【中国】はちみつの9割がニセモノ、禁止の添加物も・・・湖北省武漢[09/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いや〜ん!! けつねカフェφ ★
はちみつの9割がニセモノ、禁止の添加物も―中国・武漢市

湖北省武漢市で出回っているはちみつの9割が
ニセモノという事態が業界関係者により明らかになった。

武漢葆春蜂王漿の朱黎総経理によると、はちみつを採取してから商品化するまで
少なくとも10日はかかる。しかし、一部業者は毎日のようにはちみつを取り出し、
水分を専用の機械を使って高温で蒸発させ、食品添加物を加えることで水増ししているという。

両者のコスト差は4倍。ニセはちみつの方が圧倒的にコストを抑えられる。
ニセはちみつは水分を高温蒸発させているためはちみつ特有の香りは失われるが、
市販で売られている商品ではそれほど大きな違いはないという。

はちみつは国際協定により添加物を加えてはならないと決められているが、
製法に関する関連規定がないのが現状。業界関係者は市民に対し、
においや柔らかい食感でニセものと区別するよう呼びかけている。
2日付武漢晩報が伝えた。(編集担当:中岡秀雄)

ソース:2010/09/06(月) 15:23:30 [サーチナ]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0906&f=national_0906_104.shtml
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/06(月) 23:56:07 ID:Z49wHjjz
>>1
一割も本物があるのか…
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/06(月) 23:57:44 ID:71EqRvRG
        ., -、,. -─- 、⌒〉
         {  }      ヽ_    r'⌒)
         ヽ、  ,,-‐‐  ‐‐-、  iヽ、 J
         {   、_(o)_,: _(o)_ヽ/ ヽ/∪
           !       >::  }  /     丶
          l    /( [三] )ヽノ‐''>  < つわぁぁぁああああ!
        i⊂}__   `二´‐'´__/__    蜂蜜だと思ったら精子だったぁあああっ!
        ヽ   ‐- 、二`ヽ/〉⊂ニニ⊃)
         |    // ̄ ̄)j~U^∪ヽ
         ノ ` ‐-L!--‐''(´      )
        `i''ー----‐ ''"´ ヽ、__/
         !           }  ` }
          !.  , -‐- 、.    ノ--─ '
          ヽ、_{.     `ヽi'⌒i
           `''‐- 、.. __,!
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/06(月) 23:58:31 ID:7F7GW2Il
スーパーに中国産のハチミツとかあったな
買ったことないけど
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/06(月) 23:59:18 ID:zYKrihT9
日本じゃ
国産とうったハチミツに
知友語句さんの成分が混じっただけで
大騒ぎなのに・・・
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/06(月) 23:59:31 ID:sEri5CiY
至って正常運転中
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/06(月) 23:59:56 ID:vdtL2Znx
ハチも毎日蜜出すのしんどいって言ってたわ
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/06(月) 23:59:56 ID:GUbg+FAe
9割って尋常じゃないな…
いやそれが支那の普通か。
9J.A.C.K.:2010/09/07(火) 00:00:25 ID:sEri5CiY
はちみつって人からもらったときにはパンに塗ったりする
それ以外の食べ方がよく分からない
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:01:06 ID:63hBKMzF
蔗糖に硫酸ぶち込むんだろw
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:01:37 ID:t7o5X5Io
シナの蜂蜜は日本にも輸入されているんでしょ?気をつけなければ。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:02:46 ID:YYviBIKR
まだハチミツ成分が入っているだけマシだわ。
てっきり水飴から作っているのかと・・・。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:03:34 ID:OwZeThON
よく日本のハチミツ風甘味料に「原材料:ハチミツ(中国産)」て書かれてるんですけど・・
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:03:44 ID:5lBmpI3+
とくに驚きもしないな。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:03:49 ID:QK8F3d67
マジ勘弁
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:04:01 ID:yWIGm6YN
なんだ?
実ははえみつとかか?
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:04:16 ID:m7U4BF1s
9割が偽物ってどんだけ
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:06:56 ID:IyDRMIDP
1割も本物ある方が驚き。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:06:59 ID:36EoFDR4


