【鉄道】中国の高速鉄道には重要な軍事的意図が隠されている=米誌[05/16]
1 :
いや〜ん!! けつねカフェφ ★:
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 21:20:21.21 ID:KDzGb99+
中国の新幹線は日本の新幹線をパクッたあとが明らかに見て取れる
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 21:20:25.15 ID:aTHmUzBh
鉄道が破壊されればどうなるの?
空飛ぶ鉄道でも作るの?
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 21:22:01.52 ID:jmFopYup
原子力が「純国産エネルギー」ってよく平気でいえるよな
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 21:28:45.38 ID:mp64u0Mr
アフガンが収束したら、次は中国ですか。
敵を探しているのか。
アメリカの前に立つコトは、やめよう。
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 21:32:35.57 ID:akXiqsZi
>中国は現在、チベットとネパールに続く高速鉄道路線を開通させており、
そんなもんはおまへんやろ〜
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 21:35:10.81 ID:5cvfMn27
>>5 そりゃ、武器商人が金欠だとウルサイからなぁ・・・。
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 21:37:06.11 ID:QribCvJs
線路なんか破壊されたら止まっちゃうじゃん
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 21:37:13.32 ID:fyNHrClQ
鉄道と軍事のつながりなんて当たり前だのクラッカー
>>6 歩く速度より高速、って意味じゃね?
日本では路面電車より速いと「高速」を名乗れるみたいだけど
>>6 60MPHもでれば十分高速だ not 日本規格.
12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 21:39:31.59 ID:RhSrx3Ce
今更なにを言ってるの?
鉄道網が軍事利用されるのは、歴史的に見ても常識だろ?
そんなのどこの国も一緒だろ。
いちいち遠慮してたらインフラなんて何も作れない。
中国と友好関係を築けば何の問題も無い。
>>10 >日本では路面電車より速いと「高速」を名乗れるみたいだ
へー、そうだったのか。でも納得できる路面もあるね。
15 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 21:46:37.28 ID:FJkV5jjH
<米ジェイムズタウン財団> てなんなの
船が使えない内陸部で大量の物資を運ぶには鉄道がベスト。
だから軍用にせよ民生用にせよ、車両や機械を作るときは鉄道輸送できるサイズに収めるのが常識。
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 21:48:14.58 ID:QribCvJs
地下にシークレット鉄道があるんなら褒めてやる
昔の一時期、大阪や京都あたりで「高速鉄道」建設が大流行。
だからこそ、現在の大阪・京都があるんだろう。
インフラ整備は大切ですよね。それこそン十年も経たないと、結果は見えない。
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 22:04:25.21 ID:Sdk/UObS
( `ハ´ ) 時速300キロの装甲列車を作るアル
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 22:07:38.44 ID:5cvfMn27
赤茶けた大鑑巨砲主義、航空母艦も時代遅れ・・・。
今更鉄道だなんて・・・お笑いだろ。w
もうすぐ耐用年数超えるよ
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 22:20:41.37 ID:TuOb4ZW9
鉄道には兵站の役割があるから諸外国では赤字ローカル線でも廃止しないんだわな
>>14 つ帝都高速度交通営団
東京メトロなんて脱力物の名前・社章よりも、絶対前の方が良かった。(´・ω・`)
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 22:39:47.20 ID:E1vaqSsK
鉄道の軍事的〜って何処もそうなんじゃないの?
日本だってそうだし鉄道あって軍事目的も視野に入れてない国ってあるんかな?
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 22:43:20.26 ID:CmQvOuxa
高速鉄道など線路爆破して寸断すれば無力化するのなど造作もない。
中国国内に事前にどれだけ工作員を潜り込ませとけるか、だな。
日本の新幹線をパクって、基本電車鉄道だから、攪乱には弱そうな気もする。
列車砲ならぬ列車戦術ミサイルを展開するのだよ。
フル装備の兵士がリクライニングシートで移動するのかもしれないけど。
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 22:54:33.01 ID:rncNsCYM
線路、守りきれないだろ
てか、レールとか電線を持ってちゃう奴多いんだろ
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 23:04:07.58 ID:akXiqsZi
31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 23:14:19.03 ID:1ySDofI7
てか鉄道って、日米を除く大抵の国で「準軍事施設扱い」じゃなの?
