【レコチャ広場】箸も将棋も日本のパクリ?外国人はなぜそう思うのか[09/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はらぺこφ ★
2010年9月24日、「外国人はなぜ箸も将棋も中国が日本をパクったと思うのか?」と題した記事が中国のブログ
サイトに掲載された。以下はその要約。

ある日、外国人男性に嫁いだ友人から電話があった。理由を聞くと、数日前にある集まりで夫が出席者とアジア
文化について雑談していた際に、「箸や将棋は日本人が発明したもので、中国人が後から真似したものだ」と
話すのを聞いて、けんかになったのだという。「夫が誤りを認めないなら離婚よ!」と彼女は怒り心頭だった。

私は「まぁ落ち着いて。箸も将棋も中国の発明であることは事実なんだから、こんなことで離婚するなんて無
意味だよ」となだめた。彼女は「夫に説明してやって」と言って、主人と電話を替わった。彼はやるせなさそ
うにこう説明した。「子供の頃に本や新聞で箸や将棋などさまざまなものの起源が日本だと読んだ。今、妻が
それらは中国が起源だと言う。一体どちらを信じたらよいのだろうか?」

今回のけんかは、彼らだけを責めることはできない。1950年代から70年代にかけて、日本がものすごい勢いで
経済発展している間に、日本人は政府や民間を通じて欧州に向けて箸や将棋など“彼らの文化”を大々的に広
めた。この間、中国は「大躍進」「文化大革命」など混乱の真っ只中にあり、それどころではなかった。

中国の経済的な実力が高まったことや、中国語の普及のために世界各地で建設を進めている孔子学院によって
中国文化の普及が強化され、こうした後遺症は最近ようやく好転し始めた。だが、この種の先入観は、欧州人
の思想の中に深々と根付いてしまっている。

韓国は端午の節句(江陵端午祭)を世界無形文化遺産へ登録したのに続き、漢方医療までを申請しようとして
いる。さらに、日本がマージャンを世界遺産に申請しようとする動きもまだ消えたわけではないと聞いている。

我々は西洋人の思想に根深いたこうした“特殊な”考えを改めて行かなければならない。さもなければ、箸や
将棋はいつの日か本当に日本のものになってしまう。今回の事件からみると、この主張は大げさだとは言えな
いのではないだろうか。(翻訳・編集/HA)


レコードチャイナ 2010/09/26
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=45678

写真
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP386110831.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP389380544.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP389380148.jpg
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:44:50 ID:5ntjbtz5
ニダ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:45:06 ID:okQFWhgF
将棋はインドじゃね?
4はぼっく ◆eyIbm5aesQ :2010/09/26(日) 12:46:17 ID:4TdLUJpT BE:670846043-PLT(20002)
日本の発明はないでしょー
だれよ そんなんかいてるの
日本魔改造版としてなら 日本発だけどさー
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:46:27 ID:c/xC4Fcd
もう日本の法も何もかも支那が脅せばなんでもねじ曲がるんだから
支那起源で全部いいよ
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:46:30 ID:BEdMdDQ+
念のため言っておくが、日本はどちらも起源を主張したことはないぞ
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:46:38 ID:oSZpxi56
日本がマージャンを世界遺産に申請しようとする動きもまだ消えたわけではない

だれがするかよ
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:46:58 ID:1wv9/ZDT


   _ノ乙(、ン、)_ 箸の起源って何処まで遡るの?
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:47:21 ID:I/yhy8b2
中国は、起源を主張しようにも
人間が北方民族にいれかわり続けているから
人間の同一性がない
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:47:33 ID:MWbXKB9s
先手 中国 レアアース禁輸
後手 日本 投了
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:47:52 ID:cFs7uF7W
>>1
中国が60年程度の歴史しか持っていない国だからw
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:48:07 ID:EQgsZqjr
中国の箸は先端が太いままだよ。家庭で子供が使う箸でもその形だそうで。
日本の箸は使用者のことを思って先端が細かったり、長さが異なったりするね。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:48:07 ID:ynevLFr2
日頃の行いだろ
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:48:28 ID:N3X3uzQd
>3
いや中東じゃないか?
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:48:31 ID:lFe4AGGD
将棋はともかく、箸は、サルでも発明するだろ

シナの発明とかじゃねぇよ

アホか
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:48:32 ID:eLDnRgxE
箸はともかく、将棋は違うわなw
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:48:33 ID:IqtyfJTY
日本の将棋もマージャンも、原型とはかなり違うものじゃないのか
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:48:51 ID:cFs7uF7W
>>10
つ迂回輸入w
つか、日本の生産拠点が海外にあれば全く支障がないw
それとも全面的に禁輸にする?
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:49:00 ID:cAwsFLba
箸はともかく、将棋は日中で別のゲームなんじゃないか?そのまま対戦できないんだし。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:49:07 ID:BEdMdDQ+
日本のマージャンは中国からアメリカに渡ったものが戦後伝わったものだろ
そんなもんに起源を主張するわけないだろ
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:49:40 ID:BOgxXT5s
どっちが起源だって別にいいだろうがよ
頭おかしいんじゃないのこいつら
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:49:54 ID:5zZWiimJ
また、先にあたりにきたか!
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:50:56 ID:EQgsZqjr
あと、将棋は駒と形状とルールが異なるから、日本の将棋は日本起源かもなー。
中国将棋については中国起源かもしれんが、まあ、それでも中国自体が細かく分かれてたから
微妙だけど、まあ、おおざっぱな将棋系ボードゲームという意味で捉えるなら、
起源は中国でもないでしょ。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:50:59 ID:iW9Y17No
なんでもかんでもパクっとるからだろうがw
信用を失うってのはそうゆうことだ
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:51:26 ID:Mh2BvLD+
今現在パクってばっかだからじゃないの
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:51:28 ID:MCIPEGdr
確かに、箸も将棋も60年しか歴史のない中華人民共和国の発祥じゃないわな。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:51:55 ID:rOP/Vbjt
>>1
将棋の起源は古代インドなんだが・・・
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:52:18 ID:i4TXAcV5
将棋はインドじゃね?
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:52:18 ID:u2OzFj/T
将棋のルーツはインドのチャトランガ
チェスもシャンチーも元を辿ればチャトランガよ
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:52:32 ID:okQFWhgF
インドからペルシャに渡ったのがチェス、中国に渡ったのが将棋みたいだ

インドすげーな
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:52:51 ID:peG4zfwf
魚釣島の起源は中国アル
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:52:56 ID:BVm7lj+l
在日朝鮮人三世あたりを日本人だと勘違いして結婚した馬鹿嫁のスレはここですか?
ちなみに朝鮮通名では口座も開けませんらしいね。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:53:07 ID:IqtyfJTY
じゃあインドの山奥って事で
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:53:31 ID:H+ipM4MQ
統一民族がバラバラな歴史のくせに全部自国の歴史とか笑えるな

漢民族なんて他民族に侵略されてばっかだろ
中国発祥とされる文化だって北部騎馬民族からの文化が多い
中国人として中国人を扱うから問題があるんだよ
今の権力者は漢民族

今の中国には民族問題を挙げてやるのが一番効果的だというのに
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:53:42 ID:yZx7OZpq
ぱくってばっかりだから信用を無くしたんだね。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:53:56 ID:i4TXAcV5
チェスとか日本の将棋、中国の将棋、タイの将棋
これらは全てインドから派生したものだ
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:54:14 ID:+cF3t0nR
>>15
西洋人はさる以下なのか
のない文明は多いぞ
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:54:25 ID:CdUiHr7L
今の中国より前に文明国が存在していた。皇帝が国を治めていた。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:54:38 ID:Lh8BGCZc
>>30
佛教だってインド発だしな。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:54:40 ID:LOEtrgSW
まあ箸や将棋はともかく中国人が現在使っている基本的用語の多くは
日本人の発案による熟語の直輸入であることは否定できないだろう。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:55:29 ID:SXtRTDWA
>>1
日頃の行い
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:56:01 ID:M8KwANSH
麻雀が日本起源って牌の読み方が・・・
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:56:01 ID:oSZpxi56
>>1
前世の行い
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:56:09 ID:zdK6gpty
マージャンを世界遺産に?

シャレならともかく、そんな動きあるん?
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:56:22 ID:IX5ZeSTJ
箸なんて原点はただの棒切れ2本だろーが
それをいかに洗練するかが重要なんだよ
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:56:29 ID:Sh/L7BR9
日本人は起源を主張するよりも
雑学的に○○の起源は××って知っていたい感じかな
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:57:27 ID:0QqNqiAC
確かに日本名で世界に広がってしまってるのが多い。
まあこれはちょっと気の毒な気もするが…
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:57:36 ID:FIDs7PTC
中国の将棋は日本のものとは違うだろ?
日本の将棋の元となったもはインドから中国を経て日本に伝わったんだろ

日本の将棋について、これは中国が発明したというなら、それは違う
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:57:37 ID:Mt4jAMFw
>>12
先端が細いのは魚を食べる為じゃなかった?
将棋も取った駒を自軍の駒として再生できるのが日本ルールだよな


楊枝って日本独自のモノじゃないの?という一人の大学生の発言で
中国じゃ日本が楊枝の起源を主張してると曲解されて広まってるそうだから
一人がそのテの事言ったら政府が主張してると思い込むんだろ
特アはみんなそうだ
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:59:28 ID:/DakyqLM
安心したよ。
やっぱり中国人はキチガイのままで。
こいつらとチョンには学習能力無いからなぁ。

体罰もキチガイには必要だよ。
ホント痛い目に会わんとわからんからなぁ。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:59:29 ID:LY1jsWmB
日本対中国の将棋対局

中国 ・・・王手 尖閣取り

日本・・・ むむむ ちょっと待ってくんない

中国・・・ イヤダ
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:59:52 ID:KhQIkL14
>>44
前に「そんなことは言ってない」ってオチがついてたような
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 12:59:55 ID:Cs77aJ6f
中国に旅行するとアフガニスタンみたいに拉致監禁されるぞ。
しかも犯人は中国共産党政府だからな。
中国はテロリストが支配する国だ。
日本国政府は渡航禁止国にすべきだ。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:00:33 ID:TIof6bKl
日本の箸が洗練されすぎてるんだよね。。。

香港行って飯屋いくと、子供も大人もみんな単純でムダに長い箸を使うんだよね。

食器も箸もみんな単純。

日本人はどうしても芸術の域まで引上げちゃうんだよねぇ。。自然に。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:01:01 ID:Le1FPYoe
パクリ国家はなんで起源ばかりを主張するんだろう?
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:01:41 ID:4wBOn4wA
日本じゃん
端午の節句も韓国だろ
だって登録されてるじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:01:48 ID:eLDnRgxE
中国が起源だとホルホルしてるところに、いや、それインドだからって突っ込み、よく見かけるよね。
アジア発祥のものは全て中国ってアホの思い込み、やっぱあの国の宗主国だわ。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:01:52 ID:rypVbGxU
>>44
随分と前に記事を読んだな。
実際、発展・普及させたのは日本の努力の賜物だからしょうがないみたいな記事だった。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:02:02 ID:D0Ws6Rr4
どっちも、最初に考えた人は「何人」とかには拘ってなかったんだろうけどな
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:02:09 ID:lN/aKEnv
ニ手三手先読みせず今の政府は王将剥き出し
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:02:23 ID:RBknLPLh
いまの漢民族は、祖先の美しい伝統や誇るべき文化を全く忘れてしまい、
出自がわからなって、一応「漢族」を称してるものすごく情けない子孫の
集団だ。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:02:55 ID:DH3gEP4G
>中国語の普及のために世界各地で建設を進めている孔子学院

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1285326752/
【アメリカ】 中国から孔子学院への資金援助や教師派遣を拒否したカリフォルニアのとある町。その理由は… [09/23]
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:04:33 ID:efGe602b
嘘つき中国人が何言ってもねw
将棋の原型は中国ではないし、日本の将棋とも違うだろ。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:04:53 ID:Qgz4DSmE
>>12
中国の箸の先が太いのは尖らすと奴らそれで人を刺す危険があるからだろ?
日本人とは根本的に精神構造が違うんだよ。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:04:58 ID:6GpRxitn
>>1
だって、発明した民族はとっくの昔に皆殺しにされてて、今いる人たちは何の関係
もないただの簒奪者なんだもの。

日本人は数千年前の中国文化黄金期の残滓を大切に大切に、それこそ血の滲む
ような努力と根性と変態力で守り育ててきたんだよ。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:05:24 ID:L+AqI6Ci
囲碁も加えてください
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:09:47 ID:iKW2xBSL
将棋のルーツはインドの発明だろ
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:10:01 ID:6psWnoA4
将棋とチェスは、インドの同一起源のものが東西に伝わって、現在のようになったと聞いてるが。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:10:51 ID:0tTtcSv/
日本人が発明したのは割り箸だったはず
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:11:26 ID:Qgz4DSmE
中国4千年の歴史の中で純粋に漢民族が発明したものはほとんど無い。
しかも特筆すべきは他民族に先んじてものにしていた様々の発明品をやつらはその後ほとんど発展させてないということだ。
漢方だって漢字だってその後の日本との関わり、やりとりがあったからこそ発展、洗練されていった。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:11:43 ID:uXCoSd6L
朝鮮人じゃあるまいし、日本起源説か?
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:12:37 ID:4jWFJgDC
麻雀を世界遺産???
誰だ??チョンみたいなこと考えてんの???
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:12:38 ID:QSjddl3G
>>47

でも「JAPAN」はむかーし(マルコ・ポーロが支那を訪れていた時代)の支那語由来なんだよね。
日本人は支那人朝鮮人と違ってそういったことには無頓着な方だが。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:13:13 ID:U98XgcT7
たぶん
今上海で日本スタイルの将棋が流行ってるそうだから
そのへんんとゴッチャにしたんじゃないのかね?
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:13:42 ID:BOpqciCz
へー中国人て手づかみじゃなかったの
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:13:56 ID:+E/Xl5f0
中国人の将棋は日本のと違うじゃん
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:14:20 ID:nl0eK9ww
日本人は日本が起源なんて事は言って居ないと思うぞw
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:15:33 ID:KkW6nDJ4

馬鹿馬鹿しい、この際、みんなまとめて日本起源ってことで、吹聴しておこうぜ。
現代中国の野蛮人が、高度な生活用品を考案することは無理だろって、
世界中で納得するだろうしさw
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:15:34 ID:6GpRxitn
考えたら、世界で最も歴史の長い国である日本が「これは中国が起源です。」
と言ってるから中国起源になってる物とか建築様式とかたくさんありそう。

もし日本人の国民性が隣の半島民族みたいだったら国宝級や重文級の建物や
史跡など全て消失するか打ち倒されてるだろうし、全ての文化や文物は自分達
が起源だと言い張って譲らなかったろう。

中国人は謙虚な日本人にもっと感謝すれ
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:16:40 ID:ZhjPf4js
まぁ、旦那さんにアドバイスするとしたら、

離婚した方がいいよ。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:18:09 ID:6GLzrvUU
日本は麻雀の起源を言うつもりはないが
日本式麻雀を普及させたい
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:18:24 ID:xTqT7IVo
そもそも日本起源の文化自体がほとんど存在しない
武士道や茶道をはじめとする道がつくものは大半が韓半島起源
例外は極道くらいだろう
美術品や食文化も韓半島や大陸が起源
そのコンプレックスを打ち払うために日本が侵略戦争を始めたのは世界常識だ
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:19:26 ID:GvK5+Jpq
そんなことを主張する日本人は存在しない
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:19:35 ID:GdmReXWt
>>73
正式名称じゃねえからどうでもええわな
だいたい、そんな事言いだしたら、フィリピンなんかな・・・・
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:20:00 ID:QSjddl3G
麻雀って、イギリス人が好きなトランプゲームの「ブリッジ」をヒントにして考案されたと聞いたことがあるが。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:20:23 ID:1It5sB7l
日本が起源なのはオセロだ。リバーシというモデルがいるけどな
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:20:34 ID:TOKRf/iU
>>82
どうして欲しい?
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:20:54 ID:QMevCInT
つうか起源主張して何が嬉しいの?
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:21:13 ID:JHmCx32n
西から伝わった物も多いくせになんでも中国起源にすんなよ
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:21:17 ID:k2pszaMN
>73

「JAPAN」は室町時代当時の日本での読み方「ジッポン」から来たという説もあるぞ。
ジパングはジッポングォで中国語らしいけど、それでも日本国のジッポンコクからという説も。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:21:26 ID:CY3k4r36
>>1
日本の文化であることは事実でしょ。
しかし起源まで主張してない。
起源をいうなら、中国の将棋もインドが起源だけどね。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:21:32 ID:2Xj7O6Pt
シナが 世界第二の経済大国に のし上がったが

この間 未だに 名だたるブランド 会社名が 出ていないということは?

単なる 格安労働力による大量の違法複製品を粗製濫造したんだ という証拠だな。

シナ人には 付加価値という概念が無い。

ある商品 製品の作り方を覚えても 更にそれを改善させたり発展させて独自の製品を作ることはない。

死んだ親父(シナ戦線参加)が 言ってた。シナ人は「目的を達成出来たら永遠にそのままの製法で利用する」

例えば瓦でも半円形の形の瓦を上下交互にして屋根を葺く。これ以降の発展はなかった。とか

それに 引き換え 日本瓦は 知ってる人は知ってるだろうが あの火力発電所の「ラビリンスパッキン」

の原理を応用して瓦相互からの雨漏りを防いでること 知ってるかな?

