【中国】中国最大のゴーストタウン!黒川紀章氏設計の河南省新都市を米メディアが酷評―中国紙[01/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/25(火) 13:50:18 ID:CdwtGtK8
>>94
実際にGDPを上げる必要性すらない
中央には粉飾決算したGDPを報告すればよいだけ
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/25(火) 14:03:17 ID:nk8DgBbE
上海のマンションですら結構空があるのに。
投機目的で買うだけ買って、内装も水道も電気も引いてない所が多い。
マンションが買えるような層と出稼ぎ農民工・貧困層との乖離が激しい。
ましてや職場も離れた郊外に住宅地を開発しました。
豪華だ綺麗だ高額だ、とかいっても一般労働者以下は金がないし、あってもそんな場所に買うか?
職場に近くて買い物に便利で教育環境の整った場所にすんだろうさ。
投機目的にしてもリゾート近接型とかにすれば、売れたかもしれないね。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/25(火) 16:28:42 ID:ZNTDA+gr
>>78
70年分の家賃を前払いしてるのか・・・
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/25(火) 16:49:11 ID:OQk5pTqg
日本人デザイナーw

センスなさ杉
101闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/01/25(火) 16:52:38 ID:I5WaUcBB
>>100
黒川というだけで仕方ないのだね
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/25(火) 16:54:15 ID:BqCcM4XE
ゴーストタウン化に黒川氏一ミリも関係ないじゃん
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/25(火) 20:48:43 ID:VF7vqhfD
もうすぐ中国全土がゴーストタウン
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/25(火) 21:17:46 ID:fGCE6rYD
これがGDPの実態アル
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/25(火) 22:35:29 ID:1cRdkxhe
ゴーストタウン、ゴーストタウン
素晴らしい朝に、フ、フ、フ
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/25(火) 23:50:35 ID:fXGXPSTr
<丶`∀´>
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/03(木) 01:13:28 ID:mT/WrxF4
(´・ω・`)
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/03(木) 03:01:42 ID:nlb5BkjB
第二の九龍城になる日も近いですネ
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/03(木) 03:46:23 ID:cCgk901f
日本の建築デザインは思いつきみたいなアートに走り過ぎて建物としての機能面に疑問がある例がいくつかある

いつぞや金沢の美術館を手がけたデザイナーの話をテレビで紹介してたが、

日光を充分に採り入れる為のガラス張りを主体にした解放的なデザインが欧米の常識を覆して斬新だの何だのと持ち上げててアホかと思ったわ

そもそも美術館は高価で貴重な品物を保管する金庫としての堅牢さや、

油絵などの褪色を防ぐ為に日光を極力入れない遮光構造が基本中の基本だ

そういう基本をないがしろにした発想で構わないなら中学生でも思い付くっての
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/03(木) 03:53:51 ID:iJZgU7cx
>>105
八神純子ナツカシス
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/03(木) 04:19:40 ID:01E/8h89
昨夜、池袋にいってきた。。

池袋の中華街にある、陽光店が、
歩道に、生肉やら菓子やらが入った
段ボール積み上げて、
その段ボール上に、レジおいて、商売していて笑えた。

カメラで撮影しようとしたが、赤いジャケットをきた、
在日中華人セキュリタス(秘密警察)もどき、が数人いて、写真撮ったら
マジで、連行されそうだったので、できなかった

ここは、金豚一族専制支配下の朝鮮半島北部とか、
ムバラク大統領秘密警察支配下の、エジプトとかわらないな。

112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/03(木) 05:05:42 ID:8+vjH4MT
>>105

懐かしいな
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/03(木) 05:35:02 ID:TV4d1Fcp
>>108
第二と言うか、

もう何個目かも中国自身把握してないんじゃね?


中国で続出する「ゴーストタウン」2010.10.22 動画アリ
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/shincyouryu/post_1914.html
中国で不動産投資が過熱しています。投資目的で住宅を購入する人が増えたことで、住民がいない町
「ゴーストタウン」が各地に続出しています。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/03(木) 05:59:24 ID:R6yNamGO
>>109
それに、そもそも日本人に建築を頼むのはどうかしてる。
建物一つならまだしも、街全体の設計なんて景観意識の低い日本人にはできない。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/03(木) 15:16:12 ID:N9S3farJ
黒川さん中国人に殺されるぞ
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/03(木) 15:49:01 ID:yl0FAolr
すげぇ・・・ぐぐるマップで見ると車の少なさが異常。
なにこれ。

あー渋滞が無いんだなぁ。うらやましいうらやましい(棒
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/03(木) 15:56:54 ID:JpnSuMYU
ゴーストタウンとデザイン関係ないだろ。
デザインはいいんじゃないか?

