミカゼ吹いても奇跡は起こらなかったのか物量恐るべし
689甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/28(土) 21:04:02.22 ID:fpjChb2L
>>680
施琅は暫定的な名前だと聞いたけど。
暫定的=Provisional
690<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 21:06:29.73 ID:e2XXcAtX
>>687
とにかく、沖縄や本土に近づこうとすると・・・
691甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/28(土) 21:07:29.57 ID:fpjChb2L
>>680
あと自分は空母よりtype056コルベットや052C+(052D?)駆逐艦などに注目している。
692MOBIUS RAN ◆lTbtvRjbts :2011/05/28(土) 21:12:38.49 ID:wFITtv7k
     。  。
     .ノ ヽ_ハ,
    ./〜〜〜ヽ
    i ラノノ)))ン`
   ,ヘ((ゝ゚ -゚ノ,)   <>>690 “神風”が吹くわけか・・・
   ,ゝ.(二)=))ン    今その沖縄は台風2号が来ております
   ζ_ /_|鬥|.j ゝ   
    £`し' J´     
693ぬこぷらす ◆TMb.tT1ehod4 :2011/05/28(土) 21:15:00.68 ID:bAan15vn
>>671
つくづくおもうんだけどにゃー
日本の技術者って化け物にゃー?
694白井黒子 ◆KuRoKoXjrI :2011/05/28(土) 21:27:09.12 ID:otPfK6TA
>>693
便利と思われる物はドンドン作るよ!


どっかの外国人(イギリスかな?)が
『こんなのがあったらいいなー』って思ってたものが
日本に来たら幾らでも手に入るっていってた。
具体的に何だったかは知らないw
695ぬこぷらす ◆TMb.tT1ehod4 :2011/05/28(土) 21:33:10.18 ID:bAan15vn
>>694
イギリス「孫の手って便利だなぁ」
696<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 21:39:47.12 ID:b8Tgxngo
>>688
アメリカ海軍には最終兵器、空母カサブランカ級もあったしね。
697<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 21:43:27.80 ID:p8+JdXWi
>>694
韓国の記事で「世界で初めて韓国で発売(発明)」ってモンが、とっくに日本で売ってるって事がある気がする。
698MOBIUS RAN ◆lTbtvRjbts :2011/05/28(土) 21:44:06.15 ID:wFITtv7k
     。  。
     .ノ ヽ_ハ,
    ./〜〜〜ヽ
    i ラノノ)))ン`
   ,ヘ((ゝ゚ -゚ノ,)   <>>696 月刊 正規空母、週刊 護衛空母、日刊 駆逐艦・・・
   ,ゝ.(二)=))ン    
   ζ_ /_|鬥|.j ゝ   
    £`し' J´     
699<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 21:45:59.93 ID:SmIYOS+l
>>646
>その他開放型格納庫とか蒸気式カタパルトの採用とか、次々と新機軸を打ち出していくが、日本が
>開戦してから始めたアイデアってなんかあったか?
開放型格納庫が原因で悪天候で損害を受ける(日本側は無し)といった弊害があった
開放型か閉鎖型かは、日米の置かれた環境によって採用が異なったと見るべきだと思う
蒸気式カタパルトはイ−400で採用されていた
新機軸というなら、空母に限った話にするのも変だなぁと思う

>>663
>日本もドキッ 女だらけの温泉追尾エロ爆弾を。
これはデマ。実際は旅館に着弾して死傷者が出る、大変な犠牲の出た事故になった
その後も開発が続けられて、実戦で使える間近まで漕ぎ着けたが、
戦線後退で使う機会が得られない為、お蔵入りとなった
700<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 21:48:20.17 ID:e2XXcAtX
>>696
それも、日本に近づいたら、奇跡の季節外れ台風、しかも超大型台風に遭遇して、
またまた、大火災だなw
701<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 21:50:50.41 ID:SmIYOS+l
>>667
まあ、アメリカもアメリカで兵站が結構適当だったからな
着弾しても爆発しない爆弾とか、命中しても爆発しない魚雷とか、
普通に使い続けて戦略に支障が出ていたレベル。しかも

現場「魚雷がボンバーしねぇからジャップをブッ飛ばせねぇよ!早く改良しろやヴォケ共!!!11」
お偉いさん「ミーは知りまセーン。ワタシの責任じゃありまセーン。問題ありまセーン」
現場「ふざけんなやゴラァァァアアアアアア!!!!!!」

で、撃沈できたはずの日本船が大量に行き来した時期があったと
事実、魚雷が改良されてからの戦果は格段に違う
702<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 21:54:56.51 ID:SmIYOS+l
>>688
物量ってのは何時頃から出たかわからんが、間違っている
太平洋の米軍って結構物資はカツカツでやっていたよ
だから、戦後の研究で日本の戦略がある程度、達成できたって分析も出て来る訳さ
703<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 21:56:30.79 ID:e2XXcAtX
>>701
あと、アメリカの魚雷は終戦時まで、自発旋回といって、発射したら、目の前で旋回して、
発射した駆逐艦や潜水艦に命中、そういう時に限って爆発・・・w

10年くらい前に、機密解除、被害が一部明らかにされたが、相当な被害だったらしい。

立て続けに3発が不発・命中し、カーン、ズボッという衝突音。貫通音がしてそれっきり、
今度は自分が駆逐艦に追われ、後部発射艦から発射した魚雷は自発旋回して、自分が追われ・・・・

こんな実話もあったんだからw
704<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 22:04:07.78 ID:e2XXcAtX
>>702
沖縄戦、硫黄島戦の最中、大統領や海軍長官から、
沖縄沖の艦隊司令官や海兵隊司令官に、

「もう、送る缶詰も完全に底をついた、国内にも缶詰は姿を消して久しい、家庭には缶詰がない、
パンを焼くための小麦も送るものはなくなった、
いい加減に約束を守って、【三日で楽勝】でもやらないと、物資は君たちが持ってる分で全てだぞ」

「戦時国債はもう、とっくに使い切った、砲弾も銃弾ももう買えない送れない、
砂糖も国内の倉庫にも1トンもない、アメリカ国内の家庭はもう、3年も砂糖の配給が殆どない、
そういうことを理解したらどうだろうか」

などなど、悲惨な通告、必死の督戦状が何度も送られたしねw

705<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 22:04:09.12 ID:Qjz2rHWm
>>688
戦争後半に暴れまわった米の高速機動部隊の艦艇、
あの規模でも戦時計画じゃないんだぜ

ほとんどが、1940年のたった1年分の平時予算で作られた艦艇
706<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 22:05:52.28 ID:wEkcd1TW
つか空母に関しては先駆者としての栄誉はほぼイギリスにあるよ
世界初の全通甲板空母はアーガスだし

艦載機による基地奇襲攻撃>タラント空襲
作戦行動中の戦艦に致命傷>ビスマルク追撃戦

それが今や…ハリアーが退役した今航空機運用能力に関しては
RNは海自以下になってしもうた
イラストリアスの退役も前倒しされる可能性も出てきたしなあ
707<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 22:10:48.52 ID:SmIYOS+l
>>705
実際に船みたらポンコツだったりしたそうな
戦後に米軍から受け取った船みて「おいおい・・・」という事があったとか
物量ってのはある種の伝説で、全部が全部きっちり作られていた訳ではないみたい
708<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 22:22:18.19 ID:e2XXcAtX
>>706
もう、無理無理のお話、作りすぎでwww
現行型の原型を世界で初めて作ったのは、紛れもなく日本だし。

水上機より攻撃など、航空利用も日本が世界でいち早かったことや、
ヘリ空母の原型も作ったりで、
空母関連の欧米の本でも日本は先駆者として、
かなりペースを割かれて説明されるのが常。

>第一次世界大戦での実績から、英・日の海軍は海上航空能力の必要性を痛感し、
既存艦船の改装によらない本格的航空母艦の建造に着手した。
初めから航空母艦として設計された艦で、最初に起工された艦はイギリスの「ハーミーズ」
であったが完成が遅れ、
最も早く竣工(完成、1922年)したのは日本の「鳳翔」だった
(「ハーミーズ」の完成はその翌々年の1924年であった)。
709<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 22:50:38.02 ID:b8Tgxngo
>>707
ゼロ戦のプロペラを女学生が作ってただなんて、そんなんだから日本は負けたんだ!
と言われてるけどB-29を作ってた工員も結構な数が動員された主婦達だったんだよね…
710<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 23:05:38.01 ID:xeJSjV0h
>>708
ハーミーズの竣工は1923年の7月じゃなかったっけ?
711<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 23:28:42.55 ID:HndDCiFP
中国の空母は日本にとって大変な脅威ですよ
関門海峡とか有明海とかに入ってこられたら
日本は降参するしかないよね(棒読み)
712<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 23:42:48.68 ID:pyWjSvSz
>>711
<ヽ`∀´>
関門海峡戦争ではイルボンに圧勝してる、ウリナラを兄と崇めるニダ
713<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/28(土) 23:57:36.16 ID:SmIYOS+l
>>709
グラマン「来たれグラマン生産部隊へ!」
主婦「主人を工場で働かせないでください。浮気するので!」

嘘のような本当の話w
714<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 00:09:29.17 ID:po6/ffvF
>>709
工業製品なんだし、作業方法さえ憶えれば誰でも作れないとマズいよな。
715<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 00:12:19.88 ID:3c12cvuV
>>709
もっとも、アメリカのすごい所は規格化やマニュアル化を推し進めて、素人でも
最低限の品質を維持して量産出来たり、航空兵を養成出来たりしたことなんだけど。

716シュナイダー博士 ◆sqCgAcjXIdZ1 :2011/05/29(日) 00:12:59.44 ID:ovDfNAiU
日本の22ddhは明らかに戦闘機の搭載を目的とした憲法違反の空母だ
ひゅうがをギリギリセーフにできても22ddhは完全に黒だ
717<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 00:19:44.41 ID:XhEKotN3
>>716

日本国憲法3章「権利と義務」を守るために「国家の警察たる軍」は必要であり
9条より優先順位は高い

9条は理想論であり理想を破壊する「日本国の敵」を釣り上げる餌だ
おまえのような朝鮮人テロリストとその愉快な仲間だちw
718ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/05/29(日) 00:23:52.62 ID:SQUAhQyg BE:3116103269-PLT(12346)
>>716
黙れ前科一犯の負け犬30歳のバカ田誠。

テメエが自衛隊に入れなかったのは国籍のせいじゃねえ。
お前の人間性だ。

負け犬め。

つか、お前死ね。な?
それがお前の家族に対する償いだ。な?
719<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 00:24:31.51 ID:AH5QWx3j
>>716
自衛隊は統治行為論だからなー
正規空母もっても白だよ
裁判所がうちらで決めることじゃありませんので って言っちゃってるようなものだからね
720<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 00:25:51.93 ID:I1o79yOp
>>709
そうさ。文字も読めない貧民も多かった。
だからライン作業とし、一人が1〜2工程を覚えれば良いようにした。
さらに作業手順書は図解とし、文字が読めなくても作業できるようにした。
さらにさらに、似て非なる部品は、取り付けを間違えないように別のところには
絶対に付かないようにした。

日本の場合は、そういった配慮が無いばかりでなく、微妙な曲面作りなど職人芸が要求されるようなところでも
素人にやらせたので、酷い場合には飛行機の主翼の上下が逆についていた、なんてこともあった。
721<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 00:34:53.51 ID:HpwuA+oQ
>>716
自衛用ならなんでもOK。
「空母を持ってはいけない」という明文規定は憲法にないのさ!
722(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2011/05/29(日) 00:43:20.94 ID:Ktyq8JVz
皆さん、バカ田にマジレスしても読んでないし、意味も理解できないし、
何より今から10年以上前に無職でプラプラしていたの時、楽な仕事と勘違いして町田の自衛隊地連事務所を訪ねた所、
朝鮮籍であることを理由に門前払いを食らったことを逆恨みして市民団体に入ったバカだから、
真面目に理屈で説明するのは無駄骨だよ。
723<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 00:45:44.25 ID:iw6LtOul
>>714
当時の日本の兵器は工芸品だからな。
38式歩兵銃なんか、一丁ずつ調整してあるから、他の銃のパーツと交換する事もできない。
724<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 00:47:10.34 ID:iw6LtOul
>>716
まだドイツ人に擬態してるのか?>白人+身長+学歴コンプレックスの朝鮮人
725<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 00:48:48.83 ID:XhEKotN3
>>716
日本国憲法3章「権利と義務」 義務を果たさず権利なし
違法な韓国送金詐欺をする韓国人は毎年1人当たり160万の税金を
母国送金詐欺をして160万税金を吸い上げる犯罪者である

これは詐欺として立件すべきだなww
726(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2011/05/29(日) 00:50:06.41 ID:Ktyq8JVz
でも、まぁ、レイプしようとした相手からねじ伏せられるからバカ田は体格も腕っぷしもひ弱なんだろうな。

結局。
727<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 00:50:51.30 ID:E6pxJZkX
>>71622DDHに戦闘機搭載とか無理だぞw
728(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2011/05/29(日) 00:52:36.39 ID:Ktyq8JVz
>>725
バカ田は朝鮮籍だから、韓国のことで問い詰めても、奴には何の関わりもないよ。


ちゅか、バカ田は狗の躾と同じように考えないと、通じないよ。
イヤマジデ。
729<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 00:55:25.13 ID:XhEKotN3
22DDHにF-35B搭載改造するより新造の方が安いぞw

略称も変えて3万トン以上の排水量が欲しいところだなw
艦隊防空、国土を侵略する仮想敵艦隊殲滅のため必要だ

ロシア、韓国、中国は日本の島泥棒を50年ww
その確かな実績にそろそろ終焉をw
730<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 01:05:48.64 ID:vuMj/3St
>>721
自衛用なら核もOK
憲法で禁じられてたら非核三原則なんて拘束力のない表明は不要w
731<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 01:06:28.53 ID:XhEKotN3
あと戦時に備えて高速補給艦を作れ
アーセナルシップは戦時に有効である!
艦速32ノットの大型貨物船に着脱式のVLSコンテナを搭載
1艦あたり128セルの対艦、対潜、対空ミサイル(128X3)を搭載し
デジタルデーターリンクで既存の自衛艦と接続、クラウド攻撃をする

艦隊規模でも100発以上の対空能力は米軍でも持ち合わせていない
もって平和を維持するのだ!w
732<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 01:09:50.71 ID:XhEKotN3
>>730

非核三原則は政治家の目標だからなw
いつでも状況により排除できる

ロシア、韓国、中共、朝鮮の工作員しか3原則の賛成者はいないだろうなw
これも「敵を明確にする踏み絵」であるww
733<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 01:14:46.97 ID:iw6LtOul
>>731
民間のフェリーを使わないと兵力を展開できないのも困るしな。
734<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 01:16:03.26 ID:Zy8Fd1FY
一点豪華主義では、戦争は出来ないよね
総合的なバランスが問題
戦車だって、歩兵と航空機の支援がなければ
ただの標的だし
735<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 01:16:09.39 ID:sa6CaDZO
>>697
【製品とは】
    _、,_
 @ (⊂_  ミ ドイツ人が発明
 A ( ´_⊃`) アメリカ人が製品化
 B ミ ´_>`) イギリス人が投資
 C ξ ・_>・) フランス人がブランド化
 D ( ´U_,`) イタリア人がデザイン
 E ( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
 F (  `ハ´) 中国人が大量生産をし
 G <ヽ`∀´> 韓国人が起源を主張