どおだい・・・温家宝・・・・日本の技術をなめんなよ!
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:21:57 ID:WIqIWY62
日本の将棋、日本の箸は独自のものってことでしょう。大元はちがうけど。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:22:05 ID:ACO7CeID
将棋が日本起源?
「取った駒を自軍編入して自分の好きな所に置ける。」
世界唯一(だよね?)の日本独自ルールを拡大解釈しちゃったとか?
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:22:08 ID:GdmReXWt
中国起源と言われてる奴も、よく調べてみればさらに西に起源があったりするな
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:23:01 ID:ao62kTzd
任天堂は花札を世界文化遺産として登録しないんだろうか
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:24:17 ID:QMevCInT
>>96
花札よりポケモンやっている人口の方が圧倒的
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:25:41 ID:GdmReXWt
そういや、完全に文化になっちまったな>ポケモン
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:25:49 ID:9idDX+fL
離婚した方がいいと思う
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:26:12 ID:215INAIc
将棋のようなゲームの起源はインドあたり、
中国から伝わってきたのが大将棋(十数升ある)、
それが、日本で縮小されたのが中将棋や小将棋、、
そして、小将棋が、現在に伝わり洗練されたのが将棋。

こんな感じ、だったかな。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:27:14 ID:sa1/Kpth
ヤクザの言う事を信用するのは日本人くらい
まあ、せいぜい頑張れ
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:27:30 ID:ACO7CeID
そういえばチェスを初めてやったとき・・・
友人「取った駒どうすんだ?」
俺「やっぱり好きな所におけるんじゃね。」
友人「ん〜白・黒あるから混乱するぞ。」
〜〜協議中〜〜
※取った駒同士を交換て事にオチついた。


半年後に再使用不可なのを知ったときには大笑いした。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:28:12 ID:wohy08Pm
カンフーもインドのカラリパヤットが起源
五行も七曜も起源はインド
仏教もインド
道教もバラモン教が起源
按摩はアーユルヴェーダ
漢方はカレー
中華にある神話も、多くはインドのバラモン教の神話が起源
中国の多くの文化はインドが起源w

その他にも
アフリカの黒人以外のモンゴロイド、コーカソイド、オーストラロイドの人種は、インドが起源
ギリシャ神話もインドが起源
ヨーロッパ語族もインドが起源
ユダヤ教もインドが起源かもしれないといわれる
だからキリスト教もイスラム教も間接的にインドが起源
もうね、ほとんどがインドが起源w

インド大陸がユーラーシアにぶつからなければ発生しなかったもの

ヒマラヤ
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:28:14 ID:lsk30hXn
単にバカ家族がアルバカに相談してトンチンカンな結論になっただけ
語る価値もない
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:29:17 ID:70EMvi3v
>>44
中国メディアが反日宣伝目的で流したデマをいまだに信じてるバカが多いんだよ
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:29:49 ID:GdmReXWt
起源がどうのこうのより、文化として洗練させて維持させてる方が評価されるべき
起源を主張したところで、してる奴らは現代においては「何もしてねえ」んだから
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:30:21 ID:g4GN3t1C
<丶`∀´>箸も将棋も韓国が起源ニダ
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:31:53 ID:9idDX+fL
中国は60年しかない
起源ではないな
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:32:56 ID:hUeKIwlk
やっぱりそうだったのかネトウヨwwwwwwwwww
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:33:08 ID:Qgz4DSmE
囲碁はどうなの?
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:33:29 ID:iHIniRGY
宇宙の起源が韓国なんだから・・・あとは解るな?
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:33:59 ID:m7WhBUF5
将棋はインドだろ


ちなみに少林寺拳法もインド発祥な
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:35:00 ID:k9RzKqgg
中国将棋って日本の将棋と全然違うし、一度とった駒が使えないので奥深さがないんだが。
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:35:47 ID:jjNzwC4r
>>1
オリジナルとのあまりの違いに驚きがあるのだろう(笑
モノも、精神も
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:36:09 ID:CkOaq0yB
>>1
品人は礼儀ってもんがないからなぁw
116屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2010/09/26(日) 13:37:10 ID:mEdn795d BE:893279982-2BP(1238)
だって偽者大国だもん
そう思われてもしゃーねぇってw
壮大な自業自得ってやつだな。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:38:44 ID:HfKGi12I
どうでもいいけど、誰が日本文化発祥だといったのだろうか。

箸・将棋

現在の日本の文化として定着しているものという説明ならまだしも、「日本発祥文化」なんて、
誰も言った覚えは無いと思う。

バブル崩壊を国民の目線を反日に向けようと、中国メディアが必死になって煽っているだけだろ?

考えが、馬鹿すぎなんだよ。

まじでくだらない。>中国共産党
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:39:06 ID:Qgz4DSmE
昔の日本じゃよく起源がわからないものはなんでもかでも唐渡りということにしてたから
ほとんどが中国が起源みたいなことになってるが、実はよく調査してみると中国にはまったむその痕跡がなかったり
日本から中国に渡ったものだったりすることもよくあるらしい。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:40:18 ID:zIB0luoF
中国の箸は食うためのものとは思えない
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:42:25 ID:OSmMW0Jr
パチもんばかり作ってるからだ
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:46:06 ID:5ZFA/7dH
中国人は自分用の箸とかないだろ
朝鮮は変なステンレスの箸だし中国人も先太の何の趣の無い箸
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:47:18 ID:4RQ8eSSR
パクリばっかしてりゃそういう認識されて当然
オオカミ少年の話くらい知ってるだろ?
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:47:47 ID:CGho+LIX
日本人からパクるのがニダーで、ニダーからパクるのがシナーですw

   ∧__,,∧
   (  `ハ´)  これが有名な”ニダーのお面”アルか・・・ドキドキ
  /O<`Д´>O
  し―-J
.   ∧__,,∧
   (-<`Д´>  ムズムズ・・・・
(( / つ O ))
  し―-J
.   ∧__,,∧
   ∩-<`Д´> 謝罪しる!!・・・あっ、やっぱり言っちゃったアル
  /   ノ
  し―-J
.   ∧__,,∧
   (=<`Д´>  ファファ・・・
(( / つ O ))  や、やばいアル!
  し―-J
.   ∧__,,∧
   < `Д´>  危うく外れなくなる所だったニダ。
  /O(  `ハ´)O
  し―-J

中国がキムチの起源を主張 韓国産のキムチに新たな挑戦者
ttp://www.in-ava.com/hosoku07.html

中国企業が韓国企業のテレビコマーシャルを丸パクリ! 韓国「調査を進めている」 – ロケットニュース24(β)
ttp://rocketnews24.com/?p=11778

【中国】「賠償訴訟大国」に警戒せよ…正当な理由があってもなくても、「賠償をよこせ」と迫るのが一種の流行
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1284042812/

「アバターは盗作、130億円支払え」 中国人SF作家が訴え
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267937450/

【国際】 中国、東シナ海の海底に国旗立て領有権主張
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :[email protected] :2010/09/22(水) 12:55:59 ID:???0
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285127759/

富士五湖に大極旗を刺す朝鮮人 2007-03-26
ttp://vision.ameba.jp/watch.do?movie=183767
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:50:03 ID:wF26gWke
中国の箸は使いづらい。先が細くないんだもん。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:50:16 ID:00Zy/SmQ
中国の紀元って放火とレイプだろ

アッ!韓国か間違えちゃった
今では国技だっけ?
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:51:26 ID:QMevCInT
中国は朝鮮の起源w
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:52:10 ID:4RQ8eSSR
どうも紙や火薬の発明も怪しいんだよなー
どっかから盗んで起源主張してるような気がしてならんね
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:52:18 ID:QA6mz9be
将棋はインドで
箸の起源は判らんのちゃう?

箸をどっかの国が最初に作ったとしても
伝わらず他国で発生してたら起源ではないし
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:54:01 ID:ACO7CeID
将棋 取った駒を使える。
チェス等 取った駒は使えない。

旧日本軍が消耗戦の観念を根本的に理解できなかった
最大の理由・・・て祖父が言ってたけど、ほんとけ?
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:56:41 ID:XldfRWhE
単に世界に広まってるのが日本の箸なんじゃないの?
中国では魚を箸でさばいたりしないから
先っぽが太く、みんなで同じ皿から取るから長い
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:56:46 ID:HfKGi12I
ま、文化っていうぐらいだから、定着していないと意味が無いわけなんだし、
起源がどうのってどうでもいい気がする。

起源はどこだっていいんだけど、その国で文化として変化・定着がしていないと
無くなるものは無くなる。

主張するのは結構だけど、今日本で定着している「箸・将棋」に起源説を
どうこう他国に言われる筋合いって何?

ばか丸出ししたいだけ?>中国共産党
132 ◆65537KeAAA :2010/09/26(日) 13:57:21 ID:7ctsamhh BE:65232454-PLT(12000)
そう言えば中国の将棋ってどんなんだ?
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:58:30 ID:Ep4LTTXV
米を茶碗で食べるエリアなら、箸は各地で自然発生かな。
米の起源は遺伝子分析で。

日本神話のなかの箸について。
スサノウさんがお姉様に叱られて、家を出される。
→見知らぬ土地放浪生活。
→河辺でたそがれる。
→川上から箸が流れてキター!
→第一村人発見の手がかり発見!
→上流にクシナダさんのお宅発見。
→ヤマタノオロチ伝説へ。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 13:59:47 ID:B4Pjy8ci
「日本から(欧米に)伝わった」ってのが誤解を招いてるだけでない?
当の日本人がアッサリ否定してくれる類の行き違いだから問題なし。

フレンチ・フライだってフランス起源じゃあるまい。
135 ◆65537KeAAA :2010/09/26(日) 14:00:39 ID:7ctsamhh BE:159818977-PLT(12000)
>>129
棋士がGHQに呼び出され「将棋は捕虜に戦闘させる。虐待だ」ってイチャモン付けられて
「敵でも降伏すれば味方とする日本の考えの方が進んでる。
 第一チェスは王がやばくなると女王を盾にして逃げるじゃねぇか」
って反論したってのはあった。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:00:42 ID:vtWIJ9ui BE:1313382593-PLT(20500)
>>132
(´・ω・`)<とりあえず駒は丸い、卒とか将の名前。盤の真ん中に河がある…
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:00:47 ID:oYqbRtcw
>>132
チェスに近いんじゃなかった?
取った駒も使えんし。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:00:51 ID:r991yu/V
箸なんて中国だけが起源じゃないだろ
あちこちで独自に生まれたものまで起源主張とは
中国人なんて所詮朝鮮人と対して変わらないな
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:01:02 ID:QA6mz9be
>>129
こじつけやろw
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:01:13 ID:zIB0luoF
ナポリタンだって!
141 ◆65537KeAAA :2010/09/26(日) 14:02:22 ID:7ctsamhh BE:208742988-PLT(12000)
じゃ韓国の将棋は?

「慰安婦」とか「白丁」とかってコマがあんのかね?
142 ◆WYattFooCo :2010/09/26(日) 14:04:12 ID:H2g+ULXU
へ?箸はシナが先じゃね.
将棋は国によって形態が違うでしょ.
レコチャイは痴話喧嘩を記事にするなよ.
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:05:09 ID:oYqbRtcw
>>141
そりゃ中国将棋の変形でしょ。
http://210.150.246.43/game.hp/changi/1.html
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:05:22 ID:XldfRWhE
世界の食器はスプーンか箸のどっちかだろ
フォークはだいぶ後になってからだし
あとはナイフで削って手づかみ
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:05:24 ID:zZzL9saZ
韓国の物になる心配した方がいいと思う
146 ◆65537KeAAA :2010/09/26(日) 14:06:52 ID:7ctsamhh BE:81540555-PLT(12000)
>>143
あるもんだな
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:07:04 ID:XldfRWhE
世界はまたかって思うだけだよ
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:07:25 ID:aLbFC3JG
将棋はインドを支那がパクッたんじゃね?
149J.A.C.K.:2010/09/26(日) 14:08:08 ID:vZQvb5Eh
俺のターン!
ドロー!
6六歩!
ターンエンドだ!
150J.A.C.K.:2010/09/26(日) 14:09:01 ID:vZQvb5Eh
あれ
OCN東京丸の内って解除された?
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:09:29 ID:fUaOKVzD
起源がどこかなんてどうでもいい話。
SUSHIも箸も将棋も津軽三味線も日本のがいいよ。
152白猫迎撃隊 ◆wNuko.CN6Q :2010/09/26(日) 14:09:38 ID:Ncr5cK4c

取った駒を自軍戦力として使えるのって、日本の将棋以外にあるの?
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:09:52 ID:1HaxaepD


こうやってマスゴミが両国民の憎しみを煽り戦争へと誘導してるのさ。


いつの時代も戦争が起きる原因はマスゴミ。

154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:09:57 ID:CGho+LIX
とりあえず中国が朝鮮の起源だということは分かったw

日本における箸の起源を、天皇即位の儀式である、大嘗祭の神せん(神さまの食事)にそえられる青竹で作ったピンセット状の食具に求める説があります。
また、箸には「これを使う神や人の霊魂が宿る」とされています。今も神社で神せんには御箸が供えられます。…
参考:一色八郎著「箸の文化史」と阿部正路著「箸のはなし」
ttp://www2.netwave.or.jp/~okadas/bunka/bunka9.htm

将棋の起源 〜其の壱〜
<世界の三大将棋>
インドで生まれて
  →中国に渡った「象棋」
  →日本に伝わった「将棋」
  →ペルシャを経て
    ヨーロッパに渡った「チェス」
世界の三大将棋 「チェス」「象棋」「将棋」
将棋の起源は、インドといわれています。(一応、定説になっています。)
西洋将棋といわれる「チェス」、中国将棋といわれる「象棋(しゃんち)」、それと、日本の「将棋」が有名で、世界の三大将棋とされています。<略>
中国には、古代に優れた文化を築き上げたという自負があります。したがって、中国では「象棋は中国人が創造したものだ」とする考えが一般的なようです。
ttp://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20062/inos/history/origin.htm

チェスの起源
18世紀末のインド学者・ウィリアム・ジョーンズ(William Jones)は、インドのチェス・ゲーム「チャトランガ」(chaturanga)の存在にはじめて注目した。
更に19C後半、古代ペルシア語文献が解読され、「将棋がインドから伝えられた」という記述の文書は、インド起源説に論拠を与えることになった。
ttp://www1.ttv.ne.jp/~t-kouzan/chess/origin/origin.html
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:10:06 ID:qTJd/SDN
>>141
>じゃ韓国の将棋は?
王(玉)将の代わりが、漢と楚なんだが、
これでも朝鮮起源とか言ってるのがいるらしい。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:10:33 ID:B4Pjy8ci
>>144
包む系統のもあるけどね。手づかみに近いか?
あとは串とか。
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:12:00 ID:KDMzJePN
そりゃあんだけパクリ商品出したら言われるわなwwwwwwwwww


悔しかったらパクリ商品の取り締まりでもしてみろよ
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:12:38 ID:oYqbRtcw
>>150
HANA規制のままじゃない?

