【調査】アメリカ人の7割「中国には魅力的な流行文化がない」=中国の大学による調査[02/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いや〜ん!! けつねカフェφ ★
アメリカ人の7割「中国には魅力的な流行文化がない」―中国の大学による調査

上海交通大学が行なった「アメリカ人から見た中国」調査で、アンケートに
答えたアメリカ人の7割が「中国には魅力的な流行文化がない」
との認識を持っていることが明らかになった。人民網が伝えた。

上海交通大学は1月30日、アメリカ・デューク大学、インディアナ大学と共同で行った
中国のイメージに関する国際調査の結果を発表した。調査は 2010年6月〜11月に実施し、
810名分の有効回答をもとに統計処理が行なわれた。0〜100の範囲で表される、
中国に対する「好感度」は47.97 と、好感と嫌悪がほぼ相半ばするという結果になった。

また、61%が「中国は既に世界政治において影響力を持っている」、
77%が「10年後世界的な影響力が増加する」、
64%が「中国経済は国際競争力を持っている」と回答しており、
政治的・経済的に中国が看過できない存在になっているという認識が高いことが示された。

一方で、全体の72.5%が「中国には魅力的な流行文化がない」と回答したほか、
「中国には非常に豊富な文化遺産がある」という回答が4割に留まっており、
記事では「流行文化にしろ、中国人が自慢する『5000年の文明古国』の伝統文化は、
アメリカ市民とっては印象の薄いものである」と結論付けた。(編集担当:柳川俊之)

ソース:2011/02/08(火) 11:53:15 [サーチナ]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0208&f=national_0208_065.shtml
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:05:48 ID:j1gl8emV
人のものを丸朴利ばかりしてるからだろ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:06:22 ID:ho9q8Wua
三国志は素晴らしいんだがなぁ
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:06:25 ID:2NeVZelS
そりゃ現代中国に魅力的なコンテンツなんて作れる素地無いのですから当然でしょ。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:08:27 ID:LB/+KdKq
古代の中国文明を創り出した人たちを
皆殺しにした野蛮人が現在の中国人なんです
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:08:38 ID:5Xbwp43m
流行文化って何だ? 意味がよくわからん。
アメリカでも流行しそうな魅力的なコンテンツってこと?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:08:55 ID:Qi5IL9CU
日本のおさがりだけで間にあってるしW
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:10:09 ID:QlrwHQLC
地球人の7割「アメリカには魅力的な流行文化がない」
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:10:34 ID:o5DOphoe
やつらは目先の金で精一杯なんだ。
文化的なものを期待してはいけない。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:10:44 ID:YSTDteAa
>>6
そういう理解でだいたいあってそうだな
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:12:49 ID:Np1P9mQM
まあアメさんも大概やでしかしw
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:13:41 ID:ingB4rDC
下水油
髪の毛醤油
高濃度農薬野菜
プラスチック米
病死豚
で作ったチャーハンとインチキワインを、崖をペンキで塗った絶景を見ながら楽しむ。
実際有りそうで怖い。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:14:44 ID:ghEQ3dPM
俺も中高の教育で騙された、中国はすごい文化の発生した歴史ある国だと思ってたが
現状を見ていると、今までの中国文化はすべて近隣諸国からのパクリで物まねだと知った
嘘ばかりつくから、今までの歴史も嘘だと分かる、謝罪もしないから人間性も分かる
日本の親中教育に対して、中国の反日教育をみれば、小さい人間であることも良く分かって良かった
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:15:24 ID:ho9q8Wua
日本人なんてアメリカ文化大好きだもんな
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:15:31 ID:dqfcLU6C
南蛮とモンゴルの混血だろうし漢族はすでにむかしに滅んでる
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:16:49 ID:BIvgdlR4
え? ビル一棟をファイヤーさせたり、あらゆる物を爆発させるのは魅力的な流行り文化じゃ無いのか…
しょぼ〜ん…(´・ω・`) アメリカ人にはウケると思ったのに、残念アル…
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:17:26 ID:mTYhvS5V
決壊寸前の三峡ダム
上海の何もしないのに崩れるビル
上海の何もしないのに崩れた橋のなかから生ゴミが
大量に発生したアオコ
緑化運動でペンキで塗られた芝生
ニーハオトイレで合コン