>>699
伊400の技術は、米ミサイル搭載型潜水艦に使われてるしね。
SEALsが使うドライデッキ・シェルターなんか、まんま伊400の格納庫だし。

>>708
あきつ丸でカ号観測機を使って対潜哨戒&爆雷攻撃してるものね。
736<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 10:04:48.93 ID:IR/cUXeI
>>723
何ですかその火縄銃は…
一方では造船の工法として品質を落とさず短期で完成させることができるブロック工法を確立してる。
巨大艦大和もこの工法で造り上げており戦後日本の工業生産力が世界トップとなる礎の一つだったりする。
737<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 10:08:54.57 ID:sAjiYIDN
大連で改修工事やってたよ。海沿いバイパスの高架に上がると見える
738イムジンリバー:2011/05/29(日) 11:41:44.62 ID:tLOHUrkR

>>723 38式をはじめ、日本の小火器は戦前、海外にも多く輸出され、ロシア革命でも使用されたほどです。
朝鮮戦争では、北朝鮮軍により、99式、100式、92式など多くの旧帝国軍の小火器が使用されている。
なんと、ベトナム戦争でも、ホーチミン軍が使用していたのです。
中国は、おそらく最大の使用国で、70年代の解放軍のパレードに、38式を肩にかけた兵士を見ることが出来ます。

欧米では、今でも愛好者が居り、ノルウェーだか、どこかでは、アリサカ用の弾丸が製造されています。

バカにしないでください。



739<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 11:53:08.01 ID:iw6LtOul
>>738
バカにはしてないよ。
38式の性能が良いのは工芸品だからで、工業製品としての生産性や部品の互換性とは別の次元の話し。
零戦も本来は1000機くらいしか作らないつもりだったから生産性よりも性能を重視して工芸品的な作りにしたので、後に苦労してる。
740<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 12:34:12.59 ID:X/9aDpZh
>>738
結局、量産の問題があるからね、当時の小銃は。
ソ連はモシンナガンをアメリカに発注していたが、
まったく量産のペースに乗らず、完全に供給不足のまま大戦に突入、

ドイツですら小銃の生産性が全く上がらず
(互換性云々なんてかけ声だけの話しで、結局、各国、実態は日本以下w)、
イギリスも一次大戦、二次大戦とも、小銃は極端に不足。

元々、三八式歩兵銃が、他国の選別狙撃銃を上回る性能だったしw
二次大戦の大戦の前まで、各国で飛ぶように売れた。

日本は当時ではアメリカに次ぐ小銃生産大国。
一次大戦だけでも、 ロシアには、累計100万丁以上、イギリスだけでも30万丁輸出した。 .
741<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/29(日) 15:06:03.81 ID:PTQkCJGl
>>699
潜特のカタパルトは空気圧だよ。
742<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/30(月) 09:19:14.15 ID:ACPqw3mA
>>740

トミーガンは近接戦でこそ有効だがアウトレンジになると
まったく役立たず。
それを5連発というだけで持ち上げて、38式を貶めていた連中は
クソバカだなよな。
ところで、イギリスのソードフッシュを搭載していた空母と同じ位の
性能と見れば上出来なんじゃないの? ← 中国空母w。
743<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/30(月) 09:45:35.33 ID:GFgwd4Hb
>>742
日本は、極めて厳密に何度もM1(捕獲銃)と、38式ですら比較試験したからね。
分隊武装編成も、日本は一番進んでたし。
(現在でも通用する先進的な編成だった)

>日本の陸軍技術本部は、
1930年代に、反動式、ガス圧式を試作する中で、自動小銃のコストアップを5割程度と試算、
さらに、
その発射速度を、16〜18発/分、
ボルト銃は12〜14発くらいだが、
十分に照準すると差はもっと無くなる、として、不採用を決めています。

>また、当時の日本軍の歩兵分隊は、(定数では)支援火器としての軽機関銃班4人と
9人の小銃兵という編成で、これが3個分隊と躑弾筒配備の1個分隊で1個小隊を構成します。
この編成は、人数忘れたけれど、自動小銃兵と1人で撃つ大型自動銃からなる分隊で
編成されるアメリカ軍よりも優れている、とも言われています。
というか、充足率が100%なら、日本軍の方が強いでしょう。
744<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/30(月) 17:48:11.12 ID:TjwIiu4j
 ちゃんと 離着陸 できるかね。
745<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/30(月) 17:51:25.99 ID:TjwIiu4j
  グーグルアースで 大連港に 空母が映ってるけど この空母が
建造中の空母? オバマ大統領 トマホークで破壊してよ。
746 【東電 78.7 %】 :2011/05/30(月) 17:55:44.26 ID:S9xX8gM1
これは困った
747<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/30(月) 18:12:50.46 ID:9VBbwxvN
5連発というのはM1ガーランドの話かな?

トミーガンはもっと連射できるよ

蒲田の町工場のオジサンが言ってたが、戦時中の日本では銃弾を一発ずつ旋盤で削り出して製造していたんだそうだ

戦後、アメリカではプレス機でポンポン打ち抜いて銃弾を成型していたと聞いて日本が勝てない訳だと得心したという

アメリカ製品は多少の出来の悪さをとにかく物量でカバーする事で品質に優れた日本製兵器を圧倒したんだよ
748<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/30(月) 18:31:02.06 ID:uuFXArfg
>>747
アメリカ製は質も悪くない。
日本製は、基本一品もので量産すると質が落ちる。
749ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/05/30(月) 18:34:57.59 ID:0jXMlkZ5 BE:2596752195-PLT(12346)
>>748
アメリカのは、大量生産する数が多いから、初期不良が出ても同じ生産の型でも後期ロットで不具合修正とか加えられるから強いっぽ。
750甲鉄無敵エアロボット ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/30(月) 18:39:46.05 ID:APHkDO6c
>>742
アウトレンジになると役立たずってそれ何か問題が?
三八式貶すつもりないけどサブマシンガンと小銃比べる意味がわからない。
751<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/30(月) 18:42:27.08 ID:9VBbwxvN
生産量で日本を圧倒すれば、大量に不良品を出してもマシな品質の製品を前線に送る事はできる

アメリカは資源量と生産力で出来の悪さをカバーしていただけだよ

日本製品が資源量と生産力の貧弱さを品質を研ぎ澄ます事でカバーしていたのと対照的にな
752<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/30(月) 18:43:38.33 ID:N0BkX1qn
はりぼて空母
753<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/30(月) 19:16:34.09 ID:uuFXArfg
>>751
日本はまともに量産できなかった。
754<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/30(月) 22:21:55.40 ID:ZiGV70zc
>>753
おまけに職人を前線に兵として送り込んでるし。
755<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/05/31(火) 02:12:06.79 ID:NWIDT143
いつ、ぽぽぽぽーんするかな。
でも、虎の子の空母なんだからいくらなんでも・・・だが期待してしまうwww
756<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 09:33:55.69 ID:iLPMc63B
補給艦狙えばOKってこと?
757(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2011/06/02(木) 09:54:20.30 ID:nwFg5akf
>>756
当然。
補給艦を狙うのは基本よう。
758<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 10:04:15.12 ID:T1m+3wuw
こうしてみるとアメの国力がいかに規格外かわかるなぁ
1万人規模の艦隊を地球の裏側に派遣して、かつ万全の兵站体制。
爺さん達はよくこんな国相手に戦争したよ
759<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 11:45:06.39 ID:z4JjNfEd
>>758
つうか、日本って明治以降基本的に対ロシア戦略が基本であってアメリカと戦争する気は無かったのよ。
ABCD包囲網とハルノートで追い込まれて日米開戦したというとこです。
760<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 11:54:44.94 ID:+9MEuGDT
高校でびゅーで番長連中に喧嘩売りまくりみたいな感じ?
761イムジンリバー:2011/06/02(木) 17:31:06.51 ID:rYg2exjJ

>>747 ガーランドは8発ね。
5発はボルトアクションの小銃だな。

>>742 >>750 戦術と量が勝敗を分ける重要な要素だな。種類が違うものを個別に比較してもあまり意味は無いな。
762<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 17:46:18.49 ID:JJAeMhGh
>>759

グルーの公電
http://images.library.wisc.edu/FRUS/EFacs/193141v02/M/0199.jpg

1941年1月27日付
パールハーバーを攻撃する予定があるという電報。
763<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 19:04:00.16 ID:fKKXxsuk
シナの空母弱いのか
764<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 20:04:50.60 ID:JE3yE1Ki
ワリャーグは訓練用だから。今建造中のが数年後に出来てきた時が勝負。
765<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 20:09:31.43 ID:+9MEuGDT
ベトナム威嚇射撃されちゃったよ
766<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 20:10:55.92 ID:zG049k0i
>>763
ワリャーグは実戦に使う気のない練習用だから弱いも強いもないが、
それ抜きにしても支那人の軍が強いはずがない、
ここ500年ほどの支那民族の対外戦争での戦史を読む限りかの民族には戦争をする才能が全く無いとしか思えん。
767<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 20:38:11.67 ID:re6iUuwu
>>720
終戦後GHQが漢字が難しすぎるからローマ字を国字とすべしと言ってきたとき、
今のままで十分と抵抗した文部官僚が、GHQの指示に従って国民の識字率を調べたとき、
アメリカ人より識字率が高くて、ローマ字化は取りやめになったんだよ。
デマは止めてね。
768<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 21:38:32.88 ID:a8La9d0F
>>720
嘘を言っては困るね 大政奉還前で町民、農民の子供はほぼ寺子屋で文字の読み書きを
習得している、町民の子はもとより農民の長男以外の子供はでっち奉公が当たり前の世界で
文字が読めないなど話にならないだろ 当時の朝鮮では勝手が違うかも知れないが
帳簿一つで注文配達をしていた時代に文字が読めなければ使い物にならない
まして挺身隊で動員された女学生は今で言えば高校生、短大生クラスだぞ
お笑いだな 旧小学校から中学校に進学し卒業できた生徒は師範試験受験資格
を持ち 師範試験に合格し教師になった人は多いぞ
逆に戦後逃げ延び密航した朝鮮人は文字が読めなくて行きたい所も人に聞き、聞き
たどり着いたなら話は解るがな
769<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/02(木) 21:45:24.09 ID:UJYDu+H6
>>720
朝鮮の話?
770在日韓国人 ◆ZEROZSI99U :2011/06/02(木) 21:51:58.18 ID:S905TQ3b
練習用でも手出しできない小日本
練習用でも領海侵犯できる小日本
練習用でも威嚇できる小日本

小日本相手なら練習用でも十分wwwwww
771ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/06/02(木) 21:54:58.32 ID:sg4ZAI8k BE:865584735-PLT(12346)
>>770
就職に手も出ない朝鮮籍が何言ってんの。
772<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/03(金) 00:28:03.91 ID:WvGGL3Hb
>>767
は?何を言ってるんだ?
>>768>>769>>767に触発されて書いたんだろうけど・・・

>>720>>709の「B-29を作ってた工員も結構な数が動員された主婦達だったんだよね…」に対して書いたんだけど。
まぁ確かに解りにくかったかも試練が、少なくとも日本人に「文字も読めない貧民も多かった。」とは書いてないことぐらいは
わかるだろ。
773<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/03(金) 01:14:26.70 ID:R9KUAwF4
>>770
シナが空母保有→インドネシア・マレーシア・シンガポール・ベトナム・
フィリピン・台湾・日本など海洋アジアと極東露西亜に脅威→以上に国々で
南シナ海・東シナ海・黄海・日本海閉鎖網構築→対中封鎖に連動して半島
向け海上交易も封鎖→外資が南朝鮮から撤退→外資依存度と貿易依存度が
高い南朝鮮経済に大打撃→日本に泣きつくも竹島問題でファビョーン→
日本からの経済援助受られず→北朝鮮南進wktk
774<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/03(金) 02:35:03.28 ID:O451XsKY
帝国海軍の旧式でいいから空母復元してよレーダーなくてもいいからさ
775<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/03(金) 04:03:15.09 ID:WvGGL3Hb
龍驤でもいいですか?
776<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/03(金) 04:06:57.56 ID:3eR4uZta
>>773

南シナ海を中国に押さえられた時点で、米国の衛星国家である日本・台湾・韓国は干上がるよ。
いずれの国家も、自由主義陣営に属している現実を直視すべき。
777<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/03(金) 04:27:29.74 ID:Kmio9Lrk
>>774
22DDHなら旧帝国海軍の空母クラスのスペックありそうなんだが。
一応ヘリコプター搭載型護衛艦なので、戦闘機などが運用できるかは知らないけど。
778<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/03(金) 05:29:14.80 ID:WvGGL3Hb
零戦・彗星・天山なら運用できるだろうね。
779<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/03(金) 11:30:40.25 ID:dujycMsb
こうした問題を解決できる能力を持っているのが中国の怖いところ
780<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 09:10:28.40 ID:9nYZNDd+
日本の二の舞で亡国まっしぐらになんないように気をつけて(棒)
781<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 13:46:22.12 ID:cyUhq4Rm
>>780
日本は海洋国家で海軍がなきゃ本当ならロシアか中国の属国だ。
782<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 13:47:32.21 ID:cyUhq4Rm
中国だって強い軍隊でなければ空中分解。
規模縮小は避けられない。
783<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 15:26:05.44 ID:Qh/cDeAp
まともに運用できなくても、南沙諸島に浮かべておくだけで効果はある。
784<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 17:43:52.43 ID:hcT2foPj
>>783
やはり日本は海洋アジアと連携すべきだね
自由と繁栄の弧 麻生、カムバック
785<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 17:58:39.62 ID:J/ugP+lQ
海自「ヘリコプター揚陸艦じゃないもん、ヘリコプター搭載型護衛艦だもん」

〜数年後〜
海自「航空母艦じゃないもん、航空機搭載型護衛艦だもん」
786<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 18:27:11.71 ID:/QQzccdV
よく旧日本軍は小銃の弾も統一できなかったダメ軍隊と勘違いしている人がいますが、
実態は著ちょっと違ってたりします。
当時、中国戦線で武器が不足して、鹵獲火器や輸入火器を使用せざるをえず、弾薬体系に
混乱が生じました。
で、新規に開発した99式実包を使用する99式小銃、100式軽機関銃、1式重機関銃に
統一する計画を立てましたが、実施するタイミングで太平洋戦争に突入。
旧式兵器を引き上げる余力がなくなり、混乱に拍車をかけてしまったのです。
一言で言えば、タイミングが悪かったと・・・
787<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 18:46:26.91 ID:19wrUNF7
アメリカが対中を睨んで色んな兵器を配置して行くだろ
中国も煽られて海軍やら空軍に最新兵器投入をして行く

