【中国】中国海軍に周辺国が警戒、経済恩恵を失いたくないジレンマも―英紙[11/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★
2010年11月10日、英紙フィナンシャル・タイムズは、中国人民解放軍海軍による南シナ海での行動が
波紋を呼んでおり、周辺各国は警戒心を強め、米国による牽制を願う反面、中国のもたらす経済的
メリットを失いたくないというジレンマに陥っていると報じた。14日付で環球時報が伝えた。
以下はその内容。

最近数カ月間でアジアは外交の地雷地区になってしまった感がある。中国の影響力と権力の拡大は、
未解決の領土問題の勃発、軍事衝突、米中間の対抗意識のし烈化などを発生させる可能性さえある。

アジア通貨危機以降の10年間、中国は「ウィンウィン」「平和的台頭」をスローガンに、近隣各国
と平和な関係を保ち、威嚇を表に出さない友好的なイメージ作りに努力してきた。しかし09年以降に
発生した数々の事象は、中国が今後再びアジアで穏和路線を維持しないことを表している。特に南シナ
海においては、海軍への大規模な資金投入の後、中国の海外利益や海上貿易の保護へと任務を拡大し、
近隣諸国の不安と緊張を高めた。

米国の中国問題専門家は「軍事力の拡充は中国の外交上の戦略の一部。中国は外交問題において傍観者
になるつもりはなく、自らの計画によって問題の行方に影響を与えたいと考えている」とし、「指導
者層はゲームのルールを改めて決めたいとの強烈な願望を持っている」と指摘する。

中国のこうした行動は、米国に対し、新たにアジア外交に介入する機会を与えた。事実、オバマ大統領
とクリントン国務長官の今回のアジア歴訪は、アジア各国に対する強烈なメッセージになっている。

アジアの多くの国は、中国の最近の独断的な行動に不安を持っているものの、一方で米国の過度の関与
により中国がさらに強硬になることにも恐れを抱いている。米国のアジア地区への介入は中国に対する
一種の対抗力にはなるが、アジア各国にとっては微妙なものがある。米国の軍事力によって中国を
牽制したいものの、中国経済による巨大な恩恵も放棄したくないのだ。(翻訳・編集/HA)

レコードチャイナ2010-11-16 11:45:58 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=47055
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 12:40:35 ID:3P8tEFHK
2なら人民解放軍代敗北。
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 12:40:45 ID:YkDJEU0m
日中互恵が大事。
いや、別に大して所得も納税も無いネラーの意見など聞いてない。
経団連会長がそう言ってるわけだし。

4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 12:41:47 ID:K5WItZw2
>>3
2chで何言ってんの?w
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 12:43:22 ID:YKUx3He/
本来ここで日本が出張ればよかったんだけどそんな高度なことは
民主党には無理か。だからアメリカはインドに近づくんだろうな
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 12:43:38 ID:onIEQCgm
巨大な恩恵て技術の流出と産業の空洞化のこと?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 12:45:19 ID:YKUx3He/
>>3
どっかの人民共和国は知らんが日本の民主主義ってのは賄賂じゃないんだよwみん否の
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 13:01:07 ID:e1jIbgiH
経済恩恵より尖閣の資産価値1千兆円の方がでかい。
中国なんて無ければ無いでやっていけるだろ。
昔に戻せばいいだけ。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 13:08:25 ID:rlnW55m5
法治主義の嫌いなゲームメイカーだからな
どんなルールを作りたいのやら
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 13:19:57 ID:rlnW55m5
中国人はよく恩恵、恩恵言うが
実際は恩恵っつーより、衝突による損失の方が嫌なんだよな
このへんの勘違いが実に中国らしい

経済で結びつこうが戦争が起きる時は起きるなんて、先進国ならどこも経験してるんだが…
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 13:55:47 ID:Cna9I2Nv
>>8
よく日本の周りの海には資源が眠ってるって言ってるけど何でさっさと
掘らないの?
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 13:57:49 ID:SrVwi8uV
>3
書き逃げしか出来ない無能乙。

>>11
採算が合わないから。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 14:18:33 ID:DdkuBvmW
185 :名無しさん@十一周年:2010/11/16(火) 13:55:41 ID:uJYXVMGC0

【産業】大畠経産相「レアアース代替素材、中国と共同研究したい」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1289882936/

14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 14:19:28 ID:kfwl8vtH
ソ連の時のように、日米軍事力強化で、それに対抗する中国に金を使わせ中国経済を落ち目にする。中国国内の多民族が独立国に。共産党一党独裁が諸悪の根源。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 14:21:06 ID:G67kmV7B
>>11
青山繁晴の動画をみるといいぞ!