他になにかありますかね。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:18:27 ID:1BwTuMrq
でもアメリカ人って基本的にこういう視野の狭い連中だよな。
大きな島国根性とでも云うか。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:20:38 ID:4JNVVU8Q
ジャッキー・チェンは日本人!サムソンは日本企業・・・・・・シナが何処に在るか分かるのか(笑)
その程度だろ一般のアメリカ人なんて
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:20:44 ID:/t3JwD1L
印刷とか火薬や羅針盤を発明して以降
やってることは虐殺くらいだからなぁ
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:20:48 ID:JC8wpPMA
そりゃー、文化大革命で才能とセンスのある中国人は妬まれて皆殺しされたもんね
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:21:23 ID:mO+PO3f/
中国の流行ってそもそも無いんじゃなくて知られてないってことじゃないの?
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:22:57 ID:t691fVq9
中国のPOPSはいいのが多いし、
有名な歌手はアメリカ版も発売されてて結構売れてるはずだけど。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:23:24 ID:XzMsc3np
あるだろ

【中国】誘拐後、硫酸などで障害者にして物乞いさせる[02/08]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1297173724/
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:24:12 ID:KW31wgmW
ゾンビブーム言われるよりマシ。wwww
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:26:34 ID:Ffo2r17+
( `ハ´) 反日デモ文化があるアル
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:27:21 ID:CZc/oY/Q
アメリカにもないな
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:28:52 ID:Q48wgm1R
3割は魅力的と答えているのか

>>5
古代に黄河流域にいた中国人は、
いまじゃ少数派で中国南方でひっそりと暮らしているらしいな
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:30:58 ID:hPZKDBcq
中国って芸能界成立してるの?
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:34:35 ID:5Xbwp43m
横山三国志、らんま1/2、ドラゴンボール、鉄拳チンミ……
五星戦隊ダイレンジャー、獣拳戦隊ゲキレンジャー、魔都拳侠傳マスクド上海……
恋姫†無双その他腐るほどある女体化パロディ……


日本が中国のコンテンツ根こそぎ潰してるんじゃないの?w
いくら自分の国の文化だからってそうそう勝てないだろこんなん
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:36:09 ID:SKlRCF1s
日本人から見ても今の中国は魅力が無いだろ
好きな奴に話聞いても、出てくるのは三国志や水滸伝とか、過去の王朝の話だけだし
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:36:24 ID:9LJpsmGF
歌なり絵なり文化ってのは健やかな場所で生まれるか、ストレスの捌け口として別のものに昇華されて生み出されるかのどっちだろ
不満を全部他国に押しつけたり、批判や人目を気にする感受性が存在しない限りはマトモな文化は生まれないと思うわ
文化を必要としていない国には文化は生まれないというか
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:36:57 ID:J5Hyt4EZ
( `ハ´)美国文化を吸収し過ぎせいアルね
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:38:47 ID:2VCFyzGz
中国人には、人民服・自転車・黄砂がよく似合う。
35ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/02/08(火) 23:39:46 ID:QNfAkmgD
>>6
伝統文化の反対語だろう
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:39:54 ID:+RqtfssJ
文化以前の国だからなぁ、、、、、、、、
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:39:54 ID:Z90opza7
自由がないからね
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:40:45 ID:SNF65b9Q
>>30

日本はなんだかんだ言って中国には憧憬があるよね
あと多少弄っても文句は言ってこない
(ヘタリアに噛み付いて永久欠番になったアホの国のように)

今の中国はダメだな
文化大革命以後、多分中国の歴史上最悪の「無惨な文化形態」だと思う
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:42:18 ID:dcbcjG53
クンフーがあるじゃん
少林寺拳法とかどうよ
気功とかで「はぁああ」とかいくね?
やっぱり原点に戻って人民服にチャリンコだろww
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:45:18 ID:81pbP1RQ
まあ、言わんとしてることはわからんでもないが
じゃあアメリカは何があるんだ?とは思う。

