【チャイナネット】100年前の中日韓の首都(写真あり)[10/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
716<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 16:29:07 ID:21c67Urv
>>709
なるほど
717<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 16:31:26 ID:d+/3NTYc
>>715
どうやってシーボルトが朝鮮で発掘出来たの?
シーボルトが日本に来たときにはもう朝鮮通信使なんか廃止されてるし、朝鮮は日本以上に鎖国してたのに^^
718<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 16:39:01 ID:21c67Urv
>大著『日本』の第11編(雄松堂版の第五巻)は、朝鮮に関する記述に当てられている。
>シーボルトはもちろん朝鮮を訪れていないが、日本に漂着し長崎で本国送還待機中の朝鮮人漁民と接触したり、
>日本人への聞き取りから朝鮮に関する情報を得た。

シーボルトがどうやって朝鮮の文物を描いたかまでは分からない
719<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 17:01:24 ID:936Q0ufQ
720<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 17:11:26 ID:jI8OeZQ/
>>719
電線や電柱がない風景つうのは、やっぱりモノクロでも美しいよな。
721<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 20:05:29 ID:a7Wz9Ovu
>>651
「セラミック技術が進んでいた」

と書くとミスリードできる。
722<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 20:17:28 ID:fQu3tJkd

『 サムライ時代と大差ない日本と比べて、清は近代的でした 』
みたいな主張…… というか印象操作をしたいならさぁ。
せめて
『 帝国主義日本からの一方的な侵略をくらった、可哀想な清国 』
といった一貫性のない矛盾した物言いだけは止めてもらいたい。

『 いくら日本の近代化が著しいからといって、
 巨大な清国に勝てる訳がないじゃないか! 』
……根拠のない自信に溢れた支那人のみならず、
国際世論もそう思い込んでいた。
だからこそ、戦後賠償の段になってから慌てて
“三国干渉”なんてもんが起こったのだろうに。
日本の近代戦争のなかに、
“勝利が確約されているカモ国家だから襲った”例なんて皆無。
すべては国家の存亡がかかったものだった。

我々の土地に外国の軍隊がいる事自体が不当ですと!?
支那人が外国人をブっ殺す騒乱を起こしまくった挙句の、
国家了承済みの進駐じゃないか。
気に入らなきゃ好き放題暴れといて被害者ヅラするのは、今も同じだが。
723<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 20:53:51 ID:Zzf14/p4
被害者面ではチョンには勝てません
724<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 21:15:05 ID:j1SLeb6s
>>720
だよなぁ、やっぱり京都の観光地みても、電線とかがないとキレイだよなぁ
725天の川市民(知性派):2010/10/29(金) 21:19:17 ID:tDLYQLzD
>>1
ざっと見た感じ、韓国≧中国>日本

破壊したのは、さすがに恨まれるレベル。
726<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 21:20:31 ID:pPfcOHku
>>722
でも、ホロン部に言わせると「日本は自分より弱い国としか戦争できないヘタレ」だったらしいぜw
727c:2010/10/29(金) 21:26:03 ID:vGiC4aHU
728king:2010/10/29(金) 21:29:02 ID:vGiC4aHU
Beijing, Shanghai, Guangzhou, Shenzhen, better than Tokyo
729<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 21:32:15 ID:gdmkRuQI
>>728
what's better?
730king:2010/10/29(金) 21:34:02 ID:vGiC4aHU
>>729
Architecture, landscape and so on
731<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 21:39:06 ID:o51QbFgs
某国営放送で竜馬伝やってるじゃない。

あの町並み、異様に小汚く、かつ粗野なつくりに見えるんだよな。
バラック小屋ばっか。
そこまで日本を貶めたいか?受信料はらってやらね ボソ
732<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 21:47:21 ID:gdmkRuQI
>>730
you mean , these are just a new cities?
I'm very sad that old ladscapes are "polluted" by modernism.