#9/2 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1283313559/
_HANA_ipbf\d+marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:13:50 ID:rY2VYVlV
こっちが法律や史実に配慮しても「日本がアホな捏造工作をしてる話」をでっち上げられるの何とかならんか
160 ◆65537KeAAA :2010/09/26(日) 14:14:02 ID:7ctsamhh BE:32616825-PLT(12000)
>>155
逆に考えるんだ。
漢も楚も韓国人が作った国だと考えればつじつまが合う。w
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:14:25 ID:qTJd/SDN
>>152
>取った駒を自軍戦力として使えるのって、日本の将棋以外にあるの?
基本的にはないはず。

ただし、アメリカだかヨーロッパだかのチェス愛好者には、マイナールールとして、
将棋みたいに持ち駒ルールを取り入れた取り組みをしてる人もいるとか。


最終的にどの程度の賛同者を得られるかは、まったく未知数だけど
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:16:50 ID:wFjcJ9pI
>>129
何か、日本でコンピューター(電算機)が発達しなかったのは、
ソロバンがよく普及してたからだ!というのに似てるわw
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:18:02 ID:oYqbRtcw
>>162
一昔前は、塾と言えば珠算か書道だったからねw
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:19:21 ID:wFjcJ9pI
時に昔、三面将棋(&四面将棋)というのをやった記憶があるのですが。。。ご存知の方いらはりますかや。。
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:21:27 ID:wFjcJ9pI
>>163
今はあんまりはやらないのですかね。。。>珠算塾
着弾計算を、ソロバンと計算尺だけでやっていたのは良かったのか悪かったのかw
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:21:37 ID:0SPD1Ey7
誰も思ってないから…
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:23:09 ID:irDIjhRg
日本人は起源主張なんかしないだろ。
囲碁も将棋も戦のシミュレーション道具、麻雀は占術の道具だが、
将棋の駒数、麻雀のルールを確立したのは日本であり、それが普及してるだけ。
箸だって漆塗りや、丸いこんにゃくでもつかめる八角箸は日本で進化したんだからな。
洗練された方が受け入れられるのは不思議でもないよね。
168すも:2010/09/26(日) 14:23:29 ID:wWSp38EE
>>162

一方日本では、ソロバンがわりに、
電卓が普及したそうな。
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:24:03 ID:6psWnoA4
>>144
シナや朝鮮では匙が主で箸が従だそうな。
箸がメインなのは日本くらいのもんだそうで。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:24:23 ID:QURUio9Q
結構日本の物だと思われてるものが中国発、アメリカ発、イギリス発、ロシア発……ってのは良くあること
逆に中国発、アメリカ発、イギリス発、ロシア発……とかの奴が日本の物だってこともある。

まあ世の中イメージが重要だからねー。
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:25:19 ID:dfviIHQR
>>164
こち亀で四人将棋やってたよ
香車の前に隣の横向いた桂馬が居るから順番に取っていくやつ
http://snow.freespace.jp/rocky-and-hopper/Kisho-Michelin/image/book/08/4-08-852367-9ban1.gif

172白猫迎撃隊 ◆wNuko.CN6Q :2010/09/26(日) 14:25:30 ID:Ncr5cK4c
>>169

そば、うどん、らーめんのせいですねw
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:25:31 ID:cFs7uF7W
>>169
うちの甥っ子は匙が主だな、まあ2歳児だがw
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:27:07 ID:oYqbRtcw
>>171
カオスだなw
大将棋ならやったことあるわ。
駒が多すぎてなかなか勝負が付かんのよ。
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:28:23 ID:hnBFAdJf
>>33
修行したんだな?
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:28:39 ID:HMuCJj6r
>>1
死ぬほどくだらない。しかも孔子を文革で滅ぼしたのは、他ならぬお前ら中国人じゃね?
いまさら孔子学院とほざいても赤のプロパガンダが見え見えなんだよ。馬鹿が。
177すも:2010/09/26(日) 14:30:16 ID:wWSp38EE
日本の和算は、すぐにソロバンに頼る
傾向がある故に証明が弱いと聴いた
ことがありんす。
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:30:30 ID:dtd2t9qC
中国やベトナムはシャンチー(象棋)だろ
将棋とは違う
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:37:45 ID:GvK5+Jpq
「自分があいつに悪意をもって行っている行為は、
あいつも自分に対してやっているに違いない。絶対そうだ」
自分しか見えてない人間にありがちなロジックです
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:38:49 ID:nWt+mKZv
>>171
すげーカオスになりそうだw
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:40:50 ID:XMhNiALu
中国には碁があるからいいじゃないか
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:42:51 ID:2nVgb5Kk
起源は主張してないと思うが
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:43:07 ID:KwmwAf3V
アメリカが勝手に誤解したのと、
当時半島の地位が低かったので日本人になりすましたかったザパニーズが
商売展開する上で勝手に都合よく宣伝した。
中国はずっと文革だったんで自国文化を破壊することに夢中だった。
日本人は別に宣伝も独占もしてないよ。
日本由来だろうと外来だろうと、いいとおもったことをいいと思うままに
取り入れて魔改造して愛用してただけ。ずっとな
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:45:46 ID:tdXEZbF6
つか、以前から思ってるんだが「〜起源」くらいどうでもいい話もないわな。
物事の始まりって意味ではそりゃ意味があるんかもしれんが、
何かの趣味や遊びをするたびにいちいち「これは〜起源か」とか考えたりもせんし、
それでなにが変わるわけでもあるまいに。
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:45:57 ID:QSjddl3G
>>177

欧米人が言う算盤への悪口の定番が、
「計算課程の記録が残らないから検算ができない」
だったな。
連中、携帯型計算具を生み出すことが出来なかったからやっかみで言ってるのかもしれんが。
ところで算盤の起源って支那?
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:48:09 ID:OtIz9ZBO
将棋は日本のオリジナルで間違いないだろ
起源というなら中国を通り越してインドまで行っちまうw

取った駒を使えるのは日本だけなんだから
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:50:10 ID:PbmMxwBj
>>185
中国も起源説の一つだがメソポタミアやら色々説はある
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:51:38 ID:XldfRWhE
まあ、文字より古い可能性もあるからな箸は
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:51:40 ID:a64SZazY
将棋や碁の起源はインドのはずだがな。
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:51:43 ID:og9CmttH
>>84
JAPANって対外的に日本政府が使ってる正式名称だろ、国連にだってJAPANで登録してある。
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:52:30 ID:wAd7Oc31
起源争いで離婚騒動w
キチガイ中国人妻w
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:53:07 ID:FQDl8rlR
>>185
In Japanese, the abacus is called soroban (算盤, そろばん, lit. "Counting tray"), imported from China around 1600.
The earliest known written documentation of the Chinese abacus dates to the 2nd century BC.
http://en.wikipedia.org/wiki/Abacus
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:53:19 ID:oYqbRtcw
>>185
算盤は諸説ある。
メソポタニアに砂そろばんなんてあったらしいし。
そろばんの語源は支那、は確定だろうけど。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:53:27 ID:KxJgoyTm
>>190
対外的にだろ
日本人にとっては日本は「日本」
日常で日本をジャパンと名乗っていいのは郷ひろみだけ
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:54:37 ID:KnSpT4s+
滅びろ糞日本
劣等パクリ民族
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:55:19 ID:ACO7CeID
着弾計算を、ソロバンと計算尺だけでやっていたのは良かったのか悪かったのかw

大昔、中国大躍進(たぶんプロパガンタ映像)を扱ったTV番組で
中国地下資源は豊富なのだか掘削する為には複雑な計算が必要で不可能とされてきた。
しかし優秀なる人民は不可能を可能にした、見よ!!中国人民の底力を!!
※俺、巨大コンピューター(目玉みたいなのが忙しく回る奴)でてくるのかな〜と思った。
長いソロバンを2丁取り出し両手で計算しだした。さらにズラートそんな人が並んでた。

俺、子供心に、中国恐ろに足りぬ、永遠に巨大な2流国だな、と思ってました。
自分の目利きが「海のリハク」並だったのが少々悔やむ。
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:55:43 ID:og9CmttH
>>194
だから対外的って書いてるだろ、日本語読めよ。
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:56:07 ID:oYqbRtcw
>>195
「似非」が抜けてるよ。
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:58:33 ID:KxJgoyTm
>>197
強調の意味で繰り返して使っただけ

「対外的には」だろ?って
そりゃ、ジャパン語は…、あっと、違った
日本語は読めるさ
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:58:48 ID:YQIWYqVG
この自信というか思い込みが恐いなあ
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 14:59:41 ID:yBw4x+60
>>195
日本が滅びたらチミはどうなるのかね?(w

朝鮮土人。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:00:58 ID:Z+G0Okh/
中国で発明されたかどうかは誰にも分かるまいが、
中国北方で箸を使うのは麺を食うときだけじゃないかな。
肉まんや北京ダックは手掴みだし、餃子やその他はレンゲを使うだろ。

竹冠である事からも、四川とか雲南起源のような気がする。
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:01:53 ID:og9CmttH
>>199
なんで突っ込みいれてきてるのかわからん、対外的に正式なんだから何の問題もないだろ。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:03:29 ID:9ermCnKn
>>169
そういえば、日本に匙を教えてやらなかったニダってホルホルしてたね。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:03:59 ID:+X/0nawv
お前らがいっつも何でもかんでもコピーしてるからこうなるんだよ
自業自得
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:04:28 ID:KxJgoyTm
>>203
文脈があるじゃん

「ジャパンって外国語由来って説があるよな」
「まあ、日本人にとっては日本が正式だからどうでもいい」
「対外的には正式名称だろ」
「対外的にはな」


207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:04:57 ID:wFjcJ9pI
>>171
。。。(; ̄□ ̄)
こ、こんなんだったかなぁ。。。囲碁の盤を使ったような
将棋版2枚並べたような記憶もあるのですがががが。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:06:46 ID:Z/les+kz
>>1

単純にイメージだろ。
中国人は将棋はもうしない。コーラの王冠でやる子供じみたい将棋だけ。
箸も中国人は素手でがさつに食事をしてるようなイメージしかないからかな。
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:08:03 ID:og9CmttH
>>206
捏造するなよ「日本人にとっては日本が正式」ってのはお前の言ってることじゃないか
>>84の文章には全くそんなことは書かれて無い。
210 ◆65537KeAAA :2010/09/26(日) 15:08:18 ID:wdleAS8J BE:176127269-PLT(12000)
>>204
日本がさじを投げただけなのにな
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:10:10 ID:KxJgoyTm
>>209
フィリピンが例に挙げられてるだろ
フィリピンは自分らが使う正式名称からしてフィリピン
フェリペ2世の名前を冠してる

普通に、日本は日本が正式名称だから、ってニュアンスが
十分にくみ取れるぞ
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:11:15 ID:og9CmttH
>>211
なんで突っ込んできてるのかわからん、そもそもお前にしたレスじゃねーのに。
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:11:48 ID:Av5NGHQC
将棋もチェスもルーツは同じだっけ?
中国の将棋って日本のとルールとか別物だろ駒も丸いし。
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:12:18 ID:00+HCr2G
箸なんて原始人が枝2本つかったのが始まりだろ
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:13:01 ID:KxJgoyTm
>>212
ここでそんな根本論に戻るのかよ
気になるレスへのツッコミは自由だろ
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:13:03 ID:Z+G0Okh/
>>196
アーサー・C・クラークのSF短編『彗星の中へ』は
コンピューターの故障により軌道計算の出来なくなった宇宙船に
たまたま日本人が乗り合わせており、乗員にそろばんを教えて
総出で計算を行い危機を脱出する。

Wikipediaより
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:14:31 ID:og9CmttH
>>215
じゃあ、君の解釈は君の解釈で、俺の解釈は俺の解釈で良いということだな。
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:14:44 ID:oYqbRtcw
>>213
将棋もチェスも、インドのチャトランガが原型って言われてるよ。
駒の進め方とか盤を見てると良くわかる。
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:15:34 ID:V/b019Sj
「日本がマージャンを世界遺産に申請」って、
疑心暗鬼に陥った中国人が言い始めた事だろうに・・。
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:16:09 ID:KxJgoyTm
>>217
別にお前に怨みは無いし、それでええよ
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:16:58 ID:u46WpYJ5
>日本人は政府や民間を通じて欧州に向けて箸や将棋など“彼らの文化”を大々的に広めた。
>この間、中国は「大躍進」「文化大革命」など混乱の真っ只中にあり、それどころではなかった。

リアルタイムでは世界中でマイオストが跋扈しまくるくらい一種の文化的流行だったじゃないかw
ろくなもんじゃないが
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:17:05 ID:og9CmttH
>>84
対外的にはJAPANが正式だぞ。
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:17:38 ID:KxJgoyTm
>>219
最初の世界大会を日本で開催したのが気に食わなかったって説があるな
中国も慌ててすぐに組織作って世界大会開いたし
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:18:55 ID:+qRzviob
孫子が長い間「SONSHI」と紹介された事に関して
中国人は深く反省しないと駄目だよな

文化大革命どころか、清朝時代ですら
文化の発信を行わなかったんだから
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:19:11 ID:N3Se+DKc
先手をとりつづける○国、後手後手にまわっている小○本。

先手:漁船に扮した工作船で領海侵犯。 後手:巡視船が発見、警告。
先手:逃走 後手:追跡
先手:激突 後手:全員逮捕
先手:非難声明 後手:アホ外相が尖○までいって先手を非難。
先手:米国で後手に対して非難声明 後手:毅然たる対応をとると発表。
先手:フジタ! 後手:船長を検察へ
先手:レアアース! 後手:投了
先手:投了するならカネよこして土下座しろ! 後手:えーーーーー!マジで?そこまでやる? 
先手:日系企業に対して税関で輸出入のいやがらせ。 ←今ここ

226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:19:18 ID:qTJd/SDN
>>222
もう言うなよ、また粘着バカが絡んでくるぞ。
227真紅 ◆Sinku/l/vA :2010/09/26(日) 15:21:12 ID:guFmXrh9 BE:48504342-PLT(27000)

対外的にkoreaって無いわよねー

コレコレアくらいしかw
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:23:12 ID:KxJgoyTm
>>226
俺の事か?w

>>84は「日本人にとっては日本が正式名称だから」って意味だろうに
「対外的にはJAPAN」なんてツッコミに、何の意味があるのかが分からんと思っただけなんだが
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:24:53 ID:k48+AmJA
中国人に云いたい、箸も将棋も中国起源です。
しかし貴方たちが使用したり、遊んだりしてただけでは、世界は評価しなかったでしょうね。
東洋文化、伝統を昇華させたのは日本人です。
貴方たちの汚らしい食べ方、大声で罵り合い威圧する精神文化では広まらなかったし、見向きも
されなかったでしょう。(例、小笠原流・茶懐石・所作礼式各流派などなど)
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:25:21 ID:oYqbRtcw
別にジャパンでもヤーパンでもジパングでもいいじゃん。
もめる様な事か?
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:26:21 ID:qTJd/SDN
>>228
そう、お前のことだ。


ハイハイ、お前の主張はもう判ったから、もうこなくていいぞ。
どっかに行っチャイナ


232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:27:03 ID:8zFuCdDO
本当は箸や将棋の起源がどうかなんて関係なく、
「中国人は何事も無節操にパクるもの」と思われているのが本質だろう。
それを「日本を警戒し、西洋人の思想を改めていかねば・・・」って、
締めくくるところが伝統の中華思想。
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:27:14 ID:og9CmttH
やめて私のために争わないで><
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:27:53 ID:tp2Zso6B
ラピュタにでた東洋の計算機は日本式
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:27:55 ID:KxJgoyTm
>>231
あ、やっぱりw

だけど、どこにいくかはお前に指図されるいわれはないな
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:28:27 ID:qTJd/SDN
>>230
>もめる様な事か?
別に、まったくどうでもいいことだが、粘着君には一大事なんだろうな。
分かろうとは思わないが
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:28:31 ID:V/b019Sj
>>230
外国が呼ぶのならハポンでもいいよな。どうでもいい
対外的には正式名称!(キリッが変だわ
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:31:01 ID:5iwOc2P/
発祥地
フォーク→イタリア
アルファベット→イタリア

だからといってイタリア人は起源など気にしない
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:31:45 ID:5iwOc2P/
ちなみに将棋はインド起源ね
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:31:46 ID:og9CmttH
>>237
えー俺どうでもいいと思ってるんだけど。
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:31:57 ID:I6mtNpzs
こりゃまた難しいな。
将棋自体はインド発祥だが、
多分、旦那が見た将棋は日本将棋の事だろう。
日本将棋は日本発祥で間違いない。
空手の起源が中国であろうと、空手自体は日本発祥であるのと同じだ。
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:33:09 ID:5iwOc2P/
>>241
お前の理屈だと空手の起源もインドだな
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:34:55 ID:QMevCInT
朝鮮人に隠れてはいるが、チャンコロも「パスタの起源は中国」と言い張る程度には基地外です
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:34:56 ID:8dpEfCNO
将棋やらチェスの大元がインドってことだべ
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:35:58 ID:KxJgoyTm
空手は空手で、当時の人らが「これは君らもご存じ、あの中国発祥の…………」と
箔付というか権威付というか、そういうのをかました可能性とかはないのかね?w
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:37:18 ID:8dpEfCNO
インドを起源とするこのてのゲームは世界中にあるけど
日本の将棋は相手の駒を取ったら自分用に使える。
こればっかりは日本だけじゃない?
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:37:31 ID:e/aYAFCS
そもそも中国って国は有っても中国人っていうと何処生まれの何処育ちなの?
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:37:37 ID:V/b019Sj
箸や将棋の事でケンカしている夫婦が存在しているのかもぁゃιぃ
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:38:07 ID:0FA8+THc
>>1
そもそも将棋とチェスの起源はインドのチャトランガなのだが。
http://brics.co.jp/shop/70734.htm
http://www.kansai-shogi.com/museum/chaturanga.html
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:38:39 ID:ZiNitREI
>>238
アルファベット→イタリアって・・・最近は義務教育で世界史習わないのか?
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:40:18 ID:5iwOc2P/
稲作の起源がインドネシアだから箸の起源もインドネシアだったりして
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:40:25 ID:D0/fFkaH
>>1
最近の箸の洗練されたデザインは、日本からのパクりじゃん
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:41:21 ID:5iwOc2P/
>>250
ちがうの?どこなの?
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:42:01 ID:+qRzviob
義和団事変の際に義和団兵によって
ただ英国公使館に真北にあったってだけで
世界最古と言われた北京翰林院図書館が放火された

多くの日本人学者や学生から成る、
日本人義勇兵の決死の消火活動も虚しく
何千冊にも及ぶ永楽大典の清朝初期版本という
貴重本が灰になった

多くの清国人の野次馬の集まる中、
地を叩いて一番悔しがっていたのは
その日本人義勇兵達だったという
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:42:25 ID:EaDU8YCO
中国だって、自国起源だと思っているのが、メソポタミアだったりローマ、インド起源てのが多いじゃないか。
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:43:10 ID:0FA8+THc
>>23
そもそも中国のは「象棋」で字が違う。
http://210.150.246.43/game.hp/shanchi/1.html
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:43:17 ID:u8Png8uf
>>100
日本に伝わったのが大将棋かどうかは不明。
平安時代の文献には13枡のものと、9枡のものの二種類が記録されている。

