【中国】中国初、独自の知財権をもつ水陸両用機(飛行艇)が誕生[08/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はらぺこφ ★
http://j.peopledaily.com.cn/mediafile/201008/13/F2010081316301700157.jpg

中国初の独自の知財権をもつ軽量型水陸両用機「海鴎300」が4日、中国航空工業集団公司(AVIC)石家庄飛機
工業有限責任公司でラインオフした。同機は「小鷹500」に続いて同社が開発に成功した主力機で、これで
中国の水陸両用機の空白が埋まる。「科学時報」が12日伝えた。

「海鴎300」は専用の飛行場を必要とせず、長さ600メートル、幅50メートルの水陸滑走路があれば離着陸が
可能だ。ビジネスフライトや旅客輸送、貨物輸送、医療救護、航空観測、観光など幅広い活用が期待されて
いる。搭乗定員は4-6人、販売価格は350万元。
(編集KA)


人民網 2010/08/13
http://j.peopledaily.com.cn/95952/7104246.html

参考(おまけ)日本製飛行艇
US-1Aの離着水
http://youtu.be/Q9xGJU-dpNY
US-2の離着水
http://youtu.be/BDvTf2SJwS8
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 17:07:05 ID:tlOoyXF0 BE:1216095555-PLT(18946)
(´・ω・`)<なんか紅の豚に出てそうな機体だぬ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 17:11:18 ID:E56c5Td5
>>2
赤い豚だな。
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 17:19:17 ID:EPXZZjWE
>>3
そんな言葉書いたら、検閲で大陸から閲覧・書込できなくなるだろwwww
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 17:20:09 ID:/43FWPyP
二式大艇
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 17:27:22 ID:3ALs+a1G
>>2
「飛べない人民は只の豚」ですか?
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 17:28:55 ID:SJ6IxJic
ロシアにこんな機体無かったか?
8ワタシは情報の池沼に生まれた生命体:2010/08/14(土) 17:39:49 ID:43TsBLok
>>2

宮崎駿は「紅の豚」のイタリア語題名を「Porco Rosso」にしたが、
これイタリア人には「共産主義者の豚野郎!」という罵倒語に聞こえるらしい。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 17:42:26 ID:tYMcz2sD
本当に独自に作ったのなら、まぁどっかのホルホル民族よりは凄いわな。
でもなんか中国焦ってるね。軽飛行機程度の水上機を作ったと発表するとか、
当たる訳がない対艦弾道ミサイルの実験を予告してやるとか、何が起こるの
だろう?
10ワタシは情報の池沼に生まれた生命体:2010/08/14(土) 17:50:13 ID:43TsBLok
>>9
記事や写真を信じる限りはごく真面目に作られた製品みたいだし、
この発表は「ワタシタチはパクリで無い製品もちゃんと作れるアルよ!」と広報するのが目的じゃないかな。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 17:53:42 ID:p/Jv5neT
US-2に比べると極端に小さいな。
使えるのは離島の観光客輸送くらいか?
12面皮千枚張 ◆USO1WC/oz2 :2010/08/14(土) 17:53:45 ID:JUXeMqW+
日本の飛行艇:US-2

・離水距離は280m(最大離水重量:43トン時)・着水距離は310m(同)
・50〜53ノット(時速100km弱)で離水可能な短距離離着陸 (STOL) 性能を有している
・ランディングギアなどの離着陸装置も備え、水中での車輪の出し入れ、スロープからの基地への出入り能力もある
・巡航高度は2万フィート(約6,100 m)、実用上昇限度は3万フィート(9,144 m)以上
・波高3メートルの荒れる海への着水が可能
・約1000海里進出して、その地点で2時間の活動を行い、無給油で帰還できる航続能力
・飛行中でもエンジンを1基ずつ停止し、洗浄液を吹きかけてブレードを洗浄することが可能

出力 - 4,591 shp×4
最大速度 - 300 kt(約555km/h)
巡航速度 - 260 kt
航続距離 - 2,500 海里
巡航高度 - 20,000 ft(約6,100 m)以上(未公表)

三重化フライ・バイ・ワイヤ+油圧系一系統
飛行経路制御 (FPC) オートスロットル
フルカラー液晶画面のグラスコックピット
与圧キャビン
世界で唯一の航空機搭載型の波高計
前方監視赤外線(FLIR)装置
超低空飛行と強力なSTOL性能を支える境界層制御 (BLC)
激しい離水・着水に耐える艇底
エンジンや尾翼に海水を飛ばさないように考慮された設計
キャノピーへの飛沫跳ね上がり防止の波押さえ板
機首に当たる波の勢いを消す波消し溝と波消板
機体側面から波を逃がすスリット
波を横方向へ逃がす構造体