アメリカで有名建築家が中級階級高層団地作ったらスラム化した
話があったがおもいだせん。



118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/03(木) 15:57:37 ID:JpnSuMYU
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/03(木) 15:59:28 ID:sECNZhRi
>>115
黒川紀章ってもうすでに死・・・
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/04(金) 07:56:47 ID:LZ1Dsr+z
日本人にデザインできない事なんて無いんだよ

景観についての意識が低いのは少なからず事実だが、中国人や韓国人よりは段違いにハイレベルな美的感覚を研ぎ澄ましているのが日本人である事に疑いの余地は無い

今の日本人に欠けているのは、アートや日常的な使い勝手しか念頭に無くて有事に備える発想が貧弱過ぎる事だ

軍事的なインフラとしても高いパフォーマンスを発揮するように都市を構築するのがマトモな都市デザイナーとしての基本的な心得というものだ

いざ有事の際には主要な国道や高速道路を軍用機が発着できる滑走路として作ったり、

核シェルター兼地下要塞として活用できる大深度地下鉄や地下街、

ビルの屋上を高射砲台化する構造など、

都市全体を要塞化する発想を今の日本人は半ば故意に捨てている

フランスから独立した最古の黒人共和国として有名なハイチの要塞は、

籠城戦に備えて雨水が全部貯水槽に集まるような屋根の構造に工夫が凝らされていて感心させられる

日本人ならせいぜい屋根の端に貧弱な雨樋を巡らすくらいの発想しか湧かない所だが、日本で一般的な雨樋の強度くらいでは有事の際にいつ破壊されるか分かったものではない

飲み水に困りにくい日本でそういう発想が発達しにくかったというのは言い訳にならない

軍事に関しては発生しうる最悪の状況に備える以外の正解は無いからだ
121電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2011/02/04(金) 08:02:19 ID:yjaLo797
>>115日本人は、戦前から大陸に東洋のパリを目指した都市を建設してたんだがなぁ…
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/04(金) 08:12:01 ID:PQVDJJDd
日本のリゾートまんそんは、散々な状態だけど、中国なら更地と瓦礫の山でw
ある意味管理が容易かもなぁ。。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/04(金) 08:17:49 ID:LZ1Dsr+z
日本人は性善説に偏る悪い癖があるから、外敵の悪意に無頓着すぎる

美術館にガラス張りを多用する発想は、高速道路や地下街を滑走路や核シェルターとして使う事を考えずに設計するのと同根の病理だ
明治時代には国鉄を沿岸地帯に通すか内陸に通すかでも激論が繰り広げられたが、

これは軍艦の艦砲射撃を受ける危険が問題視されたからだ

航空機やミサイルが発達した現代では鉄道網が沿岸を走ろうがリスクに大差は無くなったが、

少なくとも当時の日本人は都市計画に必要な悪意に対する警戒心というものが健全に発達していた訳だ
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/04(金) 10:33:39 ID:HI1MFKEV
>>109
じゃあ何で仏がそれ設計した日本人建築家に世界で最も権威のある
美術館の一つであるルーブル美術館の別館設計依頼したんだよ
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/04(金) 10:45:14 ID:mhzndRAD
サイパンで生き残った田中徳祐・元陸軍大尉(独立混成第47旅団)は次のような事実を自らの目で
目撃している。
 @「米軍は虐待しません」の呼びかけを信じて洞窟から出てきた婦女子全員が素っ裸にされ、数台
のトラックに積み込まれた。「殺して!」「殺して!」の絶叫を残してトラックは走り去った。
 滑走路に集った老人と子供の周りにガソリンがまかれ、火がつけられた。忽ち阿鼻叫喚の巷と化した
滑走路。我慢ならず我兵が小銃射撃をしたが、米軍は全く無頓着に蛮行を続ける。
 B火から逃れようとする老人や子供を、米兵はゲラゲラ笑いながら火の中へ蹴り飛ばしたり、銃で
突き飛ばして火の中へ投げ入れる。二人の米兵は、草むらで泣いていた赤ん坊を見つけると、両足を
持ってまっ二つに引き裂いて火中に投げ込んだ。「ギャッ!」といふ悲鳴を残して蛙のように股裂き
にされた日本の赤ん坊とそれを見て笑ふ鬼畜の米兵士。
 Cこんなに優勢な戦闘にも拘らず、米軍は毒ガス弾(赤筒弾)攻撃まで仕掛けてきた。
 Dマッピ岬にHり付いた田中大尉は、岩の間に一本の青竹を渡し、それに串さしにされた婦人を見た。
更に自分と同じ洞窟に居た兵士や住民が五体をバラバラに切り刻まれて倒れてゐるのを眼前に見た。
 米軍の残忍非道から名誉と身を守るために「天皇陛下万歳」を奉唱してマッピ岬から太平洋に見を
躍らせた老人、婦女子や、左腕に注射針を刺し、君が代と従軍歌「砲筒の響遠ざかる・・・」を斉唱
しつつ自らの命を断った十余名の従軍看護婦達の最期を田中は見てゐる。