人民解放軍が軍事費で浪費させるのも
アメリカの経済戦略だろうね
788<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 18:49:22.28 ID:DNef5L92
大抵の軍はやっぱ陸海空軍は仲悪いけど、悪いなりに祖国のためにと、双方協力してやるけど
旧日本軍は会議で撃ち合い始めかねないくらいガチで仲悪くてどこもまともな連係が取れなかった....
789<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 19:52:20.08 ID:hcT2foPj
>>776 南シナ海を中国に押さえられた時点で、米国の衛星国家である日本・台湾・韓国は干上がるよ。


自由と繁栄の弧は南シナ海を中国に押さえさえないための戦略でもあったわけですね。
いかに中国の海洋進出を押さえつけるかが、元共産圏も元締めだった露西亜や社会主義
国家ベトナムも含めて、アジア沿岸諸国の利害に直結するということでいいかな

東シナ海を押さえると上海も北京も干上がる訳だが
790<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 19:56:45.15 ID:9UdQm8Xq
>>788
双方協力というより、だいたい陸軍が海軍より序列が上なのが普通。
陸軍と対等どころが上回る地位を要求していた日本海軍が異常だっただけ。


791<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 19:58:31.32 ID:9nYZNDd+
おのれ薩摩め
792伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/06/04(土) 20:12:54.33 ID:QHHrgtnm
>>790
まあ、制海権無くしたら自動的に敗北だからなあ、日本の場合。
793<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 20:18:47.69 ID:4yPkJfYK
>>789

東シナ海には、ガス田基地という前哨が存在しており、中国にとっては現状維持で問題ない。
また、資源輸送についてはパキスタンルートとミャンマールートの構築を急いでいる点も要注意。
794イムジンリバー:2011/06/04(土) 21:17:40.57 ID:Y13GUDX3

>>786 旧軍に対する、一件もっともらしい批判は、戦後の、武器を触ったことすらない
雑誌記者がタレ流した事です。
当時の専門家が、この程度の評論家やメディア記者が考え付くことに気が付かないなんてはずはありません。
現代人こそ、昔の技術者や軍人に教えを斯うべきでしょう。

例えば、航空機や小銃の生産性が悪い、とか、統一性が無い、とか、戦闘機の運動性至上主義、とか、
航空機時代に気が付かない大艦巨砲主義、という類の話。
これらは、全て眉唾の評価ですね。

空戦至上主義が、最終的に利点とならなかったのは、大馬力の航空エンジンの開発が遅れたから、というのが正解だよね。
例えば、ゼロ戦には、もともと1500馬力級のエンジンを搭載することを前提に設計されていた。
これが予定通りに完成していたら、無理な軽量化などをやる必要は無く、重戦闘機並の武装や防御装備を搭載し、
かつ空戦能力にも秀でた最高の物が出来ていたはずでは?

戦艦大和は工期短縮と量産性に優れた建造法を採用し、戦後、すぐに日本の造船業が世界一になったのはこのため、とか、
(このサイズの戦艦を量産出来た国はアメリカと日本だけ。しかも、アメリカは二隻、日本は三隻で、数において日本の勝ち)
海軍と空軍をミックスした戦術を考案し、それを世界で初めて実践し、航空戦力の圧倒的威力を世界に見せつけた事、とか、
生産性の悪さは生産拠点を悉く空爆により壊滅されたという面が圧倒的に大きい、とか、
潜水艦を系列化し、大規模な潜水艦隊を作った国はドイツとアメリカと日本だけ、とか、
工業力において、当時もトップクラスであった事は間違いないですね。

アメリカよりダメだから世界最低、みたいな言い方をするのが日本のバカ評論家。




795<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 21:17:56.46 ID:xRKwH0Rv
http://www.youtube.com/watch?v=xJlloj5Xams
人民総ヤクザ支那狂獣どもを地球上から一匹残らず殲滅せよ人民総ヤクザ支那凶獣どもを地球上から一匹残らず抹殺せよ
人民総ヤクザ支那害獣どもは自ら妄信した共産党の戦車により轢断死骸と化せ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは自ら招いた環境破壊により知障・身障・奇形児を量産せよ
人民総ヤクザ支那凶獣どもは自ら招いた砂漠化により灼熱の砂の中で生き埋めになれ
人民総ヤクザ支那害獣どもは食糧輸入を停止し計画育成によって強制堕胎した胎児を食み、自給自足を励行せよ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは第二次文革を実施し、13億匹の人民畜を直ちに粛清せよ
人民総ヤクザ支那凶獣どもはあらゆる文明機器を放棄し、人文道徳のみを学習せよ
人民総ヤクザ支那害獣どもは自ら築いた脆弱な建造物崩壊により、血塊・肉片と化せ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは自ら築いた脆弱なダム決壊により、存分に毒水を飲め
人民総ヤクザ支那凶獣どもは劣化コピー・知的所有権侵害を禁ずるために脳みそを摘出しlenovoを埋め込め
人民総ヤクザ支那害獣どもは食糧問題を侵略・収奪ではなく、亜硝酸塩、メラミンミルク、地溝油、髪の毛醤油の摂取により解決せよ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは舌を抜き、手首を切断することにより国際社会に恥じぬ常識人に昇華せよ
人民総ヤクザ支那凶獣どもは軽挙妄動を封殺するために四肢を切断せよ
人民総ヤクザ支那害獣どもは死臭・腐敗臭に勝る体臭を巻き散らさぬよう硫酸で毒皮を溶解せよ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは直ちに自己批判と総括を行え
http://www.youtube.com/watch?v=LAwgG_f3xfI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=s9A51jN19zw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=mrQqDqOx3KY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=UzFmw3A3Rok&feature=related
人民総ヤクザ支那狂獣どもを地球上から一匹残らず殲滅せよ人民総ヤクザ支那害蟲どもを地球上から一匹残らず屠殺せよ
東シナ海を人民総知恵遅れ魑魅魍魎シナ畜の水葬墓場にせよ
シナ畜どもを殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ
796<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/04(土) 21:26:05.70 ID:fvWN58SR
なんなんすか
797<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 00:18:12.94 ID:oCJBBXpS
短距離客船?
恰好の標的艦に他ならないでしょう
798<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 00:38:38.50 ID:T+MiIk+m
>例えば、ゼロ戦には、もともと1500馬力級のエンジンを搭載することを前提に設計されていた。

妄想炸裂ですな。
799<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 00:41:56.00 ID:xX/vQ5Tw
動かなければ燃料は減らないアル
だから無問題ヨロシネ
800<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 01:46:55.68 ID:W8bHJe7D
着艦訓練とか露助に教えてもらうの?
自力でがんばるのかな、帝国海軍の時ってどうしたのかな
801<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 06:00:42.60 ID:Ky19MiaG
>>800
空母や海上戦における航空機の運用に関して旧帝国海軍は当時世界でも最先端のレベルだった
(当時の常識では飛行機が巨大な軍艦を沈めるなんて不可能だと思われていたくらいだった)
ので、当然教えてくれるような先人はなく、自力で工夫して学んでいたものと思われまs

真珠湾やらその後の旧帝国海軍の航空戦力の戦果で、海上戦における航空機の有用性が世界に
認識されたと言っても過言ではないくらい。まぁそのことを一番しっかりと認識して空母やら
航空戦力の開発、拡充に(日本以上に)力を入れたのが、真珠湾で散々叩かれた当のアメリカ
だったわけですけれd
802<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 11:06:26.95 ID:Z05JfAqj
>>793
なるほど、ガス田の存在は重油ですね。
東シナ海の封鎖については、中国経済の貿易依存率から考えて
商船の航行が危ぶまれる程度の緊張が生まれるだけでも効果があると
思うんだけど、どうでしょう?

パキスタンも不思議な立ち位置で親日国でもあったりしてますし、
ミャンマーは何故か英米がスーチーさん持ち上げ工作、
軍事政権叩きで中国側に追いやられているが、
軍艦マーチを流す親日国家だったりする
このへん、本来はパキスタンともアメリカとも連携するインド洋対テロ作戦用の給油活動を日本が
再開するとか、色々手はあるのですが、いまの政府では・・・

政権交代が一番の防衛政策だったしますね

803<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 11:19:14.56 ID:Z05JfAqj
訂正
×なるほど、ガス田の存在は重油ですね。
○なるほど、ガス田の存在は重要ですね。
804<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 11:38:15.37 ID:Qj2PDuYQ
>>803

中国は狡猾だ。
東シナ海のガス田基地は、色々発言しているが巧妙に日中中間線の向こう側に設置している。
それにより、我が国の親中派に一定の発言力を持たせる事に成功している。

実力行使で基地を設置できる中国と、実力行使で排除できない日本とでは優劣ははっきりしている。

海上輸送の重要性は、彼らも認識しておりその為に空母の配備ではないか?
彼らには、香港という第一級の港がある。
東シナ海を封鎖されても南シナ海を抑える事ができていれば資源ルートを存続させつつ、米国の衛星国家である日本・台湾・韓国に大ダメージを負わせ、かつ在日米軍・在韓米軍の機能低下という効果も期待できる。

もっとも、海上封鎖という準戦争行為を中国に対して仕掛ける国があるとすれば、第三次大戦になるだろうがね。
805<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 11:48:04.25 ID:VdOKhuKj
>>802
>ミャンマーは何故か英米がスーチーさん持ち上げ工作、

コレ、要するに彼女が独立運動の英雄のアウンサン将軍の娘だったからイギリスが自分のエージェントとして
使おうと思ってイギリス式の教育を受けさせることで頭の中身を「イギリス人」にした訳です。
彼女は事実上イギリスの情報工作員になってると思った方が良いかと。夫はイギリス人でしたからね・・・
806<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 12:26:50.73 ID:wgc47DaB
>>794
>例えば、ゼロ戦には、もともと1500馬力級のエンジンを搭載することを前提に設計されていた。

いえ、零戦はもともと三菱の瑞星エンジン(700〜800馬力)を搭載予定で
設計しましたが、さすがに馬力不足を考えた海軍側から
中島の栄エンジン(900馬力)を積むように指示されたのです。

この頃の1500馬力級のエンジンは三菱の火星エンジンが有りましたが、
サイズ的に単発戦闘機に積むのは不可能だったと。

また、空母に搭載する前提だったので、サイズなどから最初から
重戦闘機は考慮外でした。
807<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 12:37:37.24 ID:wgc47DaB
>>802
ミャンマー(旧ビルマ)やベトナム他いくつかのアジアの国では、第二次大戦中の
日本の占領下で、旧軍が現地人に対する軍事教練の学校を建設して教育を行いましたが、
それが第二次対戦後の植民地開放→独立後、そのまま士官学校となり、教育方針も
そのまま継続されたりしているところが多く有ります。
(最近はさすがに原形をとどめてはいないようですが)
その影響でアジアの軍人には親日、親自衛隊(自衛隊に留学する軍人もいます)
の方々が結構います。

808イムジンリバー:2011/06/05(日) 12:40:39.46 ID:LI5k5RAR
>>806 了解。ミス、訂正、どうも有難うございました。
809!Ninja:2011/06/05(日) 12:41:49.62 ID:spK4bcNh
第二次世界大戦の時に、
日本は、日露戦争でのバルチック艦隊への勝利を忘れられずに
戦艦大和を作ったけど、役に立たなかった。
時代は、空母と戦闘機になっていたのに気付かなかったから。

中国は、第二次世界大戦とそれ以降のアメリカを見続けて
いるのでしょうか?

イトカワに行って返ってこれる日本の技術を使えば、
ピンポイントでの攻撃ができるミサイルとか作れるのでは?

防衛だけが目的だから、そういう技術を注ぎ込めないかな。
810<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 13:01:31.90 ID:wgc47DaB
>>808
余談ですが
零戦を設計した三菱のスタッフは非力な瑞星エンジンに合わせて徹底的な軽量化を行いましたが、
軍から「もっと馬力のあるエンジンを」といわれ、瑞星のパワーアップにも挑戦しましたが、
うまくいかず、結果、栄エンジンを積むように言われたのですが、このとき三菱のスタッフは
「なんでうち(三菱)の瑞星エンジンじゃなくて(中島の)栄エンジンを積まなきゃいけないんだ」
と悔しがったそうです。
811<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 13:17:11.49 ID:73/pUqO+
>>809
あの、戦艦大和が計画されたのは1937年なんですが

そして同じ計画で翔鶴・瑞鶴の大型空母2隻の建造が予定されていて、
空母数は対米比10割にまで達したんですが
812<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 13:19:41.04 ID:PZT7wztW
>>804
中国はずっと前からインド洋コースの新ルート開拓してるじゃん
その最大の障害がインドだからインド洋のシーレーンを守るための空母
って改修が加速した時点で言われてたろ
813<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 13:32:34.22 ID:Qj2PDuYQ
>>812

???
インド洋に投入すると?
配備は、海南島の三亜ではないのか?

インド洋に投入するには、時期尚早ではないかな。練習艦では、インド海軍と米第五艦隊には対抗できないし。

また、中国はリベリア・ミッションやスーダン・ミッション等PKOに積極的に参加している。
ソマリア沖・アデン湾での海賊対処に安保理決議に基づき海軍艦艇を派遣して作戦遂行中である点も見逃せない。
マラッカ海峡を経てインド洋に出る事ができれば、国際協力という実績がある中国を止める勢力はいないに等しい。
いわば、友軍を妨害することになるからな。
814イムジンリバー:2011/06/05(日) 13:36:00.29 ID:uCUsdWZK

>>809 そういう批評の仕方を、私は、戦後の素人に毛が生えたような評論家が勝手に行った解釈だと、言っているのですよ。

日露戦争以後、大艦巨砲主義でない国なんて、ありましたか?
日本をはじめ、アメリカ、イギリス、フランスは、競って建艦を行い、それで建艦トン数を制限しようなんて
話が出て来たのでは???

そんな国の中で、いち早く航空戦力の有効性に目を付けた国は、どこですか?
日本が、一番先に、航空機の有効活用を行ったのではないですか?
少なくとも、規模と戦果においては、他を圧倒していました。そう言っても過言ではないですね。
815イムジンリバー:2011/06/05(日) 13:40:42.02 ID:uCUsdWZK

>>809 続き、です。しつこくて、ごめんなさいね。

>>イトカワに行って返ってこれる日本の技術を使えば、
>>ピンポイントでの攻撃ができるミサイルとか作れるのでは?

無重力で、しかも誘導電波が届くのに何時間もかかる宇宙航行と、重力と空力が存在する
環境で運用されるミサイルとは、航法が全く違うのでは?

