【中国】 「今回の干魃は60年に1度の規模」 2月中旬に降雨も水不足解決には程遠い状況 [02/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夏髪φ ★
★中国で干魃深刻、食糧生産に危機感も 温首相、水利強化など対策指示

 干魃(かんばつ)が続く中国では、2月中旬に一部地域で降水があったものの、水不足の解決には程遠い状況だ。
中央気象台が干魃は今後も続くと予測する中で、温家宝首相は食糧生産の確保に向けて対策を呼びかけている。

 農業省によると、2月13日時点で河北、山西、江蘇、安徽、山東、河南、陝西、甘粛の
各省における冬小麦の干魃被害面積は1億543万ムー(約702万9000ヘクタール)で、
このうち被害が深刻な面積は2072万ムーに上っている。

 華北・黄淮地域(黄河下流域と淮河流域北部)では13〜14日の間、広範囲にわたって雪となり、
灌漑(かんがい)の効果も手伝って干魃面積は12日より281万ムー、
深刻な干魃面積は318万ムーそれぞれ減少した。

 北方では降水が2回あり、土壌水分量は増加したものの、降水量は少なく、降水地域も分散している。

 農業省小麦専門家指導グループの于振文グループ長によると、長期にわたる干魃で、
多くの地域では乾燥土壌が10センチ超に達している。改善には1ムー当たり最低30〜40立方メートルの灌漑
が必要だという。降水量にして50ミリだが、今回の降水量は5ミリ以下で、問題解決には程遠い。

 長期にわたり干魃が続く山東省でも12〜14日に多くの地域で降雪があったが、
気象部門の発表ではわずか1.1ミリだった。同省洪水防止・干魃対策指揮部事務室の
尹長文(いん・ちょうぶん)報道官は、「春の灌漑には1ムー当たり最低40立方メートルの水が必要。
被害が深刻な地域では70立方メートルが必要で、このためには降水量が少なくとも5センチなければ
状況は改善しない」と語る。

 また同部は記者会見で、「今回の干魃は60年に1度の規模」と発表。
10年9月23日以降、連続140日間も有効降水がなく、省全体でも平年より85%少ないわずか13ミリ。
3476万ムーの冬小麦が被害を受けており、このうち深刻な干魃面積は865万ムーで、
55万人と家畜19万頭が一時的な飲料水不足に陥っている。

 甘粛省水文水資源調査局によると、同省の黄河以西の一部と以東の大部分では
10年11月から有効降水がなく、被害が深刻だ。水文ステーションのリアルタイム統計によると、
蘭州市内の降水量は過去平均より80%超少なく、省全体の10年11月〜11年1月の降水量は25%少ないという。

 中央気象台は「寒気の影響で今後は南方で降水があるが、北方では強風と低温が続いている。
華北と黄淮の干魃は続くだろう」と予測している。

 こうした事態を受けて温家宝首相は、北京で開催された全国食糧生産テレビ電話会議で、
「食料供給体制は全体的に良好だが、北方の冬小麦生産地区の干魃が続けば、
夏の食糧増産を直接脅かす」と危機感を表明した。

 温首相はその対策として、(1)気候変化に注意し、農産物の生育状況を分析して干魃の影響を抑制
(2)春の整地業務の統一手配(3)農地の水利建設の強化(4)食糧・農業生産発展への投資促進
(5)農産物市場調整を推進−を指示している。(中国新聞社)

ソース サンケイビズ 2011.2.28 05:00
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110228/mcb1102280503015-n1.htm

