【中国】たった6日間で15階建てのホテルが完成![11/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
208危篤前 ◆KIToKUNYCA
まあ、休日なので動画をゆっくりと見てみた。

前提条件として、特殊地業・基礎躯体工事は完成済み。
現地での組立が出来るように工場での部材は工事期間に含めていません。

床版と大梁(の様なもの:あとでカキコ)のセット品を(安全確認が出来てるか疑問だな)
揚重機で乗っけている。床版にコンクリートを使わない様なので構造重量は減るので
柱・梁を細くさせているが、実際床上を歩く音が響くので大変人がいることを感じさせる
ものとなっているわけだ。ALC版に何を期待してるんだか…

柱寸法は□-200×200×9乃至6程度。それと、安全靴も安全帯も使わない日本の
労基監督署から壮絶なクレームの嵐が巻き起こる程度に中国らしい作業風景だな。
ところで、ブレースになっていない部材に何らかの意味があるのかこれ?まさか…
柱の座屈を押さえるためか?はっはっは、わろすわろす。木造でもここまで酷いのはないぞ、と。
柱の上下で行われているボルト止めだが、意味無いんだよね。ただのねじ止めと一緒。
剛性確保が出来ているとは思えない。柱が半ピン構造って…wktkでつお。

さて、大梁もどきだが、いっぱい穴空けてあるけど、補強してないよね。どう見ても。
いくら短スパンでもねじれ剛性確保できてるかしら。むかーし昔の時代には
等辺山形鋼の組立梁をやっていたけど、人件費が安かったから出来たのに。
技量がないからこんなものにしたのかしら。
209危篤前 ◆KIToKUNYCA :2010/11/20(土) 08:39:25 ID:OiU/Gov5
(続き)
外壁は「インシュレーション 150mm」と出ているから断熱材を挟み込んだ
サンドイッチパネルなんだろうな。日本でも工場・事務所では使うけど、
ドライロッキングとか層間変位に対応出来る様にしてるが、下地材にボルト止め…
風が吹いたらやかましいぞぉ。ところで、水に濡れた断熱材は意味がないけど止水は?
あと、ヘルメットの着用方法も間違ってる。

窓枠がノンメタル…、耐風圧強度をもったノンメタル…なんだろうな、聞いたことないや。
ガラスは…えーと。ノーコメントで。
外部側の壁には工場で組立ててきた下地枠か。この考えは悪くないけど精度がな。
内部戸界壁も工場組立の部品を何となくな感じで取り付けてるけど、
天井裏(つーか梁底とか床版下までな)まで壁を付けておかないと1階層丸焼けになっても
不思議ではない。ホテルニュージャパンの方がまだ良心的だな。

あ、壁に断熱材のようなもの(天井裏まで壁がないので音はだだもれですけど)を入れてるな。
中途半端だしボードも1枚張りの上…昔日経アーキで見た大凶もどきの壁だな。

揚重機(レッカーとかクレーンってことな)がたくさんあるのは、トラックから部材を降ろしたり
それを移動させたり組立てように吊上げてるのが1/3づつ使ってるんだな。
多分、全部日本のタダノ製なんだろうな。中古でもよく働くからなぁ…。
210危篤前 ◆KIToKUNYCA :2010/11/20(土) 08:53:09 ID:OiU/Gov5
(続き)
そういや、外壁側にある網。人命を軽視しているので意味は全くないです。
工事現場周りも関係者以外ごろごろしてるし、本気で事故で死んだら被害者が
悪いんだ思想丸出しで。さすがに中国です。

ところで、無足場工法は工法でかまわないけど、そのゴンドラどこから吊下げている?
最上階のあの梁もどきかなぁ。…ちょっとまて、垂直はどこで担保していたんだ。
まさか工場で作ったから大丈夫だというのか。プレハブじゃないんだからよう。

そういや、防水工程が見えなかったなぁ。どうなんだろう、周囲に樹木(のようなもの?)が
あるから降雨はあるんだろうけど、雨漏りするんだろうなぁ。

10年後この仮設建物が無事に存在しているのならほめてあげるべきですな。

あと、地震と強風と豪雨のない地域ではこの仮設建物でもいいかもしれません。

大変すばらしくて、目がはなせない動画でしたね。誰が近づくかよ(ぺっ