  _ノ乙(、ン、)_ 日本産の蜂蜜が食べたいが、値段が値段なのでカナダ産蜂蜜を買ってる

           あと、昔にテレビで観た記憶で。インドかどっかの密林地帯では人が雨季に亡くなった場合
           すぐに埋葬できないから(水没してるから?)、遺体保存のために蜂蜜に漬けるらしいんだけど
           その遺体保存に使った蜂蜜が市場で食用に転売されてるかもって現地コーディネーターのコメントを思い出したwww
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:08:25 ID:IyDRMIDP
>>19
ネルソン提督の遺体を保存するのに使ったラム酒を
水兵みんなで飲んじゃいました♡みたいな話だなそれw
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:08:52 ID:6phsYHy4
hachimitu
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:10:54 ID:e5hzk+ZM
>>1
えっ?
中国製は100%偽物じゃないの?
でものこり10%は馬鹿高いのか。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:12:24 ID:LXLxXAps
>>9
うちじゃもっぱら調味料。
鶏肉の下ごしらえに最初にハチミツすり込んでから、塩振っておいたり。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:13:49 ID:D7eoqpux
>>13
毎年ラッキョウを漬けるんだけど、スーパーで売ってる漬け汁にもそう書いてあるね。

面倒だけど、土の付いてるものは輸入出来ない筈なので、土と根っこが付いてる
ラッキョウを買ってきて、皮むき。漬け汁も、自分で作る事にしている。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:14:01 ID:r0f7ShP+
中国製の本物って何があるのか教えてくれー
偽物=中国製が正しいのか
26右翼党員:2010/09/07(火) 00:14:21 ID:JFZyTm4o
う〜ん。自分が食べる蜂蜜が本物だという自信がない。
水飴が混ざってそうな気がする。
本物は高価だからね。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:15:05 ID:wqSYoM1h
>>9
プレーンヨーグルトに掛けてみれ
同梱の果糖よりずっと美味くなるから
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:16:18 ID:a6VYNOBG
>>25
C-SHOCKをG-SHOCKの偽物と思うかC-SHOCKの本物だと思うかの違いだ
大差はない
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:17:11 ID:QinQ03ES
>>25
下水油
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:17:42 ID:POnk/i4k
日本のはちみつ流通のうち9割は中国産だよね
日本産なんてみたことない
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:17:50 ID:sG9FqCku
>>1
驚くに値しない

>>9
「食べ方」じゃぁ無いけど、紅茶に入れるとか、ホットミルクに入れるとかもありますよ
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:19:39 ID:D7eoqpux
>>26
例えば、魚の煮付け作ったり、正月のごまめ(田作り)を作ったりするときに、
水飴を使う。
で、その水飴自身が、麦芽糖とか書いてあるんだが、中国製が混じってる
んじゃないかと疑い始めて…
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:20:07 ID:oy+2QE8Q
>>30
値段が10倍くらい違うけどヨーカドーで売ってるぞ。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:20:19 ID:yppeCfr6
ちょっと想像以上にヒドイな。。。中国。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:21:14 ID:KYShTPEM
にせ物のレシピ教えてくれ
有害な添加物でなければいい方法だし
36六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o :2010/09/07(火) 00:21:27 ID:Nhh+OKs3 BE:2712515459-2BP(1111)
>>25
中国では、本物以外は何でも揃う。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:22:13 ID:P+HqLqI+
何故か薬局とかで安売りしてる中国産ハチミツのアレか
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:22:54 ID:QR39lP5i
支那製=贋物
チョン製=紛い物
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:23:36 ID:KYShTPEM
里山のれんげ蜂蜜はマジうまかった
300g3000円したけど
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:24:25 ID:ocC0K7iO
だいぶ前にテレビでやってたな…
砂糖水とかで水増しした蜂蜜とか
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:24:29 ID:0G4EECwj
>>31
紅茶にハチミツを入れたらせっかくの紅茶の美しい色が黒くなってしまう。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:27:47 ID:jWQpQ05G
>>24
じゃぁ土をつけて売れば売れるな!
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:28:31 ID:sG9FqCku
>>41
紅茶はストレートに限る!!
と普段は思うのですが、蜂蜜入り紅茶が飲みたい時があるのですよw
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:30:49 ID:0G4EECwj
>>43
あのハチミツの固まったザラザラの部分を食べながら紅茶を飲むのはいかがでしょうか?
最高のひと時です。
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:32:14 ID:3GymuHlB
ハチミツは高くても絶対国産買ってるわ。
国産が100%安全とはいえないかもだが。