中国2010年:農作物作付・収穫状況
http://www.chinapress.jp/finance/25025/
干ばつ人為的要素で悪化の一途
http://www.ntdtv.jp/ntdtv_jap/environment/2011-02-27/829151376929.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:36:17.55 ID:xHcNnBTP
ニダ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:37:47.77 ID:+cnQoc/1
ムー
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:38:36.76 ID:ktBwlOCs
中黄太乙!
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:40:21.60 ID:pySAyREA
>55万人と家畜19万頭が一時的な飲料水不足に陥っている。
家畜には罪は無いよな、同情するよ。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:40:29.51 ID:XCJYIYwP
この国では、天気は操作出来たのでは。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:43:33.24 ID:y5aJQfaZ
30年に一度の大暴動の時期が訪れようとしています。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:45:04.81 ID:8zHHVOyE
人工雨降らせればいいじゃん
この前もやったよねえ?
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:45:13.92 ID:crDpuu2R
お前等日本人である事を感謝しろよ。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:46:26.54 ID:RY3IYJ1I
食えないが原因だから
農民一揆はありえる
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:47:37.27 ID:FNuVqgN3
海水を汲み上げて畑に撒けばいいんじゃね?
さっそく支那人に教えてやろう
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:52:01.56 ID:BtK1zNM/
アイヤー
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:53:34.57 ID:HlATyZj0
>>8
最近聞かないけど、やっぱ良くない物質が降り注ぐんだろか・・・。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:53:40.56 ID:aKQKIYRE
そうだ運河を掘ろう
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:54:59.29 ID:ktBwlOCs
仕方ないから、人を食うアル
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:55:09.70 ID:cE/EWmeN
>>8
銀かなんかをミサイルで打ち上げるんだっけか?
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:58:45.28 ID:HxBiYk5N
一揆来い
革命来い
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 20:59:33.57 ID:2j+9xlMV
中国の食糧生産が落ちてるのは、干魃のせいじゃないだろw
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:00:33.28 ID:aQnD2366
13億人の家畜用の水が足りないということか

2億匹位の人民を殺処分すりゃいいんじゃねーの
中国共産党的には
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:01:39.02 ID:h6FtR0Z6
日本の水源地を買いあさってた甲斐があったな。

このような日が来るのを予見していたとは流石中国人!
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:02:35.08 ID:zurCFZWP
日本の水源地に中国人を近寄らせるな
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:03:03.47 ID:8zHHVOyE
>>13

ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0220&f=national_0220_036.shtml

>干ばつの北部中心に大規模人工降雨、専門家は安全性を再強調―中国
>                  2011/02/20(日) 11:35

>現在中国では、北部地域をはじめとする広い地域で降水の少ない状態が続いている。
>2月に入って各地で人工的に降水量を増やす措置が積極的に行なわれ、降水量が20%程増加したことが発表された。

>一方で、多発する人工降雨が環境に与える影響を懸念する声も高まっており、
>専門家は「人工降雨は安全である」という情報をメディアを通じて発信した。
>中国網が伝えた。

>中国ではしばしば行なわれていることではあるが、今回の大規模な人工降雨措置にあたり、
>中国気象局の専門家がその安全性について改めてアピールした。
>専門家によると、人工降雨(人工増雨)には降雨促進剤としてヨウ化銀、ドライアイス、液体窒素などを用いるが、
>ドライアイスや液体窒素は蒸発して二酸化炭素や窒素の気体となるため環境や人体に影響を与えないとのことで
>ヨウ化銀中に含まれる銀イオンは重金属ではあるものの、用量が極めて少ないうえに広い地域に拡散されるので
>こちらも環境や人体を害することはないという

中国政府が安全だと言ってるんだから極めて安全だと思いますw
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:03:55.51 ID:6yyKBV3l
おいおい
ユーラシア大陸東部を不毛の地にする気か
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:05:38.12 ID:PuEF6OhP
隣国の不幸は通常喜ばしいんだが、あんまり困ると暴発する危険があるからなあ>中国