最近はハリウッド映画も魅力的なものは少ないしなぁ。
アメカジの服屋は頑張ってる方か。
昨今のカフェブームはアメリカ発ではあるけど
イタリアルーツを全面に押し出してるから純然たるアメリカ産のイメージはないな。
大雑把に舶来品っていう印象。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:46:31 ID:81pbP1RQ
>>39
そこら辺はもはや「中国の伝統文化」かと
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:46:34 ID:JgOpYLv2
オリンピックセレモニー見ても分かるように、近代に自慢できる物はない
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:47:45 ID:4gQ4A/Qu
ジャッキー・チェンばっかり!!!
香港だけど

チョー・ユンファばっかり!!!
大好きだけど

新しいイケメン活躍させろ!
SMAPSMAP言うな!!!
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:48:42 ID:AAbYH26e
しばらく上海にいたが、退屈な国だったな。何もない。有るのは海賊版と
コピー商品だけ。中国の芸能界は、中国国内だけで成立しているのだろうね。
日本人が聞いても良いと思われる音楽はない。何処かで聞いたような曲か、さっぱり
魅力のないメロディとかばかり。
C-POPとでも言うのかな?国際市場で偽物文化が競争力があるわけがない。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:49:08 ID:wxqkUVTp
10年後に中国は存在してないだろ。少なくとも、今のような中国はな、、、、、クックックッ、、、
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:51:42 ID:4gQ4A/Qu
本当ジャニーズって中国・北朝鮮在日に乗っ取られてんのかね
SMAPや嵐ってオバサンにとっても超腹いっぱいなんですけど
そろそろ海外で活躍させてください
日本の芸能界に口出しスンナ
自分とこの会社育てろや
日本の民間人は相当鬱憤溜まってる
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:52:24 ID:FWxLvKh0
ポップカルチャーってことか?
それならあるワケないだろ

ちょっと前まで全員、人民服着て自転車こいでた奴らだぜ?
今の好調を維持できたとしても、あと20-30年は必要だろう
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/08(火) 23:54:15 ID:4gQ4A/Qu
その上ジャニーズの若手(10代?)は顔がジャニーズじゃない!!

49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 00:02:56 ID:mEXvukSZ
中華エアガンはマジで人気あるよ日本メーカーのパクリだけど
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 00:03:41 ID:EoUqPKTa
>>15
客家が漢族の生き残りだった気がする。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 00:07:27 ID:ENWaSlW1
んー。ちょっと前にタオって流行らなかったっけ。道教のおしえみたいなやつ。
仙人とか宦官とか纏足とか復活させればいいと思うけどなあ。
NHKでやってる蒼穹の昴で西太后役の田中裕子の髪飾りがいいなあっていつも
思ってるんだけど、復刻版作って中国女性が髪に飾れば流行る気がする。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 00:19:04 ID:TiXXR9GB
>>1
ぶっちゃけ、俺らが尊敬する漢民族なんて滅んじゃったじゃん
今いるのは北方民族の雑種だろ
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 00:21:26 ID:WwExWm69
アメリカ人中華料理大好きじゃんw
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 00:24:10 ID:9bNLGIGQ
果たして歴史的建造物はどれぐらい残っているのだろう?
寺院やなんかも文革で徹底的に壊したよな
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 00:29:02 ID:QOBJr5fd
アメリカには敵わないけど、中国にも「多様物爆発」という文化がある
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 00:32:13 ID:kGN770X5
中共の為に都合が良いように作られた利益追求の国民だもんな。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 00:34:02 ID:ztZxqY69
>>1
オイオイ、火薬・羅針盤・印刷術はどうした?w
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 00:34:02 ID:X3n2IIHb
チャイナドレスは実際女真族のものだしね〜
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 00:38:57 ID:YbqCl7C1
ユンディ・リとヨーヨーマは良いと思うけど
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 00:41:18 ID:5QwxUO2V
エジプトやギリシャには魅力的な流行文化がない、というと
なんだかわかるな。
その伝統文化は他国で憧憬をもって保存されているが。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 00:52:04 ID:7YwbT7hb
世界に文化を発信してる国なんて
アメリカ、ヨーロッパの一部と日本ぐらいなもんでしょ
K-POPがどうのこうのいってるバカな国もあるがw
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 00:59:06 ID:LuAa14Ee
>>59
ヨーヨーマって、アメリカ大統領の就任式で、中国北京オリンピックの口パクよろしく・・・弾いてるまねだけで、実際は、録音を流してたね。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 01:02:55 ID:4oe7C181
20年前の日本が誇る文化はカラオケだったなw
バブルだったけど文化的には劣等感しかなかった。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 01:16:29 ID:lKTssrUn
63
チョンは早く死なないかな
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 01:29:53 ID:3R8ibjk3
中国文化というとなんといっても古代の諸子百家が頂点
次に唐あたりの仏教、宋の朱子学陽明学も重要だな
あとは三国志演義とか水滸伝は明か?全部過去のもの。
現代に近づくにつれレベルが下がって今はゼロになった
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 02:37:57 ID:m7q+JT0f
アメリカの覇権は軍事力だけでなく強い経済と誰もがあこがれる文化があることで達成されてる。
ハリウッド映画を生まれたときから見続けてるとアメリカ人には到底勝てないと思ってしまう。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 03:04:57 ID:1yt/0A9o
中国国内の流行って
香港でできたものが上海にいって
そこから全土に広がる