田中徳祐 『今日の話題. 戦記版 第三十二集 サイパン玉砕記』 土曜通信社 (1956年)
田中徳祐 『我ら降服せず サイパン玉砕戦の狂気と真実』 立風書房 (1983年)
田中徳祐 「岡兵団 われサイパン戦に生きて」『丸・別冊 太平洋戦争証言シリーズ(6) 玉砕の島々 中部太平洋戦記』 潮書房 (1987年)

126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/04(金) 11:30:18 ID:0KSrWaZI
大分の糞スタもこいつだっけ
機能面ガン無視だよな
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/04(金) 22:00:44 ID:LZ1Dsr+z
ルーブルも美術館の本質を失念してアートに走っちゃったんだろうな

なまじ美的センスが研ぎ澄まされていると、機能を犠牲にした極端なアートに酔っぱらいやすいのかも知れない

ルーブルの別館計画の責任者がもしも銀行家や警備会社の経営者だったら、あのデザインは一目でボツの筈だよ

俺が油絵描きだったら、あんなに日光入りまくりの美術館に展示されるのは断固拒否するね
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/04(金) 22:09:39 ID:utUPK0Ok
北九州に周囲から浮いたマンション建てたのもこの人
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/04(金) 22:32:24 ID:gD3hfQSN
いいんだよ
中国が破綻した後、数だけは多い中国人がなだれ込んでくるから
まあ秩序も管理も無いだろうけど
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/04(金) 23:33:41 ID:LZ1Dsr+z
陸の漁礁だな
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/05(土) 00:52:12 ID:ASmYy/Iv
>>1
この手の写真ってどうして夜景とらないの?
その方がわかりやすいのに。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/05(土) 01:21:13 ID:cKdNnQzV
>>14
GDPでは政府支出(公共投資)が増えるだけじゃない?
特定の業者だけ潤うから、
民間消費までは伸びない気がする。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/05(土) 11:10:39 ID:lLNemDcR
>>132
特定の業者だけ潤うとしても、その業者がプライベートで金を使わないということはないだろ。
収入が増えればちょっと奮発するかと思うのは人間の性だし、
民間消費が伸びないというのは言いすぎじゃないかと思うけど。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/07(月) 20:51:43 ID:z2vwov+P
公有地は権力者にとり、持ち主の分からない大金、分捕っても誰も気付かない。
日本だと、公共工事のリベートとか公務員の天下りに相当か。
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/07(月) 22:26:37 ID:YEiwoBSA
>>8
http://osakadeep.info/2007/11/13/012644.html

これか!奈良県民なんだが初めて知ったw
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/07(月) 22:28:26 ID:H0Tpl3W/
これが北斗の拳のバックのビルの原型ね。
137だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE :2011/02/10(木) 00:01:43 ID:nTfq5Ij9
【経済】経済評論家・三橋貴明氏…「中国の不動産バブルが崩壊した時、人類は歴史上、かつて経験したことのない戦慄的な状況に」[2/6]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1296997330/l50

ちょっとこっちのスレでゴーストタウンの事を振られたんでココに書かせてもらいますよと。

さて、>1のゴーストタウンの記事。これが出たとたんに中国の新聞各社は真偽を確かめる為に
イロイロと調べて記事を出してるんですな。

http://news.sohu.com/20110126/n279095599.shtml

まぁ論より証拠、写真を見てみてくださいな。一枚目を見てもわかるように、ゴーストタウンなんかじゃないでしょ。
次に二枚目・・・・・

って模型だよヲイwww2枚目から実写ねえのかよ。

って冗談は置いておきましてと。

http://news.southcn.com/c/2011-01/27/content_19666893.htm
図を見ていただいたらわかるように人口の増加に合わせて固定電話利用数。天然ガス利用戸数。電気利用戸数が
上昇してるじゃんよと。その他にもデーター取り揃えて事細かに反論してますわ。
これはこれで必死な臭いがするから笑っちゃうけどね。

ま、作り始めてから8年しか経ってない新都市。完成するのも着工から20〜30年先って話だからねぇ。
まだ出来上がっても無いのに9割住んでないと世界的な標準以下だからゴーストタウン!ってのも無理筋だわねぇ。
なんせここ、FOXCONの工場が来るし、海馬自動車やら日産自動車もくるから今後伸びますぜ。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/10(木) 10:56:50 ID:NX9iBZBu
可燃物満載だからよく燃えるぜ中華ビルww
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/10(木) 11:09:02 ID:DyUA4rMq
黒川さん、逃げてええええええええええ!!
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/10(木) 11:31:03 ID:fzii5qOP
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110208-00000093-scn-int
ゴールドマン・サックス「中国GDPは9年内に米国の3分の2に」