816<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 13:47:40.50 ID:PZT7wztW
>>813
ワリヤーグの話なら練習艦はあくまで練習艦だぞ…
実戦配備される訳じゃないんだからどこでも一緒
主な任務はノウハウ構築と外遊だ
817<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 13:50:34.32 ID:wgc47DaB
>>809
バルチック艦隊と大和を一緒くたにするのは無理が有るのでは?
それに第二次大戦中の日本海軍は、事実上空母と駆逐艦しか建造してないし。
(戦艦や巡洋艦の建造は一部を除いて空母へ変更しているし)
あと、戦艦大和の竣工は昭和16年12月、戦艦武蔵の竣工は昭和17年2月。
どちらも戦争突入時には完成してたといってもいいかと。

あとアメリカ海軍ですが、
空母を大量生産してたのは確かですが、他にも戦艦4隻、巡洋戦艦2隻、
他重巡洋艦等の大型艦多数と、空母以外も建造していたので、
アメリカは空母だけを建造したというのも間違いかと。
818イムジンリバー:2011/06/05(日) 13:53:06.05 ID:uCUsdWZK

>>810 なるほど。火星が、もっと早く完成していたら、ゼロ戦の後継機を開発出来ていたでしょうね。

考えてみれば、独立した航空機用エンジン専門の開発企業を持たなかったのは日本だけかな。
ドイツ、アメリカ、イギリスともに優秀なエンジン専門のメーカーを持っていましたからね。
日本の場合は機体メーカーが開発していたから、機体メーカーが多能的だったとも言えますが。
機関砲は全て輸入かラ国か違法コピーか、でしたね。
あ、、、飛燕か疾風はブローニングを搭載していましたね?、、アメリカ人は頭に来ただろうね、、

、、今も同じか、、、

819<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 14:02:39.00 ID:Qj2PDuYQ
>>816

練習艦といえど、武装しているわけだが?

それをどう使うかは、その国次第。

また、海南島には中国版イージスの蘭州や海口という新鋭艦やキロ級・宋級潜水艦が配備済み。空母打撃群を形成する布陣では?
晋級ミサイル原潜も同島に配備されたことから、南海艦隊を強化し南シナ海を志向していると思われる。

国家意志は突然変化しうるが、能力はそうはいかない。
敵の能力に備えるべき。
820<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 14:13:53.93 ID:tvAZzTcJ
どんな空母かな?
つか原子力艦?
821イムジンリバー:2011/06/05(日) 14:21:10.40 ID:uCUsdWZK


>>817 専門的な経験が無い日本の軍事評論家や軍事記事を書く人の多くは、旧軍に対して批判的に書くことが正しいと思い込んでいるフシがありますね。

そんなメンタリティから、旧海軍を大艦巨砲で遅れた軍隊、として位置付けたいのでしょう。
米軍は、その良い比較ネタになります。
しかし、当時の日本は海軍力だけではなく航空戦力についても、欧米並みに重視していた事は、
日本が世界に先駆けて空母機動部隊を編み出し、実戦運用した事でも明白です。
真珠湾攻撃は、言ってみれば大規模海空ミッションを実践した世界初の軍事イベントですからね。

大型戦艦は、その狭間で出てきたものと言えるかな。
当時の主な海軍国は、大戦間に大型戦艦を作りました。ドイツもそうですね。すぐに沈められましたが。
その中の最上級艦として大和級やアイオワ級が出て来たのではないかな。

で、やっぱり、アメリカ以下だから、世界最低、ですかねw

822イムジンリバー:2011/06/05(日) 14:22:37.28 ID:uCUsdWZK

>>819 そうだと思う。敵を過小評価してはいけませんよね。
823<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 14:40:48.15 ID:VbWvAu8a
日本や台湾、フィリピン、ベトナム、タイへいくぶんには十分だな。
824<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 14:41:57.04 ID:AmdRgAD7
http://www.youtube.com/watch?v=xJlloj5Xams
人民総ヤクザ支那狂獣どもを地球上から一匹残らず殲滅せよ人民総ヤクザ支那凶獣どもを地球上から一匹残らず抹殺せよ
人民総ヤクザ支那害獣どもは自ら妄信した共産党の戦車により轢断死骸と化せ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは自ら招いた環境破壊により知障・身障・奇形児を量産せよ
人民総ヤクザ支那凶獣どもは自ら招いた砂漠化により灼熱の砂の中で生き埋めになれ
人民総ヤクザ支那害獣どもは食糧輸入を停止し計画育成によって強制堕胎した胎児を食み、自給自足を励行せよ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは第二次文革を実施し、13億匹の人民畜を直ちに粛清せよ
人民総ヤクザ支那凶獣どもはあらゆる文明機器を放棄し、人文道徳のみを学習せよ
人民総ヤクザ支那害獣どもは自ら築いた脆弱な建造物崩壊により、血塊・肉片と化せ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは自ら築いた脆弱なダム決壊により、存分に毒水を飲め
人民総ヤクザ支那凶獣どもは劣化コピー・知的所有権侵害を禁ずるために脳みそを摘出しlenovoを埋め込め
人民総ヤクザ支那害獣どもは食糧問題を侵略・収奪ではなく、亜硝酸塩、メラミンミルク、地溝油、髪の毛醤油の摂取により解決せよ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは舌を抜き、手首を切断することにより国際社会に恥じぬ常識人に昇華せよ
人民総ヤクザ支那凶獣どもは軽挙妄動を封殺するために四肢を切断せよ
人民総ヤクザ支那害獣どもは死臭・腐敗臭に勝る体臭を巻き散らさぬよう硫酸で毒皮を溶解せよ
人民総ヤクザ支那狂獣どもは直ちに自己批判と総括を行え
http://www.youtube.com/watch?v=LAwgG_f3xfI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=s9A51jN19zw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=mrQqDqOx3KY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=UzFmw3A3Rok&feature=related
人民総ヤクザ支那狂獣どもを地球上から一匹残らず殲滅せよ人民総ヤクザ支那害蟲どもを地球上から一匹残らず屠殺せよ
東シナ海を人民総知恵遅れ魑魅魍魎シナ畜の水葬墓場にせよ
シナ畜どもを殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ
825<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 15:20:36.47 ID:+AWd9+iQ
>>819
護衛艦なら今まで2隻しかなかった052C型駆逐艦を
去年から一気に4隻並造(現時点で3隻進水済み)してるのが確認されてるからそれになるだろうよ

ただ6年も経って改良型ではなく052Cかよって向こうでも言われてるように
どうせ練習艦だから護衛も在来型ので十分だと中国も思ってるんだろ
826<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 16:28:41.91 ID:F1u+AzUq
海賊もんだいでNATOと情報リンクできなかった支那は海賊に身代金払う無惨な結果に終わったらしいけど、日本にできて支那にできんのは政治的問題なのでしょうか?
827<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 17:40:15.42 ID:+AWd9+iQ
>>826
基本的にNATO加盟国も身代金払ってるんだけど・・・
というか救出されるパターンの方が稀だぞ
828<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 19:58:18.23 ID:Qj2PDuYQ
>>826
>日本にできて支那にできん

「何」ができてると?
829<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/05(日) 21:32:08.82 ID:FhIohU5c
>>812
シーレーン防衛には空母が役に立つのだろうか?
もっと効率的な別のやり方がありそうな気がする。
(少なくともコストパフォーマンスは悪い。)
830<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 00:01:06.52 ID:faS0Xtpr
>>829
シーレーン防衛に空母は確実に役立つと思います。
前大戦商船団に空母の護衛をつけなかった日本は民間船を容赦なく沈められ
護衛空母を商船団につけた米国の輸送能力は米軍の物量戦を支えていたと
記憶しております。

海上自衛隊のへり空母に、ゼロ戦など日本海軍機のレプリカをのせて、
ソマリヤやマラッカ海峡の海賊退治に活躍させられれば、胸熱ですね。
コスト的にも大型の正規空母+ジェット機に比べれば格安かと思います

海賊やテロリスト相手ならプロペラ機でもある程度対抗可能で、へりより有効
であり、プロペラ機なら簡易な改装でへり空母でも運用でき、我が軍は66年
ぶりに固定艦載機運用のノウハウを実務を通じて取得できると考えます。
831<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 00:07:23.62 ID:Q69O+LOb
たびたびすみません。修正します

×固定艦載機運用のノウハウ
○固定翼艦載機運用のノウハウ
832<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 00:24:35.12 ID:qaDv3C7s
>>830
時代錯誤も甚だしい。
833イムジンリバー:2011/06/06(月) 00:27:17.64 ID:dfTEnn6B
>>830 ちょ、ちょっと、、心意気には賛成ですが、今は大戦中とは違う状況があるのでは???

>>829 今の日本にとって、空母の有用性とは、旧海軍のように攻撃兵器として有用なのではなく、
海洋防衛にとって大変意義がある、と私は思います。

日本は、非常に狭い本土が、世界第六位の広大なEEZにより囲まれた特殊な地形の国です。
これは戦略的に何を意味するのかというと、周辺海洋を取られたら本土を取られるのは容易になる、という事です。
周辺海洋を防衛する事は日本本土防衛とほとんど同義であるにも関わらず、侵略があれば広大な海洋を迅速に防衛する
手段がない。
航空機は、全て本土から発進するため、会敵に時間を要し、しかも前線にあまり長時間留まる事が出来ません。
対応に時間がかかれば、その分、敵は本土に接近し、本土水際で、もう、後に引く場所が無いところで、追い詰められた状態で
大量の敵と応戦する事になり、大変振りです。

もし、日本の空母がEEZの端に居たとしたら、そこから半径約1500kmは艦載機が往復出来る行動範囲になり、敵は日本のEEZに侵入するどころか、
近寄ることすら出来ない。
空母が一隻居るだけで、敵はEEZの外1000kmの海域までしか近寄れず、侵略を諦めるか、ハードルが高いものに
する事が出来るのです。

このような運用(空母の本土防衛型運用)を行うには、アメリカのように原子力空母とし長大な航続距離を持たせる必要
はありません。通常動力のもので十分です。

Prof. Dr. イムジンリバー
834イムジンリバー:2011/06/06(月) 00:31:21.50 ID:dfTEnn6B

>>829さん、>>830さん、>>833ですが、、どうも、長いレスで、申し訳ないですが、読んで、ご意見を頂ければ嬉しいです。よろしく。
835(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2011/06/06(月) 00:32:59.34 ID:G5OEhb63
>>834
そういや、太極旗はためくのオッサンは6月1日以降見てない?
836イムジンリバー:2011/06/06(月) 00:34:49.28 ID:dfTEnn6B

>>835 大極旗?? 見てない。
837イムジンリバー:2011/06/06(月) 00:37:19.28 ID:dfTEnn6B

>>835 ああ、そうか。旗の話ではないの?
何か、俺に意見があるのね?
はっきり言ってもらわないと、何が何だかわかりません。
 
838(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2011/06/06(月) 00:38:00.99 ID:G5OEhb63
>>836
了解ー。

やっぱ逮捕されたのは本人だったのかな。

ありがとさんね。
839(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2011/06/06(月) 00:42:43.99 ID:G5OEhb63
>>837
いやいや、ミリタリースレにアイツは湧くから、イムジンリバーが見てないなら奴はやっぱり出て来てないと思ってさ。

不審がらせてスマン。
840<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 02:43:16.72 ID:faS0Xtpr
>834 イムジンリバー様
丁重なレスありがとうございます。
一旦離れたのでIDが替わったかもしれませんが830です。

829さんの812さんの「インド洋のシーレーンを守るための(シナの)空母」に
対する「シーレーン防衛には空母が役に立つのだろうか?もっと効率的な別のやり方がありそうな気がする。
(少なくともコストパフォーマンスは悪い。)」 に関するレスとして、ずれた
内容でした。829さんとスレの皆さんにお詫びします。

>>833で、イムジンリバー様が仰るとおり空母は領海や排他的経済水域を
守る上で大変有効と思います。
その意味では仰るように通常動力でよいからジェット艦載機が運用できる空母が欲しいところですね
それもVTOL機やSTOL機ではない機体に対応した空母が望ましいと思います。

逆にシナの空母が重要な海域に居座った場合の排除も難しく、シナの空母を
南シナ海などの重要な海域に居座らせない手だてが重要かとおもいます

なおシーレーン防衛ですが、日本のシーレーンは日本の領海や排他的経済水域以外にも
広がっており、ソマリアの角やマラッカ海峡などのチョークポイントでは海賊によって
日本のシーレーンが脅かされております。
また、平時において公海の航行は他国によって妨げられませんから、平時に於けるシーレーン防衛はテロや海賊への対処並びに国籍
不明潜水艦の捕捉になるととなると考えます
航空機による監視が海賊やテロの防止に効果があり、このため我が国もヘリ搭載の
護衛艦とP3C哨戒機をソマリア海賊対策に派遣していると考えております
へり空母は多数のへりを運用できる点で海賊対策に適しているとおもいます。
しかしながらへりは小回りが利くものの速度が遅く航続距離が短く、P3Cは
航続距離や滞空時間が長いものの小回りがききません。
へり空母によるプロペラ式の固定翼艦載機の運用により、へりとP3Cの隙間を
補完出来るものと考えております。
また、これにより固定翼艦載機運用のノウハウを取りもどし「一人でできるもん」状態にすることが
ことが、国産空母と作るにしろ、他国から購入するにしろ、日本の領海と排他的経済水域を
守るジェット機搭載の通常動力型正規空母を配備するための実績作りになると
考えております。

長文失礼致しました。
841<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 03:17:05.76 ID:Wp3bFadd
空母の運用?
乗員が足りないから、不可能と言っても過言じゃないと思うよ。
護衛大群の、充足率でさえ酷いものだからね。
本気で空母運用する気なら、二個護衛大群潰すか海自の定員増やすかしないと無理だろ。
842<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 03:20:37.69 ID:MrqIUT/k
東シナ海、南シナ海、インド洋なら短距離で十分だろ。
843<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 04:21:15.74 ID:c4+R+cSS
正規空母よりも、潜水艦増やしたいなぁ…
844<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 05:46:29.76 ID:1fUJlRTE
>>830
海鷹・神鷹・雲鷹・大鷹「・・・」
845<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 07:22:43.08 ID:1yB+kLd2
空母は象徴的な保有か、本気で運用するかで必要隻数が変わるからなー。

本気で運用するなら、実戦航行+搭載機発着艦訓練用+整備中と
3隻ないとダメだから。
搭載機も、全力出撃を考慮すると、3隻の定数分+予備機が必要

象徴的保有じゃなくなると、海自の大幅な予算増+定員の大幅増+
陸上の航空基地の増設、しないといけないな

ハードルばっかり
846<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 07:46:23.25 ID:oxD52zHN
>>841
海自空自が外堀、陸自は本丸なので、外堀を強化するため、陸自の予算と
人員を海自空自に振り分けるという考え方もあるようです。
陸自より海自・空自は装備に予算がかかり、相対的に自衛隊の人員数が減り、
震災などに対応する人手の問題もありますが、興味深い考え方ではあると思
います。

>>843
シナの空母群への牽制なら潜水艦が有効と思います。
どんどん定数を増やすべきかと。
空母より政治的・財政的・人員的ハードルも低いですし。
ただ、潜水艦は所在が秘匿されてこそ有力な兵器であり、
存在をアピールし領海や排他的経済水域を守るためには
空母の方が有効かと思います
防衛費をGNPの3%ぐらいまで上げて、両方整備できれば良いのですが。

>>844
ひゃっほー! 
もっと味気ない第一空母・第2空母・第3空母・・・でも、自分は嬉しいです 
847<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 08:43:55.05 ID:Wp3bFadd
>>846
潜水艦増やすのは賛成だね、定員も80名弱だから人員の面でもハードル低いしね。
欲を言えば、内海で浮上航行しなければ成らない呉から基地を移してくればいいと思うよ。
848<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 08:50:26.48 ID:9aeqDibd
いくらなんでも補給のことまったく考えていないなんてことは
中国の軍人だってありえないだろう。日本と戦った場合、今の戦力では負けるって
冷静に分析するくらいだろ?