「US−2」の持つ大きな搭載能力を活用すれば、15トンの消火用水や消火剤を搭載することができます。
これは、一般の消防ヘリコプターの約21機分に相当する量です。
また、STOL性能を駆使して、延焼地点にピンポイントに水を投下することが可能です。 

鬼のような航続距離を持ち、最高速度も巡航速度もヘリよりも上な機体
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 17:57:07 ID:ECJWI87r
レークLA−4のパクリ?
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 17:57:32 ID:DDdbLGuu
何処かのコピーなんだろうけど、実際に作っちまうからな。支那は。
でも運用となるとこれからでしょ。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 18:08:26 ID:A71vqSWt
>>1
>中国初、独自の知財権をもつ水陸両用機(飛行艇)

ってことは、どっかのパクりかイタダキなのか。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 18:15:04 ID:3M+U0TtH
波高30cmの湖面なら、着水可能な気がするw
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 18:19:49 ID:kPWyVY8l
滑走距離が600mもいるのと思うけどこれ位が普通でUS−2の100m程度で離水が以上なんだろうな
18腐号汎用人型決戦兵器 ◆f3h/vmOhIk :2010/08/14(土) 18:36:07 ID:7jrqdbW+
旧日本軍の小型飛行艇の九八式水上偵察機とか民生用にできないかな。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 19:36:01 ID:pyuF+Z5k
>中国初の独自の知財権をもつ軽量型水陸両用機「海鴎300」が4日、中国航空工業集団公司(AVIC)石家庄飛機
工業有限責任公司でラインオフした。

中国独自ではこのレベル。新幹線や戦闘機などはパクッたからこそ見栄えだけはいい。
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 19:57:21 ID:wdhi4XrA
離着陸のたびに、エンジン内部の塩分を洗うとか、色々と煩雑なことがあるんだねえ。
なんで日本はこういう所の技術を陸上機にいかせなかったのかなあ。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 20:03:46 ID:nV3eS4aE
ちょっと違う。
イタリアで「ポルコ・ロッソ」と言うと、ポルノ映画のタイトルにしか聞こえない
と言われたんだと。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 20:10:11 ID:nV3eS4aE
あ、>>8宛てね
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 20:42:55 ID:tYMcz2sD
>20
プロペラ機の技術だから。
US-1Aまで与圧区画すらなかったんだから。
US-2になってやっと付いたという...

逆に言えば、2式大艇の技術遺産がいかにとんでもなかったかとも言える。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 21:58:33 ID:LQHlzXw8
>>21
ポルコ・グロッソという長寿エロバラエティー番組があってだな・・・
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 22:28:55 ID:8C2x2Hci
二式大艇乗りのおじいさんたちが来て
大艇の同窓会の記念品を我が店で注文してた
10年ほど前までですが
どこからどこまで重要部品の輸送をした
などと話しておられた。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 22:49:15 ID:GnXcKWvu
>>24

バチカンのお膝元でそんなテレビ番組作れるものなのか。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 22:54:33 ID:V1cON1kD
>>13
あんたの言うようにバッカニアーにそっくりだな。
またやってしまったとしか言い様がない。
海鴎300
ttp://j.peopledaily.com.cn/mediafile/201008/05/F2010080514420503620.jpg
バッカニアー
ttp://scale-squadron-japan.que.jp/archive/lake/lake-26.jpg

特徴となっている引き込み脚のカバー(?)
ttp://scale-squadron-japan.que.jp/archive/lake/lake-28.jpg

28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 22:55:29 ID:T/BnhgyJ
>>1
中国初って意味は、これまでは全部パクッてましたってことかよw
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 22:58:59 ID:QrQol5m5