このうち、9枡のものに飛車角を追加したのが現在の将棋。
飛車角以外は平安時代ですでに完成してる。

13枡の方に駒と枡が大幅に追加されたのが俗に言う大将棋。(鎌倉時代)

大将棋から無駄を省いて出来たのが中将棋。
中将棋とはいっても、最初の13枡よりは駒が半端無く多い。
これは出来がよく、明治時代まで遊ばれていたという。
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:43:41 ID:CWhTCjsQ
中国人だからだよ。
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:43:57 ID:ZahTuTLX
箸をchopsticksと言うから中国が勘違いするんだろ
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:44:20 ID:9BkYGm7f
中国に住み着いてるゴキブリの歴史なんて
たかだか60年ちょっとだろ

本当に他人の文化を、自分の商売に利用することばかり考えてる奴らだな
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:44:25 ID:3zhW5UYg
>>195
一レスいくらですか?
そろそろ国帰ったらどうだい。お前見たいのが真っ先にってことになるんだが。
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:45:08 ID:Av5NGHQC
>>247
何を持って中国とするかって難しいよね。
一応中華帝国の支配者が中国の継承者ということになっているけど
その版図は可変的だし、中身は何回も入れ替わっている。
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:45:59 ID:furOaYKz
モノを改良して使いやすくしたのは日本

箸でもそうだよ

中国、朝鮮の箸は元々箸の先まで同じ太さ。

日本はその橋の先端を細くして使いやすくした

日本はモノを創意工夫して使いやすくする技術がすごかった。
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:46:11 ID:bEDHXQFu
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:46:22 ID:dK3a9dyz
恥も外聞もなくパクリを是とする国に
「オリジナルは存在しない」と考える第三者は正常
日本が主張したのではなく、中国に信用がないだけと理解しろよw
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:46:42 ID:oYqbRtcw
>>262
そもそも一つでもないw
要するに「あの辺」としか表現の仕様が無い。
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:46:51 ID:nZ4GacD6
箸も将棋も犬食も中国あたりの原産だろ?  ただその後継者じゃないのが
今の中国にいるっていうだけのはなし  そーだろ
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:47:33 ID:EI/XA3ZZ
元から箸も将棋も日本が起源だなんて主張したことはないだろ。
ところで取った駒を自軍の駒として使えるのは日本のオリジナルなん?
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:47:38 ID:KxJgoyTm
箸で一通り出来るじゃんとなって、匙が廃れたって言うし
日本人と箸の結びつきは強いぜ
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:47:42 ID:0D9HyVpi
総ての起源はアフリカです
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:48:05 ID:0TVgm+Hg
そもそもの起源はエジプトかどこかだろ。
それが伝わって行く過程でいろいろなものが誕生した。
中国将棋の起源は中国だし、いわゆる将棋の起源は日本。
そのすべての起源をたどればエジプト。
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:48:14 ID:pSt5N+yE
>>262
Chinaのもとになった秦も漢民族じゃないしな
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:49:13 ID:u8Png8uf
>>132
象棋(シャンチー)という。
象と砲の動きが将棋には無いので面白い。
特に砲は慣れないと対局中に意表突かれまくり。
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:49:41 ID:0D9HyVpi
中国から箸が伝わる前は手掴みで食べてたのかな
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:51:01 ID:og9CmttH
>>274
さじ
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:51:15 ID:pSt5N+yE
>>274
日本は旧石器時代からスプーンを使ってた
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:51:30 ID:CWhTCjsQ
>>243
パスタ野郎がむかーし中国から麺の作り方学んだとかいう話はテレビで遣ってたけどもね
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:52:15 ID:ZiNitREI
みんなが使ってたわけないだろ。たぶん手づかみ中心だったと思う。
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:53:18 ID:EaDU8YCO
>>264
チャトランじゃ子猫物語だ。
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:53:37 ID:CWhTCjsQ
>>278
お前がそう思うんならrya
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:53:43 ID:XMhNiALu
>>277
ローマ建国の頃よりシルクロードに近い交易路があったとすれば歴史が書き換わるぞw
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:54:15 ID:EI/XA3ZZ
>>278
火を通したものをか?
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:54:37 ID:0FA8+THc
>>257
中将棋は今でも一部でプレイされているよ。
http://www.chushogi-renmei.com/
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:54:42 ID:aGikJJn+
>将棋も中国の発明

いや違うだろ。
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:55:11 ID:oYqbRtcw
主食に合わせて食器は変化するものだろ。
汁物が出てきたら匙や椀ができて当然。
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:56:08 ID:pSt5N+yE
>>278
で、アルファベットはどこ起源なんだ?
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:57:24 ID:EI/XA3ZZ
>>284
象が出てくる辺りで何か違うよな。

仏教のお経を考えたのは中国とか言い出してないよな?
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:57:45 ID:wBRcM6g8

将棋は日本の発明だ!!!!!!!!!!!!!!!
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 15:59:00 ID:9ermCnKn
>>288
将棋の起源はインドだろ。
日本起源の将棋は軍人将棋くらいじゃね?
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:00:18 ID:S6y31f4g
中国の海賊版を恥と思う中国人が居ないんだから何言っても信用されないよね
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:01:16 ID:/8y8qeUZ
>>288
あ、良い事言った
確かに将棋は日本による発明だよな
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:02:22 ID:0FA8+THc
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:02:33 ID:kWXkSQhd
起源は別でも、箸も将棋も日本人が洗練させたってことで桶?
外国人からも日本人って極めるって言われるね。
魔改造といえば算盤、四珠にして更に」珠を小さくして高速計算できるように改良した優れもの。
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:02:43 ID:aGikJJn+
箸だってシナかどうか怪しいなw
まぁ少数民族の可能性はあるけど。
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:03:29 ID:V/b019Sj
中国以外が起源を主張してるわけじゃないんだから
本来どうでもいい話だよな。
「起源を知らしめよう」なんて押し売り始めるつもりか?
舶来品の起源には無関心のくせに、自国の起源は知らしめようなんてメンタルは異常だ。
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:03:58 ID:pSt5N+yE
>>293
魔改造なんてどの国でもしてるだろ、日本だけじゃない
ヨーロッパなんてみな中東かローマ文化を元に発展したんだから
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:06:27 ID:GDAz3l2m
■主な文化の起源

【メソポタミア起源】
パン 小麦粉 占星術 ワイン ビール 干支

【エジプト起源】
アルファベット ガラス 紙 タワー 象形文字

【シュメール起源】
文字 龍 太陽暦 

【アジア遊牧民起源料理】
ハンバーグ ソーセージ 火鍋 

【ギリシア起源】
電気 哲学

【インド起源】
将棋 チェス 仏教 フラメンコ 数字 稲  武術
298たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2010/09/26(日) 16:07:08 ID:KTmA/gaR BE:539968649-PLT(22222)
>>14
インド。
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:07:28 ID:GDAz3l2m

漢字の起源は甲骨文字

甲骨文字の起源は象形文字

象形文字の起源はエジプト

漢字の起源はエジプト
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:07:29 ID:yT2Ru/aP
>>297
ファビョ━━━<# `Д´>━━━ン!!
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:07:45 ID:2pu6FGDP
>>1
> まぁ落ち着いて。箸も将棋も中国の発明であることは事実なんだから
将棋はインドじゃん。
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:10:31 ID:6o6upRvF
将棋宝物庫説?みたいなの読んだことある
玉、香、桂、銀、金が全部財宝で歩が倉庫の壁、飛角が泥棒
コレだと世界中の類似ゲームの中で日本の将棋だけが
駒の再利用ができる理由が説明できるとかなんとか
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:10:57 ID:9ermCnKn
>>297
フラメンコってインドなの?スペインじゃないの?!
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:12:55 ID:qTJd/SDN
>>296
>魔改造なんてどの国でもしてるだろ、日本だけじゃない
ダンナ、
宗主国様のものをありがたがって、ほとんど独自の仕様を築けなかった国がありますぜ。
国名さえ、選んで付けてもらったものだし、国民の姓も、勝手に宗主国様のお気に入りに替えてますし
(そのくせ、創氏改名を強制されたとかほざいてますが)

今でもよその(特に隣の)国のものをパクルくせに、なぜか独自開発なんて言ってるようですが
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:15:49 ID:emoaRLxV
日本の将棋と中国の将棋は、全然違うものだろ。
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:18:21 ID:pSt5N+yE
>>303
フラメンコはもともとジプシーの踊りなんだわな
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:20:02 ID:n25jIG5i
発明するのは人であって土地や国じゃないよ。

あと中国人は死ね。
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:20:43 ID:gnDvN3Q2
将棋の元は確かに中国だろうが、将棋その物は日本のゲームだろ。

309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:20:47 ID:xe2FyUCL

こんだけ寿司やアニメが流行ったら勘違いするのも仕方ない
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:21:03 ID:obq0r7pV
麻雀も箸も日本が起源を主張したことなんてねーよw

レコチャイなりにサラッと反日扇動してる記事だな(呆)
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:21:40 ID:IM0Hl6pk
>>1
将棋は別物だろ
中国朝鮮がおなじルーツで日本や東南アジア等は中国とは別物
日本の将棋はチェスに近いが中国の象棋は日本で例えるなら
見た目は行軍将棋(軍人将棋)に近い
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:23:49 ID:9ermCnKn
>>306
ジプシーってインドなの?
つか、ジプシーとロマとハイドゥクとジタンの違いがそもそも分からない。
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:24:15 ID:L+AqI6Ci
すべては韓国起源にしとけば問題ない
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:24:23 ID:xTjFrXj5
「高速鉄道を中国で独自開発アル」と言い張ってんだから、
日本の将棋は、日本の独自開発でいいだろ。
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:25:43 ID:aGikJJn+
>>303
北インド起原にもつジプシーを経由してって話だけどな。
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:25:53 ID:/8y8qeUZ
>>313
起源論争のバカバカしさが一発でわかるもんな
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:26:36 ID:7a15YZB0
芸術の域に達した日本料理に箸は必須だし。
まぁ起源とか主張したことはないよね
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:27:11 ID:2nG8pOTJ

スプーンの起源は朝鮮w
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:29:43 ID:AyuHH0De
>>312
ロマはジプシーの一種で、
ジダンはジプシーのフランス語じゃなかった?

ハイドゥグは判んない orz
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:29:44 ID:GRukBojz
フォークのほうが便利だよな
何でも食べれるし

ローマ人は偉かった
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:30:48 ID:qTJd/SDN
>>302
>コレだと世界中の類似ゲームの中で日本の将棋だけが
>駒の再利用ができる理由が説明できるとかなんとか
シャンチー(中国将棋)やチェスが軍事シミュレーションの性格を持っているのに対し、
日本将棋だけが駒の特殊な扱いになってるって説明できるの?

とくに、持駒制を取り入れたのは、本将棋(16世紀)になってからだよ。
それ以前の平安将棋(10世紀頃)から本将棋成立の間に駒の表記法が変わったとかならいざ知らず、
はじめから今の、玉、香、桂、銀、金、飛車、角行が使われてた訳だし、
話に無理があるとしか思えないが

322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:30:55 ID:oYqbRtcw
>>320
先割れスプーン…。
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:31:07 ID:GRukBojz
あれ?フォークはギリシャだっけか
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:35:51 ID:kWXkSQhd
>>320
ただね、金属食器は口当たりが悪い。
それが分かっているから、魚用と肉用でナイフとフォークの材質を変えてあるんだろうな。

中国の箸に象牙製のものがあるが、あれが唯一いい場合はお茶漬けを食べる時だそうだ。
つまり食器に当たる音が良いのだそうだ。
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:36:23 ID:qTJd/SDN
>>314
>「高速鉄道を中国で独自開発アル」と言い張ってんだから、
>日本の将棋は、日本の独自開発でいいだろ。
それは違うと思う。
将棋では、日本は実際に、根本ルールの部分に手を加えて、新たな遊び方を創成したのに対して、
高速鉄道では、単に技術をパクっただけ。
326たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2010/09/26(日) 16:36:37 ID:KTmA/gaR BE:449973465-PLT(22222)
>>311
ルールとか調べると国民性が出てて面白い。
王になることが出来る太子なんて駒があるのは中国将棋の特徴。
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:38:42 ID:1/xkfBzz
箸は違うが、中華の回転テーブルは日本だ。
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:39:29 ID:EaDU8YCO
>>323
フォークはスパゲティを手で食べないで済むように考え出されたって聞いたぞ。
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:40:42 ID:aGikJJn+
>>312
ジプシーは北インド発祥といわれてるけど、
欧州に入るとき、エジプトの方から来たニダ ウリもキリスト教徒ニダ
って言って入ったんだよね。
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:42:00 ID:9xEfF2Ix
アメリカから日本に帰ってきたら箸つかうのめんどくさくて全部フォークで食べてるw
アメリカはなにげに手掴みで食べる料理が多いんだけどさ
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:42:10 ID:3mYDQ07Q
10人とか沢山のひとが食卓を囲んで、真ん中に料理の皿をおいて食事する。
そういう大家族の食事風景を考えてみる。
昔はそれが一般的だから。
となると、やはりフォークよりはお箸がベターだわ。

332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:43:14 ID:9xEfF2Ix
>>331
そうか?
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:43:21 ID:EaDU8YCO
逆もあるよな、フォーチュンクッキーの元が、日本の辻占煎餅だったな。
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:46:34 ID:w4jrIJ1L
「ハシ」ってのは和語かねあれ。 中国も箸は「ハシ」と読むのか?
335たいぞう ◆6YtHw9Csqs :2010/09/26(日) 16:48:48 ID:KTmA/gaR BE:209988427-PLT(22222)
>>334
エキサイトにかけたら竹冠に快+子ってなった。
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:55:11 ID:73zmNYJQ
バールのような物の起源は中華アルヨ
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:55:38 ID:ZHLlyPCs
>>129
五角形していて、どちらの駒かすぐに視認出来る。だからこそ、取った駒を手駒として使える。

というのは、中国製将棋にはない日本将棋のオリジナリティだと思うが。
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:56:22 ID:sP/88kRe
日本人は何でも起源を主張するからな。
最近は「Samsungの起源は日本だ!」っていう主張がお好みらしい。
理由は?と聞くと、SMASUNGの会長が日本の大学を卒業したからだと言った、鼻で笑うしかなかった・・・
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:59:09 ID:91PAjGfg
>>328
元は肉の取り分け用じゃなかたっけ?
先のとがった音叉みたいな奴。
それを段々と口に入れるためように短くして
さらにロングパスタ用にしたのがいまのだとか。
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 16:59:47 ID:v2+mIiW9
>>338
パクリ企業を日本と絡めるのはやめて!