韓国や共産圏なんかは地下鉄も軍事施設扱いだったんだし。
チベットか内モンゴル辺りまで延びる鉄道路線開通のニュースを、
クローズアップ現代だかでドン引きするほどの絶賛報道やってて吐き気がしてきたのを覚えている。
明らかに少数民族弾圧の為の鎮圧部隊派兵網整備の一環だと思われるのに。
変電所やられると輸送が止まるから軍事目的考えるなら電化は望ましくない
逆に言えばウイグルやチベットのレジスタンス諸君よ、狙いは絞られたぞ!
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 23:21:02.82 ID:nJnjxxED
>>33 日本と違って強力なディーゼル機関車もあるしねぇ。
非常時に電気動力前提だなんて、大抵の国は考えてないだろ。
おまけに中国は未だに蒸気機関車の技術を持っていたはず。
いざとなれば平坦地は蒸機で、勾配区間はディーゼル機関車で、
という使い分けでカバーすることは容易かと。
>>34 蒸気機関車にはもはやノスタルジー以外の存在意義はありませんよ。
どうしても、石炭を使わなければならない理由でもあるならともかく、
ディーゼルと比べても、20倍ほどもエネルギー効率が違っているので、
ディーゼル機関車だけで十分ですよ。
>>35 石炭なら、腐るほど採れるんじゃなかったか?
37 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/17(火) 23:54:21.01 ID:iAAOG0eY
アメリカの標的はパキスタンじゃないの?中国内陸部にも進行できるし
まあ、大陸国家なら軍事に限らず
貨物は鉄道が主力でしょ。
蒸気は結構水使うから水不足が深刻な中国では不利じゃないかな
給水施設攻撃するだけで止めるとは言わなくとも輸送の遅延が可能だしね
>486.1キロという世界最高速度
借り物で作ったものだ
命が鴻毛よりも軽いチャンコロ黒蝿
>>13 鉄道をつくって、中国人が大量進出
中国人だけの都市すらつくられる(ミャンマー
どうみても周回遅れの帝国主義の植民地ですw
ロシアとか、シベリアや旧ソ連の中央アジアが侵食されてるのに
中国と組んで日本と対立してるとか外交感覚どうかしてる
というよりも叩かれやすい民主党政権がいけないのかもしれんが
42 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 00:34:52.72 ID:VOwwDOPl
アメさん最近怖いっす
43 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 00:47:46.36 ID:ebhi/I9g
高速列車砲とか高速装甲列車か
>>39 飲める水は不足してるけど汚水は沢山ある。どんな化学反応が起こるかは知らないけど・・・
45 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 02:08:38.95 ID:+6B4yR/O
>>39 そういう施設は、拠点防衛で済む。
線路のどこでも、ワイヤーを投げ付けて架線に絡ませるだけでアウトになるでしょ。
電気鉄道は、弱点が点から線に広がる。
感電死するから、ゲリラが導火線付けたロケットに、ワイヤー付けて飛ばせば一発。
正確に狙う必要がないのが、ゲリラ側の強みになると思う。
46 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 02:10:39.54 ID:Hv4xnUqG
>>34 おまけに中国は未だに蒸気機関車の技術を持っていたはず。
中国って近代化が余りに遅くて、遂に蒸気機関車製造出来ずに終わった国じゃなかった? ww
47 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 02:16:49.36 ID:PzJqTyPm
まあ何処の国、特に国土のでかい国では鉄道って一番の部隊輸送手段だしな
戦車とか装甲車も大量に輸送出来るし補給線にもなる
アメの戦車の国内輸送は
鉄道中心
49 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 02:19:42.24 ID:rfowmIKy
戦争というのはいきなり始まらないから、鉄道は十分使えるよ。
また、兵隊を集めて準備したということだけで抑止力にもなるし。
50 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 02:26:07.72 ID:6KlL8ipt