韓国はあり得ると思うけど
849<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 09:19:01.91 ID:IvNr/o3a
埋め立て地みたいな使い方なんだろ?
850<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 09:28:53.46 ID:BK1zgT+a
そもそも中国って石油備蓄基地が一個も無いらしいよ。
石油備蓄基地は昔は小規模なのがあったらしいが、盗まれるらしいw
それも軍人にw
851<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 09:35:35.30 ID:AtBzwo6H
中国韓国の艦船と演習をやる場合装備品に必ず鍵をかけ
盗まれないようにする

士官交換会においても備品が盗まれないよう監視するw

海上自衛隊www泥棒だよやつらはw
852ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/06/06(月) 09:43:42.25 ID:7BLEuKIb BE:865584735-PLT(12346)
ただいまん。

>>851
さすがに戦闘部署では施錠を解くけどさ。必要のあるところまで。

でも、韓国の乗員が来た時や、中国海軍が交流で見学に来た時はガチで監視つけてる。



韓国海軍の連中が、防水ハッチの蝶番をねじ切って持ち帰ろうとされたってのがきっかけとは言うけどね。

ついでに消火用の万能ノズルと、消火器は被害を受けたことがある。。。
853ぬこぷらす ◆TMb.tT1ehod4 :2011/06/06(月) 15:07:27.40 ID:dgQYpG0E
>>852
ぶっちゃけてやっちゃっていいんでにゃー?
854<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 15:45:38.55 ID:EOcp7raL
運用も琉球海軍に任せたらどうだろう?底の浅い東シナ海じゃあ使い物にならんだろ。中国軍部は正気なるべきだw
855ヾ(▼Д▼)ノシ ◆VmCYIC08w2 :2011/06/06(月) 16:29:49.14 ID:7BLEuKIb BE:577056825-PLT(12346)
>>853
要らない自転車をワザと鍵掛けずに放置したら全部持ってってくれたという噂もある。。。
これは真偽の程は定かではないけど。
856イムジンリバー:2011/06/06(月) 16:45:44.68 ID:FUHHwe9O

>>840 レス、どうも。

>>VTOL機やSTOL機ではない機体に対応した空母が望ましいと
同意。垂直離着陸機は離着陸で燃料を大量消費するので出来れば通常
型が良いですね。ただ、離陸時、多少ともリフトエンジンを使用したら
離陸距離を短くする事が出来、小さい空母でも大きな航空機の運用が可能、
というメリットがある。

>>シナの空母を南シナ海などの重要な海域に居座らせない手だてが重要
禿同。中国の空母が南シナ海に居座るようだと、PKO派遣などで海自艦艇
が航行する際、艦載機による妨害があると考えられる。これをさせないため
には、米軍が空母を派遣する以外に無いですね。現在は、そのような事を行
わずとも、単独自由航行が出来ているが、出来なくなります。これは、中国
にとっては一歩前進、日米にとっては一歩後退、です。日本は現在、ジブチ
に海自の恒久的な基地を作っている最中(戦後初の海外基地!)ですが、
今後、日米のインド洋方面への進出に大きな脅威となるだろうね。
857<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 16:51:36.04 ID:rL1em9E3
>>847
呉からの移転いいですね
沖縄の孤島に海自潜水艦基地っていうのも架空戦記っぽくて浪漫ですが、
佐世保あたりへの移転が現実的ではないかと想います

858イムジンリバー:2011/06/06(月) 17:13:49.54 ID:FUHHwe9O

>>845 そうですね。常時、洋上配備を厳密に実践するなら、2−3隻のローテーションになりますね。
最近は、北(北方領土)も騒がしいから、こちらにも配備となると、、、、

同時に来られるときついですね。
859<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 18:35:13.00 ID:XB/ZyYzW
>>846
>第一空母・第2空母・第3空母・

そして戦闘空母ですね。
860<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 20:43:08.63 ID:hVLLAgbg
>>859
846です。ツッコミありがとうございます。
あれって砲撃用艦艇と空母別々に作った方が効率的なような気がします。
ひっくり返った砲が場所をとって艦載機の格納スペースとれそうにありませんし。
ドリルミサイル積まないときは何積んでたんだろう?
861<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 21:05:52.50 ID:XB/ZyYzW
宇宙の駄っ作艦ガミラス編ですよ。
ヤマト3の戦闘空母では、反転機構が廃止されてるから。
862<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 21:22:43.49 ID:hVLLAgbg
>>861
なるほど〜。レス、ありがとうございます。
自分からボケを噛ましておいてなんですが、スレちになるので、戦闘空母についてはこのくらいで。
863<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/06(月) 22:19:17.56 ID:AZHhl6BO
空母なんて常時貼り付ける必要があるかはちょっと疑問だけどなあ。
むしろアメリカ以外はブラフとしてしか機能してない、いやブラフとしても機能してないような。
864イムジンリバー:2011/06/07(火) 01:18:21.83 ID:EnHrbbFZ

>>863 敵の侵入頻度の問題ですね。
一隻なら常時配備を行うまでも無いでしょうが、もっとたくさん作って来れば
、守る方もそれなりの数で対応する必要はあるだろうね。

ただ、数量的に、敵に勝っているというのは重要な要素だと思いますよ。

今、日本の領空には、ロシアの航空機がほぼ毎日、中国のが大体2−3日おきくらいに
近寄っているが、こういう事を海洋でも行うようになれば問題ですよ。
それをやらせないためには、頻繁なパトロールが必要で、そのためには数がそろってなければ
ならないと思います。

あくまで、理想的な話、ですけど。

865<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 01:37:31.88 ID:lXgJ9khg
>>845

中国の保有計画では、計五隻だったかと。
866<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 01:42:49.86 ID:lXgJ9khg
>>856

PKO派遣を中国が妨害する?
それは、なかなか想定しにくいが。
公海の自由航行を、まして安保理決議に基づく(中国は賛成か棄権)行動を妨害する?

民主党じゃあるまいしw
867イムジンリバー:2011/06/07(火) 01:52:24.11 ID:EnHrbbFZ

>>862 終わるのはちょっと待ってくれw

どうして、宇宙で飛行甲板が必要なんだろう???
そのまま、空間に放り出せば済むのだが、、

どうして、離着陸のために滑走しなければならないのだろう???
適当な空間で停止して、そのままゆっくりと母艦にランデブーすれば良いのだが、、HTVのように、、

どうして、主翼が必要なのだろう?? 大気、無いし、、
不要に外に向かった形態にしたら、その分、慣性モーメントが大きくなり、ジャイレーションなど
運動性能に悪影響を持たらすね。
宇宙では、激しい機動を行う戦闘機にとっては、球形が一番効率が良い形態です。どの方向に向きを変えても、角速度は同じで、運動性能は一定です。



868829:2011/06/07(火) 01:59:17.36 ID:KPnBlr0r
>>834 +たくさんのレスをくださった方々へ
イムジンリバーさん、どうもありがとう。でも私の考えはちがいます。
いまから70年前、世界中の海軍軍人は「大艦巨砲主義」こそが海軍のあるべき姿だ、と心の底
から確信していた。それとちょうど同じことが、現代の空母打撃群にも起きる可能性があるのでは
ないでしょうか?それが、わたしの最近の関心事、及び質問の趣旨です。

たとえば、70年前にいた日本海軍の革新的戦略理論家のひとり、井上成美(海軍航空本部長、
当時)は、ときの第2次近衛内閣の海軍大臣へ「新軍備計画論」という建白書を提出している。
(口語訳は→にある。http://shosendb.at.webry.info/200810/article_1.html )

これに匹敵するぐらいの、かなり思い切ったリソースのリロケーション/リポスチャーが必要になる
かもしれませんよ。

イムジンリバーさんは、知っているはずのことを提示していないのではないですか?

たとえば「10Gの壁」問題とか、
(加速度が10Gを超えると、パイロットが意識を保てなくなり戦闘機が制御不能になる問題)とか
最近の偵察機の無人化問題とか、
(めったやたらとロボットにこだわる軍事評論家、いますよね)
エアカバーと戦域滞空時間が問題なら、タンカー(空中給油機)を後方配備しておけば、かなり
問題が軽減するとか、
艦載機のステルス化が遅れている問題とか(=つまりF35海軍用はどーなるの問題です)、
電子戦が今後激化すれば哨戒機の大型化を迫られるだろうが、それは空母から発着艦させるより
隣接する陸上航空基地から離着陸させたほうがモアベターなのではないだろうかとか、

USNI(U.S. Naval Institute)のサイトには堂々と
「空母なんかいらなくなるんじゃないの?」という論文まで載っている。
http://www.usni.org/magazines/proceedings/2011-05/twilight-uperfluous-carrier
Twilight of the $UPERfluous Carrier(Issue: Proceedings Magazine - May 2011 Vol.)
これは海軍中佐と退役海兵隊中佐が書いた論文だけど、また別の報道を読むと、
アメリカ海軍内部では巨大空母の保有をめぐって大論争が起きているようです。
http://www.dodbuzz.com/2011/05/06/post-and-riposte-in-the-great-carrier-debate/
Post and riposte in the great carrier debate
By Philip Ewing Friday, May 6th, 2011 3:09 pm
(DoD BUZZ online defense and acquisition journal)
869<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 02:08:55.36 ID:DnxiRgGQ
四ピョン島やら台湾海峡でこれみよがしに演習されたらムカつくよね。
870829:2011/06/07(火) 02:48:39.50 ID:kdwTiTnD
>>834
だれがこういう巨大な戦略転換を主導したかというと、その爆心地はアメリカのゲイツ国防長官
本人です。海軍協会の演説で「巨大空母の運用について再検討せよ」と述べている。この演説が
行われたのは、民主党鳩山内閣の崩壊前夜のことで、日本国内ではほとんど報道されなかった
のだけど、非常に重要な演説が行われたと、わたしは感じ取りました。
アメリカの海軍−海兵隊の戦略は、ようするに1942年のガダルカナル攻防戦以来、70年ちかく
根本的なところは何一つ変えなかったのですが、あのおっかない国防長官はそれを『変えよう』と、
演説していた。その演説の中で、わたしが重要だと感じたパラグラフだけ抜粋してみましょう。
英語が不得意なんで、和訳はしません。誤訳しそうだし。


http://www.defense.gov/speeches/speech.aspx?speechid=1460
Navy League Sea-Air-Space Exposition(1)
Remarks as Delivered by Secretary of Defense Robert M. Gates, Gaylord Convention Center,
National Harbor, Maryland, Monday, May 03, 2010


Our Navy has to be designed for new challenges, new technologies, and new missions - because
another one of history’s hard lessons is that, when it comes to military capabilities, those who fail
to adapt often fail to survive. In World War II, both the American and British navies were surprised
by the speed with which naval airpower made battleships obsolete. Because of two decades of
testing and operations, however, both were well prepared to shift to carrier operations. We have to
consider whether a similar revolution at sea is underway today.

Potential adversaries are well-aware of our overwhelming conventional advantage - which is why,
despite significant naval modernization programs underway in some countries, no one intends to
bankrupt themselves by challenging the us to a shipbuilding competition akin to the Dreadnought race
before World War I.

Instead, potential adversaries are investing in weapons designed to neutralize U.S. advantages - to
deny our military freedom of action while potentially threatening America’s primary means of
projecting power: our bases, sea and air assets, and the networks that support them.
871829:2011/06/07(火) 03:00:32.99 ID:kdwTiTnD
>>834
http://www.defense.gov/speeches/speech.aspx?speechid=1460
Navy League Sea-Air-Space Exposition (2)
Remarks as Delivered by Secretary of Defense Robert M. Gates, Gaylord Convention Center,
National Harbor, Maryland, Monday, May 03, 2010


At the higher end of the access-denial spectrum, the virtual monopoly the U.S. has enjoyed with
precision guided weapons is eroding - especially with long-range, accurate anti-ship cruise and
ballistic missiles that can potentially strike from over the horizon. This is a particular concern
with aircraft carriers and other large, multi-billion-dollar blue-water surface combatants, where,
for example, a Ford-class carrier plus its full complement of the latest aircraft would represent
potentially a $15 to $20 billion set of hardware at risk. The U.S. will also face increasingly
sophisticated underwater combat systems - including numbers of stealthy subs - all of which could
end the operational sanctuary our Navy has enjoyed in the Western Pacific for the better part
of six decades.


Considering that, the Department must continually adjust its future plans as the strategic environment
evolves. Two major examples come to mind.
First, ...
Second - aircraft carriers. Our current plan is to have eleven carrier strike groups through 2040 and
it's in the budget. And to be sure, the need to project power across the oceans will never go away.
But, consider the massive over-match the U.S. already enjoys. Consider, too, the growing anti-ship
capabilities of adversaries. Do we really need eleven carrier strike groups for another 30 years when
no other country has more than one? Any future plans must address these realities.


ここらへんから、QDR2010の新機軸のひとつ「air-sea battle concept」が出てくるんだろうと思います。
ところが、わたしはいたって未熟者なもので、ここから先、アメリカの国防態勢の変化に応じて日本の防衛
体制をどう変えるのがベストソリューションか?半年近く目の前に置いて読み返しても、よい知恵が浮かば
ない。感想を聞かせてもらえれば幸いです。
872<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 10:33:51.76 ID:yzurK28r
>>867 イムジンリバー様
「どうして、宇宙で飛行甲板が必要なんだろう???」

それは言わないのがよい子のお約束w。
沈没した戦艦が宇宙船になる話しなんですし。
ヤマト・ガンダム・マクロス、SFっぽくして
科学考証無視・物理法則無視がSF風アニメのお作法とおもいます。
甲板の件はヤマト世代が参加したマクロスになると地球上の空母が腕という設定で
マクロスFではカタパルト射出、ガンダムでもホワイトベースは
カタパルト発進になっていましたね。感慨深いものがあります。

「不要に外に向かった形態にしたら、その分、慣性モーメントが大きくなり、ジャイレーションなど
運動性能に悪影響を持たらすね。」
それではモビルスーツの立場が・・

「宇宙では、激しい機動を行う戦闘機にとっては、球形が一番効率が良い形態」
おそらくリアルに開発される宇宙船戦闘機はそういう形状になるとおもいます。
宇宙で激しい機動を行うとGでパイロットがやられるのでロボット戦闘機になるかと。
ボール好きにはwktkの展開です


873<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 10:36:32.26 ID:yzurK28r
>>867 イムジンリバー様つづき

銃弾やミサイル・爆弾・魚雷が敵を倒すので戦闘機や爆撃機はどんなに高性能でも
そのプラットフォームにすぎません。
物理法則を無視して宇宙で殴る蹴る斬りつけるといった格闘戦でもやらない限りは。

そうすると例えば1年戦争については、生産力と人口に勝る地球連邦側はランチェスターの第2法則
「集団戦の法則」にのっとりそこそこの兵器にそこそこの火力を積んで大量に展開する方がよいかと

国力がジオンの10倍なら、大量の自動操縦のボールで取り囲むことでピグザムをエネルギー切れに追い込んで
倒す戦術が可能なわけです
逆にジオン側は武器効率を高め大量破壊兵器を使うか一点豪華主義の兵器で
ランチェスター第1法則「一騎打ちの法則」に則って戦えおうとします
このジオンのありようは核兵器に依存し空母にこだわる中国の戦略ににています

空母決戦とか艦隊決戦とかではランチェスター第一法則に則り中国が優位をねらえ可能性が残ります。
日本は米国や海洋アジアと連携しランチェスター第2法則に従って中国に対抗すべきかと考えます
そのためには、日本は国内離島への自衛隊基地展開、海洋アジアとの連携による港湾や航空機基地の利用、
などのネットワークを築き、潜水艦や地対艦ミサイル部隊を増やし、P-1哨戒機の空中給油対応を進め、
各種無人機の配備を進めるなどの、「ボールでピグザムやっつけちゃうぞ」方式の戦い方が重要になると
想います

>>870 829様
こういう文献への目配りは中国の軍拡に対抗する上でも非常の重要ですね
ご紹介ありがとうございました
874<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 10:42:26.89 ID:wzOzGXV+
>>872
楕円体か円筒形になりそうな気がする。(葉巻型)

人類のもつテクノロジー的に、大推力は1方向にしか出せない。
(偏向ぐらいは可能としても)すると、その軸をもつ対称性の
高い形状は上の二つに。
875<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 10:56:31.14 ID:dz7+V4wI
アダムスキー型だか円盤は理にかなってるんだな
876<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 11:20:09.53 ID:YKbNnWIs
>>870
アメリカでは日常的にこの装備が必要か、という検討会が行われてますけど。

基本的には、議会に装備品の調達要求を出す前に、こういった装備が必要か不要かの
検討会を開いて、必要という結論が出たから議会に対して調達要求を出す、という
まあ、なんというか、ダシに使っているところがあります。

実際、今の建造中の空母でも、ニミッツ級の後継空母の建造要求を出す前に、

空母が必要かどうか?
陸上基地からの作戦機展開で台用できないか?
有人機は廃止して、無人機だけを運用する空母はどうか?
動力は原子力がいいか、通常動力がいいか?
大型空母1隻の変わりに、中型空母2隻を建造してはどうか?
いっそ、遥かに大きな超大型空母を建造したらどうか?