ところで SMASUNG って知らない・・・
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:00:57 ID:CWhTCjsQ
>>338
キムチの発音がギムヂィィになるらしいなw
俺さ、サムソンってアメリカ企業だと本気で思ってたw
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:01:59 ID:6psWnoA4
そういえば、正倉院にも残ってるくらい古くからのゲームである双六も、起源はエジプトかどっかで、
ヨーロッパの方ではバックギャモンとなり、日本でもある時期まで盛んだったとか。
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:02:08 ID:8bJBrv87
将棋も囲碁も中国じゃ廃れて日本で開花したもんだろw
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:02:17 ID:/kUM+VDS
>>44
<丶`∀´> ピコ〜ン!
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:06:09 ID:V/b019Sj
>>129
相手の駒が使えても、将棋自体が消耗戦である事に違いは無いだろ・・。
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:07:13 ID:8dpEfCNO
>>343
そんな廃れてるわけでもないと思う。
香港とかで日曜に公園行くと、おじさんたちがそこにある台使って縁台将棋みたいなのやってるよ。
347六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2010/09/26(日) 17:08:48 ID:1CWA/Aij BE:723338126-2BP(1111)
>>336
魔王バールがお怒りのようです。
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:09:58 ID:kNMHHZLN
元となったゲームはインド産だけど「将棋」は日本固有のものだろ。
中国には同じくインド産のゲームを基にした「象棋」があるけどね。

それにしても世界三大料理として日本料理より先に世界に広がった中華料理が、
箸を世界に認知させなかったことを恥じろよチャンコロ。
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:11:05 ID:dhDUXQ8T
だって日本式のchopsticksが世界で広がってるんだから正解
でも各国の中華料理屋さんでは中華式chopsticksじゃないの?
350六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2010/09/26(日) 17:16:45 ID:1CWA/Aij BE:482225524-2BP(1111)
台湾の陶器の箸はおしゃれ。これで牛肉麺や排骨飯を食べると
それだけでアジアンって気になる。
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:20:07 ID:8bJBrv87
金属の箸の醜悪さが際立つスレですねw
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:20:07 ID:0FA8+THc
>>330
まぁハンバーガー、ホットドッグ、フライドチキンだからね。
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:24:29 ID:ZHLlyPCs
636 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/07/31(金) 17:57:40 ID:u6qCyOpI0
日本将棋連盟は終戦後GHQに呼び出されました。
当時升田幸三は将棋界の関西本部長代理という肩書きで、
それほど力は持っていませんでしたが、将棋連盟の代表には升田が選ばれました。
その知識・頭の回転の速さ・度胸・そして将棋の強さ。
どれをとっても升田にかなう人間はいなかったからです。

GHQの呼び出し理由はこうです。
「日本の将棋はチェスと違って、取った駒を自軍の兵士として使用する。
これは捕虜の虐待思想につながり、国際条約に違反する。
将棋は日本の捕虜虐待に通じる思想だ」
と言いがかりをつけました。 
升田幸三は至って平然として、出されたビールを飲みました。
「なんだコレ。マズいビールだな!」
といきなり大きな声を出したので、GHQはビックリして升田を見ました。
「それならナポレオンがあるがどうする?」
升田はまだ洋酒というものを知らず、当然ナポレオンが最高級酒であることも知らない。
「ナポレオンみたいな冬が来たら負けるよな酒はいらん」
GHQは困った顔をしましたが、さらに升田節は続きました。
「チェスでは取った駒を殺すんだろ?それこそ捕虜の虐待だ。
日本の将棋は敵の駒を殺さないで、それぞれに働き場所を与えている。
常に駒が生きていて、それぞれの能力を尊重しようとする正しい思想である」
GHQは升田の毒気に押されて苦笑するばかりです。
「アメリカ人はしきりに民主主義・男女同権を訴えるが、
チェスは王様が危なくなると女王(クイーン)まで盾にして逃げようとするが、
あれはどういう事だ?」
ここまで来るともうGHQも何も言えません。
しだいにGHQも升田の話に興味持ち出して、こういう問答が5,6時間続きました。
そして最後に 「君は実に面白い日本人だ。土産にウイスキーを持っていけ」 
と最後には升田に敬意をしめしました。

354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:24:35 ID:0FA8+THc
>>348
日本の箸と言うより「割箸」の威力かも。
衛生的だし。
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:28:54 ID:JWKT4XEc
>>12
ほんとーだ。
中国の箸って割り箸みたいなんだ。
356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:30:47 ID:IKx7phQt
盲腸半島ならともかく、アホみたいな起源捏造なんて日中どちらも
してないよな?
(論争ならあるかもしれんけど)
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:30:56 ID:dhDUXQ8T
衛生的といえば「ちり紙」
日本人は江戸時代から庶民レベルで使ってたもんね
当時の欧州は同じハンカチで何度も鼻をかむから不潔だった
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:31:02 ID:JWKT4XEc
359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:34:00 ID:9kAduEAg
>>1
中国人は発祥と発明の区別がついていないのでは・・・
今ある形にしたのは日本人という意味で発明と言っているなら、間違いは無いもの

「原形はインド(中国)」っていうならわかるが「中国が発明」は流石に言い過ぎだ
侍は日本が発祥だから、世界中の侍関係の定番ネタは全部日本の発明と言っているようなもの
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:37:15 ID:+YhHP0tj
回転テーブルは日本発祥だけど、先日テレビで中国人が中国発祥と言ってた。
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:39:30 ID:CWhTCjsQ
>>360
中国人だからなw
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:41:18 ID:dhDUXQ8T
石焼ビビンバの「石焼」も日本人が考案したものだしね
石焼じゃ無いとビビンバって不味くて食えないもん
363 ◆65537KeAAA :2010/09/26(日) 17:42:29 ID:AU69mZSn BE:68493773-PLT(12000)
>>362
在日のオッサンじゃなかったっけ?
364エイワス ◆.O7PJ2.KP0fD :2010/09/26(日) 17:43:51 ID:EiWPURiH
>>286
メソポタミア発祥で古代フェニキア人が使ってたのが
いろいろ変化してー…って感じじゃないかね。

正体不明の海の民だのが絡んで
いろいろ楽しいことになってたような気が。
365神條 遼@"メタトロン"いいんちょ ◆2/P6Chairg :2010/09/26(日) 17:44:32 ID:YAo9AjMd BE:1221794249-2BP(3000)
>>362
ダウト。
在日朝鮮人が発案した。
朝鮮人考案日本発祥。
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:44:50 ID:mDrIIdIA
シナ人はハエだな。
ぶんぶんうるさすぎ。
無視がよろしい
367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:48:03 ID:xTjFrXj5
>>325

いや、オチョクリ皮肉なんだけど・・・マジレスされても・・・。
368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:48:27 ID:ibYp4tR+
どうでもいい起源を主張するより
米を食う民族なら遠赤外線炊飯器ぐらい自前でなんとかしろよ
日本に来て絶対買って帰るんだから、もうバカかとアホかと
369屹立する中指 ◆9PfHMG0VS6 :2010/09/26(日) 17:48:55 ID:xX/LnP/8
すき焼きの起源は文字通り鋤鍬の上に肉乗っけて焼いたというのが定説だが

、、、、金物刃物は火に直で当てると金属がナマる。
だからいまいち納得がいかないのであります。
370屹立する中指 ◆9PfHMG0VS6 :2010/09/26(日) 17:50:22 ID:xX/LnP/8
>>368
うにゃ、実の所元々米の扱い方からして違うしなぁ。

、、、でも日本の自販機は最強。
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:51:34 ID:6smSge3Y
欧米人の言う「箸」や「将棋」は明らかに日本の発明だよ。
欧米で売ってる箸は日本の物を基準にして製造されてるからね。
支那や朝鮮の箸は割り箸のように先が太くて、菜箸のように長い。
あと、日本の「将棋」と支那の「象棋(シャンチー)」は駒もルールも全く違う。
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 17:53:14 ID:dhDUXQ8T
>>363>>365
あれ?そうなんだ
訂正サンクス
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:01:01 ID:cr6kn7Ij
箸の発祥は日本でないとしても箸置きは日本のような気がする。
取った駒を使える将棋は明かに日本ですな。
374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:05:13 ID:xTjFrXj5
>>371

そういえば、当然といえば当然だが、
箸コレクターの外国人がけっこういるのも、日本の箸がバラエティ豊かだからなんだなぁ。
日本土産としても人気だし。
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:06:41 ID:EI/XA3ZZ
>>373
強い将棋ソフトがなかなか作れなかった原因の一つが
取った駒を使えることだった希ガス。

取りうる選択肢が飛躍的に広がってしまうとゆー
376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:08:50 ID:EI/XA3ZZ
>>374
着物とかほど高くないし、小さくて気軽に持って帰れるというのもあるのでは。
おまけに実用性がある(使えるかどうかは別として)

食品サンプルも人気らしいですが、あれは食べれないしなぁ。
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:13:27 ID:EJdORQ3U
カラオケ、ゲーム機、AVビデオは、ほとんど日本文化みたいなもん
378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:13:29 ID:296Xnfmt

発明をした土地を 今の漢民族が占拠した。

正確に言えば 今の中国民族が発明したわけではない

偉そうに言うな
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:14:02 ID:oYqbRtcw
>>376
ゆかたなら1万円弱からあるよん。
実家へ遊びに来た留学生に、妹のを着せてあげたらめっちゃ喜んでた。
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:17:24 ID:g2inWog2
韓国式のステンレスボウルに入ったビビンバは混ぜるとネチャネチャと汁っぽくなって凄く不味いよね。
それに、金属が擦れる音が耳障りで日本人に大変不評だった。
で、日本人にもビビンバを美味しく食ぇるようにと改良したのが石焼きビビンバなのよ。
日本の釜飯を参考にして、在日朝鮮人が考案したそうだよ。
その後、韓国が逆輸入して「日式ビビンバ」の名称で紹介しました。
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:19:05 ID:YJJ48TbA
>>351
金属のお箸ってなんだか罪人の食事みたいな気がするから嫌なんだよね
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:23:20 ID:t+6lneG/
>>377

児童ポルノ大国 ワースト 20

1位  アメリカ (10,503件/ 61.72%)
2位  韓国 (1,353件/ 7.95%)
3位  ロシア (1,232件/ 7.24%)
4位  ブラジル (1,210件/ 7.11%)
5位  イタリア (423件/ 2.49%)
6位  スペイン (288件/ 1.69%)
7位  チェコ (285件/ 1.67%)
8位  日本 (165件/ 0.97%)
9位  スウェーデン (123件/ 0.72%)
10位  カナダ (116件/ 0.68%) 20位  
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok8e.htm
383名無しさん@十一周年:2010/09/26(日) 18:33:15 ID:gDHEO8ir
起源はちゃんと尊重しないと。
あいつらと同じになっちゃうからね。w

それと日本人は基本的に、自分たちの文化をグローバルスタンダードにしよう
なんて気持ちはサラサラなかった。むしろ逆。

柔道も剣道も海外に紹介していいことなんて何もなかった。
寿司もそう。(中国人はスシ食うんじゃねえ!海からサカナいなくなるだろうが!)
英語やフランス語の俳句なんてもう――

勝手に海外で真似されてオリジナルだと思われるのはそれ自体に魅力があるからではあるんだけど。
うーん。
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:38:01 ID:neBIlben
将棋が中国発祥とは思い上がってるな中国人w
385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:45:40 ID:aaZxYROp
超、などの漢字の使い方もパクり!
生活スタイルもザブカルチャーも全部日本のパクり!
近代の中国文化なんて有るのか?(笑)

大嫌いな日本の製品と文化が糞田舎者成金中国人のステータス(笑)

笑えるよ、勘違い成金の糞田舎者中国人は(笑)
386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:47:21 ID:XldfRWhE
起源なんて無意味
定着させた国こそ発祥地だよ
ピザだって元はアフリカ料理だ
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:51:26 ID:SQYV13BY
レコチャイは2年前も似たような記事を書いてたよな..↓↓↓

【東亜】 マージャン文化が日本に奪われる?!世界遺産申請失敗に焦り―中国(レコードチャイナ)08/11/22
http://www.recordchina.co.jp/group/g26065.html

奴ら、どんだけ自意識過剰なんだよw
388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:52:35 ID:AeOCV7Gc
将棋の元祖はインド
チャイナ将棋は駒が丸くて碁みたいに線が交わったとこに駒をおくやつだろ
ルールも違うっぽいし。箸は東南アジアでも使うし発祥なんてわからんだろ
389<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 18:54:42 ID:c7D9otNT
日本は基本に暮らしやすい世の中、みんなで発展する世の中
って民衆を大切に考える世の中な気がする

逆に支那、半島はトップの皇帝やらがおいしい思いすればおkって感じが大昔から変わってないんじゃないか?
文化って大衆が洗練するものだから、大衆を蔑ろにしすぎたって言えるだろ
一回確立されたものもトップが大事にしないから洗練される前に民衆ごと消えてしまう
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 19:00:37 ID:IM0Hl6pk
日本の将棋は軍事というよりルールに則った宝物の取り合いと言える
玉、金、銀、桂、香木
飛車角は確か宝の精霊と番人
391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 19:06:23 ID:rwaA4zRb
中華人民共和国
の内
人民と
共和国は、日本からのパクりです。

但し、中国人は日本から輸入した漢語という意識はないようです。


392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 19:24:24 ID:EI/XA3ZZ
>>381
金属の箸は火葬場でお骨を拾うのを連想しちまって駄目だな。
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 19:47:40 ID:FKSajdO6
貝匙は南方系文化で、高貴な人間しか使えなかった

>>374
銀座に箸専門店があって、日本人である自分が驚いた
というか、あちこちでいろんなタイプがあるのだなと

>>381
実は毒殺防止のためと言う単純な理由
394(`ハ´  )<丶`∀´>(´・ω・`)さん:2010/09/26(日) 19:58:41 ID:jPQvaajc
起源関係ねえだろ
>>1「箸や将棋は日本人が発明したもので、中国人が後から真似したものだ」
大体中国人妻持つ白人が情弱馬鹿なんだから 朝鮮人以下
395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 20:00:49 ID:NjqMvFeq
やっぱりレベルが朝鮮人
396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 20:26:34 ID:Ep4LTTXV
今までのレスの流れに「日本」を見た。

起源?
→知らねー。
起源を主張。
→ナニソレ?ソレ美味しいの?
由来や周辺情報、枝葉の歴史・情報。
大体知ってるよね。ゆとりじゃあるまいしで。
ゆとり世代の知識欲は自分で金原ってry。
江戸時代の天文学者が引退した商人だったりする。
伊能忠敬も引退した商人なのよね。
先駆者は捨て石。(エースを狙え)
欲がないのは心底恐ろしいよね。
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 20:27:10 ID:UFyG40tC
ペ・ヨンジュが東京・白金で開店させた韓国宮廷料理店 "高矢禮"

☆ディナーメニュー

 『祝宴床チャンチサン』(2人分で3万円)

  前菜 :大地の恵みの蒸し物
  http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/41/59137cb4c9cfb3b4343a3f5663f84d82.jpg

  メイン料理(2人分)ホトケさまになった気分が味わえます。
  http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/964da6c99cdcbcdad8f2e04fd0ec8373.jpg

☆ランチメニュー

 『寺刹床』(3675円) ラーメンのトッピングを並べただけのシロモノです。           
 http://pds.exblog.jp/pds/1/200609/08/30/d0086230_2049471.jpg

 『薬膳床(ヤクソンサン)』(5775円) 祭壇へのお供え物ですか? 線香の臭いがプンプン臭ってきます。
 http://pds.exblog.jp/pds/1/200609/09/30/d0086230_851057.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------

仏具みたいなケバケバしいアルマイト食器に唖然....

宮廷料理を自称してるのに、銀食器を全く使っていません。
箸やスプーンまでアルマイト製w

一見、真鍮製に見えるけどアルマイト製です。確認済み。


参考:韓国の食器(一般家庭ではステンレスが主流です
http://matsuyama.cool.ne.jp/banko/Seoul/20000012.jpg
http://www.coatl-head.com/dish.jpg
http://maokapostamt.img.jugem.jp/20090821_475122.jpg
398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 20:29:46 ID:SrfM9Q+D
>>377
カラオケは正真正銘日本の発明じゃないの?
399<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 20:41:26 ID:EI/XA3ZZ
>>397
あれ見るたびに小学生の頃の給食を思い出す。
当時はアルマイト製だったりした。メラニン樹脂が駆逐された後の
時代だと思われる。

給食そのものが嫌いだったので
食器にもいいイメージは無い。
400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 20:59:28 ID:30hii+bP
何言ってんだと思ったけどソースがブログだしなあ。
401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:04:54 ID:nzmr4Ek6
写真の箸は日本式の箸ですね。
中国の箸は先が細くなってないでそ。
中国も韓国も普通に使うのはさじだろ。
402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:11:59 ID:xTjFrXj5
>>397

ウケタwww特に最後w
貧乏臭いのは、素材がアルマイトのせいだからかな?
もっと良くしよう、美しくしよう、楽しくしようという欲求が、技術や文化を育てるものだけど、この民族ときたら・・・。

403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:15:38 ID:A10Eufva
つーか将棋の原型はインドだろ。
404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:22:08 ID:4ohDwhna
韓国人から見たら、日本の渋い食器は『犬の茶碗』にしか見えないらしい

↓↓↓


☆ 醜く見えた茶碗が美しく見えてきた☆ 呉 善花

 日本を理解する第一歩として「これが日本人だ」と言う内容の本を何冊も買って読んでも見ました
が、どれもおおざっぱな説明で、私が悩んでいた日本人の感覚や美意識を読み取ったものは一冊
もありませんでした。これはもう、自分が理解できないと感じているものの中に飛び込んでみるしか
ない。そう思い、一つの方法として、犬の茶碗にしか見えなかった日本の食器を集めてみようと思い
立ったのです。

 韓国では食器はどれもまん丸い形で、小皿や中皿、大皿などいろいろな種類を十枚ずつセットで買
い揃えるという習慣があります。そして、それに飽きたら、すべて買い直す。つまり韓国人は、セットを
食器棚にピシッと収めたときに安らぎを感じるのです。ところが日本人の家に行くと、食器棚にはお父
さんの湯飲み、お母さんの湯飲みと、色も形も違うものが入っていて「これは私の気に入りのコーヒー
カップ」と言った単位などがあって、バラバラで、そう言うものを見るたびに、私はイライラしていました。

それを思い切って、それまで持っていたステンレス製や西洋の食器を捨て、和食器にしようと決めた。
絶対にセットでは買わずに、一つずつ、派手なものよりは渋いもの、できるだけ分厚くて暗いもの,くね
っと曲がったものを買うように自分をし向けていきました。
 (略) いつしか一個ずつ買っていくことが楽しみになっていったのです。韓国式にセットですべて揃え
た場合はそれ以上集める必要はないのです。それで完璧だからです。 (略)

 窯元を訪ねると、素人目にはすばらしいと感じる作品も、「ダメだ」と言って壊してしまいますね。なぜそ
れがダメなのですかと聞いてみると、理由はわからないけれどもそう感じると答えるわけです。それは頭
で考えたものではなく、肌で感じていて、そこには自然の法則がある。それがまさに「道」なのだと思いまし
た。すると、それまでに無秩序でバラバラに感じられていた和の食器が美しく感じられてきたのです。

 そして今度はその目で韓国風や西洋風のまっ白い磁器や金色が施されている食器を眺めると、頭が疲れ
るわけです。明らかに理念の世界で見ているからです。そういう美しさは人工的な美です。だからこそ逆に
言えば完璧なのです。

 それに対して、形が不均衡で分厚くて自然の色の和のものは、素朴で飽きることなく、緊張感がほぐれて
いくのです。身体で感じる世界なので、終わりがない。しばらく時間が経って眺めると、そこに動きが感じられ
る。頭の働きもやむことなく、ずっと働いているので、身体はそこにいながら動いているような感覚です。ここ
に日本文化の秘密があるのだと感じましたね。これは自然の法則と自分の身体が一体となった美意識で、
日本人の生活そのものがこれを中心に回っているんじゃないかと、漠然と感覚で感じ取ることができたので
す。その法則を当てはめてみると、私の中で絡み合っていた糸が一瞬にほぐれていくように、日本人を理解
できなかったことの悩みがスーッと消えていくように見えてきた。(略)

http://honda4377.hp.infoseek.co.jp/iori-16.html
405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:23:16 ID:zqiVmgMB
>>10
先手 中国 レアアース禁輸
後手 日本 立命館大学が新手を発見
先手     まっ待ったアル(`ハ´  )


盤外:<丶`∀´>ウリも交ぜるニダ
406シナチョン死すべし:2010/09/26(日) 21:29:34 ID:pxMr4xqu
将棋の発祥は、これまでギリシャ起源説、エジプ卜起源説など様々な説が唱えられて きました。しかし、近年の研究によれば、将棋の起源はBC200年〜BC300年 の時期に古代インドにおいて遊ばれたチャトランガという四人制のさいころ将棋である といlわれております。
このチャトランガが西流してチェスに、東流して中国将棋や日本将棋に姿を変え、 世界各国に広まったと考えられておリます。
それでは、将棋は日本へいつごろ、どこから伝えられたのでしょうか?
一説には、奈良時代の遺唐使であった吉備真備(きびのまきび)が中国から持ち帰 ったという説があリます。
しかし、最近の研究では、タイ将棋との親近性と中国将棋の駒名比較から、インド− 東南アジア−中国を経て、日本に伝わったとする説が有力になリつつあリます。

ttp://www.jvnet.or.jp/~badz9005/tendo/rekisi.htm

けしてシナチョンではないなw


407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:38:03 ID:AEwIom4P
離婚の理由は本当は別にあるんだろ。
408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:40:11 ID:dK2Ci8yE
>>1
>(翻訳・編集/HA)

ちゃんと名前晒せよ
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:40:44 ID:qTJd/SDN
>>390
>日本の将棋は軍事というよりルールに則った宝物の取り合いと言える
>玉、金、銀、桂、香木
>飛車角は確か宝の精霊と番人
だからさぁ、そういった独自の自説を展開するのはいいんだけど、その裏付けは?