中国産のハチミツなんて絶対イヤ。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:32:33 ID:bGrCG8PL
コーエーよ
仮面ライダー無双か宇宙刑事無双をそろそろオナガイシマス!
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:33:34 ID:r0f7ShP+
>>36
座布団3枚
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:34:53 ID:sG9FqCku
>>44
ロシアンティーみたいなですね。今度試してみます。
情報サンクスです (´∀`*)
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:37:08 ID:nQvO1PiY
>>45
ごくごくまれにトリカブトの蜜取り込んじまう場合があるとかナントカ
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:40:48 ID:tx6+Djpo
>>11
支那産ばっかだよ。
ピーナッツも。
国産探すの大変。値段は倍以上違うし。

ニンニクも同じ値段で日本製は1個、中国産は7個くらい入ってる。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:41:39 ID:4GqNPr/r
中国の富裕層が、日本で食料品を買いあさる気持ちは理解できる。
彼らだって、死にたくないからね。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:42:07 ID:rcDzvTr0
むしろ1割も純正品があったことに驚きを禁じ得ない
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:46:22 ID:lEb0iRQo
北朝鮮産はどうなんだ?もうどこも輸入してないのかな?
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:47:19 ID:4GqNPr/r
>>50
高くても国産品しかないだろうな。中国産を食べて、健康を損ねた時の
経済的損失を考えたら、安いものだ。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:47:54 ID:02Zp2K9g
【蜂蜜の名産地】

ニュージーランド
カナダ
中国

大半はブレンドされている。
商品の裏面を見ると「産地:カナダ・中国」こんな感じに。。。

偽装されているかもな。

56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:49:13 ID:02Zp2K9g
もし先に中国と表示されていれば、中国産99.9%で残りの0.1%がカナダということもあるだろう。