でかいの一発じゃなくて、そこそこの不幸が連発の
パターンでお願いしたい。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:08:51.60 ID:8zHHVOyE
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:10:54.36 ID:X9pUJ971
>>20
日本からパイプライン敷いて
中国へ送水するんですね(・∀・)
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:12:53.16 ID:+tHHOLsr
人工降雨を濫用したツケじゃないの?
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:14:43.32 ID:ee1w+TSq
六十年に一度って、これは天災じゃないだろ。
中国人自身の手で一生懸命に自分達の住む土地を地球的な水の循環ルートから外したんだろうよ。
もう直らねぇよ、自業自得だ。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:17:24.45 ID:EYrCzQ79
死ねばいいじゃん。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:17:45.05 ID:x3SMXRng
中共も所詮はちょっと変わった中華王朝の一種
水の問題で滅びても何の不思議もない
中原の帝国が滅びるにはよくある理由だ
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:21:37.41 ID:8zHHVOyE
水があっても飲めないしねえ
どうすんのかねえ
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:22:02.30 ID:b8bGTPCu
>>22
最後の一行、笑カスなよ。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:22:22.30 ID:MRmZZryF
来年は100年に一度の、再来年は500年に一度の、ですか?
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:24:01.46 ID:DbLlACWa
本格的に食糧危機になりそうだな…
今年天候不良だとかなりまずい。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:26:27.10 ID:W/TFUhyG
内陸北部はもう駄目か
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 21:26:46.36 ID:YEG+zcwV
水が無いなら烏龍茶をどーたらー
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 22:10:42.66 ID:crDpuu2R
ジャスミン革命だの黄巾の乱だの支那は慌ただしいの〜
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 22:25:13.87 ID:puyVlhXC
旱魃、洪水などは失政に対する天の警告!
対処に失敗すると、黄巾の乱とか赤眉の乱となる。

でも今の大陸中国は若者の比率が少ないから、
北アフリカ沿岸部とは同じようにはならないと思われ。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 22:34:19.19 ID:IT2H3Zhd
X=水が無いなら烏龍茶を
O=水が無いならジャスミン茶
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 22:59:18.56 ID:pKEq4ZN8
シナ凶政権始まって以来の大旱魃にしてシナ凶の終わり、ということですな。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 23:14:07.28 ID:i0wI9DoM
九干一水って熟語もあるお国柄だしな。
今後は九十九干一水くらいになるかもしれんがなw
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/28(月) 23:24:38.04 ID:l1WmbR4u
中国政府は、内陸部の貧農は本気で死んで欲しいと思っているから、これといった対策はとらないだろうな。

( `ハ´)<どこからも非難されない間引きアル!
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/01(火) 10:02:53.02 ID:VSX9m2Uz

北チョン、南チョン、シナ、どこも大変だなー(棒
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/01(火) 10:04:56.97 ID:12SUDltx
>>42
自然の摂理ですね
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/01(火) 10:11:27.77 ID:yJMLS3DH

他国を侵略する支那畜の悪事に天もお怒りじゃ〜!

46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/01(火) 10:13:21.67 ID:0IRGeaZI
世界の工場やめて、竹のカーテンをもう一度引けば改善するんじゃね?
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/01(火) 10:15:20.43 ID:zGoWGluu
商人が水を高値で売りつけて暴動が起きるんですよね
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/01(火) 10:15:25.76 ID:Gfgg4epi
これはヤバそうな予感。
暴動を恐れて、中国政府は溜め込んだ外貨で、無理矢理にでも小麦を買いに
出るだろう。
結果小麦の大暴騰。世界的な貧困者の飢饉。

どうなることか。
49お狐様の祟り ◆Maple0M25I :2011/03/01(火) 10:22:26.09 ID:pkbsFNnU
>>1
>また同部は記者会見で、「今回の干魃は60年に1度の規模」と発表。

なんか、どっかのワインの謳い文句を聞いてる気がしてきた。
毎年、今年の○×は〜、みたいに。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/01(火) 10:24:56.07 ID:gLLq2hOc
訳『ODAよこすアル』
じゃないの?