たとえば金ってのは金将が正しい名称なわけだが、この「将」の部分はどう説明する?(銀も同じ)
桂馬の「馬」は?
香車の「車」は?
410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:42:11 ID:vh9NOqlQ
まああれだ、一事が万事ってやつ
普段から嘘ついてるようなやつは信用されない
411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:42:28 ID:MaqHsyKo
なんでもかんでも日本のブランド力をパクって商品展開してきた国が
ある日「それはうちが起源アル!」って叫んだって、誰も信じないとおもうんだ

ねえホルホル?
412<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:43:11 ID:MpooFFmc
最近朝鮮土人と支那畜の区別がつかない
413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:48:15 ID:x4mC+W9/
支那畜が外国人と結婚なんかするな
支那畜は支那畜同士でしろ
外国で出て行くんじゃねえ
マジで迷惑だ
414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:49:46 ID:LkQU4xq1
>>365
知らなかった。ソースある?
415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:50:56 ID:Ep4LTTXV
棒子とは違うと思ってたけど。
中国産の人は棒子とおんなじみたいな。
棒子とおんなじ。

棒子と同じ。
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:51:10 ID:TuFKRmXX
中国の慣習は日本人の手で洗練されて初めて文化と呼べる域に達するんだからしかたない
中華料理も日本で食うほうが美味いしな
417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:51:26 ID:vTSrhVac

大陸は島と違って人の出入が激しいんだよ。

たまたまシナ人が今いる土地に以前住んでいた人が発明しただけだろうが。
製鉄は小アジアだが、トルコ人の発明とは言わないぞ。
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:58:03 ID:+K+EvWBj
在日かどうかは知らんが博多あたりだっけ?<石焼きビビンバ
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 21:59:14 ID:R0CDIYmX
大体、中国なんて支配する王朝毎に民族が違うんだからな〜。
しかも、前王朝を否定するために破壊や殺戮を繰り返してきたんだし、
何が4000年の歴史だよw
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 22:03:45 ID:TXUDqk9S
>>273
大局将棋にはあるんじゃないか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%80%E5%B0%86%E6%A3%8B
421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 22:15:08 ID:IM0Hl6pk
>>409
自説ではなくて昔読んだ本に書いてあった
タイトルとか思い出せないのでソースは無いと言われても仕方ない
なんか怒らせたみたいで御免なさい
422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 23:12:38 ID:/jyLtFwP
>>1
日独仏から技術導入した「新幹線」を自国技術といって他国に売りつけようとするからだよ。
423<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 23:40:33 ID:9h1g6X2z
>>421
井沢元彦の本じゃないの?
逆説の日本史で読んだことがあるよ
駒の再利用ができるルールは日本独自のものと書いてあった

> ルールに則った宝物の取り合いと言える
これは井沢の本では再利用のルールが論拠になってたね
戦争であれば相手を殺すから再利用などできないはず
マネーゲームだから再利用できる云々と書いてあった
>>409は気にするなw
424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 23:42:11 ID:lTCCv3KS
>「まぁ落ち着いて。箸も将棋も中国の発明であることは事実なんだから、

将棋はインドだろ
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 23:43:08 ID:WUTd7BXw
中国はパクリっていうより強盗に近いな。

いや、強盗そのものか。
426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 23:49:07 ID:QSjddl3G
>>415

現在漢民族と名乗ってる連中は朝鮮人と同じくモンゴル族満州族の奴隷達の子孫。(朝鮮人の主人の子孫ではない!)
似たような出自なら言動発想が似ても不思議はない。
427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/26(日) 23:51:09 ID:89YPXaXJ
日本人が白人を見ると
条件反射的に「アメリカ人」だと認識するが
他国の白人が
「このままでは白人の起源がアメリカ人になってしまう」
と心配していると聞いたことはない。
428<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 00:04:17 ID:pimXS4xf
>>405
65年前の日本は石油を止めるぞ「ゴラ!!」にブチ切れて
破れかぶれで戦争に突入した、教訓を全く生かしてないのか?

しかし、神様はなんでこの国に地下資源を埋め忘れたのであろうか・・・
少しだけ恨むぜよ〜。
429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 00:09:09 ID:5RI/SbpN
>>1
尖閣もまた
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 00:18:16 ID:FVq4Cckz
>>423
>これは井沢の本では再利用のルールが論拠になってたね
>戦争であれば相手を殺すから再利用などできないはず
>マネーゲームだから再利用できる云々と書いてあった
ふ〜ん。
で、その歴史小説家の説がそんなに信じられるの?
どの程度、将棋についての考察に基づいてなのかは知らないけど。

ま、たしかに「逆説の日本史」は歴史を読むときの説の1つとしては、おもしろい「読み物」だけどね
431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 00:24:43 ID:4GRNl8/M
>>430
何で切れてるの?w
井沢の本にそう書いてあったと言ってるだけなんだけど?w
喧嘩売ってるならリアルで殺し合いでもする?
432<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 00:27:34 ID:4GRNl8/M
>>430
早く殺し合いしようぜw
433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 00:37:51 ID:FVq4Cckz
>>431
根拠が、裏付けも曖昧なファンタジーね。
半島の起源説と同レベルの

>早く殺し合いしようぜw
やだね。
キ○ガイと同レベルの発想するほど落ちぶれてないもん
434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 00:41:39 ID:64dmvq8r
日本の将棋はインドからタイを経由して来たという説がある。
435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 00:46:23 ID:64dmvq8r
もともとの日本の箸はピンセットのように2本がつながっていたと聞いたが。
現在使っているものは中国起源だな。
436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 01:00:56 ID:yu0V1Uml
台湾や韓国でやってる茶芸ってのは日本の茶道がルーツだよ。
作法も日本の茶道をそのまま流用してるし。
台湾人はその事を認めてるけど、何故かチョーセン人は「ウリナラ起源」を必死に主張していますw
437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 01:12:40 ID:mT9DhJmI
>1
さもなければ、箸や将棋はいつの日か本当に日本のものになってしまう。

ならね〜よ。
そういった考えは絶対服従支配の歴史の連続だった大陸ならではなんだろーが、
ほんと起源、起源っていつまでたっても特亜の奴は下らんね。
438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 01:16:00 ID:kGwD7i+P
>>428
資源有るけど・・・。
安いから中国から買うだけですよ。
439スラセンジャー ◆VLASzXRnJg :2010/09/27(月) 01:25:32 ID:ldGudCCB
日本のAVを見るまで正常位しか知らなかったくせに…www。
440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 02:00:25 ID:b2T+old+
いや、箸を日本料理で知ったのは旦那が金持ちの証拠だよ
テイクアウトのチャイニーズで箸を覚えるのは貧乏人
441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 02:12:35 ID:wcnl/n6p
>>431
横からすまそ
井沢はそう説明すると外人にわかってもらえやすいとか書いていたような。



俺は個人的には、ゲームとして抽象化が進んだ結果、
武将とか兵士の人格の部分が欠落して、
まさに駒としての機能面だけを扱うようになったんだと思う。


まさに単なるゲームの駒。
442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 02:14:04 ID:FSx3FrLx
シナは全てパ・ク・リ
今後はパクリ犯から強盗へ
443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 02:32:37 ID:4BJOx4oO
>漢方医療までを申請

韓方を含む東宝医監として、ユネスコに登録済み
したがって、漢方医療は二番煎じになる





444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 04:00:33 ID:R3mi6C3g
>>393
銀食器と同じ理由か
445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 05:17:57 ID:zTk5gzz/
>さもなければ、箸や将棋はいつの日か本当に日本のものになってしまう。

もともと将棋は中国のものじゃねーよ
446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 07:52:15 ID:zmvDu1PB
>>387
<丶`∀´> ヒント:端午の節句
447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 11:57:33 ID:RSpSwWHS
>>439
「四十八手」って、元々は中国道教の房中術なんだけど。
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 12:15:19 ID:+GcovJC4
中国には酔拳や木人拳があるじゃねぇか
なんでユネスコに登録しないんだ?
449<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 12:30:00 ID:tvRp4MqY
なんでもかでもぱくりまくる中国人の自業自得だろ。
さすが朝鮮の親玉だわ。
450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 12:33:53 ID:K+2WONYC
将棋は日本発祥だろwその原型もインド
451<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 12:34:05 ID:KvUX+u7M

中国が
韓国朝鮮と日本をマジェマジェして
韓国朝鮮のやっている気味悪いことを日本がしていると扇動している。
中国のなかにもコリアンが沢山いるのだろうし
中国のやり方はどんな汚い手をつかっても目的を実行しようとするやりかた。
けれども中国のやり方は強引すぎて墓穴をほる
日本人はコリアと日本を分けて考えようとするけれども
中国人は積極的に北方民族と混血して自己改造を重ねてきた民族
北方民族とマジェマジェされている
中国人のなかに良質なものがあってもこれではだめだね
452<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 12:43:37 ID:KvUX+u7M
>>393

銀食器なんか併合前の朝鮮のなかで何人が使えていたんだ?
人口の1パーセントもないだろう。併合前にあった金属食器は現在の
ステンレスボールとは関連がないだろう。併合後に日本から値段の安い
金属製品が渡ったのが起源じゃないの?ボール、バケツ、洗面器・・
刑務所や軍隊の食器も金属製品だったからそういうところが金属食器を採用した
のと同じ理由で韓国にも普及していったんだと思うよ。
453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 12:47:10 ID:6pHrgFuu
うはw学会のおばちゃんに今朝これと同じこと言われたわ
で日本人はもっと謙虚になるべきだって
あちらの国と連動してのなキメー
454<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 12:48:02 ID:1HnIkFD1
箸は中国でもあるけど、割り箸みたいなもんだろ。
綺麗に装飾したりするのは日本の文化。マイ箸。

戦時中は中国国内にいた日本人、日本軍関係者はマイ箸の常時携帯が欠かせなかった。
中国国内では毒殺がポピュラーな手段。だから箸を持っていって汁物なんかに漬けると
すぐに変色して「毒入り」だって判かるってんで、箸の形態は欠かせなかった。
455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 12:51:50 ID:/nwvmhxe
韓国の給食の器は米軍のおさがりですよね。
456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 12:57:33 ID:yMgfrmDJ
ウリが起源ニダ と言う外国人もいるが、どうしたもんかな
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 13:03:11 ID:AjnkBdlS
端の尖った箸は日本起源といってもいいんでない?
焼き魚の身をつまむのに適してる。
458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 13:09:18 ID:KvUX+u7M
割り箸も日本起源だよね

最近は中国でも日本の割り箸をまねた使い捨ての箸を使っているよう
だけど。(木を削っただけの二本の棒を日本の割り箸のように包装して
封をしてある)日本の場合は間伐材を割り箸につかうがそれを真似た中国では
森林を伐採して割り箸にするとか。


459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 14:33:52 ID:EFYyAK8T
今や世界中に和食も中華料理も普及していて同時に箸も広まっているけど
日常的に郷土料理を食す時に箸を利用しているのは
日本、南北朝鮮、中国・台湾並びに世界各国の華僑
華僑・中華料理が古くから浸透(侵略?)していた東南アジアぐらいかな?

ステーキとか骨付き肉がドカーンと出てくる料理に箸は向かないし
米食文化圏でもインディカ米の地域はパラパラした米だから
スプーンか手掴みで食うほうが一般的だよな。

460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 14:46:26 ID:li9CZSNA
日本人は某民族と違って
起源を「民族の誇り」としてよりも、
「歴史に対する知的興味の対象」としてとらえるからな。
だから、中国が起源らしいと分かればすんなり認めるし、
それを屈辱とも思わない。
461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 15:02:52 ID:7U6hGqB2
中国人はインドやエジプトのものも中国起源としてる
462名無しさん十一周年:2010/09/27(月) 15:21:57 ID:AefJ0PJm
マージャンには清朝の雍正帝が密偵を使い 大臣たちの会合時に一枚牌を盗ませた。
次の日 大臣に昨日は何をしていた?大臣は覚悟を決めてマージャンをしました。そうかといって牌を投げてよこした。
正直に免じて処罰はしなかったが、全朝粛然としたと歴史書にある。日本にはアメリカから大正年間に来た。菊池寛もやった。オールグリーンが緑一色の手になった。
箸は 日本式は魚を食べるせいか先が細くなってる。
空手なんかも 中国武術が琉球にわたって唐手、日本で空手。その間に工夫が追加されてる。
松濤館のパクリがウリジナルのテコンドウ。うふふクムドねえ。
剣道は念流慈音に始まり、念流、中条流、陰流などになり、多数の流派が出たのち現代剣道が誕生した。平家物語にも剣術の手らしい名前が出てくるが盛んになったのは室町時代から。
柔道は鎧武者の組討、竹ノ内流小具足術などから発生した柔が源流。特亜では武士が居なかったので 武術も用心棒くらいにしか役に立たないと聞いた。
中尾佐助氏によると、幕末にきたプラントハンターたちに対する態度の違いから、学名が中国原産植物にしばしばジャポニカと付いた。
学名上の規約で もう変えられないのだと。
団扇は中国、扇子は日本の発明。
機械式時計、中国は皇帝もただ収集するだけ 日本は自作してる。からくり屋台の起源は知らん。
食品サンプルは間違いなく日本なり。
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 15:26:51 ID:7U6hGqB2
>>462
団扇はエジプトですし、武術もインドですよ
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 16:54:05 ID:/qNKpwEe
>>431
おれは岩波ジュニア文庫(だったか)の将棋の歴史本と明石散人の本で
その説を読んだことがある
明石散人の本では、まさにこのテーマ
「日本はなんでもかんでも中国に源流を求める。もっといろんな見方もできるよ」
みたいな論理だった
465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 17:39:51 ID:DISme0pZ
まあ将棋はインドと言うことで。
466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 18:31:04 ID:AjnkBdlS
囲碁もインドの可能性が高いな。起源が古すぎて、いろいろな説があるみたいですが。
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 19:32:33 ID:gOODGQCL
>>452
それが朝鮮兵取扱説明書だと思われ
掃除用と食事用のバケツは区別させる事
ただ、日本人が鉄箸って使うのだろうかって疑問が
神饌用の箸が一番特徴的だけども、基本的に箸って木や竹だよね
朝鮮兵やカレー等のためにスプーンがあったのは確かだが
468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 19:42:00 ID:gOODGQCL
986 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/09/27(月) 18:12:50 ID:Cp7pf3hP [1/2]
>>975
その昔、皆で時の帝に扇子を献上しようということになった時。
皆金銀沈香紫檀の骨に象嵌やら彫刻やらを施したり
えもいわれぬ見事な紙に見事な絵や和歌を書かせたりと
贅を尽くした扇を作らせ競って献上した。
ところが藤原行成という人は、黒漆を塗っただけの骨に
あっさりした下絵を入れた黄色い紙を貼らせて
表に楷書、裏に草書で漢詩を書いただけの扇を献上したという。
帝が一番御気に召したのは行成の扇であったそうな。