It's so on Tokyo. but Tokyo has once destroyed completely at WW2.
but, Chinese Cities are not.
These Cities are destroyed by Chinese own hands just in this decade, and loses their very traditional beauty.
Why you Chinese are not preserves your Beauty , like Kyoto?
733<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 22:06:49 ID:Oxv29YUy
朝鮮通信使、金仁謙(Kim In Kyeom)の著書『日東壮遊歌』
大阪
100万軒はあると思われる家の全ては「瓦の屋根」だ。
凄い。
大阪の富豪の家は「朝鮮の最大の豪邸」の10倍以上の広さで、銅の屋根で、黄金の内装である。
この贅沢さは異常だ。
都市の大きさは約40kmもあり、その全てが繁栄している。
信じられない。
中国の伝説に出てくる楽園とは、本当は大阪の事だった。
世界に、このように素晴らしい都市が他にあるとは思えない。
ソウルの繁華街の10000倍の発展だ。
北京を見た通訳が通信使にいるが、「北京の繁栄も大阪には負ける」と言っている。
穢れた愚かな血を持つ、獣のような人間が中国の周の時代に、この土地にやってきた。
そして2000年の間、平和に繁栄し、一つの姓(つまり天皇家)を存続させている。
嘆かわしく、恨めしい。
京都
街の繁栄では大阪には及ばない。
しかし倭王(天皇)が住む都であり、とても贅沢な都市だ。
山の姿は勇壮、川は平野を巡って流れ、肥沃な農地が無限に広がっている。
この豊かな楽園を倭人が所有しているのだ。
悔しい。
「帝」や「天皇」を自称し、子や孫にまで伝えられるのだ。
悔しい。
この犬のような倭人を全て掃討したい。
この土地を朝鮮の領土にして、朝鮮王の徳で礼節の国にしたい。
名古屋
街の繁栄、美しさは大阪と同じだ。
凄い。
自然の美しさ、人口の多さ、土地の豊かさ、家屋の贅沢さ…この旅で最高だ。
中原(中国の中心地)にも無い風景だ。
朝鮮の都も立派だが、名古屋と比べると、とても寂しい。
人々の美しさも最高だ。
特に女性が美しい。
美しすぎる。
あれが人間だろうか?
「楊貴妃が最高の美人だ」と言われているが、名古屋の女性と比べれば、美しさを失うだろう。
(帰路にて)
名古屋の美人が道を歩く我々を見ている。
我々の一員は、名古屋の美人を一人も見逃さないように、頭を左右に必死に動かしている。
江戸(東京)
左側には家が連なり、右側には海が広がっている。
山は全く見えず、肥沃な土地が無限に広がっている。
楼閣や屋敷の贅沢さ、、人々の賑わい、男女の華やかさ、城壁の美しさ、橋や船…。
全てが大阪や京都より三倍は優っている。
この素晴らしさを文章で表現する事は、私の才能では不可能だ。
女性の美しさと華やかさは名古屋と同じだ。
734<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 22:17:32 ID:496RgavV
惨めよのう朝鮮人
735<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 22:30:07 ID:Zzf14/p4
朝鮮だけ時代が千年ぐらいずれてる気がするんだけど
736<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 22:33:25 ID:bayFrdcu
>>726
清もロシアも日本よりはるかに巨大で強かったよ。負け犬のバカ話信用するなよw。
信用したいならそれでもいいが、お前までバカ扱いされるぞw。
737<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/29(金) 22:40:45 ID:oe3Pzjdk
イオンのやつは韓国製だったのか
飲んだことないけど
738<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/30(土) 01:30:22 ID:G4yFsmLH
少なくとも、列強は日本が清やロシアに勝つとは思ってなかったようだ。
739<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/30(土) 02:50:04 ID:PmQf9gOl
googleマップ見ればわかるが中国の平原の広いこと・・・
どれだけ効率悪くてもあれだけの広さから搾取するんだから清は相当な国力だろうよ
そう考えると江戸と北京の街が五分近いレベルってだけでも凄いことなんだが
740<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/30(土) 04:44:13 ID:FbqJP2oz
>>739
・稲作の効率が如何に高いかって事だろう。
また積極的に新田開発して耕地面積を増やした。

・参勤交代による強制的な人口維持+地方交流
特に江戸初期。あれが無かったらここまでデカい街にはならなかったのではないか。

と、特にソースも無く妄想してみる。
741<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/30(土) 06:59:25 ID:UQFKz3s3
画像はここにまとまってた。
まぁ、善し悪しは別問題だが。
http://www.agape-ch.net/archives/7383
742<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/30(土) 07:12:58 ID:mKrYlbOP
>>735
そう、これは千年前ニダ。
当時既に写真のある韓国は、先進国ニダ。 
743<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/30(土) 08:05:58 ID:VKnA5oQ6
>>736
国が広く、富が一点に集中しているという意味では清の方が巨大だった。
ただ一人当たりのGNPでは日本のほうが上だったし、
国民の教育レベルは世界一。
744<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/30(土) 08:12:29 ID:VKnA5oQ6
>>743
今の中国と一緒だね。当時でも、西欧への留学生の数は圧倒的に中国人が多かった。

で、教育レベルでは、

中国には郷士や進士が20万人いると誇っているけれど、
日本には、教育を受けた人々が5、000万いる。

これ北京大学の創設者の言葉。
745<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/30(土) 10:21:22 ID:HRxnXmvu
>>726
世界最強だったロシアと戦争した日本がヘタレってアホかとw
中国はアメリカと戦争して疲弊してたベトナムに戦争仕掛けて負けるぐらいのヘタレ国家www
746<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/30(土) 10:29:58 ID:AK+8oLEx
>>743
 1800年代中期のドイツ市民で識字率40%(たぶん男女あわせて)日本と同じくらい。
747<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/30(土) 11:51:07 ID:jrKL6DYi
>>107
宮殿は京都御所だろ
748<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/30(土) 11:55:21 ID:VKnA5oQ6
>>746
日本の場合は、農村部を含んでいる。
たとえば19世紀の安曇野の記録ですら男性の識字率60%以上。

