【※中】米中関係の転換点になるか、胡主席が訪米[01/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1納豆ごはんφ ★
1月18日 AFP】米中関係に新しい動きがみられると同時に軍事的な緊張も高まっている中、中国の胡錦濤
国家主席が18〜21日の日程で訪米する。金融危機からの経済の回復が遅れる米国と、さまざまな国際的
パワーを獲得しつつある中国の首脳が直接、対話を交わす。

 バラク・オバマ米大統領と胡主席はともに国内に政治問題を抱えており、そのことが世界トップの米国と
急速に力をつけている中国との間に緊張をもたらしかねない。

 米国は金融危機からの回復の遅れに脅かされている。一方で、経済成長と軍事的拡張により新たな課題が
浮き彫りになった中国でも、権力の移行が始まりつつある。

 中国は2013年までに指導部の交代が完了する予定で、胡主席の訪米も今回で最後となる可能性が高い。
米政府はこの機会に、次世代の対中関係を模索したい考えだ。

■米中の対立関係

 米政府は、中国人民元の為替レートが米国の景気回復を妨げていると批判してきた。一方、中国政府は、
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ(Dalai Lama)14世のワシントンD.C.(Washington D.C.)訪問や、
米政府の台湾への兵器売却を強く非難している。北朝鮮問題も米中関係にひびを入れている。

 軍事的にも米中は緊張関係にある。中国は南シナ海(South China Sea)での領有権問題で強硬姿勢を
誇示し、米国もアジア地域における外交的影響力の回復を目指しているからだ。

 とはいえ、現段階では米中はともに、両国の対立関係を沈静化させたいと考えている。

■緊張緩和の兆しも

 中国は人民元の切り上げを緩やかに認める方針を最近になって示し、米政府も中国への批判を弱め、中国の
インフレが米国の競争力向上に役立っていると表明している。

 また両国は、中国経済がどれだけ急速に成長しても、輸出先としての米国市場と米国で生まれるイノベーションは
中国にとって不可欠であるとの認識を共有している。米国の失業率が10%近くで推移する中、オバマ政権も中国との
安定した関係が不可欠だと認識している。

 トム・ドニロン(Tom Donilon)米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は「米国にとって胡主席とそのチームは、
中国を代表する非常に率直な対話の相手だ」と語る。

 ドニロン補佐官は「もちろん議論はある。中国では特にブログや新聞などで、中国の台頭や対米関係についての
議論がある。これらの議論の内容を把握しておくことはとても重要なことだ」と述べた上で、中国の対米政策は概して
一貫していると語り、前年に中国共産党の機関紙、人民日報(People's Daily)に掲載された戴秉国国務委員の
論説を取り上げた。

「(論説は)経済発展と安定を追求しているうちは対決姿勢を避けるという、ケ小平元中国主席の立てた原則を
再確認する内容だった」とドニロン補佐官は述べ、「この論説は、中国の外交政策、とりわけ対米政策に対する中国
指導部の現時点における姿勢を示していると読むことができる」と語った。

ソース AFPBB News 米中関係の転換点になるか、胡主席が訪米
http://www.afpbb.com/article/politics/2782626/6687489
2機械だー ◆NattojAwAA @納豆ごはんφ ★:2011/01/19(水) 00:13:45 ID:???
関連スレ
【中国】胡錦涛国家主席、ドルを基軸とする国際通貨の体制を「過去の産物」と批判[01/17]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1295267170/
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 00:15:06 ID:kjaTgk+Y
空母持つの許してくれって土下座しに行ったのか?
4機械だー ◆NattojAwAA @納豆ごはんφ ★:2011/01/19(水) 00:15:40 ID:???
なんだよ※中って・・・orz
ごめんなさい。米中のミスです。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 00:15:49 ID:CkLisPus
<丶`∀´> <2ダ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 00:18:47 ID:PzmP84rQ
>>4
まさか「こめちゅう」で変換してるのかw
7機械だー ◆NattojAwAA @納豆ごはんφ ★:2011/01/19(水) 00:22:05 ID:???
>>6
ちょっとキーボードの位置が悪くて片手で打ってたので「こめ」変換「なか」変換でやってしまいました。
申し訳ありません。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 00:31:48 ID:HYAH1+ja
実際には米中の関係が険悪な訳ではないだろう
日本のイエロージャーナリズムの願望半分で、実際この二国は裏でよろしくやってる
と思う。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 00:34:59 ID:40XatP9N
まぁ何も起きないw
すでにアメリカも支那は遠ざけてるし。
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 00:42:59 ID:b5rWZTLk
アメも今は民主党政権だし、親中路線、あるで…!

無いかwタダでさえ支持率オチてる上に庶民の反中感情が高まってるし
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 00:45:50 ID:9JQmbRtc
あーあー遂に始まったな
もう後戻りは出来ない
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 00:47:18 ID:kjaTgk+Y
>>10
お互いこのシナの犬めって罵り合ってるとかw
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 00:50:08 ID:DQ2Qvkmg
※中の腹黒い会話こそ、ウィキリークスにリークしてもらいたいもんだ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 00:52:40 ID:VkRoFVW2
なるわけねーべ
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 00:54:48 ID:GxBpiKj8
経済だけ融和関係!軍事関係は冷戦のまま(狸の化かしあい)
いつもの体制・・・・・・・別に驚かない
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 01:05:14 ID:PRzbHFqy
少なくとも元切り上げは認めさせろ。
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 01:26:28 ID:9JQmbRtc
人民元は偽札対策で消滅する
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 01:59:09 ID:843pxnKn
>>10
日本の庶民が嫌中なわけないやん

反中や断交唱えるのはごく少数の国粋主義者だけ

日本は二度と美しい国には戻らんで
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 02:10:21 ID:9duUrwf7
チャンコロ死ね
それだけ
20中国人:2011/01/19(水) 02:12:15 ID:p+PXoC4d
君らつまないな
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 02:43:57 ID:IFEGRMog
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 03:05:39 ID:pTXJfGlk
>>18
中国人ですか?

日本は嫌中ですよ。
世論調査を見てないのですか。

え、中国の世論調査は、共産党100%の支持のガセ、偽装しかやっていないので、中国人は世論調査なんて関心ないって?

23六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2011/01/19(水) 03:12:32 ID:eeP7UBQ4
そのまま亡命♪
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 04:51:42 ID:QDjBFHLg
太平洋上空で空中爆発して全員死ね。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/01/19(水) 05:03:42 ID:6RQMWITc
>>18
日本の調査では民間の7割が反中。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
軍事分野
世界の核問題についての意見交換がはかられる
(イランと北朝鮮)

注目の経済分野
中国はアメリカの金融緩和を止めてドル価値の上昇を求め、
アメリカは中国の対米黒字の減少を求めるだろう

この綱引きがいったいどうなるかが焦点
中国市場の開放に向かうのが妥協点かな?