水を大量に使う農業・工業製品を中国から輸入している日本はある種の当事者であり〜って擁護するよ?
アカヒあたりがw
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/01(火) 10:43:24.31 ID:pK+Nn9uZ
東レの経営陣と浸透膜部門をキッチリガードしないとな
ハニトラ仕掛けてくるぞ
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/01(火) 11:59:37.43 ID:B7cvxbz0
人間が生きていくには水、空気、食料が必要です。それが満たされない環境
が長期に続けば変質が生じ、生か死かの時代に突入するのが人間の歴史です。
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/01(火) 12:06:36.12 ID:j+uu/yQk
日本は菅伐なんだけどね。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/01(火) 12:19:13.97 ID:bHgJkzrP
>>49
既に一昨年から50年ぶりの大雪だ旱魃だといってるw

温暖化が終わり、乾燥・寒冷化が順調に進んでるだけ。
ヒマラヤ氷河の減少で内陸部の水循環バランスが崩れてるから、砂漠化が一層進みそう。


55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/01(火) 12:46:20.95 ID:dzGYiNt2
今月にでも日本から水吸い取って持ち出せよ
その方が馬鹿な日本人に気づかせるいい機会だ
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/01(火) 15:48:35.71 ID:f69iLWJZ
シナ人がおしっこするとき、干ばつ地に行ってすればするように義務づければ良いんだ。
トイレでおしっこしたら、銃殺とか、戦車で踏みつぶす。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/03(木) 15:03:09.31 ID:bDG/+9fz
偉大な「南水北調」万歳!!って書き込むちゃんこはいなくなったな。
やつらもこの問題は詰んでるって分かったんだね。
人口雨で解決するはずもないし・・・これからが黄砂の乾燥期どうなるやら・・・
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/03(木) 15:06:06.67 ID:ouSVXJS7
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>      ゆっくり乾いて死ね!!!  <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/03(木) 15:11:15.64 ID:CtgyfY6E
来年は61年に1度なんだろ?
もういいよ、死ぬ死ぬ詐欺は。
60六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2011/03/03(木) 15:20:46.65 ID:qscZ+uV7 BE:843894427-2BP(1111)
日本は菅害技術で支援すると良い
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/03(木) 15:24:15.16 ID:5+8g3Sd6
食えなくなったらさすがに爆発だろうなあ
インフレ対策もすでに失敗してる感じだし
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/07(月) 20:12:57.75 ID:j3GZw2QM
毎週、雨の種まいてるな
残骸が、日本列島の日曜日の日没後に流れ込む計算で
ここ数ヶ月、週明けの月曜日はいつも空がくすんでいる
今日は特にひどかった

ちなみに日本の良質な水資源は在日中共屯田兵によって大昔に占領済み
大河川に関しては国土交通省が囲い込み、沿岸に工場乱立でトドメ
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/07(月) 20:19:33.55 ID:9NY9hp1+
これは確実に商品価格が上がるwwwww
ダメだ、こりゃ。世紀初頭にして世紀末入りかよwwwww
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/07(月) 20:50:45.87 ID:x2XEHGrJ
>>51
東レの経営陣と浸透膜部門をキッチリガードしないとな
> ハニトラ仕掛けてくるぞ

既に、中国政府系の組織が、世界的な濾過膜製造技術を持つ、日東電工の株を買い占め始めてるぞ。
ちょい前に、2chにスレ立ってなかったっけ?
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/07(月) 21:04:15.70 ID:uEPHQiJk
>48
もう始まってる、それ
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/07(月) 21:06:34.36 ID:n0X0kzSC
中国はホント環境対策やってくれよ。
日本のせいで環境が悪くなれば悪くなるほど援助でウハウハって、勘違いしてる節がないか...
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>5
支那の農民工は中国共産党の家畜とかわらんよ。

同じように同情してやろうじゃないか。

我々が憎むべきは支那中共政府とそのシンパであるべきだ。