都市部住民、いわゆる「市民」の識字率はずっと高い。
749<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/30(土) 17:51:10 ID:VKoOyw2A
>>748
19世紀の江戸なら9割じゃなかったか?
750<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/31(日) 00:30:57 ID:2EupiDp2
>>749
てゆか、都市部だと最低限読み書き算術が出来ないと何の職にも就けない。 >江戸中期以降
751<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/31(日) 00:54:34 ID:MlP62orK
>>750
大道芸や飛脚、駕籠かきなんかも?
落語の代書屋という噺で、字の書けない男が語る
その日暮らしのバイトの数々は全部創作なのか?
752<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/31(日) 00:58:49 ID:9TMsG1ut
>>745
ソ連つか、寒いところの軍は強いよなって思うw
753<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/31(日) 01:40:01 ID:H6SGVBX1
江戸時代は訴訟がすさまじく多かったからそれも影響して識字率高まった側面もあるかもね。
754<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/31(日) 08:08:49 ID:GdN3AKFO
>>753
訴訟が多かった理由は恐らく家内制手工業の発展に拠る労使交渉じゃないかと。
江戸時代後期の一揆の多くはコレが原因だそうで。
755<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/31(日) 10:45:37 ID:LweYfohs
なんか誤解があるみたいだけど江戸の代書屋は
×文盲の人のために字を書く業者
ではなくて
○今で言う履歴書や結納書など公的な書類の作成を代行する業者
だよ。今で言う行政書士や司法書士。

もちろん落語なんかでは代書屋に書類作成を依頼にくる大工の熊五郎さんとかの恐るべき無学ぶりが笑いの種になってるわけだけど、
逆説的に現実ではありえないレベルの無知ぶりだからこそお笑いになるわけで。
遊女に送る恋文を代書屋に依頼するのも当時の吉原文化に合わせたもの。
当時の遊女への恋文の文面は「お慕いしております」では済まない。
それこそ源氏物語をはじめとする古典教養を押さえて、古典語や雅語を多用した洗練された文章を達筆で綴らねばならない。
さもなくば貰う相手の遊女が恥をかく。
手代の八五郎さんは読み書き算盤は問題無くこなしても残念ながらここまでの教養は無いので、代書屋を雇うわけ。

代書屋の存在は、むしろ江戸庶民の教養レベルの高さの証拠だよ。
756<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/31(日) 17:16:39 ID:K+rVh66s
 チョンは100年前も

商売は全て本物の露天商だったんですなw

アフリカの奥地と変わらんがなw
757<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/31(日) 17:29:07 ID:K+rVh66s
当時、世界中どこ見たって
花屋さんは日本にしかなかったわけですね
江戸には800軒の花屋さんが有りました・・
流石、草花にも造詣の深い日本ですなw
当時のパリは道路が糞が沢山落ちていたそうです

チョンだけでは有りませんよw
758<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/31(日) 17:31:20 ID:K+rVh66s
追加

150年前の江戸のことですけどw

http://japanese.china.org.cn/photos/2010-10/11/content_21098933_24.htm
759<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/31(日) 20:23:25 ID:uZO/+LnD
>>757
チョンが欲しくて仕方ないソメイヨシノも、染井村で生まれた園芸種だしなw

何年か前に、昼ご飯の行列待ち中にお店に置いてあった雑誌で読んだんだが、江戸時代にも何度か園芸ブーム
があって、ツツジだったかなぁ?新種探しに朝鮮半島まで出向いたりしてたらしい。
あと、江戸と九州でほぼ同時に同じ花がブームになるとか、朝顔の品種改良に血道をあげていたとか、もうね、
なんと言う俺たちの御先祖様、だよw
760<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/01(月) 06:10:00 ID:x3jM1Q41
250年前には世界初の
物が動かない先物取引が
世界で初めて行われたわけですな
そこで米の相場師、本間様も誕生するわけだがw
761<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/01(月) 11:48:44 ID:5IBcC3NG
どこも汚い町並みだな
762<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/01(月) 20:18:41 ID:32LDgj5q
>>759
参勤交代のお陰かねぇ。
763<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/01(月) 22:53:03 ID:5CV2GcIx
>>759
日本橋越後屋(三越の前身、三井の礎)はあの元三階櫓のおおだなで、実に近代的な商売をしていた。
季節モノの新柄をだし、プレタポルテとオートクチュールを選択でき、現金掛け値なし、プレタポルテはその場でお買い上げできた。

西洋ではまだ服屋=服職人工房だった1700年代に江戸では近代的なファッションの店があったのだ。
オートクチュールが生まれるのは1870年頃のパリ、プレタポルテにいたっては1920年代を待たなければならない。


日本の商文化はこれほどまでに進んでいた。
764<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/11/01(月) 22:55:10 ID:adPmVu2g
超賎土人ひどすぐるwwwwwwwwwwwwww
765<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
三段落ちw