もし日本が石油を輸入しなくなったら困る連中の権力がむちゃくちゃ強かったってこと。

日本近海のメタンハイドレートなんか超簡単に掘れるような状態なんだよ!
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 14:22:26 ID:b8htrHZB

経済恩恵(笑)

17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 16:34:07 ID:WPilXK3H
「海軍」というものは一長一短にできるものじゃないのだよ。
伝統がものをいう。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 16:53:45 ID:eb5gDICf
一斉に核攻撃でOK
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 16:56:56 ID:PX8/iUp6
普段は人権人権ってうるさく言ってても経済恩恵と天秤にかけて妥協してるえげれす人らしいお言葉ですな
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 16:58:15 ID:uF7oNxl1
>>11
コスト
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 17:00:07 ID:J/9DdvFD
中古の護衛艦を中国周辺諸国に安く売ってやれば喜ばれるだろうな。
メンテは日本の企業が請け負えるから一石二鳥だし。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 17:02:13 ID:uF7oNxl1
ぶっちゃけ。
陸上だろうが海底だろうが、いずれは資源は掘り尽くす。
今は陸上を掘り尽くしてる時代。
日本が資源大国になるのは、まだ先だよw。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 17:09:16 ID:gPRaP6tH
>>1
そもそも恩恵なんてあったのか?
毒餃子、海底ガス田盗掘騒ぎ、長野聖火暴動、フジタ拉致監禁事件、国内の支那人による日常的な殺人事件…etc.
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 17:18:51 ID:7qyJ4x8i
どこの国もプライドや正論より金か
金の為には国民の不利益さえも商品にしちまう
ksg
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 17:27:43 ID:I7lNu3PL
欧州なんか化学物質規制とか電磁波規制とか
ホントに悪影響あるのかどうか疑問なルールいっぱい作ったけど、
アレって途上国の工業製品締め出しの方便だろ。
つまり、欧州は旧属領の経済発展を何のかんの文句をつけて邪魔する努力をずっと続けてきた。

一方、日本は、旧属領の南鮮だの、台湾だの、敵国の支那だのの経済発展を手助けするなんて
バカ丸出しのことをやり続けてきた。
今の日本の没落は、欧州のやり方を踏襲しなかったツケだよ。
邪魔だの、妨害だのを卑怯なんて言ってたんじゃー、日本は落ちる一方だよ。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 17:28:23 ID:/IZkMx/m
【調査】ロイター個人投資家調査:中国依存度「低くすべき」7割、インドに期待[10/11/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289889338/
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 21:17:18 ID:yU2gq84o
オバマじゃなめられるだけだろ


ブッシュならともかく
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 21:29:13 ID:dkNaoKjF
中国海軍ってハンデありまくりの日本にちょっかい出す以外に何か出来んの?
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 21:30:02 ID:CYo0xumI
中国が最終消費地?
低賃金で働く中国人から仕事を奪い
人民元の価値は薄まり大変なことに
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/16(火) 22:22:13 ID:0QrEPYYz
>>11
今の日本が資源まで自力で賄っちゃうと貿易黒字と円高がえらいことになるから
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん

「不安定化、モンスター化する中国に備え、粛々と核武装を」


日本の安全保障を考える上で本当に危険な国は、北朝鮮ではなく中国だ。

強圧と経済成長で政権を維持している中国の場合、経済成長の鈍化は政権の崩壊につながる。
経済が行き詰まった中国政府が、政権の求心力維持のために強硬外交に出る可能性は高い。
その強硬外交の格好の対象は、豊かで核武装していない日本だ。

今までの教育で醸成された反日感情もあり、中国政府に選択の余地はないだろう。
事実、数年前の日本大使館を破壊した反日暴動デモは、中国政府の意図しないものであった。
諸外国は 「中国政府は制御できないモンスターを育ててしまった」 と警戒を強めた。

核を持たない日本は、中国の恫喝外交に対抗することができないから、要求を呑まざるを得ない。
つまり、中国が不安定化した場合、その安定剤として日本が使われることになる。
尖閣諸島の割譲程度では済まず、日中戦争の民間被害の補償という形で金をむしられるかも。

核の脅威に対する最も確実な防御策は、核武装による抑止力を備えることだ。
中国の属国になりたくなかったら、日本の核武装は必須だ。

日本には、米国の「核の傘」があるから心配ないじゃないかって?
米国を攻撃できる核弾頭ミサイルを保有する国に対し、核の傘は無効だよ。
たとえ同盟関係にあっても、数千万の自国民の犠牲を覚悟して他国を防衛する政府はない。

日本には、ウランやプルトニウムが無い、核実験場が無いってか?
コストは3倍以上になるがウランは海水からとれる。プルトニウムは技術的困難さはあるが
軽水炉からも抽出できる。実験場は離島でも、地下でもごまんとある。公海上でだってやれる。
米国はラスベガスから百kmのネバダの実験場で大気圏爆発を含め千回近い実験をやった。

世界からの制裁が怖いってか? 日本を制裁できる国なんてないよ。
イスラエルを見ろ。差し迫った脅威に対抗するためであれば、主要国は暗黙の了解を与えるよ。
多分、殆どの民主国や中国周辺国は、中国への抑止力として日本の核武装を歓迎するよ。

結論:日本の核武装の可否は、日本国民が自国を守るという意思を持つか否かに掛かっている。

補足  核保有の可否をめぐる政府見解としては「自衛のための必要最小限度の範囲内にとどまるものである
限り、核兵器であると通常兵器であるとを問わず、これを保有することは憲法9条2項の禁ずるところではな
い」(78年3月、参院予算委員会での内閣法制局長官)との答弁などがある。

参考1 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h19/jog482.html
Common Sense: 「核の傘」は幻想か?
中国が「核の恫喝」を日本にかけてきた場合、アメリカの「核の傘」に頼れるのか?

参考2 http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/reports/
米国科学アカデミー・国際安全保障と軍備管理委員会(CISAC)1994
Management and Disposition of Excess Weapons Plutonium:
より高度の設計技術を適用すれば、原子炉級プルトニウムでもより高度の破壊力を持つものが
生産可能である。そして日本は10,000発分以上のプルトニウムを保有している。