>>46 日本は、ペリー来航前には、佐賀藩が小型の蒸気機関車の開発に
成功していたのだが。
51 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 02:28:07.72 ID:waZet6FZ
今は鉄路局(鉄道省)に編入されてしまったけれど、かつて人民解放軍には鉄道建設兵団という師団編成があって、新疆やチベットへの鉄道敷設を指導していた。
中国が高速鉄道導入に当たって日本の新幹線方式を渋っていたのも、電車式の新幹線では戦車や大砲を輸送するための貨物列車の編成が困難だったため。
52 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 02:32:31.00 ID:waZet6FZ
中国を初めて旅するバックパッカーは、どこの都市の駅でもその街の大きさに応じた広大な駅前広場が作られていることに感心するが、あれは動員される兵士を集結させるための軍事用の配慮で設けられているもの。
嗚呼、軍靴の音が聞こえる……。
53 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 02:33:58.97 ID:YBI6KPVh
当たり前の話だろ?
日本の新幹線や高速道路だってそうだったんだから。
54 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 02:41:18.46 ID:6KlL8ipt
日本だって、日露開戦を決意したのは、シベリアからの
鉄道によって、兵士の大量動員が可能になることが理由だからな。
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 02:43:27.25 ID:YBI6KPVh
弾丸列車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%BE%E4%B8%B8%E5%88%97%E8%BB%8A 構想として、将来は対馬海峡に海底トンネルを掘削し、満州国の首都新京(現:長春)
や中華民国の北京までの直通列車を走らせるというものもあった。
太平洋戦争(大東亜戦争)によって日本軍がシンガポール(昭南)を獲得すると、
そこまでの延長も画策されたという。
「大東亜共栄圏」構想に基いて日本がアジアでの覇権を確立し、
日本を中心としてアジアの植民地を解放した新しい体制を創ろうとしたことから
これらの計画は生まれたといわれ、他にもインド・ラオス等への鉄道敷設が構想としては存在し、
シベリア鉄道に代わるアジアからヨーロッパまでの鉄道敷設を目指した「中央アジア横断鉄道計画」
(新規建設区間は包頭・西安 - 甘州(現、張掖) - 哈密 - カシュガル - カブール - テヘラン - バグダッド、
他の区間は既設線活用)なるものも立案された。
56 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 02:45:11.97 ID:4GfuUxbX
後はシーレーン制覇すりゃ日本と台湾はオワコンか
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 02:52:30.28 ID:YBI6KPVh
58 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 02:55:57.79 ID:YBI6KPVh
まあここでいうエサとは「資源」というこった。
59 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 03:03:17.04 ID:KAzU+zi2
戦力の鉄道輸送は、線路依存なので破壊工作が容易だ。アルカイダでも対抗することができる。
同様の理由で、高速道路も輸送には不向きだ。
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 03:21:50.84 ID:YBI6KPVh
米国保守系シンクタンクも「快挙」と称賛した軍事作戦
リビアにいた中国人三万四千人を中国政府は如何に脱出させたか
軍艦と軍の大型輸送機が大車輪、国家総動員法が円滑化した奇跡的な実績
http://hashishin.exblog.jp/d2011-03-17/ 「この大脱出作戦を成功させた中国は、画期的な歴史の一ページを刻んだ」と
称賛するのは米国保守系シンクタンク「ジェイムズタウン財団」で、