68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 03:05:58 ID:qP95HN1g
経済は素晴らしいと「しか」聞かないが
新しい何かが生まれているようなニュースは全く聞かないな
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 03:10:39 ID:QyzdotFA
昔はよかったんだよ。
中国になってからは文化が発生してないから。
70伊58 ◆AOfDTU.apk :2011/02/09(水) 03:16:14 ID:u1GDoX54
> バブルだったけど文化的には劣等感しかなかった。

朝鮮人は、ヨルボクしていたのか。

>>69
> 昔はよかったんだよ。

近代になってから、何も無いような希ガス。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 03:16:58 ID:7+TroLtT
>>6
大衆消費文化ないしはポップカルチャーのことじゃない?
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 03:35:01 ID:HGYM7mD4
女子12なんとかっていう中凶の戦略文化兵器があるじゃないか。
日本でも財界人やマスコミや官僚がお世話になったそうで
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 03:36:19 ID:7/vkUyGT
爆発という文化があるじゃん
他所はとても真似できないぞそれ
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 03:38:15 ID:bu051sWW

>>13

すっげーキムチ臭い(爆笑)!!

シナは古代文明はオリジナルで優秀だから(笑)!!

漢字は中国起源だし、孔子も漢民族だ(爆笑)!!!
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 03:48:25 ID:0TrfCNVB
大陸全土がお笑いコンテンツってことにアメ公が気づくのにはもう少し時間かかるんだろな
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 03:48:44 ID:RHEksmth
中国人自身は中国に魅力的な流行文化があると思ってるの?
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 03:52:56 ID:MlB/NbyS
魅力的な文化が無くても、中国には、金がある。アメリカを訪問した中国の戦略は、
3兆7000億の買い物。さらにアメリカ国債を大量買い付け。
アメルカ国債の売り出しは、2月に集中し、およそ4兆円の売りだし入札。
中国は幾ら買うのか。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 03:59:06 ID:lcKU/m06
先行者があるじゃん
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 04:08:55 ID:/nkL4z9i
30年前→中国3000年の歴史
15年前→中国4000年の歴史
現在→中国5000年の歴史
また1000年増えてびっくりだわ。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 04:09:23 ID:NOqw91aq
大革命と大躍進でみんな殺してしまったからなぁ
全体主義で人造したつまらないモノしかもう残っていない
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 04:10:17 ID:mOZSI855
何でも中共の検閲があるのに、魅力的な大衆文化が出てくる訳が無い。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 04:13:25 ID:vaBQtG/9
日本人は2000年間、日本人を続けている。
紆余曲折あるにせよ、文化を繋いでいる。

中国大陸は4000年間そこにある。
しかし定期的に支配者は入れ替わり、長くて数百年、短くて数十年で
住民殺しまくり、文化破壊しまくりで全部リセット。

中国の古代史の面白さは異常だが、それを除いたらアメリカより歴史無いよ。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 04:19:23 ID:nUViXgZV
文化大革命というのがあってだね。
中国の伝統文化も周辺地域にしか存在しません。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 04:22:25 ID:koj0l4HH
三国志を知らん連中にレッドクリフなんつーものを売ろうとしてたのか…
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 04:27:42 ID:fn6wD02S
>中国経済は国際競争力を持っている