手じまい宣言が来ました。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/10(木) 13:01:48 ID:4IGzQDCC
>>137
一枚目の写真が、ゴーストタウンといわれた都市の写真であるという保証は?
なんせ支那の新聞だし。
ゴーストタウンと指摘されたので、中共が支那の新聞に命じて捏造写真や
捏造データを掲載させたという可能性も高いと思うので、その発言も信用に値しないな。
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/10(木) 16:52:31 ID:7RJHkuP9
>>141
1枚目の写真は>>1の街の中心部、2枚目の模型の左中央に在るドーナツ状に
並ぶ高層商用ビル群を写したもの。

>>1の写真はその外側に広がる住宅エリアの中高層住宅の区画の一つ。

自分は1年半程前に行っただけで当時はこの中心部も絶賛工事中が多かった。
去年の末にここへ出張した鴻海(フォックスコン)の台湾人の話だと、見るエリアに
よってはゴーストタウン状態の所が沢山あるそうです。
1枚目の写真でも判るように中心部のオフィスビルも未だ空室も多く、その
一方で計画通りオフィスビルや住宅の建設が続いているという状態だそうです。

オフィスや住宅が空室と言っても売れていない訳では無く、企業や個人が
投資目的で購入して値上りを待ったり転がしている状態。
計画通り企業が集まり人が集まればゴーストタウンのようなエリアは無くなる
でしょうが、今後の景気次第ですね。

ちなみにフォックスコンが重慶で造成しているフォックスコン村はこの模型写真に写っている
部分の3倍くらいのハイテク工場都市、自社社員と関連企業社員、村の流通
サービス他の住民で初期で20万人最終的に50万人の企業村になるそうです。
143だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE :2011/02/10(木) 22:19:34 ID:/Uw/2VNg
>>142
http://news.sohu.com/20110127/n279108103.shtml

んじゃ、動画みる?

>>143氏も言っておられるけど、「今後伸びる」と誰もが思ってるエリアだけに投機的な不動産売買が多く行われ
’売れてるけど’住んでない家が多いのは事実ですよ。
昼のオフィス街には人が多くても、夜になるとみんなこの新市街地から安い旧市街地に帰ってしまうので
夜になると極端に人が少なくなるのも真実ですよ。

そんなんも含めてこの新しい街の評価を現時点で居住者が少ないからゴーストタウン!バブルの象徴!とかいうのって
どうなん?と言ってるわけですわ。さっきも書いたけど企業誘致がうまくいって大型企業が来る事が決まってるからねぇ。
それも信じられんというなら知らんわ。

>>143
お仕事乙です。中国の企業村の異常な発展スピードってのはオモロイですなぁ。
わたしがいま住んでる天津もスピードが速すぎてわたしが最初に天津に来たときと今とでは別の街みたいになってますわ。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/02/10(木) 23:17:13 ID:7RJHkuP9
>>143
天津も大きく変わりましたね。
天津は92年に初めて行ったのですが、あの頃の風景が残っているのは
旧市街の何割かだけですね。
あの頃遥か先まで更地だった新都心開発エリアや新工業団地予定地が
今じゃ中高層ビル群と巨大工場地帯ですからね。

当時はこの季節、家庭や商店工場で使われる練炭や石炭コークスの
排気で風が弱いと私の喉が即死(本格的なマスク無しだと1日で声がw)
という重慶や成都等と並び冬場行きたくない街でしたが、今は上海等
と変わらないレベルになりましたね。
145だーふぇいじー ◆ona2.X4DbE :2011/02/10(木) 23:59:04 ID:/Uw/2VNg
>>144
こりゃまた天津もご存知でしたか。
わたしも長く住んでますが、貴方に比べれば初心者ですわ。

もうね、最初に来たときはわたしの会社のある工業団地なんて何にもなくてね。
タクシー拾うのも5分ほど歩いて近所のデカイ会社の前で客待ちしてるタクシーのたまり場まで
歩いていかなきゃ拾えない。
街灯も何にも無いもんだから真っ暗の夜にメシ食って酒飲みに行きたさに会社の寮を飛び出して
あんまりにも怖いもんだからデカいパイプレンチで武装してタクシー拾って街へ出かけたのも今ではいい思い出ですわwww
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>>142
>オフィスや住宅が空室と言っても売れていない訳では無く、企業や個人が投資目的で購入して値上りを待ったり転がしている状態。

実需を伴わない売買が繰り返された日本のバブルと全く同じ構造ですね