ナドナド百花繚乱な検討意見を出した結果、
ニミッツと同程度の規模の原子力空母を要求します。
という結論を議会に出したのでした。

なので、アメリカ政府筋の軍事力見直し云々の話は、
マユツバ半分に考えたほうがよろしいかと。
877イムジンリバー:2011/06/07(火) 18:36:49.11 ID:BUKFQU9/

>>829さん、ゲーツさんの記事、大変、面白いソースを、どうも有難う!!!!
これは、重要なコメントです。
仰るように、これから先が本題のようですね。
紹介していただいたページを後で見てみます。

とりあえず、私の感想を。
ゲーツさんの話を要約すると、米国は今後2040年までに空母11隻体制を確立するプランだが、
敵勢力(中国、とは明言してないがw)の対艦攻撃システムの脅威が増しており、一隻2兆円もするハードウエアが危機に晒されている。
現行の大型空母打撃群は、体制を大きく変えていく必要がある、みたいな事を言われています。

で、アメリカのこのような変革の中で、日本はどうあるべきか、という事ですが、
日本の状況は、今後、海洋防衛体制を整備する必要があると同時に、敵性国の対艦攻撃システムの防御力も
整備して行かなければならない。

さしずめ、日本にとっては、長距離対艦ミサイルを配備し、中国同様、接近拒否戦略を取る事だと思います。
これを日本単独でやるのではなく、日米共同で行う事が鍵。
発想はMDと同じ。
ひょっとすると、現行のMD系統を部分的にでも活用出来るかもしれません。(早期警戒レーダー、など)

これと合わせて、策源地攻撃力を持つ事。
前者が盾なら、後者は矛、ですね。
ターゲットは違うが、どちらも長距離巡航ミサイルなので、ハードウエアとしては同じシステムが使用出来ますね。

日本には憲法解釈の上でハードルが高いが、克服できないものではない。
安倍総理は、北朝鮮への策源地攻撃を検討していました。
また、日本がやらずとも、攻撃役割は米国が担い、日本はそれを支援するという体制でもOK。

中国は自分がやろうとしていると同じ接近拒否戦略により、日米から攻撃を受ける事になります。
しかも中国が行うよりも、より進歩し、より大規模な攻撃に晒される事になります。

そうなると、中国は迂闊に日本EEZに接近するという事がやり難くなるでしょう。
そうして、中国を話し合いのテーブルに縛り付けるのです。
878イムジンリバー:2011/06/07(火) 18:46:06.10 ID:WfcbiAHB

>>872 俺、いろいろケチつけているように聴こえるかも知れませんが、それだけ思い入れが大きいのですよね。
良いですよ、宇宙急降下爆撃機、、ちゃんと逆ガル翼持っているし。
ガミラス版赤城の三段甲板、一番好きです。


879イムジンリバー:2011/06/07(火) 18:59:28.48 ID:WfcbiAHB

>>876 アメリカ政府筋の軍事力見直し云々の話は、マユツバ半分

見直しは行うと思いますよ。
例えば、大型空母の無敵性は薄れつつあるので大型空母の数を削減し運用コストを減らし、その穴を長距離・高速の無人攻撃機で補う、とか。
ただ、どんなに地上発進兵器が発達しても、空母のようなものが無くなる事はないだろうと思う。
理由は、制海権の確保は、最終的には航空兵器ではなく水上艦艇により行うものだから。
常時、そこに居ることが出来て、初めて自分のテリトリーだと言えますからね。
880<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 19:00:05.93 ID:cQtoj/OG
中国の空母を見つけたら、補給艦を沈めるのが、一番簡単に戦力を落とす技か。
覚えておこう。
881<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 19:00:38.18 ID:DeWyeeI5
中国海軍指令が乗るホテルにすぎないからな
882<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 22:32:31.05 ID:aYIOMXQW
>>864
863ですが。

常時貼り付けできたらもちろん一番効果的だから、ローテーションするに最低二隻できたら三隻、
これは分かるんだけども、そこまでしても対処してきそうな相手って日本くらいで
シナが仮想敵にしてる国々って大半は一隻いたらきりきり舞いさせられるような国ばっかだと思うんですわ。
常時貼り付けなくても立派にブラフとして通用するような国ばっか。

てなワケでシナは空母常時貼り付けまで想定しなくてもという疑問もちらっと。
883<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/07(火) 22:45:26.14 ID:aYIOMXQW
あと、宇宙空間なのに戦闘機に翼があるのについてはマクロスあたりだと多少は理由があって
バルキリー連中はしばしば主翼端にちっさなスラスターが付いてたりするんです。
エルロン上げ下げしても宇宙空間じゃロールできないけども、
ハネの先のスラスター吹かせば機体に直付けのものより小さな力で大きな姿勢制御が可能です。

ソレただの細いブームでいいじゃんという話にもなりかねないのが痛いトコですが
連中は一応は大気圏内でも運用できるよう(というよりソレが本来)作られたってコトで。
884<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 03:05:54.22 ID:uF1Wab3D
>>878  イムジンリバー様
「俺、いろいろケチつけているように聴こえるかも知れませんが、
それだけ思い入れが大きいのですよね。}

どうも、830・840・860です
おきもちは、自分も理解できるつもりです。
空想から科学へ、架空戦記からリアル戦記へ
幾多の軍オタを育てたという意味でもヤマトは偉大な作品だったと想います。
自分はぶつぶついいながらも、実は戦闘空母ファンだったりします

>>877 :「さしずめ、日本にとっては、長距離対艦ミサイルを配備し、中国同様、
接近拒否戦略を取る事だと思います」

この無人急降下爆撃機X51Aウエーブライダー、空母への攻撃にもにつかえるといいのですが
http://blogs.yahoo.co.jp/midway_naval_battle/15204707.html

885<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 04:28:31.41 ID:pSy24cxA
中国の対艦弾道ミサイルが米空母にとっては大きな脅威になったんですか?
ニワカには信じられません。

それよりそうりゅう型を年2隻づつの竣工にしたほうが良いですね。
とりあえず中国空母の抑えとかになるし、200億円ぐらいでしょ。

アメリカが日本に期待するのは対潜哨戒・攻撃能力と日本にある米軍基地
防衛のための防空・制空戦闘能力なんですかね。 これは専守防衛の範囲
ですが、次に期待するものって台湾・ 有事の時の補助打撃力に
拡大するように思えるのですが、やはり潜水艦と防空用空母かなあ。
886(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2011/06/08(水) 04:39:52.16 ID:LTiXXx9u
>>885
従来型で600億円無いくらい。
887<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 05:04:25.40 ID:/Ydcdb4D
熱力学の第2法則に従って、矛と盾のイタチごっこは概ね矛の方が有利になる

歩けなくなるような重量の分厚い甲冑を身に付けても鉄砲が高性能化すれば中の人間ごと蜂の巣にできるようになるのは時間の問題だ

その結果、今の歩兵は甲冑を装着する場合でも走り回るのに大した支障にならない程度の軽くて薄い代物しか装着していない

その主目的は銃弾を跳ね返す事ではなく、銃弾よりは貫通力が小さな爆弾の破片などを防ぐ程度の話だ

空母に致命傷を与える為のミサイルや魚雷の高性能化は、いつの日にか必ず空母を単に打たれ弱い高価な木偶の棒に変えて行く

かつて海戦の主役だった戦艦を殆んど役立たずの木偶の棒という立場に引き摺り下ろした空母自身も、

今では既に戦艦同様のニッチな補助兵器に成り下がっているのが実情だ
888伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/06/08(水) 05:05:18.09 ID:l4O8RA/l
>>885
対潜ハンターキラーグループとか空母やら商船隊の護衛とか艦隊のワークホースの役割を要求してくるかと。
あと、潜水艦を彷徨かせて相手の艦隊を牽制することでしょう。

フォークランド紛争でイギリスの潜水艦が巡洋艦を撃沈したら、アルゼンチン艦隊は動かなくなりましたから。
889伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/06/08(水) 05:10:06.35 ID:l4O8RA/l
>>887
> 今では既に戦艦同様のニッチな補助兵器に成り下がっているのが実情だ

今の米海軍の主力艦は、戦略原潜ってことだわな。
なんで空母が要るかというと、上陸作戦を実施するために必須だからと思う。
まあ、艦載機があったら色々とやれることがあるのもありがたいけど。
890<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 05:22:17.25 ID:c7pvHPAH
たぶん空母の最大の効果は、たぶん艦載機などの航空戦力も含めての威圧。
実際に何かあった時に空母があるといろいろな選択肢が取れるということも含めてだけど。

戦略原潜では姿現して威圧するというわけにはいかないしねぇ。
891<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 05:39:54.31 ID:uzX76kve
「どうしても空母がほしいアル」ってロシアから
中古の25年前の空母無理に買ったんだから当然じゃね?

チャンコロは「空母」って名前が欲しかったんだから。
維持とか運用効果とか考えてないの。

成金の考えそうなことだわ。

892<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 07:00:57.03 ID:8xjGdwIF
>>885
今日本じゃ、工場の設備、人員の都合で年1隻しか造れないから。
特に潜水艦の船体構造になる、抗張力合金の調達、成型、溶接がネックになってるし。

それよりも、こんどやることになった寿命延長による定数増加が現実的。
ただ、延長するにしても旧式化した装備の更新、オーバーホールのFRAM改装すべきなのに。
予定が無い。
893<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 07:05:51.99 ID:8xjGdwIF
そういえば、韓国海軍も

「ウリ達も、空母を3隻建造するニダー」と

一時期騒いでたけど、
その後ぱったり、話聞かなくなったな。
894<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 07:06:06.52 ID:VigIsXxH
そうりゅうが600億もするとは思わなかった…
もうちょい安いものだとばかり…
895(▼Д▼) ◆VmCYIC08w2 :2011/06/08(水) 07:12:44.67 ID:LTiXXx9u
>>894
いや、従来型でそれくらい。

船体を拡張して機関もスターリング積んだから更に高いと思われる。
896<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 07:24:12.24 ID:VigIsXxH
結構高いもんなんだなー…
今度のDDHが1000億とかでしょ?
せいぜいその半分くらいなのかなって思ってたわ。海軍は金がかかるな、ヤッパシ。
897<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 07:55:22.88 ID:8xjGdwIF
そう、潜水艦は高いの。
で、潜水艦救難艦は同じように高いの。

最近潜水艦を買い始めたアジアの国の大半は、潜水艦は買ったけど、
救難艦までは買えませんでした・・・といのが多くて。

事故が起きたら、アメリカと日本に救難要請が出ると言われてます。
(中国と韓国も救難艦は持ってるけど、あそこに要請出すところが有るかどうか・・・)
898<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 09:20:44.72 ID:XZZXp4VR
>>897

逆に言えば、潜水艦救難艦を南シナ海周辺のアジア諸国に常駐させたり
巡回させることで、アジア諸国の潜水艦配備を支え、シナの海洋進出に対する牽制
を促すことが可能ってことでしょうか

自由と繁栄の弧というか、対中包囲網に、アジア諸国を参加させるという
意味では、日米にとっては、潜水艦救難艦は費用対効果が高いお買い得装備
という事になろうかと想います

899<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 10:50:21.82 ID:lOocqKTs
>>898
救難艦は、足が遅くて急場には間に合わんよ。
900<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 14:03:42.20 ID:XZZXp4VR
>>899
そうですね。日本からでは急場に間に合わない懸念があるため、アジア諸国に常駐、
あるいはアジア諸国を巡回することが有効になるわけですね。
901<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 14:28:53.40 ID:mUCsoo2K
>>898
それをやる場合、参加国が公然と中国の活動に敵対しますと公言するようなものだし。

まして、救難艦の行動範囲に潜水艦がいますって、表明するようなものだし。

やるべき事ではないですね。

もっとも、潜水艦事故の救難要請が有れば、無条件で手を貸すべきではありますが。
902<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 14:32:18.70 ID:D4E36PkY
600億円もする潜水艦といってもF-2の4−5機分ぐらいですかね。
2兆円以上する中国空母が出来るたびに5隻ぐらい増やせばいいんじゃないのかと。
日本も対空母用長距離超高速ミサイルを開発してみたら。
903<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 14:33:34.78 ID:mUCsoo2K
あと、中国と韓国の救難艦云々と書きましたが、これに関しては、

中国と韓国の潜水艦乗員に、
「もし、乗船中の潜水艦に事故が起きた時、自国の救難艦を信用できますか?」
というアンケートを取ると・・・ゲフンゲフン

904<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 15:25:11.33 ID:a/+iGx86
>>902
中国の空母建造費は1隻で推定1700億円だよ

052C型防空ミサイル駆逐艦(中国版イージス艦)が1隻600億円、
054A型防空ミサイルフリゲートが1隻200億円だから
2兆円あれば機動部隊が2個ぐらい作れる
905<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 15:58:52.58 ID:VigIsXxH
その空母って、ワリャーグとは全然別に作ってるやつ?
何万トンクラスかな
906<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 16:16:01.57 ID:YyPfdW8x
>>901
仰ることの意味がわかりません。
中国が他国の領海を侵犯し領土を奪って来たことは確かで
アジア諸国と公然と敵対してきたのは中国ではないでしょうか

各国は中国にシーレーンを攻撃したり中国と戦争を行うためではなく
自国が侵略を免れるように潜水艦を増やしているわけで
中国が他国を侵略しない限り中国に敵対するものではないはずです
これに対する潜水艦救難艦を派遣することが「中国に対して公然と敵対する行為」
というのは、中国が侵攻したい国への救急車派遣は敵対行為というくらい
無理があるかと想いますがいかがでしょうか




「もっとも、潜水艦事故の救難要請が有れば、無条件で手を貸すべきではありますが。」
ということですが、899様がいうように救難艦の速度が急場に間に合わないなら
対応すべき海域に近づけておかなければ、手の貸しようのないのではないでしょうか

また潜水艦救難艦の航続距離が極端に短くなければ、カバーできる海域も
充分に広くなり、カバーできる海域のなかの潜水艦が存在しても
問題ないのではないかとおもいますが、いかがでしょうか
907<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:20:36.36 ID:DXxEDccU
 経済における貿易依存度が極端に高い中国にとっては、自国のシーレーン防衛っていうのか火急の問題なんだろうなぁ。

 中東から石油を運んでくるタンカーは、彼らの潜在敵国であるインドの目と鼻の先を通る訳だし、アメリカへ輸出品を運ぶ船は台湾やフィリピンの目の前を通る。

 通商破壊戦を挑まれたらひとたまりも無いんじゃないの、中国経済は。

 それを防ぐためにも、空母の建造を急いでいるんじゃないか?