ほんとに持ってるのか?
技術も資本もほとんど外資便りだろ?
そんな国他にはないぞ。
日本の高度成長期は自国の技術と資本だったじゃないの。
外資が抜けたら対応出来ないんじゃないのか。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 04:28:27 ID:hIcZX8Rc
いやいや ドラゴンボールエボリューション ガンダム三国志 とかある
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 04:29:34 ID:kPeltmMv
>>79 てことは、中国の歴史は75年か
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 04:30:35 ID:z0UnV0S5
第二次大戦前にはアメリカで中国文化がそれなりにブームだったんだけどな。
桃源郷みたいな間違った認識だったけど・・・
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 04:31:39 ID:fn6wD02S
アテネ五輪で、3000年の歴史と言ったギリシャの謙虚さには泣ける。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 04:33:47 ID:7+TroLtT
強権抑圧体制下で検閲があるからロクに面白いものができない、ではないんだな、支那の場合。
東欧・ソ連では、小説にしろ、映画にしろ、共産主義時代にも面白いものが結構あったんだから。
政治体制、社会制度の問題じゃなく、支那人の精神構造の欠陥、精神の貧困というもっと根源的、始原的な問題だろう。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 04:44:06 ID:msUbKzBx
これだけ悪評だけをばらまいてる国も珍しい
恥をばらまいてる国はすぐ下にあるけど
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 04:48:32 ID:UYmfTtho
中国崩壊して満州国復活してくれよ
弁髪とかチーパオとか衣装風俗は魅力あるよやっぱり
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 05:15:15 ID:tjDduhz/
中国に興味が湧かない最大の理由がこれだからな
お金や仕事のこと以外、興味を引くものが何も無い
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 05:28:03 ID:gXESKS9d
>>92

満州族が根絶されかかってるので難しいかと。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 05:46:47 ID:gXESKS9d
>>74
> シナは古代文明はオリジナルで優秀だから(笑)!!

支那オリジナル文化と思われてるが実はペルシャ文化を輸入したものというのは珍しくない。例:唐三彩
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 05:57:00 ID:Jhg9OG8A
京劇はいかにもって感じで好きだった
論語や漢詩も趣あるけど中国人以外理解できるのは
日本人しかいないのじゃないか

山水画、水墨画・・・・考えてみればこれほど憎み合うなんて
不幸なことだ
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 05:57:27 ID:hSPrfJc3
中国文化は唐時代で終わりです。
以後は、全て前の時代の焼き直しと新解釈。
諸子百家の時代が最も優れていたので
中国のピークは2500年前です。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 05:58:25 ID:TSNZ0RRP
だって中国そのものが張りぼてなんだもの
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 05:58:29 ID:5ktwpxOv
爆竹1000連発があるじゃないか。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 05:59:09 ID:x1pWYNI0
流行文化か・・・確かに韓流熱風には遠く及ばないな
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 06:05:25 ID:AZHGkB+f
夏頃読んだ本に同じことが書いてあった
本来流行とは「ファッションリーダー」に牽引された
中間所得層の短期集中型消費活動のこと
中国においては中間所得層が存在しないためにこれが起こりにくい
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 06:05:46 ID:0OFLOpnh
>1
認識以前に事実がそうだろ。
漢文読解力は日本より少し上なのは認めるが
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 06:07:03 ID:0OFLOpnh
>>96
京劇と水墨画って正反対の文化だろ。

104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 06:19:49 ID:9Se9Lw5B
流行文化 = popular culture、大衆文化、流行のことでしょ。
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 06:24:29 ID:XCWj2UwG
アイヤ〜 ガンダムみたいのアルヨ
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 06:28:59 ID:q99X104b
アメリカも中国も壊すの大好きという点では似ている。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 06:53:31 ID:dusJve6K
>>106
時代と国を超えた流行文化だよ
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 06:55:44 ID:gXESKS9d
>>88
> 第二次大戦前にはアメリカで中国文化がそれなりにブームだったんだけどな。