センスのいい扇子の話。
469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 19:44:48 ID:yMWpgqt9
日本と中国の将棋は全く違う。
箸は日本のは尖っているが中国のは円筒上で先が平べったく、
小さいものをつまむのは難しい形になっている。
現地の人民なんか飯をスプーンで食うほうが多いし。
碁は発祥中国とされているが、日本で保存され発展した(最近弱いがw)。
昭和の時代には中国にも呉清源とか囁衛平とか凄腕の棋士も出ているけどね。

どういう箸と将棋を指してるのかは判らんが、日本タイプのものだったら、
日本の発明でもいいと思うよ。カレーとか刺身(古代中国の膾)みたいなものだよ。
470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 19:53:02 ID:iGzSPHB+
>>469
刺身と膾も違うよ
生魚を食べるのなんてそれこそ縄文以前からあったのにいちいち起源唱えるなカスチンク
471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 19:55:40 ID:REZo3L3s
上にもあるが、日本将棋は、中国将棋とチャトランガの融合だな。
日本民族が、北方民族と南方民族の混血であるように。
で、日本将棋の大将は「王」と「玉」。
中国将棋は「将」と「帥」。
では、朝鮮将棋は何かというと「漢」と「楚」。
つまり、中国将棋でも採用されていない中国大陸に実在した王朝の名前が大将になっている。
なんという悲しき事大。
にも関わらず、将棋の起源は朝鮮半島だと主張する朝鮮民族。
情けなや。
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 19:56:55 ID:uPxiG580
纏足は中国発祥。
これは韓国を除いた全世界が認めるであろう。
473J.A.C.K. ◆JoshiF.516 :2010/09/27(月) 19:58:39 ID:XK+EJNlm
>>472
でも纏足の究極の姿がシンデレラ
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 19:59:44 ID:yMWpgqt9
>>470
お前、本っ当にバカだなw
上げ足取ることしかできないのか?
まるで朝鮮人がソント(声闘)仕掛けてるみたいだぞwww
475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 20:01:42 ID:O7NHOjHP
>>1

>さもなければ、箸や将棋はいつの日か本当に日本のものになってしまう。

日本人の気質として其れはあり得ないがな
日本人は起源の詐称はしないぞ
476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 20:01:54 ID:iGzSPHB+
>>474
図星かよw
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 20:03:24 ID:VtS7ngEk
ゼロ戦もグロスターのパクりw
478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 20:03:58 ID:yMWpgqt9
>>476
バカ相手にしたくないからもうレスしないけど、よろしくな!
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 20:04:28 ID:2xSyS1uR
>>478
落ち着けチンク
480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 20:04:47 ID:Zz9cqWDt
将棋は奈良時代からあり、類似のルールが無いことから、インドから南方経由で直接日本に伝えられたものなのに対して
中国で象棋が成立したのは11世紀であり全然違うな

ガラパゴス化した結果どことも違うルールになってしまった
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 20:20:52 ID:maSM2vfM
>>447
もともと四十八手は相撲の決まり手の数だろ。
482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 20:25:03 ID:XWnMWZFa
将棋はインド起源で、各国様々なバリエーションがあるが、
ゲームとして最も優れているのは日本の本将棋なんだよな。
483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 20:33:50 ID:jJuOdFV+
日本文化、中国文化という分け方だと混乱するんじゃないかな。
たとえば、日本の着物だけど。
中国人や朝鮮人は、それが彼らの国から伝わったという。
で、その証拠だというのが、
映画やドラマの中の皇帝や国王、貴族の衣装。
特権階級の衣装と、日本の初詣の着物、夏祭りの浴衣を比べて似ていると主張をしてる。
ちょうど、日本の庶民文化と中国、朝鮮の王侯文化が似ているんだよ。
将棋も日本のような将棋盤や駒は、中国では一部の特権階級だけだろうな。
割り箸は、キャンプに行けば、その辺の枝でも作るからな。利休箸のレベルになると、中国では国王も見たことが無いだろw。
484J.A.C.K. ◆JoshiF.516 :2010/09/27(月) 20:42:48 ID:XK+EJNlm
日本の箸なら将棋の駒をつかんで将棋が指せるぞ
中国の箸なら無理だろう
485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 20:50:10 ID:jJuOdFV+
日本は中国・朝鮮文化の一番上の部分だけを選別して、持ち込んだじゃないかな。
日本は島国だから、本来は他国の影響が少ないはず。そりゃ、地続きの国の方が影響は大きいはず。
しかし、その一番上の文化だけを取り入れ、それらを庶民レベルにまで普及させ、大切に伝えた。

中国や朝鮮の人は、日本の庶民文化の中に、
彼らには既に無くなった貴族文化を見つけて驚いているんじゃないかな。
日本では小学生でも簡易型の将棋盤で遊んでいるのに。
中国では大人が地面で、あるいはペラペラの紙の上で将棋をしてるだろ。
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 20:55:23 ID:l01LEKpT
>>4
> 日本魔改造版としてなら 日本発だけどさー

お前も訳わからん事言うな・・・
487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 20:59:17 ID:JANi+Byn
>>1
世界の人がチンクに文明度を感じないのは自業自得だろ?
ん?w
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 21:12:33 ID:w/qMN4G9
>>441
>>464
将棋が完成された時期って商人も武装してたことを考えると
駒が盗賊まがいの商人に思えてくるな・・・
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 21:15:57 ID:w/qMN4G9
将棋はインド⇒タイ⇒日本だろ。中国将棋と日本の将棋は違いすぎる
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 21:34:53 ID:jLEEjywa
概念としては同じと思われてるけど、箸も将棋も、日本と中国ではまるっきり違うでしょ。
なんでパクりパクられたと思うのかが、理解できん。
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 21:51:53 ID:lj8vwA7X
膾と刺身は全く違う
刺身自体が、魚の鰭を作りに刺した言葉が元
支那で言えば、食うときに胆嚢を取り出して目の前に持ってこさせるのと同じ事
膾は何でも良いので、細かく長く切ったものを合えた物

そして、魚の切り身や各部位の名前は日本語が尤も充実している
しかも漢字まで当込んでいる
こんな民族は他にいないのは、地形的部分と内陸にまで魚を加工流通していたからだこそ
海彦・山彦の時代から普通に続いている事でしかない
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 22:27:06 ID:ax9qdh2X
なんで外人が日本起源と思ったのかと疑問に感じたが
↓みて納得したw
24 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 12:50:59 ID:iW9Y17No
なんでもかんでもパクっとるからだろうがw
信用を失うってのはそうゆうことだ

25 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/09/26(日) 12:51:26 ID:Mh2BvLD+
今現在パクってばっかだからじゃないの
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/27(月) 22:27:10 ID:Jk88aJGW
日本の将棋はルールは南方系で駒は北方系(人形ではなく、簡単な図形に字を書いただけ)
なんだよな。漢字を起源としているのに並び順や一部の文字がインド由来な仮名といい、
インド文化圏からは妙な影響の受け方をする。
494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/28(火) 05:04:27 ID:wjDzX+q0
>>430
まぁ戦争でアメリカに負けた日本がその後アメリカの
子分になった訳だからマネーゲームとも言えないよ。
ドイツだってNATOの一員だし。
日本の戦国時代は敵の大将の首は取ったが優秀な
家臣は自分の家臣にした訳だし。
495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/28(火) 05:20:27 ID:PPxxOIns
>>494
戦争で負けてもないのにアメリカの子分になってる国ってなんなの?
496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/28(火) 05:34:54 ID:3mZKk0ak
>>494
お前アホだろ。
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/29(水) 22:23:39 ID:5GJ2Vk5x
日本人が、数字をイースーチー、リャンウーパーって数えるのは
麻雀するときだけだぞ
498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/30(木) 12:09:32 ID:SGVK+Kpz
なぜかサブロッキューだけどな
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/01(金) 08:48:31 ID:faG+jGZu
日本の将棋は勝負が終われば敵味方が一緒に仲良く駒箱に収められる。
チェスは万年白と黒が敵同士であり相容れることはない。
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/01(金) 09:39:42 ID:ZyyP2Lgg
そういえば、捕った相手の駒を自分の駒として使えるってのは
日本独特なんだっけか?
501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/03(日) 15:50:08 ID:/Jjq/i2X
>>499
>日本の将棋は勝負が終われば敵味方が一緒に仲良く駒箱に収められる。
>チェスは万年白と黒が敵同士であり相容れることはない。
将棋でも、持ち駒制の概念が取り入れられなかったら、そうなったかもね。

中国象棋(シャンチー)なんかも、敵味方の駒を区別してるけど、駒箱(ってあるのか知らないが)には別々に納めるの?
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/03(日) 15:52:49 ID:ywrL4CgM
そういえば、扇子の起源主張してなかったか?
お前らの伝統はうちわだろ、と。
503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/03(日) 15:56:52 ID:2O8vewjD
へーっと思ったのは、

>中国は「大躍進」「文化大革命」など混乱の真っ只中にあり

トラブル、望ましくないことだった、って認識はあるんだねw
つーか、コレ書いてもイイんかね。
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/03(日) 16:00:46 ID:xBDfp3Q2
箸の起源なんか古すぎて判らんだろ。
そもそも東南アジアじゃね?
505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/03(日) 16:18:02 ID:GrChc+4H
アフォくさ

将棋の起源は日本も将棋の起源は中国もどちらも誤り
つまりこの夫婦はどちらも誤ってケンカしているw

将棋やチェスの起源はインド
囲碁の起源は中国

これが正解

箸は東アジア一帯で普及している食器で起源は定かではない
中国が起源という説もあるが、中国起源もその箸は菜箸のような調理器具説が一般的で
食器としての箸の起源は定かではない

従ってこの夫婦はどちらも正解かあやふやな主張でケンカしているw

麻雀の起源は中国

これが正解
506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/03(日) 16:31:13 ID:GP6ft63D
将棋の起源はインド。
インドからどこを経由して日本に来たかは明らかじゃない。
象棋と将棋じゃ違い過ぎるから、中国経由と考える説は少数派だよ。
507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/03(日) 16:32:32 ID:aUE9e+T1
<丶`∀´>
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/03(日) 16:35:43 ID:tZ5tBy9E
シナチクやチョソの箸なんざ使いづらいんだよハゲ
509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/03(日) 16:41:45 ID:ywrL4CgM
>>507
金属箸は引っ込んどれ
510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/03(日) 21:15:20 ID:qfpCjk7q
TBGセ7ymE
511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/04(月) 20:33:38 ID:onmIvX6k
箸も将棋も使い方を日本人に教えたのは韓国人だろ
512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/04(月) 22:16:13 ID:8VjfIh7K
>>511
また併合前の惨めな画像を張られるからやめておけ。棄民
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/04(月) 23:51:08 ID:SH813qoB
>>502
うちわもエジプトだからな
514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/05(火) 23:02:31 ID:6lcE0BTh
>>502
>>468
それと半島に古代は団扇は存在していない
何しろ刃物が無い、紙もない
どうやって作るんだ?
515<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/06(水) 02:50:37 ID:uoVnfuu+
心配しなくても日本人はどっかの国みたいに
「箸の起源は日本」とか起源パクッたりしねーよw
それに起源がどこかなんて特に気にならんがな
なんでシナやチョンはそんなに起源に執着するんだよ
516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/06(水) 08:30:17 ID:r65rj1fO
>>514
団扇(勿論今の形状じゃなくて奈良時代の壁画で女性が持ってるようなヤツ)
はシナから伝わって半島にもあったが
それを折り畳み式にしたものが中朝で大ヒットして日本の主要輸出品になって
扇子の呼称が「倭扇」になった
517<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/06(水) 18:46:13 ID:gv4l6fUl
ヤフーニュースでは>>1のソース元と内容がちょっと違うが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101005-00000068-scn-cn

>上海サーチナのアンケートはまず、箸や将棋は、「どの国のものか」と尋ねた。
>回答者の70.85%が「中国」と回答(5日午後3時現在)。
>「日本」は5.53%、「韓国」は8.03%だった。

韓国が8パーセント?日本が5パーセント?
こちらのほうが衝撃。
518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/06(水) 18:49:23 ID:4cTzrQpt
>>511

本気で言ってるのか??天然のお笑い芸人だぞ。

519革マル印のカスタ〜ド☆:2010/10/06(水) 19:02:52 ID:Y3Z4Ex0f
>>517
まあ朝鮮人の方はわからないけど、朝鮮族とかいるから。
日本の方はギャグで入れたんじゃなかろーか
520<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/06(水) 19:43:57 ID:lVZWIqeL
日本の将棋と中国の将棋は違う。

中国の将棋に触れ、インスピレーションを受けて日本で発展し広めた物。
だから日本文化であり日本の将棋は日本起源になる。
こういう理論を中国人は組み立てられないし、受け入れられない。
だから>>1みたいな喧嘩が起こり、チョンと同じ起源馬鹿になる。
521<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/06(水) 19:49:29 ID:b6LunpBb
中国のある場所に昔住んでいた人が作って
日本に伝わって
世界に広まった
そして韓国が起源主張

これがすべて
522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/06(水) 19:57:03 ID:T4yTQYlE
インドは偉いよな
インドは零を生んだ国だし、チェスと将棋の
起源だし仏教の母国だけど
起源がどうこうで威張ったりしないし
523<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/06(水) 21:00:20 ID:nOF0FQie
>>522
インドの場合、威張らなくても宣伝しなくても世界中に事実として知られてることだし。
普通に研究者などか調べれば判明する起源なんて、宣伝しなくても世に知られることだしね。
わざわざ起源を主張する当事者が宣伝しなくてはならないものは要するにつまり(略
524<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/06(水) 21:53:20 ID:2Ed3y2PA
>>523インドは起源の否定もしないから困るけどな。
中国では「豆腐の起源はインド」って事になっちゃってるし。
525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/06(水) 22:50:17 ID:7o8xqgfM
>>524
臭豆腐に関してだけは起源を言って良いと思う
日本では落語になったわけだが、あの連中はそれを食うこと考えるんだから
526<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 00:16:13 ID:n43Wdneh
中国もストローだねw
527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 00:27:03 ID:Rabckh2i
>>503
文化大革命や毛沢東のやった悪の面は、今の中国では堂々と批判出来る。
現在の日本では、官房長官が批判させない。
528<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 00:47:53 ID:T5S+a9v6
つーか箸なんて所詮は2本一組の棒切れだ。

箸を使って物を食べる事を最初に考えついた人間がどこの誰だったのかを特定するのは事実上不可能だろうし、
いつの間にか自然発生的に広まった文化だろう。

そういう限りなく自然発生に近い文化の起源で言い争うのは石器の起源で言い争うみたいに馬鹿馬鹿しい。
529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 00:49:02 ID:YmvseH4e
つーか、起源ってそんなに大事なの?
自分達が起源だったら、他所に対して
使用料請求できるとか考えてるのか?