その中国情報分析誌「チャイナ・ブリーフ」(2011年3月10日号)は、
「従来型戦争パターンを超えた軍民共同作戦の実現は、次の中国軍の存在価値、
有り様を示唆するに十分だった」として次のような分析をした。
シナチクとか爆発とかの思考停止なアホな言説でなく
冷静な観察と分析をする人材のヘッドハント・養成は急務
外務省チャイナスクールを売国奴呼ばわりで潰したCIA工作員小泉こそ売国奴。
61 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 03:28:56.90 ID:YBI6KPVh
また同財団は「中国の人権意識向上」という伏線にある中国人の意識変化要因を重視した。
一般市民を救出するという近代国家としての意識が拡充している状況を前向きに評価して
同誌は次のようにいう。
「近年、中国は国連のPKO活動に多くの軍人を割くようになり、2011年一月末現在で
合計1900名が世界各地に展開している。
運搬、兵站に従事するとはいえ海外へ軍隊を派遣する政治意図の変化、国際社会への協力という
意識改革のステップアップ志向は軍、政府、国有企業のあいだに合意がみられるからでもある」
従来の中国は外国の騒擾、紛争には軍事介入しない方針だった。
エチオピアの採掘現場で暴徒に襲われ、中国人九名が死亡した事件も、パキスタンでの中国人拉致、
殺害事件の頻発があったときも中国は軍隊を救出には向かわせなかった。
リビア脱出作戦にかくも長距離を空軍と海軍が派遣され共同作戦が可能となった背景に
国連PKOの経験とソマリア沖海賊退治に軍艦六隻を派遣した”國際経験”が活かされたからでもあろう
(これらは現在も継続中)
しかし見落とせない側面は、いずれもが台湾海峡を越えて、マラッカを渡り、インド洋を超えての作戦を
展開したという瞠目すべき海軍力の向上ぶりである。
この中国軍の実力誇示は近未来の台湾への軍事恫喝と、心理的にいかに結びつくかというポイントに
暗い方面の問題がある。
また東日本巨大地震に関して中国は海軍艦船の日本派遣を北沢防衛大臣に打診したという。
62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 04:50:35.73 ID:fMADqBxo
おいおい、青鉄は全然高速鉄道じゃないだろw
>>60 公務員さん乙。
それともリチャードかな?w
電車は軍事用としては使えない。
線路を攻撃しなくても配電のどこかを破壊するだけで止まってしまう。
65 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 07:09:51.32 ID:rgBoyd0e
アメリカ人って、頭の良い奴と悪い奴が両極端すぐるw
軍事作戦で鉄道を兵器輸送手段として使うでしょ普通。
自分たちだって南北戦争の時使ってるじゃん。
別にアメリカ様ならトマホークやら攻撃型無人機で破壊できるから問題ないでしょ。
丸裸で長距離に及ぶ鉄道くらい、攻撃から守りにくい物もないと思うんだが。
人海戦術で全線地下鉄化をすれば最強かと
三峡ダムに巡航ミサイルをぶち込めば電力供給も経済基盤も
人民解放軍の足も軍事物資供給体制も破壊できるらしいな。
69 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 14:12:56.23 ID:HMEb2jge
中国は現在、チベットとネパールに続く高速鉄道路線を開通させており、
さらにラオス、シンガポール、カンボジア、ベトナム、タイ、ミャンマーにも伸ばす予定。
また、昨年11月には新疆ウイグル自治区−キルギスタン−タジキスタン−アフガニスタン−イランを結ぶ
路線を建設することで各国と合意。このほか、イラク−シリア−トルコ−欧州を結ぶ路線の開通も計画している。
すごいじゃんw
70 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 15:01:12.25 ID:jIkmcIXV
支那に新幹線を売ったJR東は社員が支那の反日式典に出席する国賊企業
71 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2011/05/18(水) 15:01:49.18 ID:zdbgUUUz
日本は島国で本当によかった(´;ω;`)
73 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:
×大阪民国
○大阪人民共和国 橋下主席 民主化を弾圧・粛清 思想統制