宋美齢(蒋介石夫人)がアメリカでやってた反日キャンペーンの成果かな?
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 07:25:57 ID:l1Zg5eP5
>>3
漫画じゃなく正史読んでみろ
義理も糞も無いぞ
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 07:28:56 ID:8tKQYDSe
中国人や中国文化が大好きなアメリカ人は、ユダヤ系のみ
普通の白人、黒人、ヒスパニックは中国が嫌い
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 07:33:24 ID:p5NPfJPx
>>「流行文化にしろ、中国人が自慢する『5000年の文明古国』の伝統文化は、
アメリカ市民とっては印象の薄いものである」

・・・日本人にとっては漢詩と三国志・西遊記だけである。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 07:34:34 ID:9rOBUsUO
反日デモとか、海賊版作成とかあるじゃん?
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 07:36:31 ID:p5NPfJPx
シナ文化で魅力的なのはカンフーと曲芸だけだからな。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 07:39:07 ID:QzEQIyrC
中国語クラスなのになぜか中国人留学生と中国系アメリカ人が多い。
でも日本語のクラスはいろんな人種が取ってる。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 07:53:14 ID:ZsH2Ggb/
チャイナドレスのエロさを理解できないとは残念な奴らだ(´・ω・`)
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 07:55:33 ID:p4rPcWVq
文化を輸出してるじゃないか、人体標本を
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 07:56:12 ID:+CXRaPE4
爆発は?
アメさん爆発好きそうなのに・・・
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 07:56:24 ID:XtqOustL
人を塩漬にして食ったりする食文化を誇れよ
余所の国の人に振る舞ったりすれば良いじゃないの?
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 08:02:28 ID:+9CBBKUa
かつて日本人は「全米No1」とか「アメリカで大ブーム」って枕詞にやたら反応してたけど
中国が経済規模で日本を追い抜いた所で
「今、中国で大人気」って言葉には飛びつかんと思う
なんというか民度の低い連中の流行や最先端文化ってたかが知れてるというか
中国人には申し訳ないんだけど、そういう見下した所はあるかもな日本人は。
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 08:04:53 ID:TSNZ0RRP
中国人自身が、中国に魅力を感じてないだろ
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 08:06:22 ID:5ooVKswx
残りの3割は
中国系アメリカ人だったのだろうな
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 08:10:07 ID:k6cYoMdX
リージョンフリーのDVDプレイヤーとか、コピーガードを外してくれるプレイヤーとか、いろいろあるじゃないか。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 08:17:56 ID:je6oWoB5
どうせ共産党のプロパガンダの参考にするんだろ
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 08:18:23 ID:TwW5QKj3
中華民国まではまだしも文革でかなりの文化が断絶してるからなぁ・・・
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 08:25:08 ID:FUbAhv8H
爆発文化
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 08:27:36 ID:garcphkL
やつ等中華料理大好きじゃん。
もう定着してるから流行とは言わんのかもしれんが
料理方面での文化だろ。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 08:39:16 ID:JlmrTjWM
>>119
国や文化の垣根を超えた流行は、
それ自身が強い個性と生活に入っていくソフトさを両方兼ね備えなければいけない
中華料理のようにね

たしかに中国は今発展し続けているがそれは文化じゃない
今のところ中国の文化は昔のことを売りにしているだけ
いくらそれが素晴らしいものでも、
遺跡は国を出ることはできないし、美術品は手にすることもはばかられるからね
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 08:44:30 ID:6h9b+qpq
>>3
今住んでる連中とは違うし、資料が日本に残ってなけりゃ
支那の土人も知らないままだったんだぜ。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 08:47:09 ID:ZLvt8WTR
そういや昔はカンフーブームなんてのがあったな。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 08:55:58 ID:cWdkVSe2
日本はまだ貧しい時代から漫画文化が育っていたし、技術が確立してからはビデオゲームで絶大な存在だからな。