908<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:27:02.40 ID:keFDj2xA
ガウ攻撃空母は?
909<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 19:49:20.90 ID:MiZGUZ61
>>907

日本に一度寄って、小型船に積み替えているわけだが。
910<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/08(水) 20:15:28.09 ID:DXxEDccU
>>909

 誤爆?

 貨物船の平均トン数は、中国船の方が圧倒的に小さいのよ。
911<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 07:36:52.24 ID:FK1oE7pr
>>908
ガウ攻撃空母は基本的には大気圏内におけるモビルスーツ用大型輸送機ですが、
コムサイの回収と発射機能があり、宇宙往還機限定の航空母艦的機能があります。

宇宙往還機については、現実の兵器として戦前ドイツは軌道からの急降下爆撃を
研究していたと記憶しています。
米国は既に軍用無人宇宙往還機X37Bの開発に成功しており、
昨年222日の宇宙滞在を終えて地上に帰還しています
実際の軍用シャトルのミッションは衛星やミサイルの破壊ならびに
対地攻撃が中心と想いますが、空母への攻撃にも、シナの対艦弾道弾などに
比べれば遙か有効なのではないかと想います

ちなみに予算のため停止中ですが、我が国も無人シャトルHOPE-Xの研究を
研究中で、技術的には米国の無人軍用シャトルに近いので
防衛用につかうことも可能かと想われます

ぶっちゃけ軌道上からロボットシャトルがシナの空母等に特攻って話しですが、
シナの弾道弾に特攻したら、リアルにタチコマですね。
912<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 09:05:26.52 ID:vUlA0/iz
軍用シャトルなんてできてんのかスゲーな、どやって打ち落とすんだろか?

竹槍くらいしか思い付かんな
913<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 15:05:39.02 ID:Bgr+t7YB
>>912
そこは中国、衛星破壊兵器デブリメーカーで応戦かと。

米軍用秘密無人シャトルX37B 実験成功
http://www.youtube.com/watch?v=DzTh-6y9ViY

二次元を移動する空母は3次元を移動する宇宙往還機や潜水艦に対しては
脆弱な側面があると想います

914<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 15:29:46.97 ID:Bgr+t7YB
連投すみません。
中国の対艦弾道弾についてですが迎撃手段はあるような

http://www.youtube.com/watch?v=Qhn58HUyTAI&feature=related

移動も目標への最終誘導の精度が不明なのですが、中国空母の接近阻止用には
非核型弾道ミサイルCSMも使えるのではないかと

http://www.youtube.com/watch?v=qL3thHBLi9g
915<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 18:18:03.68 ID:vUlA0/iz
電磁砲にレーザー、 マッハ23のプチコロニー落としとか次から次とよー考えるなw
916<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 20:33:54.09 ID:qbvc9PcM
>>914
地対艦ミサイル等による中国のA2ADにどう対抗するか、という目的に対してなら
どちらも使いづらいでしょう。

http://www.youtube.com/watch?v=qL3thHBLi9g
で取り上げられている
CSM=Conventional Strike Missile は大陸間弾頭弾の代替手段として開発が進められているもの。

http://www.youtube.com/watch?v=Qhn58HUyTAI
で取り上げられている
MD=Missile Defense(レーザー使用型) は大陸間弾頭弾を迎撃するために開発中のもの。

どっちもいまいちだなあ。 
917<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/09(木) 21:30:51.68 ID:qbvc9PcM
じゃあどうやって対抗するか。
相当根性が意地汚い発想だけど、たとえばMidway II とでも題せる作戦なら遂行可能だろう。つまり、

【日中】中国艦艇8隻、沖縄近海を通過 遠洋訓練「常態化」…日本外務省、抗議しない方針[06/08]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1307566702/
の産経msnサイトになにげなく掲載されている
「沖縄近海を通過したトゥーヂョン級艦隊航洋曳船(830)=防衛省提供」(ようするに軍用タグボート)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110608/plc11060821520015-p2.jpg
これが鍵になる。

たとえばね、帝国海軍がかつて構想した「漸減邀撃作戦」のまるっきり逆目を選ぶよう中国にし向ける。
中国本土から、空母機動部隊をわざと遠くにおびき出して、そして航行不能にしてしまう。
空母は可燃物を満載して航行するから、火をつけることだけに限定すれば結構簡単で、その場合自力
航行不能になる可能性はかなり高い。

ここで上記の艦隊航洋曳船がものすごく重要になるわけだ。なんとかして中国本土のドライドックに
「馬鹿でっかい鉄のかたまり」を連れて帰らなければいけない。
(たとえばミッドウェー海戦では、沈没した空母4隻のうち、赤城と飛龍は喫水線の下には何の損傷も
受けなかった。燃えて駄目になった所は主に飛行甲板と整備甲板。この2隻は沈没したのでなく、日本
海軍が日本本土まで曳航するのを諦めて自分で魚雷を打ち込んで「沈没させた」のだ。)

自力航行不能にした人民解放軍主力艦を、日本海上自衛隊が鹵獲(ろかく)して日本船籍に変えて
しまったら、中国人の諸君にたいしてとてつもないショックを与えられるだろうね。(使い物になるか
どうかは私は知らんよ。海自が再利用するにしても、艤装を根本的にやりなおすのは確実だ。)

そんな屈辱的な事件が起きては困るから、人民解放軍はこれから太平洋で演習するわけだ。戦争は
ハードウェアだけでは決まらない。戦場で失敗からどれだけ立ち直れるか、つまりダメコン=リカバリー
能力が、勝敗の最後の鍵を握るんじゃないのかなぁ?
918<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/10(金) 05:22:40.35 ID:byKhC2Zl
四ピョン島や黄海台湾海峡、近場でやたら演習されるの指加えて見てるしかないってのは歯がゆいだろうな支那も
919<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/10(金) 11:19:09.19 ID:VMz1LHd5
>>918
あら、そうですか?
中国もロシアと組んで合同着上陸演習をやってますよ。
あの米軍の演習は、中国の軍拡に対抗するために誘発された、反作用ですよ。
それに、中国が海に目を向ける前(トウ小平以前)には、米軍は今よりもっと好き放題にアジア各地で演習を行っていた。
だから現状を中国が「指くわえて見てる」とか「歯がゆい」と感じているいう批評は、的確だと思わない。
人民解放軍高級幕僚は「ようやく米軍と軍事的に拮抗する準備を行う段階に入った。さあこれからだ。」と感じているんじゃ
ないかなあ。
920<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/10(金) 16:46:10.56 ID:/yoTQvGw
物事には初期段階というものがある。
この支那空母は、初めから、完全な体系を持っては
いないかも知れぬが、これをたたき台にして経験を
積み、次にはさらに改良された空母体系が出現する。
このたたき台を笑ってはならない。
921<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/10(金) 19:47:10.95 ID:3x38J7w9
>>919
今年は中国とロシアによる日本海での大規模合同海上演習もあるけどな
確か北朝鮮への圧力として行った米韓による黄海での合同演習への対抗措置だって当時報じられたな
上海協力機構による合同演習かもしれないが

というか陸上演習だったら毎年上海協力機構の合同演習があるし
中露韓とか中印とか中パとか色々やってるじゃん
922<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 09:54:02.22 ID:F93Rf7Rj
6月17日には、尖閣へ中華連合の侵略があるのか?
そこへ支援艦船がどれくらい出てくるのだろう。
ちょうどそのころは管おろしで国会が二転三転中なのだろう。
そして、また管が続投とか、、、、。
923<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 10:14:33.87 ID:lR/ZXuJp
このご時世に周辺に喧嘩売りまくるとか脳みそ半世紀前から止まってんのか
924<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 10:41:25.91 ID:I/G0Lbz7
>>923
だって、半島の宗主様だもの。
925<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 10:52:04.26 ID:PPv2LD94
>>923
国内の矛盾を誤魔化すために外国が中国を侵略しようとしてると国民に言って軍拡してるんですよ。
926<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 11:41:26.53 ID:EPlWoJx5
艦載早期警戒機が無い時点で単なる的。早期警戒ヘリじゃ、無いよりマシってだけ。しかも防空ばかりでASW能力が殆ど無い護衛艦、それに輪をかけて絶望的なまでの掃海能力。

ソビエトの艦隊運用ドクトリンを参考にしているにも係わらず、まともな衛星や潜水艦、爆撃機が無い時点でシナ海軍は中途半端すぎ。

まあ、アメリカ式海軍は真似出来る物じゃないがw
927<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/12(日) 17:17:28.46 ID:3ClwVrrm
>>926

まず、中国は中国であってアメリカではない。
何故、中国の空母運用がアメリカと同様と捉えるのか不思議だ。
中国は、アメリカと違って世界中に同盟国を擁している訳でも、海軍寄港地を持っているわけでもない。
私は、中国の空母は最初は第一列島線から出てくる事はないとみている。本命は、東シナ海ガス田もしくは南沙群島だろう。
こう仮定した場合、空母搭載の早期警戒機は必要ない。何故なら、KJ-2000早期警戒管制機はもとより、KJ-200早期警戒機を投入したエアーカバーが可能となるからだ。
KJ-200ですら航続距離は5700km、南沙をカバーするには充分。
928<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 17:36:06.18 ID:RS9qs74+
>>927
おいおいwインドはどうするんだよw
対インド戦略も見据えなきゃシナの空母建造の意図が見えないだろ。南沙辺りで敵対してる木っ端国家相手に空母なんか必要ないわ。DD出しときゃ充分だろ。
インドは装備体系がシナに似てるが、遥かにアップグレードされた機材だぞ。金払いが良いからロシアも本気の機材を提供してる。コレに対抗するには今のシナの戦力整備じゃ話にならんのだよ。
929<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/13(月) 17:59:22.78 ID:P1A40BRZ
>>923
このご時世にって、まさか1989年に冷戦が終わって世界が平和になるとでも思ったのか?w
出遅れた分を取り戻そうとする国はいつの時代でもあるさ。

>>928
まずは太平洋だろ。
930:2011/06/13(月) 22:28:11.81 ID:BFJSosFq
インドにはアメリカイージスとか売らないの?
931<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 00:33:14.53 ID:fFa/OBfB
インドの装備は国産化できない玩具が大半だぞ
装備の7割を国産化する予定が3割しかできてないとか言ってた
932<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 01:06:29.81 ID:JmdlCjGl
>>926
>ソビエトの艦隊運用ドクトリンを参考にしているにも係わらず、まともな衛星や潜水艦、爆撃機が無い

「無い」というより、ロシアは中国に本当の最新鋭装備は売ってないと思いますけど。
中国の「鄭和艦隊」とロシアの太平洋艦隊は、活動範囲がバッティングするというのが理由の一。
それと、ロシア人は内心、中国人を軍事的に信頼しきっているわけではない、まだ毛沢東時代の中ソ対立の後遺症が残っているというのが理由の二。
さらに、中国人民解放軍は意外とロシアに金払いが悪いのではないかというのが理由の三。
(パクってコピーしてロシアから買わない。)
最後に、中国の内製能力が低いというのが理由の四。
(高張力鋼が足りない、電子戦を戦い抜けるほど技術者がいない。冶金工学=エンジン自製能力が劣る。)
こんなところか。
933<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/14(火) 15:27:55.96 ID:fFa/OBfB
そもそも中国自身脱ロシアなんだけどな
元々天安門でアメリカに禁輸食らってヨーロッパから輸入できなくなったから
仕方なくロシアから輸入してただけだし
934<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/17(金) 20:09:54.94 ID:7X6CQydb
給油艦の実践は鳩山がやらせてくれた。
海上ガソリンスタンドの価値は充分あったわけだ。
たしか金は日本が中国に出してなかった?
だから、補給艦の運用実績はあるわけだから短距離用というのはうそ。
935<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/17(金) 20:21:01.97 ID:o6a29omI
>>934
確かにソマリア艦隊についていった中国軍の補給船は大活躍で自衛隊が驚いたほどだが
それはあくまで中国軍自身への給油だぞ

そもそも中国軍の規格と西側の規格が違うので例え補給したくとも補給できない
だから日本の代わりに中国が〜〜って話は単なる煽り
936<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/19(日) 18:29:39.97 ID:jsbk8OwA
>>928

マラッカ海峡を抜けるこができれば、現状でインドが中国を妨害するのは難しい。
アフリカにおける、スーダンやリベリアなどPKO派遣、アデン湾ソマリア沖での海賊阻止活動。
中国の国際社会への積極的貢献は、資源ルートの保全に繋がっている。
中国の妨害は、友軍を邪魔する事になるからだ。
欧州にとって、東南アジアは遠いのだ。


インド洋は、南シナ海の次の段階だろう。
937<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/19(日) 21:12:53.57 ID:jsbk8OwA
>>928

ASEANが木っ端国家ねぇ。

ま、日米欧中露印あたりのヤクザ国家から見ればそうかもしれんが。

ASEAN諸国にもプライドがある。彼らも彼らなりに努力してるんだよ。
これからのASEAN相手なら、生半可な戦力では圧倒できない。
戦力として強力で、かつ政治的メッセージを送る事のできる軍備を投入する必要がある。
938<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/19(日) 21:25:15.00 ID:Ku+gEPo8
ワリャーグは艦中央に8セルの大型VLSを持つ
ここに核ミサイルを搭載して威嚇する可能性は高い
射程は300km程度の弾道弾
939<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/19(日) 21:58:43.75 ID:tBhvDPLt
日本も軽空母作ろうぜ
940<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/19(日) 23:27:01.66 ID:p7nbnFpI
>>939

陸上基地は空母4-6隻分の価値がある。
先日、リビア攻撃をするフランスのヘリ母艦(空母)の
ニュースを見たがやはりヘリより通常航空機搭載だよなw。
941<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/19(日) 23:40:47.22 ID:L8aPiaSb
最初の空母だし、実戦用というよりかは研究・訓練用だね。
942<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/19(日) 23:41:49.03 ID:jRrj0xSK
だまっとけってw
943<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/20(月) 15:40:33.61 ID:kQcUUE5b
英領出身者に「身分証」 アルゼンチン、領有権争い再燃も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110620-00000066-san-int

イギリスの空母の戦闘力が大幅ダウンしたことへの反応か?
944<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/20(月) 17:39:43.62 ID:kavHJzPB
自衛隊の超音速対艦ミサイルの試験標的を提供してくれるとは
支那も粋な計らいができるようになったもんだ。褒めてやろう。
945<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/20(月) 18:59:06.91 ID:jPZiRN1r
おいおいミサイルキャリアならP-1をお忘れでは?8発行ける。P-3Cでもハープーンなら4発
946<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/20(月) 21:36:27.89 ID:kQcUUE5b
ミサイル撃つためにポップアップしたあとの緩慢な動きで何機撃墜されるかわからんけどな。
947 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/21(火) 23:58:43.68 ID:5/XlEHwn
衛星軌道からタライを落とせば一発じゃない?
948<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/22(水) 06:17:07.23 ID:/Jg9ePVb
>>941

訓練艦といえど武装しており、艦載機を考えるとASEANには大変な脅威。
949<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/22(水) 07:44:50.41 ID:oeVbbLsW
いくらなんでも中国の軍隊だって補給のこと考えていないわけ無いでしょ・・・
ちゃんとそこらへん考えた上で建造計画たてているんじゃないの?