安いハチミチには気を付けろよ。
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:52:20 ID:4GqNPr/r
安物買いの銭失い。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:54:32 ID:9cSdm+oq
>>9
もう夏も終わりだけど、わらび餅や葛餅に付けたりしたよ。
きなこ少々と蜂蜜少々で。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:56:06 ID:4GqNPr/r
紅茶にいれるのもいいね。ホットケーキも。
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:57:08 ID:gJ+bANX/
>>19
高丘親王航海記に蜜人というのがありましたね
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 00:59:23 ID:vyF0dQiG
>>57 お前らは銀座蜂蜜だろうから羨ましい 冬に固まる蜂蜜食べたい
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:00:37 ID:K8pDblvK
これ四川で6本買った事があるけど、冷蔵庫に入れてもまったく凍らないどころか
さらさらしてんだよね。ほんと参る。上海で買って冬には日本と同じで白く固まって
ほっとした。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:00:57 ID:zbQsUMpa
こういうニセモノ食品作っている人たちって
普段何を食べているんだろ?
自分がやっていることを
他人はやっていないとか思っているんだろうか?
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:05:16 ID:nQvO1PiY
>>63
金が無いから半分諦め。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:06:19 ID:TSRtBBaC
本当に問題なのは、
高い金かけて国産買ったつもりが中国産ってことが多すぎるってこと。
産地偽装をもっと厳罰にするべきだろう。
一度やったら、二度と食品関連に復帰できなくなるくらいに。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:07:33 ID:yO/gAwNu
日本で売られてる蜂蜜って中国産が多いよな、
一昨年くらいに猛毒ってニュースがインターネットの隅っこに載っただけだった
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:11:49 ID:isTdgJWr
>>65
その辺、フランスは凄いよな。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:12:48 ID:rwNZAIC9
確かに本物の蜂蜜なんか高くて買えない。
これは安易に偽物を買う消費者にも問題があるとも思える。
俺はそんなブルジョアなものは買いません。
パンにはやっぱりバターですよねー(偽物上等!)
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:14:36 ID:wwUBK/vQ
俺は地元の蜂蜜業者から買っているのだけど、
価格が中国産と比べて7倍くらい高い。
それでも、地元のを食べなれてくるとスーパーで売っている
中国産のやつは水あめみたいに味がないので、いくら安くても
買う気は全然ないな。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:18:05 ID:nQvO1PiY
>>68
たまにメープルシロップも思い出してあげてくださいw
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:21:54 ID:K8pDblvK
中国産は砂糖を添加するのが当たり前と中国の同僚が言ってた。
72肉食うさぎ:2010/09/07(火) 01:26:13 ID://0pHVCX
<丶`∀´>つ【リンゴ+ハチミツ=バーモントカレー】
73J.A.C.K.:2010/09/07(火) 01:32:03 ID:NOj5wPyv
>>72
リンゴとハチミツだけではカレーはできない
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:33:02 ID:K8pDblvK
>>63
中国人は自分は絶対にだまされないっていう感覚があって、(自分は安全)
自分の家族以外であれば死んでも全然OK!だから偽粉ミルク、工業用の洗剤で洗浄したザリガニ、
工業用漂白剤で脱色したタケノコ、発色剤で着色した刺身&肉、等々絶対になくならない。
これ全部最近の事件だけど、やった側はテレビの取材を受けても全く罪の意識はないんだよね。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:40:40 ID:CvYO9Jqv
こんな時間に見たら無性にホットケーキ食いたくなった
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:40:53 ID:esLrDMFJ
>>73
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:41:58 ID:Rrwzqzul
>>50
地産地消に力入れてる田舎だと
道の駅や直販所で安く買えることも多いよ
うちの地元は高速土日千円以降、都会からの買い物客が激増したわ
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:43:54 ID:a6VYNOBG
>>76
なんてぴったりなAAなんだw
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:43:55 ID:nQvO1PiY
>>77
ただシナ産で安く買える商品の場合、
あまり信用するのも危険だぞ。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:44:37 ID:nQvO1PiY
>>78
だってそれにちかいネタに反応したコマのAAだものw
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:45:21 ID:34vd4yjg
昔の蜂蜜って最初ッから分離してたけど。
今の奴ってそんなの全然ないな?
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:50:07 ID:Shd5h7PK
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 01:57:40 ID:r5hcOuR8
>>58
確かそのワラビ餅の原料も日本での収穫量の減少が原因で中国産の偽物が増えてるんじゃなかったっけ?
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:04:05 ID:BrHnrqlA
安い、安いと飛びついてたツケを
今度は払わされる番だな。
兵糧攻めに遭うよ。悠長だな日本人w
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:05:11 ID:nQvO1PiY
>>84
じぶんとこの食料庫焼きながらやる兵糧攻めってw
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:08:54 ID:a6VYNOBG
>>85
クソワロタw
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:10:42 ID:wOUuSEvm
>>73
リンゴとハチミツが恋をしなけりゃいけないんですよねー
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:12:20 ID:BrHnrqlA
>>69
近年では蜜蜂も行方不明になって大変なんだろうな>養蜂業者さん

蜂蜜食べたくなってきた・・・
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:14:16 ID:WyIbT6M3
>>72
カレーと聞いてここを思い出した
ttp://portal.nifty.com/2007/01/29/a/
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:21:44 ID:9cSdm+oq
>>83
国産も普通にあるよ。
作りは滅多しないが、スーパーですら国産品の粉なんて有触れて売ってるのに。
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:22:54 ID:WttKjS0l
固まったハチミツが好きなんだけどさ
昔買った中国産のハチミツは全然固まらなかった
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:27:06 ID:WyIbT6M3
>>83
スーパーなんかで100円くらいで売ってる安いわらび餅は
わらび粉じゃなくて片栗粉を使って作ってるよ
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:30:59 ID:MmnPcFlk
って中国産で1割も本物があるほうが驚く。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:31:13 ID:VvhVKrpt
ファンタよりは全然純度が高いじゃないか。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:37:32 ID:JTz0DKBb
お湯に溶かして飲む。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:39:22 ID:X6ohGt+8
商品名が「はちみつ」というだけで蜂蜜であるとはいえないってだけじゃね?