何でここまで必死なのかわからん。
530<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 00:56:10 ID:T5S+a9v6
韓国人にとっては2本一組の棒切れを使って飯を食う習慣が自然発生的な文化には思えないのかも知れないな。

んなもん、焚き火の回りに魚を串刺しにして焼いてた棒切れ2本をたまたま片手で持って皿の上の料理をつまんでみました的な偶然の産物だろうとしか思えないが。
531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 01:01:43 ID:Wv6uaxeK
>>529
だな。例えば、カステラなどポルトガル起源だけど、
今や完全に和菓子となっている。
外来からきたものだけど、自国に適したものに改良して
いるわけで、そのことについては、誰もとやかく言わないわ。
532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 01:07:23 ID:rhCU0wKJ
>>529
儒教のせいか、中韓は真面目にそう思ってるフシがある。
起源が一番偉いから平伏せと。
だから、大昔にちょっと冊封してた地域も、潜在的自国領土とか平気で言う。
533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 01:12:24 ID:wS+DEl8G
>>531
>外来からきたものだけど、自国に適したものに改良して
>いるわけで、
それが出来なかったミンジュクが、居る訳で、
お隣の、それが変態的に上手い民族の成果を、少しでも掠め取ろうと虎視眈々
534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 01:21:43 ID:mhSiPEFb
>>532
どっちにしても、起源がチョンなんてありえないんだから
チョンがえらそうにする理由はないだろう。
535<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 01:29:15 ID:rhCU0wKJ
>>534
あいつ等の脳みそは、
「自分に都合の悪い事は理解しない」
ように出来てる。
ついでに、
「自分に都合の良い事は、どんな無茶苦茶な話でも正しい」
とする機能も付いてる。
536<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 01:30:39 ID:Crke85rz
中国も朝鮮も世界に誇れる物が何も無い惨めな後進国だから仕方ない
537<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 01:32:15 ID:Kx9Tljw1
将棋が、いつから中国文明になったんだかw
こんなデンパを信仰してるからシナ人は、馬鹿だと思われるんだよ。
538<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 01:35:19 ID:x8D3FUzt
中国ってAD以降は異民族の王朝ばっかりだしね。
漢民族最後の王朝は後漢だぜ。
一応明は漢民族の王朝といわれているが、あれを漢民族と呼称していいものやら(´・ω・`)
539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 01:39:08 ID:P5rJw1Oi
将棋のルーツはインドだったような…
古代インドのゲームが西洋に伝わってチェスになって、
東洋に伝わって将棋になったと、ガキの頃に何かの本で読んだ覚えがある
540<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 01:43:08 ID:YuTgZZZ8
箸に関しては、熱くて手で持てない
手が汚れるのが嫌
このレベルが始まりだろう
日本人はポテトチップも箸で食うときもあるくらいだし

行き着いた先が、神饌で他国には無い文化
しかも生もアリ
どんだけ日本で発達したんだよって感じではある
541<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 01:43:32 ID:JE9E8FuX
中国でも「将棋」っていうのか?
542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 01:46:43 ID:yKR7nMul
今やられてる将棋のルールは日本のものだわな
囲碁も日本式のルールが普及してる
昔は石をドンドン置いていくゲームだった
置けなくなったら負け
543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 01:52:38 ID:QhAbOgsW
>>541
たしか「象棋」。
544<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 01:57:38 ID:T6idquOG
そんな起源主張なんか知らんw
将棋は元はインドだし中国起源とか言い出してもなぁw

>>541
ルールも違うし(取った駒を使えるとか)駒は丸いぞ。半島にもあるがw
545<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 03:25:08 ID:LNm99eFL
チェスの起源はどこか?と同じだな。
元を辿ると両方インドにたどり着くが、後は各々で発展したと。

>“彼らの文化”を大々的に広めた。
日本将棋は日本文化なんだから当たり前。
546<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 03:35:01 ID:xJ8JYnJC
韓国がパクる

中国が起こる

日本がやったことになる
547<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 04:13:07 ID:fREUDtum
将棋の起源は日本だから
シナのは象棋
もろにインドのチャトランガのパクリだから
548<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 05:51:58 ID:LxKJZxZY
麻雀の起源主張は恥ずかしいからやめろよ
549<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 06:49:16 ID:mqnkow2N
箸に関しては日本は後発だと思う。
理由は日本の箸の使用スタイルが洗練され過ぎだから。
対して東南アジアの方の箸の使い方はワイルドで多彩。
また中国は荒削りで、持ち方に流派があるのか?と思うくらい。
地方や場所・個人で持ち方が違う。

ベトナムでは箸をいろんな持ち方をする。
両手で持って食材の両端に刺して火に焼べるなんてのも日常光景。
このやり方が見られるのは東南アジアだけ。
中国はそこまで荒いことはしない。

日本以外の国では箸でモノを掴む以外に突き刺す。
日本人でもする奴はいるが、基本日本では箸で食材を突き刺すのはマナー違反とされる。
持論だが、突き刺すという使い方はかなり原始的な使用法だと思う。
小さい子でも自分で食べだす頃箸を使うときは突き刺すから。
日本の食器で突き刺して良いのはのは和菓子に使う竹楊枝(フォーク)だけ。

中国の箸は日本と比べ長く、日本のように平行に持つ人とクロスするような持ち方をする人がいる。
そして箸をメインに使わずに散蓮華(レンゲスプーン)をメインに使う。
中国経由で日本に箸が入ってきたのだとすれば、日本も散蓮華がメインになってるハズ。
だから箸をメインに使う東南アジアからダイレクトに入ってきたと考える方が無理がない。
ちなみに中国では日本人のラーメンの食べ方みたいに右手で箸左手でレンゲを使うのはマナー違反。
しかし最近では若い人が右手で箸左手でレンゲを使う人も多い。
これは日本の食べ方が中国へ行ったと考えるより、呑水の代わりだと思う(呑水は「器」だから左手で持つのはOK)。
550<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 07:15:22 ID:M554CrdX
文化は響きあうもの
影響を与えた(と、勘違いする)事に優越感をもったり
影響を与えられた事に恥辱を感じたり
幼稚な、まるで、文化音痴の半島人のような真似はしてくれるな
551<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 07:45:09 ID:Dzmqd4cH
>>531
>カステラなどポルトガル起源

もっと辿ればポルトガルではないし。
っていうかシナ人って先祖が北京原人だと教科書に書いてるのを信じてるキチガイだからなw
552<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 08:38:57 ID:Sin7kWYc
>>549
いや、匙箸(しちょ)という漢語があるんだからこの二つは元々セット
かつ「匙」の方が先に来る
平安時代の貴族の食卓には匙があったけど、後に消滅してほぼ箸だけになってる
コメが粘るからとかスープ物が少ないからとか色々説はあるが
553<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 15:42:35 ID:OnO1wxeS
>>552
日本では匙箸二つセットになっていないという話では。

箸の伝来時期は諸説複数あるが、匙は遣隋使以降が有力で箸が先。
漢語でどう書くかなんて、漢語にどれほど精通していたか疑問視するような時代では
あまり意味がないよ。
554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 15:50:14 ID:rCfPokJP
卑弥呼の時代に青銅だったか銅製の祭儀用の箸出土してなかったか?
555<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 17:18:11 ID:fDXV2+Po
文化は響きあうもの、良い言葉だな
中華文明は中国だけが作ったものではなく
韓国・日本・越南など周辺国の協力あってこそのものだ
中でも、儒教や漢字など起源を共有する韓国の影響は大きい
556<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 18:09:21 ID:do8F/mwt
>>548
日本の麻雀はアメリカ発祥だからなぁ
557<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 18:41:11 ID:bVC9Z75w
花札の起源はどこでつか?
558<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 18:43:53 ID:+9Xx9YwA
>>557
任天堂
559<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 19:13:41 ID:C4gD3BGN
>>557
完全に日本。他の国に類似のカードが無い。
560<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 19:16:52 ID:Z60sxlbE
>>559
あんたトランプ知らんのかw
元は安土桃山時代にポルトガルから来たんだよ。
そこから独自の発展して今の形になった。
561<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 19:17:26 ID:Tq6cYu1O
花札はカルタの一種だからルーツは所謂トランプだな。
562<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 19:21:51 ID:Kc8x20Qa
中国の麻雀はフリテンでもあがれる
これ豆な
既出ならorz
563<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 19:22:48 ID:+9Xx9YwA
>>560-561
絵柄が数字を意味するカードなんて他に無いぞ。
564<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 19:25:20 ID:/7hshoqq
>>563
絵札
565<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 19:26:46 ID:Z60sxlbE
>>563
トランプは元々絵札だけで構成されてたもの。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a1/Carte_bergamasche.jpg/800px-Carte_bergamasche.jpg

wikiから引っ張ったお写真だけど参考までに。
566<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 19:46:17 ID:LOCjoiNc
>>560
日本語ではカードのことを指すトランプって、
「切り札」のことじゃなかったかなかな?

567<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 19:47:50 ID:LOCjoiNc
>>565
トランプってタロットが元じゃなかったっけ?

・・・ちがうか
568<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2010/10/07(木) 19:51:54 ID:Li+ADvj/
パクリという表現がおかしい
文化は韓国や中国日本の中で相互交流されて進化している
アジアで洗練され続けている文化なんだよ
569<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 19:53:00 ID:WSx0Ji0F
中国将棋と韓国将棋を比べてみましょう。中国と韓国の関係がよくわかります
シャンチー
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/83/Xiangqi.jpg
チャンギ
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/63/Janggi.jpg

570<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 19:53:48 ID:Z60sxlbE
>>567
タロットカードよりトランプのほうが歴史が古かったりw
571<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 19:55:19 ID:1B27ouc0
それでも、百人一首や貝合わせって遊びがあったからアレンジできたんだとは思う
572<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 20:11:46 ID:IHVAHOZG
>>569
すげw
まさに属国w
573<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 20:13:16 ID:wp1fkCJI
将棋自体もとはインド原産だろ
574<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 20:23:31 ID:dH8HEEn7
宗主国様だけにブレが無い。見習えよ、チョン。
575<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 21:08:43 ID:Wv6uaxeK
豆知識だが、タロットカードが占い用として使用されるようになったは、
案外新しく、当初は観賞用やゲーム用だった。
ポケモンカードみたいなものだったのかな?
576<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 22:02:49 ID:aWfncaCt
回り将棋ならきっと日本起源だ。
577<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 22:05:35 ID:dN7qb/07
結論だが、全ての物は古代中国人格闘家が起源って事でよくねw
578<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 22:10:28 ID:9RJ4vHVc
>日本がマージャンを世界遺産に申請しようとする動き

知らねぇぞ、んなもん
恥ずかしいからヤメレ
579<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 22:14:48 ID:Wv6uaxeK
日本には、麻雀漫画というトンデモないものがあってなw
死闘が繰り広げられ、死者がでることも珍しくないww
580<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 22:29:23 ID:kvFOSc2h
将棋はインド
581<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/07(木) 22:35:01 ID:dN7qb/07
>>579
点F15だの地球だのを賭けて麻雀するんですね。
牌を握力で削って白を無理矢理作って国士13面やら、白一色だのを作るんですね。
知りません。
582<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/08(金) 04:37:34 ID:3KBKd4+G
>>572
それ以前に・・・蝶番を盤面に付けるなと。
583<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/08(金) 07:21:17 ID:nMYQzYgY
>>569
チャンギには、個性的な独特のルールがあるようだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AE
>> 駒を動かさずに手番をパスすることも出来る。双方パスをした時は引き分けとなる。
>>パスが可能なためステイルメイトは起こらない。自分の王(漢・楚)を裏返すことでパスの意思を表する。

"あえて手を打たない"という手を考案したのは、チャンギだけのようだ。
どこからそんな発想がわいたのだろう。
584<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/08(金) 19:42:23 ID:c4hcLOL3
>>577
そうだよなゴルフだって中国発生だし
【海外】ゴルフの元祖は中国? 12世紀の「捶丸」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146043666/
585<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/08(金) 21:42:32 ID:2x7BCWbF
今現在の中国はパクリ国家だからな
大昔は文化大国だったことを知らないと
支那がパクったと思われるんだろうな
586<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/09(土) 12:57:21 ID:hgx+nla6
>>583
>"あえて手を打たない"という手を考案したのは、チャンギだけのようだ。
>どこからそんな発想がわいたのだろう。
実際の対戦してるときにでも、そんな場面でもあったんじゃないかな

盤面上でトラップかなんか仕掛けておいて、そのトラップが発動するまでこっちはやることがないとか
587<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/09(土) 13:17:05 ID:EdHrceu6
取った相手の駒を自分の駒として使える日本の将棋は日本起源だろ。
自分の駒として使えない原型はインド起源。中国は関係ないだろ。
588<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/09(土) 16:02:12 ID:W53i3btr

起源の王様の中国もインドがでてきたら形無しだな。

三蔵法師もインドまで仏教の経典を貰いに行ったのだから。

589<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/09(土) 16:16:22 ID:7UqyWgB7
>>586
要するにステイルメイトのことだよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%88


将棋では理論上はあり得ても現実的に起こり得ないけど、チェスやシャンチーやチャンギでは起こり得る。
でも、パスできるのはチャンギだけ。文化的背景があるのかもね。
590<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/09(土) 16:41:08 ID:IouykbOo
>>584
サッカーの起源も中国らしいぜw

サッカー博物館が開館 サッカー発祥地・山東省 --人民網日文版--2005.09.13
http://j.people.com.cn/2005/09/13/jp20050913_53511.html

「世界のサッカーの発祥地」に認定されて1年が経つ山東省シ博市臨シ区で12日、
中国の2400年を超えるサッカー史と、世界のサッカーの発展の様子を展示した世界で初めてのサッカー専門博物館が開館した。
サッカーは世界で多くの人に好まれているスポーツだ。サッカーの起源を人々が知り、
サッカーの歴史を知ることは、非常に意義がある」と述べた。
591<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/10(日) 00:34:47 ID:lj09JjAm
>>1おい中国人、将棋は中国起源の文化じゃない、嘘吐くな。
世界のチェス類の起源はインドだ。
>>1の中国人、お前はそんな事も知らんのか?
しかも日本に入っていたのは南からのルートだ。
マークルックと比較すれば一目瞭然。
確かに駒の表記に中国将棋の影響は見られるが、
ルールやシステム自体は全く似ていない。
共通点で言えば東南アジアの将棋、マークルックのが近い。
中国と朝鮮の将棋は同じ分類だが、
日本の将棋は「日本の将棋」という独立した分類。
何故ならば日本の将棋は世界のチェス類から見てもかなり異端だから。
592<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/10(日) 00:46:28 ID:NQfsuFPc
>>1
要するに、
「あたかも中国起源のもの(本当は違うが)を日本が(韓国のように)起源を主張している」
ようにみせ、「日本人は汚いヤツ」だと思わせる印象記事である訳だ。

いよいよ、韓国人に似てきたな、宗主国殿は。
593<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/10(日) 01:14:06 ID:lj09JjAm
整理しよう。
・世界のチェス類の起源は古代インド
・日本への伝来は南のルートからという説が強い
(その論拠としては東南アジア将棋、マークルックとの共通点の方があげられる)
・中国の将棋は「象棋」と書く。
・中国の象棋は線の交点に駒を置く(囲碁形式)
・日本の将棋は枠の中に駒を置く
・日本の将棋には持駒制度がある。
これは世界のチェス類の中でもかなり異端で、日本独特のルール。
・中国の象棋の駒は丸い
・日本の将棋の駒は五角形
(これにより、将棋独特のルールである持駒制との調和が取れている)
・象棋には「河」がある。

日本将棋と中国象棋の共通点と言えば、
せいぜい「駒の表記が漢字である」くらいのもの。
因みに朝鮮の将棋はモロに中国象棋の影響受けてます。同じ形式。
594<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/10(日) 02:32:07 ID:EVZdcgr/
今の中国の体質見ればだれだって思うだろ普通
595<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2010/10/10(日) 02:35:27 ID:Kzibiqid
将棋の起源はインドだよ
インドの将棋盤は凄く広い
596<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/10(日) 02:43:46 ID:ybYWipSx
>>1
ヒント:日頃の行い
597<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/10(日) 02:50:37 ID:2g6XmJnm
箸自体は中国からとは聞いてるけど、日本の箸は魚の骨をとるために先がとがっているとテレビで言ってたな。
598穢麻呂 ◆v22nzdoeQU :2010/10/10(日) 03:20:35 ID:Xe/2Aub7
>>575
一時期(中世の頃に)キリスト教の影響で禁止になってたけど
近代になって魔術結社とかがタロットをユダヤのカバラと連携付けたから
また普及し始めた訳で。

特にウェイトとクロウリーの二人の魔術師の影響でね。
599<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/10(日) 08:28:55 ID:BmVX8Z1u
>>560
で、トランプの起源はどこなんだ?w
600<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/10(日) 16:58:33 ID:PowfEZ9f
>>599
トランプは中国説があるね。
麻雀と同じ元祖らしい
601<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/13(水) 15:17:54 ID:SUaON9xM
>>600
トランプが中国ってw
珍説だな。
602芥川賞作家・川上未映子は盗作犯!?:2010/10/19(火) 13:12:58 ID:0cMihC8O
・小説『第七官界彷徨』の粗筋紹介部分をこの映画評から盗用した川上未映子の盗作コラム
(初出:「月刊Songs」2003年10月号)
http://www.mieko.jp/blog/2005/03/post.html

・ 映画『第七官界彷徨』の内容を、紹介した新聞記事
(初出:2001年5月13日付「日本海新聞」)
http://www.osaki-midori.gr.jp/_borders2/EIGA/3-EIGA/3-EIGA/HYORON.htm


十行程度の粗筋紹介箇所で、川上未映子が元の新聞記事から盗用したフレーズは、
「詩人を夢見る」「共同生活」「従兄弟たち」「感覚少女」
「コケを(実験)栽培したり、コミック・ オペラを作曲したり」
「論争」「「恋愛」に成功するのは(栽培された)コケだけ」
「人間は(すべて)片思い や失恋ばかり」
の8箇所。全く同一だ。しかも全て小説『第七官界彷徨』には無いフレーズだ。

そして両者ともに、原作小説からの引用は1つだけで、同じ所で、切り方も同じ。
「私はひとつ、人間の第七官にひびくやうな詩を書いてやりませう」だ。

そして、元記事はあくまで映画版「第七官界彷徨」で映画用に改変された粗筋の
紹介だから、原作小説とは異なる箇所が多い。「従兄弟たち」は原作では「二人の兄と一人の従兄弟」であり、
「コミック・ オペラを作曲」は 原作では「コミック・ オペラを歌う」だ。
川上は原作小説の紹介をしているのに、なぜ映画版のことを書いているのか。
もちろんこの映画紹介記事から盗用したからだ。

そして、記事からの引用符も無ければ、参照したという断り書きもない。

川上未映子は「わたしは、小説「第七官界彷徨」が手放しで大好きなのです」とコラムで述べているが、
これは明らかに嘘だ。読んでいれば、小説「第七官界彷徨」の紹介を映画評の新聞記事からの盗用で
埋め尽くすことなどありえない。非常に悪質な盗用だとしか言う他ない。
603<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/21(木) 00:03:00 ID:GZm+QoOH
サーチナで同じ記事が「中国網日本語版(チャイナネット)が19日(に報じた)」ってことで出してんだけど
何だろコレ」
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1020&f=national_1020_072.shtml

官製記事w使い回しかね?
604<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/10/21(木) 03:42:14 ID:Wu6d8hwc
普段の行い
605<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
なんとなく、箸の起源はさといも主食にしてた人たちなんじゃ
なかろうかと思う今日このごろ