韓国なら後先考えずにやるとは思うけど
950<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/22(水) 07:55:00.59 ID:RWgn2X7F
補給艦ちんかいこ?
ちんしーこ?
ちんはいこ?
951<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/22(水) 07:57:30.93 ID:OJWUZvfX
空母1隻じゃ何もできない

補給艦や護衛艦など 艦隊で行動するんだよなぁ

空母1隻でいれば 直ぐに撃沈されるよ
952<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 01:10:28.60 ID:CnwF/PIf
>>951

空母打撃群を二個揃えるぐらいの艦船は、準備できてるぞ。
中国の作戦艦艇は、公式で950隻以上。
953<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 01:22:37.38 ID:rC8uUqC5
日中間だと基本的に空母はあまり意味ないよなあ。
潜水艦とハープーンで基本的に対応できるし。
954<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 01:33:41.36 ID:50hx67QS
太平洋には22隻のフラットデッキがある
米軍抜きでw

そいから中国の味方は亜細亜にあるん?w
955<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 01:38:40.16 ID:z5z0JWZC
>>952
というかワリヤーグ用にわざわざアーレイ・バークに相当するエリアディフェンス能力があると言われてる
今まで2隻しかなかった052C型駆逐艦を4隻一気に増産した

アメリカの空母機動艦隊はタイコンデロガ2とアーレイ・バーク1が基本だから
4隻全部が護衛になれば艦隊単体での防空能力はほぼ同等なはず

実際には艦載型固定翼AEWはまだ試作段階っぽいから
ロシアから買ったKa-31に頼る事になる分防空能力は下がるだろうけどな
956<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 02:09:56.72 ID:50hx67QS
載せる戦闘機も無いと思うがw
957<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 02:49:09.10 ID:CnwF/PIf
>>956

J-15がどうなるか、注目だね。
958<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 03:43:51.54 ID:50hx67QS
>>957

中国は10トン級エンジン量産研究も30年ぐらいやってるが量産不能で
実際にはロシアから全量輸入中

J-11の陸上型も不具合でてコピー修正中
まあ30年遅れた技術レベルなんで30年かかっていいんじゃねw

共産党が持つか知らんし、ウクライナが空母ぶんどって空母売ったんで
ロシアも内心おだやかじゃないw

戦略運用できる兵器はロシア売らないからなw
しばらくは艦の上は独島みたいに何も無い状態じゃないかなw
959<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 08:22:36.11 ID:vlw2zn+z
航行速度の他に、追い風、向い風の違い、風速など相当パイロットに要求される
技量は高いみたい

シナ人には無理だろう
960<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 08:29:10.72 ID:FaHsU6Wh
大艦隊を作って日本を牽制しては潰される
清国の北洋艦隊の末路が再現されそうだね。
961<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 09:14:54.69 ID:H+vWn4au
日米合同海軍に勝てる海軍は存在しない
問題は自分の国を自分で守るというあたり前のことが日本の政治に出来るかどうかだと思う
962<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 09:16:45.60 ID:UsJ3E1j9
補給船狙いで戦闘仕掛ければ、
自滅するってことか。
963<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 09:24:36.80 ID:6+Md9K7G
アデン湾までいくつもりなの? 
964<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 09:24:51.40 ID:QusuzzTm
>>960
艦隊をきちんと運用管理できるだけの資質が無いということでしょう。
命令が下ったら一糸乱れぬ動きをする中国人ってありえない。
965<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 09:27:13.24 ID:lcXo6cUU
>>955
アーレイバーグ相当ってどんな意味?
役割だけじゃなくて性能も?
966<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 16:53:05.05 ID:z5z0JWZC
>>958
WS-10Aなら既にJ-11Bの先行量産型の一部が採用してるし
J-11BSやJ-15の試作型にも搭載された
そもそもWS-10Aは10t級ではなく13t級であり中国の持ってるどのエンジンよりも強力

J-11陸上型って意味わからんがJ-11Bだとして
J-11Bの先行量産型の第一陣に不具合があって軍が受け取り拒否したが既に解決し納品されたって記事を
産経が後半無視して書いた捏造記事であって生産は中止してない

>>965
役割ではなく性能がアーレイ・バーク相当だと言われてる
レーダーの位置が僅かに低いのとアーレイ・バークより小型だから
052B型と比べて対艦ミサイルの搭載数が半減してるなど問題点もあるので
改良型が待たれてたもののどうせ訓練用空母だからなのか外見からは改良されたようには見えないまま増産された
967<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 17:08:49.05 ID:6h/d0bGm
>>966

>WS-10Aなら既にJ-11Bの先行量産型の一部が採用してるし
欠陥が発覚してしてるよね。
熟成にはもうしばらくかかりそう。

>>965
>役割ではなく性能がアーレイ・バーク相当だと言われてる
性能では遠く及ばないというのが一般的な評価なんだけど。
アメリカでスパイしたり色々してるけど、戦闘情報システムとしてまだまだとか。
968<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 17:18:45.96 ID:z5z0JWZC
>>967
情報が古いよ
昔は確かに信頼性に不安があって片側にWS-10A付けたJ-11B試作機しかなかったが
今は両方WS-10Aだし瀋陽軍区で試験配備中の機体に採用されてるのも確認された

052Cとリンク可能な艦が少ないから
事実上アーレイ・バークに及ばないって話はあるが
052C自身で構築された護衛艦隊なら関係ないじゃん
969<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 17:27:58.54 ID:6h/d0bGm
>>968
都合の悪い情報を無視して信じたいものだけ信じたいなら、それでも構いませんけど
970<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 18:22:26.05 ID:z5z0JWZC
>>969
その都合の悪い情報って奴のソース出してから言ってくれ
971<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/23(木) 18:41:53.46 ID:/wjqiJ9N
052C型駆逐艦って7000tしかないから外洋での展開には限界があってもっと大型化すべきって言われてるよな

データ・リングは旧型艦との間に相互性はないって話もあるけど
流石に同型艦同士ならできるんじゃないか?
972<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/24(金) 23:15:34.75 ID:eMxEYimO
>>967

> 性能では遠く及ばないというのが一般的な評価なんだけど。


誰の評価なの?
973:2011/06/24(金) 23:29:58.09 ID:CyeNKYlo
日本は潜水艦いっぱい作ればいいっすよ
974 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 63.3 %】 :2011/06/25(土) 07:50:10.85 ID:zzNm7+X2
そもそも戦争になって中国共産党のために死ぬ覚悟があるヤツなんているのか?
975伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/06/25(土) 07:56:18.17 ID:1tKXc+BP
>>974
いるだろうさ。
そのための反日や自国の虐待された歴史を吹聴しているわけで。
戦力がなければ、また同じ目に遭うって考えている中国人はいるよ。
976<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 14:07:04.98 ID:eB6tYleo
>>955
アメリカの一個空母打撃群はCG1隻・DDG3〜4隻・SSN2隻・高速支援艦1隻が基本。
支那の052Cと保険の為に導入したソブレメンヌイ級は実質ターターD程度の防空能力しかないし、ましてやシステム艦ですらない。本家ロシアでさえ最近やっとネウストラシムイフリゲートでシステム艦を作り上げた。
その両級と圧倒的な情報共有・処理能力(これこそがイージスシステムの肝)と火器管制能力を誇る世界最高のシステム艦であるアーレイバーク級を一緒にされても説得力がないよ。

しかも練度も圧倒的に違うしね。
977<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 14:11:16.86 ID:7dU86BL3
ネトウヨの負け惜しみが凄い
978<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 14:12:15.74 ID:s6PbXKCL
空母は70年前に作ったからなぁ。
979<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 14:21:10.58 ID:eB6tYleo
>>971
支那艦艇はlink11相当のリンクすらないよ。しかも艦内での情報伝達も全く進んでない。(レーダーやソナー、外部からの情報・諸元が各部署の火器や計器に自動的に反映されない。反映されるのがシステム艦)
まあ、日本でもlink11が主流で、その上級設備であるlink16はなみ級DDや新型DDHからだけどね。
システム艦としてはすでに「たちかぜ」級が昭和50年代から就役してる。
980<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 14:29:07.10 ID:Qzmw/Ge9
>>977
そういや半島では支那空母はどんな話題になってるんだ?
空母艦載機がウリナラを攻めたところで職務に忠実な海兵隊員が小銃で撃墜するからケンチャナヨニダ!
と本気で安心してるのかしら?
981<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 14:30:09.10 ID:fh5vaiac
潜水空母とか滅茶苦茶な物作ってたからな、日本は。

と言うよりこれは、補給中に爆発ってパターンなんじゃないか?
982<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 14:58:34.50 ID:/eb5yN/0
>>979
中国の054型フリゲートはフランスのトムスン(現タレス)から技術供与されたC4IシステムとLINK11相当の戦術データリンクシステム積んでるよ
983<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 15:00:49.54 ID:7XgaU/FN
>>976
2006年から空母打撃群の護衛艦数は減らされたぞ
現在は巡洋艦1と駆逐艦2になってる

ソブレメンヌイなんてt数の穴埋めに購入しただけなのに空母護衛群に導入される訳ないじゃん
それに052C型駆逐艦はシステム艦の条件であるセンサーシステム、C4I、戦闘統合システム、指揮統制と火器管制システムを全て備えてるんだから
十分システム艦と言える

むろん中国自身も認めるように052C型は比較的小型で外洋活動能力に制限があり、それに伴うミサイル搭載数の減少、対艦能力の低下
船体が旧型の改造品なのでレーダー位置や後方視野での妥協点
データリング技術の未熟さとデータリング搭載艦の数などアーレイ・バークに及ばない点は多いが
防空システムにあんたが言うほど大きな能力差はないぞ

圧倒的に物価と人件費が安く更に少し小さいのにも関わらず建造費が他の中国軍の艦艇よりずば抜けて高く
アーレイ・バークと同等の値段となってて、更にロシアが建造中のアドミラル・ゴルシコフ級フリゲート(こいつは更に小さいが)の2.5倍くらい
って時点で相当高性能だと考えたほうが良い
984<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 15:04:45.10 ID:eB6tYleo
>>982
空母の直援艦艇の話だから、随伴できないフリゲートやコルベットは頭になかったw

つか054てフォールト積んでなかったっけ?
985<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 15:53:56.71 ID:xbZ8xzUV
フリゲートが空母に随伴できないとかないから
そもそも中国艦隊が外洋航行能力を重視してるわけがない
986<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 15:56:55.67 ID:/eb5yN/0
>>984
フォールト積んでるのは051C型みたいだね
054型が積んでるのはグリズリーの中国版みたい
054型はフリゲートといいつつ4000トンを超える旧型駆逐艦より大きい艦なので
たぶん中国は艦隊防衛に使うつもりなんだと思われ
987<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 16:05:38.66 ID:xbZ8xzUV
一昔前のアメリカ機動艦隊でもペリー級やノックス級が空母の直衛に随伴してたのに
フリゲートが空母に随伴できないと考えるeB6tYleoの思考が理解できない

旧ソ連空母の随伴でも3000t級のクリヴァク型がほぼ必ずいたし
だいたいどこの国でもフリゲートが実質的な海軍の主力だろうに
988<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 20:46:00.51 ID:A3ogggwY
>>987
>フリゲートが空母に随伴できないと考えるeB6tYleoの思考が理解できない
強力な防空艦が多数随伴しないと、現代の海戦は戦えない。
それは第二次大戦(太平洋戦争・・)の初期から同じ。
「強力な」と言うのは相対概念なので、ちょっと前の米国艦隊は手を抜けた。
真珠湾・マレー沖・日本の太平洋戦争での海の航空戦の敗北(大和の犬死)が戦訓。
最近の米国は、ロシアの対艦ミサイルの飽和攻撃に対処することを目指しているし。
日本は、対艦ミサイルの飽和攻撃で侵略者を殲滅する(撃退ではなく全滅させる)
ことを目指している。中国艦隊も全滅させるつもりで準備している。
そこにカモがネギをしょって戦争始めてくれる中国艦隊は、考えられない。
考えているとしたら頭がおかしい。 とeB6tYleoは考えていると思うよ。
989<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/06/25(土) 21:13:09.65 ID:7XgaU/FN
>>988
全体的に時系列がおかしいぞw
オリバー・ハザード・ペリー級フリゲートは2006年まで護衛艦として使われてた
一方ロシアというかソ連が対艦ミサイルの飽和攻撃を戦略としたのは1950年代以降ずっとだ
それに対抗するために生まれたのがタイフォン・システムやイージスシステムであるが
それ以降もずっとフリゲート艦も護衛として使われてる

フリゲートが空母の護衛から消えたのはイージス艦の数が増えて
それほど多くの護衛艦が必要なくなったからだぞ
990<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>988
>eB6tYleoは考えていると思うよ。
いやいやないよw
最強最高に強力な戦力でないと意味がないというならそれこそ頭がおかしい。
0か1かよ
ちょっと前の米国艦隊は手を抜けたというなら
冷戦後の予算削減で極端に間引きされた今の構成の方がよっぽど手が抜けている。

自衛隊の護衛隊群だって同じこと。
構成の主力をなす、はつゆき型〜むらさめ型のような3000t〜5000tの汎用護衛艦は
他国で言えばフリゲートに分類されるが、
全部1万t弱のイージス駆逐艦級じゃないと意味がないとでも言うのか
どの国も限られた予算の中でやりくりしてる。それだけのこと

フリゲートは空母に随伴できない?
やっぱり頭がおかしいとしか思えない。