カニカマにカニエキスみたいな感じでw
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:49:03 ID:CwWajYO5
今更だろ
随分前から解ってた事じゃないの
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:49:39 ID:gJ+bANX/
>>96
(  `ハ´)<よく気付いたアルね。実は「ち」と「み」の順を逆にして出してるアル。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:50:12 ID:Gz7BdhBa
親父が蜂蜜買ってるから次買ってくる奴は注意させないとな
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 02:56:21 ID:jcoaH95x
俺んちの蜂蜜は100パーセント国産で偽装などありえない。
裏の畑の日本ミツバチの巣箱から親父が採取した奴だからな
101肉食うさぎ:2010/09/07(火) 02:59:07 ID://0pHVCX
>>89

<丶`∀´><ニダッ?リンゴって青汁よりも
        自己主張が激しい子だったニカ・・・
<丶`∀´>つhttp://umanga.blog8.fc2.com/blog-entry-169.html
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 03:33:49 ID:JM5cYKsO
安くても中韓製は避けろ  
量より質を重んじろ
良いものを身に付けろ
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 03:46:37 ID:syC5G1RS
>>100
うらやましいのう。国産でも偽装が多いからな。
偽装のリスクが少なそうな、カナダ産とかニュージーランド産を選んでる。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 03:57:19 ID:nvjtF2cA
まだ食用添加物で薄められているだけましなのかもしれない
牛乳にメラミン混ぜるようなヤツラなのでそのうち...
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 04:03:09 ID:qqMUSoFe
コンビニに置いてある
先が細くなった容器に入っているハチミツ
( たいていジャムやホットケーキミックスなどと一緒に
パンの売り場の隣にある ) は中国産だ。表記してあるから要チェック。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 04:45:25 ID:8uUcngC2
我が家でも10年ぐらい前から日本ミツバチ飼う様になって
年々巣別れするたびに巣箱の数が増え、今じゃ10数個w

最初は自分達家族で食べる分だけと思って蜂蜜絞ってたけど
ミツバチ飼ってるのを知った人たちが分けてくれって来るようになって
最初は数人にあげてたけど収集つかない人数になってきたので
コンビにの近くに地産地消目的の無人販売所が出来たので
そこに預けてたら持ち逃げだらけになったw

なもんで今はまた知り合いルートで買取してくれる業者や個人に
おろすようになった。

価格はだいたい1gで¥7000〜¥1万
今年は猛暑の影響で巣が溶け落ちちゃったり
ミツバチ自体が昼間の高温を羽を震わせて冷やしてたりで
蜂蜜収穫量は少なそうです。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 05:02:41 ID:8uUcngC2
天然蜂蜜の特徴

平温で保存していても絶対に腐りません
※要冷蔵とか書いてあったら水あめ率高し

気温が低くなる秋以降&収穫から3ヶ月超〜
当分が凝固しザラメみたいに琥珀色に固まることが多いです。
固まったのを溶かす目的で水を混ぜてはイケマセン!品質が落ちます!
蜂蜜を容器ごと人肌程度のぬるま湯で暖め溶かすか
食べる分だけ別に取り分けてからぬるま湯で少しづつ溶かしましょう
※水を混ぜて溶かした物を長く保存させると腐ったり変質します。
※※蜂蜜1×水3ぐらいの割合で薄めると天然無加工蜂蜜だと酒になりますw

便秘気味の方は毎日スプーン1杯ぐらいナメると改善する場合もあります
※あまり多量にナメ過ぎると下痢する人も多いです。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 05:05:52 ID:9kFEPt/b
>>9
紅茶に混ぜる。
グレープフルーツにかける。
アイスクリームにかける。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 05:21:46 ID:kqNrx2h6
おまえら中国バカにしてるが、日本も大差ないよ。
日本の蜂蜜も大半が混ぜ物。
欧米じゃ蜂蜜と認定されない基準まで混ぜても日本じゃ蜂蜜で通用する。
さらに蜂蜜はJASによる基準がなかったはず。

110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 05:23:49 ID:uT9JweMB
>業界関係者は市民に対し、においや柔らかい食感でニセものと区別するよう呼びかけている。

取り締まれよ中国政府...
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 05:29:30 ID:NRxWIQ93
>>109
何も知らない癖にテキトーな事言うなよ。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 06:15:54 ID:ICSuQyRx
蜂蜜なんてのは、高級滋養食品。給食でパンに塗ったりしたこともあるが
日本でそんな違法な混ぜ物入った蜂蜜なんて出たこと無い。

