【中国経済】 地方政府向け融資基準引き上げなら銀行の自己資本比率と利益は減少へ…とバークレイズ [12/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夏髪φ ★
★中国の地方向け融資基準引き上げで銀行利益減少へ−バークレイズ分析

中国当局が市中銀行に対して、地方政府向け融資のリスクウエート引き上げを義務付ければ、
銀行の自己資本比率と利益は押し下げられることになろうとバークレイズ・キャピタルが指摘した。
市中銀の地方政府向け融資は1兆2000億ドル(約100兆5000億円)に上る。

 バークレイズ・キャピタルは22日のリポートで、中国銀行業監督管理委員会(銀監会)が市中銀行に対し、
キャッシュフローですべての元利払いを賄える融資に対するリスクウエートを、
現行の50%から100%に引き上げるよう義務付ける可能性があると指摘した。
すべてを賄うことができない融資については最大300%になる見通しだとしている。
21日の第一財経日報の報道を基にまとめた。同リポートはまた、匿名の複数の銀行関係者の話を基に、
この新規制が既に公式発表されたと説明している。

 バークレイズ・キャピタルのアナリスト、メイ・ヤン氏とアレン・ジャン氏はリポートで、
ウエート引き上げの影響を最も受けるのは、時価総額で中国3位の銀行、中国農業銀行だと予想。
また、香港に上場する中国の銀行8行の中核的自己資本比率が4ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)
から66bp低下する可能性があるとの見通しも示した。

 両氏は、香港に上場している中国の銀行はこれら融資に対する引当金を2−25%積み増す必要がある
と指摘。農業銀が要する新規の引当額は、2011年と12年の同行の利益見通しの11%を占める
との試算を示した。

 両氏はその上で、新規制の影響は「対処可能であり、現在の中国の銀行株の低い
バリュエーション(株価評価)はこうしたマイナス要素を織り込んでいる」と説明した。


ソース ブルームバーグ 2010/12/22 16:37
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=afJwlSQrjfXg
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/12/22(水) 20:24:54 ID:i/PDI4PW
3ふぁるくらむ・りりむ ◆9z/XE.xRBc :2010/12/22(水) 20:25:17 ID:582/s3Eg
でも、そうしないと中央が耐えられません……と?w
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/12/22(水) 20:41:04 ID:yEJTrFXs
日本企業もそろそろ気を付けて中国で事業しないと
何だかヤバいぞ。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/12/22(水) 20:49:23 ID:SINtUpt4
そういや北朝鮮ってデノミやったよな
中国もやるんかなw
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/12/22(水) 20:59:15 ID:4o/erJ78
これって地方に流れていた資金が中央にダブつくことになるんじゃないの?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/12/22(水) 21:53:14 ID:zS6kCnYg
しかし騙して騙してがどこまで通用するものなのか興味は尽きない
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
中国の経済政策は、先天性障害児毎年100万人生み出し、
再生不能の環境汚染を引き起こしただけのようだな。

バブルというより、ホリブル経済。 地獄の黙示録でユル・ブリンナーが、
呻くような、耳元で囁くような声色で、ホリブルを発音してください。