                ,. -‐- .、
              //7 _  \    , ‐7  ̄ `丶、
       ,. -―- 、 /〈゙O二 - '_ _>、/ /      __>、
       / . '´   >‐r−' ´. - '  7   ; ,,.-==;'´:::::::::〉
     /  '   / `ヾ/ -' ´      |   ,イ'´, ==〈::::::::/
    `ヽr '、  /,. -‐ ,==―- 、    ! // //   |::/
      |  \|   _|/_| _  `丶、V〈 |/ハ ==〈
       〉丶、_>'´,-=、、 ,ィ=;、` ,ニ、‐- 、   >ヘ    _ 〉
      |    |()にゞリ八ゞrツ ( ゞソ   _〈=| Y´ _ 〉
     { ` Tiく`‐`テ―,-三_ニ-−' ´ ̄  |E| Y´  |
      }`ーイ|  /_/|        , --、  |ヲ / ヾ==ヘ
     /ゝ-ヘト、 |  ||     /   \ノ /       |
     / `ー| ヽ|  |  |    /      X      , |
     /    l|  |  |  |    ,'      / l /l/ |N
    l V⌒レl |  ヾーヘ ヘ   |      | /lY  ||  l |
   ├-|  | |、ト-,、 \ ヽ ヽ  |  Y  ̄  V、 ||. ‖ l |
     ! | ,! |ニ| | \ `ヾ三≧、!  |     l l! ノ| ,.' /
     ヾ V | |ゝ| |  |== /   \ | レ==〈;'////レ'
     ヽN、> 〉=ゝリ  ヘ      ∧ニ=-' へ
        /   /    ヘ    / !      ヽ
       /   /     ヘ   l.  !       ヽ
       /    /       ハ  l  l、   _ _ _ ハ
     /ニニT r='''' " ̄ ̄`゙| 厂 ̄`F三ニニニニ=ヘ
    /ー―‐ f´         V   /          l
   /       |             |    |           |
  └―――┴――――――|__l_________」
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 23:35:48 ID:0r40Vbzj
レベル ひく杉 ひこうきに車輪ついただけww

31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/14(土) 23:38:09 ID:flhxyAkY
プロペラ・ポッドの形を、もっと、こうさあ
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 00:10:10 ID:Br9WHLwS
>>28

( ; `ハ´)・・・ドキッ!
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 00:15:28 ID:MstFa7C0
ヘリの水陸両用はあるのかな?
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 00:25:47 ID:e/kSLvJZ
特殊攻撃機『晴嵐』は美しい
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 00:39:46 ID:JyccqnL7
世界一美しいのは2式水戦だとおもー
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 00:41:10 ID:mjqGNFsa
>33
スキッド部分がフロートになってるのがある
水陸両用とは違うけど、海保みたいに洋上飛行が多いヘリの場合は
不時着水時に使うエアバッグみたいなフロートを付けてるのもある
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 00:42:17 ID:17znxitM
そーいや明らかにパクリ臭漂う飛行艇持ってたよな中国
SH-5だっけ?

7機くらいで打ち切られたヤツ
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 00:44:20 ID:3KGr8dTr
紅のシナ

「かっこいいとはこういうことアル」
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 00:44:21 ID:C5DJhWQ+
>>33
着水能力のあるヘリはあるけど、あくまでも「浸水しない能力」程度で
水上からの離発着(水)を常用するものじゃない。
水上機は「水面を滑走路代わりに使う飛行機」なんで使える所が限定されるんですよね。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/SH-3H_Sea_King.jpg
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 00:51:59 ID:fxkv5L1l
空賊マンマユート団の艇だな。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 00:53:38 ID:C5DJhWQ+
>>37
直昇8(Z-8)というフランスのヘリをコピーしようとした奴ですね
ttp://image02.wiki.livedoor.jp/n/2/namacha2/2f4394f180fe2ace.jpg
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 01:01:18 ID:9Jhpq85M
最高の飛行艇は二式大艇 異論は認めない
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 01:10:37 ID:17znxitM
>>41
いやヘリじゃなくて飛行艇で
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 10:25:54 ID:6WokOJSP
ベリエフの小型飛行艇のパクリか
もっと比較してみたいな
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 10:37:25 ID:xoPiaW8U
>>38
語尾の「アル」だけでもう格好悪さ100倍。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 10:54:44 ID:IcEJjIIZ
>>16
実は真実を突いてるような気がする
日本で水上機といえば離島向けと思いがちだが、
中国はむしろ内陸部向けの方が需要がありそう
河川や湖を滑走路にするんだろう
未舗装の道路よりは安全に離着陸できそうだ
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 10:56:17 ID:jqJArWrr
>>34>>35

試作機で終わったけどシーダートもなかなかアルよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XF2Y-1_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
支那もどうせパクるならこれくらい無茶なのパクればかえって感心されるのに。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 11:02:56 ID:IeJxsOHw
>>36>>39
情報ありがとう。
ヘリってホバリングが結構大変らしい。
この前の5人死んだヘリ事故でも、陸だけどホバリングだった。

海でもヘリが、カモメとかアホウドリみたいに、海にざぶんと着水できて
そこからゆっくり救命ボートで救出してから、
おもむろに離陸・離水ってのが
けっこうスマートだしエコじゃないかな。

あるいは普段は海上に漂いながら水中を監視していて
いざとなったら、空中に飛び立って爆弾投下みたいな
そういう作戦はありだろ。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 11:26:51 ID:DJZNMVUd
「高速鉄道くらい作れるアル!」
「空母くらい作れるアル!」
(以下略)
「全部独自開発アルよ!!」