中国の経済、文化状態は、日本の高度経済成長期と同じと言う奴いるが、
製品の品質に対する意識や新技術や技術開発に対する意識は
雲泥の差で日本が上。特許もライセンスも完全無視ってのがシナクオリテイ。
日本は、外資の流入なしで、国産技術で高度経済成長を遂げた。
中国のように輸出製品に汚染物質や違法添加物で問題起こすなんてことは、
ほとんどなかったぞ。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 06:20:32 ID:NTbrmqvL
根本的に意識の差があるからな
日本:騙す方が悪い
虫獄:騙される方が悪い
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 06:28:15 ID:LZzYm9eN
天然は花粉が入ってる。ま混ぜても残るんだがアレルギー持ちは生はダメかも
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 06:39:48 ID:zbQsUMpa
>>112
日本も日本茶でやらかしていたみたいだね。
健康被害が出たのかは分からないけど
それについて日本はちゃんと対応したようだね。

ttp://www.o-cha.net/japan/teacha/detail_j.asp?id=68
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 07:01:24 ID:PHi6HOkc
<丶`∀´>98 はみちつ、って何ニカ?
もしかしてエッチなものニカ?ニカ?ニカ?
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 07:14:29 ID:GrsEBS4a
>>115
百数十年前のその時代は日本だけに限らないよ。
英米だって小麦粉に石灰混ざったの売られてたんだから。
そんなインチキがあって商品ブランドができたんだって。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 07:53:09 ID:4Ey7OCBW
EUみたいに、農産加工品のDOP制度が欲しいよな。
ただ、価格アップは避けられんけど。

ハチミツでも混ぜ物なしのものは100g1000円が最低ラインになるってのは
よく言われるよな。

上で書かれているピーナツも、中国で買うと高い安いで100倍くらい差がある。
産地の山東省の原住民向けの専売所で売っているピーナツは日本のスーパーで
買うよりずっと高価だぞ。聞いたら新鮮で美味しい時間は短くて、売れ残った
ら損だから高いんだそうだ。

都会の路上で売っているものはその1/100くらいだけどな。

いつも山盛りにして売ってるから「あまらないのか」って聞いたら、一ヶ月くらいは
腐らないから平気なんだそうだ。売り子は食わないって言ってたよ。w

119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 09:17:39 ID:C0K5tMUk
知り合いが近所の養蜂所で分けて貰ったものを頂いた以来食した記憶がない。
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 09:23:03 ID:x8CzoPuX
中国のスーパーで蜂蜜は1kg20〜50元くらい。
特売品だと10元になる。

25元ほどで買った蜂蜜の瓶には
水分<20%
果糖、葡萄糖含量<60%
蔗糖<5%
って書いてあった。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 09:26:06 ID:x8CzoPuX
果糖、葡萄糖含量>60%

だったw
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 09:27:13 ID:BrNFvpCz
中国はそろそろ「国」そのものが偽者の可能性に、言及した方が良いのではないだろうか。
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 10:04:21 ID:+f2kLg9J
>>122
なにをいまさら。w
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 10:27:49 ID:n/oOUSKk
今に始まった事じゃないし、
偽食品や禁止添加物に驚きはしないけどさ

世界規模の保健機関みたいな物はないのかね?
あればそろそろ動かないとまずいと思うんだよなあ

のらりくらりと経済大国の責任を逃れている国だ
この件に関しても、いつまでもいつまでも逃げ回るぞ
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 13:12:47 ID:B94mxLqM
日本産の場合の混ぜ物は水あめと聞いた事があるが、人体に害がないからいいものの
中国産の混ぜ物は想像しただけで怖いな。 >>19のインドの話は初耳。ビビった。
本物の蜂蜜おうと思うと、だいたい100gあたり1000円以上はするから、
ドラッグストアで売っていたあのボトル398円くらいの安い蜂蜜は何だったんだと思うよ。
本物の蜂蜜は高いので、つい安い100gあたり300円のカナダ産メープルシロップを買うが
でも日本の養蜂家のためにも、ちゃんと日本産の本物の蜂蜜を買うようにしようかな…。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/09/07(火) 14:32:37 ID:RN7iNsfS
これが本当の、ハニートラップ。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
水飴と香料と着色剤でかなり似た物ができそうなんだが。
そういった物は無いのかね?