傍流とは言えアニメーションも有るし
韓国中国はよくも悪くも国家資本主義だから、文化も国家支援モノばかりだ。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 09:02:45 ID:pvXZFkDr
キョンシーはどうしたキョンシーは…。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 09:29:15 ID:fS9D8DLr
>>99
むしろビル花火を自慢してもらいたいw
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 09:36:00 ID:fJoFj18m
知的財産権が保障されてない中国で流行文化なんて育つ訳無いし。
せいぜい映画ぐらいでしょ・・・
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 09:38:12 ID:Ww0YAXiI
四川にはメイド喫茶があったが
あの地震で無くなっちゃったからなあ
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 09:44:32 ID:vj1J0zYs
確かにこの数十年の中国文化で心惹かれるものってないよな。
女子十二学坊が流行ったけど、あれも過去の文化を現代風にアレンジしただけだし。

個人的に最近の中国で感動したのって
戦車の前で丸腰で立ちふさがった中国人の姿だけだ。
だけど、大多数の中国人がそれを知らないのは悲劇だと思う。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 09:54:28 ID:fJoFj18m
表現の自由が無い国に大衆向けの娯楽がまともに育つ訳無いよ
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 09:54:32 ID:Zeie0L6d
20代で身長180くらいのブルース・リー、ジャッキー、リー・リンチェイに
並ぶアクションスターが生まれたら中国ポップカルチャーのアイコンになるんだろうけどね

若い世代は日本のTVアニメやハリウッド映画に浸かってるから
遠くまで届く独自性って出てきにくいだろうなぁ
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 10:02:49 ID:6U6tiwYz
京劇もチャイナドレスも満州族の風俗文化だからね。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 10:28:47 ID:kjXUj4Eu
少林サッカーは面白かったけどそれ以降つづかないね
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 10:30:33 ID:M/jeF1E7
>>1
ブルースリーとジャッキーチェンを
受け入れたのは主に日本だしな
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 10:34:04 ID:MT8UWckl
四川ガンダムがあるじゃないか
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 10:37:56 ID:fJoFj18m
>>139>>140
>少林サッカー
>ブルース・リー ジャッキー・チェン

あれは結局「香港映画」であって中国のそれとは別物だから・・・
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 10:44:28 ID:IUw1J+qq
>>142
しかも香港映画の基礎の基礎は、
映画作りの基礎作りの協力のため招待された日本人だから
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 11:14:51 ID:Zeie0L6d
それは別にいいんじゃないの?
同じ種でも土壌が違えば咲く花も変わるんだろうし
というか起源論とか半島臭いこと言われてもなぁ
145p5087-ipbfp503kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp:2011/02/09(水) 11:26:09 ID:zcyVczFB
本当に何も無いよね。

有るとすれば、「法輪功?」「アチョー」「チャイナドレス」「鎖鎌」か?
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 11:26:44 ID:s5sLkvlM
>>3
三国志は世界的にはまったく評価されていない。

つうか吉川英治のおかげ。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 11:31:17 ID:llILKSS5
>>143
東映だわさ。 あと、日活からの脱出組。

そういえば、同時期に東映はアニメ製作をフィリピンに出したよなぁ。
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 11:51:55 ID:fJoFj18m
>>146
小学生の頃羅貫中の三国志読んだけどあんまり面白くなくて、中学生の時に吉川英治版読んでハマった経験あります。
吉川英治は偉大ですね。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 12:20:05 ID:QuQp+HG9
>>14
日本人は国は関係なく文化そのものがすきなんだよ。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 12:51:04 ID:cWdkVSe2
>>149
ディズニーランドに対する真摯さは凄かったな
レーガン時代までの日本は本気でアメリカ文化をリスペクトしていたな
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 12:58:42 ID:0DE9gQfK
今の中国の流行って爆発と毒だろ?
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 14:03:19 ID:fJoFj18m
>>150
というか、アメリカのポピュラー文化が80年代まではアメリカ内部に向かず普遍的な面白さを追求してたので
「アメリカでヒット=世界でヒット」の構図だったのだが、90年代になってからアメリカが極端な内向き志向に
変わったのでアメリカでヒットしても他所の国で受けなくなったという感じだと思う。
音楽でいうならマイケル・ジャクソンのような普遍的スターが出てこなくなったのとか
想定すると分かりやすいかな・・・・
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 17:51:30 ID:pB05UpCE
あるだろ、
「韓国弄り」
シナの韓国弄りはかなり面白い。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 18:24:53 ID:HoP4NhOd
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 19:50:00 ID:j0vRI4R3
そりゃあ、大衆文化に関しては、日本の江戸時代以下だもんな。
今の中国は。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 19:51:27 ID:j0vRI4R3
>>146
登場人物が多すぎる、というのがアメ人の「三国志(演義)」評価。w
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/09(水) 20:30:16 ID:gXESKS9d
>>147

