【中国】嫦娥二号衛星、もう寿命、探査実験を継続[04/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
月へのソフトランディングと無人探査は中国に負けるよ。
日本のかぐや2号と3号は中国のジョウガ計画とインドのチャンドラヤーン計画に較べて遅すぎる。

現在の日本はジョウガ3号とチャンドラヤーン2号の失敗を祈るしかない状況。
有人では負けても宇宙探査は第2グループのうち日本の独走かと思ってたら、あっという間に中国に抜かれると言う図。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/03(日) 06:52:58.38 ID:1ep6gB+a
2012年- ジョウガ3号(中)の打ち上げ。月面への軟着陸と探査車による探査を行う。
2013年- チャンドラヤーン2号(印)の打ち上げ。月面への軟着陸と探査車による探査を行う。
2017年- ジョウガ4号(中)の打ち上げ。月面のサンプルリターン。

一方日本は2015年以降にやっとかぐや2号で月面への軟着陸と無人探査。
中国が失敗しない限り、軟着陸と無人探査とサンプルリターンは全部先を越される。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/03(日) 06:57:44.81 ID:nOXzIuQC
ハイハイ中国様は怖いね〜w
日本人は下等だねぇ〜w
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/03(日) 07:16:40.37 ID:X5s2frhK
>>37
>衛星の寿命は搭載された燃料(姿勢制御用)に依存する。
それ以前に要求がどうだったのか?がわからないことにはなんとも...
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/03(日) 07:32:17.10 ID:PUk5ullw
>>52

40年以上も前にアメリカがすませてる月からのサンプルリターンを今頃やって何の意味がある?そんな無意味な競争勝っても嬉しくねーよ。
支那インドも国内に大量の貧民層抱えてるのにあえて宇宙に手をだすのならもっと未開拓の分野に手を出せばよいのに。
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/03(日) 11:35:24.23 ID:1ep6gB+a
>>55
じゃあ計画中のかぐや2号も3号もいらないなw
もちろん有人もなしだなw。世界で4番目になってしまうからなw
ロケットもHTV-R発展型有人機もなしだw
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/03(日) 16:13:23.69 ID:bDo+xvMP
>>56
日本は限られた予算内で計画的に多方面にやってるだけだろ。
金星探査、ソーラーセイル実証機、月面探査機、小惑星探査機、イオンエンジン実証機とかさ。
並行して国際宇宙ステーションの研究室、無人補給機とか活動してる。
で、
威信をかけた国家プロジェクトの支那の一点豪華主義の月探査が何なの?

何か、具体的に宇宙開発史に残る実績残した?