アルをニダに変えても良い。
両国とも、背伸びに必死だな。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 11:39:52 ID:SWDZrVzC
>>1
小さいなw
もっと大きい機体かと思った。
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 13:18:06 ID:boJKp8zL
南沙諸島とかでつかうつもりなんだろ
嫌な奴らだ
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 13:23:17 ID:jqJArWrr
>>49

列強が極東地区に進出したとき、アメリカ原住民のように滅ぼされた方がかえって幸せだったのかも。
だが不幸なことに目の前に日本というとんでもないお手本が出来てしまったため、分不相応な背伸びをひたすらする羽目に…
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 14:17:05 ID:4BbkNt9B
>>49
いつか自主開発するといって本当に自主開発するかどうかがアルとニダの違いだな
54 ◆65537KeAAA :2010/08/15(日) 14:18:01 ID:fiLLpcrC BE:97848656-2BP(4567)
>>49
でも、無理やり背伸びをしないと成長しないけどな。
55 ◆65537KeAAA :2010/08/15(日) 14:20:27 ID:fiLLpcrC BE:39139362-2BP(4567)
>>53
偽造500円硬貨も韓国製のは500ウォン硬貨をドリルで削っただけのシロモノだったのに
中国製は不鮮明ながらも500円硬貨に似せようとの努力の跡がみられた。

この時「中国恐るべし」と思ったね。
56イムジンリバー:2010/08/15(日) 15:12:01 ID:WIdHMHHc


倒産したアメリカの小型飛行艇メーカー レイク社のレネゲード、バッカニア

http://en.wikipedia.org/wiki/Lake_Renegade
http://en.wikipedia.org/wiki/Lake_Buccaneer



57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 15:56:50 ID:2QYs3/TW
豚と少女がメインとコパイを勤めてるんでしょうか?
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 16:33:51 ID:FUS8TJzE
>>56確かにそっくり。
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 16:36:20 ID:QsDSyo51
>48
ヘリじゃないけども
外洋で運用する飛行艇ってのもかなり大変。
波にぶつかって凹みどころか穴が開く事もあるそうだ。
あと塩水かぶってエンジン再始動できなくなるとか言う危険も。
興味があったら、世界の傑作機って言うシリーズ本で
ちょうど日本のUS-1って言う飛行艇の本が出たばっかりだから読んで見るといいよ。
難しい技術的な事は置いておいても、実際にどんな事やってるか読むと大変さが判る。
ttp://blog.goo.ne.jp/koku-fan/e/5ed7b26455f069bdae1952b14f277c51

>あるいは普段は海上に漂いながら水中を監視していて
この戦法をやろうとしたのがUS-1の原型になったPS-1って飛行艇
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 16:37:18 ID:OFUoQOSA
農薬散布でもしてろよ。
セスナの足に浮袋付けただけだろに。
あー恥ずかしいな中国人は。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 16:38:09 ID:zV+vaeQ9
でも中身は日本産
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 17:30:29 ID:dpRkplFb
>>57

毛少将と抱き枕を想像してしまった…。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/08/15(日) 18:32:53 ID:QOAH7M3G
>>59
海や湖が全部滑走路に使える飛行艇は発想が面白くて、惹かれますね。
ただ飛行艇だと速度を下げすぎると失速・墜落があるので
ある程度のスピードを維持しながら離水・着水するから
その際の機体が受ける水の抵抗も、やっぱり相当なものだと思う。
その点、ヘリだとふんわり離水・着水出来るんで、ダメージは少ないだろう。

飛行艇は複葉機にして、上の羽根にエンジンを付ければ海水の影響が少ないはずだな。
なにはともあれ、こういうユニークな飛行機が大活躍できる時代が来て欲しいな。
64イムジンリバー:2010/08/15(日) 23:55:31 ID:F7rYdwE6

>>59 波にぶつかって凹みどころか穴が開く事もあるそうだ。

着水衝撃荷重を受ける艇体の底面は、胴体よりも厚い外板で出来ており、補強部材のフレームとストリンガーは
胴体よりも多く配置されています。
外板は、補強部材に接触する部位で強い曲げと引張荷重を、繰り返し受けるので、座屈を起こして凹んだり、疲労破壊を起こして
き裂が発生します。

また、防水のため、胴体表面よりリベットの密度が高く、外板の重ね合わせ方法も、前方外板が上になっており、外板継目から漏水しないよう配慮されています。

このような対策を講じるため、飛行艇は通常航空機より10%程度重量が増加します。

65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
>48
ホバリングしながら海にヘリの下面を少しだけ水没させて、特殊部隊の乗ったボートを回収してる
ttp://www.youtube.com/watch?v=1KM4zHqQIhE