功夫映画で世界を席巻した香港だが、そもそも彼らがアクション映画を目指したのは座頭市など日本のチャンバラ映画が香港や東南アジアでヒットしたことがきっかけだそうな。
それまで特にアクション映画が盛んだった訳じゃなかったそうだが、チャンバラ映画でアクション映画の面白さを知った彼らは最初は日本の時代劇に似た武侠映画から作り始め、やがて功夫映画という独自の表現を確立する。
158へへ:2011/02/13(日) 14:16:15 ID:sm+eoHP+
サイパンで生き残った田中徳祐・元陸軍大尉(独立混成第47旅団)は次のような事実を自らの目で
目撃している。
 @「米軍は虐待しません」の呼びかけを信じて洞窟から出てきた婦女子全員が素っ裸にされ、数台
のトラックに積み込まれた。「殺して!」「殺して!」の絶叫を残してトラックは走り去った。
 滑走路に集った老人と子供の周りにガソリンがまかれ、火がつけられた。忽ち阿鼻叫喚の巷と化した
滑走路。我慢ならず我兵が小銃射撃をしたが、米軍は全く無頓着に蛮行を続ける。
 B火から逃れようとする老人や子供を、米兵はゲラゲラ笑いながら火の中へ蹴り飛ばしたり、銃で
突き飛ばして火の中へ投げ入れる。二人の米兵は、草むらで泣いていた赤ん坊を見つけると、両足を
持ってまっ二つに引き裂いて火中に投げ込んだ。「ギャッ!」といふ悲鳴を残して蛙のように股裂き
にされた日本の赤ん坊とそれを見て笑ふ鬼畜の米兵士。
 Cこんなに優勢な戦闘にも拘らず、米軍は毒ガス弾(赤筒弾)攻撃まで仕掛けてきた。
 Dマッピ岬にHり付いた田中大尉は、岩の間に一本の青竹を渡し、それに串さしにされた婦人を見た。
更に自分と同じ洞窟に居た兵士や住民が五体をバラバラに切り刻まれて倒れてゐるのを眼前に見た。
 米軍の残忍非道から名誉と身を守るために「天皇陛下万歳」を奉唱してマッピ岬から太平洋に見を
躍らせた老人、婦女子や、左腕に注射針を刺し、君が代と従軍歌「砲筒の響遠ざかる・・・」を斉唱
しつつ自らの命を断った十余名の従軍看護婦達の最期を田中は見てゐる。


田中徳祐 『今日の話題. 戦記版 第三十二集 サイパン玉砕記』 土曜通信社 (1956年)
田中徳祐 『我ら降服せず サイパン玉砕戦の狂気と真実』 立風書房 (1983年)
田中徳祐 「岡兵団 われサイパン戦に生きて」『丸・別冊 太平洋戦争証言シリーズ(6) 玉砕の島々 中部太平洋戦記』 潮書房 (1987年)

159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/13(日) 14:19:52 ID:0DHI7DC9
鳳凰伝奇とか、いいと思うけどな
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/13(日) 14:22:34 ID:HwTz4m61
中国も韓国も文化の砂漠でしょう
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/13(日) 14:29:54 ID:lOZ5xCRm
>>3
そうなんだが、
演義は翻訳とか意訳とかで原文で読んでいないだろ。
問題は原文が日本での多様な三国志のように
面白いかだね。
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/13(日) 14:31:19 ID:Zlbg6K4i
基本的に中韓には萌えとかわいいがないから魅力ないんよ

あっちいったらたくさん目にするメイド イン シナのキャラクターは破滅的にダサい
韓国のもくっそダサい

感性なさすぎ
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
パジャマで出勤、とか